【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★3 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【MMT】「政府は好きなだけお金を刷っていいの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 13歳の疑問に経済学者のまさかの回答 ★3 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:37:22.80 SzJjvbLp0.net
コロナのおかげで財務省の嘘が完全にバレた

3:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:37:24.99 2j98fBqj0.net
インフレ目標かかげて
増税したバカがいるらしい

4:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:38:03.81 NWbkuUj50.net
お金そのものに価値なんてないので国内ならどう分配するかでしかない

5:朝鮮漬
21/01/30 22:38:22.58 phOgg9ZC0.net
>>1
国債も税金もいらんがな(^。^)y-.。o○

6:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:38:27.21 bTT1Fhag0.net
対外的な債務が増える訳ではないので
国内でインフレにならない限り国の債務は増えても問題無し

7:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:38:38.33 FZXsi9i80.net
日本はユーロじゃねーよ

8:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:38:56.59 AZSlrXLv0.net
旧約&新約に第二聖典を付けた聖書のtxtファイル。神道の預言書・日月神示も巻末に追加
URLリンク(ux.getuploader.com)
いつでも無料。登録不要で自由にダウンロード可能

9:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:05.77 +V0kxFuF0.net
MMTは流動性がないと出来ない
もう手遅れ、20^30年遅い

10:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:09.11 BC7YIx/B0.net
金の循環が必要なのに吸い上げる事しかしない
循環と言いうからに吸い上げたのを落とさないとダメだろうに
なぜかそれは無視される

11:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:13.53 HIn+7Bty0.net
インフレしたいと言いながら全力で増税ブレーキ踏んでる日本アホすぎやろ
そしていまだに気づかずMMT 馬鹿にしながら、うろうろしてるのが日本

12:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:14.62 vgbWk+bh0.net
インフレとデフレの境目聞いた者ですが理解しました
ありがとうございます

13:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:29.78 Jfr80CHd0.net
どんどん擦ればお金の価値は下がるが好況になる
でもそれだと金貸し屋は儲からないので、
銀行屋が結託してお金を擦らせないようにして不況を作り出してる

14:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:40.12 BF0tF/pE0.net
そもそもインフレがなんなのかわからないや
ジンバブエドルをカートに乗せてる写真しか俺の頭には浮かんでこない

15:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:47.17 M+rBk+0V0.net
つまり会社を辞めていいんですね?

16:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:39:49.59 93fhFvME0.net
緊急事態宣言延長の場合 +10万円!!
非常事態下、催促されずとも率先してやらんかい
宣言延長濃厚なら尚更給付金配っとかんかい麻生
後手後手自民党、はよせんかい

20万円 特別定額給付金 はよせえ



20万円 特別定額給付金 はよせえ



20万円 特別定額給付金 はよせえ



民放各局 電波利用料 引き上げ はよせえ

17:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:09.75 6oZLlOag0.net
バカの話には国際摩擦が皆無wwwwwwwwwwww

18:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:21.74 7mZA2vBK0.net
最終的な刷れる量は国民がちゃんと働いてるかによる
働いた価値だけ刷れる
途上国なんかで政府がダムなんか作ろうとしたら中抜きで政府が刷った金が消えて
いつまで経ってもダムが完成しないなんてことがある
そうするといくら刷っても足らずインフレになる
政府が金出すからちゃんと働いていよという「信用」に応えて「ちゃんと働けば」
インフレは抑制される
つまりお金は「信用」と「労働」によって支えられている

19:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:21.94 knIALJyo0.net
市場原理からいわせると
供給が増えると、価値が下がる

20:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:24.50 HEcmxTNg0.net
>課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。
これは正しいわな
通貨の総量をコントロールするのは信用のコントロールでもあると思うから
通貨発行した分だけの信用が世の中で流通していると考えるのが普通

21:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:26.14 Dcb1zSwV0.net
それじゃあデフレ脱却を掲げて消費税増税しようというのは何故なのぜニポンセーフ

22:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:30.52 3liAa7wN0.net
政府がお金を自由に刷れるというのは
MMT以前からの常識だからな。
「MMTイコール金を刷ること」と考えてるアホが多いから
あらかじめ言っとくぞ。

23:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:40:52.36 NwBmxQqZ0.net
MMT否定バカの主張
>お金を無限に刷れるなんて無責任だ!
MMT論者の誰もそんな事は言っていない。
インフレ上限の許す限りという制約はつく。
>ハイパーインフレが起こったらどうするんだ!
ハイパーインフレの定義はインフレ上昇率33.4%
参議院調査担当情報室でコロナで288兆定額給付金(国民1人に月20万×1年)で渡したと仮定してもインフレ上昇率1.7%
超デフレ国の日本で心配するだけ無駄。
>ジンバブエもハイパーインフレになったろ
ジンバブエは革命により白人を追い出したため生産設備の稼働ができなくなり
供給力が極端に低下したため、ハイパーインフレになった。
戦争、革命などによりインフラが破壊され無政府状態になった状態で起きる事であり
現在の供給過多の日本で起きようもない。
次は?w

24:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:00.32 UGtU4Vex0.net
「子孫に借金を残すのか!」という脅しでここまできた自民党

25:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:10.20 qwMkMKlE0.net
富の本質は権利なのです
だから通貨を発行するということは誰かに権利を譲り渡しているということになる
通貨の量が多くなればその権利も小さなものになる(下落)
格差が広がり富が偏れば権利もまた偏ることになる
通貨を発行してその分の富が誰かに搾取されればそれだけその存在に権利を渡していることになる
それは自分とその子孫の未来を譲り渡すことに等しい
奴隷身分への転落や

26:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:34.14 1XNzC2kK0.net
税金は貧富の差と労働の不公平を作るもの
税金を払う人達は負け組
税金を不当に得るものが勝ち組

27:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:35.54 VHXlPT+70.net
庶民には大きな政府の方が良いに決まってる

28:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:45.94 9WzHLByGO.net
国が衰退しマイナス成長になれば増税と公共サービスの低下という形で返ってくるだけだからな
馬鹿なMMT信者はこれを理解できていないのだ
結局、成長ありきの極めて限られた手段でしかない
正に机上の空論と呼ぶに相応しい

29:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:58.84 BC7YIx/B0.net
お金が循環していないという事は政府が機能していない、腐敗しているという事だ
紙幣が信用で成り立っているからには、税金の意味は再分配なんだ
投資は民間がやるべきだし、投資の儲けは税金で回収すべきだ
そういうバランス感覚が狂っているから30年もの間デフレになるんだ

30:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:41:59.33 88krNXB30.net
こんなの財政規律に影響するだけで、結局国民に関わるのは誰に金配って誰から徴税するかって話じゃないの

31:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:42:05.83 6oZLlOag0.net
>>23お前は国際関係が頭に置けないカタワだからすっこんでろアホwwwwww

32:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:42:19.72 OWBWr+YH0.net
前スレより
958ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 22:33:09.68ID:IcfTg+g00
金を刷ったら資産家の価値が下がるからMMTを否定してる!とか馬鹿がいる事に驚くわw
刷ったら逆に資産家はどんどん資産が増えていくわ
コロナで各国がお札刷った結果富豪の資産がどんどこ増えてるの知らんのか
(コピペ終わり)

↑これは一見すると正しいんだが、理解に不足がある
「お札を刷る」という現象を2つに分けて理解しないといけない
FRBや日銀がやってる政策は、もっぱら資産市場へ貨幣を流すこと
あれほど莫大な額の金融緩和を行うことで、株式価格や不動産価格は上昇した
その一方で「一般物価」はさほど上昇していない、つまり大衆にとっての消費市場に金は流れていないと言っても良い
大衆に貨幣を与えるように「お札を刷る」、あるいは「お札を渡す」とでも言い換えるべきか
そのような政策(たとえば累進的な給付)を行えば一般物価が上昇する
一般物価の上昇は資産価値の低下をもたらす(このような現象をケインズは「金利生活者(資産家)の安楽死」と名付けた)

33:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:42:44.61 T7ZiHKhG0.net
>>14
良性インフレとは
給料と物価が同じようにゆるやかに上がっていって
生活苦どころか、どんどん生活が豊かになるインフレ
インフレがすべて悪いわけではない
むしろデフレ不況が長かった日本でなぜインフレをこれほど
悪者視する人が多いのかが不思議だ

34:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:42:46.33 2ep2IqYu0.net
日銀の資産はGDP比でFRBの4倍
つまり日銀は先進国で1番突出して札を刷ってる
にも関わらず財政政策がクソ過ぎてデフレから脱却できず賃金が上がらない

35:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:42:58.61 +V0kxFuF0.net
借金を借金で返済しつづけるから問題ない
足りない分は増税するから問題ない
↑こんなことは永遠に続かない

36:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:03.60 iog6vHzl0.net
莫大な借金
高い税金
放射能の恐怖
この国の未来は暗い

37:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:04.66 bUgrrabF0.net
MMT批判者は今までの常識が覆されて悔しいなw
今からでも勉強しなおせw

38:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:09.62 HIn+7Bty0.net
>>14
物価が上がっていく事が確定してる状態
極端な例えだと、今より2日後の値段の方が高いって分かってたら
今すぐ買うでしょ?物が売れるわけよ。
そして金が循環して給料も上がるのがインフレ
デフレは逆で2日後の方が物の値段が安いから、今買わないで待ってよー
そして誰も物を買わずに景気低迷するのがデフレ。今の日本ですねえ

39:朝鮮漬
21/01/30 22:43:11.62 phOgg9ZC0.net
>>28
なーんで金出して増税や
サービス低下になるのや?
(^。^)y-.。o○

40:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:22.95 42ZpYqdZ0.net
>>1
日本がお金を刷れる余力は米国債の購入に充てる
ジャイアンが遊ぶためにスネ夫が金出しているようなもんだ

41:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:25.36 y1L7uP9p0.net
デフレなのに増税してる日本はアホ

42:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:30.46 tLE2Qs4q0.net
失われた30年
これだけは真実

43:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:42.79 My4VnHOF0.net
まあインフレが制約ならインフレにならないように
カネ使わなきゃダメだよなMMT
リニア新幹線とか第2青函トンネルとかさ
戦艦大和でもナカソネ聖帝陵でもよいw

44:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:46.20 z3w8e1A10.net
MMTって原発安全神話そっくりよな

45:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:57.59 4QlqAjfQ0.net
>>1
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
””考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。” 

46:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:43:58.15 m8rFCpHY0.net
>>31
はいはい。

47:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:04.29 h2WW0uKm0.net
だってMMTがなければ
財務省が倒産してしまうわな

48:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:12.21 OWBWr+YH0.net
>>33
日本は国全体として「金利生活者」だからだよ
最大の金利生活者は年金生活者だ
物価の上昇に対し、柔軟に年金支給額が追いつかない限り、年金支給者はインフレで損をする
これだけ高齢化が進んだ社会においてデフレが歓迎されるのは、おおよそ自然な摂理というものではないか

49:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:20.67 8ggxEK0V0.net
>>1 乙。
MMT=異次元の金融緩和です。
日本はMMTを長年やり続けているのです。
本当はもう辞めるべきだが、辞めると不況になるので、
『辞めたくても辞められない、止まらない異次元の金融緩和』。
だから、日本政府の財政が破綻するまで異次元の金融緩和(MMT)をやり続けることになります。
日本政府の財政が実質的に破綻すると、インフレなどが起こり、
それで多くの人たちが栄養失調になったり餓死します。
なので、日本政府は、3年間ぐらい国民に毎日お米や芋など食料を配れるように
今のうちに備蓄しとけ。

50:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:23.85 6nmJ4p/F0.net
要するにねずみ講なんだよ
世界で見れば人口は増えているから、MMTが成立する
じゃあ人口が減っている国は?

51:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:31.89 cqV1ssjf0.net
>>1
円の価値が下がるから
以上

52:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:33.17 bIrDZlD00.net
例えば2020年は200兆円も刷ってるにインフレどころか逆にデフレになってるじゃん
MMT批判者はこれどう説明するの?

53:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:33.66 Jfr80CHd0.net
政府がたくさん擦らない理由
・金持ちほどたくさん金もってるので、たくさん擦って金の価値が下がると困る
・支配してルールを作っているのは金持ちである

54:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:41.30 NwBmxQqZ0.net
もうMMT否定バカが出てきたら>>23のコピペで対応してくれ。
面倒だろw

55:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:41.30 VHXlPT+70.net
お金刷ってもアベノミクスだったじゃん
庶民には消費税増税のみ

56:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:46.13 6oZLlOag0.net
>>46何も考える能力もないのに偉そうなのがお前みたいなカタワwwwwwwwww

57:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:53.86 lXhxOnRz0.net
デフレじゃなく一物一価への流れだから止まらない

58:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:44:59.98 HEcmxTNg0.net
>>24
まあ政策見てると
今払わせろよってところに突っ込んで借金がーってやってるわな

59:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:27.16 qXy65Bah0.net
自然界は通貨を求めない
人間が通貨を求める
つまり価格とは人間の労働の対価の集合体である
ロボット化、IT革命、AI革命と、供給に必要な労働力は減っていく一方の中で
デフレに向かうのは至極当然

60:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:29.80 JHQZnen+0.net
クールだね。シンプルイズベスト。
でもいまの経済や相場は複雑で難しく、それによって権力を維持したい人たちが牛耳る世界だらからね。
彼らの利益や立場が保証されないとそう簡単には認めないだろうね

61:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:31.17 kvv2HzH70.net
通貨の総量が増えたら結局国民が死ぬからな

62:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:36.81 BC7YIx/B0.net
いくら刷っても循環しないなら意味ないんだ

63:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:49.87 bIrDZlD00.net
すげー 陰謀論チックだがさ
円の通貨発行権をアメリカにとられてるって可能性はないの?

64:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:52.89 OxxWKzp80.net
MMTは正しく現代の貨幣を説明している
しかし国民の大多数はバカだから理解できるかどうか……
バカのリトマス試験紙だね

65:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:45:57.51 bPWN3oHx0.net
西部邁
どっかでその「信頼」っての?何も僕ね、ロマンチックに言っているんじゃないんですよ。まぁ別に、(世間が)安倍さんを信じなくたっていいけどね、まぁまぁこれだけの歴史がある国だから、間違うこともあるだろうけど、大きく間違うことは無いだろうなと“信頼したことにして”、俺も大した能力は無いけど、顔みたらあいつの方が(自分よりは)良さそうだから、あいつを選んでおくかってね。
小林麻子
うん。
西部邁
でも、1年後にどうも俺の判断は間違ってるって、やっぱりこっちにするわ(笑)
もっとゆったりとした形で、人物を選び、人物を信頼し、そして組織を作って、政府を作って、品物を作るってことにしてればね、資本主義は(まぁまぁ安定の方向へ)・・・でも、みんなして疑え疑えと言って・・

66:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:01.06 qwMkMKlE0.net
>>27
大きな政府が庶民から徴税した富を多国籍企業にバラ撒いていたら?
政府の仕事は格差の是正、富の再分配です
それを実現できる適切な徴税ができなければ格差は逆に広がるばかり
だから経済が政治の範囲を大きく超えたグローバリズムは失敗するのです

67:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:06.67 hEGTczMTO.net
>>33
だってインフレになっても給料が上がる保証なんかないじゃん。
上がらなくてもお前ら「これはインフレじゃない、スタグフレーションだっ」
とか言ってごまかすだけでしょ?

68:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:16.50 OWBWr+YH0.net
>>55
刷った金が資産市場(株式など)に流れただけだからな
刷った金を大衆、一般国民にばらまいていれば、まったく違う結果となっていただろう
もっとも、そんなことを今の政治家がやるわけないが
>>49
MMT = 異次元の金融緩和なんて聞いたら、>>1のケルトンはぶっ倒れると思うぞ
むしろ現在のFRBに批判的なのが、ケルトンやらレイやらの米国MMT

69:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:19.20 bIrDZlD00.net
>>61
老人が死ぬだけ
若者は賃金上がるだけだから

70:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:25.30 On6EipKa0.net
いまや人が人を支配するためにあるのがお金だからみんなが沢山持っていたら意味が無くなるんだよ

71:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:34.44 DM0ImPpH0.net
>>45
日本人は勤勉じゃなくなったら円の価値無くなるのかなって考えてしまう。
通貨の信頼と国家の信頼って別?

72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:34.45 fK0p1vs+0.net
>>64
おっしゃる通り。

73:朝鮮漬
21/01/30 22:46:34.54 phOgg9ZC0.net
>>43
こんな状況下では当然民需はあかん
(^。^)y-.。o○
となると軍需へ財政出動がええやろ
工業製品やし民間企業は設備投資雇用と
景気浮揚するで

74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:46:37.63 T7ZiHKhG0.net
>>63
ねえよ
そんなことなら
異次元の金融緩和なんてできていないだろ?

75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:00.80 I8sV1uE+0.net
>>62
トランプの大富豪でみんながパスしてる感じがあるね・・

76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:15.41 8ggxEK0V0.net
>>43
それは全部無駄なもんだよ。
お金を使うにしても、有益なこと将来に繋がることに使わないとダメだよ。

77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:17.56 VHXlPT+70.net
すでに世界トップの通貨供給量だよ
あとは神のみそ汁

78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:19.29 bUgrrabF0.net
MMT批判者はよっぽど馬鹿か
工作員だろ
浜田宏一や竹中平蔵ですらMMTに乗り換えたぞw

79:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:20.83 h2WW0uKm0.net
いいから
日銀職員の給与を5億円にしてやれよ
すこしはインフレになるだろう

80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:20.90 My4VnHOF0.net
インフレが制約ならインフレにならないように
カネ使わないとダメだろMMT
カネを配りまくるとかもっての他だわなw

81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:21.08 npWkJO8H0.net
>>54
>インフレ上限の許す限り

誰が決めるのだ? インフレ上限って?

82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:28.27 HEcmxTNg0.net
>>61
いや死なないでしょ
分配の精度が求められるようになるだけだと思うが

83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:29.65 9WzHLByGO.net
>>30
現在の日本がそうなんだがな
日本政府自身、財政黒字を目指しているが財政規律は破綻気味なのでいつまでかかるのか分からないと言ったところ
人口減少や高齢化、巨額の負債
全ては増税という形で我々の負担になる

84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:31.39 XW8VMxJo0.net
そもそも日本人は国の調停ん切政策で30年にわたって利子所得を搾取され続けている
その金額は軽く見積もっても1000兆円以上
ようするに名を変えた重税にほかならない

85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:34.41 bTT1Fhag0.net
政府(官僚)が増税ありきで政府の借金が莫大で日本潰れそうとバンバン脅しをかけた(大嘘)
だから国民は漠然とした不安に駆られ、安いものしか消費せずに口座に数字を積んで守りに入りだした、
結果いくら政府が社会にカネをばら蒔いても株や貯金にカネが溜まりずっとデフレ。

86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:43.94 B6LqduSE0.net
日本の場合はMMTも詐欺。財政再建も詐欺なんだから
そんな国で税金が必要な理由は破たんというババを引きたくないからだよ
逃げきり世代が逃げきるためには増税が必要

87:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:53.22 XAoXW4AY0.net
そもそも日本の政治家やら官僚に
最新の現代貨幣理論分かる奴が1人もおらんやろ
NTTの値下げが精一杯

88:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:53.38 1tEieKfV0.net
>>53
カネをたくさん刷ると円の価値が減る・・・・嘘
税収が下がると使えるカネが減る・・・・嘘
銀行は顧客からお金を集めてそれを貸している・・・・嘘

89:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:58.43 BC7YIx/B0.net
国が貧しいところから税金を徴収し、それが金持ちの不動産になったのが失われた30年だ
バブル崩壊からまたバブルを再構築しただけ

90:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:47:59.47 n2zNzrh50.net
>>13
銀行屋はむしろ本来業務に戻れるから
賛成派だと思うよ

91:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:08.77 bIrDZlD00.net
>>74
でも日本が金融緩和することで一番恩恵を受けてるのアメリカじゃん
日銀が株買い支えてるし

92:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:09.90 NwBmxQqZ0.net
>>31
え?
中国もアメリカもMMTやってんだけど?w

93:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:11.19 kvv2HzH70.net
>>69
おまえの収入は変わらないw

94:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:17.94 My4VnHOF0.net
>>76
好きなだけ刷れるのに何が惜しいんだよw

95:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:19.22 +kdft6iI0.net
「MMTにとっての課税」はそれ自体が「通貨価値の創造」だからじゃね?
「政府が国民に税を課すことによって円に価値が付与される」

96:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:26.98 2ep2IqYu0.net
法人税減税や道路などへの公共投資はまず①企業のカネを増やして、その後②給与増によって庶民のカネを増やすと言うプロセスになる
仮に失業率を下げたいなどの別の目的があれば別だが、1ステップ無駄に挟むため庶民にカネが渡りにくい
それに対して消費税減税や給付金は直接確実に庶民のカネを増やす事になるのでインフレになりやすい

97:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:27.48 MhmcUYGl0.net
結局、下級市民をいいようにこき使うためのもの

98:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:32.29 3UE/w0vA0.net
いくらでも金を刷れるのにデフレ不況下で消費税を上げるのが日本だ
政治とは不条理な物

99:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:47.54 F1ue5d7N0.net
日本がインフレにならないのは、アジアから安くものが入ってくるから。

100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:56.24 AOndB8Qh0.net
MMTが現実的かどうかは別にして
イギリスは自分の国の紙幣が刷れなくなるからEUから脱退したからな

101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:48:57.43 bIrDZlD00.net
>>93
働いていさえすれば嫌でも上がるよ
それに人手不足だしな

102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:01.10 T7ZiHKhG0.net
>>80
インフレって書いているけれど
過度なインフレが制約って意味だろ
MMTやってインフレにならないわけがないのだから
そこは常識があればわかることだろ?
お前はバカか?子供か?

103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:02.14 fK0p1vs+0.net
>>95
おっしゃる通り。

104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:08.56 +V0kxFuF0.net
労働力を伴いながら人口が増加(または安定)しつつ
財サービスを互いに享受し
給与が増えながら紙幣を発行するんだよ
労働力が減りながら人口が減りながら
財サービスも細くなって
給与が増えないまま紙幣を発行するって何なのさ

105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:13.21 JO39Fc1Q0.net
日本の増税も以前からIMFまでやれやれ言ってたよね
あれどっかからの圧力なの?

106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:13.91 npWkJO8H0.net
>>80
MMTは別にして、
コロナのような国難時に、国民一律にバラ撒くお金は、
国難が終了すると回収できるので、心配はないのだよな。
 ↑ このことが分かってる政府の人間や経済学者も、ホトンドいない。

107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:16.88 m8rFCpHY0.net
>>56
下品極まりない

108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:19.73 +kdft6iI0.net
つまり、税金は円で払いなさいと国民に税金を課すことで
円という通貨に社会的価値が生ずる。
MMTはそう考えるんじゃ?

109:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:32.05 kvv2HzH70.net
>>82
インフレって国内問題だけでは無いと思うよ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:39.92 HIn+7Bty0.net
>>67
安部政権下がまさにスタグフみたいな感じだったけど
増税で強制的に物価引き上げただけだからな。
金を循環させたインフレでスタグフレーションって可能性は0ではないけど、
デフレよりマシやと思うわ

111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:48.27 8ggxEK0V0.net
>>68
MMTのことを聞いていると、異次元の金融緩和そのものだよ。
それにケルトンは、日本の異次元の金融緩和を元にMMTを提唱しているようだしね。

112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:49:48.99 F//GWrZl0.net
国内だけで全ての金が巡るのなら好きなだけ刷りゃいいけど、外貨に変わる金もあるわけで当然為替は変動する
為替の変動は無視出来ないので、好きなだけ刷ることなんて事実上出来ない

113:朝鮮漬
21/01/30 22:49:58.69 phOgg9ZC0.net
>>87
そもそも財政法で国債が禁じられておる
(^。^)y-.。o○
これが全てや
さっさと廃止すりゃええもんを

114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:08.51 NwBmxQqZ0.net
>>81
3%までが健全成長と言われてる。
もっとも5%でも8%でも国は揺るぎはしないがね。

115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:16.98 My4VnHOF0.net
>>102
インタゲならコントロールしないとダメだろw

116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:17.24 v62clCQ40.net
課税がインフレ防止は草

117:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:23.87 pjPR03HC0.net
インフレを是とする
中途半端な論理がMMT
俺が、国家予算を通貨発行額とせよ
と言ってるのは
日月神示に書いてあるから
「神の如く与えよ」

118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:24.50 BF0tF/pE0.net
なんか難しい話だな

119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:26.86 sxVsmKUr0.net
ジャの国の人さん
未だにあなたの借金=諭吉を発行できるお国様の借金
と思って頭麻生な国の借金を後世に~と頭麻生な発言をして舞う🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺

120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:28.98 V2eaCRVF0.net
日本はお金刷れるから潰れないて話聞いたわ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:31.79 8NYJKiEP0.net
理論じゃないんだよ
なぜなら「インフレの理論」が欠落しているから
どういうメカニズムでインフレが生じるのか
まあ、「金がある限り使ってもいい」と言ってるのと同じ
「どうして金を稼ぐか」については「知らん」

122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:31.75 OWBWr+YH0.net
>>67
70年代から起こったような供給毀損型のインフレだと給料は上がらないだろうね
石油価格が数年で何倍も跳ね上がっちゃ、それまで石油をバカ食いしてた先進国経済が崩れるのも当然と言えよう
MMT的なインフレというか、財政拡大によるバラマキ型のインフレは、供給を毀損せず需要を膨張させる形式になるから、必然的に人件費も引き上がる
「給料」というと理解が進まないが、物価を構成するファクターである「人件費」と考えると分かりやすいだろう
問題は、得てして大衆というものは、給料と物価が同じように上がっていたとしても文句を言うということである
あの高度成長期ですら、物価を上げた池田勇人は、人殺しのようにメディアに扱われたのだ

>>63
完全にアメリカに通貨発行権を握られてるなんて思わないが、
プラザ合意を見れば分かるように、為替というものも一種の国際政治のツールだから、
日本の政策に対しアメリカが不快感を示し、なんらかの形で圧力をかけるというのは普通にあることだろう
アメリカと中国なんて、もっと露骨にやりあってるしな

123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:33.97 bUgrrabF0.net
MMT派急先鋒の中野剛志が、緊縮派(増税派)とリフレ派(マネタリーベース派)を1秒で論破
単に財政出動すればよかった。
URLリンク(dol.ismcdn.jp)

URLリンク(dol.ismcdn.jp)

124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:34.55 n2zNzrh50.net
>>64
前スレ
インフレの意味すら理解できてないやつがいたぞ

125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:35.05 bPWN3oHx0.net
>>52
だからMMTで200兆円出しても同じ。
国民の金融資産が1900兆円から2100兆円になるだけ。
MMTは経済にも何の関係もない。

126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:35.58 fK0p1vs+0.net
>>108
おっしゃる通り。

127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:38.95 AJF00x4F0.net
国民全員に五億円刷って配れよ

128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:41.03 6oZLlOag0.net
>>92それが国際関係の最たるものだとわからないのかカタワよwwwwwwww

129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:50:58.72 8ggxEK0V0.net
>>94
好きなだけ刷れないよ。当然だけどね。

130:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:07.20 pmRTD12A0.net
>>81
政府と日銀が決めてるやん。取り敢えず今は2%。全然達成できてないけど。

131:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:09.90 lXhxOnRz0.net
MMTはカルピスと同じ
ちょっと薄めてもわからない
けどいい気になって薄めすぎるとダメになる

132:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:12.71 mF4RhrrX0.net
政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?
だとしたら、国民一人一人に10兆円配ってもOKなんじゃないの?
なんで、10万円とか20万円とか、みみっちい額をせびるの? 乞食どもは

www

133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:13.65 VEnt7m4U0.net
だからその調整弁の税金刷ればいいだけだろ、なんなんだこの都合よい理屈は

134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:16.89 VHXlPT+70.net
>>108
だよな
金やダイヤモンドとは違う

135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:18.64 bIrDZlD00.net
因みにMMT宣言してやると決めた国
・アメリカ
・中国
・イギリス
・カナダ
・オーストラリア

MMTやらない宣言した国
・日本
MMTしたいのにできない国
・韓国
そもそもできない国
・EU

136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:18.70 qwMkMKlE0.net
国が国民からの徴税権を担保に金を借りることと、通貨を発行してそれが誰かに搾取されることとは何にも変わりゃしないのです
どちらも誰かに自分たちの未来を譲渡しているのです
未来永劫誰かの奴隷になって働き続けるのです

137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:19.27 Phy/TNNJ0.net
youtubeにMMTの解説動画があるから視聴おすすめ

138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:19.65 bTT1Fhag0.net
>>105
IMFは財務省官僚の出向が沢山いる
財務省官僚の在籍中の増税と債務減少は出世の種になる

139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:22.44 egLsdDFM0.net
東大慶応卒の財務省職員には理解できないよ
法律専門だからねw

140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:26.41 6oZLlOag0.net
>>120こいつ潰したると思われたときに潰されることを繰り返してることがわかりませんか?

141:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:28.84 6A4BJ7p80.net
無制限にカネ増やせるわけないだろ!
→はい無制限には増やせません
一部の勘違いした人とアンチが勝手に言ってるだけです
インフレが制御できなくなったらどうするんだ!?
→適切に徴税すれば抑制できます
現に今消費税によってインフレが抑制されています
インフレになって増税なんて国民が受け入れると思っているのか!?
→デフレ下で増税受け入れているドMな国民性でインフレ状況で受け入れない理由は何でしょうか
そんなに発行したら円が超円安の紙くずになるだろ!
→需要のある通貨は紙くずにはなりません
日本人が日本で生活するには円が必要でありインフレになってから徴税すればなおさら必要になります
そもそもアベノミクスでも紙くずになってません
紙くず理論だとアメリカドルはとっくに紙くずのはずです
ジンバブエみたいになるぞ!
→日本とジンバブエは状況がまったく異なります
ジンバブエがどうしてああなったか調べれば分かります
MMTとかいう共産主義思想(笑)
→デフレギャップ作って生産抑制しているほうがよほど共産主義的で反資本主義のように思えます

142:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:33.31 Hq0OdXDB0.net
借りたものは返す
この前提が崩れたら
国はオワコン

143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:35.44 1tEieKfV0.net
政府は、予算として、まず、100兆円の借金を負う。毎年な。
そしてそのカネを世の中に出して、確定申告で税金として徴収する。
景気が良い時は、税金を多く取り
景気が悪いときは、税金を少なくする(減税)
だから、「財源」なんてないんだよ。
初めに借金ありき。予算が100兆円である必要もない。
200兆円予算を組み立て、200兆円を税金で回収するなら理論上インフレは無い!!

144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:52.27 kvv2HzH70.net
>>101
必要とされていればなw
外国人がフォローしてくれてる

145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:51:55.37 HEcmxTNg0.net
>>99
円安に振ってそれやるのは心配なんだけどねえ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:04.68 703dXNTJ0.net
効果的な富裕層課税の制度設計が出来なきゃ絵に描いた餅だよ
有史以来の為政者はそれに頭を悩ませ続けてるわけで

147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:30.74 8jMhybG50.net
>>104
お前が勝手に結び付けてるだけだろ
自民党は国民を豊かにしたくないんだよ
貧しくないと誰も人の嫌がる仕事しないだろ

148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:33.52 BC7YIx/B0.net
>>117
担保する金は存在しないから現代の貨幣経済は絶対にインフレになるはず
中央銀行が存在する限り必ずインフレになる
貸し出した分だけ税金を徴収するならならないかもしれんないが
そういう異常な事+貧富拡大をやってきたのが日本政府
日本は狂気の世界なのさ

149:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:42.22 8DS5Uxp00.net
>>3
なぁ~にぃー!?
やっちまったなぁ!!

150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:44.27 VEnt7m4U0.net
MMTってなんかの宗教だろ
いくらでも逃げれる理屈用意してるだけ
自腹きって何もやらなそう

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:45.54 6oZLlOag0.net
>>92いま中国がなまいきだから押さえにかかtらrうぇてることもわからないカタワwwwwwwww

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:48.42 5vt78Ogy0.net
>>1
キチガイ論理だな
アホらしい

153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:48.83 l3U1vPoT0.net
インフレにならなくても実質賃金は下がってる

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:49.90 4QlqAjfQ0.net
>>71
考えてみて下さい。
国の都合によって無制限に発行される通貨に 財産を保存する能力がありますか?
財産を保存する能力がない通貨を欲しがる人がいますか?

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:51.22 h8D4Uc1H0.net
リセットだガラガラポンだと妄想してる底辺はベトナム人以下の給料で黙って働け

156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:54.16 TAQoekwW0.net
額面上の数字と実際に流通している貨幣は同じではないんだよなぁ

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:55.37 JsC3BSyh0.net
上でも言ってた人いるけど国が刷って増えた金の信用は労働による裏打ちが重要だろう、飲み屋の給付金が一日100万になったらさすがにバイトも公務員も仕事辞めるだろうから
インフレってのは金の価値が下がるんじゃなくて金で測ってた労働や既得権益の価値の暴落ってことか

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:52:56.23 cfzbcxjL0.net
前スレでインフレへの対策が増税だと国外に資産が逃げるっていうのがあった
でもMMTしてる時点で他の国に対してかなり税率が低いワケだろ
少々増税したからって国外に資産が逃げるとは思わないんだけどどうだろ?

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:00.89 YNFHUmjt0.net
>>135
日本は実質的に既にMMTやってるんでね?

160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:04.04 HIn+7Bty0.net
>>111
金融緩和は金刷って日銀当座預金積み上がるだけやろ。
それはリフレ派と言うんやで。
MMT は政府が金使って経済に金流せとも主張してる
リフレ派は金刷っとけば民間が勝手に借金して経済に金流れるやろ?って感じ

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:05.88 65FF5RMF0.net
でもナチスドイツで失敗してたやんw

162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:05.94 bTT1Fhag0.net
>>142
そもそものその日本銀行券
誰かの借金がなければ配れない件

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:08.78 bIrDZlD00.net
>>125
いやいやwww
国が大規模な国債発行すればハイパーインフレになるってMMT否定派は言ってただろw
実際はインフレどころかデフレになって嘘バレたじゃん

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:09.81 pjPR03HC0.net
>>125
そうではない
国内資産と
海外資産をわけて考えないから
そういうことになる

165:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:11.07 1JmrPsuZ0.net
最悪インフレになっても通貨を替えりゃ良いだけの話だからな
インフレに陥っても復活している国の例は腐るほどあれど
産業が疲弊してるにも関わらず金を出し惜しみかつ増税しさえする国が復活した例は未だかつて無い

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:19.00 UdEQtHaT0.net
>>95
言ってることが租税貨幣論の考えと殆ど同じ

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:23.59 pmRTD12A0.net
>>133
税金の機能を理解できてないがな

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:41.51 1tEieKfV0.net
>>108
税金が円で支払われるから、円の価値が担保される
これが租税通貨論。
MMTはこれに基づいている。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:44.97 3liAa7wN0.net
>>142
金融機関は金利で稼ぐから
貸しっぱのほうが儲かっていいんだよ。
何が前提だw おまえが経済音痴なだけだw

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:48.05 8jMhybG50.net
>>146
関係ない
紙幣価値がインフレでガンガン落ちるから富裕層は投資しないと維持できなくなる

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:52.39 5uxyxd7+0.net
「白馬は馬じゃない」って中国古典の屁理屈と一緒
MMTの論理で市場が動かないんだから机上空論、借金として残る

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:53:54.30 xYugtH3I0.net
つまりデフレ脱却できないのは自民党が税金取り過ぎな強欲の集まりだから

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:07.71 SKBQsJc20.net
ヒトラーは開戦前に軍事費を900倍に増やしたが
この投資で
兵器産業のエンジンが掛かり連合国おいつくのに2年要した
第二次世界大戦いぜんはアメリカ財政は
大恐慌のニューデール政策で破産寸前だった
ところが戦争になりとにかく金を刷って兵器を作れとなった
この金は何処からわいてきたんだろうね
戦車は作りすぎて半数が使われぬまま放置
造船所も空母作りすぎて永久にイランとなり、戦争末期は閑古鳥
ただし戦争末期ヒトラーはクルップなど兵器企業を国有化しようとしたが
そんなことをしたら、経済崩壊だとおどされてできなかった
ヒトラー以上にむちゃくちゃやったアメリカは破産しそうなものだが
戦後50年代はアメリカは絶好調で好景気
ヒトラー曰く「戦争に勝ってる限りは金を刷っても問題ない」

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:08.19 T7ZiHKhG0.net
>>110
安倍政権の異次元の金融緩和って
日銀がお札を刷って銀行に大量に貸し付けたけれど
銀行から借りてくれる企業がなくて、金が世の中に回っていなかった
だから景気も回復せずに、したがってインフレにもならなかった
今の日本は需要が回復することが第一で
銀行→企業のルートだと景気はなかなか回復しないんだろうね
だからMMTをするなら、インフレ率を見極めてすぐに
ストップできるような類の財政支出
つまり定額給付金を国民に配って需要を増やすことで
企業の仕事を活性化する、この使い方がもっとも適していると思われる

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:09.12 egLsdDFM0.net
日本はカネ回収しすぎてるからデフレ
そもそも他国は回収する概念がない

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:11.94 dNVFSAms0.net
自分たちは特別だと本気で思いこんでしまったんだな
政治家が国民に責任があるだの国民はバカだのと平気で言うようになったらお終いだな

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:15.73 gTn25tsJ0.net
底辺は給付金乞食してインフレ起こそうと必死
でも日本人は貯蓄が多いから歓迎されないのよ

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:16.90 VEnt7m4U0.net
いつか誤魔化しが効かないときがくるまで延々と刷り続け最後は原発でも爆破して無かったことにするんやろなあ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:20.03 OWBWr+YH0.net
>>121
どういうメカニズムでインフレが生じるかについては、近代経済学もマルクス経済学も説明できてないから、
その批判についてMMTにだけ向けるのはアンフェアというものだと思うよ
>>154
通貨は価値がなさすぎても問題だが、価値がありすぎる、人々が「通貨を愛しすぎる」のも問題なのだよ
やはりケインズ卿は偉大であった
このような「貨幣愛」の問題は、すでに100年近く前に指摘されているのだ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:20.11 ZmgbbWPU0.net
カネが流動性を失ったら末端はデフレと増税のダブルパンチ喰らうけどな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:20.74 +kdft6iI0.net
マネーコピーとマネーの価値創造は異なる。後者を担っているのが税金。
そのマネーで税金を課すことでそのマネーの価値がはじめて創造される。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:21.12 6oZLlOag0.net
ネット保守動画とネトウヨ = カタワ、wwwwwwwwww

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:24.24 9dTqPz9X0.net
>>37
MMTはヒトラーが言っていたことの丸パクリ
貨幣に対する信頼が失われない限りいくらお金を増やしてもハイパーインフレ
にはならないって明言していた。
最近、ヒトラー信者が多いなw

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:28.91 suBt+aww0.net
なんにしても経済学って結局宗教だよな
信じるものが救われるか
異端者がすくわれるか
そんだけ
実験しないと分からん
被害者ひつも国民

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:36.47 ajg3ueqw0.net
>>1
MMTではインフレが起きたら増税するって言っているけど
それを実施したらどうなるか。
まず、インフレを抑えるんだから、市場にお金を供給してしまう新規国債は
もう発行できない。現時点で毎年の新規国債が40兆。
これを消費税増税でカバーするなら消費税10%で20兆だからあと+20%アップで
直ちに消費税30%に増税する必要がある。もちろんみんなオッケーだよね?
しかし新規国債をゼロにしただけでは、税収入と歳出をバランスさせただけで
市場からお金を引き上げることにはなってない
インフレを抑えるためにはさらに増税なり、財政支出を削減する必要がある
消費税をあと+10%増やすして消費税40%にするか
それで市場から毎年20兆お金を引き上げることになるが
毎年新規国債発行で40兆出してなかなかインフレにならなかったのに、
たった20兆程度でインフレ対策は十分か?
さらには財政支出の削減が必要かもしれない
財政支出の多くを占めるのが社会保障関連支出で、その次が地方交付税交付金だ。
まず、健康保険の自己負担率を大幅アップ
次は、年金の給付額大幅削減だ。地方交付税交付金は地方自治体の反対が強いから
手をつけられるかどうかわからん
まあ、ざっとそんな世の中になるんだけど、MMTの教えには従うとそうなる
これを文句も言わずに素直に受け入れる気があるのかとMMT厨の皆さん

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:37.63 B6LqduSE0.net
財政出動しまくるなら増税いらないから減税しないと
バラまくくらいなら減税してほしいな

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:44.40 bIrDZlD00.net
>>159
日本はやってないよ
MMTはインタゲ置いてインフレ率を2%越えで常に維持するって考え方だし

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:45.76 DiA6u1Av0.net
出たよMMTw
ケルトンは自国アメリカでは全く相手にされてないから日本人をカモにしてるんだよなぁw

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:53.50 fK0p1vs+0.net
>>166
租税貨幣論と近い、MMT理論。

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:55.54 5ocQUAl80.net
日本がなぜインフレにならないかといえば他国と違って偽札が出回らないから

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:54:58.07 lXhxOnRz0.net
軍票

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:01.23 7gIyZgrG0.net
大多数が間違っていると考えているからこそ
MMTは機能するんだよ。
だから影響力のある人物がMMTを肯定してはいけない。オカシオコルテスはアホ。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:03.65 1tEieKfV0.net
>>81
インフレは、世界で決められている
3%インフレが健全な国の成長になると。
逆にデフレは悪で、世界各国はデフレになったら終わりだと思われている

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:05.46 VDy5VY8E0.net
まーた子供をダシに使ってらあ
考えたのは大人やろw
しかも飲んでる時に出たぎもんw

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:08.96 MZpRvmMH0.net
>>129
必要なだけ刷れるよ。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:09.42 My4VnHOF0.net
過度なインフレにならなければ
好きなだけお金が刷れるってことは
過度なインフレにならないように
需要を喚起しないムダ使いをすれば
無限に刷れるってことだよな
むしろムダ遣いしまくるのが正解だろMMTw

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:35.95 fK0p1vs+0.net
>>168
おっしゃる通り。

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:38.69 AOndB8Qh0.net
でも何にでも使える予備費10兆円はMMTそのものだろ?

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:44.26 Xu5baAuv0.net
>>106
お金が血液、経済が血管としたら、コロナで全身に血液が廻らなくて血管がシオシオだから輸血して全身に血を廻す
病気が治って健康になれば、また働き出すって感じかな

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:55:49.07 VEnt7m4U0.net
間違いだったら取り返しつかないことやるガイジいないだろ

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:00.29 W8a8UvEj0.net
>>2
財務省こそが最悪の詐欺師だったのか…
通貨発行権と課税権が詐欺錬金術の本体だとは感じていたが…

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:00.75 NwBmxQqZ0.net
>>159
うむ
でないと
日本の国債
1999年450兆
2019年1100兆
この説明付かんからねw

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:08.16 OWBWr+YH0.net
>>183
ヒトラーはシャハトを用いる点において、社会民主党の経済音痴どもより優秀だった
しかしシャハトをクビにする点において、社会民主党の経済音痴と同じぐらい無能だった

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:14.41 L9b2E7bc0.net
お金が動かないんだから株式市場とかじゃなくて
介護でもオタクでも消費するところにどんどん流せよ

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:16.88 npd9cNIR0.net
>インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし
いくらまでならインフレにならないか分からないなら、その理論何の意味があるの?

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:21.44 6HcCOM7P0.net
>>108
国民を騙すこと前提の理論だわな

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:24.21 8cyp+/9J0.net
いくらでもカネ刷っていいなら税金いらんやん

インフレ防ぐためにいるんやで

それ国が使う分だけ税金とらんとインフレになるってことやん
それ結局プライマリバランスやん

もとに戻る

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:30.44 OTHTp+ZX0.net
給付金は、金を回してお仕事も増やすことが本当の目的であって
給付金をもらって仕事しないで暮らすためじゃ無いぞw

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:30.74 8788C+HF0.net
生産者や納税者を助けないで利権飲食業にだけ
毎日6万円の給付金を配るという異常な政府が
支配するウイグル化寸前の国があるという

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:33.40 ajg3ueqw0.net
>>183
しかしそのヒトラー路線も行き詰まって、
自分らが生み出すのは限界だから他人から奪ってしまえと
資源の収奪のため、戦争への道を辿ってしまったね

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:35.14 blFOseqy0.net
つか、現状これやんけ。
現状行われてることを新説としてドヤ顔で言わんでも、、、

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:35.29 pjPR03HC0.net
>>161
ナチスも日帝も、外貨不足の上に
石油、鉄鋼石が不足
食料の不足分も輸入できなかった
から
供給の柔軟性がない

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:48.66 PGP4e3oV0.net
菅は利権にしか絶対に金出さないマンだから
早く一律現金給付する政治家に交代させないといかん

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:48.94 +kdft6iI0.net
MMTの考え方があまりにもシンプルすぎて逆に疑ってしまう。
言われてみればそのとおり。
おカネを刷る権限をもっていれば、そのカネでどんだけ借金をしても無敵。
小学生にもわかる論理。

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:52.22 OVoG8I9J0.net
無税国家では通貨は価値がないと言う
トンデモ理論

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:54.06 fK0p1vs+0.net
>>191
懐かしい響きw 軍票w

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:56:59.63 6oZLlOag0.net
歴史から何も学べないカタワがネット保守動画とネトウヨwwwwwwwwwwwwww

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:00.39 Ta6HDd5j0.net
馬鹿みたいに支持するからやりたい放題
衰退国家まっしぐら

219:朝鮮漬
21/01/30 22:57:21.81 phOgg9ZC0.net
>>129
お前はまずは四年制大学ぐらいでて
古典経済学から学びなさい(^。^)y-.。o○

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:22.22 HEcmxTNg0.net
>>162
借金という感覚じゃいつまでも理解できないのかも
誰かの信用創造だという感覚が欲しいね

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:24.16 bTT1Fhag0.net
カネ
日本円
日本銀行券
実体なんて存在しないんだよ。
人間が脳内で担保しているだけ
政府の借金がーとか言ってるけど、政府は同額の資産も持ってる。
しかも政府の債券は日本国民の資産でもある。
デフレが急激じゃ無い限り、脳内の消費マインドを刺激するカネの出回りを造り出すのは当たり前。

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:27.70 pmRTD12A0.net
>>154
インフレで失う価値よりも相続税を心配した方がいいんじゃね?

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:27.92 egLsdDFM0.net
しかも消費から回収してるから消費は伸びないし
消費税頼みの税制だからこのままずーっとデフレ
小学生でも理解できる

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:30.67 HR+KpKRm0.net
つまりは、2階のGOTOトラベルのためにいくらでも予算を割り当てられるということか!

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:34.18 0E2SPDie0.net
日本円はできる地位にいるけど転落しない程度にやらないと為替変動で死ぬでFA
ドルは知らん

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:39.49 hEGTczMTO.net
>>179
>どういうメカニズムでインフレが生じるかについては、近代経済学もマルクス経済学も説明できてないから
国民に定期的に10万円配ればよいだけでは

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:39.69 8jMhybG50.net
>>205
地球上には日本以外の国もあるんやで

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:41.66 80ShsaHb0.net
不動産価格や株価増加で市中金に金が溢れ出す場合は
金を捨てることができないからインフレを制御出来ない。
だが政府が金を擦りまくる分には金利じゃなくて税率を操作すればインフレは抑制出来る。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:42.79 LzbdR07b0.net
やったぜ。MMT

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:44.95 suBt+aww0.net
>>168
意味が分からん
担保いうなら%がだいじやろW

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:48.34 r5oFE5a40.net
やりたいのは共産主義だよ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:57:53.60 VEnt7m4U0.net
ほんで、いま現在の日本はどうなった?

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:04.51 fK0p1vs+0.net
>>195
刷った分だけ、増税されるけどな~

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:07.64 843uoJjb0.net
(´・ω・`)円を担保に出来る俺達が知らない何かが有るに決まってるやん。日本政府刻印入りの10000000000000000000000000000000000000000000000円分の金塊を日本海溝の奥底に沈めてるとかさw

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:09.11 6oZLlOag0.net
保守なら貧乏でも日本人は幸せだという話をしていればいいんだよwwwwwwwwwwww

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:15.02 LzbdR07b0.net
今すぐMMTを実行するんだ
早くしろ

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:15.43 bUgrrabF0.net
>>183
ヒトラーと言うレッテル貼りありがとうございますw
見てみろよMMT批判者哀れすぎw
何にも理論的に否定できないw
残念でしたねw

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:19.51 I0VQdLWK0.net
>>185
0か100かでしか物事考えられない奴と議論する事は事実上不可能だぞ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:20.50 Fu7XEly40.net
給付金くれニダ騒いでる連中は、きっと半島の血が流れてるんだろうね

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:21.54 HIn+7Bty0.net
>>214
そして、唯一の問題がインフレ(信用)
通貨に誰も価値を感じなくなれば通貨の価値は下がる
そうならない限り金作り放題。これも当たり前だよなあ

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:35.04 AOndB8Qh0.net
>>208
国民に10兆円配ったのとgoto補正予算10兆円はMMTそのものだわ

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:38.78 8ggxEK0V0.net
>>139
素朴な疑問を抱く13歳の少年の直感のほうが正しいよ。
「世の中、そんな上手い話ある?」という。

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:40.60 AEI4f/kA0.net
金刷って底辺にバラ撒けはもういいよw
そんなものはニート以外は誰も得をしないから
金は働いて稼ぐものって当たり前の原則を曲げれば国は滅びるよ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:42.23 wjGmYHea0.net
>つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、
これが肝 MMTはハードカレンシーならできる
日本は出来るのよ
同じ理屈で海外にばらまくのはある意味 義務
なんで俺はこれは否定してない
ただ 自民党さん 国民にもばらまこうね 

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:43.67 suBt+aww0.net
>>227
だったら何?

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:46.08 OWBWr+YH0.net
>>224
しかし二階先生の権力にも限界がありまして、すべての旅館が満杯になってしまったら、それ以上のGOTOトラベルはできないわけです
最終的に経済活動を制約するのは、貨幣以上に、こういう実物の経済の供給能力なわけ
>>205
インフレになった瞬間みんなが死んでしまうわけじゃないんだから、
厳密なインフレ予測ができなくても問題ないでしょ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:54.94 BC7YIx/B0.net
消費税で消費が抑制されているからインフレにならない
政府はインフレ目標があるとかとち狂った事を言ってるがw
わけわからんよな
政府のやってる事は

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:58.86 qwMkMKlE0.net
>>165
デフォルトすれば庶民は救われるが
インフレを選んで庶民は餓死するでしょう

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:58:59.81 6oZLlOag0.net
ネット保守動画とネトウヨ = 保守のふりした左翼まるだしのアホ、wwwwwwwwwwwwww

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:01.25 2ep2IqYu0.net
>>174
更に今は金融機関のCPの発行数もめちゃくちゃ増えてるし、マネーストックは過去に無いぐらい上がってる
ただただ自粛で消費する機会が失われてるだけ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:01.47 8cyp+/9J0.net
>>214
インフレにならなければ大丈夫としか言ってなくて
インフレにならないとは言ってないんやで

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:02.81 LzbdR07b0.net
とにかく今すぐMMT
ひたすらとことんMMT

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:06.89 KmNXyMZY0.net
消費税は経済停滞させる為だったのか

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:13.39 8jMhybG50.net
>>207
バーカ
戦前の物価調べてこいよ
平成生まれはインフレ理解出来ないアホだらけだな

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:14.58 pmRTD12A0.net
>>225
モノの流通と円の流動性がある限りは極端な事にはならんぞ。日本がモノを売るのに魅力的な市場である、もしくは日本から買いたいモノがある限りは。

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:15.54 uQam4UbU0.net
>>1
これは正しい
インフレの兆候でたとき徴税or支出削減できるかがキモ
自分は消費税には賛成、再配分は一時金みたいな形がいいと思う
政府歳入は安定的に、歳出は機動的に

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:18.87 7klxhvP40.net
>>243
そいつらが企業の製品に金使うから意味はある

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:19.89 Ot1uownV0.net
30年も不況が続いてるのでマッチ売りの少女状態

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:21.62 RMtsPyMe0.net
所得の再分配
ビルトインスタビライザー

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:22.94 703dXNTJ0.net
>>170
再投資に資金が向かず、インフレターゲットを超えたら増税しなきゃならないんだよ
だからその方法論を問うてるわけで

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:23.08 mf3aplqp.net
MMT、インフレ、デフレ
こういう言葉に振り回されるから訳が分からなくなる
結局国民が必要な物資が安定的に生産、供給されていれば、価格安定かデフレになるし、足りなければインフレになるってだけの話
あと、流通のための交換券(お金)の供給が足りず物余りだとデフレになるね
スーパーに行ってもお金が無くて買えない状態になるので
大事なのは需要を上回る生産や成長を安定的にできるかどうかだけよ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:29.95 OzlxO3660.net
もう日本はMMTしまくってるけどな、
じゃなかったら国債1000兆も発行してない
しかも減らすつもりもないしな

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:30.03 wjGmYHea0.net
>>232
安倍と麻生がバカだからやらないだけ
財務省の中の人はもう日本人じゃない

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:30.49 bIrDZlD00.net
これ面白い
財務省の元財務事務次官の迫田
vs
田原総一朗
「我々財務省は正直に言うと2000年代にとるべき政策を完全に間違ってしまった。
だが組織に属してるとその間違いを認められないです。認めたら財務省が責任をとらされる事になるから。
財務官僚は将来、氷河期世代と呼ばれてる人達に殺されるんじゃないかってくらい実は怯えてますよ。」

265:朝鮮漬
21/01/30 22:59:38.31 phOgg9ZC0.net
>>220
信用創造は難しいんやで(^。^)y-.。o○
理解するのも
教えるのも

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:41.98 x29IEUav0.net
>>1
今めちゃくちゃ金配ってるから
”お金”の価値がどんどん下がっていってるよ
だから株やゴールドやビットコインなんて”物”の値段が上がっていってる
これはインフレでしょう

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:51.02 o3XNWzrJ0.net
>>247
だから消費税廃止したほうがいい

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:57.30 8jMhybG50.net
>>245
輸入品のインフレはコントロールできまてん

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 22:59:59.49 KFA7FpYO0.net
アメリカのとある一族が刷る枚数を決めてるって聞いたけど?

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:05.36 x5AgNidN0.net
>>211
日本は何十年もやってきたわな。
GDPの2倍も借金してインフラ作ったりとかしてきた。
で、現状これなんですが。

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:11.55 p5uCoBMV0.net
インフレ率っていう制約があるのに無視して、いくらでも刷れるって話が先行するの何でなの
インフレ目標超えたら打ち止めなんだからそんなトンでも理論でもないだろ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:16.41 OWBWr+YH0.net
>>242
うまい話はない
財政バラマキをやったら富裕層が苦しむ
富裕層の現金資産を守るため、財政バラマキ、インフレを許してはいけないのだ
>>247
口だけインフレ目標とか言って、実際は達成する気がないというのは精神分裂病みたいで情けないね

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:20.26 AOndB8Qh0.net
>>236
もうgoto予算って形や低金利の住宅ローン補助なんかでMMTやってるだろ

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:25.21 Ot1uownV0.net
どうしてインフレになってないかというと中国の圧倒的な供給力に依存してるから
中国勢があまり強くない自動車などは暴騰してる

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:26.29 5ocQUAl80.net
そろそろ金本位制に戻すときが来た。

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:38.42 6oZLlOag0.net
>>262バカにされてはID替えか、カタワWWWWWWWWWWWW

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:42.77 3liAa7wN0.net
>>241
MMTとは金を刷ることじゃないって言っただろw
金を刷るのなんか100年近く前の
管理通貨制度への移行以来の常識なんだよw

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:47.55 awVAdb7y0.net
もももとは単に支配するためだよ。
ちからをつけすぎると言うこと聞かなくなるから。
貨幣に換算する過程で力は削げるので、税を集める意味は今はない。

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:50.87 6OBnK/Zv0.net
自給率100%ならそうかもしれんけどな

280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:54.71 bIrDZlD00.net
>>188

バイデン政権の経済顧問やってるのに?
バイデン政権はMMT宣言してるじゃん

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:00:56.38 pjPR03HC0.net
>>215
実際はない
社会的ルールとしての信用価値で
「価値がある」としている
また、「価値があるものとする」とする
社会的な定義である

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:02.45 h8D4Uc1H0.net
日本人の底辺層は生きる価値も無いのに
日本人というだけで途上国の土人より価値があると勘違いしている底辺が多すぎる

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:05.62 8ggxEK0V0.net
>>236
だから、もう既に日本はMMTを実行していて、しかももう6、7年続けているよ。
異次元の金融緩和という名前のMMTをね。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:13.10 d55KwQwA0.net
円は基軸通貨から外すべき

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:14.14 wjGmYHea0.net
>>243
たとえば月20万ばらまいても
働くやつは働くんだよ
だからばまらくことは100利あってまあほぼゼロ害だな

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:15.26 7klxhvP40.net
>>264
日本の官僚は30年緊縮財政やってきたから、いまさら変えられんのよな

287:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:16.01 bPWN3oHx0.net
>>123
今まで通り竹中にカネが流れるだけだが何か

288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:19.24 T7ZiHKhG0.net
>>230
例えばさ
お前が徳川家康だとして
江戸幕府を始めま~す
これからは徳川家が発行した
このお札をお金として使ってくださいと領民に命令しても
領民たちは見慣れない紙切れに価値があるとは思えないから
誰もありがたがらない、使わないって状況になるだろ?
でもこのお札でしか税金は払えませんと定められると
これは大変だ、あのお札がほしい、じゃないと税金払えないから
役人につかまって、獄門晒し首になるわ
とパニック状態になるだろ
つまり税金ではこのお札でしか納められないとなると
お札に価値が生まれることになり
晴れて、徳川家の領民たちにお札のお金が流通するって仕組み
これが税金によるお金の価値を担保するって意味

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:23.15 I91/3KB10.net
財務省のバカ共を逮捕して
ヘリマネをやれ

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:24.96 8jMhybG50.net
>>260
バカだな
インフレしたら投資するの

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:26.20 HIn+7Bty0.net
>>270
消費税上げたからやろがい。消費税なんて廃止でええわ
5%に引き上げた1997年から見事にデフレやからな。日本凋落のトリガーは消費税や

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:26.62 14TpfeGC0.net
>>24
ほんとそれな

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:29.15 fK0p1vs+0.net
パパ活女子は、紙キレのために、××するんだぞ! 興奮するよねw 

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:30.00 kvv2HzH70.net
>>267
消費税はインフレの制御に使われてることがわかったよw

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:31.97 JsC3BSyh0.net
>>216
日本軍人が慰安婦買って頑張ってた頃は、慰安婦も割のいい軍票で決済してたんやろw、紙くずになったのは大日本帝国軍が負けたからで勝ってれば今でも刷ってたかもしれん

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:36.71 VEnt7m4U0.net
すでにMMTやってて、税金上がったのか
税金下げればインフレか?

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:37.90 qwMkMKlE0.net
>>170
投資とは支配

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:01:55.78 bIrDZlD00.net
>>274
全然違う
刷った金を今の団塊世代中心に配りまくり、それが貯金として口座に積み上がってるからだ
消費しないとインフレするわけないし

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:00.24 2ep2IqYu0.net
給付金がダメなら消費税減税でもインフレは起こるぞ
消費税無くせばいいんよ

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:02.38 bUgrrabF0.net
>>280
だからもうMMT批判は嘘つくしか無いんだよ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:08.96 pmRTD12A0.net
>>207
ビルトインスタビライザーは税金の機能の一つであって全てではない。あとインフレになるのは税金を幾ら取るかではなくモノサービスの供給力の問題。

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:09.75 3liAa7wN0.net
>>283
↑リフレとMMTの区別がつかない経済音痴

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:09.78 AOndB8Qh0.net
>>266
もう10年前の一万円と今の一万円じゃ価値変わってるからな
タンス預金は凄く目減りしてそう

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:10.98 q19JmgHZ0.net
政府がお金を刷れるのは国債の買い手がいるからだろ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:12.63 6oZLlOag0.net
>>270全部戦争にブッ込んだ大東亜戦争もいれえないからバカなんだよwwwwwwwwwww

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:13.38 eZhTPwfb0.net
無いモノにお金ぶっこむバカがいる限り

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:13.79 x5AgNidN0.net
>>286
緊縮財政なのに GDP の200%の債務があるの?

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:14.38 dZnc1qbN0.net
>>243
それで世界で日本だけ成長を止めて衰退してるのだから
やり方を変えたほうがいいのでは?

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:20.16 h2WW0uKm0.net
>>127
政府が刷れるのは硬貨だけ
500円までだよ
まあ毎月、500円づつ配ってもいいかな

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:20.45 uCPpXUYw0.net
金をやらないと警察が動かないで犯罪するからだよ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:23.75 703dXNTJ0.net
>>290
インフレしても増税しなくていい理由を教えてくれ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:27.09 B6LqduSE0.net
ある意味MMTがやれる事が不幸なんだ
できないなら天文学的な借金にはならないし
やれたら天文学的な借金になる

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:32.77 xZe5+T6y0.net
子供を使ったMMT教の布教活動

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:34.22 MZpRvmMH0.net
>>233
刷った分だけ、増税されるけどな~  間違い
過剰に刷った分だけ、増税して通貨の量を減らす。これが正解

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:45.17 wjGmYHea0.net
>>247
そう
財務省は国民をいじめて特権意識をもってるだけ
もう日本人だと思ったらいかんよ
歴代総理がバカなんで
財務省と経済の話がまともにできないのが問題

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:47.52 OWBWr+YH0.net
>>250
マネーストック=消費の源泉ではないからなあ
まずもって企業部門と家計部門は分けて考えるべきだし、家計部門についても消費性向の違いで区分する必要があるだろう
一般的に貧乏人のほうが消費性向が高く、コロナであってもそれは変わらない
貧乏人に向けて金をばらまけば、あっという間に消費は増える(それが政治的に正しいかどうかは別の問題として・・・)
>>260
ビルトイン・スタビライザーという発明を活用するのが適切だろうね
いちいちインフレ率を見ながら国会で税に関する法律を書き換えるのはバカバカしい
ビルトイン・スタビライザーに全振りした税制に最初からしておけば、かなり自動で調整されていく

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:47.84 8ThkK6CP0.net
ということは2%のインフレを目標にしておきながら消費税10%にした日本政府は究極のバカということにならないか
実際に消費税上げたらデフレになったし

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:51.65 suBt+aww0.net
>>268
え?
それこそ円を刷るかどうかでコントロールできるよね

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:57.96 1tEieKfV0.net
インフレは、その国の供給能力と徴税能力に依存する。
円の量ではない。
でもな、いくらカネを持っていても、欲しいモノがないなら
インフレにならん。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:02:58.72 +kdft6iI0.net
インフレ目標を達成するまでは税金を上げちゃいけない!
これはMMTの大鉄則。

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:02.21 JA7wJ1xe0.net
生態系サービスが人類に供給できる総和以上のマネーがあっても富める者が貧者に競り勝つ悪循環になるだけ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:08.12 99kfHQl/0.net
結局山本太郎が正しかったわけだが自称愛国の売国様なんか言い訳して?🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:13.95 8jMhybG50.net
インフレに反対してる奴バカだろ
インフレなくしてどうやって経済成長するの?
世界はインフレしてますよ?

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:14.41 Dcb1zSwV0.net
>>193
じゃあ日本終わってるやん

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:14.70 RMtsPyMe0.net
>>262
使い方が悪い
国債発行しても公共投資とか社会保障を削りたおして
外圧の為に構造改革規制撤廃しまくる現状では駄目

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:16.59 SKBQsJc20.net
ヒトラー政策はユダヤ問題も含めて
かれの若き頃のウィーン市長のルエーガーのまるパクリ
ルエーガーは、金持ちユダヤ人おどしオーストリア市民に人気
フランツヨーゼフ皇帝はユダヤ人の守護者
金を引き出すプロレスだわな
ただプロレスが成立したのは皇帝ヨーゼフがいたからでルエーガーだけでは成立しない
ナチスドイツ=ウィーン市長で脅し役
英米=フランツヨーゼフ皇帝でお守り役
でWW2の構図

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:18.07 fvmJGood0.net
どうなるかわかんねーけど
責任とりたくないからやらないだけ

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:20.75 AEI4f/kA0.net
>>257
ニートにバラ撒く分の無駄な税金を取られるよりマシだw
金が欲しければ自分で稼ぐ、世間が成立する当たり前の前提だよ
まぁどうしても働けない人だけは例外でも仕方ないかもしれないが

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:20.80 bIrDZlD00.net
>>286
間違いを認めたことになるからな
引くに引けない
だが氷河期世代も既に40代
そろそろ団塊も死ぬ時期だからね
氷河期世代からの報復が待ってる

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:21.36 hd1q1Nj/0.net
流動性の問題なら、週に1日だけ例えば日曜だけ5千円使える権利とか渡せばいい

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:27.25 LzbdR07b0.net
すぐにMMTをやるんだ
間に合わなくなっても知らんぞ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:30.48 uCPpXUYw0.net
権力者は生きていけないから

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:31.93 nPB3oe4M0.net
>>1
ちが~う、政府と中央銀行は同じなのかよ

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:32.42 ORmBemLd0.net
>>15
インフレが起きない限りはね

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:38.79 bUgrrabF0.net
>>287
JGPでパソナ崩壊させれば良いw

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 23:03:40.29 bTT1Fhag0.net
>>306
これな
市中に回ったカネを株に投資する
これ完全に経済回らない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch