3:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:39:04.02 SzJjvbLp0.net
麻生太郎聞いてるか~?
4:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:39:07.46 N6BoCze10.net
マヂレスすると働くひとがいなくなってギリシャ一直線
国家崩壊
5:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:39:18.87 tjkxS7JP0.net
旧約聖書と新約聖書に聖書第二聖典を追加。さらに巻末には神道の預言書・日月神示を足したtxtファイル。約7MBと容量も小さい
完全無料で自由にダウンロードOK。もちろん登録も不要
URLリンク(ux.getuploader.com)
6:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:40:53.33 UfZKOyPO0.net
ん?つまり
インフレのリスクを防ぐたびにすればするほど、
税率あげないといけなくなるってことでは?
それって事実上のインフレだと思うけど
7:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:41:09.59 AFrnAOiM0.net
子供でも
駄目だってわかるわなw
8:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:41:15.62 pK5ncTM80.net
Ω ΩΩ< ナ、ナンダッテー!!
9:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:41:40.27 B+RYre/90.net
いくらでもシコってもいいよ
10:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:42:07.17 uwgeV8ep0.net
おれも同じ疑問を持っていた
でもこの学者は答えをはぐらかしてる
11:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:42:23.42 7tkgZBUO0.net
>>3
>>1にギリシャについて書いてありますよ😃
12:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:42:37.07 f6Hop9Rj0.net
>>1
んだから
お金を刷るのは政府ではなくて中央銀行、
日本なら日銀なの
この経済学者はわかってるのかよ
政府が直接印刷さたらハイパーインフレは必須、ジンバブエだよ
13:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:42:55.95 JfwiKfKN0.net
日本が物価上昇率2パーセントを達成しようとしない理由でもある
インフレしない限り、発行した国債を日銀に吸い取らせ続けることができる
14:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:43:12.53 ZsCC/k6y0.net
いくらでも刷ればいいのは日本が証明し過ぎているからな(笑)
15:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:43:27.42 RHW8jysw0.net
税金がインフレ抑制を目的としたものなら日本が万年デフレなのも頷ける。
16:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:43:37.41 fXlbMotG0.net
>>5
そうだよ
17:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:43:40.95 LgJhfWzO0.net
なぜ給付金を配らないのか?
なぜ10万円ぽっち1回で、終わらせるのか?
10万円だけで、何日過ごせると思ってるのか?
政府は、上級国民の事しか考えていない
Gotoキャンペーンもそうだ
コロナで職を失った人が、のん気に旅行におけるわけがないだろ
自民党政府は、下級平民を救うつもりはない
コロナで自宅療養で死んでも、貧困で自殺しても、別に良いと考えている
上級国民さえ安泰であれば、良いのだ
18:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:43:51.53 93fhFvME0.net
緊急事態宣言延長の場合、特別定額給付金+10万円!!
宣言延長濃厚なら予め給付金配っとかんかい麻生
非常事態下、催促されずとも率先してやらんかい
後手後手自民党、はよせんかい
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
20万円 特別定額給付金 はよせえ
民放各局 電波利用料 引き上げ はよせえ
19:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:00.85 QtfYqYIl0.net
>>2
麻生も個人的な講演ではいくら刷っても問題ないって言ってるらしいよ
ずるいやつだよ
20:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:05.66 XXzSvtjq0.net
はやくインフレきてくれー
21:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:13.90 uwgeV8ep0.net
いくらでも刷れるんなら倒産企業は出ないはずなのに
22:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:14.77 6HcCOM7P0.net
インフレしないために増税するという理屈が国民に受け入れられる事は無いから
この理屈は絵空事
これまで増税する時にMMTの話なんて一切してないし
23:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:24.69 AGrv95eA0.net
日銀の株主を公開しろよ
24:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:25.04 M2L07eKq0.net
>>5
価格転嫁を完全にできる場合はな
実際は税込で高くなったら売り切れなくなるからデフレ圧力になる
直接税増税の場合はそもそも消費する前に奪ってしまうわけだけど
25:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:44:42.40 JfwiKfKN0.net
「国債の最大の債権者は日銀です」
ってなってる現状で、そんな借金まともに返さなきゃいけないのか?って思うよな
まともな感覚してたら
26:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:05.37 My4VnHOF0.net
インフレ抑制のために課税だと
デフレんときはタックスヘイブン
インフレんときは消費税100%とかにすんのかw
27:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:09.74 AGrv95eA0.net
日本人の一人ひとりが通貨発行権を持つ機関の株主になるのが道理なんだよ
28:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:12.27 wm3GpVU40.net
事後的にわかるインフレ率が事前に正確に把握でき
政府が増税求めると国民が唯々諾々と従う世界のお話です
29:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:31.39 anLPZ78f0.net
これはごまかし回答にすぎない
30:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:46.76 AGrv95eA0.net
私物化している連中を吊るせ!!!!!!!!!
31:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:53.48 wY/8QKNg0.net
通貨安が崩壊を招く
円は実質実効為替レートではかなり安くなってる
一見しただけではわからない
32:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:57.29 sK6cLLcW0.net
>>3
通貨発行権の無いギリシャを出されても
33:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:45:59.16 e2D8E/1d0.net
それは過激すぎてちょっと苦笑い
34:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:04.09 i5aUtSFN0.net
>>1
屁理屈の見本
35:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:08.75 RHW8jysw0.net
>>20
リーマンショックのとき米国はQE3でお金を刷って企業を救済してたな。
36:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:27.81 ZsCC/k6y0.net
>>18
みんな知ってるんだよ(笑)
37:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:29.37 f6Hop9Rj0.net
>>20
倒産すべきは財務省
いまの財務省は民間基準ならどうみても倒産させるべき
38:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:35.91 7tkgZBUO0.net
>>24
日銀の利益は日銀の運用費を引いたあとに国に返還されるので、実質負担なし。
39:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:40.40 ttrOGBYr0.net
北も好きなだけ刷っているし
時代の先端を行ってる。
40:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:40.86 fYLBHfUj0.net
上級と下級を作るためですよー
41:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:41.59 QvaJdOPF0.net
金の総量が増えても、
その裏付けの国民の勤勉さは有限なので、
金の価値が毀損するだけ。
42:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:43.55 KfLaIOCz0.net
金をいくらでも刷れないのは
そんなことすれば信用がなくなるから
信用がなくなれば金は無価値になるから
けど生産力と科学力があれば信用がなくなることはないんだよね
コロナが実証してしまった
43:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:47.23 AGrv95eA0.net
氷河期世代に家族を作らせないという最悪の殺人を犯してきた連中が日銀だ
44:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:46:57.42 euIcRWm80.net
>>3
いや、貧乏人が発生するように税金をとらないといかん、と記事の中で答えてるやん。
けど、これって政府の仕事を受ける企業が一番旨いよなぁ。
政府に近いかどうかで経済的に成功する難易度が違ってくる。
45:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:12.53 AGrv95eA0.net
吊るせ!!!!!!
46:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:16.91 7tkgZBUO0.net
>>30
めっちゃ円高で低金利過ぎて苦しいんですが
47:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:34.19 JfwiKfKN0.net
お金刷って市場にばらまいてもみんな清貧を旨として使わずに預金しちゃうんだからインフレになんかならないんだよ
変な国
48:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:45.68 CUB53dKN0.net
>>3
理解できてないのかよw
49:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:47.12 AGrv95eA0.net
1人たりとも日銀の株主を生かしておくことは出来ない
50:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:47:49.33 27VCLb6+0.net
要約「インフレになるまでお金を刷れるよ!」
51:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:48:01.69 uwgeV8ep0.net
>>41
それをインフレっていうんだろうよ
52:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:48:18.73 M2L07eKq0.net
>>38
しかもデノミで余剰資産没収しようとしたから
すっかり外貨が流通通貨にw
53:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:48:52.65 UPjcKKmH0.net
>>1
インフレにならない限りというのが曲者で
例えば日本がMMTしますと言ったら
円が猛烈に売り浴びせられて実現しない
なぜなら円建で預金してる連中が
円から別の通貨に資産を持ち直すから。
経済はシムシティみたいに簡単ではない
54:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:48:59.05 83g0zhPI0.net
>>49
インフレになるまで減税できるよ
55:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:09.61 7tkgZBUO0.net
>>49
インフレや円安の影響が出るまでだな。各国刷りまくりで、円高がヤバイし金利低すぎて他国との釣り合いがとれてない
56:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:13.10 Mv/CUCQO0.net
これ分かりやすいな
ただなぜインフレに成らないのかは問題にならないんだなw
57:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:19.39 GFgrY2fi0.net
おお、こういう記事が出てくるというのは感無量だ。
1年くらい前までは、MMTはオカルトの扱いだったからなあ。
麻生クソ、よく勉強しなさい。
58:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:37.99 wlFTfGEi0.net
主流派は金本位制で考えてるんやろな
政府の赤字がーとか破綻するーなどいってる奴は400年前の貨幣観という事を自覚した方がいいよ
59:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:46.47 6HcCOM7P0.net
>>43
それを国民に説明して理解が得られるわけが無いので
ただの絵空事
60:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:49:49.98 VtTrHqFo0.net
>>1 ぼくのぎもんは
このMMTってあたまだいじょうぶなん?
てことだけど、だれかこたえてください
61:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:11.06 XloE0JAf0.net
>>52
宣言する必要はなくて、政治家が信用貨幣を理解すればいいだけ
62:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:24.03 efdf9Jx80.net
誰が好きなだけと言った?
こら!
63:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:29.11 My4VnHOF0.net
>市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、
>インフレになる可能性がある。なので、その一部
>を取り除くために、政府は課税する。
一部を取り除くくらいなら
最初から市場に投下するお金を絞れよw
64:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:33.21 ymwOhkIq0.net
>>3
なんで働く人がいなくなるの?
例えば病院に政府からMMTマネーが入っても、そこで働いてなきゃ医者や看護師さんはお給料もらえないじゃん
病院経営者から「君もう来なくていいよ」と言われるのが怖くて働き続けると思うけどなぁ
65:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:41.27 AGrv95eA0.net
>>59
レッテル貼りしてるだけなら殺せ
このネット工作員を特定してリンチしてぶっ殺せばいい
66:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:44.01 7tkgZBUO0.net
>>55
国民にお金を配ってないから需要低迷。
人口減らしたい政府なら、金も配らんわな
67:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:50:59.64 tlsbUftl0.net
>>5
日本政府はインフレにしたいんだよ
68:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:03.85 TEW9AgDL0.net
くだらん議論
信用供与をどう考えるかだけだろ
ポンドの価値を信じることができなくなればポンドはただの紙屑
それだけだ
69:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:17.18 phS7EfLn0.net
政府がいくら通貨を発行してもインフレにはならない。
でも税金とってインフレを防ぐ必要がある
???
70:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:18.27 nLBbTl480.net
>>11
ジンバブエドルは基軸通貨だったっけ???
71:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:20.46 JfwiKfKN0.net
実質的にそういうことやってても、公には認めるわけにはいかないんだよね
納税者がやたら反抗的になって徴収コストが上がるから
72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:24.97 WP2Id8tn0.net
>>52
国が円でしか徴税を許さないから、円を手放す事はできないのだよ。
日本から出て行く人は知らないけどw
73:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:31.05 i+xI+g8F0.net
インフレっていうより食い物が買えるうちはじゃね
74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:35.59 f6Hop9Rj0.net
ところが日銀がいくら供給量を増やしてもインフレがおきないだよな
これが謎
謎ですわ
75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:37.66 ibf4LcJU0.net
銀行は、預金者の金を別に人に貸しているわけではないので、クラウディングアウトは存在しないなんて言うのも、大切な話。
あのバブルの時、銀行がこれでもかと押し貸しなんて芸当がやれたのは、そうだったのかと納得。
借用書書かせて、申し訳程度の担保を取って、口座にポンポン、リターンでお金が生まれていたのだな。
で、期日までに返してもらえれば、OKというぬっるい仕事してたんだな、、、、、
76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:41.95 Y9AKmdy30.net
俺もそう思ってるわ
国の口座残高をPCでちょいと増やして、必要なところに送るだけでいい
紙幣を刷る必要すらない
77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:43.40 UPjcKKmH0.net
>>60
結局円の供給量が増えることを察知したら
資産家はさっさと円を手放すよ。
出遅れた円持ちはインフレに飲まれて丸損
78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:49.57 qq0vCOCp0.net
インフレになるまでってのは分かるが
どの時点まで許容されるのかが分からない
79:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:59.42 M2L07eKq0.net
>>52
ただ日本は2%のインフレターゲットやりますって言ったのに
反応せずにのほほんとゼロ金利のまま積んどく国民だったから
MMT宣言があっても、何も起きないかもしれんw
80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:51:59.84 vltRhbsI0.net
金が無から生み出せることは
MMT以前からよく知られていた
でもそうすると、無税国家できるじゃんという話になり
当時はそれに対して上手く反論できなかった
MMTは、税こそが通貨の価値の源だということ示した
だから、財源は無制限だが、無税国家はできない
81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:09.77 KR7E3jmQ0.net
政府はいくらでもお金を刷っていいけど、刷り
すぎるとお札であふれて無価値になる。
じゃー刷らなければいいのか?
刷らないとお金の価値が上がりすぎて輸出
産業が死ぬ。
そこで幾らまで刷って
82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:11.65 i5aUtSFN0.net
だから屁理屈の見本なんだよ
机上の空論
83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:14.29 JA2NcuI+0.net
MMTでBIやってくれ
84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:15.53 Qwt8R/TE0.net
インフレは危ない。
でもデフレも危ない。
85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:20.61 kipM/J5i0.net
むしろハイパーインフレで国民と国の借金チャラにしちゃえば良くね?
86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:22.98 4XIElGQk0.net
彡(゚)(゚)(うわっ陰キャ達が教室の隅でカードゲームしとるわ、キモいなぁ…)
87:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:31.47 7tkgZBUO0.net
>>73
日銀が特定の銘柄かって、株価が上がるだけですから。
88:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:32.03 UhDQj9FG0.net
デジタル円に移行して消費期限付きで発行すればインフレ等諸問題は解決するやろ、さっさとやれ
89:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:42.50 +NsVqRvu0.net
まぁ結局、自分が生きている時代だけ裕福に暮らしたい、
あとは知ったこっちゃないというクズの理論なんだよね
90:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:44.43 CRdUFrG70.net
つまりプライマリーバランスは狂気の沙汰
91:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:52:46.20 x3IOo+5i0.net
財源にするために通貨増刷やらかして、過度なインフレ過去に引き起こしまくったから、禁じ手扱いになっただけ。
日本が日銀作ったのも、明治時代に不換紙幣大量に発行して財源にして、アホなインフレ引き起こした結果だし。
92:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:07.59 i5aUtSFN0.net
>>71
納税の瞬間に円に変えればいいだけだろw
バカなの? バカでしょ?
93:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:10.62 7tkgZBUO0.net
>>77
世界的には2%が適切だといわれてる。日本は未だにマイナス
94:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:10.67 BSbS94J90.net
架空の小学生や中学生やブロガーって定期的に出るんだなあ海外でも
95:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:26.25 rT58g+950.net
税のただしいかけかた
96:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:27.99 1ALtARSm0.net
インフレのリスクを防ぐために課税が必要なら
インフレのリスクを防ぐためにMMTみたいな野放図な通貨発行はやめろってなるわなwww
インフレのリスクを防ぐことは重要なことって話なんだからwww
97:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:28.94 pjPR03HC0.net
は?
まだ甘いな
インフレを容認し
そのインフレ調整を準備公開することで
過去に発行された通貨価値を
順次に逓減させていくとすれば
資金手当の為の税収も必要ない
整理としての遺産相続は必要だがな
ま、過去に発行された価値を
腐らせて損耗させるやり方
98:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:30.46 M2L07eKq0.net
>>73
日銀は基本的に銀行相手にマネーを供給するけど
その銀行と借りる企業が渋ちんだからねえw
99:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:38.22 pmRTD12A0.net
>>3
どんな主張しても良いけど1くらい読めやw
100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:38.39 JfwiKfKN0.net
でかいでかい高齢者層が死ぬまであと十年二十年を迎えて預金崩すターンに入ってるから、
これがずっと続くかはわからんのだけど
101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:42.63 0VYJBDQT0.net
>>55
世界規模でインフレし続けてるよ
自国内でインフレしないからと世界的にマネーを発行し続けた結果が原材料高や人件費高に表れてる
日本でいえば食料品や雑貨の内容量をが減っているのは実質的なインフレだよ
102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:45.04 XloE0JAf0.net
>>76
知らんがな
政治家という権力持った人間まで素人と同じ家計簿脳じゃ困るってだけ
で、誰がお金発行すんの?
103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:45.95 UPjcKKmH0.net
>>73
一旦外貨に持ち直して、
支払いの度に円に戻した方が
円安の差益を得られるんだよ。
規模にもよるけど最大7割くらいは
外貨で持ってもなんの問題もない
104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:47.83 vltRhbsI0.net
>>73
本質的に金が動くのは、物やサービスが売れた時だけだ
物やサービスが売れなければインフレは起こらない
105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:54.15 bWy9UFk20.net
財政をばら撒けば一時的に生活は楽にはなるだろうが
うちの会社が苦しいから金融緩和して助けてくれ、
財政出動して助けてくれと言うのをやってたら
効率の悪い企業の淘汰が進まないから共産主義と同じ停滞した社会になってしまう。
短期的には良くても中長期的には衰退するのは目に見えている。
106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:53:55.47 CPhxrKlM0.net
こんな理論が浸透しようもんなら無責任なバラ撒き政策を掲げた政党が権力を握っちゃうじゃないか
とんでもないポピュリズム政治になってしまうぞ
107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:04.06 WP2Id8tn0.net
通貨の信用って何?って端的に言うと
その通貨が使い続けられている事。つまり流通し続けること。
日本は円でしか徴税を許さない。よって円は絶対に流通しつづける。
徴税の為にいちいち円に両替えするとか面倒だから、みんな普段から円をそのまま使う。
これ以上の信用があるかね?
108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:06.25 x3IOo+5i0.net
日本は2013~2019年はインフレだよ、2020年は今年次第。
109:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:16.38 6HcCOM7P0.net
要は政府から仕事を受ける人間が富み、貧乏人は益々貧乏になるという仕組みだから
競走力が低下して資本主義が成り立たなくなる
MMTは亡国の理論
110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:25.76 pmRTD12A0.net
>>11
全く分かってなくて草
111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:30.55 PksNnxXH0.net
>>3
それは間違い。
ギリシャ人って日本人より働いてる。
自営業なだけ
112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:31.74 fzC/Pv7q0.net
今度はこれくらいお金刷ってちょ……て、指示書が国債なわけですね
113:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:40.68 f1Hu3Eu30.net
100均はそう簡単に200均にならないだろうなァ・・・。
114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:42.19 w+aKOWjN0.net
つまり全く金利の上がる気配も無い日本では税など不要と
115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:46.70 4nD7aFIM0.net
>>11
インフレにならない範囲で刷っていいって書いてあるのにハイパーインフレになるとかジンバブエとかアホか。
116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:55.30 qq0vCOCp0.net
>>92
少なくとも世界的にはインフレしていて
平均給与はガンガン上がっているんだよね…
日本だけ取り残されてるのは何だかね
117:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:54:58.08 aefrqE/W0.net
この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ
これが単なる誤魔化しだと気付くことがこの記事の全て
118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:01.86 wlFTfGEi0.net
>>95
インフレ無しに経済成長する方法教えてくれ
もしかして日本はもう経済成長はできないって考えか?
119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:04.32 x3IOo+5i0.net
インフレになった時に増税出来る程まともな国なら、普段から財政ちゃんとしてるのよ
120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:08.61 59YvRQdR0.net
なぜ税金を取るのか、
じゃなく税金を取るために各国の通貨があるんですよ〜
121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:10.02 w8nNkiqW0.net
給付金12兆円は出せるが、後に税金で回収しないとインフレになる。
122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:15.17 0VYJBDQT0.net
>>73
日銀が東証一部の大企業にお金を投入しても、恩恵があるのはそこの社員と
その大企業が発注する先の生産拠点(東南アジア)だけで、日本には巡らない
123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:18.50 uwgeV8ep0.net
>>84
国の借金がチャラになる=国債の返済義務がなくなる=国民の預金が吹っ飛ぶ
ってことなんだが…
124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:27.69 pmRTD12A0.net
>>108
それはただ政府が悪いだけじゃんw
125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:29.14 kyd7XVjt0.net
根本は
自分がしたくないことを
頼むために食糧を渡す行為から
始まって
食糧は日持ちしないので
そのかわりになる物として
貝殻を代用した
いわゆる約束手形
めんどくせぇ
もういいか?
126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:34.57 G8LYuiq70.net
真実だから誰一人として否定できる者がいないw
国民の理解が得られないとかw
それこそ理解不能の批判w
127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:38.80 Mv/CUCQO0.net
税金はインフレ防止策ってのもちょっと苦しいかな
無税にできるだろって質問なんだから
インフレになってから課税しろって言ってるわけでさ
128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:43.69 Mz+mPq0R0.net
その通りだよエイミー
カルピスは薄めれば薄めるほどにうまくなるだろ
129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:44.23 UPjcKKmH0.net
>>78
実は2%どころじゃないインフレが発生する量が供給されてるけど
円への信用が厚すぎてみんながっちり握ってるからね。
しかしMMTするとなると話は変わってくる
130:ニューノーマルの名無しさん
20
131:21/01/30(土) 20:55:45.54 ID:WP2Id8tn0.net
132:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:46.73 J/1AlEXO0.net
デフレの日本はインフレターゲットの2%になるまで税金廃止な
133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:52.62 kipM/J5i0.net
インフレするまで給付金国民配れば良くね?
株買うより分かりやすい気がするけど
134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:52.90 i5aUtSFN0.net
>>106
一瞬で出来るよ?
バカなの? バカでしょ?
135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:55.27 i+xI+g8F0.net
>>112
なくても生きていけるし
でも野菜なんかは天候によって100円、200円の値上がりは当たり前
136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:55:57.11 xWl/SgyE0.net
上級は金の価値を下げたくないわな
137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:00.83 8avYlYxw0.net
ある日突然紙切れになる
それは誰にもコントロールできない
138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:09.34 8/gUfbYE0.net
給付金配るくらいなら利権に回すわな
139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:21.97 OMCQUmst0.net
>>27
まさにこれ
一番優秀な人が独裁するほうが効率的なので民主主義を捨てて独裁国家を目指そう!というくらい無謀な話
140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:23.25 GewQEz4c0.net
まだわかってない奴いるけど、CSISが財務省に圧力かけてんだよ
敗戦国なんだからしょうがないよな
141:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:33.90 JfwiKfKN0.net
我々は、必要な財政支出の半分の額しか納税できてない甲斐性なしなので、
どうあれこの理論にすがるしかないのです
142:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:33.95 7tkgZBUO0.net
>>125
国民✕
上級国民○
143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:34.73 ALfjnzzA0.net
子供にも分かるような答え方が出来る人が本当に物事を理解している人
だからこの学者は答えをはぐらかしているから???な感じ
144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:38.66 VVxFShG40.net
>>2
こんなキチガイ理論は鼻で笑うだろうね
そもそも働く必要すらなくなる
145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:40.21 a/5YIdBu0.net
いずれ日本もヨーロッパみたいに物価が超高くなるよ
146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:44.97 M2L07eKq0.net
>>79
そもそも実際の通貨の価値なんて理論的に決まってるわけじゃないからな
ファンダメンタル理由でもあり、政府の政策次第でもあり、
はたまた単なる投機的な理由でも通貨価値は相対的に増減しとる
147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:46.20 kipM/J5i0.net
>>122
金借りてる人には預金ないから良くね?
預金ある人は金でも買っとけ
148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:47.86 vpOv59bo0.net
株価が下がっときに買って上がった時に売れば絶対儲かります
↑これを読んでどう思うかが答え
MMTは理論じゃなく屁理屈
149:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:54.40 6HcCOM7P0.net
>>123
政府が国民を騙す気が無ければ
MMTなんて持ち出さねえよ
150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:57.45 SKG6iCD10.net
金本位制に戻せよ
151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:56:57.54 tUdklP8V0.net
>>1
MMTが問題無いのかどうかは知らんが
MMTで公共事業を促進する前に最優先でやることがあるよな
消費税撤廃
社会保障費の負担軽減
各種税金の料率下げ
これも財政出動して市中にお金を流して経済回す公共事業と同義だぞ
152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:01.63 f6Hop9Rj0.net
>>86
株価があがるならまだまして
その余ったお金でアメリカの株価をあげてるだよな
日銀がアメリカドルをインフレさせているだが笑える
153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:05.90 wTzHLSDo0.net
>>3
みんな好きなことを仕事にできる
低賃金のつまらない単調作業とかしなくてよくなる
154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:08.10 oYhmzeIG0.net
>>1
税金を課すのは国債の格付けが下がるのを防ぐ為だろ
155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:09.45 ObboUxww0.net
インフレへの意識はあるのね
インフレにならない限りというのが逃げだな
156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:09.76 sk0rR1nI0.net
>>52
MMTしますとは言わずに消費税無くしますとか言うだけでいい
そして消費税を無くした分札を黙って刷って埋め合わせるだけ
現在効果で景気は上がるし、実質MMTだし
157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:16.91 NBb3bFb80.net
MMTで資金供給し景気が良くなると稼ぐ能力がある人と能力がない人で
収入格差が起きる、その為、高所得者から税金を徴収して均さないと
極端な大金持ちと極端な貧困の貧富格差の差が大きくなり社会問題化する
158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:18.04 IKgwdPBQ0.net
>>59
よく読めばわかるけど、借金が増えすぎたら増税して返済に回すって書いてるのでMMTって結局今までと同じ事を言ってるだけ。
間に「インフレ」という単語を挟んでるだけで言ってる事は至極まっとう。
MMTって「国債発行し過ぎたら増税」って覚えておけばいい
159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:18.15 mY/4ErSW0.net
>>122
国が借金なくす=国民の金がなくなる
貨幣は貸借でしか生まれない
160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:19.34 jDmYqbda0.net
基本的にはドル円、ユーロ円
相対側が緩和しているのにこちらは緩和が少ないならば
ポジションは見た目円高
MMTしたら云々ばかりではない
161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:19.98 1lhQkTJa0.net
消費税を10%にする必要はなかった
162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:21.12 a/5YIdBu0.net
そのうち牛丼350円が1500円、ラーメン2000円になる
163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:21.29 4Ew1/96a0.net
じゃあ、多額の金融資産を持ってる奴から税金をおもくそ徴収したら良いねん
164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:22.03 KR7E3jmQ0.net
無限に刷れるわけじゃないから。
ちゃんと税収がある国という表向きの顔も
国がお金を刷っても大丈夫という後ろ盾に
なっている。
税金をとれない国と認定されたら、札を
165:刷 れる量も減る。悪循環に入るだろう。
166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:24.36 OAuCmd0l0.net
こんなん借金まみれが始まる90年代日本の偉い人はもう気づいてたのでは?🤔
167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:24.97 WP2Id8tn0.net
>>132
じゃあそこらへんでお菓子も買えないねw
168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:30.04 83g0zhPI0.net
自分だけ得したい
そう考えてるうちは景気良くならん
169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:57:43.18 pmRTD12A0.net
>>73
お前んちに400兆円箪笥預金してもインフレにならんろ?お前が大量に使った時に始めてインフレになる。
170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:00.85 eZhTPwfb0.net
金融の概念からはかけはなれてるね
じゃあ金利つけるのやめたら?
171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:02.79 AGrv95eA0.net
やっぱり権力者を民衆がリンチして殺害するのが一番効果的なんだよ
チャウシェスクのようにね
172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:05.99 WJFjMG7U0.net
CSISが日本と深い関わりあるって最近よく話題になるよな
173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:11.76 ggk+spDf0.net
正しい理論だと思う
市場参加者が合理的に行動するならば、だけど
174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:19.23 WRotedyT0.net
インフレにならなければの前置きがある時点で、当たり前だろ
175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:26.23 UPjcKKmH0.net
>>154
あとで財政面で困るから、
とりあえず定期的に十万円給付してみるのもいいかもね。
176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:29.54 wTT+KLKX0.net
いい質問だエイミー
こ褒美にくわえてごらん
177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:29.98 ttrOGBYr0.net
>市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。
それは納税じゃなくて返納ね。
178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:41.96 a+s/2vkY0.net
>>43
下請けに投げるだけの簡単なお仕事になってしまうな
179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:44.32 MQ+CyUc30.net
>>120
回収をやめればインフレになって庶民も給付金で潤って
良いことづくめだね
180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:51.74 5Ec1ijRe0.net
つまり、日経を買い上げた日銀砲は
国民の税金を上げて回収するってこと?
181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:53.79 gOThaErt0.net
また知能が低いアホが沸いてるのは分かる
182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:58:59.90 x3IOo+5i0.net
OECD経済成長率ランキング、日本は大抵下位グループ。
URLリンク(ecodb.net)
このランキングで上位の常連というかここんとこ1位、財政健全で一人当たりGDPが、
日本の倍近い国と日本の、この十年程のインフレ率推移を比べてみよう。
URLリンク(ecodb.net)
日本と殆ど変わらない、デフレからの微インフレくらいの状態だが、日本と違って経済成長しまくってる。
戦後主要国平均とると、インフレだろうがデフレだろうが、成長率平均は変わらない。
183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:00.43 9nPPKj4d0.net
>>73
黒田になってそれ以前よりはインフレ率の水準は高いので全然インフレになってないは間違い
とはいえ全然目標以下なのは消費税増税や社会保険料の値上げを行いマネーを回収してるから
より根本的には日銀が買ってすら債務であるという姿勢を財務省が取り続けることで
将来の増税予測が上回っておりかつ実際の財務省政府の財政行動がこの予想を日々強化しているから
184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:00.94 mpeYf/yc0.net
>>1
詐欺ジャップwwwwwwwwwww
185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:02.74 bRc0tbKF0.net
みんなでやれば怖くない、ただし悪意をもつ国、組織�
186:A個人がいれば、北朝鮮やISでもいいし、領土拡張しようと目論む国があれば、簡単に仕掛けられる。
187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:03.53 AGrv95eA0.net
取り巻きも皆殺しにできるのだから、これほど効果的な手段はないよ
188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:04.10 p7pv/LEJ0.net
>>124
つまり全て
自己解決すれば
税金どころか
金なんていらないって事だな
衣=全裸でいい
食=自給自足
住=地球が俺の家
あぁ パラダイス(´∀`)
189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:08.00 07sYtlwd0.net
今ばら撒いてるのもなんとでもなると思ってんだろう
190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:09.69 4Ew1/96a0.net
>>160
飲食店への協力金のしっぺ返しだねw
191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:09.98 fcZn2m4f0.net
過度なインフレ防げれば
いくらでも刷れるんだよ。
192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:10.62 eZhTPwfb0.net
>>1
①インフレを抑制する為
②格差を是正する為
193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:14.25 oDL6jm1u0.net
答え:煙に巻く
194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:16.39 8KSxAFC10.net
>>52
>経済はシムシティみたいに簡単ではない
昔、UNのサイトにあったオープンな掲示板で「世界の国々は何故もっと良く運営できないのか」
みたいな子供っぽい問題提起が書き込まれていたのに対して同様のレスが書かれていたのを見た
ことを思い出したw
195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:18.76 vltRhbsI0.net
>>162
それもまあ
2%超えたら心配すればいいわけで
196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:26.98 JfwiKfKN0.net
>>141
いいえ、そういうことするのは基本的には詐欺師です
わかりづらいことを正確に伝えるには、わかりづらくしか言えません
わかりやすくする過程で本質を外したたとえが入ったり論理を単純化しすぎたりして不正確になっていくのです
197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:27.69 HO1OY19/0.net
1000兆円全ての借金を日銀が引き受けろよ
それでデフォルトして日銀だけが大損害
一見損害受けてるように見えるけど、通貨発行元なので何の損害もないで借金が消える
198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:27.85 OZXZca110.net
インフレにしたいのにインフレになったら困るってどういうこっちゃ
199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:30.27 pmRTD12A0.net
>>147
だからそれは政府が悪いだけじゃん。って何度言ったら分かるの?
200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:40.13 NWbkuUj50.net
>>3
本文あるとこの発言がいかに頭悪いのかがわかる
201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:43.06 7tkgZBUO0.net
>>154
減税すると金とかプラチナとか高騰してしまう。
金プラは消費税かかって、利益にも税金かかるから、税率高いと買いにくい
202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:44.97 a+s/2vkY0.net
>>176
スタグフになるよ
203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:48.23 78bknHhV0.net
ここをトランプ大統領は正していくわけだが
読めてる人が何人いるのか
204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:49.60 jDmYqbda0.net
振れ幅が少ない=運用向き=円
ここは財務省がうまくやっているとは思う
急激な為替変動、麻生の顰めっ面はあまり見なくなった
205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:50.11 eZhTPwfb0.net
怠け者の言い訳
206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 20:59:53.08 Usp809fD0.net
MMTはQアノンの経済学版
207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:01.62 WyLExueW0.net
お金刷りまくって税金なくしたら
国民の貯金がどんどん増えてモノの取り合い時になる
つまりインフレするぞってそういう事だな
208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:03.98 1ALtARSm0.net
インフレになったら
ブレーキを踏めばいい
みたいに思ってても
何百兆円が暴れだした状況で
税収60兆を1割増やしたり
歳出100兆を1割削っても
焼け石に水
国民には多大な混乱を起こすことをやっても
焼け石に水
それがインフレの恐ろしいところ
209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:09.90 ObboUxww0.net
国債は暴落はしない、日本も破綻はしない
ただ円の暴落や国民生活が苦境になるのはありうるけど
210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:14.64 x3IOo+5i0.net
政府が借金してない時代もあり、普通に通貨発行されてるよ。
211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:15.78 opaSZaBz0.net
>>151
低賃金のつまらない仕事をやらせる人材を他から調達しなければならなくなる
212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:17.54 FKKdCxEb0.net
服を着て肌を隠すのと一緒
見せ過ぎは価値が下がる
隠しながらも適度に見せるのが価値が出る
213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:17.97 ZXXDH8D60.net
刷れば良いだけじゃないからな。
ちゃんと経済が回るようにやらないとな、そうすれば税収も上がる
214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:19.02 GewQEz4c0.net
>>147
騙すように仕向けてるのがCSIS
財務省は単なる置物
215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:19.60 uwgeV8ep0.net
>>157
俺も同じこと言ってるよ
国の債務は国民の債権
カネ貸した先から回収できなくなったら金融業者は慌てて飛んでくるだろ
それなのに国民という債権者は…まあ呑気な事
216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:34.76 PksNnxXH0.net
>>203
あと、日本の場合税金とらないとお金がどんどん滞留してしまうってのもあるな
217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:48.34 aefrqE/W0.net
とりあえずちゃんとした物価統計を取れ
東大物価指数より不正確とか言われたクソCPIなんぞ当てになるか
218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:00:59.98 OJ8fyxdq0.net
>>66
政府はインフレにしたくても老人はデフレにしろという
何故ならデフレなら手持ちの金の価値が上がるから
そして政府は票田の老人の言いなりだからデフレ政策に
219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:06.17 4tDu6+TF0.net
よくわからん
貨幣の価値が薄まるってことはないの?
今って、保有金融資産3000万ぐらいだと、対したことない感じだし
昔は3000万って富裕層と呼んでいたような
220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:11.54 6HcCOM7P0.net
>>195
MMTは富裕層以外の国民を騙すことが前提の理論なんだよ
MMTそのものが悪だし
それを政府が利用するなら政府も悪だ
221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:21.58 ke/9N6m50.net
10億マルク札とか
ジャガイモ現物支給とか、なりそうに思うよなあ
222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:28.12 ObboUxww0.net
>>204
こういうのは一晩で変わる
アメリカ時間が要注意だな
円の急落とかね
223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:31.13 x3IOo+5i0.net
MMTは昔から定期的に出て来る、フリーランチ幻想あおって商売する、経済理論もどきの言説の一つに過ぎない。
昔は一応は理論数式とか用意して、経済理論の形を整えてたけど、MMTはそれすらやってない、
ただのコラムとかエッセイレベルのもの。
224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:31.68 ZXXDH8D60.net
>>214
民主党がそうだったな
経済は死んだけど
225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:35.84 eZhTPwfb0.net
>>73
いくら金融緩和をしても一方で増税をしたり社会保険料等の負担を増やしたりすれば、貨幣価値下落予想(インフレ期待)が生じないのは当然だと思うがな…
226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:42.46 M2L07eKq0.net
>>128
でも、もともとはインタゲ+大規模緩和も
アナウンス効果で期待インフレ率がすぐに上がるのも狙ってたのに
マネーはあまり流れ出さずに、あがらないという期待通りになってしまった
227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:42.68 ZXKqvVXh0.net
つまりデフレの日本は減税すべき
228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:44.98 0Pl+N/Pn0.net
言うこと
229:聞かせる働かせる為 ざっくり言うと支配する為 生かさず殺さずです
230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:01:58.64 a+s/2vkY0.net
>>212
滞留しない。銀行が運用する
231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:14.95 9jomoeZg0.net
一回は国民の預金で相殺できる
232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:18.27 P0i2Nsy90.net
>>27
さらにラグ効果が一切無くて増税が一瞬で出来てかつインフレが収まった瞬間に一瞬で減税出来る超独裁国家の話ね
233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:19.11 f6Hop9Rj0.net
>>160
ハイパーインフレとは
公務員給与が5000万円とか50億円になることだよ
見せてもらおうか、ハイパーインフレ
234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:24.65 AGrv95eA0.net
よっぽどチャウシェスクと出てくるのが怖いのかな
急にネット工作員が湧き出しやがって
235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:37.01 mY/4ErSW0.net
>>211
理解してない
俺らの持ってる金は誰かが負債を負ってくれないと存在できない
236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:38.33 i5aUtSFN0.net
このレべIルの話になると、「国」とは何かという話になるなw
国民ではなく「日本国」の借金だ。それはいいけど、「日本国」って誰?
日銀に押しつければいい。それはいいけど、「日銀」って誰?
237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:46.89 eRytGyW10.net
>>1
カネ自体が詐欺の産物だ!信用創造は詐欺収奪システムだ!インフレデフレ理論も詐欺収奪理論だ!通貨発行権は全て国民が保持しなければならない権利だぞ!
238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:47.97 WfAzpZV30.net
一部の金餅にとって国中に金がジャブジャブになったら金の値打ちが下がる。
国内の金は少なければ少ないほど金餅はぶるじょあでいられる。
政府は彼らに操られている。
239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:49.10 9IbnC1U00.net
税金を廃止しろ
240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:52.01 ORmBemLd0.net
>>3
日本の勝ち組見てると働いたら負けって感じだぞ、個々人の働き方つうか時間あたり収益も考えないと
241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:53.20 1ALtARSm0.net
国債がデフォルトしなければ大丈夫
みたいに誤解させようとしてるけど
デフォルトしなくても経済的に混乱することはおこりうるからな
242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:54.36 OAuCmd0l0.net
アメリカの公的債務って実際どれくらいなんだろな
5000兆円くらい?
243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:02:59.70 UPjcKKmH0.net
>>190
定番の揶揄だからね
マクドナルドの原田がメニューを隠したとき
ポテトを塩まみれにしたらドリンクが売れる
みたいなシムテーマパークみたいな手だな
ゲームかなんかと勘違いしてるのか、
とも言われていたし。
244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:01.93 a+s/2vkY0.net
>>215
薄まるよ。ドルベースで見れば
245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:10.42 Usp809fD0.net
>>128
自動車とかのグローバル製品は実際2%どころじゃないインフレが起きてる
中国からの安い輸入品が入ってこなければ生活できないレベルのインフレが起きるよ
246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:13.65 zKuzIlDr0.net
政府はいくらでもお金を刷れるが一方で税金としていくらでも取り上げられるということじゃなか?
247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:16.90 Ot1uownV0.net
日本に供給力全然足りなしい中国依存だしそんなことしたら破滅だわ
248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:18.59 3SpShHLZ0.net
麻生ダンマリワロタ(´・ω・`)
249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:23.72 YMF3Z+RO0.net
ポチッとな
明日から大金持ち
250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:26.32 F9+QBDE60.net
>>1
アンドレア・オカシオ・コルテス
おんどれは、頭おかしいお
251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:28.09 9r8pqmaa0.net
>>1
ちょっと話ずれるがいいこと教えてやろうか?
現在の日本はスタグフレーションになりつつある
値段を上げられないので商品量を20%減らす行為が横行
全部消費税のせい
日本が先進国で唯一20年も低成長だった元凶が消費税なのは明らか
252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:29.01 bRc0tbKF0.net
泥縄対応しか出来ないヤツラじゃ、無理無理。
253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:31.48 4QlqAjfQ0.net
>>1
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
””考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。””
254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:34.60 yzoFyMKd0.net
日本の場合はどうせ総量規制は外圧だろ
255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:38.95 9qQ1znkO0.net
>>237
9000兆円
256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:40.35 WkWNxxj60.net
>>215
薄まったら税金上げればなんとかなるんじゃねーって記事
実際は薄まり始めたらコントロールは難しいと言われている
そいえばジンバブエドルっていつの間にか持ち直したね
257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:52.50 ttrOGBYr0.net
金貰ったら働かないだろ
電気やガスも来なくなるぞ
258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:55.40 g8IKiohG0.net
そもそも元々は物物交換で成り立ってるのが世界
動物の世界に金がないように
人間世界の金って実は何の価値もない
259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:03:59.01 B6LqduSE0.net
詐欺師に騙されたのと同じで騙されてるんだよ
260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:07.19 ZXXDH8D60.net
>>250
わオーー
261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:14.79 Ot1uownV0.net
去年のマスク騒動がいい教訓
インフレにならないのは中国の圧倒的供給力のおかげ
262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:15.49 a+s/2vkY0.net
>>240
カローラすら買えなくなったからな
263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:26.43 B1ZORduj0.net
木で鼻を括ったような回答だな
264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:30.77 WP2Id8tn0.net
円の信用とは我々が円を使い続ける事に他ならない。
じゃあなんで我々は円を使い続けるのか?それは国が円でしか徴税を許さないからだ。
我々の生活の中はあらゆる場面で税金の網がかかっており、もはや円の呪縛からは
逃れる事ができないのだ。
これがいくらでも円を発行できるのに、徴税する大きな目的のひとつだw
265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:32.08 GewQEz4c0.net
なぜ財務省がMMTに何も言わないかというとCSISがいるからだよ
外圧があるんだよ
266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:32.62 eZhTPwfb0.net
ドル360円固定の昔じゃあるまいし
馬鹿じゃないの?
267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:34.58 ibf4LcJU0.net
公務員の給料って、MMT方式。
税収が足りなければ、増税したり、赤字国債まで発行して、自分たちの所得を確保する。
それもこれも、日本国民という、低賃金で働く、ATM的で、勤勉な奴隷がいるからできること。
モノやサービスを供給してくれる働きアリさんがいるから、お貴族様である公務員の生活は安泰、
でも、アリさんが、一斉に、働くのやめた、生活保護頂戴と言い始めたら、、、、、、、
ギリシャって、自国通貨発行ができないせいもあったけど、そもそも働きアリさんがいなかったから、破綻したのさ。
268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:35.18 pmRTD12A0.net
>>215
純粋な貨幣だけの価値�
269:チてないよ。モノサービスと交換出来る事で初めて価値になる。つまりモノサービスと相対的な量が変わらなければ金額の数字がどんだけ増えようが価値が希釈される事はない。
270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:37.15 OAuCmd0l0.net
>>250
わお
流石はドル発行国
271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:39.40 0Qj5WCv60.net
>>46
本来はそれがいいんだけどね
預金で金が貯まる仕組みが一番マシだったわ
272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:42.96 PUza8d8R0.net
>>151
ただし生活に必要なものを必要なときに買えなくなって値が釣り上がる
要はインフレになるからダメなんだけどな
273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:43.67 /GKIi6DZ0.net
好きなだけは刷れない
基本は戦争に成って国内の工場が全部止まるなんて事にはならない限りインフレに成るまでは刷れる
274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:04:53.28 ZXXDH8D60.net
>>257
軽を買えば良いじゃない
275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:01.44 JSVap3wt0.net
デフレ脱却したければ、ベーシックインカムでも何でもいいから刷って配ればよいだけ。財源がぁーとかいって、ずっと均衡財政してるから、デフレ脱却すらできない。
276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:12.20 oAmXfMYH0.net
介護保険も年金も本来要らないんだよな
インフレ率調整のための所得税だけに一本化すればいい
年金の税方式とか昔言ってたけど、年金の日銀方式で何の問題もない
277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:32.09 gubBuoZ10.net
麻生理論だと税金は財源
278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:35.65 LQ9Bw3dA0.net
問題はそのインフレになるかどうかの計算が誰も出来ない
だから不可能としか言いようがない
279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:39.80 i2katLFg0.net
上級領域だけでmmtすでにやってるだろ。mmt気持ちいー、最高😆♪
でも一般領域にはmmtはさせないよ😠
お前らは自助😂自分でなんとかせい😀
280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:43.57 pAT3aiwN0.net
>>43
政府が全てをコントロールできるわけじゃないから難易度程度で済んでいるけど、コントロールが全てに渡れば、収入や資産イコール政府中央との距離、という方程式が成り立ちそうだけどね。少なくとも政府はそこを目指している
281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:43.92 ObboUxww0.net
異次元緩和がどういう形で終わせるか?
もしくは終わらされるかだと思う
為替が心配
282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:44.77 zKuzIlDr0.net
>>263
貯金の価値が下がらないか?
283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:45.75 PksNnxXH0.net
>>225
してないじゃんw
今お金が滞留しまくって、行くとこないから株に行ってる。
不健全だよね
284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:47.15 jDmYqbda0.net
日銀ETF購入、信託報酬は計2千億円 高コスト、市場ゆがめる恐れ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:50.29 9fiymlPf0.net
ちょっと新鮮に感じたのは、税はインフレ防止策とハッキリさせてしまうという所
286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:05:51.18 zvjqoNt10.net
円全体の価値はかわらんだろ
相対的に通貨が下落しているから円の価値が下がっていないようには見える
株や金の価格を見ると通貨が下落しているように思うな
287:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:03.86 euIcRWm80.net
>>58
まあ、でも、規模は小さくてもMMTはこれまでずっと行われてきてるんだよなぁ。
貧しいものを一定数作らないといけないが、富めるものは富をどんどん増やすってことになるよな。
金本位制に戻す必要があるな。
288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:10.29 UPjcKKmH0.net
>>222
麻生降ろしのためにマスコミが
ムードを下げすぎたのも一因だよ。
この15年ほどで、貯蓄性向はかなり高まってる。
統計として表に出る以上にね。
だから十万円給付金も景気浮揚効果は皆無だった
289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:11.21 ZXXDH8D60.net
>>265
それは人口が増えていたから。
あの日には戻れないのよ
290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:12.46 f6Hop9Rj0.net
>>73
ええい
日銀のせいでインフレは起きているだよ
ただし日本ではなくてアメリカでインフレがおきている
どーしてこうなってるだよ
291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:14.14 IsT3PCGq0.net
>>12 結局それやな
292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:18.71 sk0rR1nI0.net
日本は江戸時代には徳政令で財政を建て直したし
世界大恐慌のときは高橋是清がMMTをやって世界恐慌からいち早く脱出に成功した
MMT理論は無かったけど実質MMTみたいなことは過去にもやってて成功してるんだから迷わず行けよ
行けばわかるさ、ダーッ!!
293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:19.24 O8tTq62G0.net
30年かかってもデフレを克服できないのに
インフレが始まったらなんで簡単に抑え込めるの思えるのか不思議
294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:22.38 x5guUUPh0.net
信用経済を教えろw
おもちゃの10万円紙幣もっていって物を買おう意図しても、
冗談でしょって言われるか、通報されるからw
好きなだけすってやるわという「態度」もだめなのですよw
295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:29.20 07+GDf/z0.net
国家が本来持ってる権能の話
296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:35.82 Gdr9+gbL0.net
>>84
資産までチャラになっちゃうから金持ちが反対する
297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:41.00 1ALtARSm0.net
インフレしても
収入増えるから大丈夫とかいっても
公務員みたいにすぐにインフレが反映されるところと
なかなか収入に反映しないところと出てきて
見えないところで害を与えられる
知らず知らず誰かに損をさせるのがMMT
298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:44.36 AGrv95eA0.net
米騒動ってわかるか?
金を刷るまでもなく、超富裕層ぶっ殺してその私有財産を日本国民に分け与えればいいじゃねえか
299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:44.76 0Qj5WCv60.net
>>73
金が貯金されて出回らないからだよ
300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:45.52 h7g4+do70.net
>>66
嘘つくなよ
日本政府はデフレのままにしようとしてる
少なくとも財務省はな
そうじゃなければデフレ下で消費増税なんてしない
301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:54.50 qU49JOI30.net
これなにも新しい話ではなくて、資本論の一部の剽窃ですよ。でも
ちゃんと資本論をよめば、お金は交換だけの役割じゃないので、本当にやれば大変な
ことになるでしょうね、お金と物を完全にコントロールすることなんてできないです。
完全にコントロールする社会が社会主義です、しかも人間の欲望は完全に満たすことが前提
302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:06:56.69 2zphRSIS0.net
永久機関
303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:07.43 KR7E3jmQ0.net
>>268
実際、40年前のカローラの新車と現在の軽と
どっちに乗りたいかと言ったら、現代の軽だと
言う人がほとんどだと思うw
たしかに、自動車はインフレしているが日本人
の生活がそれで貧しくはなっていない。
そこが面白いところだなw
304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:07.95 AfrRZzSs0.net
>>262
むしろたまごの価格みたいなもんじゃね
バブルの頃は底辺負け組だったわけだし
305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:11.30 GewQEz4c0.net
>>294
だからそうしたいのは財務省じゃなくてCSISな
306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:16.88 i5aUtSFN0.net
>>259
馬鹿の一つ覚えw
>>1と同じ禅問答だね。円の信用が毀損すれば、税務署はドルやビットコインでの
納税しか認めなくなるよw
307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:18.30 EBCPgAeJ0.net
つまりインフレの心配がないのならどんだけお金刷ろうが別に増税する必要はないんだよ
308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:21.88 AGrv95eA0.net
ミスリードするために議論するふりしてんじゃねーぞ
309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:23.83 4qi6QG6d0.net
>>126
子供向けに答えてるんだろね。
MMTは通貨の価値を税金に置くから、税金は必要。
ただの紙、金属、もっと言えば数字でしかないカネが、なぜ価値があるか。
それをMMTでは、国に税金を納める時に通貨でないと認められないから、と考えるらしいよ。
皆が価値を認めてるから通貨って訳じゃなく、国が納税に認めてるかどうかが通貨か否かを分ける。
仮想通貨は、それで納税出来ない限り、制度として通貨にはなり得ない。
だから、国に税金を納める義務を課すことは通貨政策の前提、基本。
310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:28.55 /HvZNQ/Z0.net
スッキリ
311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:33.79 pmRTD12A0.net
>>276
相対的な量で金の方が増えれば(インフレ)価値は下がるね。
312:3
21/01/30 21:07:34.12 3i15BUbO0.net
価値を超えて発行すると、死ぬからダゾ?
313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:36.13 dD+1y7+g0.net
MMT理論は詭弁だよな
314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:39.78 ZXXDH8D60.net
>>282
商品券で良かったのにな、期限付きの
315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:47.57 PGP4e3oV0.net
インフレするまで一律現金給付しろ
インフレしすぎになったら公務員でも大削減しろ
316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:49.69 GLv7zsts0.net
庶民から奪い
上級国民にバラ撒く
317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:52.79 U8oFsD8d0.net
>>253
個人的には生産力を測るものだと思っている
モノでもサービスでも良いけど
他人から必要とされる力を保存できる形にしたもの
国という軍事力で保証された引換券かな
318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:56.72 6HcCOM7P0.net
>>279
要するに
富裕層には金を刷りまくって裕福に
それ以外は税金を取って裕福にならないように
階層を固定化するやり方だからな
319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:07:59.35 iIJUOC+k0.net
質問に答えてるようで答えてない
320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:04.40 a+s/2vkY0.net
>>277
そりゃ異次元の金融緩和という不健全な事やってるからな
321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:06.11 Ero2Y0zP0.net
>>303
それだと納税できないのに普及してる仮想通貨が説明がつかないよ
322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:08.95 gubBuoZ10.net
>>272
分からない=不可能なら世の中は不可能しか存在しないなw
323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:12.77 zbt7yjhj0.net
論理がメチャクチャでワロタ
インフレにしない為に課税するならそもそも刷っちゃ駄目だろ
てかマネーサプライと実態が乖離してくのがインフレなんだから税金は関係ねぇ
324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:14.56 laaauMpj0.net
インフレしない限りはって
金刷りはインフレ誘発するもんだろう
325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:14.85 h7g4+do70.net
>>97
だから結局現金給付が一番いいとなる
実際コロナの10万給付でも家電がバカ売れしたからな
326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:17.49 AGrv95eA0.net
搾取者を家族皆殺しにすれば解決するんだよ
かんたんなことだろ
327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:24.39 SKQB1XGO0.net
財務省は商人ばかり救済してないで底辺にも給付金回せや
328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:29.68 PksNnxXH0.net
>>313
え?なんで?答えてるやん。
どこが答えてないと思った?
329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:31.91 NiY1qmwa0.net
価値が苦痛を伴う労働からうまれる時代もそろそろ終焉を迎えるかもなぁ
本当の意味で自由民主になってくれ
330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:41.53 UhDQj9FG0.net
金は配るから消費しろを今はテクノロジーの力で強制出来るんだから早くしろよ
331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:49.65 9qQ1znkO0.net
実際にはMMTはもう少し複雑
例えば韓国は貿易依存度が70%
ドルの輸入依存国 国内経済の7割がドルで賄われてる
そんな国で自国のウォン刷っても輸入品の価格が上がるだけ
しかし日本の貿易依存度は27%
3割しかドルに頼ってない
だからMMTができる。
332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:52.11 AGrv95eA0.net
議論するふりして時間稼ぎしてんじゃねーぞ
333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:53.07 OEiPc/Iw0.net
税は政府が発行する通貨の信用力(流通量)を高める為
財源は国の供給力
334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:53.82 Usp809fD0.net
>>257
緩和の副作用は確実にある
でも徴税と違って分かりにくいし、MMTみたいな妄想を信じるアホが多いから徴税より率先して行われてるだけ
335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:54.84 9PI9NCAG0.net
一番面白かったころのパタリロ!だとこの番組をスーパーキャットが
たまたま観ててニューヨークで地震が起きる
336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:08:57.38 i5aUtSFN0.net
>>303
詭弁の代表例として後世に語り継がれるだろうね
337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:05.43 axAzgHSg0.net
まあビットコインの源泉なんて完全バーチャルだしマシンパワーと
時間食うだけの浪費にすぎないからな。
338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:09.95 pjPR03HC0.net
>>253
もともとは
物物の個別相対取引
→そこに、
金などの有価財を共通度量とする貨幣が発生
その金などの有価財も、単体で
売れるというのが肝
いま、数値の保証でしかない
339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:12.00 I6lDsEGF0.net
鎖国して自分の国の中でだけやればできるお(^^)
340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:12.75 eZhTPwfb0.net
【遊技】パチンコ歴10年、2000万円負けた人の「その金で株を毎月買ってたら億になってたかも」という言葉 [ひぃぃ★]
スレリンク(newsplus板)
341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:19.55 7sv3b+A+0.net
>>297
いや、ある一定世代から下は車買わないから
なぜって車買うほど余裕ないから
メーカーがどんどん値段上げてもついて来てないのが現実
342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:20.05 PksNnxXH0.net
>>314
そうそう、財政出動なき異次元緩和って、これ以上の売国ないよな。
日本円をせっせと外人投資家グループに貢いでる
343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:25.71 +67lBqur0.net
もしインフレになったら、税金を増やせば良い
はい???wwww
344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:29.57 kl6DIENI0.net
エイミー頭いいな
俺が同じくらいの年の頃なんて、担任の坂口先生とどうやったらエッチできるかで毎日頭の中がいっぱいだったぜ
345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:29.90 ObboUxww0.net
>>269
デフレ脱却に効果がないなら国債やETFに突っ込むような金融緩和などやめたほうがいい
ドル買して円安にすればいいだけ
346:ニューノーマルの名無しさん
347:sage
信用云々でしょ
348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:34.73 UPjcKKmH0.net
>>286
リーマンショックの時も協調して
貨幣供給量を増やすという合意があったのに
ばら蒔きとかってマスコミに叩かれて
日本だけやれなかった。
スポンサー減ってテレビや新聞が
苦戦してるのだってまさに自業自得
349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:36.93 0ed75eLz0.net
インフレにならない限りってのは結構ハードル高いけどなあ
350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:43.08 +sOdZPev0.net
外国と取引するときに、外国が果たしてその刷りまくった通貨をいつまで交換してくれるかの問題。
国内で食料や鉄鋼なんかを自給出来てると問題はすごく小さくなるという話か?
351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:44.47 ZXXDH8D60.net
>>297
燃費も税金も車検も維持費も安いしねえ。
なんやかんやで生活はバブル除いた昭和より良いよね
352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:09:58.25 pAT3aiwN0.net
>>282
単に貯蓄率が異常に低いだけだよ
353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:00.51 AGrv95eA0.net
俺がレスすると流れが早くなるなあ
無駄な議論のフリしてw
ネット工作員を雇う金があるんだなあ
354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:07.67 oAmXfMYH0.net
いち早くやるべきは年金の日銀方式
今の賦課方式の年金は持たない
少なくとも基礎年金の部分(年100万くらい)は日銀方式で掛け金なしでもらえるようにした方が良い
355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:07.87 UTYW5yP10.net
>>1
もっともらしい事言ってるけど結局ハイパーインフレになるから意味ないってことやんw
356:3
21/01/30 21:10:15.66 3i15BUbO0.net
既に江戸時代に経験した話w
金本位制下で経済が狂うダゾ?
今の通貨価値は?w
357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:34.19 WP2Id8tn0.net
>>300
国が円でしか徴税を認めないよw
頭おかしいんじゃないの?なんで日本国がドルで納税させるんだよw
通貨の信用は流通し続けている事だよ。
358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:43.74 KZo+szF40.net
アンドレア・オカシオ・コルテスって黒人とプエルトリカンのハーフじゃなかったっけ?
>>1のエイミーちゃんもアフリカかパキスタンか中国人じゃね?
359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:48.86 yzoFyMKd0.net
>>281
ニクソンショック以降ドル刷りまくりで歯止めがなくなった
いずれアメリカはデノミして金本位になるかも。簡単に言えば踏み倒し
360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:55.60 pmRTD12A0.net
>>216
富裕層が得するポイント、国民が騙されてるポイントをご説明下され。
361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:58.71 3Ro6VaAS0.net
MMTでお金を市中に回せばば下級国民が働かなくなる
そうすると上級国民が働かざるを得なくなるからMMTを批判するんだよ
上級国民とそいつらの嘘に踊らされている情弱B層の国民が駄目だわ
362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:10:59.82 AGrv95eA0.net
搾取者とその犬たちを民衆が立ち上がって、家族を皆殺しにして、その財産を民衆で分け与えれば解決するんだよ
かんたんでしょw
363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:08.77 vltRhbsI0.net
>>348
税によってインフレは抑制できる
364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:11.93 X7iQPnTV0.net
ステファニー・ケルトンで画像検索してみたけど
結構逝っちゃってる顔のおばさんだな
365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:14.14 4qi6QG6d0.net
>>315
MMTで扱う「通貨」ではないってこと。
通貨でなくても広く価値が認められ流通してるものはたくさんあるし、それは全く否定はしないよ。
366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:16.54 LuW0kUVC0.net
MMTを前提とした場合の税金の役割は
1.所得税、法人税のように、利益に対して課される税金については、
好景気だと、税金を多く徴収することて景気を抑制し、不景気�
367:ノお いては税金を徴収せず、人々の暮らしに配慮する、まさに 安定化装置(スタビライザー)として機能する。 2.上記の税金は、利益が多い個人や法人により多く課税し、赤字の 個人法人には課税しないため、所得再分配及び格差の縮小機能を持つ。 3 炭素税、消費税、たばこ税などについては、炭素を抑制する、たばこを抑制する、 消費を抑制するなどの政策目的を果たすための役割がある。 4.必ず日本円で徴税することで、日本円の使用を強制する機能がある。 以上の役割があるため、MMTにおいても 税金を徴収することは絶対に必要である。
368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:24.55 MVnwIKzO0.net
MMTでは政府支出は政府が得たいものを得るためにあるんだよ。
そのための貨幣。
>この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、
そしてこれ↓がMMTのいう「インフレ制約」。決してインフレ「率」じゃない。
>「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。
「制約はインフレ率だ!」みたいな怪文はやめたほうがいい。
369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:26.48 k6GVA69t0.net
実際は働くやつがいなくなるから机上の空論なんだよ
ただの思考実験に近い
370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:26.88 LQ9Bw3dA0.net
>>316
そういう事をギャンブルと言う
自分で会社作って思い切った事をしようとか言うのとは訳が違うからな
物事には分別が大事なんですよ
371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:28.46 m6p2q0Dr0.net
税金はなんとなく取ってるだけで
MMTがあれば必要ない
372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:31.27 JxUM9Mo+0.net
山本太郎の金持ちから回収するって言ってるのが矛盾
373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:34.50 x3IOo+5i0.net
だいたいこんな出鱈目な事平気で言い出す経済学者のいう事信じる時点でおかしいんだよ
URLリンク(www.oricon.co.jp)
>―歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。
>それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。
>例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。
経済学経済史学んだかどうか以前に、まともにニュースも見ないような連中くらいしか信じない。
出鱈目なの分かってて、商売で信じてるふりしてる連中はいるだろうが。
374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:34.60 UPjcKKmH0.net
>>288
もしも売り手と買い手が子供銀行券や肩たたき券に
価値を見出だしたら、それは貨幣として機能するんだよ。
375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:39.40 Usp809fD0.net
>>342
日本みたいに内閣府が物価統計作ってる国だとデータ捏造の心配もあるからな
実際食品の内容量の減少は物価上昇としてカウントされてないし
376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:39.70 pmRTD12A0.net
>>348
ハイパーインフレの定義は?
377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:47.90 a+s/2vkY0.net
>>297
それ40年間進歩してないって事だぞ
378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/30 21:11:48.19 hZXmJokE0.net
共産主義者生まれるの百年間違えてない?
百年前に生まれてればレーニンおじさんと革命できたのに