【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:20:43.55 TJSPEzmf0.net
>>145
クルマが身に付ける装着着用装備する服のようなものになれば駐車場代とか要らなくなるね

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:20:50.09 zywgIg730.net
>>132
最新のEVは主バッテリーの温度を最適に保つように
設計されてるんだけど・・・・技術は日進月歩してる。
初期のEVならともかく、これから出てくるEVについ
ては、そんな心配いらないよ。

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:21:06.45 YI5+hdED0.net
>>3
これに乗るようになったら三段シート、旗棒、ゴッドファーザーの5連ホーン
カラーリングは旭日旗、特攻服に半キャップで病院や施設に通う

153:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:21:19.75 vrM6pUZd0.net
>>142
自然災害やバカが石投げてきたりしたら大事になるけど自動運転車のみが走れるように全方位囲うの?日本中の道を?

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:22:45.42 CDYWmSCi0.net
全固体電池が実用化すればまた変わるのかもしれないけど
この前の大雪により東北や信越で数日閉じ込められて死にかけてたから
バッテリーが持つとはいえ、40時間の保温じゃ凍死すると思う
メンテンナンスフリーバッテリーじゃないと
バッテリー液の補充もしないと思うし40時間もヒーター系もつかな?

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:22:47.32 4kXMwRnS0.net
未来を見通すインパクト投資は、
なぜテスラではなくトヨタを選んだのか?
2021年01月21日(木)

オランダのグローバルなインパクト投資企業の
投資基準にテスラが適合せず、彼らがトヨタを選んだ
ことに欧州では注目が集まっている
ドイツの「Auto Bild」誌は、TOYOTA PRIUS + TAXIに
「ベスト・カンパニーカー2019」特別賞を授与した。
プリウスは、世界のタクシー事業の基準を設定したと評価されたのだ。
環境保護の街ベルリンで、プリウスはタクシー以外でも支持されている。
最近では、ベルリン警察もプリウスを採用している。

156:井上岳史
21/01/28 03:24:07.63 weHAhlbJ0.net
>>145
それの間接的な解決策もElon Muskが考えていましたね
個人所有の自動運転車のsharing system
要は使っていない時間に誰かが借りられるようにするという
自動運転車なので呼び出されれば自動で向かって帰りも自動です

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:25:00.32 L41HOHJg0.net
>>149
そういえばHV系だが、最新の車はバッテリーを何個も積んでいたな。

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:25:18.90 oY3BSmZH0.net
低価格EVのターゲットは一人暮らしの年金生活者だろうな
雨露しのげて毎日の買い物の足代わりになれば充分

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:27:25.66 05XwGIfl0.net
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」 [お断り★]
スレリンク(newsplus板)

160:井上岳史
21/01/28 03:27:37.85 weHAhlbJ0.net
このsharing systemなら所有者は使っていない時でも運賃が取れますし結構良いと思いました

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:27:57.72 8ft/gehf0.net
>>149
テスラでさえ冬の走行は実走行の1.5倍の電力を消費してるみたいだけど

162:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:28:42.39 CDYWmSCi0.net
>>154
それ自転車のシェア程度ならできると思うけど自動車は可能なのだろうか?
自動車・バス・トラックの最大の問題は運転時刻が極めて不安定なこと
つまり事故渋滞で動かないとか、車の前に迷惑駐車された状態とか、
あるいは事故そのものに車が巻き込まれたらどうするのだろう
救急車や消防車に道を譲ったりもできるのかな

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:29:01.77 dc+896LS0.net
バッテリー、モーター、自動運転システムとかは競争に買った数社が供給
各社の違いはボディだけとか
PC業界みたいになるんじゃないかねw

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:29:35.28 UvGQUtS30.net
もう10年以上前になるがテレビで中国の
電気自走車見た時、これはほっとくと日本抜かれるなと思ったね
もうそれこそ遊園地のゴーカートのでかいやつみたいな代物なんだけど
強い実用性と可能性を感じさせた 実際面白そうなわけ
日本の車も昔はそんなふうに見られててここまで来ちゃったんだし
いつから緊張感なくしてんのか

165:井上岳史
21/01/28 03:30:05.18 weHAhlbJ0.net
>>145
他にも先程書いたSegway系も有力候補だと思います
最新のものは靴と同じような大きさで場所を取りません

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:31:07.56 CDYWmSCi0.net
>>161
今が正にそうなんだけど
在宅ワークでPCパーツの奪い合いじゃない?
グラボとか品切れ、転売、高価格
だから競争入札になったらリチウムとか果てしなく値上げすると思うんだけど

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:32:03.00 kERXJDKY0.net
>>139
60万円で買える小型EV「宝駿 E100」は数万台売れてるそうだよ
さらに去年出た45万円の「宏光MINI EV」が現在1万台を超える人気
これに立ち向かわないと日本はやばい

168:井上岳史
21/01/28 03:33:21.95 weHAhlbJ0.net
>>160
契約している近くの所有者の自動運転車が向かう感じですね
その辺はUberと同じです
最初の頃はそこに書かれているような事も多少あるでしょうけど現状そこまで交通事情は荒れていないですから大丈夫だと思います
自動運転車が大半になればその心配はほぼなくなりますし

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:33:48.51 IKAePZ6/0.net
>>109
ガソリン車とEVが混在してると税制的に不公平が生じるからEVに統一して全て電気にまとめて支払い課税するつもりかも?

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:33:53.50 zywgIg730.net
>>118
小型車なら全く超えない。
例えばアルトバン、新車で67万円(税抜き)。このクルマの
原価は約35万。
自動車の原価って、想像以上に安いよ。
ソースは自動車業界で働いていたオレ

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:35:00.61 CBCApkXa0.net
利権既得権天下り老害官僚議員が日本衰退の大要因だからなあ
このままなら日本は確実に終わる

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:35:43.52 kERXJDKY0.net
電動アシスト自転車の電池を一回り大きくしたようなポータブルの全個体電池が出来る
見通しがあるので小型EVに予備電池を積んで電池切れに対処するなんてことが出来る時代がくる

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:36:07.33 AI24Nf5Q0.net
>>155
真冬の低温に強いニッケル水素バッテリーを組み合わせることでリチウムイオン電池を温めることも可能になるな

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:37:14.52 QT+PBacL0.net
>>133
日本で中国メーカーのEVとか売れる可能性はほぼ絶望的
ヒュンダイが裸足で逃げるような日本で外国メーカーが車を売ること自体が容易ではないと言うのが正直

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:37:49.05 L41HOHJg0.net
>>154
あるレンタカー社の話なんだが、駐車違反の罰金を業者が払わさたとかあったな。
シェアはいいけど、車体についた傷凹み、車内の匂いや痛み、バッテリーの充電率に
タイヤの損耗、車体の汚れ・・・等。
そして、車輌の使用時間帯の重複とかさ。
個人の所有と比較するとトラブルが多すぎるんだよ。
自動運転だから傷凹みはつかないなんて言えないからな。

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:38:18.58 vrM6pUZd0.net
ロンツーに耐える電動二輪が普及するようになったらまともに考えるわ
それまでは机上の空論でしかないな

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:38:21.51 RiMry9FD0.net
HVは必要な時に充電と放電の管理がしやすいな
基本的にEVもHVもバッテリー温度管理はあるけど
HVは必要な時にエンジンから電気を取り出せるからバッテリーでの劣化は軽減になるだろう
まだまだバッテリーは進化させないとEVがメインにはならない
エンジンは電気を作る、パワーをアシストするという役割がHVの主流だわな

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:38:26.83 CDYWmSCi0.net
>>168
横からすみません
それ陸送費や保管費、登録費、販売人件費込みですか?

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:39:08.71 OjpHS3yw0.net
すげえ安いw

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:40:13.47 3KVLC9eP0.net
アンカーのサウンドコア2使ってるけど
こういうのこそ日本が得意とする分野だったのにね
もうダメだろうね

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:40:21.55 zywgIg730.net
>>159
テスラの空調システム(電熱ヒーターとヒートポンプのハイブリッド)
は旧世代のものだから消費電力が大きい。
ニッサンのリーフ(最新の改良版)の空調システムだと、真冬の
走行でも10%程度しか航続距離に変化は無いよ。
EV関連の技術は想像以上に進化してる。

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:41:00.86 TJSPEzmf0.net
まーこのスレにも大量にいる無理無駄不可能連呼厨みてると
この国には既存システムの維持しかできないんだなってわかって悲しい
世界の置いてきぼり民族だわ、永久にFAXとハンコ使おうぜ

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:42:33.95 kERXJDKY0.net
>>172
いま未婚がどんどん増えてるから、4人以上乗れる車の必要性が低下する
それに車の用途で一番多いのが買い物の足としての利用だから小型EVの市場は今後拡大するよ

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:42:48.90 gdVB+lRA0.net
安全性もへったくれもないバイクや原付みたいな感覚で、1人から2人用みたいな近距離用の小型車が普及するんじゃないかな?
バイクと違って雨風凌げて、尚且つ買い物の荷物程度なら載せられるくらいのやつ
ゴルフのカートに毛が生えた程度の30万円くらいで、高速走らない市内~近隣自治体程度までの足に使えるんなら買う人多そう
自転車やバイクを公道で走るよりは精神的な安心感がありそうだし
家族で乗るようなやつは今と同じような値段設定でもちろん生き残るとは思うけど

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:43:07.94 l+Jk4PzZ0.net
日本の車検を通せるように整備するまで、あと200万かかるんでしょ?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:44:48.36 oLuzGsnT0.net
核電池�


187:フリサイクルができるようになればEVも普及するんだろうけどなぁ 10年間、充電、給油要らずってなったら売れるだろ



188:井上岳史
21/01/28 03:45:07.06 weHAhlbJ0.net
>>173
私もそれは考えました
そこは保険次第ですよね
内装が特に心配になります
>>180
将来性のありそうな技術は前向きに考えていかないと駄目ですよね
どんな技術も最初の方は使い物にならないのが常ですし
液晶もOLEDもそうでした
今では当たり前のように使われていますが

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:45:18.52 CDYWmSCi0.net
>>180
何言ってんだ、応援してるよ
早く実現してくれ!

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:45:24.02 L41HOHJg0.net
>>165
中国国内でどれほど売れようが、日本に対応できなければ
ヒュンダイと同じ道を辿るからなぁ。
ちなみに、ヒュンダイ不人気の理由の一つには代理店が余りにも少なすぎて
故障等があった時に対応できていないというのがあったw

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:45:27.74 zdCFl6Ep0.net
>>180
明らかな資源不足に発電量不足
夢見てないでいい加減現実を見ようよ

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:46:14.63 IKAePZ6/0.net
結局衝突安全性能にかなりコスト掛かるからな。
ミニカー程度の安全性で良しとするマイクロコミューターと言うカテゴリーを新設して1~2人乗りの小型車で車検も無しとかの優遇して安いモデルを出さなきゃ普及しないよ。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:47:38.41 CDYWmSCi0.net
>>187
本気で売るのならトヨタ、ニッサンなんでもいいから
販売網を持つ企業と組めばよかったのにね
恐らく独立してやれると自信持ちすぎたのだろう

194:井上岳史
21/01/28 03:48:17.66 weHAhlbJ0.net
>>181
少人数で駐車場まで考えると人によってはSegway系で良いとなる人も出てきそうではあります
靴にはめるだけですし後は安全性でしょうか
自動運転車の方が囲まれている分安心出来ます

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:48:58.18 L41HOHJg0.net
>>182
それ、今まで売られていなかったと思いますか?
いろいろと販売されたけど、不人気で皆消滅してますよ。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:49:07.54 dc+896LS0.net
>>180
いやいや、中国様の利益になるようにこれから議員さんが頑張りますよ
そういう国です

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:49:11.29 zywgIg730.net
>>176
35万はメーカーで勘定する原価(製造費)67万の内訳はこんな感じ
35万 製造費(協力企業への支払と自社の工場従業員の人件費等直接経費)
15万 メーカーの粗利(これがメーカーの販管費・広告費等に当てられる)
陸送費・保管費・中間経費 10万(場所による)
7万 ディーラーの粗利

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:50:24.21 L7pTjmaJ0.net
>>188
70年代に誰も彼もが近い将来石油が枯渇するとみんな言ってたけど今石油枯渇してますか?
00年代はレアアース採掘しすぎで枯渇し、取り合いになると言われましたが今や二足三文ですよ?

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:50:53.36 kERXJDKY0.net
まず規制緩和が日本で小型EVが流行るために必要な前提条件だね
車検いらない、原付免許で乗れる、衝突安全性は低くても可、ってところ

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:50:58.65 DXqfDXFi0.net
>>189
つ 軽自動車

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:52:38.92 gdVB+lRA0.net
>>192
インフラ整備もされてなくてなかなかチャージできないからね
あとバッテリーも弱くてエアコンもついてないやつばっかだし
テクノロジーの進化がその問題をクリア出来るくらいになれば普及すると思うよ
そんなに遠い未来ではないと思う

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:53:33.16 b8xJcLNd0.net
なんか10年前くらいにもインドのメーカーが出て車は20万になるから日本終わりって騒いでなかったっけ

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:55:42.55 m+UedG7s0.net
日本電産の20年後はラーメン屋になる

204:井上岳史
21/01/28 03:55:53.15 weHAhlbJ0.net
>>198
Segway系は遠距離には向いていないですし空調も無理ですね
だから共存は十分可能ですね

205:sage
21/01/28 03:56:09.60 MhqW0V770.net
>>1
120km・170kmに0.7をかけた数字がおおむね実燃費(実電費)
84km・119kmだから通勤・買物はこれで上等
セカンドカーは宏光MINI EVにしたいけどカーディーラーはどこだ?
クルマなんて4年で売り払う消耗品だから消しゴムと同じだよ
100円ショップで売ってもいいぐらいだ

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:57:37.40 dc+896LS0.net
>>198
新しい市場みたいなもんやろからね
技術への投資もすごいやろし

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 03:57:39.14 vuXGKKzS0.net
30万で一昔前の軽レベルのシャシとボディが作れるようになったらいいけどな
タイヤ、ホイール別売りでも儲からんだろうさ

208:高篠念仏衆さん
21/01/28 03:59:01.22 HACL86UE0.net





209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:00:53.53 1ardP4nE0.net
>>29
欲しいと思うね。公道に接する敷地が幅2.5m以下の戸建は意外と今も住んで稼働している。
幅狭の四輪で2人乗り以上であることが課題。ここの潜在は強くある。

210:高篠念仏衆さん
21/01/28 04:02:35.10 HACL86UE0.net
ユニクロ9万円日産300円ってやつか……

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:03:09.96 L41HOHJg0.net
>>195
従来の陸上油田はかなり生産量が減っているとニュースで見たな。
その代わり、海底油田をどんどん発掘したり、シェールガスを抽出したりと
原油生産を維持してますよ。
レアアースなんて主要生産国の中国が政治圧力に使い出したら、
短時間で代用品にとって代わられましたしw
最近じゃ炭素ガスを集めてジェット燃料を生産しましょうという気運もありますからね。

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:03:30.60 rGWKZjqt0.net
最終的に30万円 = 現在私の会社はボッています

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:04:36.21 1ardP4nE0.net
>>75
その通り!何十キロ出るかどうかの速さ比べではなく、シニアカーレベルのノロノロ速度で雨除け付きであること。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:06:03.63 K2Wxtz4t0.net
普及したらゴッソリ課税
繰り返す酒税改悪よろしくボンクラ役人ニッコリ

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:10:02.28 zSl3M2s30.net
>>3
これが時速30は出て、1回で40Kmぐらい走行可能にならねえと
商用や田舎の生活用では使いもんにならん
支那みたいに電池ごとすぐ交換してくれる電池ステーションがないとな

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:17:09.05 1ardP4nE0.net
ノロノロでもパワーは強力であること。坂道を何なくノロノロ上がって欲しい。
階段なんか登り降りできたらもう最強なんだよな。長崎のような階段多い町がまた暮らしやすくなる。

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:17:21.47 zdCFl6Ep0.net
>>195
現実見ろと
【リチウム・コバルト】中国「EV販売急増」で電池原材料の価格が高騰 [アッキー★]
スレリンク(newsplus板)

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:17:39.65 nWi6WWXD0.net
>>195
枯渇しない

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:19:38.43 nWi6WWXD0.net
>>168
原価で売れるわけないでしょ
誰か原価で売る商売するの

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:20:34.50 CoVNY5SV0.net
安全な設計でこの値段になったらすごいことになるな。
昔は軽自動車の下に三輪バイクがあったけど似たような立ち位置になりそう。
年寄りには低馬力のほうが大事故になりにくいし良さそうだ。

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:24:10.86 Ag83x/+B0.net
自動運転になって人間の運転を排除すれば事故は減るだろうから
車体の衝突安全云々も意味がなくなる

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:24:25.20 dg2e9Hli0.net
>>195
採掘技術の進歩によって、かつての枯渇説は消えた。
ただコロナによる需要減で産油国はつらい状況。
シェールガスは価格低下で、どんどん撤退してると聞いた。

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:26:08.24 vrM6pUZd0.net
年寄りの近所の足程度なら既にミニカー(原付四輪)がEV含めてあるのに普及してるとは到底言えん状況なんだがな
見栄っ張りなら安いはデメリットでそうでないなら新車である必要も無いんだからやっすい中古車とも競合してんのにしょぼくても30万なら売れるとかお花畑が過ぎる

224:井上岳史
21/01/28 04:26:47.93 weHAhlbJ0.net
>>208
shale gasの埋蔵量は凄まじいみたいですね
その所為で価格破壊が起きて原価割れによって逆に企業が潰れていくという
>>219
石油備蓄にも限りがあるから溢れてしまって大変みたいでしたね
一時期石油の取引価格がタダどころかマイナスになったり

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:28:49.66 dg2e9Hli0.net
今の電動車椅子は、きつい坂道をがんがん登っていく。
>>3のシニアカーは基本老人用で、段差も苦手。

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:30:03.59 zywgIg730.net
>>216
>車の内装や足回りやバンパー等の安全装置だけで
かるく50万は超えるだろうに。
に対する返答。レス元くらい読め。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:31:52.02 yDg3RyXJ0.net
モーター屋がなるってんだからなんだろw
電気自動車の値段決めるのはトヨタじゃない。

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:36:16.14 /zslUWLp0.net
EVが世界の主流になるなら乗り遅れないよう(既に乗り遅れてるが)メーカーは死ぬ気で頑張らないといけない。
もちろん国も開発費などで協力しないと終わるぞ。
でも脱炭素を掲げてEVを作るのにEV用の電池を作るのに膨大な炭素を排出し、全国に充電スタンドを作ったとしてその電力を賄うのに膨大な炭素を排出(原子力の稼働は反対派が喚くので火力で電力で賄うしかない)するなんて訳わからんよな。
行き過ぎたLGBT擁護で世の中が狂い始めたのと同じで、行き過ぎた脱炭素運動のせいで炭素排除量が増えるって笑えないわ。

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:42:31.41 dg2e9Hli0.net
電池の製造時に排出されるCO2含めたら、ガソリン車よりEVの方が
CO2排出が少なくなるのは、EVが10何万キロ以上走った時点ってどんかで読んだ。
つまりそれまでにバッテリ交換が必要なら、永久にEVはガソリン車よりCO2排出が多いことになる。
技術の進歩でいずれは逆転するだろうけど。

230:井上岳史
21/01/28 04:42:31.81 weHAhlbJ0.net
でも確かに石油は保管が難しいですからお金をもらえても受け取りは出来ないですよね
>>225
安定した再生可能エネルギーを主力に出来るなら原発に反対するのも分かるんですけど
例えば地熱を積極的に利用するとか
大規模なものが作りにくいらしいですけどそれはそれでriskを分散出来るから良い気はするんですが素人考えなんでしょうか
何も犠牲にしない行動などないのが分からないんですよね
放射能濃度と同じく今回のコロナも似たような感じですね

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:47:00.06 4PpCzRrw0.net
次世代原発は確実だな。

232:井上岳史
21/01/28 04:53:10.34 weHAhlbJ0.net
>>226
batteryの寿命に関してはLi-ionの充電可能回数が500回程度に対して全固体電池が10万回とかそのくらいのorderらしいので実用化されれば解決出来そうな感じはあります
>>228
核融合発電が実現すればかなり状況も変わるのでそれまではそんな感じでしょうね

233:憂国の記者
21/01/28 04:54:02.88 Rt9u5/De0.net
>>226
そういう嘘に騙される馬鹿がいる限り普及しないよ
つまりあなたは高校時代も中学も物理をちゃんとやってこなかったんだよ
電子というのは量子化です
しかも太陽光発電でそれを作ることはできる太陽は全てのエネルギーの源です
太陽系に属してる時点でね太陽光発電否定するってのはどうしようもないんです
まあその辺りからちょっとね勉強した方がいいと思う

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:54:59.58 J+MqenOC0.net
>>218
そんなもん地震や津波やら自然災害や巻き添え事故の際に完全に無力じゃねえかよ
なんで車が法定速度以上出る仕様になってるのかよく考えてみな

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:55:07.87 ZaVTc3wr0.net
>>4
何年前からタイムスリップしてきたんだ?お前。

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 04:57:33.46 AjSz5dvf0.net
ここからEVはやっぱりダメでした!ガソリンエンジンに切り替えます!ってなると思うか?
もしそんなアホいるとしたらどんなストーリーを想定してるのか教えてほしいわ

237:井上岳史
21/01/28 04:57:56.65 weHAhlbJ0.net
>>230
solar panelの生産過程でも排出されますしpanelには耐用年数があって永遠には使えません

238:憂国の記者
21/01/28 04:58:44.17 Rt9u5/De0.net
>>234
もっと勉強した方がいいよ

239:憂国の記者
21/01/28 05:01:42.71 Rt9u5/De0.net
NEDOの論文を読んでくれ
自家発電型の EV というものがもうすぐできることになってる
これは何かと言うと自動車の上に太陽光発電パネルを設置してその力だけで走るということだ
今効率は31%1時間に1 kw 発電できるしかしこれは今後50%になり80%になる
つまり多くの自動車が充電スタンドで充電する事なくほとんどの日常生活を送ることができるようになる
太陽光が入らないそういうような駐車場は価値がなくなる

240:井上岳史
21/01/28 05:03:37.90 weHAhlbJ0.net
>>236
ありましたね

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:03:56.08 OsMKkkxn0.net
そもそも車なんか原価1割なのにね。

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:04:11.67 1/20TEq00.net
永守さんも車を安くしてみんなが車に乗れるようになったらいいとか言ってたけど
車を保持しやすい環境づくりも必要だよな
若者が車離れしてるのは日本の環境にも問題があるのでは

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:04:14.05 vrM6pUZd0.net
1Kwて125cc相当だろ

244:憂国の記者
21/01/28 05:06:19.44 Rt9u5/De0.net
森林に酸素を作ってもらって
石油というのはものすごい年月が経った生き物の死骸です
私たちは自然なしでは生きていけない
だからそれをうまく利用できるかどうかにかかってるが
原発みたいに生命体を殺すものは許されないこと当たり前でしょ
ですからこう頭が悪い人たちがしっかりと
なぜ地球ができたのかぐらいから小学生が読むような本で勉強してください

245:井上岳史
21/01/28 05:09:50.46 weHAhlbJ0.net
>>236
確かにあれなら天候次第ですがかなり良さそうだと感じました
>>241
太陽光は良いですが大規模なものには向いていないと思いますし安定しないのが何よりの欠点です
地熱と組み合わせるのはどうでしょうね

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:10:23.12 ZaVTc3wr0.net
>>238
原価で売れってバカは、製造・加工業で働く奴らは無給で働けって言ってることに気付け。

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:14:03.79 f+J9RJBw0.net
>>1
この「宏光 MINI EV」は驚異だよ。トヨタあたりが一番分かっていると思うけどさ。
日本の場合、道路運送車両法の再区分が必須なんだけど、まだ検討チームさえ立ち上げてないからな。こういったマイクロEVはもちろん、原付1種廃止に伴う原付2種との統合とかさ。
まあ、GOTO創価が大臣ポストを抑えているうちは無理だろうな。むしろ親中創価が中国企業のポテンシャルが高まるまで待ってから法改正するまでがセットかも知れんね。
その時は、もう日本企業が太刀打ち出来ず、ホンダあたりが中国企業の代理店に成り下がる気がするよ … w

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:21:28.14 dg2e9Hli0.net
ソ-ラーパネル原理主義ですか。
触らないほうがよさそうですね。

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:24:43.66 BWD2w5tc0.net
自動運転車はタクシーサービスのサブスク形態になる
年間10万とかで乗り放題

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:25:18.16 Ql10pLhz0.net
EVよりも充電器の値段を爆発的に下げろ
青空駐車場でも設置可能なほど下げろ
そこまでやって初めてEV普及を語れ

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:31:03.98 WOFYHyte0.net
>>233
どうなるか分らんな 現時点では補助金あり、政策有のEVだからね
スマホは補助金や政策でガラケーに勝ったわけではない 

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:34:23.64 U4B1oPeX0.net
30万円で5年乗れるなら、
買う、絶対、買うね。
日本でもバカ売れじゃん。

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:36:05.20 iyYK6PHp0.net
こいつはいつも大衆の総意が出来てから
発見してるからな
だから意見がいつも古い

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:37:00.21 U4B1oPeX0.net
3年乗れて30万円の
使い捨て電気自動車でもありか?

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:37:19.60 VMWG3lE40.net
その30万のEVを発売してください。それがないと夢や妄想をただ垂れ流すだけ。株価上げるために言ってるの?の世界

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:39:29.68 EodXywYZ0.net
トヨタは変わらないと取り残される

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:40:23.58 Ql10pLhz0.net
>>236
立駐侵入不可だと田舎専用車になるな

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:40:35.75 FkQaV1jt0.net
>>1
大丈夫なの?
このばか頭でこの会社
タイヤとかボディー金属とかガラスとか足回り
人件費除いた部品だけでも軽く50万超えると思う

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:41:30.31 T4Ckh6lx0.net
電池切れ対策で自転車ペダルがありそうなEV

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:41:33.08 zSl3M2s30.net
走行距離短すぎ
レアメタル枯渇
電力供給足りなすぎ
電池交換、充電ステーションどうする
安くて弱い車体で制限速度落とすと必然的に渋滞は増える
ガイジのパヨクが石油禁止で泣き叫んでも現実問題としてEVは貧乏人向け
安全性や実用性からは田舎や商用や金持ちはガソリン車にのる、市場が分離する
誰かグレタぶん殴ってこい

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:42:31.50 BwV/FKPw0.net
中国の無名どころか欧州の大手にも負けてる
外車二台買ってお釣りが来るのに誰が制限つきの日本メーカー買うんだよ
外資が日本の僻地に自動車工場作るんじゃね
雇用はどうせ外人のもの
今ですらそうなんだからな

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:43:34.92 05XwGIfl0.net
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」 [お断り★]
新エネルギー車の冬のバッテリー寿命は大幅に短縮されます
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
オーナーからの苦情が多かったのは、走行可能距離の縮小
冬が始まって以来、北京は長年の極寒に見舞われ、新エネルギー車の所有者は多くの屈辱を経験してきた。深刻な走行可能距離の割引のために、一部は一晩駐車したらバッテリー残量は0になり、救助を待つしかありません。
車の所有者はあえて暖房をオンにせず、家族は震えながら車の中にいます。
多くの新エネルギー車の購入者は、バッテリー寿命が大幅に割り引かれ、「このままEVを乗り続ける」ことは難しいと述べました。
深刻な停電のため、新エネルギー車の所有者は頻繁に充電する必要があります。1月8日、海淀区、海潤ビルテスラスーパー充電ステーションでは、証券日報の記者は、テスラが延々と続く渋滞の流れで充電する様子で50個の充電パイルのすべてが使用されていることを確認しました。
高氏によると、テスラのモデル3の最後版は、後で交換するリン酸鉄リチウム電池よりも耐寒性に優れた三元リチウム電池を使用していますがが、それでも電力損失が深刻になるとは予想していませんでした。
王氏(仮名)は、少し前に車をEV車を購入したが、夜間駐車している間に、50キロ以上の走行可能距離が減少しています。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
Sina Finance 2021/1/11
URLリンク(finance.sina.com.cn)

263:井上岳史
21/01/28 05:44:58.40 weHAhlbJ0.net
>>241
再生可能エネルギーで24h季節に関係なく安定しているのって地熱くらいですよね
あとsolar panelで大規模発電を行なう場合地面への日照量が極端に減ったりして環境への影響も結構大きいと思うのですが
透明なpanelや支柱の背を高くして地面への日照量を確保する方法もありますけど広大な土地を更地にしなければならない点は変わらないんですよね
solar panelは面積あたりの発電効率が悪いので
なので本当の意味で環境に配慮した発電方法というのはないのが現状だと思います
家や車の屋根に設置するのはとても良いと思いますけど耐用年数の問題は変わらないです

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:45:51.56 0jOuVFlo0.net
自動運転出来たら車所有する人減るでしょ
日本は税金とか�


265:F々コストが先進国で高いほうだし



266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:46:11.47 91n6vcfM0.net
利権の若芽の臭いぷんぷん
٩(๑`^´๑)۶

267:井上岳史
21/01/28 05:46:31.34 weHAhlbJ0.net
>>246
金額までは分かりませんがそれは確実ですよね
そしてそうなると個人で所有する利点は少なくなるかなと思います
まあ金額と駐車場次第ですね

268:井上岳史
21/01/28 05:47:32.22 weHAhlbJ0.net
>>254
流石にbatteryも積むでしょうし通常の充電方法も使えるでしょう

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:47:44.54 Ql10pLhz0.net
充電器を数万にするか
充電時間を数分にするか
どちらかが達成されないとEV普及は無理
賃貸アパート居住者でも保有が可能になって初めて「分水嶺」が見えてくる

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:48:02.56 FkQaV1jt0.net
だったら作って見せてくれ30万円で
モーターいくらで作らせるきだよ
持ち運びできる今流行の
ちいさいポータブルバッテリーだけで8万-10万くらいするのに

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:48:06.44 Dftkgaom0.net
最近の軽自動車でも安全装備だけで30万いきそう

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:50:16.73 Ql10pLhz0.net
疫病の世紀にカーシェアとか無理

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:53:00.32 6NZKclOM0.net
ナビ付きで30万?

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:55:16.59 6NZKclOM0.net
バッテリー交換は50年に1度くらい?
価格は5000円くらいで
満タン充電で500キロ走行
充電時間は1時間で万充電、電気代3円
最低この条件じゃないとなぁ

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:58:55.90 fx2QYARp0.net BE:659060378-2BP(7000)
URLリンク(img.5ch.net)
2030年には
ガソリン車
販売禁止だからなー

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:59:05.53 fx2QYARp0.net BE:659060378-2BP(7000)
URLリンク(img.5ch.net)
ガソリン車
終わった

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:59:20.73 fx2QYARp0.net BE:659060378-2BP(7000)
URLリンク(img.5ch.net)
自宅で充電すりゃいいだけだしな

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:59:28.38 fx2QYARp0.net BE:659060378-2BP(7000)
URLリンク(img.5ch.net)
そうだね

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 05:59:31.62 97ZADuMP0.net
URLリンク(dotup.org)

280:井上岳史
21/01/28 06:00:44.01 weHAhlbJ0.net
>>268
なるほど
>>270
今は500km走れるbatteryが110万円くらいみたいです
交換式のEVでbattery抜きで月額というplanがあって差額が110万円でした

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:02:43.90 ZvJyk7o40.net
日本で30万円じゃねえよ 中国で。 有り得るだろ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:05:07.75 97ZADuMP0.net
一部の皇族は何とかして助かるようにアドバイスしてやってるのに
助言者を惨殺しようとしてるので
悔い改めないと将来北朝鮮軍に虐殺されそう

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:08:01.43 97ZADuMP0.net
URLリンク(dotup.org)


284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:08:27.73 wV/hHwK00.net
>>241
森林に酸素を作ってもらうとか何十年前の理論的だよw 最新の論文読んだ方がいいよ

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:13:29.07 g33dbiRj0.net
日産 “2030年代早期に国内や欧米などで新型車を電動車に ...

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:14:22.07 WOFYHyte0.net
レコード→CD CDのほうに圧倒的に優位な点が多かった 
ビデオ→HDDレコーダー 同上
ガラケー→スマホ これは↑とはやや違うんだよな だからガラケーが結構残った とは言えやはりスマホのほうが便利
ガソリン車vsEV 現時点でEVが上の例のように優位な点があるかと言えばない CO2を出さないというのは国にとっては
良い話だけど乗っている人にとっては関係ないと言えば関係ないからな そして元々の電気をどう作るかで本当にCO2は
削減できるんかいと言う話もある

287:憂国の記者
21/01/28 06:14:36.26 Rt9u5/De0.net
>>260
水力

288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:14:41.75 /KykPiff0.net
>>64
ホント無知なんだな(о´∀`о)

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:15:32.60 /KykPiff0.net
>>73
無免許は夢があるな

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:16:22.93 x1wsyrCE0.net
>>280
その論文のリンクを貼った方が、説得力が上がるのかもしれない

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:17:43.27 x1wsyrCE0.net
>>180
既存のシステムに使われているので、新しいシステムに移行できないのかもしれない

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:18:18.55 3aixfphk0.net
EV化が進んでもトラックやバスの大きさは変わらんわけで。
そんな大型車にぶつけられぶっ飛んだり、他車に挟まりボディごとミンチになる恐怖は価格とは反比例しそうやね。
目の前でベンツと軽自動車がぶつかった時のあまりの剛性の違いを知らされて以来、国産車でも2000cc以下に乗る気はしなくなった。
命あってのもの。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:20:04.58 x1wsyrCE0.net
>>36
自動車業界を維持できれば別の職種で仕事をできるが、
自動車業界を失うと業界内の仕事がなくなるのかもしれない

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:20:29.51 x1wsyrCE0.net
>>1
誰が自動車業界の足を引っ張っているのだろうか

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:20:48.60 6NZKclOM0.net
>>276
それを30万で販売するんじゃないの?
原価はいくら?

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:21:00.66 QcBFHGpg0.net
EVはスマホではなく、日本のQRコード決済と同じ補助で無理矢理普及させようとしてる。スマホは生産目標なんてなくても便利だから伸びただろ。

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:21:31.74 nud2Psm30.net
>>288
電気自動車は、事故にあって閉じ込められた場合
電気の配線があるから、レスキューも簡単にドアを切断とか出来ない
EV専門の隊員がいないと救出出来ないと、アメドラでやってた

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:22:20.01 6NZKclOM0.net
>>293
雪道のなか立ち往生した場合はどうなるの?

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:23:29.05 yoAhAVes0.net
手頃なコンバージョンキットが出れば
新車すら要らなくなる。
走行距離も大して関係なくなるし

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:24:10.70 FkQaV1jt0.net
>>1
ファンタジー語って得意になっている朝鮮人のようで滑稽w

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:24:15.61 VMWG3lE40.net
>>287
現状、存在しないシステムに移行できないのは普通じゃね?
仮想通貨のときもそうだったが、絶賛するのはいいが使えねーんだよと反論すると、頭が固いだの古いだの。おかしくね?w

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:24:33.96 Ql10pLhz0.net
早送り再生巻き戻し再生コマ送りに限ってはアナログ時代のほうが良かったな
今のはタイムラグがウザい
尤もハイエンド機に関してはまた違うのかもね
触ったことすらないから知らんけど

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:25:53.06 +DFQJkMK0.net
>>294
電動から手動に切り替えるのでは?

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:27:44.48 +DFQJkMK0.net
>>270
アホか
五十年持ってる車ってそもそもないだろ
どんなに持っても精々二十年ってとこ
バッテリー交換なんてエンジン車でも三年に一回位やってるだろ
あくまでも比べるのはエンジン車との比較だぞ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:28:25.19 Ql10pLhz0.net
そもそも寒冷地でEV乗りたくないなぁ
廃熱使える内燃機関と違ってわざわざヒーターで電気垂れ流し

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:31:43.68 5ctszIJk0.net
賛否はあるだろうが、自分の見立てに沿ってビジネスを展開してる。これが本物の起業家だと思わんか。

307:憂国の記者
21/01/28 06:31:55.80 Rt9u5/De0.net
>>280
そうだったら反論する論文をあげてください
ないと思うけどwww

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:32:16.44 KTT8CtRH0.net
エンジンとバッテリーでそんなに価格差があるもんかな
エンジンがなくなるだけでなくいろんなものを省略しないと値段は下がらないはず
安全性も無視したようなものを想定しているんだろう

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:32:44.62 +DFQJkMK0.net
>>289
業界内でEV車作ればいいだけだろ?
車のシートや車体なんかは従来のメーカーでいいわけだし、液晶ディスプレイも従来のままでいいしさ
タイヤメーカーだって軽自動車用の使えば良くないか?
精々エンジンの部分をEV使用にするだけだろ?

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:33:14.67 0anZA/mQ0.net
そもそも原付ですら30万とかするのにどういう理屈でそんな金額が出て来たんだ?
軽の車体だけですらそんな値段で造れないだろ

311:井上岳史
21/01/28 06:34:39.39 weHAhlbJ0.net
>>278
どういう事ですか
現在は命を狙われるような書き込みなどしていないですが

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:36:03.57 zxNQPl+u0.net
これできたらいいな
小さいのでいいんだよ
3人乗れて小さい車なら乗りやすい

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:37:22.10 +DFQJkMK0.net
>>306
エアコンやホイルとか液晶ディスプレイとかそこら辺のオプションを全て廃したものでそれくらいなのでは?
大抵は地図とか見たいから液晶ディスプレイやってバックカメラつけて、エアコン付けてってやって上がっていくだろ

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:37:41.39 Ql10pLhz0.net
>>306
中国で電動車を30万で売ってるってだけじゃないの?
鉛電池だけど

315:井上岳史
21/01/28 06:37:54.10 weHAhlbJ0.net
>>283
水力も天候次第で不安定です
>>291
そのEVは結構します
NIOのもので補助金ありで400万から600万ほどみたいです

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:38:16.06 RhS5f1gp0.net
フランスで高校生くらいの歳になったら免許無しで乗れる小型の車、良いよなぁ。
日本じゃ永遠に無理(笑)

317:憂国の記者
21/01/28 06:40:57.60 Rt9u5/De0.net
>>311
ぜんぜん
水力は安定してる。
おまえ笑われるよwwwww
勉強しなさいよ

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:43:05.12 gFszNZWN0.net
車ぐらいのもんだろ安くならないのは
電卓でも出始めのころは1万円ぐらいしたが
今では百均で売ってる
車なんかあれだけ量産して価格高いのは業界のカルテルで
高値に貼り付けてる疑いがある

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:43:42.36 j8eiEMXJ0.net
机上の空論

320:井上岳史
21/01/28 06:44:29.89 weHAhlbJ0.net
>>301
一応EVにも排熱はあります
>>313
しかし水力だけでやっていけますか
あちこち水没させなければならないですし日照りの時はどうしますか
地熱は環境面での配慮や地球がある限りほぼ安定しているという点が大きいかなと思います
地震対策は必要ですけど

321:百鬼夜行
21/01/28 06:45:03.48 cCyMH3rZ0.net
電卓と同じ運命か。

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:45:12.88 SMGH95z+0.net
>>7
下手なもの出せないから、じゃないかな
ちょっとでもおかしな物を出せばブランドに傷が入って信頼が失われる
元々信頼も信用もない新興メーカーは失うものがないから攻め切れるんだと思う
組織を巨大化しすぎて守るべきものを増やしすぎた弊害なのかもね
なんか新しく会社立ち上げるとかしたほうがいいかも?

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:45:16.01 57Z+ry/Z0.net
日本の場合は法律がネックなんでしょ。コムスが二人乗れて少しの荷物も乗せることができたら、もっと売れてると思う。

324:井上岳史
21/01/28 06:47:33.70 weHAhlbJ0.net
>>278
それに誰にも会えないようにされている現状では殺された方がマシとも言えます
むしろ死に方を選ばせてもらえるなら喜んでそちらに赴きます

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:53:09.07 tECfz3XM0.net
>>56
つまり液晶より素晴らしいって事だな

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:54:13.84 sMT/UI280.net
電動であってもタイヤはともかくブレーキや車軸のメンテナンスは不可欠だし、エアコンやら何やら自分でどうにもならんもんが満載なのに正規ディーラーのない車なんていくら安くても乗らん。
不具合でたら死ぬんぞ。

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:54:47.37 WOFYHyte0.net
ブラウン管は大きい、重いというデメリットがあったからな そう言えば熱も凄かったな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:55:23.10 SE9JmKc20.net
>>315
文句言ってるトヨタよりはマシだと思うぞ

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:55:53.56 8P/HcyFW0.net
買い物とか外食足専用なら航続距離60-100km、最高時速60kmとかのおもちゃEVで何ら問題ないからな
それが30万なら充電が解決すれば飛ぶように売れる

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:56:07.38 2c3Kn5AZ0.net
電気自動車普及しても電力は需要逼迫
そして電気代高騰でインフラに貧富の差が出るのは必至
電気需要の所為で今使ってる電気代が倍になれば
庶民は悲鳴をあげ始める
工場も採算が取れなくて海外に取られるだけ

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:56:15.32 pSdBT3Mc0.net
>>319
いや、一番のネックはモーターの消費電力が大き過ぎる事だよ。
消費電力が少なければ、バッテリーも小さく出来るし重量も軽く出来る。
航続距離だって延ばせる。
それが出来ないので、バッテリーを大きくするしかない。
つまり、>>1の会長は不都合な事実を無視している。

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:57:15.79 tECfz3XM0.net
シニアカーやゴルフのカート、あるいは電動バイクにキャノピーつけたようなものならできるかもねー笑

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:59:05.94 muzKi89J0.net
これはポジショントークだろ。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 06:59:54.03 hKYVIoBl0.net
>>312
日本でもかつては単車に乗るのに免許要らなかったけどな

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:02:27.41 8P/HcyFW0.net
無免許で乗れる車が存在することって羨ましいか?
チャリンコでも相当危ないガキとか多いのに
とんでもないことになりそうだけど

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:02:35.61 pL+7rOCX0.net
>>327
アバターの世界の浮遊する島が必要なんですね

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:03:56.46 95XFDjOy0.net
電池次第じゃないのか

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:06:27.81 caLapgxv0.net
>>9
でもって国民の為にせっせと納税してくれ

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:07:48.11 2c3Kn5AZ0.net
この会長だって電池次第と言うてる
そして其れはまだ全然出来てない上にバッテリーの材料となるマンガンとか高騰
要するに
>モーター大手の日本電産の永守重信会長は17日に記者会見し、2019年3月期決算の業績予想の下方修正を発表した。
>米中貿易摩擦の影響で昨年11、12月に中国国内での需要が急減したとし、
>「これまでの経営経験で、見たことのない落ち込みだった」と語った
の後に21年で中華のEV需要が急増したからイケイケ発言してるだけ
しかしその結果中国を中心に、停電、リジウム・マンガンの鉱物価格が高騰
その余波で液化ガスの価格が高騰、日本まで停電
と言う事態なのに、ポジショントークしてる訳で
中身が無いのにも程がある

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:09:13.60 nJQKdT750.net
欧州では1番安いフォルクスワーゲンのid3でさえ500万円
日本だと700万円ぐらいになるから普及は不可能

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:11:23.50 nJQKdT750.net
ドイツで深刻化する「電気自動車を好む都会人とガソリン車を好む田舎人」の対立


ヨーロッパでも地方ではEVは全く売れてないらしい

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:12:00.22 mAeeG3aq0.net
EV先駆者・日産の誤算
そもそもEVで世界の先陣を切ったのは、10年に世界初の量産型EV「リーフ」を発表した日産自動車だ。
07年にはNECと合同で、EVの心臓部であるバッテリーを作るための企業を設立した。
ところがこの会社を、両社は18年に中国企業に譲渡してしまう。
背景には、当時EVの開発に総力を挙げていた中国政府の「中国国内でEVを製造する場合、バッテリーは国内で調達すること」とする方針があったとされる。
その後、中国はバッテリーの量産、低コスト化に成功し、EV市場で確固たる地位を築き上げた。
自動車業界に詳しいジャーナリストは「(バッテリー会社の譲渡が)日本がEVで差を付けられる分岐点になった」と分析する。
(エコノミスト 2021年2月2日号)より

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:12:08.54 2c3Kn5AZ0.net
下にスレが有るけど結局これだよ
急速充電もむりだし、そんな発電力は無い、
コミュニティー全体が停電で破壊される、メディアは嘘をつくのを止めろ
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、「誰かがあなたに言うように、このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全です。 そしてコストは非常に安いです。・・と言いますが、それは彼らはうそつきであるに違いありません。」
 8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
  現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
Sina Finance 2021/1/25 中科院院士怒怼广汽石墨烯电池 黑科技怎么就成了韭菜收割机?
URLリンク(finance.sina.com.cn)

344:井上岳史
21/01/28 07:12:59.83 weHAhlbJ0.net
battery交換式EVの詳細は
URLリンク(www.google.com)
これです
昨年9月時点でで全自動交換stationは中国に143箇所あるそうです
>>327
効率を上げるには今のところ超伝導くらいしかないですよね
でも低温にするか圧力をかけないと駄目なのでまだ無理ですね

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:14:06.42 2c3Kn5AZ0.net
当の中国の科学アカデミーが言うてる
 8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
  現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
そしてこの冬現実に中国も日本も停電してる
アホは現実見ろ!と中国の中の人もお怒りだよ

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:14:45.27 6ITPPEU60.net
30万円で実用的ならたしかに
ガソリン車ほぼ排除されるな
というか軽すら新車乗り出しの価格考えると到底勝てなくなる

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:15:48.28 2c3Kn5AZ0.net
>現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。
>さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、
>コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
で、日本は?もっと酷いんじゃね
電気自動車の所為で電力高騰するの目に見えてるし
他のこと全部やめて車社会とか来ると思う?

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:15:52.20 1VgOdMVM0.net
>>318
このご時世でも、
値段相応でいい物を作ろうって考えちゃいけないみたいになってんな。同調圧力ってこわい。
日本企業は完全に病気だよ。
ニトリとか、ワークマンとか、成功例もあるんだから無理なはずないんだけど。

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:16:47.01 aF1oVtU60.net
いや、まあ、モーターが電力を
消費するのは当たり前で、
問題なのは加速性能を誇示するテスラのように
必要以上のモーターを積んでいるのが
消費電力が大きい原因ではないかと。
あと、小さいモーターでむりやり
大馬力を出させると発熱で効率が落ちる。
というか、短時間で熱限界が来る。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:17:22.37 89ii0a1G0.net
部品点数が少なくて安価にしやすいのがEV
必ずその流れになる
軽自動車より低機能で低価格
軽自動車が売れてるのは税制が優遇によるものなんで、政府が税制を変えて軽自動車優遇をやめてEV優遇にすれば一気に変わる

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:17:34.18 2c3Kn5AZ0.net
>>344
現に中国も日本も停電した
アホだからその事実も認めないのか?
キャッシュレス、EV車
あれも電気、これも電気
嘗て石油止まって戦争した事を忘れてるのかドアホども

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:17:54.99 OEBuj2ge0.net
>>325
自分で買おうとは思わんだろ
買うなら軽自動車のほうがはるかにいい
買い物専用に中途半端なもの買える余裕なんかないわな
軽自動車なら買い物も遠出も出来るし下取り価格もそれなりに付くからな

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:18:08.58 1VgOdMVM0.net
>>9
暴走プリウスとポルシェが後ろから轢き逃げしそう

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:19:16.62 HCkN8if30.net
普通にエネルギー代が上がるのでねえ
クルマは1000万からって世界の方がまだ実現性は高いな

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:19:27.70 DasxVLNY0.net
>>3
スマホ、家電の再来だな
日本オワタ

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:19:53.31 1VgOdMVM0.net
30万の車でも満額で税金取るのか?払うのアホみたいだな。

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:20:17.12 2c3Kn5AZ0.net
>>345
そして必要以上に積んだモーターの所為で
爆発が起きると酷い事故になる
それがアメリカで何件が起きたし
結局電気を湯水の様に使える環境なんて無理
原発とめて石油燃やして電気作ってモーター動かすとか
無駄に無駄を重ねる事にしかならない
およそエコにも程遠い
皆んな気づいてるからイーロンマスクがテスラをしてただろw

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:20:29.10 aF1oVtU60.net
ちなみに新幹線のモーターは
一つで450馬力400kg。
これくらいの大きさでしっかり熱対策をすると
千キロ以上連続運転ができる。
小型モーターでむりやりパワーを出すと
発熱が溜まってすぐ限界が来る。

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:20:29.68 l65p4mJZ0.net
電動バイクに屋根つけましたみたいな車で良ければ30万で作れるかもしれないけど
安全性と快適性を維持したままだと今よりも高く不便になるんじゃないっすかねえ

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:21:11.00 89ii0a1G0.net
>>348
誰でも自家用車で遠出が出来る時代じゃなくなるってこと
貧乏ならEVで買い物。遠出は公共機関
金持ちはHVやFCVで従来どおりという棲み分け

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:21:16.96 bAXME5gj0.net
>>64
そうなんだよ 乗用車クラスだとEVが負けてるのはバッテリーだけで、それ以外は全部勝ってしまう
長距離走るトラックや大トルクが必要な重機はどうなんだろうなと思ってたらコマツが電動重機作ったり、ドイツではパンタグラフ付きトラックが実験されてたり色々変化してる
今の内燃機関は機械式時計並みに複雑化してるので、クオーツみたいな機構のEVに置き換わるのは仕方がない
そのうち各エンジンの特性をシミュレーションしてボタンひとつで切り替えるEVスポーツカーも出てくるね

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:21:20.62 YI5+hdED0.net
>>235
君自身が説明して反論できない返答を書いて
どんな期待をしてるのやら
反論できない奴がやる時間泥棒戦術と同じだな

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:22:05.24 2c3Kn5AZ0.net
>>350
これによって高騰するエネルギー価格は
世界を不安定にする
エネルギーが高騰すれば工場すらコスト増で動かせない
馬鹿は本体さえ安値ければ良いと思ってるけど
ランニングコスト考えたら永久にペイしない

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:22:11.31 Bw163k+r0.net
原価計算できてるのか?
販売価格が30万円ってことは、ディーラに直売で7掛けの21万円だろ。
原価コストだと15万円程度にしなきゃ、儲けは出ないだろ
タイヤ、ホイールだけで5万円だし
リーフの電気自動車用バッテリーは、現在価格は62万8千円だから
10分の1の値段6万円程度にならなきゃ、実現不可能じゃね?
おそらくだが、世界中でほぼ同時にEVに移行するだろから
バッテリーの価格は高騰するはずで、奪い合いになると思うけどなあ

販売価格を30万円にするには、バッテリーは別売にしなきゃ無理だな

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:22:44.98 Vp2opYxu0.net
我田引水
ポジショントーク

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:23:33.12 No6PoLbw0.net
エンジン入ってない軽自動車なら
30万以下で作れる?
無理ですよね?
バッテリー、モーター、電子回路も
いるんですよ?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:23:35.05 OEBuj2ge0.net
>>356
田舎は公共交通機関がないんだよ
東京ならそれでいいかもしれんがな

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:23:39.89 n/FYjoqP0.net
>>360
国産電動バイクが30万くらいじゃないの?

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:24:26.75 2c3Kn5AZ0.net
元ソフバンの人だから
最終的にペッパー君目指してるんだろうなw

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:24:46.69 bAXME5gj0.net
>>74
テスラだと従来の車作ってなかったために、しがらみがない
ゼロから車を作り直してプラットフォームの構造もCPU中心につくりかえてるので、見た目は一緒でも中身は別物と考えた方が良い
形は違うけどドローンと全く同じ
だから壊れないってことはないけどw
あの液晶パネルは単なるタブレットみたいなもんかと思ったら、実際は違って裏側に巨大なpcが合体してるらしい

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:26:50.32 2c3Kn5AZ0.net
>>366
イーロンマスはMSにテスラ買ってよと持ちかけてお断りされてる
他にも打診したらしいけどお断りされてる
いい加減EVバブルの間に売り逃げたいんだろうな
まあ見ててみ
お前らの電気ガス料金、じわじわこれの所為で上がるよ
世界中が電気作るために馬鹿みたいに燃料取り合うから

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:27:47.41 Qp4Ybzt90.net
>>357
バッテリーだけって…
そりゃ従来車との違いはモーターとバッテリーだけだからな。そのバッテリーのせいで、充電時間、コスト、環境負荷、緊急時の対応など様々なデメリットが指摘されているわけで。

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:28:12.04 Ae+7K+i


374:80.net



375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:28:25.44 uD42ZfTn0.net
>>7
グンマ17さんに改造してもらうといいな。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:28:30.91 1VgOdMVM0.net
モノによっては車体よりホイールとタイヤの方が高いなんてことにもなりうるのかこれ。
パソコンもキーボードやマウスの方が高いのあるみたいなもんですな。

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:28:51.48 ntvb+xbT0.net
電動自転車はボリスギw

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:28:56.80 j2zdZkqq0.net
で?実用性は?

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:29:07.79 Ql10pLhz0.net
>>346
軽自動車税廃止するなら
別途膨大な財源が必要になるぞ
希少な市町村税なんだから
うん特別地方消費税復活ですねわかります

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:29:38.74 IZ7Vvhkz0.net
ガソリン車の呪縛から逃れようぜ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:29:41.94 l65p4mJZ0.net
モーターよりも400km走れる電池が高くつくからなあ
エンジンの方が安いんじゃね?

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:30:01.02 pSdBT3Mc0.net
>>357
>ドイツではパンタグラフ付きトラックが実験されてたり色々変化してる
それってトローリーバスでとっくの昔に実現している技術なんだがw
結局ディーゼルエンジンのバスに駆逐されたけどな。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:31:46.87 XInLwDvA0.net
正確には50万くらいになると思うがな結局新しい事にチャレンジして価値観を強制するなだよwww値段も高いしイマイチダサいし若者たち乗れないしじゃ意味ないだろバカトヨタwww情弱だろwww間違いないよ若者が乗らないw女にも乗らない去勢竹中トヨタだろwww戦争しても勝てないぞ日本には若い男はいないからなチンポフル勃起の老害無能は沢山いるけどなwwwwwwwwwwwwwww

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:31:58.97 cLTuFUDr0.net
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)
財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民の雇用と国家の安全を守ることだろ!(怒り)

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:31:59.24 uJtsO0m40.net
今の超技術知らんけど、基本的に理科で習った電気抵抗とか三相発電と変わらないのか

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:32:07.08 FfdmKzoG0.net
最初はオモチャでいいんだよ
うさぎと亀な

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:32:11.81 UTjcCoZ10.net
まあ小型車が戦場になるのは分かるし今の価格帯では軽自動車は食われる可能性がある

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:32:27.08 bAXME5gj0.net
>>282
内燃機関車とEVを比べた時、静粛性や振動の少なさ、高加速性能の作りやすさという点で機械的にEVが勝つ点がはるかに大きい
だから高級車から徐々にEVが増えてきてるし、そこから攻めていったテスラの視点はすごい
ただ、バッテリーだけがネックだね
機械式時計とクォーツかそれ以上の差があるよ、、、
60年代にクォーツが最初に出てきた時、クオーツも最初は高級時計だけだったけど、あっという間に安くなって機械式時計は駆逐されたよね

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:32:53.25 1VgOdMVM0.net
通信屋がスマホ機種を安売りしてるみたいなもんで、
今後は駐車場屋が月極費用コミコミで売るみたいになるんじゃないか?
タイムズとか。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:32:59.45 Ql10pLhz0.net
>>360
中国が積極的なバッテリー交換式でもいいけど
あれ性能保証できるのかしら?
充電スタンドで満タンバッテリー買ったはいいが
容量1/10も無かったとか

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:33:29.18 3ExUIkJ90.net
>>381
そんな時期はとっくに過ぎましたが

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:33:42.88 dGfAsdV+0.net
>>363
そのうち国営鉄道事業復活しそう

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:36:22.16 qYzT5uvt0.net
日本の技術力じゃ無理かと・・・

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:36:47.94 wUZ/9EdZ0.net
公道を走らない、つまり、各種法規を守らなくて良い。
後は、3年で壊れて良いというなら、30万くらいで作れるんでは。
んで、これ買う人いるか?

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:37:03.99 3ExUIkJ90.net
>>385
車体とバッテリーは別じゃなかった?
バッテリーはリースとかで交換時にリース代支払う
でも長距離乗りたい時にかなり劣化したバッテリーだとイヤだな
充電代は自分もちだろうし

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:37:33.04 FeE0yXrj0.net
>>1
頑張ってトヨタを落ち目にして

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:37:53.14 1VgOdMVM0.net
>>38
下請けでタイヤとかシート作ってるところは今後も必要だけどさ、トヨタって何ができるん?
新興潰ししてもオワコンなのは変わらないんじゃ。

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:38:10.20 bAXME5gj0.net
>>377
トロリーバスは日本では廃れたが何故かヨーロッパやロシアでは一般的な存在になってて新車も出てるはずだよ
EVの話は充電インフラもそうだけど、都市交通をどうするかも重要ね

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:38:13.39 ttQf777x0.net
マツダとかは内燃機関の可能性をまだ真剣に考えてるけど
EV化は技術じゃなく、もう政治的な流れ

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:38:43.44 89ii0a1G0.net
>>360
バッテリーは10分の1で良いんだよ
ガソリン車の代替なんてテスラ見たら分かるけど無理なんでね
クソでかい電池積んで何時間も充電とか実用にならない
EVは低価格低機能が正しいポジション

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:39:17.37 Ae+7K+i80.net
>>388
>>369

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:40:16.58 pSdBT3Mc0.net
>>388
それなら世界中のどこの国にも無理って事だぜw

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:40:49.35 qYzT5uvt0.net
中国が凄すぎ

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:40:53.42 Qp4Ybzt90.net
>>394
政治的な流れだけで消費者が動くかどうかなんだよね。QRとか見てるとさ。本当に良い物で便利なら普及するだろうけど。不便だと結局使わなくなる。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:40:56.66 ibdmh/cK0.net
日本は豪雪があるから無理だろ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:43:11.85 OEBuj2ge0.net
>>393
そうだね、EVが活躍するのってそういうところなんだよね
ルート走行で架線から電力を供給、そうすれば高性能バッテリーもいらないし
車重は軽く済む、その分荷物や客を多く載せられるしメンテナンスも簡単
これが本来あるべきEVの姿だよな

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:43:46.04 UTjcCoZ10.net
状況に合わせて取り外し出来る発電機でいいよ
基本の車はEV車になるんだから

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:43:53.31 DSaQ2gVT0.net
現時点での最強バッテリーって
大野と木下じゃね?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:44:03.76 pSdBT3Mc0.net
>>393
>何故かヨーロッパやロシアでは一般的な存在になってて新車も出てるはずだよ
効率の良い内燃機関が開発出来なかった旧東側だとそんなもんだよ。

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:44:17.49 Ql10pLhz0.net
>>393
高速道路は非接触給電を敷き詰めるのはアリかも
高速料金上乗せで回収できるし
自動運転で走りながら充電

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:44:49.04 2jxO+nkD0.net
日本でも50万でコムスもどき売ってるぞ
コムスにドアついて50万なら欲しい

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:44:58.97 a+c39oBt0.net
30万円は無理よ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:46:04.05 Qp4Ybzt90.net
>>404
そういやロシアのカーメーカーってあまり聞かないな。寒冷地特化した車とか開発得意そうなもんなのに。

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:46:56.58 Bw163k+r0.net
タイヤ4本 4万円
ホイール4個 2万円
前輪 ディスクブレーキキャリパー、シュー 油圧ホース ASSY 4万円
後輪ドラムブレーキ ワイヤー類 一式 2個 2万円
サスペンション ダンパースプリング、アーム、ゴムカバー一式 4セット4万円 
ステアリングシステム 一式 2万円
運転席&助手席シートASSY 2個 3万円
後部座席シート  1個 1万
窓ガラス6枚 一枚2万円として 小計12万円
ここで、もう原価計算上 30万円になるけど?
これでもかなり安く見積もってると思うが?
まだ、モーターとバッテリーの原価は入ってないし
車載コンピューター、コード類とかも必要だしなあ
どうやって30万円になるわけ? ちゃんとコスト計算してねえと思うよ

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:47:33.87 xvX8/+uV0.net
庶民は50万円の安EVでお金持ちは何千万円の高級EV
両者が幸せになれるよね

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:49:29.55 aZZPnQlZ0.net
>>21
合併で

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:49:42.69 UTjcCoZ10.net
>>410
そこは今も同じでして

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:51:00.81 WIpaOt1e0.net
仮に国産メーカーがEVのシェアに勝てたとしても50万で売ってたら負けと同じなわけで

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:51:22.29 M9001TER0.net
ここで言ってる30万円EVって、小型EVのことだからな。
間違っても、テスラのような大きさのEVが30万円で買える訳じゃないからな。

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:51:47.02 79sMi1eI0.net
トゥクトゥクとリキシャが一番エコ

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:51:48.44 H2TYuOR80.net
日本電産の会長は
このEKワゴンモドキ組み立ててる中国人と
同じ給料で日本人も働けって言ってるわけだ。
一番金かかるのは人件費だもの。
まず日本電産を中国に移したら?

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:51:50.20 hphuUPZb0.net
電力供給まるでままならない現状で金額が高い安いどうのといわれても…

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:52:04.87 1VgOdMVM0.net
>>347
停電怖いし、とくに北国は影響でかすぎて完全普及できないだろうけどな。
石油ストーブも電球使用の信号機も残る。
まあ北欧とかが日本よりうまいやり方を考えるだろうから真似れば良い。
つうか石油車でもいいんだけどトヨタの品質管理とか病気だろ。
完成車を点検のためにもう一度わざわざバラすんだあいつら。
安くてシンプルで信頼性の高い実用品なんか絶対作れない。
まあ下手なもん世に出したら量産型飯塚ご事故った言い訳にしそうだけど。

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:52:06.65 ktFZqfKQ0.net
クルマが高すぎるのよ

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:52:49.90 xs23M8+h0.net
材料調達費とか、将来下がる可能性も薄いし
原価計算もしないで適当なこと抜かしてるだろ

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:53:05.30 79sMi1eI0.net
>>411
ダイハツはトヨタ資本
ならばマツダはダイハツ系列で軽自動車を作れ

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:54:02.44 Qp4Ybzt90.net
>>416
意外とEVでかかるのはバッテリーの材料費。材料費高騰、中国が囲い込みしてるけど大丈夫?

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:55:39.86 89ii0a1G0.net
>>374
軽自動車を普通車扱いにするだけ
今の軽自動車の位置にEVが来るので財源は変わらない

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:56:31.00 pSdBT3Mc0.net
>>409
フロントガラスだけがガラスであとはアクリル板だと思う。
ボディはプラスチックの型抜き。
車体はシニアカーのスケールアップってとこだろう。
まあ販売価格30万円のEVだと、これでもかなりキツい原価になるわな。

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:56:32.24 P2z/TOPw0.net
>>408
一応ロシアにもメーカーあるにはあるけど、日本で有名なのはオフロードカーのuazだっけか?
長すぎる社会主義体制のせいで西側と競争力のある車メーカーが作れず未だにそのままな感じ
元々資本主義国だったチェコのskodaはヨーロッパでまあまあのブランド力で結構売れてそう
vwグループだけどね
これは日本には全然入ってきてない

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 07:59:39.28 79sMi1eI0.net
トロリーバスって架線が必要だから有限軌道車なんだ
同じ有限軌道車ならニュートラムの方が優れている
自動車との棲み分けの点でも専用軌道はレールの方がよろしい

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:00:00.29 1J0nuUTE0.net
>>7
車を安売りしたくない
高値を維持したい(´・ω・`)

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:00:40.34 OEBuj2ge0.net
>>425
東ドイツだとトラバントってのがあったな
たしか車体が紙だかなんかでエンジンは2スト

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:00:55.65 89ii0a1G0.net
>>363
コンパクトシティ構想知らんの?
田舎は生き残りのために住居や店舗を一ヶ所に集めるんだよ
インフラ維持が無理だからね
狭い生活区域で短距離EV。とても理に適った将来構想

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:01:22.45 79sMi1eI0.net
家電にジェネリック品があるように
マイカーにもジェネリック品が必要
普及活動のために

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:01:52.66 AbTWL3X30.net
30万は無理じゃないですね
資材代だけで30万くらい行くでしょ
イスで20万くらいするんでしょ?

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:02:02.70 M9001TER0.net
トヨタの無能高給社員の給料が価格に上乗せされてる訳で、これがAIに置き換わったら、かなりコスト削減できるよ。

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:03:23.86 OEBuj2ge0.net
>>429
この国は社会主義なんか?

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:03:51.87 AbTWL3X30.net
今一番安い車が100万くらい?
たぶんそれが最低値だよ
それは今後も変わらない

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:05:39.05 Ae+7K+i80.net
>>433
電車の線路を中核に、沿線都市を構築するのと同じ。

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:05:57.41 N8dPjvOf0.net
>>84
使用する環境条件が違う
いろいろあるけどあれだけ激しく振動するのは辛い

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:06:34.64 Zz5b+Ybf0.net
日本電産の社長が言ってるのはダイソーのカッターが100円で売られるようになるからもう500円では売れませんよって事
うちは100円カッターのサプライヤーにいつでもなれる準備が出来ているって話
ダイソー行ってみるとわかるけど当初は無かった日本製がチラホラと置いてある
価格譲歩したということである

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:06:42.95 Ql10pLhz0.net
>>423
軽自動車とEVの絶対数が違うでしょ
いつかは逆転すると仮定したところで今現在は桁違いの差があるんだから
税制変わったといって即座に買い換えられる財力があるなら軽なんて最初から乗ってない
その間何年も市町村の財源に大穴が開くぞ

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:06:59.72 89ii0a1G0.net
>>433
自分の街の近い将来の構想みてみたら?
もう各市町村webサイトに載ってるよ
住居可能地域と廃墟確定地域の選別も始まってる

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:07:03.33 OEBuj2ge0.net
>>435
裕福な自治体なんだな

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:07:24.36 xlVvKY+B0.net
>>7
EVを本格的にやると部品点数が少なくなって下請け部品メーカーが潰れるから。
海外ならその辺りドライに切れるけど、日本は長年系列という縛りでやってきてるから今回はそれが足枷に。
トヨタが500万人ガーってCMをやり始めたのもそれを暗にアピールする為。

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:09:08.82 P2z/TOPw0.net
日本が遅れてるだけで、海外だと30分くらいでフル充電できる急速充電器がどんどん普及してる
コロナによるテレワークもそうなんだけど、今の日本の政府は努力目標だけ掲げて具体的な目標示さないから現場と社会が混乱する一方
evも本気で普及させるんだったらまともな急速充電器を海外並みに増やすことだね
アメリカだとテスラのスーパーチャージャー、百箇所以上ありそうだけど、日本だと16個しかないからね
何故け川口に最新型が入ってるけど

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:09:11.35 Ve+PS6qK0.net
税金さえなきゃ日本の自動車産業はコスパが良いのよ
官僚がすべてをダメにしてる

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:09:26.19 4E8h7mze0.net
車をEV化

巨大なプラモデルカー
単価は数千円で済む。
トヨタオワタ!日本オワタ(^。^)/

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:09:28.42 l1H/kW5J0.net
でも電力が問題なんでしょ?
この冬だってやばかったのに
もし、アメリカ人みたいに洗濯物外に干さないで国民全員乾燥機つかったら日本は停電するだろうね
アメリカ人の乾燥機電力消費かなりのものって聞いたことあるわ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:11:18.57 89ii0a1G0.net
>>438
軽自動車を普通車扱いと書いたろ
税金を段階的に引き上げていってEVへのシフトを徐々に進める
そういうのは官僚の得意技
ある日突然大変革じゃないんだわ

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:11:56.15 q8od2kHC0.net
最寄りのコンビニまで3キロ()てな田舎なら
需要はある

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:12:03.75 Ql10pLhz0.net
>>446
自動車税は県税です

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/28 08:12:35.00 WOFYHyte0.net
別に日本メーカーが動いてないわけではない トヨタだって研究している でも現時点では積極的にEVシフトする
メリットがないということだろ 
そりゃEV専門メーカーはガソリンとEVを天秤にかける必要がないから、全力でそれを開発する。強いて言えば
オールド自動車メーカーではなく、新興のEVメーカーが生まれる環境を政府が作るべきだったかもしれん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch