【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:52:24.25 MBYJr3gt0.net
こうなると�


501:ヤ離れも逆の流れになりそうコロナもあいまって。 地方じゃ、公共交通誘導やコンパクトシティが主流のまちづくりになりつつあったけど、 現実は逆に触れそうだね。



502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:53:35.24 MBYJr3gt0.net
安くて快適、安心安全、自動運転な車を所有して
快適に郊外のスーパーや職場に通う。
まさに今のコンパクト志向の街づくりの逆になるわw

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:54:23.29 oszV6ssP0.net
EV =エレベーター?

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:58:41.37 dGfAsdV+0.net
ノルウェーは新車販売台数の半数がEVだけど
その最大の理由は補助金が100万から200万貰えるからだけど
そもそも人口500万人でその半数は首都オスロ近郊150キロ圏内に住んでる
日本の一ヶ月の軽自動車販売台数=ノルウェーの年間新車販売台数(15万台)
北海油田がある産油国なんEVでそこで利益を補助金に突っ込める
水力発電で90%カバーできるし、石油や天然ガスも含めるとエネルギー自給率が700%超えの国家
仮に日本のノルウェー並みに新車販売でのEV購入率目指すなると
日本の年間新車販売台数が500万台だから半数と考えると250万台
ノルウェーレベルの補助金がいるとなるとEV購入補助金で2兆円、EV購入減税で5000億円で年間2兆5000億円
これで日本の車が8000万台だから比率でいうと3%
20%目指すとしたら5年くらいは継続するので11兆円の補助金が必要

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:59:14.63 i2KSNqUZ0.net
>>495
本当だね。
最高速度も60kmくらいだから交通死亡事故も大幅に減るだろうし。

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:00:51.53 H+F54K3I0.net
>>497
オランダのEV販売比率が68.9%だけど、オランダについても負け惜しみネタよろしく
ちなみにノルウェーのEV販売比率は66.7%だから「半数がEVだけど」どころではありませんよ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:00:52.19 sBJO6UPj0.net
去年までこのままじゃヤバいわ会社死ぬわって悲壮感出してたのに
こないだの決算が中国での売上増で爆上げしてて高笑いしとるな

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:03:42.69 Izia1iD00.net
>>482
寒いのって精神的に来るしね、特に女性なんか寒さに弱いこと多いし足元の冷えが喧嘩の導火線になりかねん

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:04:19.06 DJdvb67c0.net
まあここは納入業者であって自動車メーカーじゃないからな。
政治的にEVに移行となれば売り上げ増えるよな。
モーターの世界でも競争は有るけどね。

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:04:55.09 opZOJ2Vt0.net
>>212
30 km もこの形状でてたら
死人だらけだぞ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:05:49.47 opZOJ2Vt0.net
この会長ボケてるんじゃないのかな

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:08:13.89 00GnPa2p0.net
安い車とか事故でグッチャグチャに潰れそう

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:10:28.23 oyDqhM9n0.net
それはあるな。
でも安くなった段階では終わってそうというか、何度も見たパターンにならないか

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:14:27.92 nJQKdT750.net
200万円の軽自動車でさえ買えない人が多いのに普及なんか無理だよ

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:16:06.98 IUr7Kmqz0.net
EUは世界的に寡占状態にある自動車業界への牽制としてEV規制を入れたのかもな(´・ω・`)
自動車屋が力を持ちすぎるのを嫌ったのと、庶民が乗れる安価な自動車としてEVを売るよう圧力をかけるために

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:16:31.90 nJQKdT750.net
あと原発10基も作れるの?

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:16:54.77 ezOKQR9Y0.net
>>3
老人しか乗らねえだろ

518:名無しさん@13周年
21/01/28 09:37:21.02 6s0p8swBJ
中国ではHVはOK、HVダメなのは欧米だけだろ
日本は水素社会の技術やノウハウを高め、FCV目指せばいい
それまではHVでいく
小型EVは近場の足として作ったほうがいい
長距離使用や大型車はどうせEVでは無理なので、ガソリン車の後継にはなりえない

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:25:33.01 U4B1oPeX0.net
テスラ、10年で初黒字
日産、35年までに?全車電気自動車化

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:26:33.93 t+AHYFlA0.net
デラなんか必要ない
もともとチンピラしかいない

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:27:28.41 UN/vDVFA0.net
>>115
おいくつですか?

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:28:58.52 7Bj2RoMm0.net
タイヤとホイールで10万20万するんだぞ
どうやって30万で売るんだよ

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:30:13.54 Jdt6QiA50.net
もう自動車もスマホのオプションみたいな位置付けになるんだろうな
日本はもっとソフトで勝てないもんかね

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:30:37.83 xh8sI77I0.net
高速のれない車なんかイラネ

525:51歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ
21/01/28 09:31:32.46 fTjfwahj0.net
電気自転車???

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:32:42.36 3ar7IX8R0.net
電力確保が先だろう。拡大できないじゃん

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:35:39.33 A1KGZvxM0.net
>>509
今現在日本では原発33基のうち4基しか稼働してない
それでも回っていけてるから
仮にEVの電力需要が増えても原発の新設は必要ない
少子高齢化で人口減少してる日本では、この先電力消費量は益々減っていく

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:37:46.98 caNzveuU0.net
シナでは、低価格のEVが売れてて、台数でテスラを上まったらしいな

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:40:02.03 P5ZPR9IL0.net
日本電産は終身雇用の正社員の忠誠心を最大限に活用している旧来型日本企業として
大成功しているが、経営の持続性はあるのだろうか。
日本人の労働者の意識が心の深層でこうあるべきと思っているのなら、今後も安泰
なのかも知れないが。

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:40:07.29 FOSW1WwS0.net
予算から設計、資材を選択していくと
電動スクーターが完成しそうだな

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:40:07.89 FLi/mNJG0.net
部品点数が1/10で済むしバッテリーも10年で1kw辺りの価格が半分になると試算されてる
価格破壊が起きるだろうな

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:41:06.26 kw7Hlf9E0.net
30万のEVはシニアカーだろ。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:42:53.81 cr/y9bCP0.net
あと潔癖日本ではシェア文化が広まりにくい
欧米みたいにボコボコのクルマを補修しながら使い続けられない

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:43:25.08 dg2e9Hli0.net
止まってる原発を再稼動すればいいだけ。
原発こんだけ止まって回ってるのは火力をどんどん作って補ってるから。
火力の燃料代が嵩んで貿易赤字になるわ電気代上がるわでロクなこと無い。

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:44:18.37 pR9BN6680.net
このスレを前スレから読んでいてわかったことがある
低価格EVを極度に恐れている人がいるねw

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:44:40.75 0y/qnxXw0.net
小型・安価EVをトヨタは作れないらしい
・激安EV「宏光ミニ」をなぜ日本メーカーは作れないのか!?
URLリンク(bestcarweb.jp)
トヨタが『C+pod(シーポッド)』という超小型モビリティを発表した。宏光MINIよりさらに小さく、実用航続距離は100km程度。
最高速60km/hで171万6000円だという。
すべてのスペックで宏光MINIに勝てず、決定的に高価

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:44:43.90 3ar7IX8R0.net
スズキの高齢者が乗るあれでも40万以上するのに
30万円はすごいわー

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:46:03.60 0y/qnxXw0.net
残念な事に電産の言う通り、
トヨタは価格競争で勝てないし、価格競争から
逃げてるだけらしい
それではかつてのシャープみたいに価格競争に負けて
終わるだけだぞ

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:47:24.16 0y/qnxXw0.net
>>3
これで30万ではむしろ高いと感じるわ

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:47:49.13 orCeLT6V0.net
液晶とおんなじだな
遅延ガーとか言う奴もういないし電気自動車も同じ道辿ってくな

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:47:49.36 MBLU5ME50.net
テレビやパソコンとおなじようにコモディティ化すれば、
30万は、ありうるとおもう。

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:48:44.85 3ar7IX8R0.net
原発再稼動でもEVの電力は賄だろうな、全く足りないと思うよ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:49:54.77 orCeLT6V0.net
おもちゃ扱いとか完全にフラグ立ってるの気づいてるかなw

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:50:28.62 PFYhxTGg0.net
なぜか輸入されると値段が1.5倍になってたりしないといいなー

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:50:56.80 0y/qnxXw0.net
トヨタは日産を叩きまくってるけど
中国の低価格EVの方が遥かに脅威ではないだろうか?

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:51:02.50 1ZZo0Eyr0.net
>>529
基本的安全装置付きつければトヨタレベルになるだろうけどなw

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:51:35.69 DJdvb67c0.net
価格を下げれないメーカー間で競争しないのは有ると思うね。
スマホ通信料金のカルテルみたいな感じで自動車メーカー各社でだんだん高くして庶民に買えなくしてきたからな。
ここの構造にメスを入れないとダメだと思うね。

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:51:38.16 PFYhxTGg0.net
>>180


549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:55:20.77 3ar7IX8R0.net
なーんだー高齢者が乗ってるあれの上級クラスのEVのことなのかー
そんなのなら、ありえるかもな 軽自動車と張り合えるの?

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:55:57.57 3JvEC5Vh0.net
EV工事・整備士の資格作ろう

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:56:01.76 6p9Q5HlN0.net
>>490
>何を言ってもEVの流れは間違いない
>EV大嫌いなトヨタでさえ、2025年にEV販売550万台
>日産は2030年全ての車種がEV
そのEV車の中にHVが含まれているインチキ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:58:14.62 DJdvb67c0.net
フランスみたいな成人なら無免許で乗れるコミューターは日本の法規制では無理だもんな?
折り畳み式電動自転車でも原付扱いで免許も登録も必要なのに。

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:58:24.46 3ar7IX8R0.net
コンビニで配達に使ってる車のようなクラスなのかな?

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 09:59:55.60 w67MhnCf0.net
日本は発展途上国レベルまで堕ちぶれたな・・・

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:00:01.85 YKTHNuTO0.net
ドヤ顔して勝ち組とか言う人は
人格的にドヤ?

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:02:24.12 3ar7IX8R0.net
軽自動車より落ちたら売れないだろう
いくら30万円でも買う人は少なそうだけど

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:02:36.87 bSOHe7ye0.net
>>34
関係ないやつおるんか?
今まで国内の労働者使って車作ってたのがみんな失業して国民全体の消費が下がるから個々の収入も減るんやで

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:02:47.90 dg2e9Hli0.net
>>532
日本製は小さい除雪機でも2~30万するよ。
>>3のは、現実には介護保険使えるから、認知入ってるとかの問題なければ安く借りれる。
そういうのを見越した価格設定かもね。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:03:08.12 OXXsDu110.net
原発事故を起こしまくってる日本では電力問題が・・・

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:03:21.65 A1KGZvxM0.net
>>544
そのHVの中にもモーターが入ってるんで日本電産永守会長もにっこり

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:03:26.08 cWrnZtwG0.net
>>550
アホが経済を語らんほうがいい。

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:04:29.89 I10rdVJQ0.net
日本は中国や韓国に大敗だな

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:05:00.35 PFYhxTGg0.net
新しい乗り物が公道デビューすることがとんでもなく難しいこの日本で走れるかな?

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:05:37.31 nXzQtP/I0.net
日本でEV普及させたいならまず今時の北海道でテストして結果出してからにしろよ
今のままだと東日本で買う奴は冬期間の人柱にしかならん

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:06:14.19 2HABHQ4H0.net
安い軽作ってくれ
最近の軽高すぎる

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:06:23.19 xvX8/+uV0.net
1000万円のテスラと50万円の安EVの二台をガレージに並べたいなあ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:06:30.92 CUmmY9k10.net
>>556 日本電産は別に日本で売上なくてもいい 世界企業

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:06:47.76 3ar7IX8R0.net
貧乏人の車、軽自動車を駆逐する事が出来るかな?楽しみだけど
軽自動車は手ごわいぞー

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:06:58.09 DJdvb67c0.net
ここはモーター屋だからEVでもハイブリッドでも燃料電池でも電動車ならなんでも歓迎だからな。
エンジンがなくなりモーターに変わるならと元気出してるだけだろう?

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:07:19.60 0y/qnxXw0.net
>>539
宏光MINI EVにはエアバッグがなく、シーポッドにはあるそうだが
宏光の新モデルでオプションでエアバッグが選べるようになり
その価格は4万元(64万円)と予想されているそうな
同程度の安全装備をしても4倍近い価格差は埋まらんだろ
同程度の物なら、中国の方が安くなる
URLリンク(www.sohu.com)
ユーザーは車を購入する際にエアバッグの取り付けなどの
実用的な機能を選択でき…
車の価格が40,000の初めのレベルに達すると予測しています。

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:08:08.12 SqZLwjNl0.net
エアコン使うときは頻繁に充電が必要だから、電池パック交換式にするにせよ物凄い数の
給電ステーションが必要だよね。
この冬程度の寒さで電力需要が逼迫してるのに、どんだけ発電量増やさなきゃならんのかと。
市街地の乗用車は速度制限が30キロになったりしてw

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:08:45.33 RSyfzJMY0.net
30万円で出たら売れるやろな!!!
いつ出るかは知らんけどww

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:10:15.77 WOFYHyte0.net
世界がその方向に走っているのは確か でもそうなるかどうかは現時点では分らん
①インセンティブ(補助金)が付いている
②中国は+ガソリン車に事実上の罰金をつけている
③技術的にはまだ課題が多い、中国の格安EVは充電に6時間から9時間

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:10:39.33 x6MeZV9l0.net
>>3
こないだ見たやつだ
足の悪い若い子がイオンモールの中に入ってってこれで買い物してた

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:11:16.68 DJdvb67c0.net
中華の安いのは安全基準通らない日本では登録不可だろうね。
国土交通省の頭の固さは世界一だよ。

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:12:56.93 pbgw893J0.net
日本詰んだわ

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:13:43.88 dg2e9Hli0.net
>>526
それは言える。
かつて物欲とTVコマーシャルのせいで、日本は世界最高の潔癖症国家になってしまった。
ただ感じるのは、311以降、日本人のモノに対する感覚が変わったこと。
例えば、中古品は無視してた人たちが、リサイクルショップに来るようになった。
かつて世界中のブランド品の1/2を買ってた日本人が、変わった。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:14:26.33 qTxU4PCV0.net
日本は車自体うれなくなるよ
シニアカーだらけになるよ

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:15:51.10 DJdvb67c0.net
そもそも国民の平均年齢が50代だったよな?
セニアカーは売れても乗用車は先細りだよな。

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:16:57.52 m/t5tf7o0.net
30万円EVを作れないなら、もう日本メーカーは車作りから撤退するしかないって話。
そして、日本人は中国製の30万円EV乗って喜んでる社会になるってこと。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:19:42.25 rp2uH6VX0.net
交通ルールをガラッと変えないと無理だよ。
都市部の最高速度30km、幹線道路には専用レーン。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:22:23.73 8ig44u5s0.net
>>515
電動キット部分以外の残りはポリカーボネート製の一体型ボディにでもなるんじゃね?w

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:23:24.03 1KUciv4x0.net
ガソリン車VSEVでやってる間は当分EVの出番はないな。
シニアカーや原チャの上位として考えるならワンチャンある。
充電インフラや保管場所、免許制度や税制等課題は多いと思うけど。

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:24:57.11 KO+oNx1N0.net
シニアカーは車両ってより歩行器具みたいなもんだしなあ

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:32:12.87 8ig44u5s0.net
電動車になったからつって部品点数ってそんなに変わるか?鉄道の場合だと、電車と気動車で床下機器がどちらが複雑かというと電車に思えるがなあ。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:41:06.01 aigRZHVL0.net
その30万の車を今の何倍売らないといけなくなるか分かってないだろw
いないんだよそんなに買う人が地球全体でなw

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:41:24.22 wEqZhlLz0.net
トヨタのミニカーみたいなEVが200万で吹いた
豊田に未来はないなW

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:41:48.55 fIRSd2iN0.net
>>393
日本の電車が優秀ってことだ

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:42:06.47 kqZlN+IB0.net
電池とモーター1万円で売る気があるなら30万円にでもなるだろう。

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:42:12.44 oyDqhM9n0.net
日本で躊躇してるうちに、海外で先に安くなっちゃうんでしょ

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:43:02.38 3ar7IX8R0.net
ガソリン車がEV車になるんかと思ったら
規格のちがう安いEV車が30万円で発売されるってことだよね
もしかしら需要があるかもな

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:43:21.35 JeY5k0Vx0.net
ルノーの会長さんはインタビューでEV売れてないってハッキリ言ってたけどな

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:45:44.44 3ar7IX8R0.net
300万円とか500万円のEV車が30万円になるわけじゃないんだよ

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:45:53.39 fIRSd2iN0.net
>>73
全ての車バイクが自動運転になると思ってるのか
タイヤサスペンション、電装系もノーメンテか
すごい時代だ
生きてるうちに実現してほしい

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:46:53.45 nXadvpkc0.net
バッテリーも大量に出回れば安くなるやろしな
あと、ガソリン車はEUだと販売禁止になるんちゃうかったか?

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:47:48.90 wEqZhlLz0.net
一人乗りのEV欲しいな

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:47:54.66 fIRSd2iN0.net
>>115
支流って河川かよ
主流 しゅりゅうって言うんだよ

598:巫山戯為奴
21/01/28 10:50:47.39 zsD0CG9d0.net
自分がモーターを幾らで売る気なのか先に言えwww

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:50:57.38 IUr7Kmqz0.net
>>578
エンジンとトランスミッションが丸々要らなくなるのがでかい(´・ω・`)

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:52:47.72 dg2e9Hli0.net
日本の家電メーカーの凋落も、自動車メーカーも(おそらく)その二の舞になるのも、
全てはガラパゴス政策のツケが一気に廻ってきたって事。

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:53:47.25 WhMMX2PO0.net
日本はガソリン車を後進国に売れば良いって言ってる奴いたけど
結局EV車のほうが本体もランニングコストも安くなるよな
トランスミッションだけで4,50万は変わるし
石油は輸送にも精製にも金かかるし

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:54:45.44 qntvzB/10.net
つうか、問題は30万のEVじゃなくデフレをなんとかしろや

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:55:45.94 aigRZHVL0.net
普通にオマエラの会社の業界が製品を今の価格の10分の1で売れってなったらその業界売上激減して潰れるよねw
そうなると他の業界にも当然影響出るよねw
車と全く関係ない会社もボコボコ潰れるよねw
単純に価格が安くなるってそういうことなんだけどねw
車業界だけの話じゃないんだよね
でも日本が潰れるの嬉しそうなやつ多くて悲しいねw

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:56:56.91 btJdgKYx0.net
>>592
排気系と大げさなラジエーター類もいらないしな

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:57:29.71 CSFTGc6C0.net
>>596
そうやってオナニーしてきた結果が今だろ
いい加減戦う覚悟を決めろよ

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:59:17.20 Zm4/YMd10.net
車はUFOの練習だからガソリン車の疑似ワープのターボみたいにEVも疑似ワープ機構をつけよう!

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:59:47.18 x3dSMIWF0.net
トヨタが負け組になるのは確定してる

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 10:59:59.52 qntvzB/10.net
GRヤリスとテスラが鈴鹿で200kmのレースをやったらテスラがブッチすんの?

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:00:04.93 1KUciv4x0.net
>>596
短期的には影響あるでしょうね。
でも、そんな人類の歴史を否定する様な事言わんでも・・・
栄枯盛衰は昔からある事だし。

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:00:41.15 62GhbUge0.net
>>597
クソ重いモーターとバッテリー、配線が必要なわけだが。

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:03:40.69 HvZcA7l50.net
電動二輪と同じパターンになるってだけだろ
電動オートバイが出来ても売れず、ちゃちな電動自転車や更にちゃちな電動キックボードが人気になった
キックボードなのに90km/h出せるようなのまで出て来る始末
電動自動車も今のテスラのような大きなのではなく、シニアカーが二人乗りになって、さすべえで傘さして走るようなのが当たり前になるってな

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:09:40.21 WOFYHyte0.net
家電とかでやられたのとは違う もちろん日本が敗者になる可能性も少なからずあるけど
現時点では分らんということだよ

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:10:16.02 aigRZHVL0.net
>>598
>>602
考えないといけないのは30万で売ることじゃくてシェア率を10倍に上げることなんだよ
そんなのどんな業界だって厳しいのは働いてたら普通にイメージ出来ると思うけどねw

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:10:55.69 Af87BSf20.net
エアコンつけるだけで一気に走行距離20キロ減ったり、新車時120キロ走れるとか言っててバッテリー劣化でどんどん最大航続距離がどんど減っていき、おまけにメーカーから充電は80%におさえてくださいと推奨されるのに、原付きより走れない無駄にデカイ鉄くずなんて誰が買うんだ?w

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:14:53.06 CSFTGc6C0.net
>>606
そのシェアが無くなる流れになってるんだよ
その状況でシェア10倍にするには
300万の車を今の何倍売らないといけなくなるか分かってないだろw
いないんだよそんなに買う人が地球全体でなw
そんな事も見えないのは臆病風に吹かれて自慰にふけってるからだよ

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:17:15.94 OI98bwnB0.net
各国のガソリン車禁止・ディーゼル車販売禁止の状況
URLリンク(www.google.com)

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:18:21.52 Zz5b+Ybf0.net
中国のEV相場
宏光EV 45万円~60万円 実走行80~100キロ
ORA 黒猫 120万(補助金適用)  実走行180キロ
ORA 好猫 180万(補助金適用) 実走行360キロ
勝ち目ないね

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:19:31.74 yaTHG7Il0.net
>>527
お前が福島の2京ベクレルの格納容器、責任持って片付けてから言え、アホが

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:21:43.81 AByY4C9x0.net
トヨタはEVをもちろんつくれるけど
可能な限り普及を遅らせようとしてる感がある
利益率減るのと下請け壊滅するからだろうな

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:21:57.64 Kck7OvHa0.net
>>610
この補助金適応
どれくらい補助金出るの?
もし無かったら幾らになるのかでかなり違うと思う

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:22:44.85 Ccybhwy10.net
30万円って原付の価格だろ。物理的に不可能な金額だ。

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:23:08.01 TiCxga8J0.net
ミゼット2の新車が47万円なんだから、
30万のEV普通に出来そうだがな。
2人乗りでミゼットの廉価版みたいの。

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:25:11.32 +VzDWM5g0.net
>>612
今から動けば救える下請けもあるが、逃げ続ければ壊滅だけどな
ガソリン車は高額なアンティークになっていくってのが今の流れ

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:27:09.71 Zz5b+Ybf0.net
>>613
中国の補助金はショボいよ高いモデルでも30万円ほど
宏光EVは補助金獲得できず無しだし

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:29:04.10 qntvzB/10.net
つうか中国の鉄道事業はまっ赤っかだがどう調尻を合わせるのか?
国が金を刷って補填すればインフレ一直線、入れなきゃ資金不足で
返済は滞り電気代も払えず、電力事業の収益にも燃料が買えず
買えなけらば停電が、、頻発する 電力常用がひっ迫する冬季に
停電なら、どうする 中華EV 車の中で練炭ストーブでも焚くか? w

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:35:58.04 WOFYHyte0.net
>>617
なるほど でもガソリン車が事実上の罰金なんだろ?

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:36:38.52 vi3CfeJU0.net
>>618
なんで急に鉄道持ち出してきたのww?

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:36:50.98 dg2e9Hli0.net
>>611
現状で解決策は無い。
だから、まず放射脳を卒業して、現実に向き合ったほうがいい。

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:37:14.66 DOXAKzJv0.net
>>614
性能も用途も原チャリだから問題なよ

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:38:47.66 jF3dxkGN0.net
>>621
如何にも池沼らしい矛盾した答えだね

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:38:56.34 aigRZHVL0.net
>>608
あなたははよ働きなさい

このままだと30万で売るために雇用も減るし、お給料も減らさないとだし、工場フル稼働させて数上げていっぱい売らないといけないから休みも減らさないとだし大変な時代よねホントに

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:39:43.54 7cN1Wn+d0.net
中国はもう規制に入ってるし国策で無茶苦茶やるから直に移行するだろうな
向こうじゃもう100万切ってるからそれほど抵抗も無いだろう
トラブル多々あるだろうが中国が実験場になって新しいインフラが出来上がるだろう

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:40:57.81 TiCxga8J0.net
>>612
変換が遅れれば遅れる程、損すると思うがな。
蒸気機関等の外燃機関から内燃機関に変化した際も鉱山等の外燃機関に関連した産業は潰れた。
潰れるのを守ろうとしても無理だよ。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:41:47.97 XAVaIrYS0.net
>>616
いくら理想を語っても、EVは大多数のニーズを満たせないしインフラが整っていないし、補助金も無限にある訳でもないので、すぐ頭打ちになるよ。

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:42:50.14 CSFTGc6C0.net
>>624
多分お前より稼いでるから心配するな
お前は自分の自慰癖を心配した方がいいぞ
リスクも犠牲もあるが今変わらなきゃ日本の自動車は終わる、そういう状況だからな

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:43:04.34 sTKjlFKc0.net
CO₂排出を減らすことが目的のはずなのにEVが目的にすり替えられてる

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:43:10.73 btJdgKYx0.net
>>627
未来を見ようね

638:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:44:17.13 7cN1Wn+d0.net
ガソリン車は15年以内に主要国では販売すらできなくなるからな

639:ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木


640:) 11:45:09.86 ID:cZQtp+ln0.net



641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:45:15.21 XAVaIrYS0.net
>>630
まず現実を見なさい。
足元を見ない人間は必ず失敗します。

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:47:53.13 dg2e9Hli0.net
>>623
止められた原発を再起動することと、福島の京ベクトルに何の関係がある?
まさかゼロリスク脳じゃないよね。

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:49:13.32 WOFYHyte0.net
石油産業があるアメリカが中国有利になるEVのために動くだろうか?
その辺はまだ不確定だな

644:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:49:23.80 TiCxga8J0.net
>>633
欧州各国が言ってるのも現実だよ。
徐々にEVステーションや家庭電源でのEVが増えて来て、ガソリンスタンドは客が減り少しずつ、潰れて行き、、ガソリンスタンドが近所に無いケースが増えてEV化は加速。
今でもガソリンスタンドが地方では減少して来てるし、ガソリンスタンドのコストとEVスタンドのコストはEVの方が圧倒的に安いし敷地も要らない。ガソリンスタンドをそのままEVスタンドに変えるのは簡単。
先が見えると思うがな。

645:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:49:30.20 6jDoi/RD0.net
電気どうするの?火力発電じゃガソリン車の方が効率いいし 省エネだけど

646:巫山戯為奴
21/01/28 11:50:12.75 zsD0CG9d0.net
>>615 そのミゼットはそんなに売れて居ないって言う、単に需要がない。

647:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:50:21.13 2KFGf/e80.net
置くスペースの問題あるから値段が安くなっても何倍も売れないよ。

648:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:50:56.28 FHwyY/Ej0.net
>>628
で、あなたEV持ってるの? 持ってないとして5年以内にEV買うの?
そこまで言っておいてガソリン車保持です、とか2030年移行じゃないとEV買いませんとかなら説得力ゼロやで…

649:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:52:20.35 H+F54K3I0.net
軽自動車にしがみつくしか選択肢が無い日本の老人達を説得する必要性は特にない

650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:52:30.70 CUmmY9k10.net
>>635 CO2排出量を2030年までに半減しないと温暖化で2100年には米国は工業ができなくなる。
それを知った上でガソリン消費し続けそうだけど

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:53:40.57 TiCxga8J0.net
>>637
そんな事はないよ。
URLリンク(blog.evsmart.net)
電気自動車は、石油火力で発電しても、ガソリンハイブリッド車より4%も効率が高いということが分かりました。

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:53:45.85 1KUciv4x0.net
>>638
そのミゼットは現在プレ値で中古が新車時価格を超えているという。

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:54:28.53 XAVaIrYS0.net
>>636
欧州各国は現実を無視しているよ。
もはやEU官僚が暴走している状態。
そもそもクリーンディーゼルを容認していた時点で、実現不可能な事は判り切っている。

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:54:53.91 7cN1Wn+d0.net
ノルウェー   2025年にガソリンディーゼルPハイブリッド車全て禁止
スウェーデン  2030年、同上
オランダ    2030年、同上
ドイツ     2030年、同上
フランス    2040年、同上
スペイン    2040年、同上
アイルランド  2030年、同上
アイスランド  2030年、同上
イスラエル   2030年、同上
アメリカ    2035年、同上
コスタリカ   2021年、同上
イギリス    ガソリン車、ディーゼル車は2030年、Pハイブリッドは2035年に禁止
スロベニア   2030年ガソリン車、ディーゼル車禁止
中国      2035年ハイブリッド以外禁止
カナダ     2035年、Pハイブリッド以外禁止

655:巫山戯為奴
21/01/28 11:55:17.96 zsD0CG9d0.net
ev厨は10年前に韓国車最高!トヨタはもう終わり!とか喚いてた連中に良く似てる。
結局買わない。

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:26.47 kgDpD8S+0.net
このおっさんの発言と豊田章夫の発言を比較して、どちらがポジショントークでどちらが真面目に物事を考えているのか、、
これが分からない奴は、普段の生活の中で、詐欺被害にあう可能性が高いレベルの知能。

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:27.17 fIRSd2iN0.net
>>610
衝突性能見なきゃ怖くて買えない

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:29.18 u9Ij/Zdh0.net
>>626
それが基地外らしさwww

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:50.44 CSFTGc6C0.net
>>640
また話逸して逃げてるぞ
自覚ないんだろうけどその癖治したほうが良いぞ

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:55:54.04 TiCxga8J0.net
>>645
何が実現不可能か分からんな。

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:56:57.50 2KFGf/e80.net
>>643
石油火力発電所は数十年前から新規施設の建設は世界的に禁止されてる。

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:57:45.60 i9JAgFfy0.net
馬車くん
ロールスくん
LPGくん
有名人が、張り付いてるスレ

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:57:53.17 FHwyY/Ej0.net
>>651
やっぱり持ってないし、買い換える予定もないんだなw
自分でさんざん押しておいて自分では買いません、で指摘したら逆ギレ…
EV厨ってこんなんばかりなんだよな
自分は絶対買わないって感じなのに買わないって言ってるやつをアホだの言ってるからまじで意味分からんよ…

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:58:25.93 1Xn3Ojr90.net
>>647
そんなやついたのかw

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:58:30.63 CdyS4EQo0.net
最初に作るべきは軽トラEVだと思うがなあ
・長い距離を走らない
・農家なら自宅で充電できる
・冷暖房いらない
・泥にEVのABSは相性がいい

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:14.39 XAVaIrYS0.net
>>652
EUとてインフラは強固ではないのだよ。
各国の国力を見ても、それを早急に整備できるだけの力は無い。

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:14.47 TiCxga8J0.net
>>653
あのな、そこに書いているのはEVの電力を効率が悪い石油火力で作った場合として、石油火力を挙げてるだけだぞ。

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:31.38 5kaOR7Uv0.net
>>612
既存と五十歩百歩の性能でボロクソ言われるようなEVなら今すぐ作れるだろうな
立ち位置が大衆車メーカーだから値段と性能かけはなれてる現状では出す気がないだけ、初代プリウスみたく本気なら赤字の値付けができる底力なめちゃイカン

669:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:39.50 FwJu9+UC0.net
>>1
30万円って、アホだろ。
ボディ、サスペンション、タイヤ、エアコンだけでも
30万円超えるだろ。
あと、モーターは10円で作るんか?

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:43.21 H+F54K3I0.net
>>648
豊田の発言って
「ウチは全方位戦略だから凄い!」の方�


671:ネのか、 悲壮感丸出しの顔で「国は我々のことを考えてガソリン車廃止とか言わないでください」の方なのか



672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:50.42 Pfc6Vx+Q0.net
モーターと電池だけで自動車が作れると思ってるバカw

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 11:59:58.55 4CQINGGj0.net
>>643
4%に何の意味があるのか。

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:00:20.20 wR6q7nYj0.net
>>634
ev は環境優しくてコスト競争力も有るだろwww
ならその経済力で原発位サッサと片付けてみせろや

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:00:37.05 TiCxga8J0.net
>>658
EVのネックは発電能力の話であって、EVスタンドなんてコストもそれほどかからんし、ネックでは無いわな。

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:06.43 i9JAgFfy0.net
>>657
重量な話に積載量な話も関係するので
その限定的用途だと、バネやゼンマイにゴムの方が
エネルギー密度やコスト的に優れてるかもね
知らんけど

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:08.15 CSFTGc6C0.net
>>655
経済や需要の話を個人の話にすり替えて逃げるなよ
それが自慰行為だって言ってるんだよ(呆)

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:01:51.74 Pfc6Vx+Q0.net
ガソリンもディーゼルも、充電3分で満タン。それで500キロ走れる。
今より不便になって誰が買うのか。

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:04.10 fIRSd2iN0.net
>>661
1番高いのはシート
パイプ椅子に座布団しようだなこれじゃ

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:18.48 FHwyY/Ej0.net
>>668
経済や需要の話とか言い始めたらそもそもEV促進自体が政治的手動先行じゃんw
そんなことすら分からんで言ってんの?w

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:34.33 TiCxga8J0.net
>>664
効率が悪い石油火力で発電された電力を使っても、EVの方が4%効率が良いって事だよ。石油火力以外で発電された電力を使えばもっと良いだろ

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:02:44.98 5kaOR7Uv0.net
>>655
つか車も持てなくて酸っぱい葡萄拗らせてるだけだろ、何乗ってるか尋ねて答えたためし無いもの

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:05.25 vkjQvHrE0.net
買い出しに行くならいいけど
冬季はバッテリーの持ちで長距離が怖いな
間違っても雪の関越なんて走れないだろうw

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:30.42 2KFGf/e80.net
>>659
石油火力が効率悪いのソースは?

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:03:42.03 CSFTGc6C0.net
>>671
お前何回論破されたら気が済むの?

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:05.58 ZhivCGfa0.net
>>661
補助金込みの指標じゃね?

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:22.20 Pvd/g2JZ0.net
EVを安く造る技術はまだどこも持ってないと思うがな

688:巫山戯為奴
21/01/28 12:04:41.16 zsD0CG9d0.net
>>643 電気自動車は電気代が電気料金に隠れて見え難いだけで、リーフすらアクアに比べて電気代がそんなに安くない、
更にテスラは車重が重い分リーフよりも1kwhで走れる距離が短い。
所内電力ロス5%や充電ロス10%やモーターロス10%を計算から外してるのは良くない、それらは現実として熱に変換されて外へ逃げてしまって居る。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:45.82 7cN1Wn+d0.net
>>671
気持ち悪すぎるw

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:04:57.77 FHwyY/Ej0.net
>>676
いいからせめて自動車を保持できるくらいの金稼いでこいやw
自称自営業の無職君www

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:04.72 o88F3HCA0.net
車が溢れかえって渋滞するからシンガポールみたいに税金取るんじゃないの?
30万はないわ

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:22.75 XAVaIrYS0.net
>>666
充電スタンドはガソリンスタンド以上に数が必要だし、
急速充電スタンドは100KW程の受電容量が必要。
100KWだと20~30世帯分だぞ。

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:41.75 PLJZCCXS0.net
安いもので走行距離


694:150K100万 高級車で走行距離500K500万、 こんな感じで良いんじゃないの。 EVは加速もいいしたのしいけどな~



695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:05:52.69 5kaOR7Uv0.net
>>657
住んでるところの市役所で軽貨物EV試験導入したが、積載量で航続距離があてにならないレベルで落ち込むとかなんとか

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:06:27.57 IUr7Kmqz0.net
現状EVを沢山売るには軽より安いけど不便な車として売るのが手っ取り早い(´・ω・`)
一般向けに自動車は利便性第一だから時間時間が長すぎて気軽に走り回れないEVは自動車と同価格では売れない
マニア相手に静寂性と加速で売る事は出来るんだろうけど、そうなると性能押しで電池大量に積んで高級路線になってしまう

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:06:30.20 i9JAgFfy0.net
>>666
儲からない
から、設置が進まない

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:05.39 2c3Kn5AZ0.net
>>636
でも電気が無い
ガススタンド無くなる=灯油買えない
アホか馬鹿かと

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:12.14 H+F54K3I0.net
韓国のEV充電ステーション数は4万基を突破
すでに日本は2倍以上もの差をつけられてるけど

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:16.59 Zz5b+Ybf0.net
>>669
自宅の庭でゴミを燃やす→禁止
家庭ゴミ燃やしてた人らはそりゃ不便だわな
OK?

701:巫山戯為奴
21/01/28 12:07:36.03 zsD0CG9d0.net
>>656 居たなあ、結局買ったのは朝鮮人の個人タクシーとパチンコ屋と草彅剛位だっけ?
結局殆んど売れずに撤退した。

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:07:36.91 u85xOT6y0.net
ならはよ30万にしてくれ

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:00.56 2c3Kn5AZ0.net
現実は精々バイクの代わりにしかならん

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:02.74 UI1jlaCQ0.net
しかし、
EVはガソリン車に比べてこんなに不便だ
なんて言ってられる状況じゃないよねw

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:08:43.89 eWbJB+xh0.net
>>671
こいつ自動車関係の底辺やな

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:02.24 2c3Kn5AZ0.net
寒波で何人死ぬか各国で競うとかwww

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:05.41 Pfc6Vx+Q0.net
>>690
誰も家でゴミなど燃やしていないよ。
混ぜっ返すなよ。
頭が悪いなら黙ってなよ。

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:11.36 ZhivCGfa0.net
中坊の時とかチャリのって向かい風でヒーヒーいってるときに
電動三輪のってるお年寄りみて
あれいいなぁって思ってる時期があったから
あれのそこそこ速度出る版の簡素四輪くらいなら割かし便利かも
もちろんメイン車あってのチャリ代わりだけど

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:09:44.16 i9JAgFfy0.net
>>692
日本電産が、作って売り出せばいいだけの話だしね
擁護派?の言う「簡単!簡単♪」が、その通りなら
尚更だし

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:15.88 rbNuOEwI0.net
とにかく日本メーカーは頑張ってほしい。
中国製なんかに命預けたくないので。

711:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:30.92 XAVaIrYS0.net
>>689
韓国は参考にならない。
何故なら彼らは考え無しにやるから。
それでいつも日本に尻拭いをさせている。

712:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:10:51.12 H+F54K3I0.net
>>701
中国は180万基ですけど何か負け惜しみあるかな?

713:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:04.19 xOELLWg+0.net
>>694
あと10~20年でガソリン車市場自体がなくなるからな

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:16.24 PLJZCCXS0.net
うちにもEVあるけど通勤に使ってるわ。
戸建てなので充電には困らんし使い勝手はいい。
遠出ならガソリン車使うし。

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:27.74 u2VbIhOS0.net
スマホが普及し


716:始めたときの国内状況とそっくりだな...



717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:40.36 dFDlhAOy0.net
自動車は近距離の移動手段
中長距離は公共交通機関で棲み分けたらいい

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:11:58.48 FHwyY/Ej0.net
>>673
それなw
つーか、現状ではEV持ってないのは不自然でもなんでも無い(寧ろ本当に持っていたとしても胡散臭く見えるレベル)ので
持ってないなら持ってないって言えばいいし、その上で嘘でもいいから次はEV買う予定とか言えばいいのにとか思う
無駄にプライドが高くてそういう嘘はつけないんだろうね

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:41.00 yJqA9Ucf0.net
一般人はまだまだついてこれてないやつ多いんやな
各自動車メーカー、デンソーなどの部品メーカーも
新卒も中途もエンジン分野の人材なんてもはや需要ないからね
電気系は争奪戦で引く手あまた
日本を代表する企業も確実にEVシフトしてる

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:44.49 Pfc6Vx+Q0.net
「二酸化炭素は悪魔」は宗教的ヒステリー。
「化石燃料を燃やすのを止めれば温暖化は止まる」
ことは誰も証明も保証もしていない。
宗教だから、信者は感情的で主張が極端。

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:45.02 XAVaIrYS0.net
>>702
そんなにあるのに充電渋滞が起きたようですがw
寒い時期はバッテリーの能力が低下するので、すぐに電力が無くなる。

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:12:59.50 i9JAgFfy0.net
>>694
欧州とチャイナは
日本の昭和よりも酷い、超大気汚染
って事情と、いま現在の日本とは全く違うからねぇ

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:13:39.09 BF8H9dvg0.net
なるわけねーじゃんw
ボディだけでいくらすると思ってんだよw
プラモじゃねーんだぞ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:13:40.08 H+F54K3I0.net
日本みたいな軽自動車だらけの貧困島でEVを見かける機会が少ないってことと、全世界のEV事情とを混同している人が多い
海外経験が無くて「自分が住んでる田舎町が人生の全て」という人が多いんだろうね

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:14:08.96 CSFTGc6C0.net
>>700
そうだなある程度の価格なら日本人は国産を選ぶだろうから
規制が本格化する頃には、せめて100万円台前半で戦えるEV出して欲しいもんだわ
車自体も、精密電子部品も、モーターもバッテリーも圧倒的にアドバンテージあったはずなのになんでこうなったんだか

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:14:51.15 H+F54K3I0.net
>>710
また1サンプルで全てを語るというお笑いレベルの負け惜しみネタですか、よほどネタが無いんだね

727:巫山戯為奴
21/01/28 12:15:04.79 zsD0CG9d0.net
>>702 中国も参考に成らん、雀はコメを食べる害鳥とか言って追いかけ回して減らした結果、
虫に稲を食われて凶作で何千万人も餓死者出してるし。
そもそもev移行も国産のガソリンが糞過ぎて直ぐに壊れて困るからevならマシとか言ってるだけだし。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:15:36.54 4CQINGGj0.net
>>672
自分はなるべくスクーターで移動してるぞ。車と比べて50%燃料節約してる。渋滞も軽減してる。

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:15:53.90 gE8lA+Rk0.net
>>666
ガソリンや軽油等と違って充電は時間かかる上にそんな金取れないだろ
おまけにその間スペースを取られる

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:12.68 XAVaIrYS0.net
>>713
海外の人間の馬鹿さ加減に辟易してるのだがw

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:23.09 FNm9/6Fp0.net
30万円の車を作ってみせれば皆信用するさ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:16:43.72 H+F54K3I0.net
>>719 日本にしがみつくしかない年寄り世代はホルホル現実逃避していないと自我が崩壊しちゃうもんね



734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:17:17.04 Zz5b+Ybf0.net
>>697
あなたのレス3つからは知性もなにも感じられないね。残念ながら。高齢者ジジイですか?

735:巫山戯為奴
21/01/28 12:17:31.74 zsD0CG9d0.net
>>700 >>714 大元のメーカーにぶら下がってる電産みたいなメーカーの怠慢ぢゃねー?
終いにゃ中国にモーター買って貰えば良いやとか言ってるしw

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:03.60 70lGVpk70.net
EVフジキャビンを早く

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:23.63 82a6Ji2f0.net
>>10
そこまで割り切った車は売れないけどね
人間の欲望はプラスアルファを求める

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:18:41.83 p2NX5jSB0.net
>>720
そゆこと。
永守は完全に昭和の成功者だからな。とっくに死んでておかしくない年。
耄碌してる。

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:22.30 i9JAgFfy0.net
>>719
尋常ならざる大気汚染
ってのはファクトだし
地域性による差異にそれぞれの事情は、色々あるだろうし

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:26.69 XAVaIrYS0.net
>>715
1サンプルって訳でも無い。
化学式バッテリーの宿命だから寒い冬の日には、間違いなく起きる現象だ。

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:29.58 5kaOR7Uv0.net
>>707
嘘で乗りきろうとしてもガチ所有者が何処に潜んでいて完膚なきまで叩きのめされるかわからない、のが5ちゃんの恐ろしいところw
自称高収入な暇人も居るがマジ金持ちの暇潰しも居るという

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:30.94 8ig44u5s0.net
>>592
そういう要素はモーターとかインバーターとか変圧器に変わるのでは?モーターとか大出力用だとでかいし結構重いよ。

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:19:44.20 ZhivCGfa0.net
>>718
チョイ乗り短距離小型低容量に絞ってしまえば
割かしなんとかなるような気も

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:20.35 H+F54K3I0.net
この板でネトウヨやってるような輩の予測が当たった事あったかな
サムスン電子、倒産した?
ソフトバンクグループは?
韓国経済は崩壊しましたかね
中国経済は北京オリンピック終了と同時に崩壊する、ってのはどうなったかな
2015年7月に在日が強制送還される、ってのはどうなりましたか
「トランプが最終的に勝つから見てな」はどうなりましたか

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:27.99 TiCxga8J0.net
例えば高速で言えばガソリンスタンドがあるSAなんて数少ないけど、急速充電施設なんて全てのSAにあるよ。
確かに充電に30分とかかかるけど、EV化が進めば全国各地にEVの急速充電スタンドが沢山作られるだけの話。ガソリンスタンドを作るよりはかなりハードルが低いからな。今だって少し大きめの商業施設の駐車場には殆ど充電スタンドがあるだろ。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:20:28.19 rpw8Husz0.net
価格はともかくこの流れは止まらんね
レシプロエンジンなんてもうじきロストテクノロジーになるだろ

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:00.33 JI6eKXMR0.net
電池がなー
コスト性能面でまだまだ技術的なブレークスルーが3つも4つも必要だと思う。そもそもが何百キロも走れるエネルギーをちっこい箱に詰め込んで怖くないか?とも言う

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:13.49 Pfc6Vx+Q0.net
>>722
おまえがどう思うかとかどうでも良いんだよ。

749:巫山戯為奴
21/01/28 12:21:18.09 zsD0CG9d0.net
>>592 モーターはエンジンやミッションと同じ位の値段するし、バッテリー内部の部品点数は
エンジンやミッションなんかよりも多いよwww

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:21:53.75 EVw461FM0.net
3万でもいらねーな。

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:01.90 H+F54K3I0.net
>>728
んで、それが負け惜しみネタとして成り立ってるかな?
中国どころか韓国にもEV充電ステーション数でボロ負けしている現実について

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:16.70 TiCxga8J0.net
>>735
それ言ったら、何百キロも走れるガソリンを液体のまま、車の燃料タンクに入れてるので同じでは?

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:45.08 kKWCUsKU0.net
>2
妻「自民党政権に戻れば企業が元気になる」
経営者「株しか元気にならず諸外国にどんどん抜かれて行った…」

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:45.11 H+F54K3I0.net
ガソリン車の車両火災は日本国内だけで年間4,000件以上
そりゃガソリンだからね

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:48.00 5kaOR7Uv0.net
>>733
GS無いSAって具体的に何処?
ほぼ毎日レベルで高速使ってるがそんなGSお目にかかったこと無いわ、つか高速ホントに使ったことあるの?

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:22:49.77 i9JAgFfy0.net
>>733
行楽シーズンでは大渋滞
儲からないから設置が増えない充電ステーション(現状、罰ゲーム)
さて

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:23:36.67 AGpJk8iF0.net
日本の自動車メーカーは何社生き残れるだろうか

758:巫山戯為奴
21/01/28 12:23:49.28 zsD0CG9d0.net
>>740 ガソリンはショートしないしな、バッテリーは中で結晶化したり劣化するけど、ガソリンは使っちゃうから。

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:04.73 kKWCUsKU0.net
>9
インドのタタ自動車だろ?
30万の車からジャガーまで

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:08.24 njszgImV0.net
>>745
全部死ぬだろ

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:25.10 XAVaIrYS0.net
>>721
だったら憧れの海外にでも行けば宜しい。
君には日本にしがみ付く理由は無いんだろ。
>>739
その充電スタンドは儲かっているの?
EVが一番危険な瞬間は充電している時だったりする。
既に充電中の火災が十数件起きてるそうだぞ。

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:32.07 H+F54K3I0.net
トヨタ自動車と本田技研は本日年初来最安値を更新しました

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:25:48.30 FHwyY/Ej0.net
>>499
つーかノルウェーって2025年にそもそもガソリン車発売禁止になるわけで、そういう法になるならそりゃガソリン車を買うやつは少数になるだろって話
法で無理やり規制すればそりゃ進むし、既存メーカーは嫌でもそっちにシフトする形になる罠
でもEV派って、法で規制した結果、つまり政治的な流れだよねって言うと何故か発狂するという…

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:06.18 H+F54K3I0.net
>>749
ソースよろしく 
また嘘レスやっちゃったかな? 

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:37.84 CdyS4EQo0.net
>>685
ミニキャブMiEVの例を見ると、最高速度を落としてやることで
けっこう荷物運べるようになるみたいだな

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:43.26 b6Rp0Fm50.net
EV、30万円/1台
駐車場代、60万円/年 x 10年 = 600万
問題なのは、クルマ価格じゃねーよ。

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:26:57.25 H+F54K3I0.net
>>751
つまり日本のハイブリッド車はエコカー補助金によって作られた架空の成功物語であった、っていうご意見ですね

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:27:27.03 TiCxga8J0.net
>>743
すまん、SAじゃなくてPAか、東北道でガソリンスタンドないSAは花輪、津軽だったわ。

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:28:18.07 ZhivCGfa0.net
>>754
それもはやガスもEVもない問題だな

770:巫山戯為奴
21/01/28 12:28:36.09 zsD0CG9d0.net
>>755 いや200万で買えて実走28キロとか走るヤリスとか普通にお得よ。

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:29:10.58 ZhivCGfa0.net
>>755
エコカーは減税で
補助金ではないよ
たぶんEV補助金とエコカー減税がごっちゃになってる

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:29:25.62 i9JAgFfy0.net
>>754
チャイナは、路上駐車でしょ
欧州は、道路が駐車場のパーキングメーターだろうし
(で、そのパーキングメーターに充電設備を付けるという塩梅)

773:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:30:19.31 kgDpD8S+0.net
電気ってさ、ほら、目に見えないからw
だからバカには何も理解出来ないし、詐欺まがいの話を煽るのも簡単なんだよな。
ノルウェーガーとかダッチガーとか笑えるわ。
欧州人なんて天然お花畑だから、簡単に乗せられて突っ走って頓挫して、その後、何も無かったかのようにシレっと方針転換するのは目に見えてるし。

774:巫山戯為奴
21/01/28 12:30:38.01 zsD0CG9d0.net
まあつまり、トヨタばっか売れてずりい!リーフ買え愚民共!って話しだろ?(笑

775:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:31:37.50 XAVaIrYS0.net
>>752
現代自動車のコナEV、先月のリコール後も火災…「原因把握中」
朝鮮日報
相次ぐ火災で既にリコール(回収・無償修理)が実施されている現代自動車「コナ」の電気自動車(EV)モデルでまたも火災が発生した。今回の事故は23日午後、大邱市での充電過程で発生。出火した車両は先月、リコールを受けた車両と判明した。
urlは貼れないようだ。

776:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:32:48.42 FHwyY/Ej0.net
>>755
そういう側面もあんじゃないの? でなきゃわざわざ高いものなんて意識高い系しか買わんでしょ
少しでも買わせるためにエコカー減税とかやったんだろうし
だからEV派も政治的な問題だからいくらEVがガソリン車より不便な点があってもそちらに合わせるしか無いって
言ってもいいと思うし、実際そんな感じだろうになぜかそういう政治的背景を避ける傾向があるな

777:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:01.36 H+F54K3I0.net
>>759
2011年度の第4次補正予算で、経済産業省が実施する「新エコカー補助金」制度
URLリンク(www.kankyo-business.jp)
はい論破
どうでもいいことだけど一応

778:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:17.82 qygbfyEh0.net
高級車も外観デザインは3Dプリンタで完全オーダーメイドになるので
同じ見た目の車はなくなります

779:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:40.62 AjSz5dvf0.net
>>745
大手電機メーカーの子会社になって生き残ると思う。車は賠償問題リスクもあるから何かあった時に責任を負わせる組織としてトヨタ本体みたいな機能は必要だからね。
国内なら日立松下ソニーあたりの子会社かな

780:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:41.08 DjlgxjGF0.net
>>3
バッテリー鉛なの?

781:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:45.35 Qq43bpTg0.net
30万で買えるならそれはありがたいが

782:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:33:54.45 H+F54K3I0.net
>>763
また1サンプルで全てを語るというありふれたインチキ手法ですか
なおガソリン車による車両火災は国内だけで年間4,000件以上です

783:巫山戯為奴
21/01/28 12:34:32.88 zsD0CG9d0.net
トヨタとかデンソーは角断面コイルとか油冷モーターとか努力してるもの、従来型のモーターに
あぐら掻いてハードディスクが売れないから中国の電気自動車にモーター載せるとか言ってるバカが何を言ってるのかとw
売国奴はお前だろとw

784:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:36.37 q5ko2n6k0.net
>>41
自動車労連「なに人のシマ荒らしにきとんじゃワレ」

785:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:44.52 CSFTGc6C0.net
>>745
家電や携帯の例を見れば
EVなんて流行るわけがない

遅まきながら本格参入したけど価格で勝負出来ないから付加価値で勝負だぜ(プラズマクラスター実装)

シェア壊滅したけど部材こそ車の根幹よ!
ってなりそうだな

786:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:34:53.84 n/5gLy6s0.net
世界的にそういう流れにはなってくるんだろうけど
複数の技術的ブレイクスルーが必須なんだろうねぇ
まあチャリンコでさえ定期的なタイヤの空気チェックと注油が欠かせないわけだし
本体価格が下がったとしても、ランニングコストや耐久性に快適性とか
いざという時消耗品とかパーツの交換とかの金額や技術的なものとかもあるだろうし
技術的な進化過程でまだ普及途中だし
多数の未知数な要素が複雑に絡み合ってるから単純に結論が出ないんだろう。
インフラ面もまだだし。

787:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:19.09 B7uZlJC30.net
トルクの出るモーターがその値段は無理じゃね?
その他の部品もあるし、制御部だってタダじゃない
組み立ての人件費も掛かる(組み立てから出荷まで全自動でいけるの?)

788:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:35.74 kgDpD8S+0.net
ハタチまでにEV脳を患わない者は情熱に欠ける。
ハタチを過ぎてEV脳を患う者は知性に欠ける。

789:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:40.16 rZNa7EdM0.net
>>756
それ以前に車乗っててSAPAを混同するなんてありえないが、その意味わからないなら尚更

790:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:35:51.69 q5ko2n6k0.net
>>772
立民「まぁまぁ仲間割れせんといてくださいよ~」
電機連合&自動車労連「あぁん?」

791:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:15.61 i9JAgFfy0.net
>>770
その(それらの)リコールで問題に大騒ぎになっている一番の渦中は
南朝鮮という
南朝鮮国内でも多数発生し、輸出に輸出企業大損失って

792:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:22.45 XAVaIrYS0.net
>>770
じゃあ調べて見ろよw
充電中の火災はテスラでも起きてるぞ。
そもそもEVに限らず、バッテリー充電中の火災は良く起きている訳だが。

793:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:40.48 H+F54K3I0.net
トヨタホンダがこれから大逆転勝利すると思ってる人は今日年初来最安値を更新したトヨタホンダの株を買ったらいいのに、どうして買わないのかな?
そりゃ当然、お宅らお金無いもんね

794:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:37:41.24 X0+k6lJ/0.net
>>771
そっか、今SSDだものなぁ
あー、そういう事か

795:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:15.83 lar65oK90.net
リーフ一台で一般家庭の電力3~4日分賄えるということは、逆に言えばリーフが300km走るのに一般家庭3~4日分の電力が必要ということ
この冬、厳冬で電力需要が伸びて停電の危機すらあったが、EV普及させるためには、一千万世帯分以上の電力供給が必要になる
再エネで賄えればいいが、それだけでは無理だろう
オフグリッドは理想だが、コストが大幅に下がらないと難しい
結局、原子力に頼ることになる

796:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:31.61 ZhivCGfa0.net
>>765
1年程度の一時的措置にすぎません
今は終了しています
勉強しましょう

797:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:38:50.38 GmOE+65l0.net
一番 ネックなのは停電になった時だよなぁ
北海道なんかブラックアウトしたし千葉は一週間停電だったろう
EVは細々とスマホの充電ぐらいしかできないよね

798:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:39:08.90 H+F54K3I0.net
>>784
終了したからプリウスは日本国内でもランキング圏外になっちゃったんだね、実に分かりやすい構図だ

799:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:39:11.89 PKvHXYub0.net
>>774
カオスだからこそ今死にものぐるいでやらないとすべてを失うんやで
旧世界に取り残される

800:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:40:22.21 ZhivCGfa0.net
>>786
8年も前に終了してるもので
比較しても意味ないです
プリウスの話なんかしてないですし

801:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:40:26.33 H+F54K3I0.net
>>785
停電時にEVがあれば自宅に数日分の電力を供給出来るから安心安全 
一方でガソリン車だと20ワットかせいぜい100ワットが限界だから、電球1つで終わり 
何で比較してもガソリン車だと敗北だね

802:巫山戯為奴
21/01/28 12:41:10.07 zsD0CG9d0.net
>>782 そうそうハードディスクが売れなくてケツに火が付いてるから火病起こしてるだけ、
ユーチューバーにも作れる様な直流モーターのスケボーみたいな激安evのモーターなら中国人でも作れるし。

803:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:06.52 H+F54K3I0.net
>>788
ハイブリッド登場が1997年
その当時からずーっと補助金・助成金・減税で優遇されてきたって話
お前は最初の投稿が論破されて粘着してるようだけど、話題を広げることが出来ないようだね、邪魔だなぁ

804:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:56.96 5bRLRDc40.net
>>789
買い出しにもいけないねw
電気食べて過ごすのw?すごw

805:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:57.27 iPDIC+uL0.net
>>7
大量の失業者が出るから(´・ω・`)
そして自動車会社にとってエンジン部門はず~っと花形だったから、神聖不可侵な感もある
さて、どうなるか?

806:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:42:59.31 H+F54K3I0.net
>>783
算数の方も苦手なんだね

807:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:16.51 TiCxga8J0.net
>>777
それを言われるとその通りだけど。
ただ、SAのみならず主要PAの殆どに急速充電施設があるって話。
EV急速充電スタンドの設置位置
URLリンク(www.driveplaza.com)

808:巫山戯為奴
21/01/28 12:43:19.02 zsD0CG9d0.net
>>791 evも補助金で優遇されて来たけど何時に成ったら一人立ちして呉れるんですかあ?

809:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:30.95 GmOE+65l0.net
>>789
それ止めておくだけの前提でしょ 動いたらどんどん電気なくなっちゃうよw
資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
ガソリン車は動き回れるけどねw
震災大国だから地方は当分普及しないとおもうね

810:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:33.04 i9JAgFfy0.net
日本に日本人でEV買う人は、いない
って話と、
輸出として必要だし売れる
って話と、
30万円で、日本で売り出せる
ってバカ話と

811:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:41.06 XAVaIrYS0.net
>>791
ハイブリッドに補助金は無かったはずだが。

812:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:43:45.77 HdTDkAiU0.net
>>789
そもそも採掘して、輸送して、プラントで精製して、タンカーで輸送して
全国のガソリンスタンドに人力で運んで、人力で給油するガソリンがコスト面で電気に勝てる訳ないしね
原発乱立してる国とかでは特に

813:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:44:13.58 H+F54K3I0.net
>>792
EVに乗って移動すればそれで済む問題ですけど頭大丈夫かな
なおガソリンスタンドのポンプは電力なので、電気が止まると同時にガソリンスタンドは営業出来なくなります

814:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:44:51.17 ZhivCGfa0.net
>>791
優遇されてきた
なんて話には俺はノータッチです
今現在それがあるかないか
今現在はどういう制度か
を指摘してるだけなので俺の意見を指摘するものはみんな敵的視点はやめましょう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:02.79 8ig44u5s0.net
電気は燃料焚いて蒸気沸かしてバッテリーまで持ってきて、途中あちこちでロスを生じながら最後のモーターを動かすことになるわけだが、燃料炊いて動力取り出す内燃機関エンジンの方がエネルギー効率まだマシのような気もすんだけどどーなんだろうね。

816:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:10.97 H+F54K3I0.net
>>799
>>765で論破済みですよ
記憶力の方もお留守なんだね、痴呆症かな?

817:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:26.09 n/5gLy6s0.net
なかなか難しいんだろうなあ
補うには車体全面にソーラーパネルも設置とか
使用、停車、駐車中においても
車自体で発電量賄うとかそういうのも欠かせなくなるのかもな

818:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:27.52 yPHLG7X60.net
>>796
HVを優遇してくれと
中国に懇願していたトヨタ

819:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:33.10 ut4oKZIr0.net
生命に直結する乗り物の価格が
安けりゃいいとはならんだろう。
30万で売り出しが可能になったとしても
もっと安全性重視で何倍かかろうが
良いと言う人が多い気がする。
今もただ安いから買うって人は少ないから。

820:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:40.86 lar65oK90.net
>>794
水野和敏氏に言ってくれ

821:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:45:52.57 H+F54K3I0.net
>>802
はい、警告通りNGですお疲れ
せめて話題を広げることが出来ないと邪魔なだけ

822:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:10.94 TiCxga8J0.net
>>803
>>643

823:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:23.44 07a6xkyU0.net
>>800
今の電力供給不足の問題が解決されればコスト面では太刀打ち出来なくなるな

824:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:30.71 ZhivCGfa0.net
>>809
逃げテンプレ乙です
おつかれーっす

825:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:38.72 rZNa7EdM0.net
>>805
それを解決しているのがHVという皮肉

826:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:46:42.30 i9JAgFfy0.net
>>795
で?
っていう
使うに運用したことの無い人だなぁ、という

827:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:13.97 H+F54K3I0.net
>>797
> 資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
で、普及率は?
都合が悪いから「促している」で誤魔化すしかないよね、分かるわぁその気持ち

828:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:19.68 2/1GhSKu0.net
>>1
山師

829:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:21.13 XAVaIrYS0.net
>>801
一応手動のポンプが有りますが?
まあ1kw程度の発電機があればどうとでもなります。

830:巫山戯為奴
21/01/28 12:47:27.27 zsD0CG9d0.net
>>799 確か最初は有ったけどバカ売れしたので補助金なくなった。
>>801 ハイブリットは1500w外部出力出来るのでスタンドのポンプ位動くだろ。

831:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:42.07 lar65oK90.net
>>803
エネルギー効率云々の話じゃなくて温暖化対策としてのEVだから、その話してもしょうがないんじゃねえかな

832:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:47:59.57 H+F54K3I0.net
>>817
手動ポンプは緊急車両専用ですよ
他に負け惜しみネタは?

833:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:11.08 AjSz5dvf0.net
ここでエンジン必死に擁護してる意味が分からん
SSD価格が下落してる時にハードディスクに固執してた自作パソコンマニアみたい

834:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:19.05 Epap3u/50.net
ev30万円って
さすがにはったりだろ

835:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:58.10 zeExjRuP0.net
アイシンと日立は前から車用のモーター作ってるが
日本電産って後発だろ?
これから中国に売り込もうってレベルだろ

836:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:48:59.82 H+F54K3I0.net
>>821
田舎のお爺ちゃん世代は軽自動車を買うのも一苦労だからね
せっかく手に入れた軽自動車が、EV化の煽りを受けて価値ゼロになるっていう


837:現実を直視出来ないんだろうな



838:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:13.24 yPHLG7X60.net
>>803
タンクローリーでガソリン運ぶ
運搬ロスが圧倒的に多いけどw
送電ロスなんて4%ほどしかない
自動車エンジンの効率は
内燃機関でも最悪レベルに悪い
発電機なら回転数固定で済むが
自動車はいちいち回転数を変動させるから
効率を上げるのが困難

839:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:32.31 XAVaIrYS0.net
>>804
まあHVは独り立ち出来たのに、EVは独り立ち出来なかった事について何か一言どうぞw

840:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:39.15 rZNa7EdM0.net
>>817
発電機はリース屋の定番商品で在庫豊富だしね、停電時のEV充電はV2H無きゃ不可能だし

841:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:41.35 lar65oK90.net
>>822
45万円で9.3kWh~中国の電気自動車『宏光MINI EV』が発売早々大ヒット中
2020年9月2日
URLリンク(www.google.com)

842:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 12:49:42.90 TiCxga8J0.net
>>814
で?って言うか>>733のままだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch