【奈良】7世紀後半の「のろし台」跡発見、白村江の戦い大敗後に建造か 渡来人特有の造り、駐屯者の詰め所とみられる大壁建物も [樽悶★]at NEWSPLUS
【奈良】7世紀後半の「のろし台」跡発見、白村江の戦い大敗後に建造か 渡来人特有の造り、駐屯者の詰め所とみられる大壁建物も [樽悶★] - 暇つぶし2ch402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/29 17:25:15.16 G/aD2o7K0.net
>>392
継体天皇以降でしょ
初代神武天皇は翡翠もってたから南方系から九州南部にたどり着いたと想像


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch