中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★]at NEWSPLUS
中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★] - 暇つぶし2ch550:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:45:38.16 evm2GKXt0.net
>>520
おまえちゃんと計算した事ないの丸出しだな
言うほど距離あたり電気代は安くないぞw

551:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:45:59.36 BbTPLg7q0.net
>>265
まあ安全基準満たしたら30万では売れないだろ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:16.75 I5lDCxng0.net
売れるということはお金が集まる
お金が集まれば、持ってない技術や人材も外から変えるようになる
つまり元トヨタ、元日産の技術者をヘッドハントすることも出来る
気づいたら2〜3年で大差がつく可能性もある、普通に危機

553:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:17.73 qbBJUcM60.net
>>531
トヨタはもう利権守ってくれって政府にすがりに来てるしな
日本で一人でEVやめろと言っても世界がその流れならどうしようもないのに

554:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:27.05 bp76v+mZ0.net
田舎に住まないようにしたら良いのでは?

555:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:46.73 WtGjzTRK0.net
なお欧州版はESPとかエアバッグとか
安全装備つけて約100万円らしいから
言うほど安くならんみたいですね

556:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:51.51 kp7g3gFP0.net
>>516の基になったやつ
ダイハツ・ミゼット2
URLリンク(upload.wikimedia.org)
>>501
スズキツイン
ガソリン5MTエアコン等無しで49万円(2003年~2005年)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

557:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:46:55.05 nCzql/dm0.net
46万って安すぎだろw

558:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:03.51 LKgykCXj0.net
>>504
こっちがスピードでないとしても、ブレーキ踏み間違い老人ベンツに弾き飛ばされたとき、そこそこの安全性は確保されないと日本では難しいもんねえ
国による命の値段の違いが繁栄するのは確か

559:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:06.51 bFRiinmb0.net
>>540
そういうのを妄想って言うんだぜ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:06.70 Orth7X5/0.net
46万のモーターっていくらや?

561:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:11.05 lCrlkvth0.net
電気自動車になるなら4つのタイヤホイールにパルスモーターが入ってって
それぞれが独立した動きをする、ブレーキもモーター制御でやる
そんなのがいいな

562:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:12.21 54FCouOw0.net
>>531
つまり安心てことか
EVは20年前のプリウス以降革新的な進歩全く出来てないもんな

563:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:14.64 QxFMZW9Z0.net
>>550
おまえのほうが何も知らないバカじゃんw

564:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:23.42 txBV2Eje0.net
>>532
ただ日本車メーカーがガソリンにしがみついてるかっていうと別にそうでもないんだよな
EV車自体作ってるし販売してたこともあるし
製品として成り立たないからやめてるだけで

565:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:24.65 6J8KOJXn0.net
EV普及したら自動車も薄利多売で全然儲からなくなるのかな

566:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:27.59 kYrJP/8d0.net
>>126
それを爆発するように作るのが中国の技術

567:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:28.30 aslii19s0.net
>>511
JC08燃費でイキるとか今更どんな情弱なの?
WLTCに切り替えたらいきなり3割減で実燃費はさらにそこから15%落ちの実燃費20キロがいいとこだ。
もっと燃費いいとかいう奴がいたらそいつは周りの流れ無視した超自己中燃費走行に徹してる。

568:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:30.33 bp76v+mZ0.net
IGBTがでかいよね。
素人でも継ぎ目のない自然な加速を実現できる。

569:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:35.03 RhScQtP60.net
何だ結局コアの部品であるモーターは日本製かよw ドローンもモーターは日本製だし

570:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:43.08 BbTPLg7q0.net
>>126
爆発すんのはバッテリーだろ

571:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:46.60 +3XqKIf60.net
日本の自動車屋が足踏みしてる間に世界中で売れるだろうな

572:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:52.24 8pLXRsmT0.net
でも世界シェアみると日本市場なんかウンコなわけで日本市場で考えるのがお門違いだな
日本は高い日本車を補助金で買わされるんだろうから選択しはない
海外では50万からの勝負は避けようがない事実なわけでw外需とられてほそぼそとやるんだな

573:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:47:52.88 XVlz+1iR0.net
通勤とお買い物用なら50キロも走れば十分
ルーフソーラー発電付で頼む(´・ω・`)

574:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:48:14.22 /ZZGTaT/0.net
一方ジャップは自転車にモーターつけて15万で売ってた

575:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:48:14.39 PiOFrRyp0.net
もう日本は中国が作れるものではたちうちできないよ
どうやっても人件費と生産性で負ける
同じ土俵に立った時点で負け

576:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:48:44.84 qbBJUcM60.net
>>569
でも下請けは大して儲からないでしょ
サムスンやアップルクラスの部品製造会社が日本にあるの?

577:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:48:54.21 bp76v+mZ0.net
電気を制するものが自動運転を制するかもしれんね。
自動運転なら、トイレ行ってる間にも自動運転で電気補給しに行ってくれる。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:49:07.15 lCrlkvth0.net
うちと商売したいなら設計図渡すアルヨ言われて
へたるのが日本の経営者

579:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:49:09.17 phTkwCdM0.net
46万だからね
ちょいのりでいいわけよ
県を跨ぐときは電車とか交通機関を使えばよろしい
そこがわからん日本のアホメーカーさんはせいぜい頑張って誰も欲しがらない車、時代遅れの車作っとけ

580:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:49:13.31 HIpVFJzK0.net
分解されて、パクられて、用無し。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:49:52.92 aWoEM2ES0.net
>>84
ただのマリオカートということ?
ちうごくの言うことは話半分にしとかないとなw

582:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:05.85 KpcEiQJm0.net
>>577
点検や車検も自動で受けてくれりゃ楽だよな

583:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:10.62 dKKYn3wn0.net
>>84
電池の寿命もカタログの項目だろ

584:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:26.67 bFRiinmb0.net
>>552
そして贅沢な高機能車種を売るようになって
最低価格100万円を越すのが流れ

585:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:28.76 bp76v+mZ0.net
>>579
シニアカーがあるだろ。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:33.23 AYcZt6Mw0.net
>>1
>>533
コンバートEVは昔からあるよ。
廃車を改造して100万円以内で作れる電気自動車の作り方
URLリンク(www.youtube.com)

587:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:35.24 I5S0gV630.net
>>574
それでヤマハは新たな分野に入ったんだよ
キムチは
ヒュンダイがアップルの下請けになった事を
喜んでなさいw

588:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:44.74 8tv3AOvj0.net
>>519
付いてない上の2タイプには付いてる最上位は60万円だが電池の容量も13.6kwとかだったと思う
昔のアイミーブの下位クラスと同じくらい

589:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:50:47.21 hW8JNDAJ0.net
>>548
マジでタミヤは作れると思うw
基本はラジコンと変わらないもんな

590:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:51:06.86 Uy1TCGIR0.net
今売れている軽乗用車は5ドアの車ばかりなんだ…ジムニーやコペンや軽トラは別だよ
昔は3ドアが沢山売られてたが、売れないから廃版になってしまった
つまり実用品としては相応のスペックが必要と言うわけや
1人乗りのEVとか1.5人乗りのEVとかは自転車代わりのポジションだと思うが、、売れないだろうな
売れるならサイドカーな自転車とか四輪自転車とかが売れたはずだからな
ともかく置く所がない、

591:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:51:10.34 nCzql/dm0.net
中国はEV自動車46万
日本はEV自転車10万
日本の物価高すぎだろw

592:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:51:11.12 lCrlkvth0.net
>>580
ライバル企業製品分解は日本メーカーでもやってる
製造ノウハウがないからパクれない

593:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:51:11.40 HNwIwO1x0.net
>>553
国のエネルギー政策がな
FCVを推進するとか言って何もしてこなかったので梯子外された形になったし
原発も動かさず世界一電気代の高い日本でEVのみにするとか普及面考えてるのかと
トヨタが本気出してEVシフトしても雇用維持しろとか邪魔してくるのミエミエだしな
相当イラついてるだろう

594:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:51:25.42 aWoEM2ES0.net
>>583
電池寿命なんざ、充電回数で決まるだけ。
何バッテリーかしらんけど。

595:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:52:00.84 hW8JNDAJ0.net
>>548
もう作ってたわ
URLリンク(www.goo-net.com)

596:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:52:29.20 bp76v+mZ0.net
>>590
中国は共産圏だから、道路に止めて良いんだよ。
労働者のモノだから。

597:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:52:51.66 lCrlkvth0.net
アイホンの充電池が2年で性能落ちてくる
電気自動車いいのかよとは思う

598:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:08.41 tjMQVf4S0.net
>>508
確かに座席は4つだがダイハツ・ミラでも全長が3.3m必要なのにこの車は2.9mしかない
4人座るのはしんどいと思うぞ後部座席の作りもあっさりしているし

599:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:19.40 DQ1nmYRF0.net
>>133
ちゃんと整備しろボケ

600:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:21.25 aWoEM2ES0.net
>>553
そもそもevのメリットなんも無いけどな。
ちうごくのてさきちゃんは、ともかくとしてね。

601:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:22.39 +3XqKIf60.net
>>582
車検自体もいらないだろうな

602:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:24.35 Vzed8/eA0.net
こういう社会実験をバンバンやれるのは面白いよ。

603:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:53.20 eW9fr6I70.net
>>579
残念ながら人権のある国だと100万越えちゃうので46万で買いたいなら国に帰った方がいい

604:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:53.26 qbBJUcM60.net
>>593
どうしようがトヨタはもう死に体じゃないかな
仮に国内シェア守ったとしても人口減ってくし若い奴はそもそも免許すら持ってないやつも多い

605:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:53:57.22 tFh5QlmP0.net
ネット保守動画とネトウヨグローバルに反対だったことをもう忘れてる。本当にカタワ丸出し

606:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:01.23 8tv3AOvj0.net
60万円のは13.9kwで航続距離170kmとのアナウンス

607:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:06.50 5o0FlPM30.net
>>597
アイフォン毎日充電
EVはせいぜい週一

608:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:13.18 86Xtd/oR0.net
ところで中国は電池の原材料政界全体に安定供給できるのか
「レア」なんだろ

609:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:17.84 F0uBxb0/0.net
イオンの往復とか子供の送迎できりゃいいんだし、100キロ走れば十分な人多いと思うけどな
バッテリー馬鹿みたいに積んで500万にする必要はないだろう

610:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:43.15 JKr+WGmm0.net
安全性、耐久性の皆無の物

611:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:54:44.68 KEhLvhoE0.net
>>516
素晴らしいもっと練り上げたい案だ
炭素繊維のロールバーフレームにロシアの外肉でボディーパネル作れば水素脆化にも耐える

612:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:55:02.01 vmSyiw6W0.net
ドラえもんのステッカー
貼ってたやつか

613:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:55:28.46 8QXWyhbq0.net
今まで散々見てきた
家電・スマホ・PCやらこの前は太陽光からもパナ撤退
日本の根幹自動車はどうするの?

614:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:55:35.87 +3XqKIf60.net
>>604
車の値段吊り上げたら利益確保出来るよ

615:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:55:57.97 fejsTnVt0.net
近い将来には軽自動車メーカーがこぞってEVに参入するだろうから
日本のEVはまずそこからだろうね
150万前後で安全装備や今までの蓄積を導引して
それが中国市場に輸出できたらバカ売れだろうけど、規制が入るだろう

616:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:19.66 oGf1J7PD0.net
用足の為にバイクを持つよりいいよ。

617:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:32.07 vmSyiw6W0.net
まあ国内のクラッシュテスト
見てからだな
poorどころじゃないらしいからな
向こうの車の衝突安全性は

618:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:32.90 PiOFrRyp0.net
地方の誰もいないようなとこだったら安全性も要らんのだろう
日本の事情とはかなり違う
電動自転車に屋根がついたような感覚だね

619:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:37.25 Q/dg6NXQ0.net
既存技術の積み上げだけで田舎で軽トラの代わりにする
と言う考え方は悪くない
ほぼ荷物なんか積んでないし
実質満充電で三〇キロも走れれば十分だしな

620:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:42.38 qbBJUcM60.net
>>609
別に近場だけの使用にして長距離は公共交通機関使えばいいんだよな
それでエコで安いならそっちの方がいい

621:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:46.52 p8hEO2U10.net
>>521
お前も爆発しとけ。世の中のためだ

622:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:56:53.31 CpfL5Gr10.net
>>96
暗いかなぁ?↓
>トヨタ自動車が2021年1~12月の世界生産で前年実績比17%増の約920万台を計画していることが3日、わかった。(日本経済新聞)

623:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:11.58 aslii19s0.net
>>597
スマホの電池はLCO(リチウム酸化コバルト)。
EVに使うのはNMC(ニッケルマンガンコバルト)とかNCA(ニッケルコバルトアルミニウム)、いわゆる三元系リチウムイオンバッテリー。
全然性能が違うよ。

624:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:13.38 +3ztNk070.net
>>254
> >>227
> 価格が1/4になるんだから、耐用年数が1/3になっても
> EV車の方が割安
ソレは絶対に無いよ、軽自動車とEVの違いはエンジン周りだけだけど
エンジン価格が車両価格の7割なんて有り得んのだから、車両価格の大半が内装と装備の価格だなんだよ
現行軽自動車以下の装備な車は売れないしな
それともスーパーのお子様カート風なEVと比べるんか

625:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:23.67 5o0FlPM30.net
>>615
バッテリの価格競争、供給力で日本は脱落

626:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:38.03 DjfTUWJ/0.net
タミヤがバギータイプのEV作ってくれねーかな

627:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:49.52 WtGjzTRK0.net
>>598
快適じゃないのは間違いないけど
あくまで街乗り用ならあんなもんじゃない
あっちは車(運転して)で旅行するって発想あんまないし

628:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:57:59.11 jLW9zLoi0.net
日本は電力会社守りために高性能バッテリー出せないと思う
他国の高性能バッテリーにやられて終わりそう

629:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:01.59 RhScQtP60.net
こんな車で東名は走れんな

630:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:13.60 kp7g3gFP0.net
>>548
タカラ、最高速度は50km/h、8時間の充電で80km
URLリンク(youtu.be)

631:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:15.10 T4hpZ/Rm0.net
動力性能の源は、電気、ガソリン、軽油なり色々あろうが、それはそれでいい
しかし、自動車は動力源が電気ならば何でもいいわけではない
動力源のスペックはもとより、スタイル・サイズ、操縦性・乗り心地、居住空間、安全性・・・無数にある
中国車は、動力源以外の、自動車に要求される様々な性能のことがさっぱり伝わってこない
まあ、とりあえず、電気自動車を手掛けたい中国人は、以下の電気自動車の記録を塗り替えてみてくれよ
6分5秒336:フォルクスワーゲン・ID.R(電気自動車)- 2019年6月3日
ニュルブルクリンク:北:20.832km
URLリンク(youtu.be)
(参考)VW・ID.R:峠道
URLリンク(youtu.be)
「車は速さじゃない!」と言うのかも知れないが、正にその通り
これが出来る車を開発したら、電動モーターだけではなく車の難しさが、すぐにわかるはずだ

632:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:21.15 EYmGD8Gu0.net
普段の買い物、街乗り用にこの程度のちょっとしたものでいいって層はいくらでもいる
やはりジャップは現実が見えていない

633:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:48.83 saeHmtTO0.net
46万円で車が買える時代が来たな

634:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:58:49.18 lCrlkvth0.net
>>626
マブチモーター乗せるんだよね

635:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:00.59 zfkQwjnv0.net
軽自動車が高くなったことに驚く。
中古でもかなり高い。
日本の自動車販売会社ってカルテル結んでないか?

636:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:07.16 mwqS2eXB0.net
一台あたりの日本電産の儲けなんて雀の涙だろ

637:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:07.60 Q/dg6NXQ0.net
青ナンバーのチョロいトラックの動力を電動にする
と言うのは有りかも知れない
じいさん達は、ガソリンを入れるだけでも一苦労なんだよね

638:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:17.02 /u58F78j0.net
日経ダイヤモンドの記事は当てにならない
ちょっと前までソニーはもう終わりみたいな記事をバンバン書いていた

639:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:19.17 Lf/RZhiD0.net
>>632
事故ったら死ぬけどな
死ぬくらいなら高いの買いますわ

640:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:20.32 LuMaqTNT0.net
>>253
記者が無知なだけだと思うよ

641:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:25.15 q5QeBxRX0.net
タジマのジャイアンとかいうやつ?
あんなもん欲しけりゃ日本でも買えるぞ
175万だけどw

642:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:27.44 eW9fr6I70.net
>>609
都市部だと駐車場的に自力の充電設備が難しい
田舎だとイオンは何十キロ先なので往復でギリになってしまう
そして何度も書かれてると思うがこの車は日本だと100万くらいにはなる
そうなるとゴミでしょ

643:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:31.23 +lPvYR5t0.net
日本市場は特殊でガラケーみたいに世界から取り残されるんだろ
そして中韓にやられる
歴史は繰り返す

644:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:35.22 HNwIwO1x0.net
>>622
今は最強のHV持ってるからピークなんやで
EVシフトが完了したら優位性無くなって死ぬんやで

645:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:43.13 tFh5QlmP0.net
>>632ネトウヨはパヨクと同じでなんでも逆らって見せて自分が偉いと思い込みたいだけだから

646:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:44.60 bFRiinmb0.net
>>607
>>1のヤツは120kmしか走れないからほぼ毎日充電しないと不安だろ!

647:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:48.05 vmSyiw6W0.net
スホーイとかで大量受注のはずが
2機納入でキャンセルして
リバースエンジニアリングで
コピーするからロシア激怒とか
平気でやるから
受注したからって喜びすぎじゃね?

648:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 11:59:53.72 5o0FlPM30.net
>>631
シナはもうVW合弁だらけ

649:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:09.06 UR6C4f9x0.net
日本のEV開発は電池の積載量を減らすことだよ
ほとんどの人は日に20キロも走らないんだ

650:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:09.11 KEhLvhoE0.net
>>627
自転車をフル装備にして子供乗せてるおばさんに安全に使ってもらえるならその方がいい
需要も増えるではないか

651:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:20.88 XUg9YWkt0.net
数年前まではネトウヨに日本電産は反日とかわけわからん叩かれ方してたけど結局現実見てただけなんだよなぁ
ネトウヨはいつお花畑から目が覚めるのか

652:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:26.34 aahEnpbt0.net
まあ日本の法体系からしたらそれだね
あとはカーシェアで中型車くらいのEVが有ればかなり便利になるな
都会は、、、

653:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:34.69 QxFMZW9Z0.net
>>553
別にいいだろ
トヨタはまだHVで稼ぐつもりなだけだ
欧州はHV技術がないからディーゼルに走って失敗して
今はEVに走ってるだけ
EVの強制でガソリン車がなくなったら不便を感じる層はHVを買うだろう
トヨタはまだまだHVを捨てない、捨てる必要がない

654:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:46.27 w+gvI/Wz0.net
スズキのマー坊より高いな

655:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:00:58.45 tFh5QlmP0.net
>>635単に売れる値がついてるだけ

656:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:01.70 bcUzlCxU0.net
急速充電もできないし、バッテリーって劣化するのに飛びつくやつ居たら笑うわ

657:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:02.33 z3F2UKjf0.net
ガソリン税もいらないし
これでいいじゃん

658:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:04.06 qXI5DNGt0.net
>>575
下請け安くたたいて搾取するから
当分は大丈夫だろwww
ただ、どっちにしても、この辺の価格帯の
車買うことになると思う。
非正規はボーナス無いから高額ローン
組めないからね

659:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:08.28 CpfL5Gr10.net
>>617
クラッシュテストには耐えられんだろw
まあ、アメリカの田舎の老人タウンでコミュニティ内をゴルフカートみたいなので移動してるけどあれに近いだろ。
日本の田舎は坂があるし長距離移動も必要だしちゃんとGSもあるから安全性考えて軽自動車にするだろうなぁ・・・

660:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:11.75 8tv3AOvj0.net
ルノーも来年123万円SUVを欧州で販売するぞ

661:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:12.09 5o0FlPM30.net
>>646
毎日どんだけ走るんだよw
日本人の平均走行距離は年1万キロ
1日30kmも走らん

662:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:24.06 zyUF2V2o0.net
>>635
安全基準が上がってるし、装備もフル装備そりゃ高くもなるよ(´・ω・`)

663:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:38.89 /dRoQIPS0.net
日本ではゴルフカート100万円くらいみたいだな。公道では走らないでくださいね

664:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:46.79 Q/dg6NXQ0.net
>>635
新車販売が振るわないから
車齢の低い個体、走行距離の少ない個体値段が下がらない
昔より人気の車種だけに指名が集中する傾向もあるしね
三万とか五万で売ってるクルマはいつでもある

665:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:49.20 e07N0ZpM0.net
京都の向日市にひときわ目立ってそびえ立つ高層ビルが日本電産の本社社屋だ
ビルすべてが日本電産が入居
質素なスレート造りのいわゆる町工場の風貌の会社が精密モーターで一儲けした。
地元ではモーター御殿と呼ばれている。

666:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:01:59.52 W3Rjui940.net
>>662
なお平均賃金は下がりまくってる模様

667:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:03.34 XlHo8m7Y0.net
46万ってアホかな?
モーターインバーターとギアのセットで原価で15万くらいする。
車両メーカー側は売れば売るほど損するだろ

668:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:08.05 +mOtUgPp0.net
日産あたりがそろそろepowerを軽自動車に搭載しそうやな
お値段250万w

669:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:16.19 JvZ5mGlB0.net
中国にしろ欧米にしろ自国に有利なインフラにしようとするから
トヨタは終わりだよな

670:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:31.66 nwnBi2Ke0.net
>>41
免許持ってないでしょ

671:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:36.09 BbTPLg7q0.net
>>661
田舎はそれでは全然たらん

672:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:47.81 3m5PGcsu0.net
三輪の超オシャレなEV
"SOLO"
近日発売

673:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:02:49.55 DUmurcFo0.net
シトロエンのamiなんか免許不要だからな

674:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:02.07 7qlpQ5XG0.net
自動車まで負けたらホント終わるな

675:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:21.44 5o0FlPM30.net
>>663
リーフの中古でいいわ
180km走って100万

676:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:22.69 iwGlvI4N0.net
車の価格破壊
30万円で買える時代

677:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:45.36 zyUF2V2o0.net
>>666
公務員様は上がってるけどな(´・ω・`)

678:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:48.91 D0DyPYJB0.net
バッテリ着脱式が普及したら確実に終わるな
バッテリ2個持ち3個持ちというガラケー技で全て解決

679:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:03:51.53 5STNQm240.net
ガソリン車だって安全基準が上がらなければ、もっと安いし
軽自動車ならこれくらいでできる

680:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:04:04.10 BbTPLg7q0.net
>>609
公称120キロなら50キロも走らないと思った方がいい
600キロ走れるとウリの車が240キロ走れないのが中国産

681:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:04:38.95 5o0FlPM30.net
>>671
田舎なんて2台持ちがデフォ二台目はそれで十分

682:アッキーの猫
21/02/04 12:04:54.34 aLcU2A/30.net
>>667
ワンチャン日本はキャノン商法で本体を安く売って
バッテリーは2年でヘタる仕様にして
その後のバッテリー交換で本体の6割の値段にするような売り方をすれば儲かるかな

683:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:04:56.55 jmVMgP0F0.net
日本の軽自動車200万円とか誰が買うねん
アホやねんゴミやねん

中国まんせぇぇ

684:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:05:01.12 VX17iyz80.net
おまえらはシニアカーでいいんだよ
きちんと歩道を走ってくださいね

685:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:05:12.93 5STNQm240.net
>>50
そう
タタの格安車が出た時散々オワコンと言われたしな

686:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:05:40.71 bcUzlCxU0.net
>>678
何百キロもあるバッテリーを付け替えるのが普及するとか本気で思ってるならアホだな
しかもそのバッテリーって冷却や温度調整用の機構ついてるのに簡単に着脱できると思ってんのかよ
ミニ四駆の電池じゃねーぞ

687:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:05:44.30 fejsTnVt0.net
>>625
長く使う物だから、目先の安さより堅固さでいいとこ行くんじゃないかな?

688:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:05:45.44 kybkRiqD0.net
なぜ日本製品はこんなに高いのかを本気で考えた方がいい
中国製が安いのではなく日本製が高いんだ
人件費?いやいや上がってないだろう
もう中国の人件費のが高いんだよ
現実を見て目を覚ませ

689:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:04.59 7VmEFrDo0.net
>>683
中国に亡命してください。さようなら

690:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:04.63 kMfA6TQB0.net
絶対に日本下げしないと気が済まない病気

691:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:17.21 ZRj54sPP0.net
2階 スガ 自民 公明 維新 ネトウヨ

こいつらが日本の自動車業界に電気自動車作れって圧力かけまくってるのは
中国産の電池を買わせるためだったんだな

692:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:42.41 PiOFrRyp0.net
人件費といえば人件費
でも実際には何もしてない人に金がわたっている

693:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:47.46 5o0FlPM30.net
>>687
そう言って太陽光も液晶もスマホも失った

694:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:06:53.59 cL4cVbbw0.net
一番の問題点はこれを日本で46万円で製造販売出来ない。技術がない。
モノ作りでも負けたと考えた方がよい。
過去にアメ車を駆逐した日本車の時代が終わり、中華車の時代に移る。
答え合わせは5年後だろうな、公金注入されるトヨタでも無理だろう。

695:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:00.25 V1TVos0d0.net
>>37
そうなんだけど日本じゃ売れないだろうな
軽でも実用性重視の車内が広くて乗り降りしやすい4人乗りのN-BOXやタントみたいな車が売れ筋だしこういう割りきった2人乗りの車は売れないだろう
昔も似たコンセプトのスズキのtwinとかあったけど全然売れなかったし

696:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:01.31 CFfefx6Y0.net
子供も乗れるようになれば親が付き添わなくても学校行けるし変質者対策になるが実は安全のハズの学校が1番のワイセツ体罰あるからなwwwwwwwww腹痛いwww

697:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:26.24 QYk3LLab0.net
馬鹿にしてるとまた抜かれるぞw

698:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:44.99 +3ztNk070.net
>>309
過去に原付自動車でミソを着けたからな、アレでショボい車は社会に受け入れられないと実証されたんだよ
近々原付免許も淘汰されそうだし、アシスト自転車の暴走で、無免許な連中を公道に出すなな時代だし
無免許なEVは有り得ないよ

699:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:47.71 I5lDCxng0.net
現実問題として国産のEVは
まだ欲しいと思えるような車種はないな
唯一トヨタ車体のコムスくらいかな

700:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:49.18 h77D0Gmg0.net
ネトウヨ希望のトヨタが終わりか

701:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:54.00 QrlzeP0i0.net
>>688
トヨタとデンソー社員がアホほど人件費喰ってるがな

702:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:07:57.64 kp7g3gFP0.net
日本でのネックは「坂」だろ、急な坂がなければ出力の小さいモーターを使える
タイのトゥクトゥクタクシーなんて最初はダイハツ・ミゼット使って単気筒249 ccガソリンエンジン8馬力(´・ω・`)

703:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:23.94 bcUzlCxU0.net
しょぼい電池と充電機構しかないおもちゃをもてはやしてる奴ってこれ出たら買うんだろうな?w

704:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:25.85 5o0FlPM30.net
>>695
その日本の市場自体が終わるから
国内新車販売なんてもう20年前のピークから半減
20年後なんて消滅してる

705:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:25.89 oyRHYa8D0.net
家電の時と全く同じ流れだな
ネトウヨは愚痴ってないで日本メーカーの車を全力で購入しまくれよ
精神論じゃ勝てないんだよ
しかし、そんなことは無理だし、世界の流れから見てももう勝負はついてる(半分くらい)んだろうよ
本当に家電の時と同じ流れ

706:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:51.80 5STNQm240.net
一時期、中国の電気自転車が入ってきたけど、廃れたな

707:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:56.34 e07N0ZpM0.net
この会社は電動アシストのハブモーターも海外自転車に供給してる。
E-BIKEと呼ばれる市場はこれから急成長していく。
この会社の株価はますます右肩上がりで伸びていくと思う。

708:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:08:57.63 AwjJWAKM0.net
>>534
バッテリー式の電車もあったが今はかろうじてHV式が生き残ってるだけだな

709:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:10.08 UYmUHJBB0.net
EVどうこうよりまず車としてどうなのか、動力が何だろうがちゃんと故障しないで
走らないとね

710:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:10.70 AYcZt6Mw0.net
>>1
日本で買える中国製EV 50万円
URLリンク(www.youtube.com)

711:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:28.10 eqdSskgE0.net
クリステンセンが書いたイノベーションのジレンマの経緯そのまんま
トヨタはEV市場に参入すると雇用も守れないし技術障壁崩壊などデメリットの方が大きい
既存の大企業が淘汰される流れって産業革命時代はあちこちで起きるんだろうな

712:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:36.31 BbTPLg7q0.net
>>681
2台持ちと言っても別の人間が乗るので別にセカンドカーじゃないけどな

713:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:42.01 txBV2Eje0.net
>>695
駐車場余ってれば選択肢になるけど余ってないからな
一台しか所有出来ないなら大は小を兼ねる選択になる
日本に一番合ってるのは電動アシスト自転車だな
安いであろう中国製の奴は見かけないが

714:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:09:53.53 LoIXVXbH0.net
ガソリン車でいいのに無理やり政策でEVにされちゃ
安い車にとりあえず変えるってのもあるな
もちろん温暖化がそんなに危険なら仕方ないが
フロンガスもオゾン層を破壊するから禁止みたいになったしな

715:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:01.16 kp7g3gFP0.net
>>678
それアメリカベンチャーがEVタクシー向けに2010年頃にやって大コケした(´・ω・`)

716:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:01.59 KEhLvhoE0.net
>>665
次は減速気やで

717:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:05.56 HzEydnoo0.net
>>665
あそこ向日市ちゃうで
ギリギリ京都市南区になるわ
向日市は幻の都長岡京のあったところで
日本で3番目に市の面積が小さくてB地区がない
ややこしい人間しかいない京都市内よりどこ行くにもずっと便利
これからJR向日町駅も橋上駅舎化され東側が区画整理で大変貌するで

718:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:11.00 Ac/cPY1q0.net
政治が悪いから国が没落していく
本来なら得意分野だったものがどんどん中韓に盗られていく

719:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:34.87 CJxZhiqo0.net
中国版軽自動車だなw
結局中国は金持ちが増えたが日本人より貧乏な人も多いって事だわ

720:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:35.52 omWaqp3T0.net
日々の買い物とか荷物を載せて町内走るだけの超近距離ならこれで十分だな

721:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:36.17 8pLXRsmT0.net
>>694
70万助成金でれば作って小会社に流しての繰り返しで
錬金術できちまうぞ
補助金は車両価格の1割にしないとまじでおかしい

722:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:36.34 V1TVos0d0.net
>>704
バブル時代が異常だっただけで終わらないよ

723:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:40.55 x/sG63rW0.net
>>520
EVが普及しだしたら
ガソリン税がそっくり充電税になるよ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:41.90 zwyc4Xzm0.net
>>93
売らねえんだ、チェッ。ちょっとは市場が安くなって欲しいのに!

725:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:42.19 MkvTKPsE0.net
モーターも作れないのか

726:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:45.84 ZRj54sPP0.net
>>695
二人乗りの軽は売れてるぞ
コペン S660
需要はあるんだよ
でも250万近くとかバカ高くて買う気が失せるって話
人件費はこの何十年も上がってないのに、車の値段だけが上がっていく。
なんでか?
人件費の高騰という嘘理由をつけて、企業の取り分を増やしたいからなんだよな
っで、溜まった利益は タックスヘイブンに隠しとく

727:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:47.28 PohBkUkr0.net
>>697
まあそうなんだがただ次世代自動車に関しては20年くらい前からずっとそんな感じなんだよ

728:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:10:57.69 5o0FlPM30.net
>>712
家族が全員車で毎日遠出w
そんなレアケースはどうでもいい

729:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:11:13.60 Q/dg6NXQ0.net
>>669
言う通り 安く出せない から次はエルグランドかエクストレイルだろうな
それに軽は直営で作ってるわけでもないから載せたくないだろう

730:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:11:17.34 AwjJWAKM0.net
>>715
大体中国は車輪の再発明でホルホルした後に歴史の失敗をなぞるな

731:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:11:18.03 gSIKaIfl0.net
ボンネットの素材けちって薄っぺらいんやろなこんなんベンツと事故ったときぜったい助からんわ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:11:29.36 QxFMZW9Z0.net
>>682
なことになるはずねえ
インク商法はインクは高くてもなければ困るからしかたなく買ってしまう程度の値段設定だからだ
バッテリーでそんなことしてみろ
会社が潰れるぞw

733:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:11:51.30 fejsTnVt0.net
>>672
なんでソロという名前なのか、まずは画で見て確かめないとw

734:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:00.75 5STNQm240.net
五毛必死

735:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:24.23 Lf/RZhiD0.net
>>644
EVシフトは寒冷地とか悪路じゃむりだろうなあ
>>726
台数売れてないからなしかも材料も高くなってるし昔の値段で売れるわけない

736:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:26.64 9K0kSeK40.net
数十億人の市場で数十万万台でバカ売れとか言うんだろうかー
日本の軽自動車と比較しないと売れるかは、わからないかもな

737:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:28.53 5J5HjBhV0.net
関係ないが
chinese car crash testで漁っても
10年前くらいのしか出てこない
まさか非公表にしたのかw

738:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:35.24 qZJWofOg0.net
会長は根っからの相場師
機を読む力が常人と違う
中学生から空売りをやってた

739:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:53.41 uF6AAS9a0.net
EVはダメダメ言ってる頭化石の奴等の意見鵜呑みにしてると
10年後に日本の主要産業から自動車消えるからなw

740:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:55.12 V1TVos0d0.net
>>713
自転車は競合の交通手段としては見ては行けないと思う
雨や風の日はキツいし基本1人乗りだし荷物も沢山積めないし

741:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:57.83 mO47gJ9v0.net
どこに駐車しても充電できる環境にできたならEVはアリだと思うが、な

742:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:59.13 vORBrcsG0.net
>>3
軽自動車の値段知ってる?w

743:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:59.54 1zUxbF9W0.net
安くても充電インフラよ
集合住宅や月極駐車場民はどうするんか

744:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:12:59.60 QYk3LLab0.net
役に立ってるんだかわからない安全装備をてんこもりつけて
200万超えの軽、なんか昔も同じような製品あったような

745:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:04.62 bcUzlCxU0.net
>>728
地方だと出かけるのに一人一人車で出かけるってのが理解できないって言葉の意味もわかってないのかよ

746:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:13.16 0V0gQzY10.net
元々電気自動車用モータあったもんな
あとはパクられるのを待つのみ

747:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:14.33 5o0FlPM30.net
>>722
日本の生産年齢人口の推移とか知らないんだね可哀想に縮小一方の市場にしがみつく日本のメーカーもうどうにもならんよ

748:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:25.03 VeWRROzo0.net
>>3
内装などを割り切った作りになってる
が、軽自動車サイズでエアコン搭載。街乗りなら何も問題ないレベル
URLリンク(bestcarweb.jp)

749:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:31.28 Lf/RZhiD0.net
>>737
そもそもテスト高えからやってないんだろう

750:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:42.56 p21HN5yy0.net
なんて日本電産の株下がってんの?

751:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:49.00 Q/dg6NXQ0.net
>>726
ライン管理者や特殊技能を持った職人の人権費はあがり続けている
当然価格に転嫁されるだろう
組み立ててる人は派遣なので最低賃金一歩手前だが

752:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:13:50.48 4oWm7V3W0.net
日本企業のEVなんて買ってやらねえw
クズキムチアソウドモが貿易障壁を作り出すんだろうけどなw

753:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:12.78 AzNelRi80.net
>>603
中華スマホ買いまくってる日本人
中国人の観光客が来ないと生きてけない国
人の言葉化にできるような立場?
そんなんだから家電やテレビ、太陽光からドローンまで負けるんだよ

754:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:15.15 s1O9M5uJ0.net
日本も過疎地でのGSの撤退やら補助金頼みの所増えてるし
EV化は当然の流れだな

755:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:18.11 CJxZhiqo0.net
>>704
調べたら半減なんてしてないけど?

756:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:18.38 9gbZLObA0.net
タタの格安自動車が世界で売れたか?
それが答えだよ。自動車はスマホじゃねえんだよ

757:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:45.37 7p8l5Vfz0.net
へーGMも出資してるのか

758:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:53.38 9K0kSeK40.net
EVが優秀だと、わかったら考えれば良いがな
今は軽自動車で良いよ

759:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:56.05 ZSJH6L+y0.net
>>678
10リットル缶サイズ重さ10kgくらいで今の走行距離を出せるならそうなんだろうな

760:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:14:57.14 5STNQm240.net
五毛さ
電力大切にしようぜ
中国は電力不足してるだろ?

761:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:03.03 zyUF2V2o0.net
>>737
テストしてないだろ
テストする→各部補強→高くなる

762:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:14.24 AYcZt6Mw0.net
>>683
軽自動車は日本でしか売るつもりない。そして日本では安い軽は売れない。
販売台数ランキングで200万円近い N-BOX、スペ-シア、タントが売れてる。
100万円以下のアルトやミライースは売れてない。
日本人は車自体は高くても、大きめでメッキとかで安く見えない立派なものが欲しい。
だけど税金は安くしたい。だから高額な軽自動車が売れて、
安価な軽自動車は売れない。
つまり、中国製格安EVは日本では売れない。

763:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:14.73 kp7g3gFP0.net
>>748
エアコン付きは60万円

764:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:23.97 D0DyPYJB0.net
>>686
着脱式が本来
着脱できないスマホに毒され過ぎなんじゃねーの
着脱式が実用化されればマンション問題も解決できるし普及するだろってことな

765:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:25.33 4oWm7V3W0.net
>>756
これからスマホみたいになるんだよw

766:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:27.36 Q0c5xOBM0.net
お前等ばかにしてるけど、家電やスマホの二の舞になるかもしれんぞ
油断するなと

767:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:40.24 HzEydnoo0.net
>>716
ジャトコて八木の方やら太秦の三菱自工に工場入ってるな
あまりCVTがギクシャクしてトラブル多いん聞くで
しかし日本電産のモーターって堅牢性あるんかいな
三菱、日立、東洋電機とか重電系、電車のモーター作ってる所の方が信頼できるわ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:41.85 5o0FlPM30.net
>>745
平均走行距離田舎は長い?
ウソつけどアホ限界集落から通ってるのかw

769:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:42.12 gA94F/110.net
軽の車格で航続距離100km(エアコン全開で50k)これくらいで150万円なら売れそうだけどな

770:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:46.71 KEhLvhoE0.net
>>756
だから軽自動車と電動アシスト自転車の間を狙うんだろ

771:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:47.83 txBV2Eje0.net
>>740
まぁ確かに競合する訳じゃないんだけど
超小型EVが普及したとして利用する層って今の日本で言うと電動アシスト自転車使ってる人あたりかなと

772:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:55.25 V1TVos0d0.net
>>747
知ってるよ
バブル崩壊しても新車販売台数は去年を除いてこの10年くらいずっと500万台くらいを維持してるし自動車は生活上不可欠な地域も多いから消滅するなんてありえない

773:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:15:59.98 fejsTnVt0.net
>>718
産業はどんどん下へ下へと流れていくものだから
しばらく中国だけど、その先は東南アジアやアフリカへシフトしていく

774:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:01.28 UYmUHJBB0.net
中国や韓国製の車に乗ろうとはまったく思わんな、信頼性が日本車と全然違う
安い?2年後に壊れましたじゃどっちが高くなるのか
EVだろうがエンジンだろうが中国車に乗りたくはない

775:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:25.81 5J5HjBhV0.net
なんだかんだでポルシェのEVも
エンジン音をスピーカーから
流してるから
無機質なEVがいいって人ばかり
ではないと思う

776:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:45.15 AwjJWAKM0.net
>>746
そもそも中国に溢れかえる粗悪電動スクーターのインホイルモータは日本の電動車イスからのパクリ
法整備する気はないので勝手に死ね状態

777:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:45.52 9gbZLObA0.net
>>765
まさか駆動方式がモーターになったら急に耐久性が上がるとでも思ってんのん

778:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:46.08 qOZe6Jb60.net
>>202
パヨク野党「ダメです」
パヨク日本学術会議「日本はダメです。でも中国軍の研究ならセーフ」



779:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:47.27 Lf/RZhiD0.net
>>765
スマホと違って命関わってくるからセーフティてんこ盛りのならなきゃ流れないよ
まず町工場ですら見ないだろw

780:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:48.53 hu53h3WZ0.net
日本は中国の下請けで生きていくしかない

781:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:50.96 9K0kSeK40.net
思ってるより軽自動車って優秀なんだぜ
軽自動車を駆逐できるか楽しみでもある

782:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:51.79 tl5a0C4w0.net
EV…10kWhで50km走ると想定、100kmあたり20kWh 東電3段料金で1kwh30円として600円
アルトエコ…みんから燃費24km/L 100kmあたり4.2L ガソリン今いくら?
なんか電気高すぎるな、計算間違ってる?

783:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:52.29 bcUzlCxU0.net
>>764
バッテリー容量が増えれば、熱問題が出て、寒ければバッテリーの性能が発揮できない
それがEVなんだよ
理解しようね

784:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:16:53.92 BbTPLg7q0.net
>>728
レアじゃねーんだな
全員車で各々出勤で数十キロ離れた会社まで行くとか普通だぞ

785:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:33.19 QP5HoDU60.net
いずれはEV化するにしてもちょっと寒くなったくらいで電力不足でパニクるのに大丈夫?
他国がどうだとかより自身の足元見た方がいい

786:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:34.75 S0K4CFOU0.net
>>752
キムチがどうこう言いながら中華製のEV買おうとしてんの?
馬鹿かよ

787:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:34.81 0F8lGZUS0.net
そしてスマホみたいに日本メーカー全滅するんだろ知ってる

788:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:39.19 BkeZjDMi0.net
ここまで品質を落とせば安くなるってことだな
玩具としてなら欲しいが
中国の格安EV、ポンコツだったw
URLリンク(www.youtube.com)

789:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:43.63 ZSuLizKq0.net
座り心地の良い
電動ゴーカートで良いわ

790:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:46.82 ffKKO9JV0.net
日本のもの作りとかいつの時代の話をしてるのか
もう令和だぞ?

791:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:49.18 mnbWLfmo0.net
全力で自動車関連の既得権益層が反対するだろう
そのおかげでますます日本の後進国化が進んでしまう

792:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:17:50.17 HzEydnoo0.net
永守のオッサン口にしてた「でっち上げ」いうのん気になるねん
製品の品質保証って完璧なんかな
すぐ壊れるとかやったら意味無いねんて

793:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:01.08 s1O9M5uJ0.net
次はガソリン税を爆上げさせてEVシフトを加速させる必要あるな

794:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:06.40 2/8kXD9p0.net
最低限冷暖房ぐらいはついてるのか?
シートヒーターとファンとかなら中国以外売れないだろ

795:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:09.08 QYk3LLab0.net
20○○年、昔は世界中を日本車がはしってたのに

796:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:33.85 GtvHkf1A0.net
中国の下請けになって歓喜する猿が情けなさすぎてウケるんだがw
生来の奴隷根性だな臭くてかなわん

797:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:37.13 /PtNrYtw0.net
>>5
安全性能とか一切クリア出来なさそう

798:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:39.06 AzmQbicb0.net
足としてのものはな中国になるだろな

799:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:18:53.00 V1TVos0d0.net
>>771
どちらと競合するかと言ったら超小型EVだろうけど安いと言っても電動アシスト自転車よりかなり高いし695で書いた様に日本じゃ割りきった中途半端な物は売れない傾向があるからやっぱりキツいと思う

800:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:04.33 9gbZLObA0.net
>>787
お前みたいなのってちょっと前Googleのクラウドゲーミング参入でソニーと任天堂終了とか騒いでなかった?
Googleのほうが撤退しちゃったけど

801:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:17.84 rbGEF05C0.net
>>687
こんなミニ四駆もどき長く使うわけないじゃん
バッテリーヘタったら買い換えるんだろ
車検なんか通すの馬鹿らしいで

802:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:20.32 +lPvYR5t0.net
>>735
北欧がEV化進めてるのに

803:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:29.07 BbTPLg7q0.net
>>796
ここはもともと部品屋だからそれ言っても意味なくない?

804:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:30.67 Ug9icpcK0.net
この記事が馬鹿にしてるのは48万円の電気自動車を安いって言ってること。
エリートブルジョア連中からはぐれた、我々庶民には手が届かないだろうが!

805:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:36.34 5J5HjBhV0.net
>>788
足がまともに動いてないし
タイヤ細すぎw

806:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:50.07 9K0kSeK40.net
いずれはEV車にするににても、電力の整備が先だろう
今でも電力に余裕がないのに

807:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:19:50.55 kp7g3gFP0.net
>>774
ちょっと前に話題になった格安原付バギーでは
バラしてフレーム溶接し直したりパクリ元の日本製部品に交換する強者がいたとか(´・ω・`)
そういう自分で直すジャンルのものとして買うのならありかも(´・ω・`)

808:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:01.38 86Xtd/oR0.net
EVは電池切れしてからのインターバルが長すぎ
必要な電気量も無視
リチウムイオン電池の電源では実用的なものにはならない
そちらが開発されなければ電気自動車は不可能
そしてそれらは物質の基本的な特性によるものだからそう簡単にはいかない
それにエネルギー保存の法則の壁が分厚いし
燃料を使うものが主流であり続けるだろう
石油に代わる代行燃料の開発の方が現実的

809:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:02.41 ehfvd7ui0.net
車という感覚だと時代に乗り遅れるかもな
燃料やエンジンを使わないのなら、タミヤが車を出せば面白い

810:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:21.17 Lf/RZhiD0.net
>>788
うわあ絶対乗りたくねえ
設計じゃなくてありあわせの部品つけただけなんだなあ

811:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:26.80 76rYzogY0.net
通勤、買い物、子供の送迎
日常の足なら十分だな
どんどん安くなれ

812:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:36.79 rbGEF05C0.net
>>794
冷暖房効かせる程長く乗らなきゃいいんだよ
軽い送迎やスーパーいくのにいちいちつけない

813:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:45.04 fejsTnVt0.net
>>750
株価分からんけど、破格の車に納入するとなれば
結構大変なことなのでは?

814:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:47.00 /PtNrYtw0.net
これ普及したとしても飯塚の主張のような事故が本当に起きそう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:48.03 9gbZLObA0.net
これが世界で売れるならタタの格安自動車がとっくに世界席巻してないとおかしいんだよ
実際は地盤のインド市場すら固められてないけど
自動車は命関わってるから安けりゃいいわけではないからな

816:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:20:51.66 D0DyPYJB0.net
>>783
バッテリ着脱式が普及したら何か困るのか? お前さん
トヨタとかいう馬鹿味噌の中の人か?
さっさと無職なれや

817:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:00.66 hhYwfejY0.net
>>376
どっかの議員がオスプレイは15マソとかぬかしてたな
なんで新品がくず鉄と同じ単価やねん

818:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:02.82 2NrKvhr30.net
トヨタは中国政府にワイロ送らないと、水素きびしいんじゃないかこれ

819:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:09.45 Lf/RZhiD0.net
>>802
あっちはまだロードがしっかりしてるからいいけど
日本だと酷道とかあるから無理だと思う
坂も馬鹿みたいにあるし

820:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:10.63 cfcpIJzr0.net
^
>>766
こういう奴>>756、ネトウヨだけじゃないんだわー

821:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:20.54 D85gzvqf0.net
>>1
日本電産は危機感を持った方がいい
車に搭載されるということは大規模リコールに耐えれる利益を出さなきゃダメだということ。
ラジコンやオモチャ、電動自転車の延長線でも、車として売る以上は部品メーカーとしての「責任」が付きまとう。
モーターなんて簡単に作れる部品だという危機意識もないようだし。

822:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:22.00 zyUF2V2o0.net
>>806
電力会社も燃料ギリギリらしい(´・ω・`)

823:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:27.81 ODv9Tva70.net
>>782
電費はリーフで1kWhあたり8kmくらいは走るみたい。深夜電力ならだいぶ安くなるけど、それでもアルトとかのガソリン車と比べて劇的に安いか?と言われるとたいして安くない

824:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:36.89 BkeZjDMi0.net
走っているだけでバラバラになっていくEVって欲しいか?

825:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:48.89 y8H9ytCN0.net
URLリンク(inthelife.club)
これは欲しいわ

826:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:21:59.70 rbGEF05C0.net
>>814
そんな暴走スピード出ないからある意味安全なんだわ

827:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:07.92 iDqAn5Vq0.net
>>806
リニアは廃止にすべきだよな

828:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:14.03 2/8kXD9p0.net
>>812
お前は自転車で満足だろw

829:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:17.52 UYmUHJBB0.net
中国製?どうせ爆発すんだろ

830:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:19.98 s1O9M5uJ0.net
>>806 電力不足なってもこの流れはもう止まらない。
更にガソリンは高くなるだろうし

831:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:21.80 4dY3iKOh0.net
関税なくせや、中国EVほしい、日本はゴミしか作らない

832:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:32.07 S0cSWcEl0.net
>>366
自動車に関税はないが、そもそも国内法定規準外だから公道走れない

833:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:52.85 hiyeEp1P0.net
街乗りゲタ代わりなら、軽規格以下のマイクロカーを
日本のメーカーもすぐ作れると思うよ、
高速おろか、幹線道路も危うい代物やろうけど。

834:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:22:59.28 EXZnqXjR0.net
GMの協力で品質がかなりいいのが人気の秘密。

835:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:00.94 Lf/RZhiD0.net
>>826
日本車みたいにバンパー設計してねえだろうからあぶねえ
しかもブレーキ逝ったら確実に跳ねられた人いっちゃうだろ

836:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:03.75 ToASkSfU0.net
なんとかして6倍以上の値段で売りたい日本メーカー

837:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:07.69 N9TNRisp0.net
ダイアモンドねえ
相変わらずアホ
お前は中国製の電気自動車何て買わないだろう

838:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:09.93 BbTPLg7q0.net
>>806
中国は原発建設再開したようだから今後計画通り200基作るんだろうな

839:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:11.52 4YBrXk420.net
道路政策がかわるから
今までと違って超小型モビリティは
中国でホントに始まると思うよ
北京ですら車線減らしまくって
自転車と電動バイクレーンに変え始めたし
このクルマはそれよりひとまわり大きいけど

840:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:14.11 eFb2GXg/0.net
>>788
今回の馬鹿売れしてる奴は一応GMとの合弁会社が作ってる。

841:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:20.90 0/eEywD40.net
国内自動車メーカーも、いざとなれば、車齢を迎えたガソリン車からEVへのコンバートビジネスを手掛けるのじゃないの。走行距離250キロくらいなら150万円程度でできると思うし。メーカー側は基本設計がわかっているので、改造もしやすいと思う。ただ、ミニバンなどの車体の重い車は向いていない。だから、バカな記者が簡単に自動車メーカーはダメになるというが、こういった面からもならないと思う。

842:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:22.47 QYk3LLab0.net
どんなに馬鹿にしても中国で売れなきゃ取り残される

843:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:22.53 AwjJWAKM0.net
自転車で思い出したわ
中国製の折り畳み自転車はもはや危険物扱いだわな

844:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:25.64 76rYzogY0.net
そもそもガソリン車ってスピード出過ぎなんだよ
ハード的に速度制限つけろよ事故減るぞ

845:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:28.93 BBtMWfK30.net
ま、ガソリン車は10年もしないうちにトーホグ専用になっちまうかもなw

846:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:30.68 jQkMMb3B0.net
>>782
軽レベルの車格だったらkwhあたり9キロは見ていい。
アイミーブで実電費11くらい当たり前だったしな。

847:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:36.09 AYcZt6Mw0.net
>>765
ベトナムの事例でわかる。スマホと違い、車は10年や15年乗る。
スマホなんかは2年~4年しか使わない。4年もすれば旧態依然。
ベトナムでは10年以上前に、格安の中国製バイクが入ってきて、
瞬く間にベトナム市場は中国製バイクで埋め尽くされ、
日本メーカー製バイクはシェアを失った。
ところが数年でそれは変わった。中国製バイクは故障が多く、
10年落ちの日本製のほうが頑丈なくらいで、中国製は売れなくなった。
そして今、ベトナムのバイクシェアのほとんどは日本メーカーとなった。
ベトナム人は言う。新車の中国製より、10年落ちの日本製の方がマシと。

848:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:39.95 +Zwk/GD/0.net
>>149
トヨタの発売の超小型モビリティには付いているが

849:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:41.46 S0K4CFOU0.net
>>766
何でもスマホに例えたがる馬鹿発見

850:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:42.27 /PtNrYtw0.net
>>788
中国製でそこまでもったなら逆に感心
イメージだと足回りはバッキバキになってタイヤは取れてボディ真っ二つ位になりそう
まぁどっちにしろ絶対に要らんけど
一年もしたら置いとくだけで壊れそうだし

851:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:47.31 Tjm1lTYR0.net
本質のシェア争奪戦を見誤ってはいかんよ
商売のステージではないのだ

852:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:23:49.82 bcUzlCxU0.net
>>816
???
バッテリー構造上の問題のお話してんのが理解できないのか
着脱式採用してる車は未だに発売されてないのに普及すればーってアホやろ

853:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:01.45 on5DPPqo0.net
ジャップさんはハンドルからマイナスイオンが発生する車で対抗すればいいんじゃない?

854:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:05.25 MOkLrJiN0.net
日本の田舎でも確実に使われるだろう
中華軽トラ20万 スバル150万とかなら中華だらけになる いよいよ自動車産業もスカスカになるのか 

855:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:09.51 dkPMiEiZ0.net
URLリンク(pushevs.com)
100万円 電航続距離200km

856:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:36.56 mombChep0.net
昔見た道だな
こうやって他国を馬鹿にしながら日本は衰退していくんだ

857:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:42.06 V1TVos0d0.net
>>782
あってるよ
だから今の所日本ではEVはハイブリッド車や燃費の良い軽自動車と比べてランニングコストで優位性がない

858:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:24:53.73 j6adZCQe0.net
日本製のを使ってるモデルと中国製を使ってるモデルととかあるみたいだけど、日本製でも46万なのか?

859:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:03.85 UYmUHJBB0.net
車と家電を同列で考えるバカがいる

860:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:06.77 9gbZLObA0.net
>>854
タタの格安自動車が国内で売れたか?

861:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:09.57 9K0kSeK40.net
そりゃあー軽自動車並みで40万円なら売れるかもな
性能が劣るなら売れるかは、わからないだろうー

862:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:10.90 5J5HjBhV0.net
>>802
EVに対しての税金優遇や
高速道路の割引その他諸々で
EV買わないと損するくらい
政治的にやってるから
EVがガソリン車より優れてる
という話じゃないけどね

863:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:11.11 hk0VjE4v0.net
EV化の為に原発の稼動や新規に作るとかあり得ないの?
経済の為にやって欲しいんだけど

864:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:34.73 yvGCJI3+0.net
こがなくてもいい電動自転車、しかもDIYで作ったみたいなのが大都会でも走りまくってる中国なんだから、
こういうEVが走り回るときが来るんだろうな。

865:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:35.91 /ArPt6jN0.net
>>551
ミニカー登録なら原付基準やっぞw
コムスをリチウムか全固体載せればいい

866:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:41.48 rtVI32Ab0.net
>>2
あの発言はこれがあったからなのかね?(´・ω・`)

867:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:48.01 Uxv20/RF0.net
>>2
支那企業との連携の下地があったからの発言だったんだね。
まあ、ウワモノの値打ちを過小評価している感は否めない。

868:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:25:58.79 fejsTnVt0.net
景気のいい時代にはターボだのツインカムだの
アピールする場面が多かったが、電動式になったらどんな謳い文句が飛び出すかな
ツインモーターとか、コイル3倍巻きとか‥

869:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:01.87 X52JpLco0.net
それでもって何がそれでもなんだろう

870:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:04.76 wCUFucS/0.net
週間新潮すげーな
菅政権の「脱ガソリン車」政策の黒幕 「テスラ」取締役を兼任していた経産省参与
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

871:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:07.97 NdYxWh9K0.net
売価46万円のEVに使うモーターか
お幾らくらいの部品なんだろ?

872:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:15.88 bcUzlCxU0.net
充電スタンドも優遇策なくなったら安くもないし、時間かかるしいいことねーんだよなぁ
バッテリーの革命的なのきてもそのバッテリーが安価になるまでどれだけかかるのやらね

873:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:34.63 BbTPLg7q0.net
>>855
公称200キロか
100キロ走るかどうかだろうな

874:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:37.93 VZ9apnNA0.net
スマホはもはや中華だしEVでも中華が存在感増すのかな

875:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:41.31 tW2vrtli0.net
ジャップまた負けたん?

876:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:41.38 TXfm0Vt90.net
安いからEV買ってる
EVだから買ってるわけじゃないだろこれ

877:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:46.93 rtVI32Ab0.net
>>393
高過ぎたんだよ(´・ω・`)

878:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:26:47.30 s1O9M5uJ0.net
>>845 地方の方が普及するな
地方やGSが恐ろしい程減少中

879:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:07.94 FeKoWT3U0.net
車がないと暮らしていけない田舎だけど、正直スピードも必要ないし、100キロ程度の距離走れれば十分すぎるわ。
地方は物価が安いとか言うけど、車で相殺されてしまうからな。

880:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:10.24 BFfLi3HC0.net
永野さんここに来てヘタ打ったんちゃうか?

881:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:15.92 zyUF2V2o0.net
>>853
じゃあお前の母国はキムチ冷蔵庫付きで勝負してくるな(´・ω・`)

882:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:27.05 D85gzvqf0.net
>>864
ごかなくていい電動自転車なんて何処のメーカーでも作れる簡単な技術だぞ
日本では国民の生命が優先されるから規制しているだけで届出出せば側道制限とヘルメット着用とナンバー取得で乗れるし自作でもOK

883:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:33.50 CpfL5Gr10.net
>>667
政府が補助金突っ込んで競合潰しに来てんだろw
株主は吸い上げるだけなんで国家財政とかどーでもいいw

884:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:34.19 mH35aZEE0.net
中国国内でしか売れない仕様だろ
日本に輸入すると200万オーバー&公道は走れません。
他国にも輸出できないんじゃね?

885:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:37.59 rbGEF05C0.net
>>868
サンライトなんちゃらとかエンペラーなんとかってモーターのせるんでしょ

886:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:27:52.05 hk0VjE4v0.net
個人的には全固体電池などの
安全なバッテリーが採用されるまではEVどころかハイブリッドも厭だ
VIPカーは未だにニッケル水素なんだよな

887:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:09.75 rtVI32Ab0.net
>>876
それの何が悪いの?(´・ω・`)
バッテリー絞れば構造がシンプルで安価に作れるのもEVの特徴だし

888:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:10.11 hWL++2B90.net
>>862
そもそもEV車とクリーンエネルギーの方が
中長期的に環境破壊が酷いからなw

889:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:22.61 V+086Bbp0.net
EVか、いわゆる貧乏人用モデルでしょう。部品も少なく、ガソリンも入らないし。民生用の短距離オモッチャでしょう
先は短いかな

890:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:24.97 kp7g3gFP0.net
>>802
ノルウェーは水力発電の割合が96%しかも原油も出るのでEVの比率が増えて発電所をパリ協定に抵触せずに容易に作れる
しかも糞寒いのでエンジンヒーティング用の電力線がそこら中にあるので充電所を作るのも容易
日本は原発の再稼働ままならないし火力発電の新規建設もパリ協定がらみで難しい
ちょっと前に頻発した中国の停電はパリ協定がらみで石炭火力発電所を停止したのも一因と言われている

891:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:26.42 D0DyPYJB0.net
>>852
どの道本バッテリを充電する予備バッテリは着脱可能になるはずだ
もうトヨタは終わったんだよ
無職になれ、生活保護がある

892:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:28.90 AwjJWAKM0.net
>>864
法整備で安全性を保証する気が無いから野放しなんだよ
勝手に死ねが中共の人民に対する基本コンセプト

893:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:40.93 V1TVos0d0.net
>>868
ポルシェやアウディが発売してる高性能EVはそんな感じだよ
ツインモーターで0-100km/h加速が何秒とか謳ってる

894:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:28:44.42 VZ9apnNA0.net
EVは利便性よりも温室効果ガス削減が目的になるから日本ガソリン車がいかに優れていようとEVシフトされる

895:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:02.49 WyKuxKcO0.net
でもエアコンとパワステは欲しい
真夏に汗だくで運転はヤダ

896:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:04.56 NcbPCYSv0.net
今乗ってる軽自動車にエンジン取っぱらってev化してくんねーかな
それなら今の安全性能で安心やしボディぶつけても修理難しくない

897:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:07.59 YwJXNjMR0.net
全然エコじゃないんだが、馬鹿だから目先安けりゃ後で大損しても良いんだろ

898:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:09.60 X52JpLco0.net
日本だと製品設計以前の法律の問題が商品開発の邪魔をする

899:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:13.32 j3wXHtyW0.net
>>298
だな
わざわざクルマみたいな重たい物を走らせるだけ無駄
電車は効率良いからおk

900:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:15.14 86Xtd/oR0.net
農作物から作るアルコール(お酒)ならバイオマス燃料として温暖化にも資源の枯渇にも強い
これにハイブリッドを絡めれば多くの問題が解決する
EVは問題だらけで現実的ではない

901:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:29:44.67 AYcZt6Mw0.net
>>1
ここで中国製EVを賞賛してる奴に限って、自分は買わない。
中古の軽自動車でも買うんだろうw
本当に頭がどうかしてるぜw

902:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:30:00.79 AwjJWAKM0.net
>>888
民主党政権の太陽光発電政策は完全に破綻したしね

903:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:30:11.64 UYmUHJBB0.net
日本で韓国車中国車走ってるの見たことありますか?
もうわかるよな

904:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:30:15.75 V+086Bbp0.net
>>897
それがシナさんでしょ

905:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:30:21.03 bFRiinmb0.net
>>661
そうじゃない残り90km60kmと減ってたら不安で乗って行けない!
だから毎日充電よくても隔日充電になる
あんた残り60kmのEV乗るか?

906:ニューノーマルの名無しさん
21/02/04 12:30:21.68 +lPvYR5t0.net
>>784
どこの地方だよ
うちは北海道だけど市街地以外はめったに出ないし市街地は狭いから通勤買い物でたいした距離乗らないわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch