【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★9 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★9 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:00.39 NVxodF1G0.net
>>1
>ケルトン教授の答え:端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。
安倍縋自民党新自由主義政権、ネトウヨどうすんだよ、これ。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:08.08 v7l6XH9s0.net
>>223
はあ
今の日本の製品サービスで世界を席捲しているものってどれだけある?
そこは人口関係無くない?( ´・∀・`)

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:10.05 jpJlpCyF0.net
>>352
間違い。
通貨主権が「個別加盟国にない」としても学者が議論するのは問題ない。(例:共産主義)
だが欧州の経済学者は歯牙にもかけない。
理由は単に「学者レベルなら馬鹿でも間違いに気づくから」
(何度も言うがキーカレンシーのアメリカは別よ)
現に日本でも唱えている間抜けは過激派がバックについてる
【中卒太郎と愉快な仲間たち】ばかりwwww

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:10.65 6+PXKWHW0.net
お金を刷るというのは既存の円を希薄化が原資だから実質的な税金、インフレ税なんだよ。
国の財政を全てインフレ税で賄って普通の税金はゼロにするのも有りだね。でもインフレ税は持ってる円比例の税だけど、収入比例の税とかサービス比例の税(自動車税とか)とか色々バリュエーションがあった方がいいかな。

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:23.81 +Z4eV43j0.net
>>438
実際に起こってる現象を説明してるだけだからな

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:25.39 iVXlhVaO0.net
>>492
コロナで異常に減ってる
ーーー出生数ーーー
2001 120万
2019  86万(▲34万)
このままいけば・・・
202?には50万台もありえる

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:34.58 EK/8w2Yk0.net
>>482
そもそもケインズ的な「金を増やす」ことの目的の一つは「貯金=資産の価値を目減りさせる」ことにあるから、
貯金が目減りしてる状況ってケインズ的には成功なんだよね
貯金って、労働せずに過去の遺産に胡座をかいてる状況だから、ケインズみたいな優秀な人間は嫌う

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:35.20 Jaye0FRD0.net
>>454
2013年にアベノミクスが始まって以来、どれだけお金刷って国債を購入したか知ってるか?
平均して毎年税収を超える70兆円は超えてお金刷ってたんやぞ
それでどれだけインフレと円安が起きた?

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:51.73 aTtmGnkY0.net
>>495
競争で得をするのは他人に競争させてる奴

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:56.67 AzVNf8Zy0.net
>>477
無限に刷らなくても、
通貨間の価値は相対的だから量が変化すれば比して価値が下落するし、
日本円が価値を生み出さない増加、たとえば
乞食のうんこを生み出すだけのために刷られていると解った時、
財産を保存する能力がないと判断され、日本円は紙くずになるの。

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:12:58.74 N09f0tAq0.net
>>469
経済発展に終わりは無いよ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:08.78 JBiiFI510.net
>>479
そしてその事実を国民が共有することで国民のための財政運用を行うように圧力がかかる
知らないから一部の上級の中に金が還流し多くは財政破綻の詐欺によって飢える

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:19.67 hIA7AOpV0.net
結局、介護老人とか難病とか生活保護とか公務員とかに一人何百万円も税金がドブにゴミみたいに投入されて、
その他のほとんどの日本人は税金も取られ損になってて国益になってないのが悪いな
やはり介護老人と難病と生活保護と公務員は冊処分して、浮いた50兆円を1億人に50万円給付金した方が有効活用され活きた金になり国益になるな。
4人家族なら200万円でこれだけで生活できそうだ。人増やせば給付金もらえるなら子供も増えるし
国民年金廃止と健康保険廃止と公務員リストラで50兆円浮かして50万円給付金がベストで不可欠だな。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:20.02 tAqB/Z/G0.net
刷ったお金を国民全体に流すからいけない
俺にだけ渡せば全部使って経済を回すよ

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:20.08 9HyoudSV0.net
>>488
財政支出はしてたんだよw
平成30年間、財政支出は積み上げててその分民間黒字も増えてたんだ
政府赤字=支出ー徴税って理解出来てるのか?

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:39.70 lXXC3YJz0.net
>>485
関係ない
国債
中国 9700兆
アメリカ 2400兆
日本 1100兆
こいつらが自国の借金ゼロにする気ある訳ないw
でも破綻してない
これが全てだよw

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:48.25 334T4KvY0.net
>国の財政を全てインフレ税で賄って
そう
財務省はやたら国は借金があるというが
そもそも
多くの国はインフレで借金を返す
これが国家運営の基本
財務省は借金が気になるインフレにすればいいだけ

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:51.52 gTTfNeKi0.net
>>409
お前が現実に行われているプロセスを見もせず理解もしていないだけだよ。
恥をかくよ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:52.72 hT4jupOM0.net
>>485
出回った万札が全て使われるわけでもないし、
万札一枚で買える米の量が一定なわけでもない

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:54.15 r0IDdDwS0.net
>>469
そうやって諦めている限り、国民生活だって守れないだろう。まさかそんな考えでデフレ脱却しようとか思っちゃいないよな?

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:55.23 tNKOw59Y0.net
>>498
そもそも札とMMTは関係ない。
日銀だって何百兆円も印刷してるわけじゃないぞ。キーボードで操作してるだけだ。
ローン借りたことある人だって、銀行から札束貰って支払いに充てる訳じゃないから、感覚的にわかるはず。

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:59.80 1SbnNBbu0.net
>>483
すべては
「政府の借金は返済しなきゃいけない」
という誤った認識による緊縮財政がもたらしたもの
政府の借金は単なる通貨供給量
ごくわずかな輸出黒字額を無視すると
政府の赤字=民間の黒字
政府の黒字=民間の黒字
PB黒字化目標=日本を滅ぼす国民貧困化政策、最低最悪の権化の人殺し政策

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:13:59.88 v7l6XH9s0.net
>>403
じゃあやってみたら良いんじゃない?w( ´・∀・`)

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:14:01.74 M5RFHcdL0.net
旧ジンバブエドルで例えて!

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:14:32.02 AzVNf8Zy0.net
>>507
アベノミクスで通貨が増えたのは、
生まれた価値に対する通貨の増量だから通貨の価値が下がらないの。
日本円が価値を生み出さない増加、たとえば
乞食のうんこを生み出すだけのために刷られていると解った時、
財産を保存する能力がないと判断され、日本円は紙くずになるの。

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:14:48.99 WKBXpPtl0.net
>>493
だよね。自国通貨建ての政府の収支なんか誰も気にしないのに、やたらに希少価値を持ち込んで円の信任がーって言う奴多すぎ。

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:14:51.17 32xe3+Gg0.net
>>285
ハイパーインフレになるまで金をすればいいというがその場合インフレからハイパーインフレになるのにはどのくらいの時間がかかるのか?
気が付いたらハイパーインフレでしたは勘弁してください
ハイパーインフレになる前に税金を上げればいいというがそれを判断するタイミングはいつなのか?
そもそも税金を上げるのに国民の反発があると思われるがそれにどう対処するのか?
教えてください

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:03.07 8JLuVqGJ0.net
>>479
だからただの数字だから
いかようにもできるってことだ

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:15.52 pABWMjPi0.net
>>322
社会保障を充実化させたから

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:32.83 jpJlpCyF0.net
>>375
それな、本当は高齢者がめっちゃ増えて(>>223)消費税分以上の負担を強いられているわけだから、マイナスになるのが当然なんだわ。

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:35.31 lHkyvEm20.net
>>475
デフレって需要<供給というバランスになってることだよ。
政府支出して民間に仕事を発注して対価を振り込めば需要>供給になりますよって話
2%のインフレ率、つまりマイルドな需要>供給の状態だと経済成長するって話。
20年以上の日本だけがやらずに日本だけ経済成長しなかった

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:38.77 w6NyeZ6W0.net
>>505
2026年は恐らく下がる
60年前はそうだった

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:43.76 hIA7AOpV0.net
金は湧いてこないぞ
やはり介護老人と生活保護と公務員を冊処分して浮いた50兆円を国民に均等配分給付金50万円でいい

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:44.96 EK/8w2Yk0.net
>>491
そりゃあ日本は高齢化して「不能社会」になってるんですから、不能としか言いようがないっすよ
国民の平均年齢は50近く、男の精子はオンボロで悪くてED、女は閉経してるんですよ

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:15:59.30 QCeCsqAo0.net
好きなだけ刷っていいんだよ。
返済は君たちがするんだからね

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:00.80 Ceijgcso0.net
前スレでも書いたけど、MMTが間違ってると思うのは、自国の意志だけで国内の通貨価値をコントロールできると信じてそうな点。そんなことはできないのであって、できないとするとMMT理論はその地盤を失う

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:10.94 /Rv8+Mjs0.net
>>514
成長を理解してないんか
前年より上回らないと成長したことにはならんのだぞ

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:17.41 Jaye0FRD0.net
>>501
コストの問題だよ
通貨安でコストが安くなれば途端に競争力が回復する
特に即座に増産できる工業国は通貨安に強いから一方的な通貨安にはなりづらい

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:23.20 gTTfNeKi0.net
>>568
違った違った、>>468だ。

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:39.13 lXXC3YJz0.net
>>514
>>415
日本語読めないの?w
消費増税で物買えなくさせて政府の金の使い方がゴミならそりゃ成長せんわ

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:39.52 334T4KvY0.net
>>526
そういうのは細かなデータをとってる官僚の仕事だよ
経済企画庁あたりかな?

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:46.08 9HyoudSV0.net
>>521
OECD加盟国の半分はPB黒字で日本より経済成長してるよ
政府の赤字じゃなくて民間の信用創造が起きないのが問題だろう
民間が信用創造出来ないからって政府が賄おうとするなら大きな政府の社会主義国家の計画経済だぞ

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:49.84 aTtmGnkY0.net
>>506
公共事業はマネーのためにやっているのではなくてイノベーションを起こすための投資と失業者の労働力をそれに割り当てるためにやる
つまり実態を変えようとする
だからその事業から投資した以上のリターンが見込めなければ失敗する

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:50.96 6yowBdvs0.net
>>494
この結論として、
お金は、「アイデア」によってしかその価値は高めることはできない
それは人の頭にしかない
有るもので、有るものの価値を高めることはできない
無いところから、有るものを産み出して初めて、価値が生まれる
アイデアの原資は無の領域なので、タダ(無料)である
ただし、それを洗練された、また形にするための労働力は、
そのための時間という対価が支払われる
そこに、円は投資されるべきであろうつまりは、生産性に寄与するような教育に

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:51.93 iVXlhVaO0.net
ーーー貨幣発行でインフレ、通貨価値の下落の大嘘ーーー
●本政府の負債(政府貨幣発行残高)は1970年の153倍●
・国債金利低下
・インフレ率低下
・現在共にゼロ前後
●日本銀行は2013年以降、MBを380兆円も増やし、国債を買取続けた●
・インフレ率は低迷
・円も110円前後
●2020年度のPB赤字は約90兆円●
・円は104円前後に
・インフレ率マイナス

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:16:53.52 tNKOw59Y0.net
>>514
額が少なすぎるんだよ
800兆とか書いてたけど、アメリカだったら800兆なんて少なすぎると思うでしょ?
日本だって、これじゃ少なすぎるんだよ。最大概念での潜在GDPには需要が足りないから現実がデフレなんだよ。絶対額の問題じゃない。

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:17:06.45 WKBXpPtl0.net
>>509
だからその価値が失われないようにデフレの時は政府が通貨発行して民間に仕事回せって言ってるの。

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:17:15.04 HLzK6WF90.net
日本史でも金の含有量を減らした小判とか信用を無くして経済が滞ったとかあったんだろ?政府は無制限にお金を摺れるって言い切っちゃうのは、頭悪すぎだろ。単純に言って稀少性のみが、お金に価値を与えるのであって、お金を摺り続けて世に溢れたら古新聞と同じだわ。政府は無限にお金を摺れる、じゃなくてお金の流通量の増減をコントロールできる、っていうのが事実じゃね。

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:17:16.68 pc4ozSNT0.net
>>387
ですね

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:17:28.33 CNf5bDeS0.net
>>481
上がるとしても決定が1年後、支給はもっと後

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:17:56.46 EK/8w2Yk0.net
>>541
常に政府が信用創造を行おうとするのは計画経済だけど、
民間が信用創造が不足している「状況」で、政府がフォローするのがケインズ経済というものじゃないの
日本のフォローは弱かった、またはフォローの「方法」を間違えたから失われた30年なんて話になったんだろう
>>496
インフレは累進性を持つっしょ
貧乏人はどうせ貧乏人だから、失うものは命ぐらいしかない、命だけで済むのだから安いものだね!
現預金1億あったらャCンフレなんて滑ィ弁してほしいbニ思うだろう

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:10.85 yQRoeOY00.net
>>458
いや、ここでMMTを主張する人達は>>1のいくつかの条件を抜いてるだろ
>>1は別に財務省の考えに反してるわけではないよ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:12.54 334T4KvY0.net
>金は湧いてこないぞ
中学の公民?の教科書に「家計と財政は違う」って書いてあっただろ?
国家の場合 金は湧いてくるんだよ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:20.31 CNf5bDeS0.net
>>546
例えばパソナにな

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:23.68 iVXlhVaO0.net
>>541
「計画経済」キタ━━(゚∀゚)━━!!
政府の赤字で計画経済ならアメリカは社会主義国家ですね☆

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:30.08 8JLuVqGJ0.net
>>501
レアメタル

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:33.73 aTtmGnkY0.net
>>515
チャラにする気はあると思うよ

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:41.76 v7l6XH9s0.net
つか
MMTも無限に刷れるとは言ってない、インフレぎりぎりまでなら
ってトーンダウンしてないか?
それじゃアベノミクス開始直前に上念司が国会でしたリフレの話と
なんら変わらんな( ´・∀・`)

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:43.48 tNKOw59Y0.net
>>541
その通りだよ。
状況によっちゃ財政黒字にしてインフレを防ぐのは当然。
日本はどんな状況だろうと財政黒字を目指すから変なんだよ。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:48.27 9HyoudSV0.net
>>536
年度の政府支出が増えなかったから成長してないって社会主義や共産主義国家じゃねーかウンコ
民間の信用創造はどこいったんだクソゴミ
マジでパヨクは死んどけ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:18:52.28 H3po/NN70.net
いくら理想を語っても
政治家、官僚の保身が最優先なんで
何も動きません

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:00.13 dRF/C0iM0.net
そもそも現代は民間の金融機関が信用創造でつくったマネーの方が圧倒的に多いのに、
「政府負債を増やすと通貨の信用がー」とか言い出すのは頭おかしい

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:06.20 /Rv8+Mjs0.net
民間主体に持続的成長をするために政府の支出が必要と言ってるだけで
ずっと政府が支出を増やし続ける必要があるかは
民間にかかってる
そういう健全な状態に戻すために必要なんだよ財政の持続的支出が

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:07.76 bMKcgx6A0.net
>>547
金だって掘れば供給量は増えるんだぜ

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:08.22 Jaye0FRD0.net
>>524
日銀の当座預金に豚積みされてるお金が、どの様に価値を生み出してるんだ?
刷ったお金の大半はそこに滞留したままやぞ

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:25.28 jpJlpCyF0.net
>>507
お前は馬鹿すぎるw
その間にどれだけの国債の償還と利払いが行われたと思っているのだww
中学からやり直しなさい。いやまじで。

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:33.40 ANMb4hpo0.net
所得税率をうんと高く戻してたとえば70%や80%にする。
その代わり、必要経費にはなんでもかんでも大甘で認めてしまうのが良い。
そうすると、ただで税金にとられるよりも、何かためになるものを
買っておこうとか、投資をしようとか、そういった用途にお金が
回るので景気が上向く。
最悪なのは消費税、これはデフレを呼ぶだけで、消費活動全般に対する
罰金であり,乗数効果を悪くするだけ。
そうして輸出企業に対してはからないから、国内の消費活動を損ねて
海外の消費活動を盛んにして、外国を豊かにする国内の貧困化を促進する要因だ。
法人税率も同様で、高くしてその代わりに必要経費を国内での消費や投資に
限って全面的に認めるのならば、実際には経済活動も盛んになる。

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:50.60 AzVNf8Zy0.net
>>546
デフレ、インフレは発行量で制御できないから。
今、発行量は十分だけど、高齢化によって消費する人がいないから貯蓄や内部留保として滞留しているの。

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:51.41 c0Octfp+0.net
刷りすぎたら金の価値がなくなるからじゃないの

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:19:58.62 lHkyvEm20.net
>>526
>気が付いたらハイパーインフレでしたは勘弁してください
栄養失調なのに肥満で死ぬ心配してダイエットするのか?

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:02.31 w6NyeZ6W0.net
>>544
現在進行形だから結果がまだ出てないんだよねこれ
今のところはそうであるとはいえるが
まあ金融緩和策をやめたら、結果出るんじゃないかな
今後マイルドインフレなら大成功だと思うよ

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:06.59 Ceijgcso0.net
>>547
希少性の理屈は今は成り立たないかな。あなたがいうように、今の管理通貨制度は古新聞を回し読みしてるようなものだよ。でも危機的になったら金に回帰、つまり希少性が第一になる可能性はある

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:09.01 2T6kS14f0.net
信用が大事だぞ。池上いわく基本ベースとして国民の総資産が国の与信
そのものになるんだってさ。
つまり俺らの一切合切を担保に入れてる。
およそGDPの30倍までは大丈夫なので現状さほど気にする必要はないけど、
どこかで返しつつ、かつ皺寄せを受けなきゃならない。

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:11.98 g89pKrjU0.net
>>557
元々インフレがコントロール出来る範囲で好きなように刷れるってだけ
それを馬鹿が無限に刷れると誤解したのが今の有り様

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:12.86 EK/8w2Yk0.net
>>557
ランダルレイのMMT入門を読めばわかるけども、
実はMMTってインフレ抑制に雇用政策を使う(レイの師匠のミンスキーの提案)から、
ぎりぎりになったら財政支出を絞って増税を行って・・・みたいなことはしない
>>1のケルトンは話を分かりやすくするために、こういう言い方をしてる

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:14.72 iVXlhVaO0.net
>>547
===金の含有量を減らした小判で好景気になりました===
~先人に学ぼう・荻原重秀~
・貿易赤字(金流出)のデフレ危機を克服し、元禄景気を作った立役者
「貨幣は国家が造る所、瓦礫を以ってこれに代わるといえども、まさに行うべし」
 ↓
含有量を下げた金貨を鋳造
 ↓
<結果>
・インフレ率3%
・富裕層が投資拡大(資産価値の目減りの為)
・財政赤字解消
 ↓
元禄景気

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:26.08 9HyoudSV0.net
>>550
インフレ税って言葉があるように逆進性の税よ
税率が一番高くなるのはフローしか持てない貧困層

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:30.13 6+PXKWHW0.net
>>559
お前一人でアダムスミスの時代に帰れよwww

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:45.12 /sfczk3G0.net
金採掘で金貨作ってた秀吉 家康はMMT推進政策
財政権欲しくて秀吉滅ぼした

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:50.99 aTtmGnkY0.net
>>518
出回った万札の価値が無くなるときはその万札が使われたとき
つまりその富の形が別の権利に転換されたとき

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:56.23 /Rv8+Mjs0.net
日本はバブル崩壊といういわゆる病気状態から
慢性病に移行してしまった
本来なら急性の病気なので慢性に移行する前に止めれたはずなのに
失敗したわけだな

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:20:58.58 2G5aSS/s0.net
>>510
経済成長を全くしないとは一言も言ってないぞ
大きな成長は見込めないだけ
>>519
国民生活を守るっていう意味がよく分からんが、インフレに関しては普通に進んでる

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:01.72 lXXC3YJz0.net
>>526
ハイパーインフレ直前まで刷るとかそんなチキンレース必要ないよw
個人的に5パーでも問題ないけど
健全成長基準の2-3%になったら刷るの辞めればいいってのがベターな考え方。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:02.72 7Snq+LBf0.net
>>1
つまり、税金として回収されたカネはもう市場に戻ることは無く、廃棄処分するってことか?
インフレを抑える目的で?
だとしたら、発行した通貨と同量を回収することになっちまわねーか?
そこに意味はあるんか?

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:16.92 S6/C5GJQ0.net
今まで緊縮論が正しいと思ってだけど目が覚めたわ
MMTは正しい

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:21.42 fx5/8QCI0.net
MMT本当に正解ならえらい事だぞ
財務省や財政均衡論者や財政破綻論者や主流派経済学者は人殺しという事だ
でも彼らはMMTは論評に値しないぐらい馬鹿理論って言ってるから
否定論者はMMTなんかほっとけよ
そんなトンデモ理論誰も相手にしないからw
アメリカやイギリスや中国やオーストラリアの政策担当者は採用したらしいけど

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:23.18 EK/8w2Yk0.net
>>567
高齢化すると消費性向は上がる(明日死ぬ人と、50年後死ぬ人なら、前者のほうが消費する)から、その説明はおかしい

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:27.10 BUCzESz/0.net
>>574
そうじゃなくてレイとケルトンは言ってることがバラバラなんだよ
だからMMTってそもそもなんなんだよってツッコミが入るわけで

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:34.15 tNKOw59Y0.net
>>561
というか、民間は日銀に口座が無いんだから当たり前じゃない?

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:40.93 asMYDNBL0.net
>>582
それアカンやつやで

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:51.79 w6NyeZ6W0.net
>>575
円売りドル買いすればいいだけの話なんだけどね
通貨安誘導だから批判されるだろうけど

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:54.93 2G5aSS/s0.net
>>522
是非すぐにでもやってほしいね
老人が500万人減れば大分違うだろう

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:21:57.33 1/LdXlm+0.net
うちの職場のオッサンも国の借金が大変だから増税は仕方無いとかほざいてるわ。
国の借金は国民の借金でも無いしそもそも償還期限が来た国債はまた国債発行して延長してるって言っても理解しない。
完全に洗脳されてる。

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:22:03.44 OaHHn9oU0.net
しかし、打ち出の小槌なんてないんだと言い張る人たちの思考がわからん。
人が人の都合で決めた決まりごと、法律に固着しているから、禁じ手だーーとなっちゃうんですかねぇ?
法律って、自然法則とは別物なので、一方、MMTやケインズって、自然法則に基づいた思考だから。
なんか、法律に縛られて、思考停止していて、可哀想だわ。

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:22:03.64 g5+bZYsd0.net
インフレのなるとまずいっていうけど、日本政府の借金って
インフレにならないと減らんよね

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:22:04.87 WKBXpPtl0.net
>>553
インフレになったら人手不足になって企業が人員確保のために正社員増やそうとするからパソナ売り上げ減ると思うよ。

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:01.36 334T4KvY0.net
>>1 のポイントは
>アメリカやイギリス、日本では適用できる
ここ
日本だけが30年デフレ なんてのは本当狂気の沙汰
財務省は総とっかえでいい

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:10.72 AzVNf8Zy0.net
>>564
株価や消費財の増加で生まれた価値分が発行されただけだよ。
だけど、日本は高齢化によって発行した通貨を流通する場が小さくなっているから滞留するの。

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:11.32 T5f2WOm00.net
>>585
MMTを実行した国なんて無い
財務省のせいにしたくて罪を捏造してるのがまるわかり

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:12.60 BUCzESz/0.net
>>593
法律は自然法則と別物だから「徴税するぞ!」も自然法則ではないんだよ
徴税率100%は幻想
だから徴税で景気調整するって言ってる時点でトンデモ

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:19.20 EK/8w2Yk0.net
>>576
インフレ税という言葉はあるけど、俺の理解は「資産・ストック税」としてのインフレ税であって、
フローしか持ってない貧乏人にはさほど関係ないというものだがな
実際、戦後インフレで多くの金持ちが没落(「斜陽」のように)したけど、貧乏人は孤児が餓死するぐらいで済んだでしょ

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:31.67 zQH2G3dy0.net
時々賢い人がまともなこと言ってるけど、皆さんスルー
お馬鹿な意見が、大賑わい
いつぞやのトランプの板みたいw

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:34.02 r0IDdDwS0.net
>>541
大きな政府にしないと、感染対策すらままならないっつー話。金を生んで配りさえすれば感染を抑えられるわけではないのが新型の厄介なところかな。

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:35.34 iVXlhVaO0.net
>>570
いつか来るいつか来るいってりゃそのうち来るよ
デフレ克服に失敗して日本の供給能力が破壊された後にな
●三橋貴明氏による国民経済の発展段階説●
供給能力大 3,経済主権の確立=インフレしにくい、制約なし、自由裁量 ← 日本はココ
  ↑↓   2,通貨主権の確立=変動相場制、自国通貨建て国債、インフレ制約  
供給能力小 1,発展途上国=輸入依存度高、固定為替相場制、外貨建て国債、財政破綻 ←供給がダメになればここ

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:39.25 H2nLdlOs0.net
>>486
能力に相応の需要というものがある
最貧国が高級品を欲しがるっても手に入らない

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:23:48.45 v7l6XH9s0.net
>>591
その500万の老人に喰わせてもらってた業種も一掃されちゃうぞ
( ´・∀・`)

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:00.72 9HyoudSV0.net
>>545
額の多い少ないの問題じゃない
平成年間で800兆円分の成長があったかって言うならないだろ?
成長出来ずに赤字が積み上がってる時点で他に問題がある

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:05.22 aTtmGnkY0.net
国民は連帯保証人なので関わりないと言い切りたいなら国外に逃げるか上級国民になって課税から逃れるしかない

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:13.92 6+PXKWHW0.net
>>576
アホかw
既存の円の希薄化なんだから今円持ってる奴が払うんだよ。
持ってる金比例の公平な税だ。逆進性っていうのは貯金もない奴の日常の消費から税金とる消費税みたいなのを言うんだよ。

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:18.42 vvfbN6Vv0.net
>>252
それなんて東ドイツ?

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:19.48 VTQw1RV/0.net
大学無料は恒久財源が必要だしそういうのまで金を刷って対応してたらそれこそインフレするわい

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:19.64 x2NBrUoC0.net
金持ち以外には金が回らないようにするから
いくら刷ってもインフレにならない裏ワザがある

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:27.25 8JLuVqGJ0.net
>>554
だからいつの世も計画経済なんだって
原始以外はな

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:39.91 334T4KvY0.net
>財務省のせいにしたくて罪を捏造してるのがまるわかり
消費税増税してるのも
緊縮財政なのも
財務省じゃんw
財務省は全員死刑にしろとはいわんが 総とっかえでいい

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:40.12 w6NyeZ6W0.net
世界的にインフレ懸念が台頭してるのが気にはなるけどね最近

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:46.67 WKBXpPtl0.net
>>567
じゃあ日本はインフレの懸念を心配せずに大胆な財政出動出来るって事ね。

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:24:48.62 BUCzESz/0.net
>>608
今円を持ってる順に徴税したら逆進になるだろ
富裕層は円現金なんて持ってないんだから

617:くろもん
21/01/31 12:24:53.42 O+LDgwE+0.net
国債が1000兆円超えても、コロナ禍で70兆以上も財政出動しても、
ちっともインフレにならないし、金利もぜんぜん上がらない。
この現実を主流派経済学は説明できないけど、MMTは説明できてる。
MMTは定量的な計算ができないって批判があるけど、そもそも既存理論の方は
定量的どころか定性的にすら経済現象を説明できないし。

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:10.56 lHkyvEm20.net
>>567
デフレインフレは単に需要と供給のバランスの状態を言ってるだけだよ
需要面と供給面の両面から様々な方策がある
デフレ下とインフレ下では逆の方策になる

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:12.10 nEMjfqYB0.net
お前らこんなトンデモすがるほど貧してたのか
貧すれば鈍するとはこのことだな

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:13.81 +Z4eV43j0.net
>>593
法哲学とか法思想学ばないからな
法学部の奴ですらそう

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:17.56 EK/8w2Yk0.net
>>587
個人的な理解としては、仏教の「方便」
インテリ向けには「本当のこと」を言うが、大衆向けには「バカにとって分かりやすいこと」を言う
これはMMTに限った話じゃなくて、政治・経済のあらゆる学者がやってること
だって大衆は「緻密で理論的な話」なんて理解してくれないからさ

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:24.98 1QYi4iJX0.net
>>8
なぜ仮想通過を敵視する国が現れたか、理解できないのか?
国家経済を支配する通貨は国家の通貨だからだ
政府の統制のきかない通貨は通貨政策によるコントロールが出来ない
だからEUでギリシャの債務が問題になったのだ
財政政策は各国の自己責任
通貨政策の自由は各国からはく奪
これでうまくいくわけがない。通貨は国が独自にコントロールしなければならないのだ
これが通貨発行権。昔は王様の統治権の一部であり、特権だった

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:28.10 7U0qwRMR0.net
なんで貧乏人って自分たちの首締めるような政策支持すんだろうね
不思議でしょうがない

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:58.38 lXXC3YJz0.net
>>598
残念
GDP世界ワンツースリーの
アメリカ中国日本が実践中ですw

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:25:58.79 yQRoeOY00.net
>>1は内債での調達と課税によるインフレ抑止を前提に言っていることで、実際に財務省もその前提でコントロールして上手くやってるから今の日本がある
財務省批判してるアホは何がしたいんだ?

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:09.83 iVXlhVaO0.net
>>598
どこの国も実践したくてウズウズしています
===赤字財政のパラダイムシフト~このビックウェプに乗り遅れるな~===
>>ローレンス・サマーズ(71代目アメリカ合衆国財務長官)
「今回の心配は顕著なデフレ圧力だ。過剰な需要ではなく、需要不足だ。」
「金融政策だけでなく財政政策にも注力すべき。」
「ケインズ経済学にバックトゥザフューチャーすることが重要」
「多くの人が理解していないが、前世代のパラダイムは終わった」
>>国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事
「世界の政策当局者は財政支出を増やすべきだ。」
「最大限お金を使い、さらにもう一段支出を増やすように求める」

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:10.33 zQH2G3dy0.net
ただいま、お馬鹿上昇中
不正の証拠は、どこいった?
賢い人離脱しない様に頑張ってください

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:21.97 9HyoudSV0.net
>>608
インフレは一過性じゃないし継続していくもんだ
金持ちは全部資産を円で持ってるわけじゃあないw
その場合、収入に対してのフローの割合、あるいは全資産に対してのフローの割合が高ければ高いほどインフレの影響を受ける

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:24.51 AzVNf8Zy0.net
>>586
高齢者の方が一般的に消費するものが少ない(性欲や食欲、征服欲や名誉欲が少ない)よ。
それに社会補償にぶら下がることが多く、収入も増加しない(増加させると若年者の負担が大きくなる)
ので、高齢化すると消費性向は下がるよ。

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:28.50 CNf5bDeS0.net
>>595
ほんの去年までほとんどの業種が人手不足だったが
企業は正社員増やそうとしてたか?

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:28.64 N09f0tAq0.net
>>598
実行するも何もイギリスアメリカ中国日本なんかはMMTの土台に乗ってる

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:41.60 U7VclKVj0.net
>>593
そもそも政府に通貨発行権は無いぞ
日本で通貨発行権があるのは一企業である日本銀行で日本政府は日本銀行に命令は出来ない
日本銀行はFRDの飼い犬だからどうにもならんわけで
ジンバブエは国が通貨発行権を取り戻したら見せしめにFRDから制裁されただけの話
米国債売ろうとしたら中川酒みたいに見せしめに記者会見で恥晒されて殺される

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:45.04 UvPmGEEh0.net
悪質なデマで日本ネトウヨを扇動し大騒ぎを繰り返す統一教会
FBIや米政府の監視対象に指定される
スレリンク(news板)

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:52.23 F0moFGDC0.net
>>623
単に馬鹿なんだよ
とにかく自分に都合の良いような話しか信じない

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:26:58.43 uHZ/ro4F0.net
>>615
そうです。

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:11.05 DXM3xAPY0.net
>>549
時間かかっても上げについていくから特別困らん

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:14.03 N09f0tAq0.net
>>632
政府の子会社だよ

638:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:16.04 aTtmGnkY0.net
>>621
嘘を倫理的に許す宗教なんて中国仏教だけです

639:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:26.99 1/4ZsK3p0.net
>>623
文系が人を騙すから。

640:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:30.89 hT4jupOM0.net
>>579
あなたが>>485で書いた2行目に突っ込んだんだよ

641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:34.90 8JLuVqGJ0.net
>>598
だからもうやってるんだよ最初からと言ってもいい

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:36.17 pc4ozSNT0.net
今貧民に補助金すら惜しむお金持ちさんは、
次は貧民がどんなにあがいても這い上がれない国のど貧民さんに生まれて
いろんな人生勉強をするのだろうな

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:43.60 +4sfPunL0.net
MMTが正しいのなら、外貨不足なんて事態は絶対に起こらないな。
例え100兆ドルであっても、円を必要なだけ発行すればすぐに調達可能ってわけだ。
同様に、食料だって、全世界の食糧を買い占めることすらできる。
新型コロナワクチンなんて、1本1億円で調達することだってできるだろう。
この時点で既におかしくねーか?

644:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:47.66 EK/8w2Yk0.net
>>605
500万の老人を養うために使ってた金を、それ失業した労働者を養うために使ったほうが安上がりになりそう
少なくとも医療費が全然違うってのは大きいわな
>>616
>富裕層は円現金なんて持ってない
そんなことないよ、富裕層もある程度の円資産は持ってる
特に「小金持ち」がそうだね

645:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:53.56 Ceijgcso0.net
MMTは先にも書いた理由で自分はトンデモという結論だけど、その背景とか意図するところは意味があると思う。
つまりこれは世界恐慌時のケインズのような位置付けなんじゃないか。ケインズは結局自由主義市場は戦争を引き起こしてしまった。だから食料や基本的な工業製品などは自国内経済でやるべきで、過度な対外依存は紛争の元になると考えていた。
MMTが為替戦争ではなくて租税の匙加減で通貨価値が維持できる、というのは意図としては似てるんじゃないか

646:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:27:56.23 EGdegSAa0.net
日本が30年間デフレなのは業とやってることは間違いない

647:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:14.47 bMKcgx6A0.net
>>622
だよね
イギリスがユーロを導入しなかったのもそういう認識からだろうな
結局EUからも離脱したけど

648:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:23.25 asMYDNBL0.net
>>643
はぁ?外貨はまた別だろ。アホなのかw

649:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:24.41 RXUnnIvW0.net
国債の金利は?

650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:30.54 cK6c8b1Z0.net
>>1
まだやってんのか

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:35.34 3wixj9370.net
>>581
そもそも華々しい成長をしていた時代って戦争や恐慌からの反動なだけ
アメリカの過去200年の一人当たりGDP成長は
年平均2%のラインにきっちり乗ってる
長期的に見れば一人当たりのGDP成長率が2%より上になるとバブルで必ず揺り戻しの景気悪化が起き
2%を下回ると反動で成長率が上がるのを何度も繰り返している

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:36.60 BUCzESz/0.net
>>644
それはもろ逆進じゃん
富裕層が一番取られるわけじゃないんだから

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:38.25 AzVNf8Zy0.net
>>615
高齢化によって予算のほとんどが社会保障費に消えていて、社会補償以外の財政出動増加は難しいよ。
そして、もし日本円が価値を生み出さない増加をする、たとえば乞食のうんこを生み出すだけのために刷られていると解った時、
財産を保存する能力がないと判断され、日本円は紙くずになる。

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:44.41 lXXC3YJz0.net
>>632
日銀は政府の子会社なんで
ちょっとは検索してねw

655:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:44.42 J4lKgX6L0.net
>>623
学が無いから
結局それなりの学が無いと品性も伴わない

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:28:55.38 pABWMjPi0.net
三橋の頭で社会保障費の増加は積極財政じゃないので…緊縮というオチ

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:20.43 +Z4eV43j0.net
>>642
毛沢東が知識人を下放した理由がわかる気がする・・・

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:26.92 q4Nq2Bnc0.net
日銀が国債を引き受けなければ
円を刷ったことにはならない。
民間が国債を買ってもそれは市中から
金を吸い上げただけで
通貨の量は変わっていない。
日銀が引き受けた国債は500兆円くらいしかない。
毎年最低40兆円は増やす必要があり
リーマンショックや今回の
コロナ景気対策などの有事の際は
欧米でも数百兆円刷ってるので
日本でも対抗して年に100兆円単位で刷る必要があるが
今までの数十年の累積で
500兆円程度しかないのだ。

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:31.01 zQH2G3dy0.net
グレシャムの法則って知ってる?
今、まさにここで起こってます

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:35.15 EK/8w2Yk0.net
>>638
ブッダの時点で嘘つきだよ

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:37.86 J4lKgX6L0.net
>>641
やってるなら日本は正解を選び続けてたんだな
安心したわ

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:38.09 N09f0tAq0.net
>>643
日銀が為替市場に介入して米国債買ってるじゃん

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:47.87 WKBXpPtl0.net
>>630
物価上昇率ゼロの時の感想言われても困る。

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:50.13 6+PXKWHW0.net
>>616
えっ??w
お前の主張は「貧乏人の方が富裕層より円持ってる」なのか?
貧乏人の定義って一体ww

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:54.01 XU2Qmw1i0.net
実は日本の借金は円建てなので破綻はしないし
返さなくてもよい

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:57.38 3KDu/0wB0.net
>>632
硬貨は政府が発行してますが

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:58.63 gTTfNeKi0.net
MMTは理論として間違ってはいないし、現にそう名乗らないだけで
部分的に実行されているんだよ、各国で。
ただ全面的にこの理論に依拠するには問題が多い。そこを説明するのは
究極的には政治哲学の問題になる。ここで論じるスペースがない。

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:29:59.56 IqWIUJoY0.net
インフレターゲットだったよな、日本って?

669:…
21/01/31 12:29:59.71 o/fv96FB0.net
税金は借金回収ための口実。取り続ける限り国家は破綻しない。国内で回る分は問題ないが、他国から借りると国が破綻する。

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:00.00 OaHHn9oU0.net
あのー、MMT否定論者って、
税収が財源ではないということ、
銀行が客の預金を又貸ししているのではないということぐらいは、
理解しているんだよね?

671:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:07.22 rQbusfER0.net
答えられていないように思える

672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:10.76 yLe9lHew0.net
>>171
「貿易収支」以外のの他の収支があって 海外投資で外国債や株式の配当金や利益が 入っている
特許権料とかも

URLリンク(kotobank.jp)
経常収支(読み)けいじょうしゅうし
balance of current account
ASCII.jpデジタル用語辞典の解説
一国の国際収支を評価する基準のひとつで、経常勘定といもいう。「貿易収支」「サービス収支」「所得収支」「経常移転収支」の4つから構成される。「貿易収支」はモノの輸入と輸出の差額から算出。「サービス収支」はサービス取引を表す。「所得収支」は対外直接投資や証券投資の収益で、「経常移転収支」は政府開発援助(ODA)のうちの医薬品など現物援助を表す。1996年、IMFが設ける国際収支基準の改定を受けて、日本の統計も新基準に切り替わった。大きな変更点として、従来の基準で経常収支に含まれていた、投資用金の購入、解約や途上国への無償資金が資本収支に含まれるようになった。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ここまで
蓮田市役所の防災無線ウルサイ 少しボリュームさげてくれ
蓮田市役所の防災無線ウルサイ 少しボリュームさげてくれ
蓮田市役所の防災無線ウルサイ 少しボリュームさげてくれ

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:11.29 3+0J2BVt0.net
>>641
馬鹿は幸せでいいな。

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:12.73 lHkyvEm20.net
>>610,611
インフレ率2%は最も効率よく経済成長できる「良いインフレ」なんだぜ
世界もマイルドインフレを目指してる
教育は回収が見込める将来投資だから筋がいい

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:17.94 ouqgR4GJ0.net
>「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。
要は最終的には増税って事じゃん
何が増税は必要ないだよ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:34.95 334T4KvY0.net
>>643
それ原理的は可能なんだよ
ただし条件がつく
ハードカレンシーならっていう
ただ円がハードカレンシーなのは
アメリカにオンブされてるからで
あまりにも好き勝手やるとアメリカからも世界中かも見放される

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:41.76 aTtmGnkY0.net
>>640
何のツッコミにもなってませんが
権利を無期限の証券化して譲ったら権利は奪われる、というか譲られる
その通り書いたまで

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:53.37 /Rv8+Mjs0.net
>>606
だから累積に意味はないと言ってるのに
100兆円出して次の年100兆円なら成長してないがな
100兆出して次の年110兆なら10兆円が成長に関与する分だよ

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:30:54.78 CNf5bDeS0.net
>>636
その間はどうするの?土手の草でも取って
食っていくのか?

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:10.88 +4sfPunL0.net
>>648
いくらでも自国通貨を発行できるんじゃなかったのかね?w

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:19.48 EK/8w2Yk0.net
>>652
貧乏人は円資産の保有額はゼロ、またはせいぜい百万でゼロに等しい
ゼロには課税できないんだから、貧乏人のストックに対するインフレ税はゼロ
一方で1000万を超えてくるような円資産の中流から、億を超えてくるような富裕層には明らかな影響がある

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:21.72 WKBXpPtl0.net
>>653
予算上げろって言ってるのだが。話が噛み合わない。

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:22.66 G9EyOA+S0.net
財務省は税金で安定収入、ボーナス100万以上だから緊縮でもへいちゃら。不景気になっても自分たちだけは安全だからねえ。国会議員もね、一部ぼ大企業も税金ヘルピングするから上級だけは苦しくない。お前ら一般や下級は苦しいだろがな。

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:28.10 XX9NRvRQ0.net
いい加減に30年間デフレにしなきゃいけない理由をちゃんと国民に説明しろ!
業とデフレにしてることぐらいばれてるぞ!

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:31.11 V9SCC+q70.net
日本の場合は、金利も物価も給料も上がらん。有事があっても通貨安にならん。コントロールできてる円建の赤字国債なんか企業の運転資金の借り入れみたいなもん
騒いでるの財務省とわかってない左派連中

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:42.57 N09f0tAq0.net
>>656
確かにそれはそうだな。でも需給ギャップは埋まらない。医療業界だけ潤っても乗数効果が足らんのでは?

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:31:49.54 AzVNf8Zy0.net
>>682
高齢化によって予算のほとんどが社会保障費に消えていて、社会補償以外の財政出動増加は難しいよ。

688:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:17.97 m44gV1Dv0.net
去年の定額給付金の多くが貯蓄に回ったわけで
ただ刷って撒けばいいってもんじゃないんだよ

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:25.83 lHkyvEm20.net
>>675
デフレ下とインフレ化では政策が逆
日本はデフレなのにインフレ対応し続けてるのが間違いだという話

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:25.86 H2nLdlOs0.net
>>530
無意味な仕事を作って国民を食わすことが経済成長か

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:30.76 Jaye0FRD0.net
>>597
自分自身でお金は刷っただけでお金の価値は落ちるんじゃなくて
使われて初めて需要と供給のバランスに影響を与えて
お金の価値が変動するって言ってないか?

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:35.84 9HyoudSV0.net
>>670
MMTを否定しているんじゃなくてMMTを根拠とした財政拡大が批判されている
とある条件下では財政赤字を増やして財政破綻しないってのはいいんだよ
ほなら財政支出増やしましょうってのは貨幣理論じゃなくて政策だからな

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:38.57 iVXlhVaO0.net
>>680
自国通貨発行して外貨買いまくっていたら価値が暴落するだろw

694:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:47.41 eHN58yxt0.net
自国である程度完結できるところじゃないとジンバブエと同じ道になるだろ

695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:32:48.41 asMYDNBL0.net
>>680
外貨だぞw自国通貨じゃないやんw

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:04.32 6+PXKWHW0.net
>>675
元々そう言ってるし。
デフレの時は政府債務=通貨発行量を増やせ。
インフレの時は政府債務=通貨発行量を減らせ。
簡単だろ。

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:07.65 yQRoeOY00.net
>>675
そうだよ
>>1は何も間違ってない
MMTを主張する人達は間違いだらけだけど

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:06.74 /sfczk3G0.net
年金で株買って年金支給さげてる
クズがアベチョンノミクス

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:16.94 BUCzESz/0.net
>>681
それは間違い
インフレ税というのは収入にもかかってくるから、
貧乏人みたいに現金収入オンリーのひとは即座に金を使うことを強要されて、
なにも貯蓄ができなくなる
金持ちは不動産資産なんかがあるからインフレに対抗できる

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:19.34 w6NyeZ6W0.net
>>617
いまのところはね
で、いまのスキームでの限界はないのかという話になるんだけどね
MMTは現状を説明できても、結果はどうなるかはまだ分からないんだよ

701:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:23.96 rig1zJKn0.net
働かない老人共を長生きさせないためにも、すってはいけない

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:25.53 P2XIXrmK0.net
>>687
デフレなのになんで難しいの?

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:27.20 3wixj9370.net
>>675
結局はMMTの財源は将来の増税ですってことだから
国民は当然将来の増税を考慮して支出を抑えるわな(恒常所得仮説・ライフサイクル仮説)

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:30.73 JBiiFI510.net
MMTは政府が財政支出を行うために税を財源とする必要はないと主張しているが、税には4つの役割があるため無税国家は成り立たないとも主張している。
1.格差の低減(累進課税)
2.景気の自動調整(累進課税)
3.悪行に対する罰金(タバコ税や酒税など)
4.納税の義務を課すことそのものがその地域でその通貨が使われる動機を生み出す(租税貨幣論)

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:35.03 32xe3+Gg0.net
>>569
昔東大出身のボディビルダーのマッスル北村さんという人がいてだな
大会に向けて体づくりしている時に亡くなられたんだが死因が餓死なんだよ

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:45.01 EK/8w2Yk0.net
>>679
貧乏人は麦でも食ってれば良いんじゃないの?
池田勇人が高度成長期のインフレに対して答えた言葉だw
>>690
でも市場経済って元から無意味な仕事だらけで、「有意義な仕事」なんてごく一握りだからな
無意味な仕事、無意味な消費をやめられないのが人間の性質というものだろう
たとえ無意味であっても、それで飯が食えるならマシ

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:33:56.61 +Z4eV43j0.net
>>659
論語読みの論語知らずって知ってる?

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:01.53 8JLuVqGJ0.net
>>690
それでもいいんだよ
生きる道がそれしかにないのなら

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:02.89 XmMWsZeT0.net
>>672
分かってるよ。
円安にすれば日本の物がバンバン売れますよねって話に赤字続きだけど?と言っただけ。

710:くろもん
21/01/31 12:34:13.77 O+LDgwE+0.net
>>670
理解できてないと思うよ。
貨幣が負債の一種だとか、銀行が通常業務で信用創造で無から貨幣を生み出してるとか、
国の徴税システムが貨幣の信用の根幹だとか、
MMTの基本的な部分って、理解のためのハードルがちょっと高いから。

711:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:19.22 gPxwZXZa0.net
その国の持ってる富(価値)を通貨発行総量で割ったのが皆さまお手持ちのお金の価値だ
いま日本がやってるのは通貨発行総量を増やして数字を水増ししただけ
これを金融緩和という その国の富は別に一切増えていない
それどころか庶民の給料は金額増えないから実質搾取されてるのと同じ

712:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:20.65 Ceijgcso0.net
>>645 の続きだけど
だけどケインズがそう言ったことが正しかったのかどうかは自分は分からないな。当人はもちろん社会主義者ではなかったし、ファシズムにも反対してた。けど、強い政治力で自国経済を救済する、というのはソ連だってナチだってやってたわけで、本質的なそれらとの相違を考えるのは重要だと思う。
MMTが自国の租税を課す能力によって通貨価値が維持される、という時、なんか危険な匂いはするんだよね。国民皆が国家を信仰すれば救われる、みたいな。

713:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:21.01 h7k/8tUd0.net
MMTによると税金が必要。税金がお金の価値を創造している。
通貨の社会的価値は税金によって生じたと言って過言でない。

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:22.79 kRaHQQmm0.net
>>586
それがそうはならない、なぜか日本の高齢者、明日死ぬ人でも消費しない。

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:31.41 0U5doPXA0.net
俺はインフレのコントロールという点においてMMTには懐疑的だけど
「大衆増税」をしないというのなら、金をバラ撒こうが何でも良いと思うよ、俺は
まあ、今の労働市場の構造で金をバラ撒いても、パソナみたいなのに中抜きされて庶民が潤うことはないだろうね
って、8年くらい前のアベノミクス前にも同じこと書いたし、実際にそうなったけどな
つまり、金を刷るだけじゃ駄目なんだよね

716:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:33.69 6+PXKWHW0.net
>>692
アホかw
デフレの時は財政支出増やせよ。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:36.35 oigCbE+10.net
新たな共産主義と、ありえない前提を言ってるだけ。

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:38.49 iVXlhVaO0.net
===正しいデフレ対策===
支出拡大、金融緩和、減税、規制強化、競争抑制、保護主義化

===30年間違え続けたお笑いデフレ対策===
支出抑制、金融緩和、増税、規制緩和、競争激化、グローバル化
(金融緩和以外はインフレ対策)

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:40.62 cK6c8b1Z0.net
>>665
だけど「今年も日本の運営に失敗しちゃいましたー(テヘ」って言う
指数になってる(税収よりも支出が多かった=借金にしよう
この「国家の運営に失敗しちゃいました指数」が、他所の国から見て
「あ、この国もうだめだな」ってレベルまで行っちゃうと
ギリシャのように「国家単位で借金返済不可能国家=ブラックリスト入り」する事になるって訳

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:48.80 +4sfPunL0.net
>>662
既存の通貨発行量の枠組みの中でな。
要するに、実体経済と乖離して、例えばいまこの瞬間に1000京円ほど新規発行してその金でドルを買い漁れるか?という話だな。
無理だろ?どう考えても。

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:34:58.31 Kp8rk81l0.net
分離課税を止めないと格差はどんどん広がる。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:35:10.22 vzdZOBww0.net
やってみようや
ズバズバ刷って文句言われたりヤバそうだったらやめりゃいいw
どのみち財政ヤバいんだしw

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:35:13.86 P2XIXrmK0.net
>>703
ストックに課税するなら、その可能性はあるかもだけ
ど、フローなら関係ないだろ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:35:36.20 lXXC3YJz0.net
竹中平蔵すら間違い認めたのに
未だ財政均衡論が正しいと思ってる昭和脳がいるらしいw

■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞
昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。
URLリンク(blogos.com)
「財政均衡論は間違いだったことが判った」
 コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほどインフレにならず、金利もピクリとも上がらないことが証明されてしまったので、さすがの竹中平蔵氏もMMTを認めざるを得なくなってしまったというところだろうか。
 竹中平蔵氏はこうも述べていた。
 「戦争でも起こらない限り供給能力は維持されているのでインフレにはならない」
 「現状なら100兆円の赤字国債を発行しても問題は起こらない」

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:35:41.52 +4sfPunL0.net
>>695
元レスをちゃんと読めよw
自国通貨を発行して、為替相場で外貨を買うって話だぞw

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:02.66 v5YiW+s40.net
とりあえず20年度は90兆くらい赤字国債発行したけどなんで財政破綻どころか通貨価値も暴落しないの?金利も上がってないし
コアコアで見たらハイパーインフレどころかデフレになってるし

727:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:30.64 asMYDNBL0.net
>>725
外貨は外国が発行してくれないと自国通貨が暴落するだけじゃん

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:41.46 9HyoudSV0.net
>>678
お前のは因果が逆というかわけわかんねーんだよ
民間が信用創造して経済成長して経済規模が大きくなったから政府のBSも拡大するってのを
政府がBS拡大しないから成長してないって言ってる
過去の経済成長期の日本はBS拡大したから経済成長したかって言うと違うだろ?

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:43.02 AzVNf8Zy0.net
>>702
もし日本円が価値を生み出さない増加をする、
たとえば乞食のうんこを生み出すだけのために刷られていると解った時、
財産を保存する能力がないと判断され、日本円は紙くずになるから。

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:53.96 +4sfPunL0.net
>>693
そういうことだ。
よって、MMTなど現実的には意味がなく、今の政策と大差ないってことなんだよw

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:36:58.62 SVqr03zU0.net
税金が必要なのは所得再分配のため

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:16.48 AzVNf8Zy0.net
>>691
もし日本円が価値を生み出さない増加をする、
たとえば乞食のうんこを生み出すだけのために刷られていると解った時、
財産を保存する能力がないと判断され、日本円は紙くずになる。

733:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:18.91 yQRoeOY00.net
>>726
ここのバカどもではなく財務省がうまく舵取りした結果だね

734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:29.85 03JzkPxq0.net
家賃は税金と同じで
公務員が徴収するとは限らない。

735:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:39.10 5cwlk4PX0.net
>>726
コロナだから
緊急事態だから
近いうちに正常化すると市場で判断されてるから

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:41.21 6yowBdvs0.net
お金を増やして市中に流通させても、
美味しくないパンしか売ってなければ、
消費されないし需要は高まらない
供給過多のデフレは止まらない、お金を増やしても美味しいパンを食べて豊かになれない
お金を増やしても関係ない
お金を増やして美味しいパンを食べることができて生活を豊かにするためには、
そのお金が、「美味しいパンを産み出すこと」に変換されなければならない

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:42.58 huE53PAB0.net
MMTER=現代のアカ

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:37:52.99 Ceijgcso0.net
>>670
そんなの当たり前でしょ。MMTが前提とする貨幣価値が租税の力から来てる、ということが怪しいということ

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:02.09 +4sfPunL0.net
>>727
そういうことだ。
MMTは万能の薬なんかじゃないと、この一例だけでも分かるだろう?w

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:19.54 lHkyvEm20.net
>>690
そりゃピラミッド作って壊してとかやったら意味がないけど、意味がある仕事もたくさんあるんだわ
玉木が挙げてたのは教育とか研究開発とかインフラで、こういうのは将来の早期の回収が見込めるんだわ

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:26.31 6+PXKWHW0.net
>>711
国の持ってる富を増やすのに何が必要か考えろよ。
富が生産されるには需要と供給能力の両方が必要。
デフレの今の日本に足りないのはどっちだ?需要だろ。
さっさと国債発行して需要作れ。

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:32.91 N09f0tAq0.net
>>720
無理ですね。
でもMMTもそんな事主張してないけど

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:35.77 sOH31IwC0.net
>>737
実行してるのは自民党

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:40.37 iVXlhVaO0.net
>>729
お札で拭いた後にトイレに流すんですね☆
贅沢な使い方ですね☆

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:41.04 EK/8w2Yk0.net
>>699
フローにかかるインフレ税というのがイマイチ理解できねえんだよな
インフレの構成要因は人件費を含むんだから、長期的に言ってフローはイーブンになるでしょ
あと貧乏人は、そもそもインフレだろうがインフレじゃなかろうが貯金する能力なんて無い
あと消費性向に鑑みるに、日本で大規模なインフレが起こるとしたら、貧乏人に向けて給付金バラマキが絶対条件になってくるだろう
実用面で見てもバラマキとインフレでイーブンになるんじゃないの

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:38:55.84 VB7TKCfl0.net
>>728
昔は海外が赤字を引き受けてくれたが、今はできない。
だから、政府が赤字を引き受ける必要がある。

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:39:07.98 03JzkPxq0.net
高学歴の人間たちに分配して
低学歴の人々に予算はたりなくなる
どこの国も同じ。

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:39:37.99 N08MZmns0.net
>>706
池田総理は、その後で必ず米を食わせる!
と言っていたそうだが?

749:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:39:43.07 lXXC3YJz0.net
>>719
ギリシャは自国通貨発行出来ないんで関係ないっす
そもそも日本の信頼とは「1億人の労働力」なんで
これが毀損されない限り世界で信用が落ちる事はない

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:39:56.05 3nHcwvpv0.net
中抜きさせないためにも定額給付金が一番良いんだけどな
とりあえず120兆刷って1人100万、360兆刷って1人300万くらいでもいい
そんだけあったらさすがに散財もするし、貯蓄する層も紙切れになるハイパーインフレになるとか連呼しながら他の通貨や資産に変えることもなく日本円のまま貯蓄するという矛盾した行動してくれるだろう

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:10.67 +4sfPunL0.net
>>676
その通り。
自国だけで経済が完結していて、いまこの瞬間日本以外の全世界が滅んでも支障無い、というような特殊な経済環境にでもない限り、通貨発行権がいくらあろうと好き勝手なことはできん。
MMTなど、しょせんただの幻想ってことさw

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:14.37 CNf5bDeS0.net
>>706
あーその答えであなたの書き込み全部
説得力が無くなったわ

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:17.46 v5YiW+s40.net
将来大丈夫だからは逃げじゃね?
今なにも起きてないのはどういう理論か教えてほしいのに
それこそ数式的にはどうなんよ?将来大丈夫理論じゃ美しい数式に反してね?

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:31.55 N08MZmns0.net
まあ、ニートちゃんwはニートちゃんwでいられる理由とか考えたら無意味な仕事はないとわかるだろうけども、底辺だから無理かな?

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:43.52 6yowBdvs0.net
>>736
>お金を増やして美味しいパンを食べることができて生活を豊かにするためには、
>そのお金が、「美味しいパンを産み出すこと」に変換されなければならない
日本の経済と生活を豊かにするためには、
この、「美味しいパンを産み出す」アイデアにお金は投資されるべきで、
それに国民が努めることでしか、望ましい未来への正解はない

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:40:51.57 8JLuVqGJ0.net
>>673
今はやってないという証拠を示せるか?

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:14.20 SVqr03zU0.net
円を刷ると価値が暴落するとか言ってる馬鹿は
なんで現実を見ないのかね
円は今も暴落してないだろ

758:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:21.35 9HyoudSV0.net
>>746
それで政府が赤字を引き受け続けた結果が今の日本の財政赤字1100兆円だな

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:22.22 BUCzESz/0.net
>>749
それがけっきょくのところ強制労働を前提にした議論だから俺は絶対に反対する

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:29.29 03JzkPxq0.net
むりやり仕事人ふやすために長距離トラックや
バスを走らせて
貨物列車や寝台電車は進化をストップ

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:34.40 OaHHn9oU0.net
そもそも、公務員賃金がMMT方式。
増税をしたり、赤字国債の発行で、自分たちの給料を確保する。
どんな汚い手を使ってでも、自分たちの給料は確保する。
病人の布団を引っ剥がすようなことを平気でやる。
国の借金がーとやるためにMMTを否定してみせるのも、給料確保のため。
で、これと逆のことをやってくれれば、良いわけだよ。
民間人のお給料が常に一定になるように、国が通貨を発行しろということ。
日本は主権在民なので、公務員の賃金がゼロでも、マイナスでも別にいいのよ。
民間人の生活を最優先にしろということ。
国の主体が民間なのだから、民間が貧しくなれば、国力が落ちたということになる。通貨の信用なんていうのもなくなる。

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:41:36.67 d6gW4Amq0.net
刷っていいけど
刷った分増税しなきゃいけないから別に国民の生活は楽にはならない
で合ってるよね?

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:01.49 DXM3xAPY0.net
>>679
まず年金生活者が草食べないと生きていけない状態を
政府が放置すると考えるのがおかしい

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:05.63 LOHXP9b40.net
>>749
日本円が安定通貨である理由は
政治が安定してることと海外にある債権が膨大だからなんだよね

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:07.17 ihsVuax50.net
税金なんて節税したもん勝ちだよ
真っ当に払うのがアホ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:09.34 iVXlhVaO0.net
>>730
なんで外貨を購入することになってんだ?通貨の番人様からお叱りを頂戴したぞ
格付けは財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、
特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。
・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:15.43 6+PXKWHW0.net
>>739
MMTが万能?
そんな誰も主張してないこと否定して何がしたいんだよww
MMTにはインフレという制約がある。インフレになるまで金刷れって話だ。

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:19.58 m44gV1Dv0.net
>>745
貯蓄のない貧困層が、物価高騰してる中増税なんかされたら死人出るだろ
どうすんだろうな

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:44.76 sayGGiH30.net
>>738
税金が通貨価値の裏付けなんて理論だと
ビットコインに人々が群がる理由の説明がつかないからね
つうかMMTなんてビットコインみたいに政府がコントロールできない
非中央集権の通貨に法定通貨がとってかわられた時点で即破綻だろう
ビットコインでなくても金でも銀でも何でもいい

770:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:58.21 XJBpcCvi0.net
>>762
合ってねーよ

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:42:58.72 Ceijgcso0.net
MMT信者って、仮に自国通貨が暴落したら、皆が日本国家を信じてないのが悪い、っていうわけ?

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/31 12:43:05.18 dfzN4NVX0.net
株などのリスク資産はインフレになってるよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch