【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:09.06 wHRpJzsu0.net
>>693
え?リーフで1年乗ったらそうなるぞ?

701:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:21.27 +KXgDiFl0.net
>>694
644kmもはしらねええええええ

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:21.79 6nXMnroB0.net
>>682
今のクルマって満タンでの航続距離が600kmくらいあるから
全国に約30,000箇所もガソリンスタンドがあれば十分ですよ
田舎でもね。
ガソリンスタンドがゼロの市町村ってあるの?

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:23.62 ZZM153cL0.net
>>686
水素は長距離で絶対に使われる。

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:30.95 DwkyowvA0.net
>>630
全樹脂電池が今年量産開始する
正直いつ完成するか分からん全個体電池より
こっちが本命だと思う

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:00.24 LCJLR0Ed0.net
>>659
車重2.5トンで笑った。金持ちしか買えなさそうだな

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:11.15 oMMPiBps0.net
寒冷地での性能低下は克服したのかー?
出来てれば買うぞ
静かだし速いから

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:13.24 N9dzWtIv0.net
>>695
モスクワはトロリーバスほぼ全線を国産BEVで置き換えたぞ
化け物みたいなスーパーチャージャーで休憩時間に充電できるらしい
日本だけが世界から取り残されて行く・・

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:25.32 eJKdR3Bm0.net
>>656
要は冷却用外部電源が有るか無いかなんだよ
古い米国設計の福島原発には無かったから
上空から必死にヘリで放水してたけど無意味だった

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:33.83 +nEQADuV0.net
X=パナソ
◎=バカソ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:01.12 wJm3GjRs0.net
中国が実験体になってEVで停電しまくることを証明したので
充電不要のFCVが最終的に普及する可能性は高い

711:名無しさん@13周年
21/01/16 22:02:14.14 iPQB9Q8uc
EVが主役になってきたら中国が希土類で脅してきてまた面倒なことにならなければいいが
多分恐れている事になりそう

712:名無しさん@13周年
21/01/16 22:04:27.25 jw9+zuXtI
電圧200Vのコンセントが自宅の駐車場含めて
至る所に用意されている形になるのだろうけど
豪雨やら洪水やら津波やら水道管の破裂やらで水に浸かると
コンセント・カバーの外れているところから漏電して
周囲の人たちが感電死とか二次災害が起きるかもな。

アフリカでは中国企業が建設した道路の地中電線から雨期に漏電して
雨水で冠水した道路を歩く人たちが感電死しているから。

713:名無しさん@13周年
21/01/16 22:08:23.66 MZB3BDQYk
全固体リチウム電池が量産化できてエネルギー密度が画期的な増加をするから
EVが実用的にガソリン車に近づくんだな。
免許更新しとこうかな。

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:28.77 J9VIwK4Z0.net
>>683
初期のリーフが新車時の冬に50~60キロぐらいしか走れないんだよな
暖房が電気バカ食いするから

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:29.74 FywOGkUu0.net
>>706
全固体電池のEVが出るまで無理だろうな

716:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:35.27 ZZM153cL0.net
>>702
うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
そこが潰れたら15kmになる。
ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:42.69 5G4jhV430.net
来年からガソリン税が 200%くらいかかってくる

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:57.09 /YY7wPMl0.net
>>658
車検で交換するとして
その中間で一度くらいはしたいわな
劣化によってだけでなく元々粘土の低いオイルが標準のエンジンも多いし
ちょっと不安だ
まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない
刺身と同じで鮮度が命だ

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:47:13.35 v3ZseZy50.net
日本の国技は変わらないだから
変わらないを売りにして金稼ごう
観光とavとアニメとゲームでがんばるしかないよ

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:47:32.58 rac1xn650.net
ガソリンおじさんのために、お安い軽EV作らないと
EVアンチ活動が止まらない、鍵は航続距離を短くしたコスパEVだな

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:01.14 6nXMnroB0.net
>>716
> うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
> そこが潰れたら15kmになる。
> ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。
水素ステーションよりずっとマシだね
良かったじゃないか10km走れば給油出来るなんて

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:13.22 /YY7wPMl0.net
>>660
あんな爆発するもののどこが現実的だ
福島に行って
その現実を見て来いよw

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:33.93 V1p2EoHG0.net
>>702
田舎のスタンドは夜開いてないしな
緊急時にいつでも入れられる環境てのは大事だなあ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:48.13 Lz37rM8R0.net
軽トラがEV化したら一気に普及しそう

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:57.48 Ypg+i7M00.net
エアバックのタカタの二の舞にならないことを祈るよ

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:04.28 wHRpJzsu0.net
>>707
中国はバス停で止まるごとに充電方式。
なお事故渋滞したら知らん。

727:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:08.28 mrBemqkb0.net
>>707
公共交通機関こそ電化したほうがいいんだろうな。
走行距離は決まっているし、ダイヤの間に充電時間を挟めばローテ組める。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:27.68 IfFQOXPP0.net
そもそも地球環境がと言うのなら自家用車を禁止にしろよ。

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:57.60 9vzJ2rsJ0.net
この前の番組で
カタログ満充電20kmの電動スクーターが
伊豆の山越えで満充電から3kmくらいで止まってたなw

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:58.48 5G4jhV430.net
だって ボーイングもエアバスも 水素燃料になるんだぞ

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:04.75 cu371nHC0.net
>>716
そんな過疎地はガソリンスタンド以外の生活に必要な店や施設も似たような感じでしょ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:12.04 xMr7I0Wb0.net
>>716
うちも似た様なものだ
全部で5台あるから1台で全車の分携行缶に買いに行ってる
じゃないとガソリン入れに行くのにガソリン使うからな

733:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:43.35 6nXMnroB0.net
>>718
> まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない
燃焼ガスがエンジンオイルに溶け込む?
どこで溶け込むのか説明してw

734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:57.42 PhvdOOPq0.net
>>696
ほお、新潟沖、秋田沖が有望だと聞くなぁ
昨日の爆弾低気圧で吹っ飛ばないか心配ではあるが

735:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:03.88 LoUNplai0.net
>>673
恐怖は知ることから生まれ不安は知らないことから生まれる
その怖いは恐怖ではなく不安だ
身銭切って投資するつもりで知ってるを増やしていけば
また別の面も見えるようになると思うよ

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:13.21 ZZM153cL0.net
>>721
忘れたらどーすんの?
だから、地方からEV化に流れになる可能性は高い。

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:24.38 Lz37rM8R0.net
田舎の農協を充電ステーションにすればガソリンスタンドが一気につぶれてしまう

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:34.25 XQ3gEDF90.net
まあ当然の流れやから 反重力機関もそろそろ解禁したら?

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:24.32 5G4jhV430.net
途中の家で 充電させてもらうんだろう

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:33.04 mrBemqkb0.net
>>718
最近のオイル事情は驚きよ。
CIVIC typeRのK20C/320PSの推奨エンジンオイルがなんと0w-20
ハイブリッドにしか入れられないと思ってたんだけどね。
確かに粘性の低いオイルのほうが高効率なのは当たり前なんだけど。

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:36.55 PhvdOOPq0.net
>>722
EVを発展させるには最適解

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:05.05 ZZM153cL0.net
>>731
そうだよ。
だから車庫にEV充電装置付けてPHVかEVにすると言ってた。
都心部に住んでる人には分からない事

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:12.84 wHRpJzsu0.net
>>734
壊れまくるのよ。あと鳥が突っ込む。
なのでメンテコスト膨大で、正直パフォーマンスでしかない。
低周波の問題もあるしな。

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:21.72 lRZ2+dnu0.net
>>602
そもそも電気がないのにEVとか落語だわな

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:25.13 AJPupO4F0.net
>>579
大国基準の200Vになってない。
利権というか電気料金を細分化して取り立てるやり方にしてるからね。
西日本と東日本で周波数が違うってのもそのへんでしょ。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:50.35 6nXMnroB0.net
>>723
燃料タンクの半分まで減ったら満タンにすると良いよ
タンク半分でも300kmくらいは走行できるでしょ

>>736
> 忘れたらどーすんの?
何を忘れるの?
まさか給油を忘れてしまうとか?

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:11.20 Lz37rM8R0.net
バイクもEV化するんだろうか
エンジンむき出しの姿がモーターに代わるのか

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:11.33 eJKdR3Bm0.net
>>722
>>708

749:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:34.77 oMMPiBps0.net
>>715
マジかー
ならいらんわ・・・

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:35.88 rac1xn650.net
ガソリンスタンド跡地に、大規模なソーラー充電スタンド作ればいい
送電網も使わないから、電力不足も関係ないし

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:55.78 +nEQADuV0.net
>>715
お前はフリーランチライタのクソ作文を信じる方だな

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:11.89 nB6Iviwq0.net
毎日100kmも移動するなら引っ越せよ。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:23.27 oMMPiBps0.net
>>751
EV関係者?

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:26.89 lRZ2+dnu0.net
>>677
だから中国と組んだ訳だね
まあ本職は株屋だからサッサと売れば良いよなw

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:39.02 llQKDg9n0.net
航続距離と充電時間がネックだな
バッテリーも温度変化に弱いし

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:51.90 CLRCw06n0.net
中国が自力のみで車を作ってみた
URLリンク(youtu.be)

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:04.66 MgjuyPai0.net
自分都合でいうならエンジン車好きだしEV化しないに越したことはないんだけど、
どうせ世界の潮流には抗えないんだから、ここで見通しを見誤ると詰んでしまうよ、トヨタさんとか

758:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:09.46 xeo2q9NL0.net
>>717 いま電気代300%アップしてるけどな

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:12.49 oMMPiBps0.net
>>677
あの出来じゃあねぇ・・・ものづくりに対するこだわりがなさすぎる

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:08.03 5G4jhV430.net
水素バス 毎週乗ってるけど快適だぞー

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:13.91 cSXG0x1L0.net
ウチの地域の電力会社が「今発電量が減ってるから節電してね」ってCMやってんだけど

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:24.99 yonx4e2t0.net
>>666
LG化学 火災 ググるw
安物部品だと走れないけどな

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:04.77 ZZM153cL0.net
>>760
お台場周辺?
あれは凄いね。
鉄道作れと思うもん。

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:35.80 wHRpJzsu0.net
>>750
ガソリンスタンド跡地程度の規模じゃ1台分にもならない。
それが太陽光発電の問題点なのよ。
莫大な土地を使う割に発電量が少ない。
ついでにホコリが積もれば効率半分だし、雪が積もったらゼロだ。
1年のうち半分は夜で、更に日中の半分は曇りか雨。
太陽光発電がまともに使えるようになるには、効率が今の1000%増しくらいになるしかないが、実は太陽光発電って枯れた技術なので、1%の効率アップでブレイクスルーなのよ。

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:40.36 jWLNFAtI0.net
>>694
URLリンク(www.google.com)
そのモデルXは5年落ちのEPA465キロだからな
NIOのEPA850キロや
アリババEVのEPA750キロや
ルシッドエアーのEPA832キロ
現存するモデルSのEPA645キロ
からみたらゴミよゴミ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:01.87 4SxJmsRv0.net
>750
太陽光発電?
受ける。

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:11.05 lRZ2+dnu0.net
>>764
太陽光オワタ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:12.31 h08ajYWY0.net
電力が足りない以上、どこかで降参して止まるでしょう

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:13.36 lNbjs8Dr0.net
もし水素燃料の方向で行くなら
ガソリンスタンドの一角に水素燃料入れる場所設置すれば良いだけだから
ガソリン車からスムーズに移行できるような気がする
事故の時の水素爆発は怖いけど

770:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:39.49 V3DBFzOW0.net
>>762
それでLG化学が倒産したらその通りだな

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:45.97 rac1xn650.net
>>764
そこはバッテリーに貯めてうまくやるんだよ
一つの太陽光発電所で、街の電気供給しているところなんて
世界にもあるからね

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:49.88 o+adhPtv0.net
>>9
ヤリスのMTを買えば20年は乗れる

773:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:53.91 5G4jhV430.net
URLリンク(ideasforgood.jp)

774:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:05.53 mrBemqkb0.net
水素もいいんだけど、金属との相性が最悪だからなぁ。

775:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:18.74 YsnS2LB10.net
問題は無能政治家無能官僚どもがEV時代に対応する発電設備を整備できないこと
ガソリン消費がなくなる分原発フル稼働しないとエネルギー賄えない

776:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:30.20 eJKdR3Bm0.net
>>760
個人的には色々考慮するとEVよりFCVのほうが好きだな

777:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:42.55 lRZ2+dnu0.net
>>768
たぶん欧州もね
既に電力不足なので
アホな電気自動車なんかスグに放棄するでしょうね
ちなみにイギリスは原発増設すると言ってるがどうなることやら

778:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:03:05.65 yonx4e2t0.net
全個体電池の悲しい現実
固体電池リーフやテスラを数分で充電するには
タワーマンションの電力よりも上

779:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:03:58.07 hdPUJ8gn0.net
>>763
昨年末からJR東日本とトヨタが共同で試作機を造るらしいな
JRは気動車を廃止して
電気気動車(発電し、モーターで走行)に置き換えているけど
最終目標はディーゼル発電機を燃料電池に置き換えることだろうね

780:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:04:17.97 mHRGJadZ0.net
>>694
644kmってそんな距離を普通の人間が生涯何回一気走りするんだw
俺も30年運転してるが2回くらいしかねえわ

781:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:02.15 yonx4e2t0.net
>LG化学が倒産したらその通りだな
テスラとアップルは十年後には倒産してゴミになるな
by
Sun
Netscape
Dec
Aol

782:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:04.51 ZZM153cL0.net
>>779
日立が関わってるからイギリスに売れるね。
アズマの次はコレになるのかな?

783:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:04.74 rac1xn650.net
>>768
EVブームは終わるとか言ってて
ガソリンエンジン禁止まで追い詰められたのに
まだそんなこと言っているのか
今よりガソリンとHVの状況が悪くないことはあっても
良くなることはないよ

784:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:35.10 +qFQqKrt0.net
そもそも、全自動車がEV化できるほど、日本で発電できるのか?
2050年にはEV化で、今の1.5倍くらいの発電量が必要とか言ってるが。

785:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:02.93 1RZeFvI80.net
ユーチューブ拝観~宏光ミニ43万ほかバスタクシーEV車溢れてるby深圳

786:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:20.58 ZZM153cL0.net
>>783
ガソリンは2030年に販売禁止になるけど、HVは対象外だぞ?
むしろ、これからもっとHV需要増える。

787:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:49.58 N9dzWtIv0.net
>>764
この10年で太陽光の発電コストは1/10になった
枯れた技術か?
公正な競争が働かない腐敗国は知らんが世界では既に太陽光や風力は石炭火力より安いし
10年後には蓄電設備込みでも最安になるんだから再エネ一択なんだよ

788:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:02.32 cxKkbujI0.net
>>764
どんだけデタラメ書いとるねん
ガソリンスタンドの平均敷地面積は900平方メートルぐらいあるので今なら80kwぐらいのパネルが置ける
天気の悪い日含めて1日平均300kwhぐらいは発電するのでEV5台分ぐらいにはなる

789:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:20.34 JNYrFmre0.net
ガソリン税収が確実に減るからどこかで必ず国は金をとるだろうからトータルコストは結局変わらないんじゃね
高価なバッテリーの交換コストの問題もあるし

790:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:42.93 rac1xn650.net
EVの文句言って、じゃあ水素とか余計ハードル高いだろう
水素はインフラと水素自体のコストが高すぎる

791:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:49.22 N9dzWtIv0.net
>>786
イギリス等は2035年にPHVも禁止

792:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:08:46.67 xMr7I0Wb0.net
>>756
日本車よりタフなんじゃねーか?

793:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:08:58.24 cxKkbujI0.net
>>787
公正な競争が働かないって要素は大きい
常に許認可と利権と補助金が絡むから安くて安全な技術が普及しない

794:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:05.01 5G4jhV430.net
URLリンク(response.jp)

795:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:05.64 jWLNFAtI0.net
2025年までにEPAで1000キロ走るEVが出回っているよ
同クラスライバル内燃車は全ての項目で1000キロEVに負ける
その時には日本なんて難癖つけるどころか電池も融通して貰えず終了さ

796:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:08.89 v3ZseZy50.net
環境改善無理なら自動車なくすスマートシティに向かうだけだぞ?
計画都市に移住するだけや
好き勝手な場所に住んどるから自動車いるだけやでな

797:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:12.12 vywZjrPs0.net
日本電産が全国に充電ステーションを作ってくれるのか

798:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:12.99 rac1xn650.net
>>786
EUの30年規制はプリウスでギリギリラインだぞ
コンパクトHVのみしか通過できないレベル

799:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:26.10 LCJLR0Ed0.net
>>780
高速道路2時間3時間とかは普通にあるから往復600kmはする人は結構いると思う。そんなに珍しい距離でもないよ

800:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:49.82 N9dzWtIv0.net
>>790
だからこそ美味しい
オリンピックと同じ
東京五輪予算が続々と「水素関連事業」に使われる謎
www.news-postseven.com/archives/20200104_1517087.html
これだけで2000億近い
完全に頭おかしい

801:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:54.86 mrBemqkb0.net
EVって充電器つなぐたびに走行データとか吸い出されるミライなのかな。

802:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:58.22 LECFgclD0.net
>>26
普通に軽だろ
写真では家族3人で使えそうな写し方をしてるがサイズ的に乗れてもほんとに子供がこの歳ぐらいまでのレベル
むしろ45万出してこのレベルしか乗れないの?って出来

803:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:04.59 OEJO0tPz0.net
>>778
もう少し具体的にはどんな感じなの
全固体電池の急速充電>タワマンの電気

804:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:13.60 wHRpJzsu0.net
>>771
発電量が少ない問題はバッテリーでは解決できない。
一方の内燃機関なら、例えば民生用の家庭用発電機、50cm四方の大きさのものですら2.5kVAの出力を出せる。
ガソリンスタンド跡地程度の広さがあれば、村一つくらいならいけるかもしれない。
太陽光発電で都市に供給しているところは存在するが、それはあくまで他国の原発や火力発電所とのリンクが存在している上での話。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:37.67 lRZ2+dnu0.net
>>791
実現できるわけねーだろw
まさに電気自動車詐欺だよw

806:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:38.68 hdPUJ8gn0.net
>>782
発想と、旧試作機は昔からあったけど
水素の供給と燃料電池の性能が問題だったね
トヨタの技術提供でかなり改善しそう
非電化区間、デッドセクション関係無しに乗り入れられるし
電車と同じ駆動を有するからランニングコストが抑えられる

807:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:08.55 LCJLR0Ed0.net
ハイブリッドの利点は13年経過しても自動車税上がらない事らしい
今んとこハイブリッドが100点満点
ハイブリッドも乗っちゃダメって言われたらその時考えよう
それまでは好きな車乗って楽しまなきゃ

808:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:27.73 CLRCw06n0.net
>788
5台って・・・全然商売としてやっていけない

809:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:43.27 wXQ8B0+T0.net
>>784
電力消費量は毎年減っている。
全車がEVになっても電力が足りなくなることはない。

810:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:57.86 UdVZPsin0.net
電力問題は軌道エレベータで宇宙発電に投資したほうが解決早そうやな
にわかには信じがたいが数十兆もあれば実現出来る試算らしいが

811:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:12:06.17 2Q6baEbV0.net
俺たちが愛用してるガソリンバイクはどないなるんや?
電動バイクなんて想像できんわ

812:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:12:11.01 lRZ2+dnu0.net
>>809
厳冬で凍死すんなよw

813:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:05.29 JNYrFmre0.net
常時 100キロ以上のスピードで600キロ走れないと意味はないんじゃないかな
実用的には

814:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:06.05 cu371nHC0.net
>>768
EV買って馬鹿を見る人柱が一巡して降参でしょう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:24.62 wHRpJzsu0.net
>>787
それ補助金使っての話だろ。
補助金ないとクソ高い。

816:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:32.35 rac1xn650.net
>>804
ガソリンの発電所とか、住宅地じゃ
クレームが来て無理すぎるw

817:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:32.66 2Q6baEbV0.net
>>779
DF50復活か

818:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:48.63 wBWCE+ff0.net
EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?
それとも、妄想EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?

819:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:55.53 bV1ctkUo0.net
>>808
平均だから日照悪い日は・・

820:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:24.93 7xdUQtus0.net
>798
プリウスって6年前の車の技術だぞ。今でもクリアできているのなら10年後なんか楽勝じゃないの

821:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:26.15 yonx4e2t0.net
全固体電池の急速充電>タワマンの電気
全固体電池テスラの電池が100kwhとして
3分で充電の理論電力が2000kw
電子レンジ2000台が同時に動くのと同じ
2000世帯のタワーマンション何てないよw

822:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:57.53 KfkJcVhp0.net
日本電産社長って、よくテレビに出てる小難しそうなオッサンかと思ったら
あの人会長なんだな。

823:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:15:43.85 wHRpJzsu0.net
>>816
広さあたりの発電量の話な。

824:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:15:47.93 +qFQqKrt0.net
>>809
つい最近、NHKで見たんだけどさ。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>例えば乗用車は2030年代半ばまでに電動車100%を目指す。
>こうした電化推進で電力需要は最大50%増えると見込まれ

825:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:17.37 bV1ctkUo0.net
>>818
EVオーナーさんが自分のID片手に自慢のEV車とのツーショット写真未だ一枚もないのでお察し。

826:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:19.91 wHRpJzsu0.net
>>788
ああごめん、23区内在住なもので。
そうか、田舎だと広いもんな。

827:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:29.52 5G4jhV430.net
ガソリン販売停止へ 照明器具はすべてLEDへ

828:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:36.16 lRZ2+dnu0.net
オモチャレベルの技術なのに株屋に騙され10年でがらりと替わるとか
まさに詐欺の手口w
本当に変わるなら半年で100万台ずつ増えて行くはずだがw

829:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:21.90 IfFQOXPP0.net
ガソリン車なら現状は何のストレスも無く乗れるのに。
なんでわざわざスマホみたいに電池の残量を気にしながら使わなきゃならんのや。

830:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:27.30 yonx4e2t0.net
>>791
ガソリンが無ければ電気で走れって王妃様が15年後もいたらいいねw
現実は数年でギロチン送り

831:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:40.58 rac1xn650.net
ガソリンおじさんが何言っても、運命は変わらないよ
あとは「こんなはずでは…」とか負けゼリフ言う役目のみw

832:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:59.59 5G4jhV430.net
錦糸町の田舎だけど 水素バスやで

833:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:22.12 4Ul0gGMl0.net
トヨタおわたwwww

834:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:43.80 hdPUJ8gn0.net
>>776
水素の方が大型化できて夢があるよね

835:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:45.73 AJPupO4F0.net
>>792
FF最速車作っとるぞ
URLリンク(youtu.be)

836:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:53.69 OEJO0tPz0.net
>>808
EVスタンドがなかなか増えない理由ってそこなんだよね
消費者にはフル充電でガソリンより安いというメリットがあるけど
利益を出さないといけない業者としてはやっていけない
一時間も充電場所を占有されて利益数十円じゃ無理

837:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:19:47.52 lxn11G+I0.net
新しい動力を開発したやつが勝つ
しかしそれは電気ではない(キリッ)

838:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:19:55.18 UZn6sU5Q0.net
自分の商品だから、そう言うのは勝手だが、後は神のみぞ知る

839:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:02.68 rac1xn650.net
>>836
だから、従量制ビジネスが検討されてる

840:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:09.26 AvSNO1k20.net
「EV=BEV」って考える頭の固い奴が多すぎ
PHEVもFCVもEVなんだがw

841:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:20.13 1RZeFvI80.net
発電所の立地ってこの先需要見込め無いって古いのから解体してはる

842:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:57.62 e6QJRmla0.net
まだブラウン管テレビがほとんどの時代にSHARPが今後は全て液晶テレビしか生産しませんと と宣言した時に絶対にそんな事無理でしょ と思ったけどわすがの期間でそうなったもんなぁ
その当時は液晶テレビはむちゃ高くて完成度もブラウン管に比べて劣っていたし

843:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:21:34.17 5/k126ZM0.net
やめた方がいいわこれ

844:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:21:39.56 Kk9NFz3u0.net
>>833
トヨタ本体は生き延びるだろう
下請けが軒並み淘汰される
ただEVはトヨタ得意のカイゼンが通用しない分野ではあるが

845:巫山戯為奴
21/01/16 22:21:57.68 i7f1dr4n0.net
>>795 100キロ走れる位のバッテリーが100キログラム位して40万?位するそんなの無理。
1000キロ積んだら車が走らないwww

846:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:22:04.94 IfFQOXPP0.net
>>842
テレビは充電しなくていいじゃん。

847:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:22:10.63 rac1xn650.net
やめて欲しいなら、排出ゼロのガソリンエンジンを今すぐ市場に出してくれよ

848:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:22:10.71 5G4jhV430.net
水素に決まってんじゃん  オーストラリアからバンバン輸入し始めてる

849:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:22:16.35 bV1ctkUo0.net
>>831
んで君は自慢のEV車を今のIDと一緒に撮った画像上げないの?
エアEVオーナーさんが知ったかでボクきゃんはそう思いますって妄想喋ってる?

850:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:22:40.09 N9dzWtIv0.net
>>784
誰も言ってない
トヨタ章男も今現在「全部EV」になったとして夏のピークに10%不足と言ってる
それで何の問題があんの?逆に

851:巫山戯為奴
21/01/16 22:23:24.16 i7f1dr4n0.net
>>847 意味わかんねーしwしたら発電で二酸化炭素だすなw
お前が自転車こいで発電しろ、二酸化炭素排出すんなよw

852:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:23:51.10 Bgpzk2k40.net
>>682
ない、というまでは減らない
JAがやってるし規制変更に対応したからもう減らない

853:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:23:52.08 lRZ2+dnu0.net
>>842
バカは経験に学ぶという典型だね
技術的ブレイクスルーがないのに工場造るのはタダのバクチw

854:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:24:18.47 tLZXKStH0.net
>>842
うん
ガソリンから他のエネルギーに移行していくのは確実だと思うけど
他の何かというのがEVかFCVかって感じ

855:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:24:29.90 e6QJRmla0.net
>>846
EV自体は内燃エンジンと同じぐらい歴史はあるんでしょ
でもバッテリーの問題で一般には普及する事が今までなかったからね
構内のフォークリフトとかを除いて

856:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:24:33.13 7xdUQtus0.net
>836,839
もう充電器付き駐車場として3分400円ぐらい取ったほうがいいな

857:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:24:50.81 rac1xn650.net
>>851
お前のオナラも二酸化炭素放出するから
エコじゃないからなw

858:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:25:08.01 hdPUJ8gn0.net
>>836
充電し放題プランに入ると
家で充電するのが勿体ないし
家で充電しないと電池が持たない
YouTubeで青森十和田の人がたった1年で手放していたね
冬は使いものにならない事がよく分かる動画だった
各家庭に急速チャージャーつけると
確実に都市の電力が足りないだろうね

859:巫山戯為奴
21/01/16 22:25:15.49 i7f1dr4n0.net
>>853 シャープとかトヨタに行けなかった残りだもの。

860:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:25:18.03 Kk9NFz3u0.net
>>856
考えてみれば車って止まってる時間の方が長いよな

861:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:25:33.70 5G4jhV430.net
海水から 水素を分離する技術も目前

862:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:25:54.26 RNSzRDJ70.net
EVとかイラねー これしか乗っちゃダメって時代になったら車は捨てる 免許も
返納

863:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:26:03.71 UattEiz/0.net
>>850
原発10基くらい作ればいいだけだな

864:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:26:42.50 KvinnzGO0.net
>>702
ガソリンスタンドが一つも無い町村
青森県西目屋村
群馬県明和町
富山県舟橋村
大阪府豊能町
奈良県三宅町
奈良県上牧町
奈良県黒滝村
和歌山県北山村
山口県和木町
鹿児島県三島村

865:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:26:44.24 Bgpzk2k40.net
除雪が必要な地域はスタンド必須
あれは電気には変わらん

866:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:26:56.28 F84WE4RJ0.net
>>835
リンコーは中国資本が買収しただけでベースはVolvoとVolvo系レース屋のスウェーデン開発だぞ

867:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:27:22.41 IfFQOXPP0.net
>>855
内燃機関が最強なのを歴史が物語っている。

868:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:27:36.10 +qFQqKrt0.net
>>850
2050年カーボンニュートラル時代と、石炭燃やしまくりの今とで比較して、
何の意味あるの?って逆に聞きたいんだがw
しかも、電力需要は確実に上がるはずだよ。夏ではなくて、冬の夜間に。
暖房に灯油もガスも使えないんだから。

869:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:28:12.96 bV1ctkUo0.net
>>857
植物も二酸化炭素出すから刈り取ってしまえばw

870:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:28:54.36 P2Rr16Ky0.net
EVは別にいいけど充電時間がなぁ 5分ぐらいでフルチャージできるような技術生まれないもんかな
電力問題はおいといて普及はすると思うよ 国補助金出しまくるだろうし
コロナ関係で5~10年ぐらいは遅れるとは思うけど

871:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:29:01.21 lRZ2+dnu0.net
日本電産は電気自動車向けパワーシステムを作ってるが数量捌かないとコスト高で儲からんのだよ
テレビでさんざん愚痴ってたわ
この2行がこスレの答えだよww

872:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:29:19.08 N9dzWtIv0.net
>>815
補助金抜き
LCOE(Levelized Cost of Energy) values in US$/MWh
[2009] -> [2019]
原子力: 123 -> 155 (+26%)
石炭: 111 -> 109 (-2%)
太陽光: 359 -> 41 (-89%)
風力: 135 -> 40 (-70%)

873:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:30:10.31 0CzL/Y5b0.net
>>862
車無しで生きて行けるならそういう選択肢もあるけど、地方は東京や大阪ほど公共交通機関が発達してねーからなあ

874:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:31:02.12 rac1xn650.net
ガソリンスタンドがどんどん減っているから
文句言っても、外堀埋められてる

875:名無しさん@13周年
21/01/16 22:35:30.80 1g4TojPjc
群馬から普及して欲しい

876:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:32:20.44 N9dzWtIv0.net
>>868
住宅の断熱性を他国並にすればエアコンで十分
これも国交省天下りで公正な競争が働かないせいな

877:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:32:25.64 CLRCw06n0.net
そもそもはCO2が0,02%増えて温暖化がどうとかの話だろ
それなら砂漠の緑化とかに全世界で取り組んだほうが効率的じゃね

878:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:32:30.90 5G4jhV430.net
雪から 水素を作り出す

879:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:32:55.94 e0L2dJ1z0.net
>>176
どこの立ち往生で何人死んだのかソース出してどうぞ

880:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:33:11.14 PEMPHyv20.net
「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」って、
田舎に住んでるけど、電気スタンド見たことない。
地方の電気スタンドも一気に造らないとね。
電池も2分で満充電にならないとね。

881:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:33:24.33 14Yu0Gyh0.net
トヨタのなんたらシティがあちこちできる状況にならんと
そんないきなり普及せんよ

882:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:34:04.58 N9dzWtIv0.net
>>863
これから人口減少とトヨタ始め工場閉鎖しまくるから電力需要も激減だよ

883:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:34:44.13 6ipMXWAl0.net
>>848
水素は水を電気分解だよ
電力が必要なのはEVと同じだな。

884:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:34:53.85 3DHggL3Q0.net
何この日本電装とか言う会社の馬鹿社長

885:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:35:34.80 hdPUJ8gn0.net
>>864
富山県舟橋村は日本一狭い市町村で
富山市の横にあるな
もっと無い町村があるかと思っていた
町村なんか合併で残っている方が珍しいけど

886:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:36:02.24 8u8VP1vE0.net
>>407
日産もトヨタも車載バッテリーリサイクル事業やってるが

887:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:36:13.00 6ipMXWAl0.net
>>871
営業トークですね。

888:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:36:14.10 rac1xn650.net
>>880
田舎民がデパートと呼ぶ、ショッピングモールには
必ずあるぞw

889:巫山戯為奴
21/01/16 22:36:52.11 i7f1dr4n0.net
まあ欧州も20キロ其処其処とか走るハイブリットを出して来て
是からはハイブリット、evは環境破壊でクソとか言い出すだろw

890:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:36:53.78 xMr7I0Wb0.net
C+podの税金安いのかと思ったら軽と同じとか売れる訳が無い

891:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:36:55.71 +qFQqKrt0.net
あと、日本全体でエアコン暖房使えると思ってる奴いるけど、今回の大雪で
会社のエアコンは半分以上、室外機が凍りついて使えなかったぞ。
北海道なら凍死してるところだぞマジでw
エアコンで無ければ、電気ストーブみたいな暖房機になるけど、電気バカ喰いだよ。
カーボンニュートラルになったら、電気需要が跳ね上がるのは確実だから。

892:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:37:24.60 hqyLz9zE0.net
ノウハウの無いSONYでも自動車作れるからなぁ

893:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:37:32.06 hdPUJ8gn0.net
田舎に行くとJAスタンドとコメリは絶対にあるからな
コメリスタンドなるものが新潟にあるみたいだし

894:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:38:44.58 BVQrmV8d0.net
日本人がどんどん減っていってるのに今更インフラを新設するって無理があるだろ。
2050年は人口一億人割れしてるんじゃないの。

895:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:39:27.90 /Wfhs8xd0.net
普及しないだろうね

896:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:39:43.88 5G4jhV430.net
そこでゼオライトが登場する

897:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:39:47.11 N9dzWtIv0.net
>>891
そもそも電力消費してんのは暖房ではなく工場だし
トヨタも工場閉鎖したみっともない跡地をなんたらシティと呼んでるだろ

898:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:40:08.00 6nXMnroB0.net
>>864
意外と少ないなあ
1741の市町村があるのにそれだけか

899:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:40:47.67 3DHggL3Q0.net
この馬鹿社長、大体、地方からEVが普及するとか大間違い
EVは電気スタンドの充実している大都市向けの自動車

900:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:40:55.25 mEeoNizf0.net
>>48
家の車庫とかだろ
車庫に充電設備作っとけば田舎では普及出来る

901:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:41:14.30 j4nMqpSk0.net
EV、IT大手が秩序崩す 開発・製造分業も
百度参入、アップルやソニーも
URLリンク(www.nikkei.com)
自動車産業は百年に一度の大変革期かも

902:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:41:36.61 V3DBFzOW0.net
>>899
都市ではなくてサバーバンから普及すると思うよ

903:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:42:16.23 nB6Iviwq0.net
>>899
自宅で充電するんだからスタンドは別に要らんだろ。
で、ガソリンスタンドの廃業が進む地方から普及するって理屈だ。

904:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:42:16.27 mEeoNizf0.net
>>899
大都市は充電スタンドもそれをする時間もないだろ
ガソリンスタンドが沢山ある大都市は普通にガソリン車の方が生活しやすいだろ

905:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:43:26.07 zMRURPdO0.net
水素とか正気かよ
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
20年12月で稼働中は135か所。都市部が中心のため16県にはまだ1か所もない状態だ。
水素ステーションは25年の目標値で320か所だぞ普及するわけない

906:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:43:27.20 0D4oTMIk0.net
>>901
ついでにワイパーにも変化起きないかねえ

907:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:44:14.47 3DHggL3Q0.net
Apple Car とか絶対に買わね

908:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:44:34.58 R1FQwy9d0.net
ソニーのアレはマグナ・シュタイヤーによる車体開発

909:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:44:58.58 oqwI6lb30.net
てか、マニュアル車で楽しむようなスポーツタイプの車以外は別にガソリン車じゃなくても問題ないだろ。

910:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:45:35.04 yonx4e2t0.net
>SONYでも自動車作れるからなぁ
あれ一台数十億円だよw
ロールスロイスよりはるかに高い

911:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:45:39.76 rac1xn650.net
いつまでも
あると思うな
ガソリンスタンド

912:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:45:52.30 XOLk5vHu0.net
>>903
だよな
EV時代には車で長距離なんて習慣は無くなる
長距離移動はみんな新幹線か飛行機
予約が取れなかったら諦めるか在来線乗り継ぎで移動
これこそがEVという新時代の新しい生活様式

913:巫山戯為奴
21/01/16 22:46:07.07 i7f1dr4n0.net
まあ本気でやってるのは中国だけだな、欧州メーカーも遊びで建前上やってる様にしか見えん

914:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:46:52.54 mEeoNizf0.net
>>894
EVは元々インフラが捨てられてた田舎の方が普及しやすいってだけだろ
都市部みたいにインフラがあってそれで街が出来たなんてことないんだよ
田舎はもうインフラがない
だから車社会になったり、ガソリンスタンドがどんどん減ってない市町村も出てきた
だから自宅で充電出来るEVは田舎向きという話だよ

915:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:47:13.61 5G4jhV430.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

916:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:47:17.51 9rcNTDBP0.net
>>30
モーターくらい中国でも欧州でも自分で作れる。
問題は電池だけ。
中国なんかは自分で安く作れるから
日本電産からは買わなくなるよ。

>>57
CAFE規制対策でどこのメーカーもEVは赤字。
罰金逃れの為に赤字覚悟でEV作って販売してる。
テスラですら赤字、テスラはCO2排出権売って利益出してる。
EVで利益出てるところはほぼない。電池が高すぎるから。

917:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:47:21.63 2o3HE20+0.net
ガソリン車って1番優秀だと思うけど。
なぜ中華基準=ワールド基準みたいな物差しでみられるんだ?
ガソリン車の安定性能は、誰しも日本人は理解しているはず。
ハイブリッド車を残すという考えは、まったく以って正解だよ。電気は弱点が多すぎて嫌

918:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:47:26.30 rac1xn650.net
燃費の良いHVのおかげで、ガソリンスタンドの需要がなくなり
EV化が加速するとは、なんとも皮肉な話だ

919:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:47:49.43 3DHggL3Q0.net
糞ニーの自動車とか、3年乗ったらソニータイマーが作動して
全く動かなくなるような車なんだろうな
それで修理は保証期間が切れたので出来ませんとか言うだろ

920:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:48:26.25 LBVTX+7C0.net
>>918
その理論だとなくなりはしないような

921:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:48:32.62 LwsInMpS0.net
地方から?
航続距離短いのに誰が買うかよ
まして雪国とかバッテリー革命おきなきゃ誰も買わんわ
殺す気か?

922:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:48:32.17 jWLNFAtI0.net
>>899
社長の読みは合ってるよ
中国45万円EVが入って来て高額化した軽自動車は地方において爆竹のように弾け飛ぶ
地方で高額化した自動販売機は一気に売り上げ落としたのと同じような事が起きる

923:名無しさん@13周年
21/01/16 22:58:15.11 qy1Oa94tp
北陸・上信越ではやるんかいな?
豪雪道路上でバッテリー切れたら終了。
寒い中、急速再充電したって、台数も限られるし時間もかかる。
しかも、太陽光ゼロの夜間に全国の車両が充電。さらに猛暑・極寒でエアコン電力需要が・・・
火力・原発は削減だし、揚水式水力発電は発電不能。強風時は風力止まるし、
風力発電は原子力発電と同じく電気無いと動かせんのだぞ。
誰か頭のいい人に無責任に託す。明るい未来!

924:名無しさん@13周年
21/01/16 23:00:20.71 DeM1IIl/M
水素利権を守りたいので、規制しますwww

925:名無しさん@13周年
21/01/16 23:15:00.94 DeM1IIl/M
>>921
各家庭に車を止める駐車場があるからですの
コンセント充電できれば問題なし、一人一台の通勤用なら電気で十分www
駐車場が無い家はマァ頑張れ

926:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:49:02.71 6zC0NOgu0.net
EVが自宅充電できることすら知らん奴はちょっとは勉強してから書き込めば

927:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:49:10.40 rac1xn650.net
>>57
EVが実質無料に 欧州で進む補助制度拡充
URLリンク(forbesjapan.com)
EUだとEV無料だからね

928:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:49:10.78 BVQrmV8d0.net
>>914
ガソリン車より劣る電気自動車は普及しないだろうと思うね。

929:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:49:19.49 CvpEubmX0.net
>>1
机上の空論

930:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:49:57.23 LwsInMpS0.net
>>926
お前が地方の車社会理解してからモノ言えよ

931:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:50:20.16 LBVTX+7C0.net
>>927
つか今は残価あるので
日本でも価格自体はあんまり支障には

932:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:50:20.19 R+PzqvSn0.net
>>899
逆だ逆
集合住宅だらけの都会より自宅で充電しやすい地方の方がEVは向いてる

933:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:50:22.49 KvinnzGO0.net
>>864
ソースはこれ
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

934:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:51:04.35 hdPUJ8gn0.net
日本はEVよりも環境に良い
ETに乗っているからな

935:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:51:39.63 HsZcfN4b0.net
俺のガソリン車はいつまで乗れるの?
EVなんか乗りたくないぞ
環境破壊最高!

936:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:52:00.29 LwsInMpS0.net
>>932
車は安定して走ってなんぼ
寒くて距離走らないとかゴミ

937:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:52:18.42 rac1xn650.net
ガソリンスタンド、負のスパイラル
田舎で元々需要がない→HV化でさらに需要が減る→経営悪化でGS減少
救世主EVさまさまやろ拝んどけ?

938:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:52:28.82 8A0WVmGM0.net
>>926
テスラなんかは高圧受電設備から充電するけれども健康に悪そう(´・ω・`)

939:巫山戯為奴
21/01/16 22:52:50.14 i7f1dr4n0.net
十万で中古の軽が有るのに45万でミニカーみたいなチャンコロ車買う理由が分からん、お前が乗れ笑ってやっから

940:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:53:28.52 LwsInMpS0.net
ホント、ここの社長大丈夫か?
頭悪すぎて会社潰すわ

941:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:53:50.38 FywOGkUu0.net
>>928
EV化の波はどちらが優れているという話ではない
火力発電含め、これ以上化石燃料を燃やすなという所から来ているわけで

942:巫山戯為奴
21/01/16 22:54:17.86 i7f1dr4n0.net
チャンコロ電自なんか、十年前に流行った中華バギーと一緒、届いてガックリ乗って笑い物

943:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:54:29.41 mEeoNizf0.net
>>905
こんなの田舎民は自宅に設置も出来ないし、都会でも数少ないしでまず普及は無理
電気はコンセントを電気屋さんに作ってくれてということですぐ出来るから手軽さがそもそも違う

944:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:54:46.26 3DHggL3Q0.net
>>791
イギリスとか真っ先に公約を破りそうだわ
一番EVから遠い国だわ

945:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:55:07.57 BVQrmV8d0.net
>>941
そんなの環境ビジネスだろ。

946:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:55:17.75 lxn11G+I0.net
都市部で月極駐車場借りてる奴は絶対買わない
本当は車の多い都市部から普及させていかなきゃいけないのに

947:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:56:16.20 1Ipik1HH0.net
>>912
物流どうすんの

948:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:56:16.34 R+PzqvSn0.net
>>928
ブラウン管より性能で劣る液晶が普及するとは思えんね
と同じ発想だな
枯れた技術のガソリン車と違ってEVはまだ発展途上

949:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:56:52.61 mEeoNizf0.net
>>937
田舎はこれが負のスパイラルになってる
これが止められないからガソリンスタンドがないところほどEV車需要が田舎で出てくるだろう
都会はこの心配ないからガソリン車でまだまだ行けるのだろう

950:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:56:55.06 yonx4e2t0.net
>中国45万円EV
MRJと同じさ 公道は走れないよ?
車検って知ってる?

951:巫山戯為奴
21/01/16 22:56:58.46 i7f1dr4n0.net
中国の内燃機関産業は死んだよw30年取り戻せないwwwもう追い付かないw

952:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:57:13.82 AJPupO4F0.net
>>866
中国資本のボルボジーリー開発シャシー2号機だよ

953:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:57:14.09 LwsInMpS0.net
>>948
電気自動車なんて100年前からある
バッテリー革命がおきない限り永遠に無理

954:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:57:22.17 3DHggL3Q0.net
地方の人里離れた山の中でバッテリー切れ起こしたらどうすんのよ
冬場なら凍死だぞ

955:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:57:22.27 BVQrmV8d0.net
>>948
で、いつ頃完成するんだよ。

956:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:57:29.75 rac1xn650.net
これから自動運転・半自動運転がメインになるから
細かく連動・制御できるEVの方が、相性いいもんな

957:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:58:03.46 UattEiz/0.net
>>941
このスレはこれが分かってない奴が多過ぎる

958:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:58:12.38 LwsInMpS0.net
>>956
都市部ならな

959:巫山戯為奴
21/01/16 22:58:55.72 i7f1dr4n0.net
>>948 モーターが枯れてるんだよw効率90%だものw
先ずは自然でも何でも良いけどさ発電を補助金無しで営業軌道に乗せてねwでないとエコの意味ねーから。

960:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:59:41.06 R+PzqvSn0.net
>>955
それは何を持って完成と呼ぶか次第だろ、あほ

961:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:59:58.81 /bgCwmpe0.net
EVなんか豪雪に閉じ込められたらどうするんだろ

962:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:00:31.78 6nXMnroB0.net
>>941
地表付近の大気の主な成分は、
比率が高い順に、
窒素が78.08%、
酸素が20.95%、
アルゴンが0.93%、
二酸化炭素が0.03%である。
水蒸気は最大4%程度になるが1%を下回ることもある。
水蒸気が一番支配的な温室効果ガスだが
水の温室効果、または放射量は大体75W/m2で、
二酸化炭素は32W/m2です(Kiehl 1997)。
この割合は地球の表面に戻ってくる赤外線放射の計測でも立証されてます(Evans 2006)。
一度大きな火山噴火が起きれば、二酸化炭素より温室効果が25倍高いメタンや、六フッ化硫黄のように22,800倍も高いガスが大量に大気中に散布される。
この自然現象をスルーして二酸化炭素ガーと騒いでいるのが温暖化詐欺の連中だよ。
学術的には人為的に出される二酸化炭素なんてのは、地球温暖化には殆ど影響していない。
馬鹿が騙されて信じ混んでいるサマは滑稽である。

963:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:00:47.73 R+PzqvSn0.net
>>959
バッテリーはまだまだ枯れてない
伸びしろはまだまだあるがな

964:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:00:57.56 BVQrmV8d0.net
>>960
内燃機関より超安くて超便利に決まってるだろ。

965:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:01:18.76 mEeoNizf0.net
>>947
電車で運んで駅からトラックという手もある
でも売れるのは自宅充電の出来るお手軽で安い軽みたいなEVからだろうから、トラックは一番最後になるだろう
トラックなら長距離移動するわけで、長距離の中には都会も高速も通るからガソリンスタンドはどこかで入れればいい
トラックのEV車なんて最後だろう
トラックは暫くガソリン車でいいと思う

966:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:01:30.15 bV1ctkUo0.net
>>960
そのまんま枯れた話もよくあるよな。
MDって知ってる?

967:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:01:31.22 6VTnVdOM0.net
数年後には中国はテスラを接取して技術盗んで高性能EV車作るんだろうさ。
世界一の市場があるから無敵だろう。そのための軍備拡張だからな。
中国国内の外国自動車メーカーはお払い箱になるだろう。
20年後は中国による経済での世界制覇となるチャンチャン。
マジな話かいてっもうたわ(笑)

968:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:03.85 LwsInMpS0.net
>>965
僕の考えたさいつよの物流かよ

969:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:34.19 LBVTX+7C0.net
かいてっもうた

970:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:35.90 rac1xn650.net
>>961
発熱する服と毛布とバッテリー常備
あとは除雪車と一緒に非情電源車が来るまで待機

971:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:36.43 6zC0NOgu0.net
>>967
すでにシャオペンって会社がテスラクローンとして有名
自動運転のソースコード盗んだってテスラから訴訟起こされてる

972:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:49.18 bV1ctkUo0.net
>>967
なお基本的に爆発する。

973:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:02:57.63 jWLNFAtI0.net
中国45万円EVはカルフォルニアで乗れるようになるだろう
まずはそこから
ちなみに軽自動車は走行禁止w
これが現実

974:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:03:31.36 mEeoNizf0.net
>>961
そんなのガソリン車でも同じ
豪雪のなかガソリン車でエンジンつけてたら一酸化炭素中毒で死ぬだろ
結局豪雪ではガソリン車でもエンジン止めるしかない
そこはEV車でも同じ

975:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:03:50.08 QVzYSefj0.net
今週寒くて電力会社の電気足りなくて四国電力なんて発電車まで緊急導入してるのに
電気自動車に充電?
バカなの?

976:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:03:58.33 XdpCszSQ0.net
>>973
あれ、軽自動車よりデカいんだろ

977:巫山戯為奴
21/01/16 23:04:03.02 i7f1dr4n0.net
>>963 バッテリーは伸び代が有るとは思ってるけど。
バッテリーがねえガソリンの燃料タンクと同じ値段に成らないと、エンジンミッションとモーターインバーターと価格が同じ位するのと
電気が1キロワット10円以下に成らないと今のガソリン車と並べない。
かなり難しい。

978:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:04:27.14 Zxz1F9090.net
>>952
Cyanはスウェーデンに拠点があるVolvo車両ベースでレース屋やってるCyan Racingが開発に携わってる生粋のレーシングカーだぞ
Link&Co自体もスウェーデンに車両開発拠点があるし
この辺はお金の出処が中国ってだけよ

979:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:04:39.16 PhvdOOPq0.net
>>973
中国は安全性が劣るから大手すらアメリカに参入できていない

980:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:04:43.98 rac1xn650.net
ガソリンおじさんは、レジ袋を店でもらえなくて、いじけてるみたいなもんだ
いつかEVおじさんになれるよ

981:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:05:04.69 1Ipik1HH0.net
EV厨「未来はEVの世界に成る」
俺「まだ普及してないじゃん」
EV厨「技術革新が置きて安くなる」
俺「んでいつ起きるの?」
EV厨「10年以内には起きる」
俺「その根拠は?」
EV厨「世界的にそういう流れだから」
俺「10年前もそう言ってたよね」
EV厨「黙れ老害 時代に取り残されろ」
俺「(´・ω・`)」

982:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:05:07.21 xMr7I0Wb0.net
シトロエンのAmiが日本でも売られないかな…

983:巫山戯為奴
21/01/16 23:05:46.38 i7f1dr4n0.net
>>967 大丈夫テスラも技術なんかない、電気自動車はプラスとマイナスの線を繋ぐだけ。
子供の頃にプラモで作った電池で動く車と違いがない。

984:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:06:04.85 jWLNFAtI0.net
>>979
ゼロエミションシティコミューターに関して緩和対象になるよ
そういう流れ

985:巫山戯為奴
21/01/16 23:06:45.25 i7f1dr4n0.net
電気は20円に成ればガソリンに並ぶか。

986:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:06:46.15 LwsInMpS0.net
>>980
もう寝ろ、おっさん
月曜日にはハロワ行けよ

987:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:08:39.28 R+PzqvSn0.net
>>981
まあ実際老害だろ、おまえ
日本企業が堕ちていった理由もそういう見通しの甘さからだっての

988:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:09:03.31 bV1ctkUo0.net
>>974
理解してて排気さえ気にしてればいいガソリン車と全然温まらないまま凍死するEV車の差か。

989:巫山戯為奴
21/01/16 23:09:13.35 i7f1dr4n0.net
>>987 もちつけどうどう

990:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:09:19.14 PxzWyOiO0.net
劣化したバッテリー放置で環境破壊。

991:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:09:49.48 jWLNFAtI0.net
>>981
10年前のEPA航続距離と現在のEPA航続距離が分かったら10年後の
EPA航続距離はどれ位になってるか予想がついて
さらに内燃車がどれくらい死滅するか予想できるよな

992:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:10:10.19 rac1xn650.net
>>990
リサイクルするから安心しろ

993:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:10:11.66 6nXMnroB0.net
>>973
なってから言え

994:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:11:17.20 6nXMnroB0.net
>>974
雪かきすれば燃料が切れるまでエンジン動かして暖気くるぞ

995:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:11:23.15 LBVTX+7C0.net
>>989
君のその言葉はあまり説得力がない

996:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:11:31.80 V3DBFzOW0.net
>>981
現実として米国の中型高級車市場では
モデル3がBMW、レクサスのダブルスコア以上売れてるからな
すでにEV時代は来ていてそれが広がっている過程

997:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:12:18.73 1Ipik1HH0.net
>>987
図星で草

998:巫山戯為奴
21/01/16 23:12:52.07 i7f1dr4n0.net
45万中華ってミニカーで登録出来そうだけど
面白いからev厨に乗って欲しいwww

999:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:13:01.55 h57RvZMT0.net
説得力がある車種ができてないとどうしようもないね

1000:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:13:11.12 mEeoNizf0.net
>>954
それはガソリン車も同じ
地方でガソリンスタンドがどんどん減ってる中ガソリン切れたらどうなるか

1001:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:13:23.61 bV1ctkUo0.net
>>986
雇用保険貰う時以外でハロワ行くのは避けた方がいいけどハロワ行っても仕事見つからなそうな生活してるよね

1002:巫山戯為奴
21/01/16 23:13:43.54 i7f1dr4n0.net
>>995 www

1003:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:14:03.17 1Ipik1HH0.net
EUと中国はエンジン車残す方向に転換したのに
未だにEV推してる哀れなやつが居るって本当?

1004:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:14:13.43 R+PzqvSn0.net
>>997
老害だってバレて悔しいのか

1005:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:14:46.11 mEeoNizf0.net
>>994
いつ雪かきするかでタイミング図ってるうちに雪に閉じ込められ一酸化炭素中毒にって最近もニュースになってたろ

1006:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:14:56.81 1Ipik1HH0.net
>>1004
>>1003

1007:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:14:57.29 bV1ctkUo0.net
>>1000
携行缶に予備燃料積んどくけど?

1008:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 23:15:23.31 LBVTX+7C0.net
>>1002
笑うしかないよね

1009:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 32分 30秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch