【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:52:30.70 CUmmY9k10.net
>>635 CO2排出量を2030年までに半減しないと温暖化で2100年には米国は工業ができなくなる。
それを知った上でガソリン消費し続けそうだけど

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:53:40.57 TiCxga8J0.net
>>637
そんな事はないよ。
URLリンク(blog.evsmart.net)
電気自動車は、石油火力で発電しても、ガソリンハイブリッド車より4%も効率が高いということが分かりました。

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:53:45.85 1KUciv4x0.net
>>638
そのミゼットは現在プレ値で中古が新車時価格を超えているという。

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:54:28.53 XAVaIrYS0.net
>>636
欧州各国は現実を無視しているよ。
もはやEU官僚が暴走している状態。
そもそもクリーンディーゼルを容認していた時点で、実現不可能な事は判り切っている。

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:54:53.91 7cN1Wn+d0.net
ノルウェー   2025年にガソリンディーゼルPハイブリッド車全て禁止
スウェーデン  2030年、同上
オランダ    2030年、同上
ドイツ     2030年、同上
フランス    2040年、同上
スペイン    2040年、同上
アイルランド  2030年、同上
アイスランド  2030年、同上
イスラエル   2030年、同上
アメリカ    2035年、同上
コスタリカ   2021年、同上
イギリス    ガソリン車、ディーゼル車は2030年、Pハイブリッドは2035年に禁止
スロベニア   2030年ガソリン車、ディーゼル車禁止
中国      2035年ハイブリッド以外禁止
カナダ     2035年、Pハイブリッド以外禁止

655:巫山戯為奴
21/01/28 11:55:17.96 zsD0CG9d0.net
ev厨は10年前に韓国車最高!トヨタはもう終わり!とか喚いてた連中に良く似てる。
結局買わない。

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:26.47 kgDpD8S+0.net
このおっさんの発言と豊田章夫の発言を比較して、どちらがポジショントークでどちらが真面目に物事を考えているのか、、
これが分からない奴は、普段の生活の中で、詐欺被害にあう可能性が高いレベルの知能。

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:27.17 fIRSd2iN0.net
>>610
衝突性能見なきゃ怖くて買えない

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:29.18 u9Ij/Zdh0.net
>>626
それが基地外らしさwww

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:50.44 CSFTGc6C0.net
>>640
また話逸して逃げてるぞ
自覚ないんだろうけどその癖治したほうが良いぞ

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:54.04 TiCxga8J0.net
>>645
何が実現不可能か分からんな。

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:56:57.50 2KFGf/e80.net
>>643
石油火力発電所は数十年前から新規施設の建設は世界的に禁止されてる。

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:57:45.60 i9JAgFfy0.net
馬車くん
ロールスくん
LPGくん
有名人が、張り付いてるスレ

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:57:53.17 FHwyY/Ej0.net
>>651
やっぱり持ってないし、買い換える予定もないんだなw
自分でさんざん押しておいて自分では買いません、で指摘したら逆ギレ…
EV厨ってこんなんばかりなんだよな
自分は絶対買わないって感じなのに買わないって言ってるやつをアホだの言ってるからまじで意味分からんよ…

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:58:25.93 1Xn3Ojr90.net
>>647
そんなやついたのかw

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:58:30.63 CdyS4EQo0.net
最初に作るべきは軽トラEVだと思うがなあ
・長い距離を走らない
・農家なら自宅で充電できる
・冷暖房いらない
・泥にEVのABSは相性がいい

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:14.39 XAVaIrYS0.net
>>652
EUとてインフラは強固ではないのだよ。
各国の国力を見ても、それを早急に整備できるだけの力は無い。

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:14.47 TiCxga8J0.net
>>653
あのな、そこに書いているのはEVの電力を効率が悪い石油火力で作った場合として、石油火力を挙げてるだけだぞ。

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:31.38 5kaOR7Uv0.net
>>612
既存と五十歩百歩の性能でボロクソ言われるようなEVなら今すぐ作れるだろうな
立ち位置が大衆車メーカーだから値段と性能かけはなれてる現状では出す気がないだけ、初代プリウスみたく本気なら赤字の値付けができる底力なめちゃイカン

669:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:39.50 FwJu9+UC0.net
>>1
30万円って、アホだろ。
ボディ、サスペンション、タイヤ、エアコンだけでも
30万円超えるだろ。
あと、モーターは10円で作るんか?

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:43.21 H+F54K3I0.net
>>648
豊田の発言って
「ウチは全方位戦略だから凄い!」の方�


671:ネのか、 悲壮感丸出しの顔で「国は我々のことを考えてガソリン車廃止とか言わないでください」の方なのか



672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:50.42 Pfc6Vx+Q0.net
モーターと電池だけで自動車が作れると思ってるバカw

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:58.55 4CQINGGj0.net
>>643
4%に何の意味があるのか。

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:00:20.20 wR6q7nYj0.net
>>634
ev は環境優しくてコスト競争力も有るだろwww
ならその経済力で原発位サッサと片付けてみせろや

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:00:37.05 TiCxga8J0.net
>>658
EVのネックは発電能力の話であって、EVスタンドなんてコストもそれほどかからんし、ネックでは無いわな。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:06.43 i9JAgFfy0.net
>>657
重量な話に積載量な話も関係するので
その限定的用途だと、バネやゼンマイにゴムの方が
エネルギー密度やコスト的に優れてるかもね
知らんけど

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:08.15 CSFTGc6C0.net
>>655
経済や需要の話を個人の話にすり替えて逃げるなよ
それが自慰行為だって言ってるんだよ(呆)

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:51.74 Pfc6Vx+Q0.net
ガソリンもディーゼルも、充電3分で満タン。それで500キロ走れる。
今より不便になって誰が買うのか。

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:04.10 fIRSd2iN0.net
>>661
1番高いのはシート
パイプ椅子に座布団しようだなこれじゃ

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:18.48 FHwyY/Ej0.net
>>668
経済や需要の話とか言い始めたらそもそもEV促進自体が政治的手動先行じゃんw
そんなことすら分からんで言ってんの?w

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:34.33 TiCxga8J0.net
>>664
効率が悪い石油火力で発電された電力を使っても、EVの方が4%効率が良いって事だよ。石油火力以外で発電された電力を使えばもっと良いだろ

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:44.98 5kaOR7Uv0.net
>>655
つか車も持てなくて酸っぱい葡萄拗らせてるだけだろ、何乗ってるか尋ねて答えたためし無いもの

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:05.25 vkjQvHrE0.net
買い出しに行くならいいけど
冬季はバッテリーの持ちで長距離が怖いな
間違っても雪の関越なんて走れないだろうw

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:30.42 2KFGf/e80.net
>>659
石油火力が効率悪いのソースは?

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:42.03 CSFTGc6C0.net
>>671
お前何回論破されたら気が済むの?

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:05.58 ZhivCGfa0.net
>>661
補助金込みの指標じゃね?

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:22.20 Pvd/g2JZ0.net
EVを安く造る技術はまだどこも持ってないと思うがな

688:巫山戯為奴
21/01/28 12:04:41.16 zsD0CG9d0.net
>>643 電気自動車は電気代が電気料金に隠れて見え難いだけで、リーフすらアクアに比べて電気代がそんなに安くない、
更にテスラは車重が重い分リーフよりも1kwhで走れる距離が短い。
所内電力ロス5%や充電ロス10%やモーターロス10%を計算から外してるのは良くない、それらは現実として熱に変換されて外へ逃げてしまって居る。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:45.82 7cN1Wn+d0.net
>>671
気持ち悪すぎるw

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:57.77 FHwyY/Ej0.net
>>676
いいからせめて自動車を保持できるくらいの金稼いでこいやw
自称自営業の無職君www

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:04.72 o88F3HCA0.net
車が溢れかえって渋滞するからシンガポールみたいに税金取るんじゃないの?
30万はないわ

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:22.75 XAVaIrYS0.net
>>666
充電スタンドはガソリンスタンド以上に数が必要だし、
急速充電スタンドは100KW程の受電容量が必要。
100KWだと20~30世帯分だぞ。

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:41.75 PLJZCCXS0.net
安いもので走行距離


694:150K100万 高級車で走行距離500K500万、 こんな感じで良いんじゃないの。 EVは加速もいいしたのしいけどな~



695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:52.69 5kaOR7Uv0.net
>>657
住んでるところの市役所で軽貨物EV試験導入したが、積載量で航続距離があてにならないレベルで落ち込むとかなんとか

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:06:27.57 IUr7Kmqz0.net
現状EVを沢山売るには軽より安いけど不便な車として売るのが手っ取り早い(´・ω・`)
一般向けに自動車は利便性第一だから時間時間が長すぎて気軽に走り回れないEVは自動車と同価格では売れない
マニア相手に静寂性と加速で売る事は出来るんだろうけど、そうなると性能押しで電池大量に積んで高級路線になってしまう

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:06:30.20 i9JAgFfy0.net
>>666
儲からない
から、設置が進まない

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:05.39 2c3Kn5AZ0.net
>>636
でも電気が無い
ガススタンド無くなる=灯油買えない
アホか馬鹿かと

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:12.14 H+F54K3I0.net
韓国のEV充電ステーション数は4万基を突破
すでに日本は2倍以上もの差をつけられてるけど

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:16.59 Zz5b+Ybf0.net
>>669
自宅の庭でゴミを燃やす→禁止
家庭ゴミ燃やしてた人らはそりゃ不便だわな
OK?

701:巫山戯為奴
21/01/28 12:07:36.03 zsD0CG9d0.net
>>656 居たなあ、結局買ったのは朝鮮人の個人タクシーとパチンコ屋と草彅剛位だっけ?
結局殆んど売れずに撤退した。

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:36.91 u85xOT6y0.net
ならはよ30万にしてくれ

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:00.56 2c3Kn5AZ0.net
現実は精々バイクの代わりにしかならん

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:02.74 UI1jlaCQ0.net
しかし、
EVはガソリン車に比べてこんなに不便だ
なんて言ってられる状況じゃないよねw

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:43.89 eWbJB+xh0.net
>>671
こいつ自動車関係の底辺やな

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:02.24 2c3Kn5AZ0.net
寒波で何人死ぬか各国で競うとかwww

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:05.41 Pfc6Vx+Q0.net
>>690
誰も家でゴミなど燃やしていないよ。
混ぜっ返すなよ。
頭が悪いなら黙ってなよ。

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:11.36 ZhivCGfa0.net
中坊の時とかチャリのって向かい風でヒーヒーいってるときに
電動三輪のってるお年寄りみて
あれいいなぁって思ってる時期があったから
あれのそこそこ速度出る版の簡素四輪くらいなら割かし便利かも
もちろんメイン車あってのチャリ代わりだけど

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:44.16 i9JAgFfy0.net
>>692
日本電産が、作って売り出せばいいだけの話だしね
擁護派?の言う「簡単!簡単♪」が、その通りなら
尚更だし

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:15.88 rbNuOEwI0.net
とにかく日本メーカーは頑張ってほしい。
中国製なんかに命預けたくないので。

711:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:30.92 XAVaIrYS0.net
>>689
韓国は参考にならない。
何故なら彼らは考え無しにやるから。
それでいつも日本に尻拭いをさせている。

712:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:51.12 H+F54K3I0.net
>>701
中国は180万基ですけど何か負け惜しみあるかな?

713:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:04.19 xOELLWg+0.net
>>694
あと10~20年でガソリン車市場自体がなくなるからな

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:16.24 PLJZCCXS0.net
うちにもEVあるけど通勤に使ってるわ。
戸建てなので充電には困らんし使い勝手はいい。
遠出ならガソリン車使うし。

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:27.74 u2VbIhOS0.net
スマホが普及し


716:始めたときの国内状況とそっくりだな...



717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:40.36 dFDlhAOy0.net
自動車は近距離の移動手段
中長距離は公共交通機関で棲み分けたらいい

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:58.48 FHwyY/Ej0.net
>>673
それなw
つーか、現状ではEV持ってないのは不自然でもなんでも無い(寧ろ本当に持っていたとしても胡散臭く見えるレベル)ので
持ってないなら持ってないって言えばいいし、その上で嘘でもいいから次はEV買う予定とか言えばいいのにとか思う
無駄にプライドが高くてそういう嘘はつけないんだろうね

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:41.00 yJqA9Ucf0.net
一般人はまだまだついてこれてないやつ多いんやな
各自動車メーカー、デンソーなどの部品メーカーも
新卒も中途もエンジン分野の人材なんてもはや需要ないからね
電気系は争奪戦で引く手あまた
日本を代表する企業も確実にEVシフトしてる

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:44.49 Pfc6Vx+Q0.net
「二酸化炭素は悪魔」は宗教的ヒステリー。
「化石燃料を燃やすのを止めれば温暖化は止まる」
ことは誰も証明も保証もしていない。
宗教だから、信者は感情的で主張が極端。

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:45.02 XAVaIrYS0.net
>>702
そんなにあるのに充電渋滞が起きたようですがw
寒い時期はバッテリーの能力が低下するので、すぐに電力が無くなる。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:59.50 i9JAgFfy0.net
>>694
欧州とチャイナは
日本の昭和よりも酷い、超大気汚染
って事情と、いま現在の日本とは全く違うからねぇ

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:13:39.09 BF8H9dvg0.net
なるわけねーじゃんw
ボディだけでいくらすると思ってんだよw
プラモじゃねーんだぞ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:13:40.08 H+F54K3I0.net
日本みたいな軽自動車だらけの貧困島でEVを見かける機会が少ないってことと、全世界のEV事情とを混同している人が多い
海外経験が無くて「自分が住んでる田舎町が人生の全て」という人が多いんだろうね

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:14:08.96 CSFTGc6C0.net
>>700
そうだなある程度の価格なら日本人は国産を選ぶだろうから
規制が本格化する頃には、せめて100万円台前半で戦えるEV出して欲しいもんだわ
車自体も、精密電子部品も、モーターもバッテリーも圧倒的にアドバンテージあったはずなのになんでこうなったんだか

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:14:51.15 H+F54K3I0.net
>>710
また1サンプルで全てを語るというお笑いレベルの負け惜しみネタですか、よほどネタが無いんだね

727:巫山戯為奴
21/01/28 12:15:04.79 zsD0CG9d0.net
>>702 中国も参考に成らん、雀はコメを食べる害鳥とか言って追いかけ回して減らした結果、
虫に稲を食われて凶作で何千万人も餓死者出してるし。
そもそもev移行も国産のガソリンが糞過ぎて直ぐに壊れて困るからevならマシとか言ってるだけだし。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:15:36.54 4CQINGGj0.net
>>672
自分はなるべくスクーターで移動してるぞ。車と比べて50%燃料節約してる。渋滞も軽減してる。

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:15:53.90 gE8lA+Rk0.net
>>666
ガソリンや軽油等と違って充電は時間かかる上にそんな金取れないだろ
おまけにその間スペースを取られる

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:12.68 XAVaIrYS0.net
>>713
海外の人間の馬鹿さ加減に辟易してるのだがw

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:23.09 FNm9/6Fp0.net
30万円の車を作ってみせれば皆信用するさ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:43.72 H+F54K3I0.net
>>719 日本にしがみつくしかない年寄り世代はホルホル現実逃避していないと自我が崩壊しちゃうもんね



734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:17:17.04 Zz5b+Ybf0.net
>>697
あなたのレス3つからは知性もなにも感じられないね。残念ながら。高齢者ジジイですか?

735:巫山戯為奴
21/01/28 12:17:31.74 zsD0CG9d0.net
>>700 >>714 大元のメーカーにぶら下がってる電産みたいなメーカーの怠慢ぢゃねー?
終いにゃ中国にモーター買って貰えば良いやとか言ってるしw

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:03.60 70lGVpk70.net
EVフジキャビンを早く

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:23.63 82a6Ji2f0.net
>>10
そこまで割り切った車は売れないけどね
人間の欲望はプラスアルファを求める

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:41.83 p2NX5jSB0.net
>>720
そゆこと。
永守は完全に昭和の成功者だからな。とっくに死んでておかしくない年。
耄碌してる。

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:22.30 i9JAgFfy0.net
>>719
尋常ならざる大気汚染
ってのはファクトだし
地域性による差異にそれぞれの事情は、色々あるだろうし

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:26.69 XAVaIrYS0.net
>>715
1サンプルって訳でも無い。
化学式バッテリーの宿命だから寒い冬の日には、間違いなく起きる現象だ。

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:29.58 5kaOR7Uv0.net
>>707
嘘で乗りきろうとしてもガチ所有者が何処に潜んでいて完膚なきまで叩きのめされるかわからない、のが5ちゃんの恐ろしいところw
自称高収入な暇人も居るがマジ金持ちの暇潰しも居るという

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:30.94 8ig44u5s0.net
>>592
そういう要素はモーターとかインバーターとか変圧器に変わるのでは?モーターとか大出力用だとでかいし結構重いよ。

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:44.20 ZhivCGfa0.net
>>718
チョイ乗り短距離小型低容量に絞ってしまえば
割かしなんとかなるような気も

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:20.35 H+F54K3I0.net
この板でネトウヨやってるような輩の予測が当たった事あったかな
サムスン電子、倒産した?
ソフトバンクグループは?
韓国経済は崩壊しましたかね
中国経済は北京オリンピック終了と同時に崩壊する、ってのはどうなったかな
2015年7月に在日が強制送還される、ってのはどうなりましたか
「トランプが最終的に勝つから見てな」はどうなりましたか

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:27.99 TiCxga8J0.net
例えば高速で言えばガソリンスタンドがあるSAなんて数少ないけど、急速充電施設なんて全てのSAにあるよ。
確かに充電に30分とかかかるけど、EV化が進めば全国各地にEVの急速充電スタンドが沢山作られるだけの話。ガソリンスタンドを作るよりはかなりハードルが低いからな。今だって少し大きめの商業施設の駐車場には殆ど充電スタンドがあるだろ。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:28.19 rpw8Husz0.net
価格はともかくこの流れは止まらんね
レシプロエンジンなんてもうじきロストテクノロジーになるだろ

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:00.33 JI6eKXMR0.net
電池がなー
コスト性能面でまだまだ技術的なブレークスルーが3つも4つも必要だと思う。そもそもが何百キロも走れるエネルギーをちっこい箱に詰め込んで怖くないか?とも言う

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:13.49 Pfc6Vx+Q0.net
>>722
おまえがどう思うかとかどうでも良いんだよ。

749:巫山戯為奴
21/01/28 12:21:18.09 zsD0CG9d0.net
>>592 モーターはエンジンやミッションと同じ位の値段するし、バッテリー内部の部品点数は
エンジンやミッションなんかよりも多いよwww

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:53.75 EVw461FM0.net
3万でもいらねーな。

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:01.90 H+F54K3I0.net
>>728
んで、それが負け惜しみネタとして成り立ってるかな?
中国どころか韓国にもEV充電ステーション数でボロ負けしている現実について

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:16.70 TiCxga8J0.net
>>735
それ言ったら、何百キロも走れるガソリンを液体のまま、車の燃料タンクに入れてるので同じでは?

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:45.08 kKWCUsKU0.net
>2
妻「自民党政権に戻れば企業が元気になる」
経営者「株しか元気にならず諸外国にどんどん抜かれて行った…」

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:45.11 H+F54K3I0.net
ガソリン車の車両火災は日本国内だけで年間4,000件以上
そりゃガソリンだからね

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:48.00 5kaOR7Uv0.net
>>733
GS無いSAって具体的に何処?
ほぼ毎日レベルで高速使ってるがそんなGSお目にかかったこと無いわ、つか高速ホントに使ったことあるの?

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:49.77 i9JAgFfy0.net
>>733
行楽シーズンでは大渋滞
儲からないから設置が増えない充電ステーション(現状、罰ゲーム)
さて

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:23:36.67 AGpJk8iF0.net
日本の自動車メーカーは何社生き残れるだろうか

758:巫山戯為奴
21/01/28 12:23:49.28 zsD0CG9d0.net
>>740 ガソリンはショートしないしな、バッテリーは中で結晶化したり劣化するけど、ガソリンは使っちゃうから。

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:04.73 kKWCUsKU0.net
>9
インドのタタ自動車だろ?
30万の車からジャガーまで

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:08.24 njszgImV0.net
>>745
全部死ぬだろ

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:25.10 XAVaIrYS0.net
>>721
だったら憧れの海外にでも行けば宜しい。
君には日本にしがみ付く理由は無いんだろ。
>>739
その充電スタンドは儲かっているの?
EVが一番危険な瞬間は充電している時だったりする。
既に充電中の火災が十数件起きてるそうだぞ。

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:32.07 H+F54K3I0.net
トヨタ自動車と本田技研は本日年初来最安値を更新しました

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:48.30 FHwyY/Ej0.net
>>499
つーかノルウェーって2025年にそもそもガソリン車発売禁止になるわけで、そういう法になるならそりゃガソリン車を買うやつは少数になるだろって話
法で無理やり規制すればそりゃ進むし、既存メーカーは嫌でもそっちにシフトする形になる罠
でもEV派って、法で規制した結果、つまり政治的な流れだよねって言うと何故か発狂するという…

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:06.18 H+F54K3I0.net
>>749
ソースよろしく 
また嘘レスやっちゃったかな? 

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:37.84 CdyS4EQo0.net
>>685
ミニキャブMiEVの例を見ると、最高速度を落としてやることで
けっこう荷物運べるようになるみたいだな

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:43.26 b6Rp0Fm50.net
EV、30万円/1台
駐車場代、60万円/年 x 10年 = 600万
問題なのは、クルマ価格じゃねーよ。

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:57.25 H+F54K3I0.net
>>751
つまり日本のハイブリッド車はエコカー補助金によって作られた架空の成功物語であった、っていうご意見ですね

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:27:27.03 TiCxga8J0.net
>>743
すまん、SAじゃなくてPAか、東北道でガソリンスタンドないSAは花輪、津軽だったわ。

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:28:18.07 ZhivCGfa0.net
>>754
それもはやガスもEVもない問題だな

770:巫山戯為奴
21/01/28 12:28:36.09 zsD0CG9d0.net
>>755 いや200万で買えて実走28キロとか走るヤリスとか普通にお得よ。

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:29:10.58 ZhivCGfa0.net
>>755
エコカーは減税で
補助金ではないよ
たぶんEV補助金とエコカー減税がごっちゃになってる

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:29:25.62 i9JAgFfy0.net
>>754
チャイナは、路上駐車でしょ
欧州は、道路が駐車場のパーキングメーターだろうし
(で、そのパーキングメーターに充電設備を付けるという塩梅)

773:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:30:19.31 kgDpD8S+0.net
電気ってさ、ほら、目に見えないからw
だからバカには何も理解出来ないし、詐欺まがいの話を煽るのも簡単なんだよな。
ノルウェーガーとかダッチガーとか笑えるわ。
欧州人なんて天然お花畑だから、簡単に乗せられて突っ走って頓挫して、その後、何も無かったかのようにシレっと方針転換するのは目に見えてるし。

774:巫山戯為奴
21/01/28 12:30:38.01 zsD0CG9d0.net
まあつまり、トヨタばっか売れてずりい!リーフ買え愚民共!って話しだろ?(笑

775:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:31:37.50 XAVaIrYS0.net
>>752
現代自動車のコナEV、先月のリコール後も火災…「原因把握中」
朝鮮日報
相次ぐ火災で既にリコール(回収・無償修理)が実施されている現代自動車「コナ」の電気自動車(EV)モデルでまたも火災が発生した。今回の事故は23日午後、大邱市での充電過程で発生。出火した車両は先月、リコールを受けた車両と判明した。
urlは貼れないようだ。

776:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:32:48.42 FHwyY/Ej0.net
>>755
そういう側面もあんじゃないの? でなきゃわざわざ高いものなんて意識高い系しか買わんでしょ
少しでも買わせるためにエコカー減税とかやったんだろうし
だからEV派も政治的な問題だからいくらEVがガソリン車より不便な点があってもそちらに合わせるしか無いって
言ってもいいと思うし、実際そんな感じだろうになぜかそういう政治的背景を避ける傾向があるな

777:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:01.36 H+F54K3I0.net
>>759
2011年度の第4次補正予算で、経済産業省が実施する「新エコカー補助金」制度
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
はい論破
どうでもいいことだけど一応

778:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:17.82 qygbfyEh0.net
高級車も外観デザインは3Dプリンタで完全オーダーメイドになるので
同じ見た目の車はなくなります

779:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:40.62 AjSz5dvf0.net
>>745
大手電機メーカーの子会社になって生き残ると思う。車は賠償問題リスクもあるから何かあった時に責任を負わせる組織としてトヨタ本体みたいな機能は必要だからね。
国内なら日立松下ソニーあたりの子会社かな

780:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:41.08 DjlgxjGF0.net
>>3
バッテリー鉛なの?

781:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:45.35 Qq43bpTg0.net
30万で買えるならそれはありがたいが

782:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:54.45 H+F54K3I0.net
>>763
また1サンプルで全てを語るというありふれたインチキ手法ですか
なおガソリン車による車両火災は国内だけで年間4,000件以上です

783:巫山戯為奴
21/01/28 12:34:32.88 zsD0CG9d0.net
トヨタとかデンソーは角断面コイルとか油冷モーターとか努力してるもの、従来型のモーターに
あぐら掻いてハードディスクが売れないから中国の電気自動車にモーター載せるとか言ってるバカが何を言ってるのかとw
売国奴はお前だろとw

784:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:36.37 q5ko2n6k0.net
>>41
自動車労連「なに人のシマ荒らしにきとんじゃワレ」

785:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:44.52 CSFTGc6C0.net
>>745
家電や携帯の例を見れば
EVなんて流行るわけがない

遅まきながら本格参入したけど価格で勝負出来ないから付加価値で勝負だぜ(プラズマクラスター実装)

シェア壊滅したけど部材こそ車の根幹よ!
ってなりそうだな

786:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:53.84 n/5gLy6s0.net
世界的にそういう流れにはなってくるんだろうけど
複数の技術的ブレイクスルーが必須なんだろうねぇ
まあチャリンコでさえ定期的なタイヤの空気チェックと注油が欠かせないわけだし
本体価格が下がったとしても、ランニングコストや耐久性に快適性とか
いざという時消耗品とかパーツの交換とかの金額や技術的なものとかもあるだろうし
技術的な進化過程でまだ普及途中だし
多数の未知数な要素が複雑に絡み合ってるから単純に結論が出ないんだろう。
インフラ面もまだだし。

787:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:19.09 B7uZlJC30.net
トルクの出るモーターがその値段は無理じゃね?
その他の部品もあるし、制御部だってタダじゃない
組み立ての人件費も掛かる(組み立てから出荷まで全自動でいけるの?)

788:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:35.74 kgDpD8S+0.net
ハタチまでにEV脳を患わない者は情熱に欠ける。
ハタチを過ぎてEV脳を患う者は知性に欠ける。

789:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:40.16 rZNa7EdM0.net
>>756
それ以前に車乗っててSAPAを混同するなんてありえないが、その意味わからないなら尚更

790:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:51.69 q5ko2n6k0.net
>>772
立民「まぁまぁ仲間割れせんといてくださいよ~」
電機連合&自動車労連「あぁん?」

791:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:15.61 i9JAgFfy0.net
>>770
その(それらの)リコールで問題に大騒ぎになっている一番の渦中は
南朝鮮という
南朝鮮国内でも多数発生し、輸出に輸出企業大損失って

792:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:22.45 XAVaIrYS0.net
>>770
じゃあ調べて見ろよw
充電中の火災はテスラでも起きてるぞ。
そもそもEVに限らず、バッテリー充電中の火災は良く起きている訳だが。

793:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:40.48 H+F54K3I0.net
トヨタホンダがこれから大逆転勝利すると思ってる人は今日年初来最安値を更新したトヨタホンダの株を買ったらいいのに、どうして買わないのかな?
そりゃ当然、お宅らお金無いもんね

794:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:41.24 X0+k6lJ/0.net
>>771
そっか、今SSDだものなぁ
あー、そういう事か

795:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:15.83 lar65oK90.net
リーフ一台で一般家庭の電力3~4日分賄えるということは、逆に言えばリーフが300km走るのに一般家庭3~4日分の電力が必要ということ
この冬、厳冬で電力需要が伸びて停電の危機すらあったが、EV普及させるためには、一千万世帯分以上の電力供給が必要になる
再エネで賄えればいいが、それだけでは無理だろう
オフグリッドは理想だが、コストが大幅に下がらないと難しい
結局、原子力に頼ることになる

796:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:31.61 ZhivCGfa0.net
>>765
1年程度の一時的措置にすぎません
今は終了しています
勉強しましょう

797:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:50.38 GmOE+65l0.net
一番 ネックなのは停電になった時だよなぁ
北海道なんかブラックアウトしたし千葉は一週間停電だったろう
EVは細々とスマホの充電ぐらいしかできないよね

798:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:39:08.90 H+F54K3I0.net
>>784
終了したからプリウスは日本国内でもランキング圏外になっちゃったんだね、実に分かりやすい構図だ

799:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:39:11.89 PKvHXYub0.net
>>774
カオスだからこそ今死にものぐるいでやらないとすべてを失うんやで
旧世界に取り残される

800:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:40:22.21 ZhivCGfa0.net
>>786
8年も前に終了してるもので
比較しても意味ないです
プリウスの話なんかしてないですし

801:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:40:26.33 H+F54K3I0.net
>>785
停電時にEVがあれば自宅に数日分の電力を供給出来るから安心安全 
一方でガソリン車だと20ワットかせいぜい100ワットが限界だから、電球1つで終わり 
何で比較してもガソリン車だと敗北だね

802:巫山戯為奴
21/01/28 12:41:10.07 zsD0CG9d0.net
>>782 そうそうハードディスクが売れなくてケツに火が付いてるから火病起こしてるだけ、
ユーチューバーにも作れる様な直流モーターのスケボーみたいな激安evのモーターなら中国人でも作れるし。

803:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:06.52 H+F54K3I0.net
>>788
ハイブリッド登場が1997年
その当時からずーっと補助金・助成金・減税で優遇されてきたって話
お前は最初の投稿が論破されて粘着してるようだけど、話題を広げることが出来ないようだね、邪魔だなぁ

804:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:56.96 5bRLRDc40.net
>>789
買い出しにもいけないねw
電気食べて過ごすのw?すごw

805:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:57.27 iPDIC+uL0.net
>>7
大量の失業者が出るから(´・ω・`)
そして自動車会社にとってエンジン部門はず~っと花形だったから、神聖不可侵な感もある
さて、どうなるか?

806:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:59.31 H+F54K3I0.net
>>783
算数の方も苦手なんだね

807:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:16.51 TiCxga8J0.net
>>777
それを言われるとその通りだけど。
ただ、SAのみならず主要PAの殆どに急速充電施設があるって話。
EV急速充電スタンドの設置位置
URLリンク(www.driveplaza.com)

808:巫山戯為奴
21/01/28 12:43:19.02 zsD0CG9d0.net
>>791 evも補助金で優遇されて来たけど何時に成ったら一人立ちして呉れるんですかあ?

809:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:30.95 GmOE+65l0.net
>>789
それ止めておくだけの前提でしょ 動いたらどんどん電気なくなっちゃうよw
資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
ガソリン車は動き回れるけどねw
震災大国だから地方は当分普及しないとおもうね

810:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:33.04 i9JAgFfy0.net
日本に日本人でEV買う人は、いない
って話と、
輸出として必要だし売れる
って話と、
30万円で、日本で売り出せる
ってバカ話と

811:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:41.06 XAVaIrYS0.net
>>791
ハイブリッドに補助金は無かったはずだが。

812:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:45.77 HdTDkAiU0.net
>>789
そもそも採掘して、輸送して、プラントで精製して、タンカーで輸送して
全国のガソリンスタンドに人力で運んで、人力で給油するガソリンがコスト面で電気に勝てる訳ないしね
原発乱立してる国とかでは特に

813:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:44:13.58 H+F54K3I0.net
>>792
EVに乗って移動すればそれで済む問題ですけど頭大丈夫かな
なおガソリンスタンドのポンプは電力なので、電気が止まると同時にガソリンスタンドは営業出来なくなります

814:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:44:51.17 ZhivCGfa0.net
>>791
優遇されてきた
なんて話には俺はノータッチです
今現在それがあるかないか
今現在はどういう制度か
を指摘してるだけなので俺の意見を指摘するものはみんな敵的視点はやめましょう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:02.79 8ig44u5s0.net
電気は燃料焚いて蒸気沸かしてバッテリーまで持ってきて、途中あちこちでロスを生じながら最後のモーターを動かすことになるわけだが、燃料炊いて動力取り出す内燃機関エンジンの方がエネルギー効率まだマシのような気もすんだけどどーなんだろうね。

816:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:10.97 H+F54K3I0.net
>>799
>>765で論破済みですよ
記憶力の方もお留守なんだね、痴呆症かな?

817:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:26.09 n/5gLy6s0.net
なかなか難しいんだろうなあ
補うには車体全面にソーラーパネルも設置とか
使用、停車、駐車中においても
車自体で発電量賄うとかそういうのも欠かせなくなるのかもな

818:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:27.52 yPHLG7X60.net
>>796
HVを優遇してくれと
中国に懇願していたトヨタ

819:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:33.10 ut4oKZIr0.net
生命に直結する乗り物の価格が
安けりゃいいとはならんだろう。
30万で売り出しが可能になったとしても
もっと安全性重視で何倍かかろうが
良いと言う人が多い気がする。
今もただ安いから買うって人は少ないから。

820:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:40.86 lar65oK90.net
>>794
水野和敏氏に言ってくれ

821:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:52.57 H+F54K3I0.net
>>802
はい、警告通りNGですお疲れ
せめて話題を広げることが出来ないと邪魔なだけ

822:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:10.94 TiCxga8J0.net
>>803
>>643

823:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:23.44 07a6xkyU0.net
>>800
今の電力供給不足の問題が解決されればコスト面では太刀打ち出来なくなるな

824:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:30.71 ZhivCGfa0.net
>>809
逃げテンプレ乙です
おつかれーっす

825:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:38.72 rZNa7EdM0.net
>>805
それを解決しているのがHVという皮肉

826:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:42.30 i9JAgFfy0.net
>>795
で?
っていう
使うに運用したことの無い人だなぁ、という

827:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:13.97 H+F54K3I0.net
>>797
> 資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
で、普及率は?
都合が悪いから「促している」で誤魔化すしかないよね、分かるわぁその気持ち

828:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:19.68 2/1GhSKu0.net
>>1
山師

829:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:21.13 XAVaIrYS0.net
>>801
一応手動のポンプが有りますが?
まあ1kw程度の発電機があればどうとでもなります。

830:巫山戯為奴
21/01/28 12:47:27.27 zsD0CG9d0.net
>>799 確か最初は有ったけどバカ売れしたので補助金なくなった。
>>801 ハイブリットは1500w外部出力出来るのでスタンドのポンプ位動くだろ。

831:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:42.07 lar65oK90.net
>>803
エネルギー効率云々の話じゃなくて温暖化対策としてのEVだから、その話してもしょうがないんじゃねえかな

832:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:59.57 H+F54K3I0.net
>>817
手動ポンプは緊急車両専用ですよ
他に負け惜しみネタは?

833:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:11.08 AjSz5dvf0.net
ここでエンジン必死に擁護してる意味が分からん
SSD価格が下落してる時にハードディスクに固執してた自作パソコンマニアみたい

834:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:19.05 Epap3u/50.net
ev30万円って
さすがにはったりだろ

835:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:58.10 zeExjRuP0.net
アイシンと日立は前から車用のモーター作ってるが
日本電産って後発だろ?
これから中国に売り込もうってレベルだろ

836:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:59.82 H+F54K3I0.net
>>821
田舎のお爺ちゃん世代は軽自動車を買うのも一苦労だからね
せっかく手に入れた軽自動車が、EV化の煽りを受けて価値ゼロになるっていう


837:現実を直視出来ないんだろうな



838:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:13.24 yPHLG7X60.net
>>803
タンクローリーでガソリン運ぶ
運搬ロスが圧倒的に多いけどw
送電ロスなんて4%ほどしかない
自動車エンジンの効率は
内燃機関でも最悪レベルに悪い
発電機なら回転数固定で済むが
自動車はいちいち回転数を変動させるから
効率を上げるのが困難

839:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:32.31 XAVaIrYS0.net
>>804
まあHVは独り立ち出来たのに、EVは独り立ち出来なかった事について何か一言どうぞw

840:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:39.15 rZNa7EdM0.net
>>817
発電機はリース屋の定番商品で在庫豊富だしね、停電時のEV充電はV2H無きゃ不可能だし

841:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:41.35 lar65oK90.net
>>822
45万円で9.3kWh~中国の電気自動車『宏光MINI EV』が発売早々大ヒット中
2020年9月2日
URLリンク(www.google.com)

842:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:42.90 TiCxga8J0.net
>>814
で?って言うか>>733のままだよ。

843:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:50:15.31 GmOE+65l0.net
>>815
ほーれ 北海道はすでに66パー
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)
コンビニも自家発電 全国に
URLリンク(www.nikkei.com)
君、5CHばかりやって新聞読んでないでしょう だめだなぁ~

844:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:50:24.09 ZWTvHxQl0.net
>>826
トヨタはハイブリッド比率がわずか38%だから、ハイブリッドが販売禁止にならないとしても62%の販売比率を失いますね

845:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:50:35.79 HdTDkAiU0.net
>>803
タンカーやタンクローリーでガソリン使ってガソリン運搬するよりマシやろ

846:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:50:56.05 i9JAgFfy0.net
>>821
日本人は、EV買わない
という話と、どういう関係が?
あと、30万円EVの根拠と関係は?
擁護は
死ぬほどあったま悪そうな、単発ばっかりという

847:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:51:01.24 Osa6rEVL0.net
>>822 金持ちのガキ用の玩具電動車でもそれくらいするから絶対に無理

848:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:51:13.10 5bRLRDc40.net
>>813
HVじゃダメでしょ
ちゃんとした発電機積まなきゃ

849:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:51:33.69 ZWTvHxQl0.net
>>830
極寒&大雪の北海道ですら66%となると、壊滅的だね

850:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:51:54.54 475sTSAG0.net
普及したら補助金も充電定額制も無くなるだろうな
どうせガソリン車と殆ど変わらんランニングコストになるよ

851:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:51:58.82 XAVaIrYS0.net
>>820
発電機があれば十分ですが?
幸い発電機を回す燃料は"売るほど"有りますしw

852:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:52:01.72 3ZaBmn5n0.net
原付に毛が生えた程度のなら、
量産化したら30マンもいけるんじゃね?
シルバーカートよりは早くて長距離いけるやつ
田舎の足がなくて買い物困難な老人には、
そんなのがいいかもしれん

853:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:52:22.77 yPHLG7X60.net
>>813
ガソリン燃やしてるだけだぞw
HVは燃費のいいガソリン車に過ぎない
エンジンで発電機回して
バッテリーを充電してモータで走るHV
変換ロスだらけでも燃費がいい

854:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:52:39.89 ZWTvHxQl0.net
>>838
その発電機がないって話でスレが進行してますけど、文字入力の方にもハンデを抱えてるんですね

855:巫山戯為奴
21/01/28 12:52:51.43 zsD0CG9d0.net
>>821 ssdは使って


856:るけど、大容量と長期保管はhd複数台が基本だろやっぱ。 電気車はちょいのりにしか使えない。



857:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:52:56.44 kgDpD8S+0.net
俺的EV普及案:
全ての高速道路および幹線国道に安全かつ非接触給電が可能な集電線を張り巡らせて、そこでは常時給電しつつ走行し、自動車本体のバッテリーは40~50km程度走行可能な物を搭載する。
誰がカネを負担するのか分からんし、何十年単位の時間を要するであろう妄想だが、それでも現状の蓄電池式EVで全て置き換えるよりは、はるかに現実的に思えるわ。
それ以前に、自家用車からバスや鉄道へのシフトを促すのが一番早いけどねw

858:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:53:03.09 dWezeUPD0.net
軽自動車が高くなったのは
安全装備にカネがかかるからだよ。
EVでも安全装備は必要で、やはりカネがかかる

859:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:53:22.87 fkEfZvEv0.net
すでに欧州や中国でガソリンエンジン車の販売が禁止される
期限が決まっているんだからどうしようもない。

860:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:53:24.53 tizlq72g0.net
>>822
中国国内の格安市場の話で言えば実現しそうな勢いはある
現実的には100万前後が目標だろう

861:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:53:46.73 UF6r5n1Y0.net
>>499
12月単月の数字で増税前の駆け込みってもう前スレでバレてたろw
結局金目

862:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:53:52.53 dWezeUPD0.net
常識的に考えてバイクが50万だの100万だのするのに
なんで4輪が30万になるんだよ
ありえないだろ

863:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:54:02.05 fkEfZvEv0.net
HV車も販売禁止車両に含まれてます。

864:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:54:04.97 i9JAgFfy0.net
超お約束でw
>>829
持ってない人
使ったことない人
相変わらずで、乙です
お仕事、頑張ってね♪

865:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:54:30.80 Osa6rEVL0.net
>>803 発電所から送電始める時点ではデカい発電機で纏めて発電した方が廉いから送電充電でどれくらい縮むか乃至逆転が有るかだなぁ

866:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:54:38.22 ZWTvHxQl0.net
>>847
12月の数字がもう出てるんですか、そりゃ初耳だわ、ソースは?またまた嘘レスやっちゃった?

867:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:55:03.30 TiCxga8J0.net
>>848
上で書いてるがミゼット2は新車販売価格が47万だったが。。

868:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:55:25.64 AjSz5dvf0.net
>>842
逆に言うと普通の人が一家に一台買うならEVなんだよ
まぁ、これからは選択肢はEVしかないからこの議論も無意味なんだが…

869:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:55:26.17 /egLCtMN0.net
安ければ爆発的にうれる
 →タタ・ナノが世界を席巻した話は聞かない
近場移動の小型コミューター的EVがあればバカ売れする
 →トヨタ・コムスがバカ売れした話は聞かない

870:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:55:39.65 TiCxga8J0.net
>>850
あー。そう言う感じなのね。

871:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:55:49.35 fkEfZvEv0.net
国内だけで7億人の商業圏を抱える中国ならまだしも
人口減少の止まらない日本だけ売れるモノを作っても商売は成り立たない。

872:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:56:08.99 8ig44u5s0.net
>>848
内燃機関がクソ高いらしいw

873:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:56:14.67 GmOE+65l0.net
ハイブリッド車で充分なんだよね 災害時も給電できるし さらにガソリンの自家発電機用意しとけばなんとかなる
災害時にEVほど悲惨なものはないよ 
ホンダとかのちっこい自家発電機じゃEVに電気なんかおくれないしw

874:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:56:43.62 I6VTHSoK0.net
中�


875:リ製のパーツで30万で出来るでしょう。それでも価格競争じゃないという永作さんはさすがとしか。



876:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:56:49.26 XAVaIrYS0.net
>>831
結局EVには誰もが買いたいと思う程、魅力が無いって事ですなw
>>841
発電機なんてリース屋に行けばいっぱい有りますよ?
土建屋だって持ってます。
いくらでも融通出来ますよ。
因みに我が家にも20KWのディーゼル発電機が有ります。

877:巫山戯為奴
21/01/28 12:57:00.39 zsD0CG9d0.net
>>825 燃料輸送にも送電にもロスは有るが、結果としてリッター130や1kwh27円なので有って
それで計算すると電気は不経済でエネルギー効率が悪い。
電気だと所内で5%送電で5%充電で10%モーターで10%ロスしてる、しかも発電所迄の燃料輸送費も無視してる。

878:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:57:36.44 zdCFl6Ep0.net
>>800
発電所から長い電線引いて送電する
ロスを少なくするために高圧で送電して変電所やトランスを大量に配置
鉄塔や電柱をそこら中に立てまくる
電気のコストも大概だ

879:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:58:01.83 kgDpD8S+0.net
>>832
節子、、
タンカーはC重油、タンクローリーは軽油や、、
内航タンカーならA重油とかA/C切替もあるけど。

880:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:58:04.87 i9JAgFfy0.net
>>849
チャイナでも
世界でも一番厳しいカルフォルニアでも
『それは、無い』が、コミットメントされました
残念でした
いつのテンプレートなの?それ

881:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:58:51.25 v2Qg7/8G0.net
まぁあとは維持費だな

882:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:59:18.56 8ig44u5s0.net
>>832
うーん。でも発電所にしても資源地から燃料持ってこないとダメですぜ?ウランもその辺に純度の高いのがゴロゴロ転がってるわけでは無いし。

883:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:59:49.17 irSF/ES80.net
これは正論
ドイツ御三家のように1000万超えの高級路線で勝負出来ないんだから中国勢に勝てなきゃ終わり

884:巫山戯為奴
21/01/28 13:00:00.98 zsD0CG9d0.net
>>854 電力やリチウムや銅が足りないと言う物理的な問題と。
電気車の方が重くエネルギー効率的に悪く、環境も経済負担も大きく消費者側にも地球環境にもメリットが無い。

885:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:00:30.34 7d0WN6P50.net
バッテリーの価格次第

886:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:01:37.64 i9JAgFfy0.net
テンプレーター
が墓穴掘りまくる、って自称詳しいに専門家?なのに
なんでこんな事が起こるの?

887:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:01:53.78 FR6nhnlR0.net
ならねーよ
車はバッテリーとモーターだけで出来ているわけじゃ無いだろ

888:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:03:21.94 UF6r5n1Y0.net
>>727
世界中の車を日本の軽自動車にしたら大気汚染なんて簡単に解決するのになあ

889:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:03:48.39 HvZcA7l50.net
>>661
シニアカーのような中国産なら10万円ってな車が主流になってしまうって未来像なんだろう
液晶テレビの低価格化なんてブラウン管テレビの時代から想像もつかなかったろってな
実際、モビリティでは電動キックボードがあんなちゃちな棒で走るので十分扱いされ出してる�


890:オ



891:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:04:08.50 A0WQIQsX0.net
>>9
それでいいんだよ
貧乏人でも自動車を所有できることで、もっと大きな格差が解消される
今の高性能はいずれ標準性能になるんだから

892:巫山戯為奴
21/01/28 13:04:23.92 zsD0CG9d0.net
>>859 内燃機関はミッションを含めた値段とモーターの値段と大差ないよ。
電気モーターなら安く成るなんて気の所為だ、バッテリー分だけ消費者が高い買い物をする事に成るw

893:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:05:23.85 zdCFl6Ep0.net
>>870
需要が増えるからバッテリーの価格は短期的には上がる可能性が高いし
長期的にも大きく下がることはないだろう
大きく下がるとしたら世界がEV化を諦めた時だろうな

894:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:05:37.09 UxXY+L9C0.net
まあ中華製のスマホが売れなかったのが答えだわな

895:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:06:32.76 5AE4uh0a0.net
現実論として2035年問題をクリアできなきゃ日本の自動車産業は終わりだしな
ダダをこねてもあんま意味ないね

896:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:06:38.38 f2PjtcOY0.net
車は安全性能にうるさいから、人命が軽い国でしか安く出来ない。

897:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:06:46.60 HvZcA7l50.net
>>869
銅はアルミへの置き換えが進むから
リチウムは最終的には海水から取り出す形になるかと
電力は太陽光発電が世界的にはタダ同然になるのが流れ
日本だけ貧しくなる流れでもある

898:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:07:55.00 GmOE+65l0.net
まぁ答えはすでに出ているけど急速充電施設を劇的に増やすことは
日本の現状ではほぼ不可能 発電所の新規計画も送電網もあれだし
となると夜間電力で8時間とかながーく充電するするしかない
これだと旅行、アウトドア、最近の山ブームで車で行くとかほぼ不可能
秋田の山奥のキャンプ場まで充電設備を作らないとならないわけ
よってメインカーとしては不可能
結果的にゲタ車 地方で毎日のスーパーの買い出しに使う軽の代用ぐらい
消費者は厳しいから耐久性と値段をよくみるだろうし
まぁ当分は無理だというはなしね

899:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:08:01.46 U0dGkdlc0.net
>>878
分かってて言ってるやろw

900:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:08:02.60 i9JAgFfy0.net
解決策、としては
・30万円のEVを、日本電産が販売
・日本全国の市町村に、日本電産が充電ステーションを設置
これでどうよ?
デキル!デキル!!にカンタン!カンタン!!って話らしいしw
誰か文句ある?

901:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:08:36.33 ZWTvHxQl0.net
>>880
衝突安全性ゼロの軽トラが普通に高速道路を走ってる日本のこと?

902:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:08:53.34 U0dGkdlc0.net
>>879
まぁ結論はこれやな、さっさと宿題始めなさい

903:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:09:45.73 C1dqj4Gw0.net
プラモデルじゃないんだよ
安全な車体は30万で作れない

904:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:09:47.51 ZWTvHxQl0.net
>>861
ガソリンスタンドにおける非常用発電機の話だから、お前のその負け惜しみネタはちょっと成立してないみたい

905:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:09:52.47 zdCFl6Ep0.net
>>876
モーターの組立行程はエンジンより複雑で
時間も人員も多く必要なんだよね
EV馬鹿は部品数しか見ないけど

906:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:10:26.19 pg9xvVR/0.net
>>884
というか、出来なきゃ死ぬって話だな
あ、お前の書いてる寝言の話じゃないからな
EVの開発と普及の話

907:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:10:31.20 ZWTvHxQl0.net
>>884
テスラはすでに世界中に充電ステーションを設置してますけど

908:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:11:00.48 sjNJmd3g0.net
ゴーカートみたいなのなら安いだろうね。

909:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:11:28.75 C5iLTUGG0.net
エアコン付いてるの?🌠

910:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:11:39.51 ZWTvHxQl0.net
>>889
初耳だわ、ソースよろしく
もしかして、またまた嘘レスやっちゃった?

911:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:12:41.32 sblnGd9l0.net
5分で電気自動車を充電可能な初のバッテリー、イスラエル企業が製造
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

912:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:13:04.35 i9JAgFfy0.net
>>886
世界一厳しいとされるカルフォルニアでも
ハイブリッド(マイルドでさえも)という
さてはて
というか、何年前(何十年前)のテンプレートなんだろうね?コレ

913:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:14:11.83 UF6r5n1Y0.net
>>852
URLリンク(www.google.co.jp)
12月期のオランダではプラグイン車両シェアが前月の約2倍である71.9%となり、過去最高値となりました。2021年にBEVにかかる税金が高くなるため駆け込み需要が起きたと見られ、

914:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:14:36.66 xncBTgbz0.net
>>3 その値段でエアコン付きだったら買う。 (。´・ω・)?

915:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:14:58.89 GmOE+65l0.net
EVバカってPCとスマホ両方使ってキチガイレスばかりしているよう ほとんどアスペ

916:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:15:31.33 h83zjk+w0.net
スズキアルト
価格 78万円
原価 15万円
車重 650kg 燃費37.0km/L 航続距離999km 1分で満タン
ホンダN-BOX(4WD)
価格 150万円
原価 40万円 (+人件費50万円+開発費生産設備投資30万円+メーカ利益15万円+ディーラ利益15万円)
車重950kg 燃費27km/L 航続距離588.6km 1分で満タン
ヤリス
WLTC燃費 36.0km/L
実燃費 44.1km/L(高速道路)
価格 139~249万円
ガソリン満タンだと最大1500Wで4日間分の外部給電ができる

917:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:16:00.81 ZWTvHxQl0.net
>>897
日本は消費税増税前に駆け込み特需は発生しなかったね
何で比較しても日本ってダメなんだなぁ

918:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:16:33.98 XmTGcXMM0.net
ノルウェー   2025年にガソリンディーゼルPハイブリッド車全て禁止
スウェーデン  2030年、同上
オランダ    2030年、同上
ドイツ     2030年、同上
フランス    2040年、同上
スペイン    2040年、同上
アイルランド  2030年、同上
アイスランド  2030年、同上
イスラエル   2030年、同上
アメリカ    2035年、同上
コスタリカ   2021年、同上
イギリス    ガソリン車、ディーゼル車は2030年、Pハイブリッドは2035年に禁止
スロベニア   2030年ガソリン車、ディーゼル車禁止
中国      2035年ハイブリッド以外禁止
カナダ     2035年、Pハイブリッド以外禁止
     

919:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:16:34.86 PNIslviu0.net
どうせこれも日産のガソリンで発電するなんちゃってEVを売るためのステマだろ
極端な話、石炭でモクモク発電する車だってモーターで走ればEVだと言える

920:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:17:10.37 h83zjk+w0.net
超小型EV「コムス」 66万~79万円
超小型EV「i-ROAD」 120万円
超小型EV「C+pod」 165~171万円
超小型EV「i-TRIL」 180万円
TOYOTA LQ(自動運転レベル4搭載車)
i RIDE
i WALK
C+podは補助金(80万円)で85~91.6万円になる

921:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:17:35.36 oLBjLNWA0.net
車も家電製品みたいに安売り競争になるの必至だな。

922:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:17:53.98 AWQZltle0.net
30万40万はあれだけど、100万ぐらいの軽サイズは遠からず出て来るだろな。
まあそんなの売っても多分儲らんから家電と同じ運命を辿るだろな。

923:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:00.21 h83zjk+w0.net
>宏光MINI EV
冷房なし
WLTC燃費だと航続距離6割だよ

924:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:05.55 vA7/sy9t0.net
永守会長が宝駿(Baojun) のE300Plusを輸入販売してくれんかね?
シトロエンのEVでも良いぞ

925:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:25.01 i9JAgFfy0.net
大気汚染が本当に酷い国は別にして
所詮は、道具
なのに
なぜか、ニホンガー
ニホンガー
こんなのばっかり
死ぬほど、あったま悪そうという

926:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:34.59 h83zjk+w0.net
>>905
軽自動車がすでにある

927:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:40.10 Br+KiPi90.net
>>845
>>849
嘘つくなよ
>中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを『環境対応車』にする方向です。
>中国の有力業界団体の「中国自動車エンジニア学会」が
>「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を
>10月27日に発表しました。50%をEVを柱とする新エネルギー車とし、
>残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします
・残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします
・残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします

928:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:43.85 UF6r5n1Y0.net
>>901
ヨーロッパってEVにジャブシャブ補助金突っ込んでんだね
それでもガソリン車の方が売れてるってのは不思議だなあ

929:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:51.81 x3eIL5tB0.net
スーパーブラック企業

930:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:18:52.60 kCQT/n7R0.net
>>902
もう結論でてんじゃん、絶望的なほど明確に

931:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:19:00.77 xncBTgbz0.net
トヨタ・ミライ 710万円~
URLリンク(toyota.jp)

932:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:19:12.84 ZWTvHxQl0.net
>>900
ヤリスの1500wコンセントはオプションみたいだね
だから「最大1500w」という、ぱっと見わからない手法で誤魔化したわけか、セコいなあ

933:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:19:44.51 zdCFl6Ep0.net
>>894
YouTubeに日産のモーター組立工場の動画があるから見てみ
その中でエンジンより工数がかかると言ってるから
エンジンとモーター両方やってるから言えるセリフでさすがだね

934:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:19:55.28 h83zjk+w0.net
>>909
EVのこと話になると、すぐに日本叩き始めるバカがいるんだよ
タラレバの極論で

935:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:20:36.24 fIRSd2iN0.net
>>675
石油は運ぶのに石油使ってるんやで

936:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:21:45.81 h83zjk+w0.net
>>915
補助金でミライ460万円
航続距離850km 3分満タン ※82MPaステーションなら910km(2分満タン)

937:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:21:51.72 fIRSd2iN0.net
>>731
そんな車を欲する人が少ない

938:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:22:09.20 GmOE+65l0.net
>>902
アメリカがその通りになったら土下座しますよ
ドイツも厳しいんじゃないかな
絶対途中で駄々こねるに決まってるからw

939:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:22:17.54 dXpH5lHX0.net
太陽光発電が主流になったら
雨の多い地域は圧倒的な不利に立たされることになるな

940:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:22:49.82 vj7kpVDU0.net
アメリカもエネルギー問題でバイデンが自然エネルギーに転換するとか逆噴射始めて大変な騒ぎになってるし
元々バイデンハリスラインは怪しかった
EVでエネルギー問題は避けて通れないからお前ら日本の全原発再稼働&新規原発ガンガン建てるで良いのかって話だ

941:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:23:11.42 dWezeUPD0.net
>>823
ABSやエアバッグが付いてて、その値段なの?

942:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:23:29.58 ZWTvHxQl0.net
>>917
「時間がかかります」とは確かに言ってるが、工数が多いとは言っていないようだね
しかも2012年時点の動画だね

943:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:23:37.22 h83zjk+w0.net
永守重信(76歳)死期が近いんで

944:924
21/01/28 13:23:59.26 dWezeUPD0.net
失礼
アンカーミス

945:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:24:14.77 x3eIL5tB0.net
ガソリン反対の国は冬にガソリン無しだとまず死にます

946:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:24:52.72 i9JAgFfy0.net
とりあず
テンプレーターは、自分のテンプレートを
もう一度、見直した方がいいと思うよ
あるいは、ちゃんと更新しておくとか

947:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:24:58.40 vAC+jh6Z0.net
>>10
一般公道ですら邪魔扱いされるのに、これが走っていたら煽り運転が増えるな

948:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:25:02.16 TiCxga8J0.net
発電は小型原発で良いんじゃね。あれ基本的に事故起きないし。と言ってみる。
小型原発
URLリンク(wired.jp)

949:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:25:05.23 ZWTvHxQl0.net
>>929
では死んだ実例をどうぞ
また嘘レスやっちゃったんですね
なおガソリン車による一酸化炭素中毒死は今年すでに日本で発生しました

950:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:25:32.91 xncBTgbz0.net
日本は日没直後に電気使用量ピークが来るから、
ソーラー発電は大規模蓄電所が多数出来るまでは無能。
深夜電力割引も新規受付終了してたりする。
EVも大規模蓄電所が多数出来るまでは夜間充電禁止に成るトカナ。 (。´・ω・)?

951:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:25:47.34 T+q5ivvx0.net
スズキがアルトの核融合炉搭載型を作るまで待つのが上策かと

952:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:25:57.41 HvZcA7l50.net
>>907
エアコン付き上位モデルも売られてるのに
軽トラはエアコン無しだからって言い張るような違和感

953:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:26:17.34 sViqRHKR0.net
EV水深派が使わない例え
クリーンディーゼル
QRコード
EVはこの立ち位置。
しかも何度目のリベンジマッチか分からん。
電池が進化する度にEVがーが発生してきた。
今回のリチウムで勝てるといいね。

954:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:27:00.45 9kZ1JxZv0.net
前も言ってたな、実現しなくても殺されないし言ったもんがちだな

955:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:27:09.33 ZWTvHxQl0.net
>>937
他国で躍進して、後から日本が起源主張ってこと?うまいね

956:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:27:16.41 UI1jlaCQ0.net
たのしみだなあ
10年後
日本はどんな自動車を製造しているかなー

957:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:27:18.10 sViqRHKR0.net
>>937
QRコードそのものじゃなくQRコード決済ね

958:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:28:25.21 fIRSd2iN0.net
>>742
そりゃほぼ100%ガソリン車だからな
電気が安全とかないわ
水没したらどうなるん?

959:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:28:45.31 xncBTgbz0.net
>>920 うち調べたら100㎞以内に水素ステーション1か所だけあったわ。
グーグルマップで45分25㎞ 会社と逆方向でこの距離は遠いわ。(´・ω・`)ショボーン

960:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:28:54.84 j3q+4Ddu0.net
>>9
今のトヨタも、自分とこの工員に車を買えるだけの給料あげてないから関係ない

961:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:29:05.83 ZWTvHxQl0.net
QR決済は中国人観光客の買い物需要を逃さないためのものだから、例えとしてはちょっと意味不明だね

962:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:29:39.65 sViqRHKR0.net
>>939
起源?何言ってんだ?
他国が推進しているを盾に不便なものを流行らせようとしたが日本で追随せずに廃れた、廃れつつあるものだよ。

963:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:30:02.18 i9JAgFfy0.net
>>940
輸出向けEVは、間違いなく増えるでしょ
その車種のオマケ国内販売も増えるだろうし

964:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:30:03.89 zdCFl6Ep0.net
>>926
2012年だったら何か問題でも
モーターなんてエンジン以上に枯れた技術だろうに

965:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:30:09.55 ZWTvHxQl0.net
>>942
つまりハイブリッド車は電池を積んでいるので危険だから避けるべき、っていうご意見ですね

966:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 13:31:09.54 ZXavyuad0.net
極論すりゃEVなんてデカいラジコンだからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch