【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★7 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★7 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:36:14.35 BI6AT9gV0.net
トヨタオワタ・・・

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:39:04.32 LWsXshsu0.net
>>1 トヨタ comsやゴルフ用カートでも¥60万~もする。バッテリをオプションか、
ゴーカートみたいなプラスチック製の玩具にしないと絶対に無理・・

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:39:35.65 zdCFl6Ep0.net
ぶっちゃけ車のコストの内、エンジンやミッションのコストって20%強なんだよな
そこが下がってもそんな安くならないし
30万のEV車が出来たとしてエンジンに置き換えても大して変わらない値段で作れるだろうから
EVだから安くなると言うのも当てはまらないのよな

153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:39:56.06 TJJhIIAH0.net
>>151
最安モデルは、バッテリーがちょっとしかのってなくて
20kmしか走れないとかじゃないの?

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:40:14.30 HjuXoHEf0.net
「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。

頭が凝り固まって、新しい技術はとにかく否定から入るこの板の奴らに言ってるようだ

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:40:41.15 w+fMI5TU0.net
30万の車とか事故ったら即死だろ

156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:41:09.47 jU97SVsM0.net
実際ちゃんとしたEV作るとHV車より高価になってるし

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:41:23.17 cgwMchjS0.net
ジジイが乗ってるスズキの一人乗り電動カートみたいなセニアカーでも38万円や

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:43:32.06 pSdBT3Mc0.net
>>154
そもそも30万円のEVは、新技術なんか何も使ってないぞ。
使ってたらこの値段じゃ収まらない。

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:43:50.75 zdCFl6Ep0.net
>>145
自動運転はしばらくは普及しないだろう
自動車より楽に自動化出来るだろう航空機がまだなんだから

160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:45:00.25 /qNblojV0.net
それ中身だけの話でガワは別の話では?
昔の中古車の外側にバッテリーだけ積み替えて出荷するとかw

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:45:46.53 AH6voMnB0.net
iPhoneの勝利とAV機器業界の敗北

162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:46:25.77 /qNblojV0.net
>>157
あれ充電式なの?軽油かとおもってた。

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:46:39.53 +jWzqEX10.net
>>85
バカウヨ連呼さえすれば勝ち誇れる在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:47:10.39 jU97SVsM0.net
標識やガードレールがなく白線が敷いてない私道とか走るから自動運転は無理

165:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:47:23.06 +jWzqEX10.net
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)
財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民雇用, 国家の安全を守ることだろ!(怒り)

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:47:35.90 cgwMchjS0.net
>>154
一般自動車道路で80キロ巡航できない車なんか使いもんになるか、アホ。自動車道路を巡航するには航続距離がある程度確保できる容量のバッテリーもいる。
オバハンがスーパーに買い出しいくくらいにしか使えんやろ安物やと。

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:48:52.13 LWsXshsu0.net
>>155 ABp踏み間違えて暴走する高齢者用にピッタリですね・・

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:48:56.70 /qNblojV0.net
>>164
電動と自動運転で行けないところは地図から消されて
配達不可とか表示されるようになるんじゃないか?w
今あるものを改修するより街ごと新しく作ったほうが安い。

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:49:07.95 mGpb5Qx90.net
>>8
原付もEV化したら安くなるんじゃね?原付が自転車の如く数万で買える日も近いな
部品数が異様に少ないらしいから工場の維持費や人件費も圧倒的にに減らせるんだろうな

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:50:15.17 HjuXoHEf0.net
スマホ?そんなのいらない、俺は一生ガラケーで行く!
スマホでゲーム?馬鹿か?
キャッシュレス?情報抜かれるだけ!俺は一生現金!
ずっと言ってろ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:51:26.67 cgwMchjS0.net
>>169
出川がテレビで乗ってるやろアホか

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:52:14.86 XonSgnFz0.net
牛肉禁止

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:52:27.54 mGpb5Qx90.net
>>166
世の中の車に乗ってる大半の人はドライブや車での旅行になんて興味ないからw
家と職場、買い物する店の往復が十分にできればそれでいい人は多いと思うぜ?充電は自宅でする事になるだろうしな

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:53:49.42 jU97SVsM0.net
一生ガラケーで行くと言ってる人って聞いたことや見たことないし
クレジットカードは昔から誰でも使ってるし現金のみの人っているのか?

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:54:13.61 7Bj2RoMm0.net
日産ノート
ライトLEDにするだけで99000円だからな
EVにおいてはLEDヘッドランプの意味は大きい

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:54:59.29 mGpb5Qx90.net
>>171
俺のレスの何がそんなにお前の怒りをかったんだ?
どうもお前には今後安い車や原付が出たら困るみたいだなw  ウケるw

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:55:04.38 r6UR4pRv0.net
電車も架線なくしてバッテリー式にしたいとJRの経営計画に書いてあるしやって損はない

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:57:18.37 HjuXoHEf0.net
>>166
あんたには不足かもしれんが、大半の人はスーパーの買い出し程度にしか使わないんだがね
今後は安いEVを保有して、それ以外のたまの旅行にはカーシェアを使うようになるよ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 18:57:41.10 /qNblojV0.net
>>175
工賃が高いとかじゃないの?
LEDってそんなに高くないだろ。

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:00:19.95 4iDvykoK0.net
>>179
交換作業だけなら素人でもできる
工賃は点数化されてるから店でやったとしてもたかが知れてるしな

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:03:14.23 4JH67Ijs0.net
今のEVアゲアゲは政治的演出で
EV関連技術の革命的刷新が起こったわけではないからね。
それを踏まえず踊らされたり暴走するのはアホ。
日本電産が全個体電池とか銅不使用の高性能モーターとか開発でもしたのかな?

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:04:18.04 SUt1ij750.net
EVは一世紀以上の歴史があるのになぜ内燃に勝てないのか?

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:05:25.50 hjTJr/G20.net
全部自動運転になったら、安全性への配慮コストなんてめっちゃ下がるやろ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:05:56.52 pSdBT3Mc0.net
>>178
金の無駄だと思うぞ。
保証は利かないし、恐らく2~3年で使い物にならなくなる。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:06:57.14 Qh/AA52j0.net
>>1
ミニカーみたいなのを想定?
セブイレブンのコムスみたいな?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:08:08.23 7oLPoZB20.net
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:09:17.37 54w2l+5g0.net
自家用のクルマは最高速度40キロも出れば良いやノリな社会になるんじゃないの EVでも行けそうだよ

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:09:19.55 7Bj2RoMm0.net
三菱の軽ワゴンミニキャブが
98万6000円から159万6000円だよ
売れ筋は120万くらいなのかな
これのEVがミニキャブミーブ
245万円
まあ現状小さいものでもこれくらいするわけですよ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:10:28.97 a1dwUyT/0.net
中古車は1万円

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:11:11.49 /qNblojV0.net
>>188
それ乗ってるひとってガレージが狭くて
1.5台分しかない人だな。

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:14:44.94 SUt1ij750.net
>>187
原付レベルの方が早いぞ
もしかしたら自転車にも追い越されるレベル

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:15:06.48 cgwMchjS0.net
>>176
既に市販されてるのさえ知らんアホとはおまえや。
車が安くなるのは結構なことやろ、バカかおまえは、名に考えろとんねんボケwwwwwwwwwww

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:15:41.68 7oLPoZB20.net
>>1
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:17:01.59 BS4V8xot0.net
>>174
iPhoneが出始めたとき散々バガにしてたやつは沢山いたけどな

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:18:09.03 7oLPoZB20.net
>>1
私が富山に住んでいたときに、原付免許で乗れる車の話を聞いたことがあった。
17万円ぐらいで、4輪で一人乗り。よく売れたんだけど、トヨタの圧力で潰された。
30万の電気自動車は作れると思うし、売れると思う。
ただ、LEDの蛍光灯と同じで、作りたくないだけ。
結局はPC98が崩壊したみたいに、外国の黒船に鎖国を開放されると思う。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:18:30.80 4iDvykoK0.net
>>193
そんなに大事なことだったのか?

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:18:52.79 Qh/AA52j0.net
原付ですら20万はしてるけどねぇ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:20:26.45 4iDvykoK0.net
>>197
そんなもん電アシチャリでもするわ

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:20:51.69 iX+bHtre0.net
このスレみてると車もガラパゴス化決定やな

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:23:06.13 1zjvXlXB0.net
装備品でナビやらシートやらエアコンやらつけたり、そもそもタイヤとかもちゃんとしたの付けたらそれだけで30万越えるだろ。
車の価格を装備品オプションが越える日が来るという事か?

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:23:12.33 7oLPoZB20.net
>>193>>197
20年以上昔の話でごめんなさい。

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:28:43.63 laB15xkc0.net
>>163
屁糞バカウヨ涙目wwww

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:29:36.66 SUt1ij750.net
1912年
1750ドル 電気自動車(屋根なし)
650ドル ガソリン車
1935年で電気自動車は一旦消えました
次はEVが勝ったとしても20年はガソリ ン車は行き続けることになるな

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 19:41:21.73 FLi/mNJG0.net
30万まで下がるかは知らんがあと数年でEVの価格がガソリン車を下回るって試算はあるよな

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:04:57.37 4JH67Ijs0.net
中古車価格ならガソリン車よりめっちゃ安い。

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:10:20.24 laB15xkc0.net
日本は電気高杉
海外並みに単価15円くらいになればなあ

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:12:02.90 4JH67Ijs0.net
>>199
日本の車社会はずっと前からガラパゴス化しておるよ。軽自動車はいつからあるか知らんのか。

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:15:18.57 JIpoecYn0.net
EVを新しい技術扱いしてるヤツは何なんだ。EVは何度もガソリンエンジンに挑んで消えてる歴史があるのに。鉛畜電池で負け、ニッケル水素電池で負け、リチウムなら勝てるんか?ガソリンエンジンはHVに進化してるわけだが。

209:名無しさん@13周年
21/01/28 20:48:24.33 6s0p8swBJ
ちょっと待った~
水素エンジンキターーーーーー

三菱重工、水素100%の安定燃焼を実現する
「水素エンジン」を開発へ
URLリンク(www.axismag.jp)

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:41:45.92 4JH67Ijs0.net
今のEV推進はガソリン車では効率で太刀打ちできず、
HV作る技術もなく、トヨタに歯が立たないEUの
ダウンサイジングやクリーンディーゼルに続く
トヨタ排斥のための政治的演出。
BEVに関する技術の革命的刷新があったわけでも目処が立ったわけでも無い。
電池の能力不足という致命的欠点は変わらない。
高額補助金に釣られBEVユーザーとなったEU庶民が電池劣化に直面した時覚める夢。

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:50:30.11 4JH67Ijs0.net
EV市場へ日本が参入し日本車が席巻すればEUはEVを捨て合成燃料だの水素だのステージ変えるだけ。

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:53:06.26 JDSSkhJl0.net
Iフォンが出た時、日本にはIモードがあるからこんなの流行らないよと
2ちゃんに書き込んだ僕は永守会長の予想を支持する。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:56:40.61 19OVhpZM0.net
>>210
補助金の減額で既に夢から醒めたところだわねw

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 20:57:58.96 UPlCpHGT0.net
>>176
頭悪そうじゃなくてこいつ頭悪い

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 21:00:49.25 BwGeXy460.net
>>145
一昨年の自動車全体の販売台数が9千万台なのに電気自動車だけで数億台売れるようになるなんてあり得ないよ

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 21:11:45.62 uViHxxti0.net
中古の車に取り付ける汎用EVスワップキットを20万で売れば30万のEVが出来なくもないが…

217:名無しさん@13周年
21/01/28 21:19:43.55 6s0p8swBJ
ガラパゴス上等と思えないものかね
日本が水素社会の見本となり、世界中に広めればいい
欧米のEV 推進策はいずれほころびがでていずれ方針転換になると思う
近場の新しい移動手段としての小型EVならいいが、
長距離走行や大型車はEVではどうあがいても無理

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 21:25:43.94 +jWzqEX10.net
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)
財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民雇用, 国家の安全を守ることだろ!(怒り)
07

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 21:48:24.69 lyh5FRjz0.net
三十万では軽自動車よりも車体がひ弱になるからセンターラインこえて事故るとヤバい

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:00:00.11 bwK8wxx50.net
2030年に自動車が30万円になることはないだろうけど
ガソリン車やハイブリッド車よりもコスパが良くなるだろうそれは確実に
つまりEVを選択するのが普通になるということ
アメリカ中国EUではそうなるから
日本はそれらの国と地域への輸出が
事実上できなくなる
具体的には年間販売台数で見るとこうなる
2020年→ 2030年
トヨタ 1000万台 → 300万台
日産 500万台 → 100万台
ホンダ 500万台 → 100万台

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:02:11.13 D9M0f15k0.net
最大走行距離が120キロなら、近所での買い物と通勤用に良さそうだけど
電動バイクの方が使い勝手良さそうじゃね?

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:02:48.45 bwK8wxx50.net
ガソリン車のコスパと電気自動車のコスパと比べて
電気自動車のコスパがよくなれば
電気自動車の生産台数=販売台数になる
EV用の工場を建設して
生産した分だけが販売される
そしてEVが売れた分だけ
ガソリン車ハイブリッド車の販売台数は減る
あとは時間との戦いといえる

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:05:12.65 bwK8wxx50.net
>>218
中国や韓国と
技術力競争ではなく
価格競争しているというのは
愚かなこと
自動車産業が
ブルーオーシャンではなく
レッドオーシャン化している
ということだからな

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:07:32.24 bwK8wxx50.net
自動運転技術といのが他社との違いになってくる
電気自動車のバッテリーにおいて
良質なものを安く作るというのはかなり難しいと思う
バッテリー技術に差がないかのごとく認識されているのだが
実際はかなり差ができてるのではないか??
仮にバッテリーに差がないとしても
自動運転技術やネット接続において
ものすごい差が出てくるだろう

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:21:37.82 ekAk3PAg0.net
タミヤのラジコンを巨大化したらええだけやろ?日本のお家芸

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 22:31:27.71 SUt1ij750.net
>>208
リチウム以前の電気自動車は鉛バッテリーの連結
今のテスラみたいな感じとほぼ同じやり方なんだわな
電気自動車は積める量でガソリン車と勝負してるのを未だにやっているわけだな

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 23:20:36.67 p4mf9sq90.net
>>226
弱点の航続距離伸ばそうと電池メガ盛りすると重量と充電時間増えるジレンマから未だ抜け出せないからな、内燃車が軽量化で燃費稼ぐ方向に進化してるのと真逆

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 23:47:42.98 MVP8jpwm0.net
30万円とかさっぱり関係ねー
日本の大手メーカーが大量購入してくれないから中国で売り捌きたいと言ってるだけやん
本当に日本で普及させる気が有るなら
タケオカとか光岡とかに技術協力して部品を安く供給するとか
地道に出来る事をやれと

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 23:56:16.66 xlwXhacM0.net
モーターとタイヤとバッテリーだけなのに400万円とかアホそのものだからな
部品がほとんどいらないのに30万円でも高い
無料で乗り捨て出来て距離10kmにつき100円じゃないとおかしい

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/29 00:09:34.23 D8Cwyjnx0.net
自動車が30万円で買えたら
インド人は買いまくるだろうし
中国の田舎の人間も買いまくる
アフリカ人も買いまくるだろ
今まで高くて買えなかった人間が買うようになる
日本は1億2000万人の人口で
自動車は8000万台走ってるが
インドも中国も10億人以上の人口がある
今世界で販売されてる自動車が年間9000万台
保有されてる自動車が10億台くらい
世界人口は70億人から80億人へ
電気自動車になれば30億台から40億台くらい
自動車が保有されるかもしれない
そうなれば今の3倍以上自動車が売れることになる
市場規模が3倍以上になるということ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/29 00:14:59.32 bub7nsei0.net
今の車と同じスペックなら価格はかなり下がるだろうね。
でも、自動運転やら付加価値を付けていって値段は維持すると思う。

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/29 00:33:41.29 VACWXp2H0.net
>>230
普通に中国では30万円どころか10万円台の低速EVが売れまくりだぞ
統計上EVではなく電動自転車扱いだが
インドでは売れないのはインド人は見栄っ張りで安い車を買うくらいなら安物ではないスクーターを使うって文化的な差


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch