【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響 イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響 イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 22:59:44.52 yd3YxeUN0.net
>>171
まあやって行けるだろうが
アメリカが70億人市場で稼げなくなれば中国に国力で大きく引き離されるだけだろ

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:00:26.06 AGZq5E5I0.net
>>172
仮想通貨はもう国際金融として機能してる
だからMMTは反証されたと言ってもいい

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:03:26.40 4Kf9kGJa0.net
次期米財務長官イエレン氏
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
支援金など一連の歳出案について、新型コロナ禍との闘いに必要だと指摘する一方、
それに伴う連邦債務残高の増加を憂慮するにはあたらないとの姿勢を表明
世界は変わったと明言。われわれが現在置かれているような超低金利環境では、
経済規模に比較して債務残高が増えても、金利負担は増加しないと語った。
・・・麻生さんも少しは見習って下さい

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:04:34.89 3KZUYJOW0.net
>>174
それは金融での売買が行われてるだけであって一般市場には流通せんやろ
仮に流通していたとしてもそれは円やドルと交換できるからという価値の裏付けがあるからだろ

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:04:41.29 0LAq90070.net
>>174
決済通貨で仮想通貨とか表に出来ない金以外無いでしょ
相手が欲しがらないし

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:04:44.61 0njgZubJ0.net
また何か言った?
と思ったらこの前ニュースになったやつね

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:06:16.45 Q3BmLDmr0.net
>>174
仮想通貨は価値の変動が大き過ぎて価値の尺度として機能しておらず、ただの投機商品に過ぎない
法定通貨があるのにわざわざこんなものを取引に要求する事業者はいないだろう

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:06:23.57 AGZq5E5I0.net
>>176
一般市場に流通してるよ
ふつうに買い物もできるじゃん
>>177
いくらでも欲しがられるぞ
値段は右肩上がりなんだから
MMTは初期の主張者のレイがBTCは理論上ゴミだって言った手前、
仮想通貨が普及するかどうかで決着がついてしまったな

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:06:38.50 yd3YxeUN0.net
>>175
まあ刷れば刷るだけドル安になって中国に経済規模で負けるんだけどね
リーマンショック後のFRBのQE政策で中国が一気に国力付けてまた同じ事繰り返すのか
アメリカは自滅したいだけなんだな。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:07:20.04 0LAq90070.net
>>180
国際決済通貨の話なのだけど?

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:07:32.81 AGZq5E5I0.net
>>179
そういう誤解が日本だとずっとあるんだよな
だけどもう金融は確立されて仮想通貨を銀行的に預かって利子をつけるシステム、
また現実商品と結びつける市場もできてしまってる
MMTerからすれば「あれは投機だ」と言い張るしかないんだろうが、
どうみても現実的に普及していってるんだよ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:07:58.13 CXR4HlUs0.net
>>171
日本は工業国だから通貨が安くなれば競争力が増して外貨は稼げる
国民が食っていけなくなるのは通貨が安くなっても安易に増産できない
1次産業で食ってる国や、そもそもたいして外国に売るものがない国

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:08:45.06 Q3BmLDmr0.net
>>183
ワロタ
じゃあそのビットコイン持ってコンビニ行けよ

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:09:15.61 krMS4w1m0.net
世界はどんどん進化している
麻生太郎は1800年代式思考法に留まる

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:09:28.18 AGZq5E5I0.net
>>182
国際決済に使われてるが?
むしろなにをもって使われてないといってるんだ?
>>185
Paypalがあるから使えるじゃん?
Paypalで使えるようになっても使えない、
というのならなにをもって「普及してる」というんだ?
あるけど見えないっていってるだけじゃん、それ

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:10:03.99 GDaYtznA0.net
まあドルの価値はドンドン下がるけどね
他国も負けじと緩和してるが

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:11:22.81 yd3YxeUN0.net
>>184
いや稼げない
円安になると世界から見た軍事費が縮小するから
軍事力が衰え、生産力なんて簡単に削られる。
今の日本はアメリカに守られてるから特殊だけど
これからはそうはいかなくなるだろうね。
アメリカの覇権もそろそろヤバい。

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:11:55.60 0LAq90070.net
>>187
日本語の勉強して欲しいわ
コイツ疲れる

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:12:10.59 amM/kSE60.net
中国や日本の外貨準備金は米国債などのドルだ
つまりただの紙切れ
しかし基軸通貨のアメリカの外貨準備金は金塊だ
70%の外貨準備金を金塊で保有している
基軸通貨たるゆえんだ

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:12:30.67 fgy5JEmQ0.net
>>133
経済学者自身が認めているように経済学は普遍の論理が存在せ
ず学問足り得ていない。
それに大してMMTは経済学でなくあくまで貨幣論。
実は経済学より普遍性がはるかに高い。
経済学者が潰そうとするのは彼らにとってそれだけ驚異だから。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:13:11.44 AGZq5E5I0.net
>>190
いやむしろ仮想通貨が普及してないってなにをもっていってるんだ?
きみが使ってないってこと?
それ今関係ないよね
MMTだとそもそもBTCは絶対に普及しないんだから、
なんで現状がこうなってるのかまったく説明がつかんだろう
国定貨幣論なんてのが嘘で通説の商品貨幣論が正しいってだけなんだよ

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:13:54.13 3KZUYJOW0.net
ぺいぺいって仮想通貨じゃなくね?
あれは結局通貨がないと発行されないし店のポイントと同じようなもんじゃん
結局は国家権力に裏付けされた貨幣と交換できるという補償がないと取引で使われんやろ?

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:14:39.71 AGZq5E5I0.net
>>194
そこまで厳密にやるならBTCウォレットからのQRコード支払いでもいいよ
これもやられてる

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:15:20.23 yd3YxeUN0.net
帝国主義時代の弱小国家はどうだったかと言う事だよ
帝国時代のような完全な弱肉強食に戻る事は無いだろうが
パックスアメリカーナが終わると
今のような弱小国家に平等な時代も終わるかもしれない
ある程度力に平準化する時代になるかもしれない

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:16:28.11 2bMAjhFZ0.net
イエデンは失業率を注視

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:16:44.41 CXR4HlUs0.net
>>189
>軍事力が衰え、生産力なんて簡単に削られる
これが良くわからん、もっと具体的にいってくれ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:17:58.26 yd3YxeUN0.net
>>198
帝国主義時代を思い出せば分かるだろ
日本が朝鮮に対し軍事的優位性で生産力をいくらでも削ることは可能だった
今後の世界はそこまでにはならないだろうが
そう言う時代にある程度なって行くんじゃないか。

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:18:29.71 okH6EAML0.net
>>114
トランプ云々はさておき、ドル破綻に向かう道筋作ったのは確かだな
現状でさえ通貨発しすぎだと言うのに

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:18:33.99 3KZUYJOW0.net
>>195
へービットコイン使えるんや
今どんくらい普及しとるん?
コンビニで使える?

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:19:40.93 Q3BmLDmr0.net
>>187
仮想通貨は価値があるから価値があるという無限後退に陥っている
国家という強大な後ろ盾のないポイントを貨幣と呼んで大金を集めることは詐欺に等しい

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:20:32.65 amM/kSE60.net
軍事力などほとんど関係ない
その国の通貨が何と交換できるかが重要で生産能力
つまりGDPだ

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:20:56.16 CXR4HlUs0.net
>>199
ごめんw全然意味わからん
どう考えてもあの時代は朝鮮半島の生産性は激上がりしたと思うんだけどw

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:22:01.75 yd3YxeUN0.net
>>204
日本は朝鮮にインフラを整え経済的に発展させたが、中国ならどうだ。
中国が超大国になって韓国を昔のように属国にしたら
簡単に生産力を削れる訳だろ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:26:36.36 amM/kSE60.net
結局技術力なんだよ
世界中でその国しか作れない商品があれば
他国は買うしかないんだから
で、技術を生み出すのは人であり教育なんだよ
借金など恐れず日本人を信じ人材に投資し技術力で世界と渡り歩くしかないんだよ 日本は
石油でないんだしさ

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:26:40.36 AGZq5E5I0.net
>>201
コンビニにこだわるのはなんなの?
MMTってコンビニで使えることを普及と呼ぶ、ってルールなのか?
MMTだとそもそもどこでも普及しないはずでは?
>>202
それはMMTの理論内ではそうだけどそうではなかったわけだろう
なぜ普及するのか説明がつかないよ

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:29:35.06 0LHGrktt0.net
ビットコインは負債でも徴税も出来ないから貨幣じゃないポケモンカードと同じ
情弱が中国の富裕層の貨幣移動に利用されてるだけ
時期に誰も欲しがらなくなる

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:31:22.48 AGZq5E5I0.net
>>208
ならなんでずっと右肩上がりであがるんだ?
しかも仮想通貨ってもう種類が100以上あるぞ?

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:31:30.90 wKBsjL+o0.net
>>194
一応突っ込まないといけないな
PayPayじゃなくてPayPal

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:32:15.58 0LHGrktt0.net
>>209
流行りだから
流行はいつか終わる

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:34:13.14 3KZUYJOW0.net
>>207
そんな喧嘩腰でレスすんなよ
どこで使えるか聞いてるだけやん?

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:37:22.33 Q3BmLDmr0.net
>>207
まぁ国際的なキャッシュレス決済手段としての独自性は認める
通貨と呼ぶことに違和感は拭えないが

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:39:26.86 AGZq5E5I0.net
>>212
世界中で使われてるけど?

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:47:19.60 rd/IIyEu0.net
>>209
少し前すごく下げてた理由は何?

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:50:00.39 UAtTfaE40.net
基軸通貨の方がやりにくいはずなのにようやったな
どーすんのアホウども

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:52:42.35 AGZq5E5I0.net
>>215
他に資金が移動したからだな
BTC以外が強い

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/25 23:57:57.99 5OXeNdsR0.net
中央銀行がおカネを刷って市場に資金需要はないから刷ったおカネはコンピューター上の資産持ちの口座の数字や株価が大きくなるだけ

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:01:41.76 gxiEDNI00.net
日本で円と仮想通貨を同じ量ばらまく
納税は円でしかできず仮想通貨から円への変換は不能、円から仮想通貨への変換は可能なお貨幣価値は同一とする
仮想通貨を外貨に変えることは禁止する
これでどっちが流通するか社会実験してほしいな

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:27:42.16 5f0DI+Fw0.net
そもそも借入コストも本質的には考えなくていい
中銀が必要なだけ買い入れたらいいだけの話

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:33:16.89 PddPWLgF0.net
>>206
何が技術力だよw
笑わせんな
そもそも中小に限らず大企業も金に余力がなければ十分な技術投資自体できないんだよw

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:36:58.57 5XmdVOyK0.net
>>5
巨大な重力のように株式市場にマネーが吸い込まれていく

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:39:27.54 PddPWLgF0.net
技術力は金稼ぎの武器だが
元々武器は持ってないだろw
買うにしても技術開発するにしても資金調達が始まりだろうがw

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 00:42:03.49 cfn84p6a0.net
イエレンたんと麻生を変えてほしい

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 03:11:44.79 gM9n15s10.net
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。
URLリンク(edsyig.pansyshop.net)

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 03:58:30.14 ZXNgIQsU0.net
なんでMMTと仮想通貨が相反する構造なんだ?
両立するだろ?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 05:14:14.34 mUOZzNo60.net
>>224
麻生たんも金出してるじゃん

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 05:22:31.74 RMbfxDxb0.net
全然MMT関係ないというアホらしさ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 05:35:32.88 vJrVdWLQ0.net
イエレンさん今度は財務長官か
日銀黒川総裁が財務大臣になるようなもんか
ダイナミックだなアメリカの人事は

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:02:58.52 AE1JSSVa0.net
>>1
麻生&財務省「それは絶対あり得ない!!」

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:28:29.99 69zY2vGq0.net
>>1
いいこと。

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:47:00.30 2EdGzTQ90.net
よくわからんが、国債を買い支えて金利を抑えてるから言えることで
支えられなくなったら終わりじゃないの

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:47:23.68 KtikcOjz0.net
>>2
金刷るとインフレが止まらずコントロール不能が間違いだった。
日本の政府債務も世の中の人が金余って最も高い物高くても買うわ状態まで金刷れるって事。
逆に言えばいくら金刷っても株貯金、元々の金持ちで消費行動に変化


237:がない人達に渡しても一才インフレしない。



238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:54:44.65 V1e2Zqx00.net
しかし、なんでこういう不完全な理論を提示するんだろうな。
上から金をバラ撒くからスタグフレーション起こすって言うけど
基本的に国がバラ撒けばソレが予定調和だしな。
MMT自体に欠陥があるからだろ。
そもそも、こんなのWikipediaで長々書いて説明する話じゃないだろ

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:55:23.72 RMbfxDxb0.net
アメリカの場合は日本と社会システムが全然違うからな

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:57:16.43 V1e2Zqx00.net
自転車操業的に労働者を酷使するブラック企業と同じだろ。
小難しく説明してるけど。

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 06:59:18.98 V1e2Zqx00.net
令和なんてアホな元号作って息巻いてるヤツが出て来た時点で
無能が上に居座っても無駄なの明白なんだよね

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 07:01:17.60 RMbfxDxb0.net
一瞬で吸い上げられるようなムダ金ばら撒いた結果が楽しみではあるが

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 07:02:09.12 XZy1y2hG0.net
>>2
貧富格差を拡大させてインフレ起こさせないようにしている。
だから株価だけ上げて喜んでいる。
貧乏人が豊かになってくるとヤバイんだよ。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 08:48:25.40 7oekoreg0.net
>>226
仮想通貨は金本位制の頃の通貨だね
ドルを金に変えるが仮想通貨をドルに変えるになった
そこに仮想通貨自体に発行制限がかけられてるって感じ
金本位制が終わったことを理解できない人間は仮想通貨こそが通貨と思えるんだろう

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 08:52:40.21 lHoqsAKt0.net
インフレ率も利率と同じか
とにかく都合のいい経済理論を採用するよな
最後はどうなるんだろうか

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 08:56:58.04 ChVAJRE10.net
>>229
お仲間人事

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 17:34:58.61 MvLWnUnb0.net
>>240
仮想通貨が金と同じだというのは完全に同意する
あれは金であり石ころであり、集団が価値があると思っているから価値がある典型だからな
そこでなんだが、MMTの下では金貨の流通は否定されるものなのか?
両立できるんじゃないのか?ってのが私の主張なんだ

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 19:39:20.95 NRpU3DeO0.net
>>243
納税の義務を伴う法定通貨は金だろうが何だろうが信用貨幣だよ
ただし紙やコンピュータ上の通貨と違い発行量は金の採掘量により制限される
通貨の発行に自国で制御できない要素を含む通貨は財政的な裁量を制限される場合がある

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/26 19:46:14.97 hxKue+qu0.net
ビットコが上がっていくわけだな

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:20:44.73 y+mZ+GKx0.net
>>1
マンキュー先生もMMTには疑義を呈していますね
URLリンク(scholar.harvard.edu)
以下はその概要。
・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:42:57.58 bxHA4PB+0.net
>>111
自殺したニヒリストだな

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:49:44.85 lJb7GuhL0.net
日本もMMTで、もっと円を刷れ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:50:49.92 Wr4bfpgL0.net
日本の財務官僚と麻生さんはイエレンの爪の垢を煎じて飲んでほしい

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:51:32.42 9hUG4leC0.net
>>245
市場にドルが大量に供給されるも、実体経済に十分な投資先が無いから、仮想通貨に向かうと。

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 07:53:40.17 6uZKei4O0.net
>>5
緊縮やってる日本から資本が逃げて財政悪化
財政が悪化すると緊縮するのが財務省なんで、更に財政悪化
上に戻る

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:03:40.29 1eeg9geH0.net
日本の経済学が打ち砕かれた
でも日本の緊縮政策は正しいと意固地になり
100円切り出してから半年�


257:ヤ会議会議で様子見で 90円切り出してからしぶしぶ政策(アメリカ国債大量購入政策) あとは円安になるまで我慢をしいる政策遂行 同じことの繰り返しばかり・新しいことはしない責任とりたくないから 若い人へ就職するなら公務員がいいよ円高不景気くるから



258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:09:02.18 tn5DQB2O0.net
アメリカのように、その気になれば自給自足ができて外国から物資を入れなくても
やっていける国なら、MMTもありかもしれない。おまけに基軸通貨発行国だしな。
でも日本でMMTをやったら、額面での輸入品やそれから作られる製品の価格が
上がり、便乗値上げも誘って、かなりインフレになることだろう。
そうして経団連の輸出主体の企業にとっては、都合が良いのかもしれないな。

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:13:09.35 WtdrR84o0.net
通貨の信認とやらが毀損して金利上昇、通貨暴落まだですか?

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:25:04.50 EKio9R0j0.net
>>1
えーーーと、出口政策のために利上げした人だよね???
あれれれ??変節???
まぁ再度利下げしてインフレ政策はターゲット目標値2.0には
どの先進諸国も達しなかったわけだからこう言うしかねーよなwwwwww
「インフレ政策は失敗したんで国債抱えすぎてもうあんまし買えません。
だけんども国債発行が必要なんでこう言う理屈で誤魔化させてね、は~とw」
こんな感じかな、ババァいい加減にしろよwww

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:29:36.05 y1LvOK4F0.net
>>255
平時は利上げして出口に向かうという実績が恐慌対策の担保になってるんだね
日本は平時にやり続けてるから
今回は世界がやるから日本もが通用するけど、世界が出口に向かった時に日本だけ向かわないという言い訳はできないのだから日本もいまから出口戦略を考えなければならない

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:31:26.00 ENi7o8UG0.net
むしろ財政出動を止めたとき世界が終わる。

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 08:35:05.45 bfTFY5At0.net
金利を上げて物価があがる普通の経済になるのを期待してるのに
日本もアメリカも0金利に何度も何度も後戻りする
結果的になにもできなくなって借金だけが増えていく

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:12:41.90 FQOi3Izl0.net
財政状況はきわめて深刻、持続可能性の向上が重要=黒田日銀総裁
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:14:25.86 FQOi3Izl0.net
[東京 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日、衆院・財務金融委員会で、日本の財政状況は「きわめて深刻な状況」にあり、財政の持続可能性を高めていくことが重要だと述べた。

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:19:13.00 U0vQ3XOH0.net
コロナのおかげで世界はすっかり変わったな
いい世界になったよ

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:19:47.81 Fs6Y1DEH0.net
うん?アメの長期金利は1%超え出してたよね?
バイデンの経済政策で更に上ぶれる予想も出てたけど?
イエレン大丈夫か?

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:22:47.71 FQOi3Izl0.net
ステロイド与えると、ステロイドなしでは成長しなくなるからな それが日本

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:25:15.39 5LTmxHhJ0.net
政府債務は戦後ずーーーーっと増大し続け
一度も減少していない
持続可能性が無いとは一体何なのか
今までずっと赤字で持続してきた事実は無視か

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:38:08.54 FQOi3Izl0.net
経済学は科学じゃないから、予想は当たらないことが多い。偉い人が言ったから、当たってると思ったら、大間違い

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:39:44.65 KxAGIZWP0.net
日本の真似するなよ

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:41:32.41 Fs6Y1DEH0.net
>>264
持続可能性とは対GDP比率やろ。
一定の金利上昇に耐えれない額は持続性が無いとされるのは当然。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 09:42:26.21 g6gAQfuZ0.net
バカ
基軸通貨として機能してるドルを不変に語るな
規模がでかいだけ
崩壊する時には大爆発するぞ
借金は借金だ
借りた分は払ってやらんと金貸しが首つるぞ
バイデンの援護のつもりだろうが
そのためには世界経済を取り込まないと行けない
ルーロの違う共産国が混ざってることを忘れるな
それに資源の枯渇の問題も無視してるだろ
資源の枯渇って石油とかだけじゃないからな
規模が大きくなればなるだけいろんなリソースが枯渇しやすくなる

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 12:48:38.01 g/BYeZZu0.net
>>267
対GDP比なんてまったくアテにならんだろう。
10%そこらで破綻した国家もあれば200%超えてても破綻どころか他国に貸し付けしまくってる国もあるんだから。
まったく関係ないかどうかまでは分からんが少なくとも主たる要因になり得ないのは明らか。

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 12:49:52.63 4s4PLLgW0.net
・国債金利は中央銀行の買取量で操作出来る
・国債発行に伴う経済成長政策もセットでなければ意味がない
・バイデンは財政出動と富裕層増税・低所得者層への補償拡充で経済成長に寄与すると思われる
・そもそも政府債務に関する考え方が日本とは全然違う、言ってしまえば日本は先進国で異端
って事で良いですよね

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 17:27:55.68 WQ6n93GJ0.net
>>1
アメリカよりも日本のほうがMMTやるなら有利なんだよな

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/27 23:38:05.55 Vi5LNcym0.net
>>1
MMTってなんで頭悪そうな奴ばっかり引っかかるのかな.
ラファエルとか山本太郎とか須藤元気とか

278:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch