【教育】東大生もレベル低下 日本人の「国語力」が低下し続ける原因とは?★3 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【教育】東大生もレベル低下 日本人の「国語力」が低下し続ける原因とは?★3 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:35:31.70 FjCQDv2s0.net
>>341
大丈夫
大阪人だけはそれでも生き残るからw

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:35:49.46 C3y9UZgY0.net
>>49
研究することに興味が無いんだろ。

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:35:59.18 hmmDb5lQ0.net
昔の東大生はすごかったんでしょうか?

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:36:13.45 96pDQqF80.net
>>332
やっぱりそうだよなぁ…
すると、ここで議論する時に英語の論文をそのまま出す事になるんだが…
奴等は面倒臭がって読まないから話にならない。

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:36:16.68 nCRowQ1D0.net
そりゃ今の世代は本を読んだりを昔の世代ほどしなくなったからじゃないの
何でもまずはネットだから当然そうなる
後は書くってことをほぼしなくなったでしょ今の世代って
読むと書くってのは基本1セットだから書くをしなくなれば当然その分理解力は落ちる

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:36:29.64 u3YHFVcl0.net
>>322
他の表現だと不正解にするのが日本の試験。

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:37:04.24 GFL5APk60.net
>>344
これをなげーよとなるのが今の状況を端的に現わしてると思う

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:37:24.53 u4CMuoPK0.net
>>347
飴ちゃん配ってるオバハン減ってるんちゃいますのぉ?

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:37:30.94 /PulzuMg0.net
ガチャゲーばっかりやってるからな
もう学力とかどうでもよくね

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:37:42.79 imkphf0/0.net
国語だけは偏差値70あったけど、ゲームもしてた
いらないのは音読だと思う、何あれ
毎日子供がやらされてるけど馬鹿かと思う

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:38:10.96 TpAAhgir0.net
>>276
主語は動詞の前に置いた方が理解しやすい文になるとか、実に実践的なテクニックがいろいろ書いてあるんだよな
×俺は日本人の国語力は低いと思う
○日本人の国語力は低いと俺は思う
みたいに
読みにくい文を書く奴はいかなる場合でも主語を文頭に置く癖がある奴が多いから、ぜひこの本を読んでもらいたいぜ

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:38:17.19 GFL5APk60.net
>>351
本文を読んでくると分かるけどまるまる同じことが書いてある

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:38:21.57 o4P7oqte0.net
英語にはpolitenessのレベルがあるんだよね
語彙のレベルを上げる、関係代名詞で文構造を複雑化させる、は、politeと見なされる

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:38:54.17 Uo6eIftc0.net
ら抜き言葉禁止にしてみたら?

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:39:03.29 G4H6qj9U0.net
>>1
手書きで書かないからだよ。

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:39:15.19 96pDQqF80.net
>>341
別に言語が世界単位で統一されるならそれでも良いが、
日本語使いとしての思考は消えてなくなる。
良いのか悪いのか…お隣の国みたいに、自国の古い本を読めないなんて事になるのはちょっとな。

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:39:36.60 nIIx30iv0.net
欧米人は自我の確立が重要視されるから
自己を中心にした思考方法になる
東アジアは農耕民族で共同体を中心にした思考方法だから他人を基準にした思考方法になる
東アジアでは常に他人の視点から物を考える癖があるから
他人のニーズに応じて工業製品の改良をするのが得意だというふうにアメリカ人が
評価しているのをどこかで見た記憶があるな

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:39:52.37 dpHm5RVp0.net
>>11
慶應入試対策で小論文の勉強したのと、慶應文学部の英文の要約でかなり国語力を鍛えられたわ
自分で文を構築する訓練を義務教育でしたらいいのにな

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:39:52.96 HN3YpDsU0.net
日本の国語がIT化にそぐわないからだろうな。
謙譲語とか誰得だよ。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:40:32.94 1epMk4at0.net
>>1
2位じゃダメなんでしょうか?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:40:39.47 iD9cVkOJ0.net
>>332
だから、日本語圏は情報格差も深刻だし拝金主義の極致だよね
欧米みたいなオープンとかフラットとかそういう考えなさすぎクズ多すぎ
まぁ国民のレベルに合わせた状態って感じだよね
そりゃ、人材も若者も英語に吸われて海外流出するんじゃないの?という感じ
何のために国が大学が存在してるのという感じだし、社会に日本語に利益を還元する気も無ければカネしか見てないのよく分かるw

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:40:43.21 G4H6qj9U0.net
>>357
ヨコだがそれは倒置法じゃねえの?

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:04.79 Scc5YVnB0.net
この英作の参考書を読むと日本語教育のことも考えてしまう
実際、この英作の参考書の著者(ネイティブ&バイリンガル)は国語の教師はしっかりしろというようなことを書いている
one piece of information in one sentense  なるほどねと思うことが多い 日本語の文章にも
導入しようと思った

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:19.06 AIwl/J8D0.net
英米人でも知識層は「外国人の英語」に慣れているから、
ちょっとくらい変でも、あまり気にしない。
英語を間違う奴より、喋らない奴の方が、鬱陶しがられるよ。

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:28.03 fmQYXQGR0.net
>>356
読むと声に出すで相乗効果があるってのが音読派の理論やね
信じるか信じないかは

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:40.60 lkapz3wZ0.net
>>365
そんなことない

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:45.89 u3YHFVcl0.net
>>359
文法チェッカー通すとはじかれる奴か?

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:54.72 o4P7oqte0.net
>>364
そういえば、慶応はすべり止めで受けたな
理工学部だから国語は無かったが、俺は理系ながら得意科目は国語なわけで、
良い縛りプレイであった
レベル低いから当たり前に合格したが、入学料納付は無視して納めなかったな

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:41:56.15 txBD8JBN0.net
>>349
いいや?もうお亡くなりになられた東大教授などを知っていますが、
別に東京大学の卒業生がすごいわけではないそうですよ。
一部の人間が新たに有益な何かを発見しただとか、社会発展の下地を
つくる整備をしただとかの意味では、何れの大学出身者よりも貢献した
とされる中核部にいた人数が多かったという事で東大生ブランドというものが
出来上がったというわけです。だからそれにくっついていた連中が利権を
離したくない一部と対立する連中の間で闘争が起きます。

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:42:16.96 j4gc4eeN0.net
なんでもかんでも ヤバイ って言うとるからやろ
勝たん! これもおかしい

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:42:57.16 u4CMuoPK0.net
現代の宇宙物理学によると、あと何十億年か経つと膨張した太陽に地球は飲み込まれるそうだ。
そのタイムリミットまでに絶滅せず、星間飛行を実現しなければ地球上の生命は消滅することになるのだが、
仮にそれが実現困難だとしよう。であるならば、我々は民族としても、種としても消滅する
運命にある。これは個人が死ぬのと同じ構造である。
であるならば、我々は個人としても日本民族としても納得のある生と死を目指すべきだと思う。
英語は便利だ。でも英語を使う連中はいくらでもいる。
大宇宙に日本人あり。そう胸を張れるような世界を目指そうじゃないか。

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:43:04.99 nIIx30iv0.net
アップルやマイクロソフトの製品を見ると
こいつら根本的に他人に対して配慮することができない
バージョンアップを繰り返すごとにどんどん悪くなっていくことを実感できるからな

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:43:05.50 nCRowQ1D0.net
>>358
読み飛ばしてたけど本当に同じ事書いてあってわらった
まぁでも俺はゲームが悪いとは思ってないからそこは違うけど

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:43:11.82 4raq82Oh0.net
本を読まなくなったのが原因には同感
本を読むと嫌でも想像力と思考力を使わなくてはならないからな
漫画の方が読むのが楽だし更に動画やアニメの方が楽
楽なほど頭を使わなくて済むからよりバカになる

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:43:55.87 Scc5YVnB0.net
>>368
俺も横だけど ポイントは修飾語と被修飾語を近づけたほうが分りやすいという原則

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:43:58.87 Ej47izBH0.net
>>325
モンスーンアジアとロンドンではイメージが違う
日本ではガチで電車が止まるし、雨を言い訳にしてサボるならこのぐらい大げさでないといけない

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:44:00.73 o4P7oqte0.net
>>373
ちゃうねん
英語にはpolitenessの概念があって、
高すぎるとガチガチで格式ばってる感じになるし、
低すぎるとフランクすぎ、頭が悪そうと思われる
格調高い英文を書くコツは、このpolitenessの波を操ることだ
礼儀正しい文を書いたら、次の分で軽くレベル落としてフランクさを出す
そうやって、格式は高いが友好的な文章を綴るんだ

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:44:02.02 dpHm5RVp0.net
>>357
わかりにくいスレタイとかも、この主語・動詞が離れたパターンが多いな

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:44:41.92 TpAAhgir0.net
>>368
倒置といえば倒置だが、~は~は、と主語が連続する文を避けるための措置だね

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:44:59.78 mvIjVo3F0.net
受験と運動会のお遊戯は要らない

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:45:04.45 4cXxQu3a0.net
受験と考えるなら現代国語に意味はない。
文学として考えるなら、意味はある。
東大生は前者としか捉えてないんだよ。
だって、後者は非効率的でしょ?

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:45:11.12 GFL5APk60.net
>>379
この人がゲームを問題視してるのは、時間が取られるという点が大きいんだろうな
相対的に読書する時間が減るからと

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:45:52.35 +X8uzqld0.net
>>377
大宇宙を想うとき、日本とか日本人とかは吹き飛んじゃうけどな。
知的生命ということすら小さく思える。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:04.62 JpBivKv90.net
あーまず、
『テキストに書かれている文字の集まりほど良く覚えるタイプを再生産する機関』
これ読んで覚えてもらって、
次に読んで感じた反発を記述してもらって、
最後にご同輩が書架の前で本読んでるとこでもイメージしてもらって、
それらの結果を、
文字情報とそうでない情報のバランスがおかしくないか自己検証の材料にしてもらって、
教育に二次元三次元的な表現を使ってることを思い出してもらえばいいんじゃないか?

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:05.30 s69gqurz0.net
>>7
いやいや、国語はまた別物よ。

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:16.72 txBD8JBN0.net
>>380
それもちょっと違いますね。
アニメや動画が無かった時代に
本が売れていたというだけですよ。
当時の娯楽は活字によるもので、内容は文豪が書いたものから
朝日サンケイが書くような思想工作を面白おかしくしたものや
スポーツ芸能でやるような卑猥な内容まで幅広く。

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:20.90 o4P7oqte0.net
>>385
いやいや君は三上文法を知らないのか
格助詞に分類される「は」は特別な助詞で、それはトピックの提示を意味している
「は」を二つ重ねる二重トピックはおかしな文章になるんだよ

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:37.89 s69gqurz0.net
>>33
めちゃくちゃ論理的だけどな

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:42.02 lkapz3wZ0.net
ゲームすると何が身につく?
何かあるでしょ役に立つこと

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:46:51.40 FzzFW6Vk0.net
ゲームを学習に取り入れれば楽しみながら学べるのに
それに特化したクリエーターがいないのが残念だ

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:47:15.82 mvIjVo3F0.net
出口汪

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:47:35.94 fmQYXQGR0.net
>>395
競馬の血統は覚えた

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:47:58.97 txBD8JBN0.net
>>395
ストレス発散くらいじゃね。あとは性欲処理にしてる人もいるんじゃないですか?

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:06.43 Scc5YVnB0.net
>>368
訂正  長い修飾語は前に短い修飾語は後ろに そうしたほうが分りやすいという原則

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:07.18 u4CMuoPK0.net
>>383
他者との心理的距離はあるということだな。
垂直方向なのが日本で、水平方向なのが英語圏。

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:12.25 s69gqurz0.net
>>111
しかし日大あたりはあるんだな。

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:13.43 o4P7oqte0.net
え、おまえら日本語の四大文法を全部言えるの?
言えない奴がなんで日本語について語れると勘違いしてるの?

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:18.94 G4H6qj9U0.net
>>385
後者は英文的な構成だな。

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:24.98 n1rQBEI60.net
文系は論理、理系は合理
自分はこう考えているよ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:48:57.39 Hz/LVHwB0.net
東大生と言ってもピンキリあるからな
東大なら皆賢いと思ったら大間違い
馬鹿東大卒もたくさんいる

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:49:01.15 n+LOWryZ0.net
ネットがない昔の情報源は新聞か本を読んでたな漫画も含むけど
新聞とか多くの人の目に触れるような物を書くのは文章能力があるひとで校閲もされてるだろうし
今は素人でも書いたのを簡単に人目に触れさせる環境ができてそういうのばっか見てるとレベルは下がりそう
いい年こいた大人でも真面目な文章でそうゆう、やむ負えないとか書いてるしなあ。変換ミスでなく明らかに間違ってる

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:49:18.92 lTULMNP50.net
>>378
凄くよく分かる笑
欧米人は人の気持ちをまったく想像出来ない
実に西洋的な冷酷なアプローチだなと思う
当初ジョブズなんかが目指してた東洋哲学的なZen的アプローチとは真逆な感じが最近多過ぎる
やっぱりITも経年劣化で腐って来てる感ある

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:49:34.46 b7tf3eRg0.net
>>378
自動化はラクかも知れないが古い物で自分で全部考えて設定して使ってる頃の方が楽しかったな
もしおかしくなっても設定の何処が間違ってるのか推測つく
設定ウィザードとか要らないし勝手に決めんじゃねーよ!って思う
そりゃ何でも他力本願で答えだけ得る方がラクに決まってるけどさ

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:49:51.61 txBD8JBN0.net
>>357
その〇のついたのが時として大学で否定されるんだよ。

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:50:06.07 s69gqurz0.net
>>403
その推察が正しいことを説明してみてくれないか?

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:50:37.05 imkphf0/0.net
>>387
現代国語、意味あるよ
古典の方が英語みたいで下らない
出題者の意図を読んで、こう答えてほしいのですね!って答えを出す
受験はもとより、就職活動、会社の飲み会、子供の願書にさりげなく役職や地位、一族のことを入れ込む力こそ大事

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:50:46.60 lkapz3wZ0.net
>>392
人間って文字と紙が発明されてから読み書きできる人間が絶対的に有利で
生き残ってきたと思うんだよね
紙に書いた文字を読むことに特化した脳になってると思うわ

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:51:23.11 nCRowQ1D0.net
>>388
たぶんそうなんだろうけどそれならゲームよりもラノベとかネットで記事上げてる
ようなライターのほうがもっと問題視するべきだと思うんだよね
ラノベは文章がぐちゃぐちゃすぎて論外だしプロであるはずのライターが上げる
ネット記事も最近はSNSに影響されてるのかほんとうに雑

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:51:43.71 o4P7oqte0.net
>>401
それもちゃうねん
日本語の丁寧語に相当するのがpolitenessだが、
英語にもあたりまえに尊敬語・謙譲語はあります
ただ、文化的に、謙譲語は演劇的な表現しか見ないですな

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:51:51.70 MIC5/VH80.net
>>33
>>1の説明読んで抽象的とか
これは国語力の低下言われてもしゃーない

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:51:55.44 txBD8JBN0.net
>>412
そういうのは中国共産党の管理下で銃殺刑に誘導されるとよろしい

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:52:10.25 u4CMuoPK0.net
>>388
今ならユーチューブも相当時間泥棒になってそう。
親がコントロールしないと子供は情報メタボになる。
食ってるのはジャンクフードばかりで。
>>389
それも一つの方向性で、仏教でいう空の思想と無縁ではないだろう。

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:52:15.39 TpAAhgir0.net
>>393
知らんw
検索してみたら面白そうだな
日本語には主語がない、だと!?
さっそく読んでみる

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:52:51.62 dpHm5RVp0.net
起承結のパラグラフライティングが出来るか?
一読で理解できる文を書けるか?
この辺が大事だな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:16.18 n1rQBEI60.net
>>413
そうだね
スマホや電子書籍の文字は文字じゃない、光の点滅をみてるだけだから、記憶にも残りにくいんだ

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:24.34 HN3YpDsU0.net
>>415
英語は丁寧な言い回しや単語があるだけで文法まで変化しねーだろ。

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:37.75 +Wti/3jq0.net
在日の人って
日本語より英語の方が親しみやすいと思う。
だから日本中に アルファベットが溢れているんだよね・・・

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:39.88 fAXGNIaT0.net
上が下を遠慮なく叱咤するような縦社会を排除しようとする流れも関係あるだろうな
親教師先輩上司に怒られないよう発言する際に文章をしっかり考える機会みたいなのがなくなった

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:44.77 FzzFW6Vk0.net
>>395
不思議のダンジョンは論理的思考力伸ばせるかもしれん
本能的に操作するアクションと違って
じっくり考えてからターン消費できるシステムだしな
何度も死ぬことで効率的な行動を学習できるし
失敗の予防戦略まで身について危機意識が高まる

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:51.46 G4H6qj9U0.net
>>400
俺が古いのかも知れんが、「低いと思う」という言葉の流れの中に「俺は」と入るのは違和感あるなぁ。

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:53:54.90 nCRowQ1D0.net
>>395
ゲームのジャンルにもよるけど感受性や思考能力じゃないの

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:54:01.91 o4P7oqte0.net
>>419
おお素晴らしい
ちなみに時枝文法の元になってるのがこの三上文法
こういうニッチな文法の歴史は、人生では何の役にも立たないが、
ある種のマニアックな人々を実に楽しませてくれる

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:54:06.32 fmQYXQGR0.net
おまえら英語の格式云々やってるが、会社で隣に座ってるテキサス出身の白人なんか「ファック、ファック」しか言うてないぞ

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:54:23.53 Scc5YVnB0.net
one topic for each paragraph

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:54:25.14 fAXGNIaT0.net
>>423
句読点を嫌うネットの流れも在日が噛んでると睨んでる

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:54:53.68 5E99GbAs0.net
林修が昔言ってたけど
昔は受験生の数が今よりも多くて、より倍率が高かったから
今の東大生をエリートとすると
昔の東大生はエリート中のエリートだって言ってたね
分かる気がする
国語力ってそんなに下がってるのかな?
PCとかの普及で漢字をとっさに書けなくなったのは分かるけど
文字を読むことに関してはネットを使うようになって増えてると思うが。
どんな文章を読んでいるかにもよるんだろうけど

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:55:01.43 3w7T+paj0.net
落合陽一かな

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:55:05.45 4raq82Oh0.net
>>392
レスするとき個人的な感想はいらん

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:55:24.20 +X8uzqld0.net
東北大の川島隆太教授の講演を聴いたとき、スマホが頭を悪くすると言ってた。
とても勉強してる子がスマホを長くいじると、あまり勉強してないが、
スマホをやらない子より学力が下がるんだって。
あるいは、スマホで勉強しても学力が下がるんだって。
まぁ、脳トレの川島先生だから、マユツバで聴いたんだが・・・。

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:55:31.63 CcdxOO4I0.net
少子化に合わせて定員を削減して行かないとそうなるわな。学校経営をさほど気にする必要無い国公立が率先してやらないと。
あとはゲームやるならマンガかな。家の子は小学校低学年から分厚い少女マンガ誌を読破していたが、最終的にはそれで培った国語力を活かして私学の最高峰に受験で入ったわw

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:55:38.48 o4P7oqte0.net
>>426
俺は、と綴る場合、「俺」がトピックになってる
つまり、
(おまえはそう言うが、)俺は、そう思う
(他者より優れた人間である)俺は、そう思う
という、「俺」に主眼を置いた文体だ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:02.43 kOkJRCym0.net
予備校講師の戯言
まんまと煽られてお客さんになっちゃう親御さんも大変ですな

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:25.66 T5rw9kqA0.net
ガイジンには易しい日本語を使おう
敬語や漢字を使うのは止めよう
NHKや読売新聞がやたらとこれを唱えてんだけど
安倍晋三の移民政策のおかげで
日本語がおかしいことになってきていることにバカウヨは気がづいてないのかな?

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:29.57 Hz/LVHwB0.net
理Ⅱに馬鹿が多い
国語力は低いし、研究職に就けない奴は民間への就職率も悪い
コミュ障が物凄く多い
会話も下手でオタク気質でつまらない、無知無能
良いところ無いよね

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:31.61 y/jPCQH00.net
>>414
そりゃ拝金主義の影響で、技術や知識以前に売り上げが下がったとか問題視される点が変わったからだろ
ラノベのタイトルと同じで、初見で結論が出てないと売れなくなった
結果、洗練された文章を纏めた作品が無くなり、乱雑でチグハグな文章を羅列しただけの商品が正しい形として残った

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:42.28 QkswThgQ0.net
漫画アニメの言葉使いをそのまま覚えたり
漢字の意味を無視して発音の感覚だけで単語を使ってる人が本当に多い。
最近、非常に目立つのが「世界観」の誤用。
漢字の意味を捉えていない典型。

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:47.42 joEicdsU0.net
俺も勉強してるけど国語力が無さすぎる

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:56:47.83 xuBV1aRh0.net
>>182
大局は御意。
では教育現場の何をどう変えるべきなのか、誰がどう動くべきなのか。

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:04.98 GFL5APk60.net
>>418
昔は暇を潰そうと思ったら読書かゲームしかなかったからね
気軽にネットも出来るとなったらさらに読書もしなくなるわな

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:15.56 9txjrHo+0.net
朝日新聞が入試に使われているから読めとかいうのが全てだろ

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:31.24 lTULMNP50.net
>>421
ガラス板弄るのと、紙を弄るのとでは感覚質が違い過ぎるからね
でもそれはもう世界的に起きてる文明の病気の側面あるし
欧米でもアポストロフィ打てないとかアナログ時計読めないとかテクノロジーによる子供の劣化は深刻

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:44.33 u4CMuoPK0.net
>>415
なるほどねぇ。女王陛下や領主相手には上下関係に配慮した表現使うのだろうけど、
キリスト教の影響で、神の前には人は皆平等っていう発想もあるので
水平方向が強いんじゃないかと思った。
日本は同質性が高い国家だそうだから、水平方向はあまり意識されない感じかなと。
よそ者が自分たちの土地に入ってくると基本いじめられるかもしれんが。

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:44.34 o4P7oqte0.net
>>435
ゲームのときも同じことが言われていた
考えてみれば当たりまえで、
「勉強の時間を潰して、代わりにゲームに時間を使う」
「勉強のことを考える代わりに、ゲームのことを考えている」
って状態なら、そりゃ成績が落ちない方がおかしい
成績の高い奴は、何もしていない時間も学問のことを無意識に考えているからね

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:57:50.89 MCATIcl40.net
まぁよく読み、よく調べ、よく書く奴とだらだらソシャゲだけ奴比較したら、
前者の方がテストの成績だけに留まらず、場に適した日本語を使う
対象物から発された日本語を的確に汲む能力は高くなるかもな

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:58:14.36 n1rQBEI60.net
まあ、スマホは娯楽用として割り切っても、電子書籍は人間の脳には合ってない
光の点滅みて読んだ気になっても、記憶に残らんのよね
不思議だけど、これが人間の脳ってやつなんだよね

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:59:07.45 TnVI9haT0.net
>>362
古い本を読める能力が利益になるなら、学習する価値はあるけど、現在進行形の問題に取り組むのに日本語環境が情報難民になっているようでは後回しだろうな

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:59:20.06 lkapz3wZ0.net
>>432
文字を読むと言ってもネットで使うのはお喋りと同じ
それも仲間同士の狭い範囲でのお喋りだから
マとかでいい

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:59:54.77 +X8uzqld0.net
>>418
空の思想とは無縁だと思う。

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 03:59:58.84 mvIjVo3F0.net
童謡唱歌を聴く

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:00:05.31 m3EvT/VH0.net
社会に出て読解力が問われるシーンなんてあるかね?
そもそも誤解や曲解を招く読解力が必要なメールとか相手に送らないでしょ

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:00:39.99 AIwl/J8D0.net
>>408
他人の気持ちを勝手に決めつけたりしないってことさ。
「文句があるなら言えば良いだろ?」と思ってる。
配慮と忖度ばかりで言いたいことも言えない日本人の方が幼稚なんじゃないかな。

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:00:48.81 HN3YpDsU0.net
>>447
いや、逆に現代になって文明の高度化は加速してるんだが。
紙と鉛筆使ってた連中なんて、情報の効率的な入力や収集も出来ず、社会のお荷物になってるじゃんか。
国語力があるとか意味ない事自慢してないで、スマホも使いこなすようになれよ。

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:00:49.80 TnVI9haT0.net
>>451
平成一桁の頃の、駅のパタパタ案内表示がLEDになって、分かりにくいと言っているような・・・

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:01:01.59 k+Olk5uz0.net
ゲーム?
ゲームのせいにするなら2000年の調査から低くないとおかしくない?
と思ったがスマホでどこでもできちゃうからか
自分らの頃もゲームボーイはあったが基本家の外に持ち出すことなかったし

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:01:23.69 G4H6qj9U0.net
>>437
後者は語感の流れがなぁ。なんかパケット送信の割り込み命令的なギクシャク感があるわ。

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:01:57.94 D3v2WNhs0.net
うちの職場の台湾人女性や野球部の高校生男子君と比べて大学生四年バイト全然使えないのよね、言葉遣い以前に声は小さいしやる気なさすぎて取引先と平気でもめてくるわ
もちろん中にはちゃんと真面目に仕事する人もいるにはいるんだけど

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:01:57.97 wLvuNTA20.net
なんの努力もしてないけど多少自信ある
国語の読解だけじゃなく英語の読解も得意だった
暗記しないと解けない問題は苦手だったけど
小論文も練習しなくても得意だった
思い当たる節は、絵本読んでもらえなかったから自分で読んでたとか
漫画読み漁ったくらいしかない

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:11.73 ixuCfzr/0.net
国語力の低下は学生に限った話ではない。
学会の発表でも、パワポ読み上げるだけの偉い大学の教授ばっかり。
30分の持ち時間で60ページのパワポって、伝えたいことや理論構成が全然整理できてないだろ。
こういう奴の論文は一読しても頭の中にスッと入ってこない。
スマホ脳を批判する前に、パワポ脳をなんとかしろと言いたい。

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:16.91 lTULMNP50.net
>>442
音で言葉を覚えるのはよくある話だし子供にありがち
自分は子供の時に大人が話す言葉の、飽くまでを悪魔でだと思ってたからなぁw
今から考えると笑っちゃうけどそうか悪魔なのか…ってねw

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:24.44 fAXGNIaT0.net
ゲームが悪いというよりゲームからストレスを可能な限り排除したのも問題かな
謎解きや高い技術を要求されるものが極端に減った
残ったものも攻略サイトや攻略解説動画ですぐ解消
昔は完全攻略をうたってる攻略本ですら謎解きの答えは書いていなかった

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:27.67 o4P7oqte0.net
>>456
日本語でも相手を考慮して文を綴れる人間ばかりでもないし、
さらには英語でやりとりしないといけない局面も多い
読解力テストみたいな意地悪をする奴はいないだろうが、
ナチュラルな悪文、省略文、口語を読み解く必要はある

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:32.34 wLvuNTA20.net
>>463
追記
あと思い当たる節はドラクエ

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:32.75 0fI/ZcS40.net
明るい未来を誰も提示できないからなー
俺に地球大統領やらせてみろ
見せてやるぞ

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:02:47.63 FzzFW6Vk0.net
>>357
×海賊王に俺はなる
〇俺は海賊王になる

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:03:06.26 Hz/LVHwB0.net
>>428
軽く読んだけどクソだった
日本語には主語が無いって何?ただの屁理屈
この理屈だと英語だって主語が無い時がある
常にIなのか?違うだろう
日本語だけ特別扱いすんな

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:03:14.67 ARPKfnw80.net
>>1の文章が全く論理的でない
>>1自体がダメな国語の代表だ
こんな話を真に受けてレスつけるやつが一番国語力ない

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:03:39.02 HN3YpDsU0.net
メールすら形式的なやり取りが無駄だと言われ、チャットに移行しつつあるのに、
それについて行けない老害どもが偉そうなこと言うなっつうの。
簡単に出来ると言うなら、3行以内で心に響くような文を書いてみろ。

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:03:53.17 imkphf0/0.net
ゲームが良くないとしたら、キャラクターに声優を当てるようになったからだと思う
話し方や声色、これらを読んだりゲームをするうちに想像して人物像を作り上げてる
今の子供のゲームは最初からキャラが決まってて想像の余地がない

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:04:02.35 n+LOWryZ0.net
紙の本や教科書で見たのを覚えるのと電子書籍やネットの内容だと前者のほうが圧倒的に覚えやすい
なんでだろ。本の方が小さい頃から慣れてるから読みやすいのだとしたら電子書籍も教科書に使うくらいになれば違ってくるかな

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:04:21.50 n1rQBEI60.net
>>458
スマホとかPCは大量の情報をより早くってのが本来の目的なんだよね
ITを考えてごらん、基本的な思想はそこにあるんだよ

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:04:26.76 o4P7oqte0.net
>>471
ググって適当に断片を拾っただけで、実は読んでもいないだろw

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:04:59.17 TnVI9haT0.net
>>471
省略された主語は主節の主語と同じとか、命令文は相手が主語とか、一応原則はあるけどね

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:05:14.55 Scc5YVnB0.net
>>463
①国語の読解は得意だった
②英語の読解も得意だった
それは絵本を読んだり漫画を見ていたからだ
分かる
③小論文も得意だった
理由は同上
分らん もし事実ならセンスがあるんだろう

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:05:23.67 /rYSpFvM0.net
母国語がダメなら外国語もダメだからね。

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:05:23.82 lkapz3wZ0.net
>>455
それいいとおもう
昔の唱歌を現代語訳しないでそのまま歌わせれば文語体を覚えられる
文語体は格調高くて日本人の精神つたえるのにいいから残すべき

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:05:41.54 o4P7oqte0.net
>>478
あとトピックの句点越えは良い観点だよね
実際、俺らはそうやって日本語を読んでいる

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:05:54.68 G4H6qj9U0.net
>>456
いや技術系だが結構あるぞ。メーカーに仕様書の疑問点を問い合わせて、返信が更に判りにくい的な。

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:06:19.35 HN3YpDsU0.net
>>476
大量の情報を伝えるのに国語とか古いんだよ。
今時は絵やグラフ、CG、動画などが駆使できるんだからな。
テキストの中に閉じこもってるから若者に取り残されお荷物化してんだよ。

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:06:25.68 MCATIcl40.net
実際に問題なのはこういうスレの中で意見酌み交わしているyou達では無く、日常会話レベルで支障を来すような…
周囲から発達障害を疑われるレベルの子達なんだよな…
陰でそういう事言われたりして本人も可哀想だし、周囲の人間も可哀想とも言える酷い状態…
学力学歴自体は低く無いんだろうから、やっぱり何かしらの発達障害とかなのかな…

486:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:06:26.07 hd0yy4Ne0.net
読解力というより物事を客観的に捉えたり把握したり、批判的(否定ではなく)に考える力が重要なんだけどね
読解力はそのために必要な要素のうちの一つでしかない

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:06:32.65 fAXGNIaT0.net
>>481
あ、
そういえば今の子供って知ってる童謡やたら少ないな

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:06:52.86 d6i5eKQV0.net
>>458
恥ずかしいやつだな
その即物的な情報の効率化の弊害が問題になってんだろ笑
デジタルネイティブはデジタル土人だからなw

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:07:11.53 iO2VUORi0.net
>>338
いやいや、事実じゃなくて一部の人間にその主張が心地よく響くだけだから
言ってる当人は心からそう信じてるのかもしれんがw

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:07:19.33 +X8uzqld0.net
>>449
「勉強の時間は潰さないが、スマホもたっぷり使うと学力は下がる」
とか、
「スマホで勉強すると、本で勉強するように学力が上がらない」
っていうことらしい。
「部活を熱心にやって、学力も高い」ってのはあるんだし、
無意識が云々は考えにくい。

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:07:38.40 Hz/LVHwB0.net
>>479
センスで片づける奴は馬鹿
文章力は100%論理

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:02.39 m3EvT/VH0.net
>>467
確かに法律や論文や契約書を読んだり営業の会話に読解力必要かもな

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:18.36 n1rQBEI60.net
>>484
その結果があるところでは陰謀論やデマの拡散では笑えないよ

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:25.06 FzzFW6Vk0.net
>>463
じゃあそのレスを英訳してみて

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:41.85 o4P7oqte0.net
>>491
そもそも、センスとか言ってるアホは解く側の視点しかないガキンチョ
採点者側の視点から見れば、ちゃんと根拠づけて説明できないと刺されるだけなので、
そういう問題を作らない

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:43.34 Scc5YVnB0.net
本多勝一は it rainedなどの形式主語を主語を常に必要とする英語の悲鳴だと言っている
日本語には必要ないからな 雨が降るでいい

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:08:55.13 HN3YpDsU0.net
>>488
どこが問題だ?
FAXしか使えない、対面でないと何も理解出来ず、あまつさえ担当者に文句ばっかり言ってる連中が、
国語力が落ちたのはスマホゲームのせいだとか言ってんだろ。
時代に取り残されてるくせに他人に説教かよ。

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:09:30.59 V43H/69t0.net
知らないと答えられない文学関連の知識以外は、無勉でもなんとかなっちゃうしなぁ
どうしても優先順位は低くなるんよね

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:09:43.45 HN3YpDsU0.net
>>493
陰謀論やデマが昔は無かったとでも言うのかよw

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:09:45.93 lkapz3wZ0.net
>>458
今文明は爆発的に加速している
でも脳はまだ変化してないだろって話
デジタルはしょせんアナログの模倣
スマホを使いこなすなんてクソくだらない自慢しかできないなんて涙が出る

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:09:51.96 u4CMuoPK0.net
>>449
最近の脳科学によれば、何もせずぼーっとするとデフォルトなんちゃらネットワークなる
脳回路が活性化してそれが頭を良くするのだそうだwあやふや過ぎて済まんがw
つまりゲームプレイや動画視聴で条件反射的な、画一的な反応するより
ぼーっとしてる方が実は重要かもしれんという趣旨だ。
>>444
方針としては簡単で、永遠の時と、無限の空間を想像することから始める。
想像することによってはじめてその人の意識の中でこの世界は実存性を獲得する。
(周囲3mのことにしか興味のない人間は周囲3mのことしか知覚できない)
できるだけ大きな存在を認識したら、あとは宇宙→地球→日本→教育現場という風に
スケールダウンすれば自ずと答えは出てくるのではないか。
私たちは何者で、どこからきて、どこへいくのか、ということだが。
で、これは個人的な見解だが、宇宙に生まれた生命体としての人類可能性を追求するために
日本人という個性、私という個性によって貢献していくのを至上命題とする、というので良いのではないか。
もちろん享楽的に生きたい人もいるのだろうが、集団をまとめるための大戦略としては上記で良いと思う。

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:05.82 TnVI9haT0.net
>>475
平成初頭、駅の案内表示や行き先表示がLEDになって、当事の老人たちは分かりにくいと文句言ってたんだな
2021年の今となっては寿命を迎えた世代だろうけど
気が付けばフルカラーになって動的な表示も出来るようになったし、文句を言う人も出てこなくなった
技術の進歩なんてそんなもんさ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:11.67 ARPKfnw80.net
>>470
日本語の語はてにをはによって格変化同様の役割が明確だから語の順序を入れ替えても意味が通じる。
海賊王に俺はなる
はxではない
それをxとするのは国語審議会的な後付けの規範論者
つまり政治的な縛りであって言語学ではない

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:13.48 Scc5YVnB0.net
訂正 雨が降るでは主語があることになるな(これを主語といって良いかどうかは別にして)

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:28.80 n1rQBEI60.net
>>497
いや、光の点滅は人間の脳には合ってないってだけだけど

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:40.98 MCATIcl40.net
主観も客観も下手な謎の子とかいない?

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:43.02 AIwl/J8D0.net
今時の受験問題の方が、小論文スタイルの問題が多いだろ。
昔はそもそも長文を書かせるような問題がほとんどなかった。
昔の学生に小論文を書かせたら、今よりもっとひどかったかも知れないぜ。
少なくとも俺が医大受験の時に書いた小論文は酷かったと断言できる。
受かったけどな。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:10:47.59 YuHXDtPT0.net
本を読まず活字に触れる機会が殆どなかったので国語の成績は酷かった
その後2chを始めたらセンター試験の現代文が60点上がった
ニート浪人中は一切勉強してないからこれはガチ

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:11:03.30 nCRowQ1D0.net
>>473
その理屈はおかしいだろ
メール使おうがチャット使おうがそれと読解力と記述力には何の関係もない
チャットだからって変な文章でもいいとはならないだろ

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:11:10.44 P/wzGWNg0.net
ゆとり教育の弊害
マスコミのK流洗脳の弊害
ゲームの弊害
スマホの弊害
老害段階の弊害
自虐史観の弊害
戦後リベラルによる日本語排除の弊害

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:11:36.53 d6i5eKQV0.net
>>475
育ちの問題だろうなぁ
やっぱり先に慣れ親しんだやり方の方に人間は適応するでしょう、目だけで覚えてるわけじゃないからな、身体で感じながら覚えるんだよ人は

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:11:42.17 o4P7oqte0.net
>>503
ニュアンスは違うけどな
「海賊王に」を最初にポーンと出すことによって海賊王という語のインパクトを重視するか、
「俺は」を最初に出すことによって、俺についてこれから語るよ、と明示するか、

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:12:10.38 CkBNoUEF0.net
若者の国語離れ

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:12:18.65 o4P7oqte0.net
>>504
日本語なら、「雨だ。」で十分だからな

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:12:46.39 ARPKfnw80.net
>>502
それは道具の移り変わりのひとつ
技術の進歩とかいう表現が明治から昭和の古い表現

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:12:57.26 HN3YpDsU0.net
>>500
脳が変化してない時代遅れの奴が勝手に自分を納得させてるだけだ。
今の時代はUX、ユーザーの体験から逆算しコミニュケーション手段を組み立てる。
文章だけでどうにかしようとする視野の狭さを恥じろや。

517:通りすがりの中国人
21/01/17 04:13:00.10 vuJa+4FY0.net
>>47
それほど専門ではないけど
一応
国語は日本語(国語)
英語は英語(外国語)
数学はロジック思考
で全く違う分野。同じ日本語も
日本語(国語)日本語(外国語)日本語(言語学)が存在する
数学は問題を理解から解決までの過程を繰り返すの訓練である。語学ではない
だが問題を理解できるぐらい語学力が要る

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:08.33 /syqEaJX0.net
反射とか屁理屈ばかりだと
論理的に考える力が育たなくなるから…

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:16.31 +Wti/3jq0.net
>>431
言えてる~~

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:17.29 ARPKfnw80.net
>>514
英語でもどこでもそうだ

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:34.84 n1rQBEI60.net
人間の脳科学の進歩が待たれるね
紙を捨てつつある?人間に未来はあるのか?
それは未だ分からない

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:47.28 lkapz3wZ0.net
>>473
>>1もつまらない事かいてるし
このスレもつまんないと思うよ
5ちゃんだし

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:52.66 buxT9if/0.net
老害スレたてたり
こういうスレたてたりw
世代によって脳みその出来が生物的に変わる訳ではない、環境だ
環境を作っている我々上の世代にも責任の一端があるということ

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:54.77 Scc5YVnB0.net
>>507
たぶん一部の子は今のほうが出来るのだろうね それは教育が改善されているから。
英語なんかが典型だろうが中高からネイティブが教えて使う機会も多いから使える英語
という点では今の子(一部にしろ)のほうが優れている

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:13:57.50 o4P7oqte0.net
>>520
英語だと仮主語が必要で、It rains.だ

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:14:30.21 AIwl/J8D0.net
今日は家を出られなかった。理由は雨だ。

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:14:51.92 G4H6qj9U0.net
>>512
それそれ、そこなのよ。5W1H的なデフォルトの流れ。「歌謡曲じゃねえんだからよ」って感じ。

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:15:02.49 MCATIcl40.net
国語表現だけの問題では無いんだけれど、懐かしの小説家漫画家別の「背後で爆発が起こった」表現コピペ
みたいなのも理解出来なかったり楽しめなかったりするのは少し可哀想かも…w

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:15:06.76 v1fyVkaq0.net
本もそうだが歌の題名や歌詞にしても何の捻りも無いものばかりだしな
小説にしても表紙見て内容がひと目でわかるタイトルじゃないと手にも取らないから
アホみたいなラノベに向く
人が教えないと選べないとかも聞くな

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:15:57.11 O7wb5X4T0.net
ああ
汚名挽回とかいうやつね

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:15:57.96 n1rQBEI60.net
要因は色々考えられるからな、こういう見解の広がりのあるスレは良い

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:16:08.07 d6i5eKQV0.net
>>497
うーん…
お前自体がスマホやるとアホになる証明なのかな、って思った
逆に言うとお前はFAXが使えないんだよね
FAXが必要な相手とはコミュニケーション取れないのね

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:16:17.59 xHAQbWvo0.net
昔より今の若者は多くの知識やスキルを求められ、
東大の上位層を過去と比較した時にレベルが下がったとは考え難い。

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:16:51.51 HN3YpDsU0.net
>>509
関係すんだよ。
読むのに時間が掛かり、読解力を要求するような長い文章を選択する意味なんてねーよ。
箇条書きで簡潔に誰が読んでもわかるように、難しい概念は絵や写真を使う。
リッチでリアルタイムな情報伝達手段があるのに、いつまで紙と鉛筆の制約に縛られてんだよ。
頭悪いな。

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:17:00.27 xJaQ5EuN0.net
>>474
ゲームは声はもちろんだけどグラフィックもリッチになりすぎて
想像力を働かせる余地がなくなってしまったよな

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:17:21.37 1NK5/Qc30.net
>>475
学校で紙で授業受けたからだろ

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:17:25.60 zhqQm5IF0.net
害国語ばっか推奨してきたツケだよ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:17:32.50 n1rQBEI60.net
>>533
国語は詰め込みだけじゃダメなんだよ
だからの話だ

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:17:50.00 6nyj94HO0.net
>>1
だから医者のレベルも低くてコロナに対応できないんじゃないの?

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:06.86 u4CMuoPK0.net
>>529
香水の悪口はそこまでだw

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:19.85 NGehkMOi0.net
>>523
たしか、大戦時の日本人の平均身長は、現在よりも10センチ位低いだろ。
栄養の状態等の環境要因だとしても、生物学的なレベルの差だろうな。
脳についても同様では?

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:20.42 TJZUp7NL0.net
~とか、~かな を必ず付ける馬鹿が多い。
~とか は一例を挙げているだけで自分に発言責任はないという意味。
~かな は判断に迷っているふりをしていて、これも責任を負いたくない。
日本人そのものが群れの中の家畜で居ることを望んでいる。

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:34.50 k+Olk5uz0.net
>>528
懐かしいな
殆んど覚えてないが司馬遼太郎のが好きだったw

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:38.23 HN3YpDsU0.net
>>532
お前はFAXで届いたフォームを読んでシステムに入力する係でもやってろや。

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:18:45.24 TnVI9haT0.net
文字だけの時代じゃなくなってきたもんな
文字だけにこだわるのは、母国語以外の人や障害がある人を見捨てることになるし
台湾メーカーと取引しているけど、製品に不具合があったら、写真か動画に撮って指定の所に投稿してくれというのは合理的だと思った
直し方も動画で説明してくれるし
ユーザーから集まったデータも次の製品開発に使うんだとさ
日本企業やばす

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:05.34 ARPKfnw80.net
>>511
「覚えてる」っていう言葉の意味をよく考えてみろよ
頭に記憶しておいてテストで答えられるというような意味じゃない
そう思ってるなら記憶重視勉強の弊害

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:12.65 Hz/LVHwB0.net
全米を震撼させたその驚愕のトリックとは?!
お分かり頂けただろうか?画面左端からスーッと浮遊する物体が確認できる。3、2,1
プリップリに柔らかくて一口噛んだらジュワーって美味しさが溢れ出てくるんですぅ
覚えて真似しろ
順番を変えると違和感を感じるんだよ
すんなり入って来る語順がある

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:13.31 hd0yy4Ne0.net
使用してる言語も違うし、教育環境も公的予算も異なるし、過去の教育環境も違うし、そして過去の問題とも違うわけだからこの結果自体疑う必要はあるよな
変数が多いし条件の制御も容易じゃないからそこまで真に受けるのもよくない

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:16.04 o4P7oqte0.net
>>542
最近、「~と言ってみるテスト」と書いてる低学歴者を見つけて、
まだ生きていたのかと驚愕しながら嗤ったw

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:40.00 u4CMuoPK0.net
>>535
やりすぎ、作りこみ過ぎの弊害だな。小説なら駄作扱いされるが、
ゲームだとなぜか評価される。リアリティというのに価値を置きすぎ。

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:19:57.96 AIwl/J8D0.net
人に「なるほど」と思わせるような文章を書くのはなかなか難しい。
ふた昔前までの知識偏重教育でそういう力を養うことが出来ていたとは思えないし、
「正解が決まっている」問題を解くだけの受験勉強で、そういう力を測れたはずがない。

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:43.96 YUr++JPq0.net
日本語力の低下はカタカナ英語が原因
カタカナ表記廃止しろよ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:49.71 MCATIcl40.net
>>534
脳内で文章組み立てられず、音声での対話で伝えたい事を伝える事が出来ない様な子も増えている様な感じするけど
文字だけの問題に留まらず、会話が成り立たない。口語的にかなりおかしい表現しか出来ない。みたいな弊害も関連性考えた方が良いかもよ

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:52.96 i+Nh8zZM0.net
学力と同時に処世術なる人間関係を知らなければ馬鹿と一緒

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:57.72 ARPKfnw80.net
>>525
お前アホだよ
雨だのだはなんだよ

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:59.24 d6i5eKQV0.net
>>516
でもそのユーザーの体験ってさ感情ベースの納得ベースのアナログベースだよね結局
アナログ的なものが想像できない視野の狭い人にUXとか出来るの?

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:20:59.28 Scc5YVnB0.net
>>545
なるほどね  

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:21:09.93 FzzFW6Vk0.net
>>535
そんなことで失う程度の想像力ならハナから伸びは期待できんでしょ
グラフィックがリアルになろうが無から有は想像できるんだし

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:21:18.30 nCRowQ1D0.net
>>534
お前いったいどんな仕事してんだよ
文章からしてたいしたことないのが伝わるけど契約に関する内容や法的な
説明や医療やその他専門用語もまざるような内容は長文ばっかだぞ
お前みたいなのをIT馬鹿って言うんだよ

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:21:32.38 n1rQBEI60.net
>>551
参ったな、読解力が国語の基本だから

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:21:43.86 ARPKfnw80.net
>>556
スマホ体験版アナログだぞ

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:21:45.55 o4P7oqte0.net
>>550
冴えない俺がトラックにはねられて異世界転生、俺tueeeeee!状態でキモteeeeee!!
みたいなラノベが氾濫してる状態で、小説にリアリティなんて求められてるんですかね

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:22:07.67 ARPKfnw80.net
>>561
スマホ体験はアナログだぞ

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:22:10.65 lkapz3wZ0.net
>>516
文章だけでどうにかしようとしてないよ
動画で見れば一目瞭然だから
いつでも動画使えるならそっちが便利で話が早い
でも今後一生文章を使わないで生きていけるわけじゃないし

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:22:33.64 UK6OxwxE0.net
もとからこの程度の実力
冷戦で周りにライバル居なかっただけ

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:22:42.05 oELn4IMa0.net
四六時中スマホ片手に
なるわな

567:通りすがるの中国人
21/01/17 04:23:08.96 vuJa+4FY0.net
中国において日本は三つの大学しか存在しない
東京大学 、早稲田大学、 日本経済大学
例えば京都大学は東京大学に近い国立
慶応は早稲田に近い私立
そのほ駅弁国立などは一律日本経済大学より多少ましなところ

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:23:17.64 G4H6qj9U0.net
>>551
取扱説明書とか仕様書を書くと難しさを感じるよ。下手に書くと受け手の解釈に齟齬が生じて違う操作をするのよ。

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:23:19.67 0fI/ZcS40.net
>>562
でもそれが好まれる状況には社会のリアリティを感じてしまう

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:23:21.47 o4P7oqte0.net
>>555
だろ だつ で に だ な なら
って形容動詞の終止形だが…

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:23:38.50 u4CMuoPK0.net
>>551
なるほどっていうのは新規性があるということだから、テクニックはあると思うんだよね。
原因と結果を逆に考える、別な対象に同じ理屈を当てはめて論理的な矛盾をあぶりだす、など
比較的簡単なテクニックで飯を食ってる評論家風情は多い印象。
本当に革新的なアイデアだとむしろ理解されないw

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:24:08.56 LkWfdmf80.net
ゆとりが教えてるからでは?

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:24:26.01 ARPKfnw80.net
>>560
読む側の経験によってなるほどが違う
書く側だけで決まる話じゃない
ここの爺さん達に野球に例えて話してなるほどでもイギリス人には通じない

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:24:47.78 0fI/ZcS40.net
今って詩人おらんからなー
俺が詩人になってみるかな

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:24:55.13 m3EvT/VH0.net
>>542
それは断定すると訴えられた時に法律的に面倒になるからだよ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:25:14.05 wLvuNTA20.net
>>479
要約するのも得意だった それもあって小論文も得意だったのかも
速読のおかげかな
両親の最終学歴はお互い中退で貧乏だったけど父は高校偏差値70位、大学は中央大学だからその遺伝のおかげもあるのかな
>>494
読解力なさすぎだろ…
英単語あまり知らないのに英訳なんてできるわけないだろ

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:25:43.13 C5vQit8k0.net
>>19
子どもの数は半分ぐらいになってるのに大学の定員は増えてるからな

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:25:45.48 MG2xzxxc0.net
外来語の多様が日本語能力の低下に繋がってる。
カタカナ英語を廃止しろよ
国語重視したいなら
できるだけ日本語表記に置きかえろ
それも無理なら日本語諦めて英語に切り替えろ

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:25:46.92 Y5jMfM2m0.net
>>553
どれだけ理路整然と語っているようでも
口語を書き起こして見たら案外でたらめな文章になってる
だから原稿が大事なんだけどな

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:25:47.69 u4CMuoPK0.net
>>558
座頭市は勝新だ!みたいなもんで、理想形見せつけられちゃうと
引きずられちゃうのが人情。

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:14.74 imkphf0/0.net
>>570
その覚え方は中学受験経験者だなw

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:17.38 HN3YpDsU0.net
>>559
おれはITでグローバルな仕事している。
客は欧米アジアだけでなく、南アやブラジル、中東、ロシアなんかもいる。
やり取りは英語だが、みな簡潔な文でやり取りし、重要な内容はパワポや画像を駆使して、
どの国の人間でも理解出来るよう工夫していふ。
契約なんか法務に任せるに決まってんだろ。素人に手が出せるかよ。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:27.78 n1rQBEI60.net
国語がどんな教科か理解出来ていないのは、流石に困ったものだ
本を読んでいないから読解力が落ちている
まあ他に娯楽が多すぎるんだよね

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:38.70 buxT9if/0.net
>>102
おっぱいの大きさ見てから決めるわ
>>192
溶岩がふってるならしらんが、「その雨」で外出する人もしない人もいるわけで、出ないと決めてるのが自分だから、かな?

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:47.12 FzzFW6Vk0.net
>>576
英語の読解が得意なのに?へぇ

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:26:55.02 0ys9nnp00.net
>>534
残念だけど、世の中って馬鹿を基準に動いてるので、結局幾ら文明が進歩しても読むのは目玉2つの生身の人間なのでね
君は人間の限界ってのを知らないんだろうね
そんなIT万能論は20年遅いと思う

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:27:12.79 f8vwhRSs0.net
姜尚中のような反日朝鮮人なんかを教授にしてるくらいだからな
東大なんてとっくに終わったクソ大学

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:27:50.41 HN3YpDsU0.net
>>586
頭の硬い馬鹿な高齢者が沢山いるせいで、日本の未来はお先真っ暗だわ。

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:28:03.43 lkapz3wZ0.net
>>574
詩人って肩書あったよね
俳人とかはいるけど

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:28:23.48 ckygOq7H0.net
20年前も東大生の学力低下がって言われてたぞ
老人が若者を貶めようとする風潮は何とかならんもんかね

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:28:40.05 k+Olk5uz0.net
>>578
日本語に置き換えるってのがなくなってきてるよね
100年後くらいにはもう日本語は原型とどめてないんじゃなかろうかと思うわ

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:12.97 oBzdCVJP0.net
まともに日本語を話せる若者は、ほとんどいないしな
女性が言葉遣いを注意されない風潮になってから、本当に酷い

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:17.74 S09bXvQ80.net
ため口。
 
 
タメ口
 
 
 
 

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:21.99 n1rQBEI60.net
箇条書きで国語か、意思伝達手段としてはまあそれで良いかもしれんが、情景や心情を文字で表現する文学など遠い世界の話だな

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:23.05 j0DTyXym0.net
>>473
自分の親の世代が老害と呼ばれた世代で、瓜二つの言動しながら同族嫌悪してる自覚は無いん?
「○○できないのに偉そうなこと言うな」みたいな言い回しまで完コピとか、血ってすげーな!と思う

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:29.09 o4P7oqte0.net
>>589
自称はいくらでもできるからね
事件を越して警察に捕まった時に、職業を聞かれて名乗った結果、
「自称詩人の40代男性が逮捕されました」と報道されることになる

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:38.72 rXV6UCKV0.net
>>322
そうなんや?
俺の周りにいたやつはそう言う言い回しせんかったな。

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:40.15 hd0yy4Ne0.net
読解力(長文)もまぁ重要なんだけどクリティカルシンキングが一番重要だと思うんだけどね
研究者が当たり前にやってる思考法だけど、もはや一般人にも必要であることが明らかになってきたし
これがいまいち浸透しないのは、おそらく一般の人々は一足飛びに結果や答えを欲しがってしまうからなんだと思ってる

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:44.27 wLvuNTA20.net
>>585
本当読解力ないな
わからない単語あっても英語の読解問題は解けるよ

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:29:44.29 Scc5YVnB0.net
本当に、日本語はどうなるんだろうね? どっかの都知事もやたらと横文字を使うけど

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:30:09.13 MCATIcl40.net
>>579
結局は考え組み立て、書く、読む、喋るの経験値積んでいくのが一番ってなりそうw
媒体での差の議論や研究は続くだろうけど、そういうのとは別問題で…

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:30:21.06 o4P7oqte0.net
>>597
どういう奴らが周囲にいたの?
低学歴者の集い?

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:30:31.98 S71Dw/vD0.net
>>7
むしろ英語を排除した方がいい
日本国内にいる分には日本語で十分高等教育が受けられる

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:30:40.50 B//GN8/Y0.net
一番の原因はマスメディアが馬鹿な言葉しか使わないから

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:02.46 FzzFW6Vk0.net
>>599
簡単な日本語すら英訳できない程度ならたかが知れてるだろ
語彙力が無い事だけは分かったわ

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:08.75 0ys9nnp00.net
>>588
ITでグローバルな仕事をするこういう人は馬鹿だってのはよく分かった
こういう勘違い君が増えたのは良くない事だよ

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:35.73 IIsWyl8S0.net
>>1
すでに、随分前から指摘され済みだが、
現在の受験体制は、あくまで「記憶力」の勝負だからな。
しかし、言語能力はホボ「思考力」の問題。
クイズ脳に特化した東大生では、言語能力が低いのは仕方ないだろう。

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:44.07 M+tl7CG30.net
一足先に結果や答えを
欲しがってしまう成れの果てが
西野とかのオンラインサロン問題って事か。
全部繋がっているな。

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:44.86 lkapz3wZ0.net
>>588
なんだたいして若くないのか

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:48.82 MG2xzxxc0.net
レベルが違う
格が違う
アジリティが
機敏である
フレキシブルに
柔軟性のある

国語力落としたくないなら
ルー語使うの禁止させろ
ルー語濫用してると何言ってるかわからなくなるわ

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:50.48 AIwl/J8D0.net
>>562
人生の厳しさを小説から学ぼうと思っているなら、読まない方がいい。

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:31:58.08 S09bXvQ80.net
>>593
公務員ほど、

下々に、

ため口。

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:00.27 +IqGblRM0.net
英文読解は英単語力が必要とか英語できない奴の発想だな
そんなのは実践で使えない受験英語だけだわ
まず受験英語がクソ
クソなのに文句言わず黙ってひたすら暗記し続けて時点で思考停止なんだよな

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:17.93 o4P7oqte0.net
>>600
昭和の時代から、体言は英語化するべき、と主張する先生もいるしな
日本語の変化と言う観点から言えば、
たとえばhe、sheに相当する、「彼」「彼女」という表現は、そもそも日本語にはないのよ
同時に無生物主語も日本語にはない
でも昨今では当たり前にそういう表現を見るわけで、
そういう意味では英語の影響を受けて日本語は変化していることが分かる

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:22.60 MCATIcl40.net
日本語って凄く面白いよね…(語彙力低w

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:23.88 nCRowQ1D0.net
>>582
アホすぎて言葉もでないわ
お前自分でそんな嘘言ってて恥ずかしくならないの?
まずお前の誤解から指摘するけどまず本当にそんなグローバルに仕事してるなら
むしろ長文に触れる機会も多いだろうし本を読んで読解力を上げるなんて
当たり前すぎてそんな発想にはならない
むしろITの成功者になるほど趣味は読書で本をもっと読みましょうって啓蒙してんのに
後契約に関する内容は齟齬や誤解が生じないようにプロジェクトに関わった
人間とかも読むこと多いからな
法務にまかせるって馬鹿なのかよそれは作るほうだろ
作ったのを読むって意味だよ読解力なさすぎだろ

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:38.66 I9awWOGG0.net
教育はゆとりもそうだけど、親世代に馬鹿が多いのがな。
最も簡単で最高の教育は、親自身が勉強してる姿を見せることなのに。自分自身が本1つ読まないマヌケなのに教育熱心な母親とかいうのを見ると、何のコントだと思うわ。

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:32:42.32 v+VD2wTh0.net
>>1
昔の大学生と言えばデカンショだぞ
哲学書読め
クイズ番組なんか出てる場合じゃねーぞ

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:17.83 rPVhLhfF0.net
そういえば昔は“なりたい職業ランキング”の上位に必ずコピーライターって入ってたけどいつの間にかなくなったね
時代を代表する面白いコピーってものも生まれない世の中になってる
ああいう「言葉をみんなで面白がる」って文化自体なくなってきてる

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:22.04 u4CMuoPK0.net
>>598
デカルトみたいに全てを疑ってかかるのが基本だけど、普通は難しいよな。
知的能力の高低に応じて何をドグマとして受け入れるかは差が出るが、
どこかで思考停止してるのは同じであるとも感じる。

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:33.61 j2vzjZtl0.net
スマホで文字情報しこたま見て上がってそうなのにほんまかいな

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:35.34 wLvuNTA20.net
>>605
語彙力はないよ
最初からあるなんて書いてない 暗記大嫌いだったしさいきんじゃ言葉が出てこないし

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:36.00 lkapz3wZ0.net
>>590
もっと昔から今の若いのはバカって言われる
多分50年後も言ってると思う

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:37.31 S09bXvQ80.net
>>593
公務員ほど、

下々に、

ため口。

それが
親しいと
思っているのだろう、、、

国語力は、、、、、低下している。

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:38.48 Scc5YVnB0.net
大昔の本、小室直樹の本にアメリカ人は識字率が低いからアメリカ軍では漫画?を
使うと馬鹿にしていたけど、ある意味ではアメリカの凄さかもしれんなと、このスレに
書き込んでいるIT関連の仕事をしている人のコメントを読んで思った。

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:46.39 AIwl/J8D0.net
学会で、プレゼンが下手なのは決まってベテランの研究者な。
今時の若い人の方が喋るの上手だよ。

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:50.25 +X8uzqld0.net
東大は昔も今もブランドではあるけれど、今のブランディングは安っぽくて、
逆に価値を貶めている。
実際に価値は下がってきているし、最期のあがきかも知れない。

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:51.32 gPEAkEf50.net
わいは代ゼミの小論講習でテキストに模範解答で載ってしまったほどの
現代文100点おじさんやで
2ちゃんでのレスリングに遺憾無く発揮されたんやで

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:33:58.29 S71Dw/vD0.net
>>16
数学論理を教える前に国語で論理を教えた方が理解力が上がるけどな
数学論理だけだとただのパズルとして捉えてしまうが
本来は言語⇔記号の相互に説明できる物だからな

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:34:08.90 o4P7oqte0.net
>>619
「昔は」って、コピーライターが持てはやされたのは、糸井重里の時代だよw
1980年代だ
おまえはおっさんじゃねえな、おじいさんだ

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:34:33.01 n1rQBEI60.net
まあ他に娯楽が多すぎるのよ
不幸かどうかは知らないが、国語力に対しては有害

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:34:57.54 Y5jMfM2m0.net
哲学書読んでるのが頭の良いアイコンなのか?
また古いなw

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:35:34.52 +IqGblRM0.net
>>614
英語の方が上位言語だからな
和製英語ってさ、日本語では同じ表現できないから、そのまま使っているんだわ
最近、そんなのばっかりだよな
まあ上位にしたがうのは下位の宿命だからな

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:00.66 v+VD2wTh0.net
>>626
プレゼンってのがそもそも欧米の発想だからな
日本人は元々寡黙な職人気質で学者もそういうもんだった
口達者は中身がないとして軽蔑されてた世代

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:20.93 HN3YpDsU0.net
>>606
あのな、長たらしい文章書くより、
直感的で分かりやすいUI、インタラクティブな応答、自然と理解を深められる同線構造、
利用者の注意をウザがられない程度の頻度で促す通知。
こうした工夫を凝らすのに頭使った方が遥かに有意義なんだよ。
ゲームは全てが揃っている。
国語が優れていると思ってる視野の狭さを恥じろや。

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:24.89 Obpz7p8v0.net
ネットでまとめサイトとか、要点だけをく箇条書きされたやつとか
そんなのばかり読んでるんだろ
最近の実用書とかでも、重要な部分は太字どころかマーカーでラインを引いてあるように印刷されてたり
なんか妙に親切なんだよな

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:26.69 tAplb3Nx0.net
今の子供なんて暇つぶしにYouTube、文字はラノベとゲームでしょ
そりゃバカしか育たなくなるわ

638:通りすがるの中国人
21/01/17 04:36:30.12 vuJa+4FY0.net
>>605
簡単な日本語すら英訳できない程度の者だけど、普通に日本の国立理系院卒した
卒業してからの自分の卒論に激しく後悔しているわ、今なら遥かにましな物が書けるわ

639:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:43.01 CpVCauk80.net
>>1
これそもそも日本語論みたいな話じゃないだろ

640:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:36:54.18 gPEAkEf50.net
まず>>1の記事書いてるライターのインタビュー受けてる講師のレベルが低下の象徴だからな、うわはは

641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:37:23.15 B//GN8/Y0.net
>>630
平賀源内の土用の丑の日以来じゃないのか

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:37:30.08 v+VD2wTh0.net
昔は東大生と言えば
生き字引
人間コンピュータ
と言われたもんだw

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/17 04:37:31.77 0ys9nnp00.net
>>617
その通りすぎるね
その通り過ぎてそれ以上言葉が出ない
間抜けな親間抜けな教師が増えすぎで
もうこの国自体コントやってる様なもんだからな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch