【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:09:13.27 PhvdOOPq0.net
「原発再稼働反対はネトウヨ!」
とパさんが言い出しそうな雰囲気
おれは嫌いじゃないんだな

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:09:50.19 lNbjs8Dr0.net
なんか電気自動車と言えば昔は自宅の電気で充電するイメージあったけど
今は水素燃料なんだ
へー

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:04.53 i+55zA5v0.net
>>484
どんなに早くても50年後じゃねw
どれだけ壮大な計画か想像つかないの
何百キロもある電池が何十キロになっても
機械で交換する設備でないとダメなわけ
電池の規格が変わったときどう対応するのか
誰が企画を統一して誰が設備投資するのかということ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:14.01 5G4jhV430.net
都営水素バス 快適だぞ

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:17.47 NOfnXZ5C0.net
ヤマダ電機
URLリンク(i.imgur.com)
旭化成
URLリンク(i.imgur.com)

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:27.68 s+HE8nbl0.net
>>498
テスラ車、走っていて、自動車の上部が吹っ飛んでおらなかったか・・・
粗製濫造  

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:47.51 K2cZM7m+0.net
EVは状況によって安定性が全く信用できないからな。
その辺はいい具合でHVと共存にならんのかね。

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:48.83 IfFQOXPP0.net
>>484
何を甘い事言ってるんだよ。
ガソリンスタンドの繁忙期は1時間あたり100台給油するんだよ。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:54.80 NOfnXZ5C0.net
SONY
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:11.12 LCJLR0Ed0.net
EV車で一番楽しみなのは初期はMR、RRが多くなりそうなんだよな
多分最初だけですぐFFに戻りそうだけど

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:14.53 6nXMnroB0.net
>>480
とりあえず日本の車検を取れるクルマが支那にあるのか調べてごらん

>>487
> ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位
で何台生産販売したのですか?
もうヒュンダイは虫の息だと思っていましたけど。

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:23.41 s3oD5cvf0.net
>>481
そうなのか。よかった

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:30.58 VUZgjPI60.net
>>376
調べたけどそもそも沿線に全然人が住んでない方向に向かうからそうなってるだけだよね?
ガソリン需要以前の話かと。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:34.18 vt2IfMwh0.net
>>498
韓国の地下駐車場で壁にぶつかって
死んでなかったっけ?
地下駐車場で壁にぶつかって死ぬケースは珍しいから印象に残っている

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:57.14 eCuDkyK/0.net
You Tubeて各都道府県で一番高いビルは?ってのがあって京都府で一番高いビルが日本電産ビルだった

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:07.81 SAW6XWnm0.net
>>376
自分でググれか

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:15.21 DZIwJL2e0.net
>>507
ガソリンスタンドは年々減ってる。
これから増える見込みゼロ。

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:20.73 aVZ/tf4L0.net
北陸北日本じゃ使えねーけどね
渋滞如きで動かなくなって凍死する車なんかいらねーよ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:31.51 qq/s4jYG0.net
自動車産業には250万人の雇用があるらしいけど、ほとんどが非正規だし、海外に工場をかまえてるし
つぶれてもらっていい

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:35.82 TSwKVuvK0.net
ev化の波は止まります。

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:46.50 LCJLR0Ed0.net
ガソリン需要が減るのもほぼ確定っぽいけど
余ったガソリンどうするんだろうな?それこそ発電でもするのか
じゃあ一緒じゃんw

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:48.34 NOfnXZ5C0.net
URLリンク(i.imgur.com)

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:08.25 s+HE8nbl0.net
人類全体のエネルギー政策では、水素の燃料電池車が最適になります。
これ、水素を電気エネルギーに変換して、電気駆動モーターを動かしての走行となります。

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:08.55 LC81Rf140.net
するかボケナス

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:23.28 N9dzWtIv0.net
>>500
原発賛成の時点で無条件にウヨだわ
国民の命も国土もどうでもいい連中なんか本当の意味の「保守」では無いけど

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:30.62 mrBemqkb0.net
ま、何を言っても今すぐEVは普及しない。
普及率0.1%はEVがまだ使えないことを示している。
環境車両の切り札は当面ストロングHVだな。

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:32.02 s3oD5cvf0.net
>>502
中国でやってるらしいね
うまくいっているかは知らんけど

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:34.12 bV1ctkUo0.net
そういえばEV派のネチっこい奴ってまとめサイト側で故意的に煽ってる馬鹿も混じってるから放置しても問題ないぞ。
特に釣れたネタを似たようなスレで連呼してるのはそっちの連中だ。

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:35.31 lRZ2+dnu0.net
>>498
その割にはろくな話を聞かないけど

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:36.40 yg8Qu4eA0.net
>>482
ソニーやパナソニック、日立が車作る時代がくるよ

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:53.01 6nXMnroB0.net
>>498
テスラの話をするなら
既存の自動車メーカーの技術ですよ。
ロータスの技術者が設計したのも知らんの?
電気屋が作ったクルマじゃありませんよ。
無知ですね。
その程度の知識で噛み付かれても困るわw

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:13:59.08 vt2IfMwh0.net
>>498
この記事ね
URLリンク(www.nna.jp)
テスラ車事故、科捜研が急発進疑惑を究明へ
韓国のマンションの地下駐車場で米テスラの電気自動車(EV)が壁に激突して炎上し、
1人が死亡、2人がけがを負う事故が発生したことを受けて、韓国の国立科学捜査研究院
(科捜研)が原因究明に乗り出した。テスラのEVを巡っては米国で急発進疑惑が浮上しており、
今回の事故が…

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:14:16.82 kR5LddWn0.net
日本電産の社長って、世間知らずということがよくわかった。
もう少し、広い見識を持った方がいいけど、ヨイショする社員に囲まれるとこんな馬鹿になるんだろうなあ。

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:14:28.17 3PYPIwBb0.net
>>516
ガソリン車なら航続伸ばすのはコストも掛からず簡単だから
それに合わせるようになるだけ

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:14:39.45 lRZ2+dnu0.net
>>529
無理だろうな

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:04.13 oDYfpPfV0.net
>>504
旭化成のドア重そうだな
電動で開閉できると思うけど事故った時はどうするのだろう?
爆発ボルトで蝶番を吹き飛ばす?

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:17.20 PhvdOOPq0.net
>>524
そうなんだ
少し残念だわ
EV特需で原発関連株期待しているのに

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:24.62 TC6lYPDr0.net
>>1
10分充電で500km走行できなきゃ普及するわけないだろ

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:35.97 5G4jhV430.net
水素だよ 水素  そのままガソリンスタンドが再利用できる

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:44.95 Bgpzk2k40.net
>>244
その将来はいつ来るんだよw

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:50.14 V3DBFzOW0.net
>>498
テスラは走りの評価も非常に高いけど
どこから設計チームをスカウトしてきたんだろうな?
ちょっとミラクル過ぎてあり得ないわ

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:15:55.75 xKszlXgl0.net
以前から携帯や家電と同じ末路を辿ると言われているので今更感が。
コロナ不況は序の口、今後金融波及でリーマンショック以上世界恐慌になるし、冗談抜きで日本は失わた100年なる。

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:16:27.91 LC81Rf140.net
こう言うこと言わされてるだけのボケ経営が企業潰してきたんだからな

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:16:29.80 kR5LddWn0.net
>>524
頭悪いね。
簡単に洗脳されるタイプ。

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:16:43.86 3PYPIwBb0.net
>>537
10分は長過ぎ

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:16:51.55 N8r1AR330.net
iミーブがあった。
リーフもある。
みんなそれを買わないで、電気自動車が普及しないのをトヨタのせいにしているのなんか間違っている。

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:09.30 DZIwJL2e0.net
>>530
買える技術は大したことない。
テスラが今開発してるのはソフトや半導体。
日本の得意なすり合わせ技術の組み合わせなんて無視。
そこで付加価値がついていた時代は終わった。

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:21.53 bV1ctkUo0.net
んでEV車は凍死しないって言ってる人はさっさと自慢のEV車とお前のID一緒に撮った画像上げて雪山にいって一晩実況チャンネル動画配信よろしく。

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:27.80 Bgpzk2k40.net
>>244
俺はEV普及を否定はしていないし乗りたい
だが、地方からというあまりに実情を知らない発言がむかついただけだ

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:30.82 7xdUQtus0.net
EVは水害で水没したらどうなるの?震災のときはクラクションが鳴り響いていたが。

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:42.86 NOfnXZ5C0.net
URLリンク(youtu.be)

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:17:48.25 v3ZseZy50.net
evになるとハードは中国最善でソフトとブランドの勝負になるだけやで
今の自動車メーカーじゃ無理やね

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:02.79 1wTc0paH0.net
地方なんざ何時だって後回しだろうに

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:29.44 lRZ2+dnu0.net
>>541
中韓でも作れるならとっくに世界的自動車メーカーがありそうなもんだけどね
クルマは設備とノウハウの集積で本業以外は無理
足回りフニャフニャのなんちゃって自動車なら作れるかw

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:31.16 DZIwJL2e0.net
>>538
規制が違うのでそのままでは出来ない。
儲かっていないガソリンスタンドが
多額の投資をするわけない。

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:31.87 UhlvRjNZ0.net
>>1
路上でバッテリー切れたら誰か運んできてくれるんだ?

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:34.48 sl36qq320.net
まあEVは補助金あるから買ってもいいと思ったけど
EVステーションが少なすぎるんだよな
なんで増えないんだろうな

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:18:46.65 N9dzWtIv0.net
>>539
製造コストだと2年後、遅くとも3年後にはBEVの方が安くなる

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:19:02.12 s3oD5cvf0.net
>>540
バッテリーによる低重心化も寄与しているんだろうね。
乗ったことないけど。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:19:24.46 s+HE8nbl0.net
""e-fuelとは、水を電気分解したH2とCO2を触媒反応で合成した液体の炭化水素鎖(燃料)である。""
このe-fuelという新燃料は、二酸化炭素を使いますから、今のガソリン車と比較すると、
二酸化炭素の排出は約80%カット出来ます。
そして、基本的には今のエンジンの仕組みと同じです。
爆発力が高くなりますから、それに対するガソリンエンジンの修正が必要となります。

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:19:37.04 BogfhfnS0.net
EVやら太陽光発電やらは、新しい市場作って儲けたい奴らが進めてるだけで、環境対策なんてのは建前だよ
日本もこの流れに乗ると国内市場を外資に荒らされるだけ

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:19:44.98 CyBjHAi10.net
>>483
寒いところ 雪が多いところでは6か月ムリなんだよね

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:19:52.94 eJKdR3Bm0.net
>>529
FCV(水素)の方が気軽で便利となればEV死ぬことになるから
EV勢と水素勢の利権争いが始まるな

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:20:00.65 8lwXASeW0.net
地方は戸建だから航続距離が短くても毎日庭先で充電でおけ。
三線来てればエアコンと同じで200Vコンセント増設簡単だから軽より安けりゃ普及する。
1日走ったて200キロもあれば十分。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:20:37.36 s3oD5cvf0.net
>>556
回転が悪いから設備投資と地価でペイしないんじゃないか

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:20:38.77 DZIwJL2e0.net
>>558
走りの性能はEVが上。
自動運転との親和性も上。
今はトータルの利便性で負けてるだけ。
スマホがガラケーを駆逐したのと同じ。
時間の問題。

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:20:52.92 Kop0f3QX0.net
2.5インチ(4-5年前の
東芝
HGST
のHDDに日電産のモータ使われてるのかな・・・
すげー静かw

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:06.20 D7VD+iiG0.net
>>356
EV切り替えでガソリン代が浮いたとして、
何年で引っ越し代の元取れるんだ?

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:06.22 CLRCw06n0.net
ボディを作るにしてもモータースポーツが発展した国じゃなきゃ厳しいぞ

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:11.81 lRZ2+dnu0.net
>>565
全然上じゃないがw

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:46.92 6nXMnroB0.net
>>546
> 日本の得意なすり合わせ技術の組み合わせなんて無視。
> そこで付加価値がついていた時代は終わった。
もう一度言うけど
既存の自動車メーカーの技術が無ければ製造することさえできないのが自動車
支那以外で普及しているEVは全部既存の自動車メーカーの技術で製造されています
テスラの自動車生産、設計技術も既存の自動車メーカーのものです。
電気屋にまともな自動車は作れません。

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:50.94 kR5LddWn0.net
>>563
200キロ有れば充分って、狭い価値観で決めつける馬鹿。
頭悪いね。

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:21:53.90 N9dzWtIv0.net
>>556
ハイブリッドや水素インフラ推進派のロビー活動
というかこの国の主権者って国民よりはトヨタという方が近いだろ

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:22:18.65 8jOWRBlm0.net
F1も無用になってしまうな。
レースも電気になるのかよ。
さらにつまらねえw

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:22:27.79 kR5LddWn0.net
>>565
どこが上?
中国人か?

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:22:41.38 lNbjs8Dr0.net
>>522
電気自動車でも燃料電池車(fcv)と
電気自動車(ev)があるんだね
燃料電池車の方はガソリン感覚で水素燃料を入れる形式かな
もしそうなら燃料電池車の方が理解しやすいかも

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:01.24 X04vU9yX0.net
ドローンタクシーとか
ドローンカーを作ったほうがいい
何人かは落ちて死ぬだろうが
発展のための礎

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:01.56 DZIwJL2e0.net
>>562
日本市場で万一普及しても世界中に水素ステーションの普及はありえない。
その時点で世界的なメーカーは作る価値なしと踏む。

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:02.09 5G4jhV430.net
都営の水素バス 乗ったことないのか

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:08.67 sl36qq320.net
>>564
他国では高速充電て最近、聞くのになんで日本じゃあ
聞かないんだろう。
日本にも高速充電はいってくればEV化も進むと思うん
だが、日本はなんでしないんだろう
誰か教えてよ

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:34.69 7JZakYWs0.net
>>565
スマホ・ガラケー全く関係なくて草

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:39.85 s3oD5cvf0.net
>>573
すでにF1はハイブリッドだよ

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:56.80 DZIwJL2e0.net
>>570
買えばいいだけなんだな。
その程度の技術は買える。

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:58.54 lRZ2+dnu0.net
>>560
太陽光と同じで3年で忘却だろね

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:23:59.15 Jlav+1n50.net
太陽光バブルを思い出す勢い

585:巫山戯為奴
21/01/16 21:24:09.42 i7f1dr4n0.net
何か地方をバカにしてんの?って気がしてイラっとする。
んなもん携行缶に積みゃ良いだけだし。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:24:14.37 bV1ctkUo0.net
>>556
市街地だとディーラーの無料に行かれるだろうし市街地だと月何回来るか分からんから普通の駐車貸しの方がマシになる。

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:24:24.63 8jOWRBlm0.net
>>581
でもガソリン使ってるよね。
純EVになるのかね?

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:24:36.87 PhvdOOPq0.net
テスラとかトヨタとか何処でもいいけど
個人的には乗り心地がよく
歩行者も含めて安全というのは絶対条件だな
EV特有のインバータ音は苦手だけど
風切り音やタイヤの音もない方がいい
大手メーカーに期待しているポイントでもある

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:24:41.87 LC81Rf140.net
>>565
トータルの利便性で負けてるとか
全く使えないと同じ意味じゃねえか

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:24:58.86 qq/s4jYG0.net
ネトウヨが「電気自動車シフト、太陽光発電シフト」の話題そらしてるうちに、世界中でEV販売が競争激化してやんのwww

591:名無しさん@13周年
21/01/16 21:39:06.50 jw9+zuXtI
EVが普及すると
夜駐車している間に充電するとなるので
月極の露天駐車場でも
各車スペースごとに充電器があるところとないところで差別化が進んでいくのだろう。
そして「不法駐車には10万円申し受けます」の立て看板の代わりに
「不法充電には10万円申し受けます」という立て看板が立つと。

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:25:24.04 ORKcYsdz0.net
これ長距離トラックとかどうなんるんだ?

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:25:33.88 LCJLR0Ed0.net
ガソリンやハイブリッドの利点は
いきなり600kmをトイレ休憩だけで走り切れる事よな
ガス欠しそうになったら給油すればいいだけってすごく気楽で良い
んでも、その利便性はガソリンスタンドあっての事
エコカー全盛の時代にガソリンスタンドはどうやって生き残るのだろうか

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:25:35.23 6nXMnroB0.net
>>579
日本にも急速充電ステーションはありますよ
全国で約7,700箇所だったかな。
ガソリンスタンドが全国で約30,000箇所あるから
もっとEVが普及していてもおかしくはないと思うけど
EVって商品力が低いから売れないよね。

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:25:43.01 DZIwJL2e0.net
>>587
フォーミュラE
ってのがある。

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:25:57.21 h57RvZMT0.net
いずれEVと自動運転になるのかも知れないが直近では難しいだろう
なんでか免許も持ってなさそうな人が押してるような気がする

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:26:19.93 PhvdOOPq0.net
>>590
だから原発賛成なら良いかと?

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:26:21.08 bV1ctkUo0.net
>>579
負荷ガン無視して充電速度だけを発表してるからじゃね

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:26:44.51 s3oD5cvf0.net
>>587
いずれ、絶対になるでしょ
F1というカテゴリーが残っていればだけど

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:26:54.04 ZlJeqGd90.net
EV化はされるだろうが、充電池ではなくガソリンエンジン式の発電機が載る。

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:12.63 wHRpJzsu0.net
>>345
太陽光発電での充電なんて少なすぎて…。
太陽電池で走る車の模型を作ってみればすぐに分かるよ。

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:16.49 ZZM153cL0.net
>>590
EVは大問題抱えてるので、今後は中国でもHVかPHVに戻るってさ。
電力足りねーんだよ。

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:31.10 VtNf8GEn0.net
>>13
ATフィールドに見えた(´・ω・`)

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:45.35 qq/s4jYG0.net
>>597
地震や津波があるなか、原発再稼働とかバカだね

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:46.43 4hAp7YVf0.net
EV車は整備いらながら整備士涙目

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:27:59.87 ZZM153cL0.net
>>599
もう、フォーミュラeカテゴリーあるけど?

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:28:05.62 /YY7wPMl0.net
>>273
間抜けなことを言っておいて
言い逃げられることが出来たと思って安心していたか馬鹿猿がwww
お前の言ってることは
車も持ってないようなのが
カタログやどっかの記事読んで知ったようなことしか書けてねえじゃねえか
お前EVやお前が言ってた高級車どころか
車そのものを持ててないだろうが
猿だからwww

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:28:23.78 ORKcYsdz0.net
>>606
あれ下火じゃなかったっけ?
F1も似たようなもんだが

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:28:27.05 mrBemqkb0.net
もし、EVがあまり技術が必要なく簡単に作れて大メーカーを凌駕するなら、
超価格競争に巻き込まれて薄利多売の苦しいビジネスモデルになるだろう。
結局素材メーカーの一人勝ちかな。

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:28:30.05 qq/s4jYG0.net
>>602
そういうウソ情報はいらない
時代遅れのエンジンなんざ積むわけない

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:28:46.95 k/dL6Soc0.net
中国の軍用車、パトカー、救急車、消防車が
EV化されたら化石燃料は終焉したと思うわ

ありえないけどな

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:11.71 6nXMnroB0.net
>>582
技術を買った結果は高額なEVしか生産販売出来ない現実になりました。
テスラがコンパクトカーと同様の価格帯で販売出来るようになるには
相当の年月が必要でしょう。
生産設備の償却が進まないウチは絶対に無理。
電気屋が安価にEVを供給してくれるなんて夢物語は
クルマオンチか経済オンチかその両方でしょう。

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:17.97 eJKdR3Bm0.net
>>577
中国がFCVに移行しようとしてるのに

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:19.43 v3ZseZy50.net
今の車が売れないのって無駄しか感じられない作りが問題なんだわ
小さくて軽くて丈夫で安い45万evは若者に売れるから

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:20.90 wHRpJzsu0.net
>>356
そうは言っても例えば今年は福岡県ですら大雪降ったぞ。
寒冷地に住むなって言っても、該当するのは九州の熊本以南しかないんじゃないか?

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:40.12 bV1ctkUo0.net
>>601
TOKIOが軽にパネルとバッテリー載せてどんだけ不便か実践してたよな。

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:40.38 yonx4e2t0.net
500万円もする車が売れたらいいねw

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:45.95 ZZM153cL0.net
>>610
マジなんだけど?
補助金対象がHVとPHVとFCVがメインになるの。
まだ早いって判断。

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:47.91 5G4jhV430.net
三菱も 大手商社も水素で 動いている

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:29:48.96 VtNf8GEn0.net
スズキが格安EV作れよ(´・ω・`)
60万位で軽サイズの航続距離60キロ位のやつ
高速道路禁止町乗り専用

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:30:21.82 PhvdOOPq0.net
>>604
無い袖は振れないからしょうがないだろ?
これもEVの発展のためだよ

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:18.78 qq/s4jYG0.net
>>618
エンジンはCO2を出す大気汚染になるし、燃費も悪い
すぐに壊れるし。整備しないといけないし

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:20.55 lNbjs8Dr0.net
一応水素燃料系の株チェックしとくか

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:21.63 bV1ctkUo0.net
>>610
そういうウソ情報とかいらない。
欠陥だらけのEVとかまだ市街地転がすレベルだよ。

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:28.05 wHRpJzsu0.net
>>593
冷暖房フル稼働、ワイパーもオーディオ、ナビもフル稼働で500km、給油に必要なのはトイレ休憩のみだからな。

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:44.37 mrBemqkb0.net
>>610
中国人もEVが未熟だということに気づいただけだろ。

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:31:57.08 v3ZseZy50.net
>>620
日本企業は保身で何も出来ないぞ
値上げと低品質化しかしてない

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:32:08.08 DZIwJL2e0.net
>>612
もう数年やぞ。
時価総額がダントツの時点で資金面は問題なくなったし。

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:32:18.32 qq/s4jYG0.net
>>621
太陽光発電や洋上風力発電とか地熱発電とかいろいろあるけど
わざと無視してんだろ。ネトウヨは
原発再稼働して核兵器でもつくりたいんだろ。

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:32:41.45 cu371nHC0.net
ここ10年ぐらいEVEV騒いでるわりには、
どこも研究だの開発だの実験だの試作品発表や、後〇年で~など繰り返し言ってるだけのニュースばかりだろ、ミニ四駆買うだけで言えるレベル
バッテリー追加で巡行距離伸ばしたり、バッテリー減らして値段落としたりの進化で
実際に量産可能レベルでは何の技術革新も起こってないし起こる予定もないだろ

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:01.40 Gv+wGJiY0.net
>>620
いくらスズキでもバッテリーコストは変えられないので。

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:05.54 fvloxH5a0.net
日本は軽があるから無理だな
バッテリーは下手るしコストどうなるかわからん

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:07.93 ZZM153cL0.net
>>628
テスラの自動車はクソだぞ?
乗ってみてから感想言えよ。
あれ乗りたいと思う人少ないよ。

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:14.14 mrBemqkb0.net
>>612
イーロンはまた借金に苦しむのかww

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:17.19 shMeU6Pq0.net
地方は通勤の短距離需要だし長距離用のガソリン車も持ってるからEVは普及しやすいと思う
職場の工場とか契約して昼間の余るソーラー需要で通勤車を充電
逆に天候不純なら電力をある程度徴発
差額は月末にでも給料とセットで清算すればいい

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:29.03 bIJhiyju0.net
>>30
トヨタがマイクロソフトみたいに10年後には空気化してそうだな

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:33:43.23 /YY7wPMl0.net
>>273
この馬鹿はこんなことも言ってるわ
前スレ>>940
>今のクルマはオイルの劣化に合わせて自動調整するから
>交換時期交換走行距離は飛躍的に伸びました。
いったいオイルの劣化に伴って何を自動調整するんだよ
カタログ読んでやっと仕入れた知識ってのが丸わかりだなwww
猿の限界だwww

638:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:05.37 5G4jhV430.net
URLリンク(www.kotsu.metro.tokyo.jp)

639:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:14.11 LC81Rf140.net
中国じゃ一月で潰れるしトラブル頻発してるらしいな。
国連のアホ連中か金融資本が言ってんだろうが
そもそもCO2なんて温暖化に関係ねえし

640:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:25.70 azSBbOxn0.net
つか重金属フリーは開発中だから今のEVバッテリーって重金属汚染推進なのな。

641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:49.80 NOfnXZ5C0.net
テスラはディーラー無しで
スマホで車が買えるんだよな
だからディーラーの経費分安くなる
壊れたり車検は電気自動車詳しい町の修理屋さんへどうぞって方式
トヨタはディーラーがあるから価格下げにくい
URLリンク(i.imgur.com)

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:50.36 PhvdOOPq0.net
輸出依存、排ガス依存から脱却するために原発とEVは絶対条件

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:52.29 ZZM153cL0.net
>>629
日本は波問題あって、洋上風力発電は今の技術だと無理って判断。
低周波問題あるんで、北海道くらいしか安定して電力得れる敷地ない。

644:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:54.71 LCJLR0Ed0.net
>>625
一部の高額車だけでなく、100万の車でも中古でも10年前の車でも
めちゃくちゃ走れるって最高に便利よな
そりゃみんなガソリン車に愛着あるわけだわ

645:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:34:56.17 eJKdR3Bm0.net
>>604
日本製の原発(女川原発)は
古い米国設計だった福島原発のすぐ隣にあるが
大震災のときも無問題だった
つまりそういうこと

646:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:35:02.51 mrBemqkb0.net
>>622
中国のガソリンエンジンはすぐ壊れるのかw

647:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:35:05.17 wJm3GjRs0.net
中国はEVが普及したせいで電力不足で大停電になってるわけだが

648:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:35:14.96 bIJhiyju0.net
>>639
>CO2なんて温暖化に関係ねえし
お前がバカってことはわかった

649:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:35:34.77 wHRpJzsu0.net
>>629
その色々って全部使えないやつじゃないか?
太陽光は発電量少なすぎかつ天候で左右されすぎ、風力地熱はメンテナンスコストかかりすぎ。

650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:09.61 NOfnXZ5C0.net
日本はジャパンディスプレイとかって金出してるが
韓国は今度はバッテリーの地位を狙ってるよ
日本は今のうちにバッテリー生産や開発を推し進めるべき

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:10.08 6nXMnroB0.net
>>628
なら早く安いEVを供給したら良いのにねえ(笑)
なんで安いEVを出せないのかな?
製造コストが高いからだと思うけど違うの?

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:11.64 qq/s4jYG0.net
ネトウヨは福島原発に働きにいけよ

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:13.68 UattEiz/0.net
>>643
洋上風力発電での目処がついたから2050年に二酸化炭素フリーって宣言したんじゃねーの、我らが首相は

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:39.86 v3ZseZy50.net
スマホで買えない自動車会社は10年後には潰れて無くなってるよ

655:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:36:47.13 NOfnXZ5C0.net
田舎じゃ家で充電した方が楽だな

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:06.29 bV1ctkUo0.net
>>645
あれ一人の化け物が無理を通さなかったら同じ事になってたって話だったような。

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:13.78 cxKkbujI0.net
こんだけ電気不足になるとEV推進も良いと思えんな

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:13.96 LCJLR0Ed0.net
>>637
昔は3000kmとか5000kmで交換するとか言われてたけど
最近はかなりの人が車検毎交換なんじゃないかな
1年毎くらいでちょうど良いくらいには減ったかも

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:21.87 R1FQwy9d0.net
アウディe-tronスポーツバック55クワトロ ファーストエディション(4WD)【試乗記】
URLリンク(www.webcg.net)
「電力会社との契約は、最低でも100Aに増やす必要がある」

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:35.36 PhvdOOPq0.net
>>629
福島の洋上発電は使いものになら無かったじゃないか?
しかも洋上発電は健康被害、地熱発電は環境破壊があると各地で反対しているだろ?
それならば確実に発電できる原発が現実的だと思わないか?

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:37:56.63 J9VIwK4Z0.net
今ですら充電順番待ち起きてるのに
これ以上増えたら街乗り以外使いもんにならんぞ

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:05.47 NOfnXZ5C0.net
テスラみたいにディーラー切りたくても
ガソリン車はディーラーが必要だから切れないジレンマ
でトヨタは多くあるディーラーの統合を始めた

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:09.97 qq/s4jYG0.net
>>643
世界3位の地熱発電があるな
太陽光発電もある

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:10.71 +KXgDiFl0.net
>>657
夜の電力だろうから問題ないんじゃないの?

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:25.79 ZZM153cL0.net
>>653
日立の技術者が言ってたけど、洋上は無理だってさ。
限界集落になって人が消えた場所を狙うんだとさ

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:37.38 V3DBFzOW0.net
>>650
既にCATL、LG化学、サムスンSDI、SKイノベーション等
中国、韓国で寡占していて手遅れ

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:38:54.25 FENQK0690.net
アップル自動車は起亜がつくることになったんだっけヒュンダイかな

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:11.87 +KXgDiFl0.net
>>661
家で充電できない貧乏人は充電待ちしなきゃなんないね。時間とお金のバーターだね

669:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:13.77 cxKkbujI0.net
>>664
夜間は太陽光で発電できないから結構厳しいんだよなあ

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:17.11 LCJLR0Ed0.net
日本はエンジンを内製できたので自動車産業が上手くいった
すると、EVの時代でもモーターと電池を国内で作れるようにした方が良いわけで
基本的には日本電産さんがんばって!って応援するのが良いんじゃない?
まあEV乗るのには10年は先だろうけど

671:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:37.21 wHRpJzsu0.net
>>648
横だけど、多分環境のことを勉強すればするほど分からなくなるよ。
そもそも温暖化なんてしてないんじゃね?のレベルから疑うようになってスタートだ。

672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:42.74 LC81Rf140.net
>>648
馬鹿はお前
そもそもCO2信者はEV生産で排出されるCO2突っ込まれると何も言えなくなるペテン師だしな

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:45.32 NOfnXZ5C0.net
>>666
日本本当に衰退しそうで怖いわ

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:39:53.16 h57RvZMT0.net
>>654
買うのはスマホでも構わんがEVでもメンテや修理は必要だと思う
壊れたけど修理するのに1000km先に持ってこいって言われたら困る

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:12.31 qcKrhy4F0.net
>>593
今の数が必要ないってことであって
一定の需要はあるだろ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:14.24 VLdfjD+m0.net
どう考えても都市部からだろ。

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:33.09 6nXMnroB0.net
>>634
イーロンはテスラ自体をどこかに売却するでしょ
製造業で痛い目みたから自動車産業に思い入れも興味も
もう無いだろうしね
買うのは支那人くらいかもねえ

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:40.96 N9dzWtIv0.net
>>660
日本は公正な競争が働かない利権腐敗国家だしもう技術力も無いから仕方ないね
「石炭火力の2分の1という低コスト」「1プロジェクトで原発100基分の大出力」「欧州ではすでにビジネスとして軌道に」
未だに再エネをバカにする人が全く知らない洋上風力発電の最先端
weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200915/se1/00m/020/052000c

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:46.51 cxKkbujI0.net
>>659
電力板で10KVAの従量電灯Cで契約してるという奴がいた

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:48.11 IfFQOXPP0.net
環境って言えばなんでもごり押し出来ると思ったら大間違いだ。

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:40:56.39 +KXgDiFl0.net
>>669
へ?火力でいいじゃん

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:41:05.37 ZZM153cL0.net
>>676
地方だよ。
ガソリンスタンドない→家で充電

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:41:09.53 wHRpJzsu0.net
>>668
冬とかちょっと買い物に40kmも安心して行けないんじゃ…。

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:41:53.44 v3ZseZy50.net
>>674
メンテなんて必要ないよ

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:41:54.47 PhvdOOPq0.net
>>629
核兵器とか物騒な
EVの発展のために原発が必要なんですよ
建設に反対しなければ地熱発電でも
洋上発電でも、ダムでも造ってくださいな

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:10.44 qcKrhy4F0.net
トヨタが水素に流れちまってるからな
水素はニッチにしかならんだろ

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:16.60 +nEQADuV0.net
どうもリン酸鉄以後のバッテリは出ないかもしれないね

688:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:17.01 V3DBFzOW0.net
>>673
頼みのパナソニックはテスラに吸われるだけ吸われてポイ捨て状態だしな
リチウムイオンバッテリーで日本が浮き上がる目は99%ない
DRAM、液晶、有機ELと同じ

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:23.34 kkl8w2jv0.net
ガソリンスタンドに、小泉環境相が超非常識な規制をかけて
スタンドを潰しまくれば、そりゃあ田舎から順番にEVに移行せざるを得ないだろな。

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:49.79 xMr7I0Wb0.net
トヨタ潰れてほしい
トヨタのせいで面白い車がなくなった

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:53.26 cxKkbujI0.net
>>682
田舎のガソリン屋はどんどん潰れてるからな
生活圏の狭い奴ならEVでもやっていけるかもしれない

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:42:56.69 DbzUCyOe0.net
とりあえず都会はチンチン電車でいいんだよ

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:43:14.49 +KXgDiFl0.net
>>683
夜寝てる時スマホみたいにつないどこうよ笑
なんで40km走れないくらいまでほっとくんだ

694:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:43:14.49 UyTla6SN0.net
石川県から東京まで644km: テスラ モデルXで冬の長距離ドライブ
URLリンク(blog.evsmart.net)
こんな記事いろいろあるけど
常に充電を気にして
クルマに振り回されて
ホント、大変だと思うわな
ガソリン車並みの使い勝手にならんと
普及なんてするわきゃないわ

695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:43:28.51 mrBemqkb0.net
もう、トロリーバスでいいんじゃね?

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:43:30.60 N9dzWtIv0.net
>>673
イギリスやデンマークは洋上風力とその設備輸出で覇権国
なお
www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0139.html
日本では、少し前には三菱重工、日本製鋼所、日立製作所の3つのメーカーが風力発電機の国内製造を行っていた。
しかし、日本市場の成長が遅れたこともあって順次撤退し、今年春に日立製作所が製造を終了したことにより、日本から風車メーカーは完全に無くなってしまった。

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:43:55.66 VtNf8GEn0.net
地方といっても地方都市とかベッドタウンだろ(´・ω・`)
戸建が買えて車2台所有できる
スーパーも3km以内に複数あるような

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:01.41 cxKkbujI0.net
>>686
水素は事故ったら大爆発起こすだろ
ありえないと思う

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:04.54 mlV8ytmG0.net
>>684
必要だろ
ゴムや樹脂は経年劣化するし

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:09.06 wHRpJzsu0.net
>>693
え?リーフで1年乗ったらそうなるぞ?

701:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:21.27 +KXgDiFl0.net
>>694
644kmもはしらねええええええ

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:21.79 6nXMnroB0.net
>>682
今のクルマって満タンでの航続距離が600kmくらいあるから
全国に約30,000箇所もガソリンスタンドがあれば十分ですよ
田舎でもね。
ガソリンスタンドがゼロの市町村ってあるの?

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:23.62 ZZM153cL0.net
>>686
水素は長距離で絶対に使われる。

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:44:30.95 DwkyowvA0.net
>>630
全樹脂電池が今年量産開始する
正直いつ完成するか分からん全個体電池より
こっちが本命だと思う

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:00.24 LCJLR0Ed0.net
>>659
車重2.5トンで笑った。金持ちしか買えなさそうだな

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:11.15 oMMPiBps0.net
寒冷地での性能低下は克服したのかー?
出来てれば買うぞ
静かだし速いから

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:13.24 N9dzWtIv0.net
>>695
モスクワはトロリーバスほぼ全線を国産BEVで置き換えたぞ
化け物みたいなスーパーチャージャーで休憩時間に充電できるらしい
日本だけが世界から取り残されて行く・・

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:25.32 eJKdR3Bm0.net
>>656
要は冷却用外部電源が有るか無いかなんだよ
古い米国設計の福島原発には無かったから
上空から必死にヘリで放水してたけど無意味だった

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:45:33.83 +nEQADuV0.net
X=パナソ
◎=バカソ

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:01.12 wJm3GjRs0.net
中国が実験体になってEVで停電しまくることを証明したので
充電不要のFCVが最終的に普及する可能性は高い

711:名無しさん@13周年
21/01/16 22:02:14.14 iPQB9Q8uc
EVが主役になってきたら中国が希土類で脅してきてまた面倒なことにならなければいいが
多分恐れている事になりそう

712:名無しさん@13周年
21/01/16 22:04:27.25 jw9+zuXtI
電圧200Vのコンセントが自宅の駐車場含めて
至る所に用意されている形になるのだろうけど
豪雨やら洪水やら津波やら水道管の破裂やらで水に浸かると
コンセント・カバーの外れているところから漏電して
周囲の人たちが感電死とか二次災害が起きるかもな。

アフリカでは中国企業が建設した道路の地中電線から雨期に漏電して
雨水で冠水した道路を歩く人たちが感電死しているから。

713:名無しさん@13周年
21/01/16 22:08:23.66 MZB3BDQYk
全固体リチウム電池が量産化できてエネルギー密度が画期的な増加をするから
EVが実用的にガソリン車に近づくんだな。
免許更新しとこうかな。

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:28.77 J9VIwK4Z0.net
>>683
初期のリーフが新車時の冬に50~60キロぐらいしか走れないんだよな
暖房が電気バカ食いするから

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:29.74 FywOGkUu0.net
>>706
全固体電池のEVが出るまで無理だろうな

716:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:35.27 ZZM153cL0.net
>>702
うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
そこが潰れたら15kmになる。
ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。

717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:42.69 5G4jhV430.net
来年からガソリン税が 200%くらいかかってくる

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:46:57.09 /YY7wPMl0.net
>>658
車検で交換するとして
その中間で一度くらいはしたいわな
劣化によってだけでなく元々粘土の低いオイルが標準のエンジンも多いし
ちょっと不安だ
まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない
刺身と同じで鮮度が命だ

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:47:13.35 v3ZseZy50.net
日本の国技は変わらないだから
変わらないを売りにして金稼ごう
観光とavとアニメとゲームでがんばるしかないよ

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:47:32.58 rac1xn650.net
ガソリンおじさんのために、お安い軽EV作らないと
EVアンチ活動が止まらない、鍵は航続距離を短くしたコスパEVだな

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:01.14 6nXMnroB0.net
>>716
> うちの田舎は最寄りガソリンスタンドまで10kmだよ?
> そこが潰れたら15kmになる。
> ただでさえ過疎化してんのに、いつまでもは続かない。
水素ステーションよりずっとマシだね
良かったじゃないか10km走れば給油出来るなんて

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:13.22 /YY7wPMl0.net
>>660
あんな爆発するもののどこが現実的だ
福島に行って
その現実を見て来いよw

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:33.93 V1p2EoHG0.net
>>702
田舎のスタンドは夜開いてないしな
緊急時にいつでも入れられる環境てのは大事だなあ

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:48.13 Lz37rM8R0.net
軽トラがEV化したら一気に普及しそう

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:48:57.48 Ypg+i7M00.net
エアバックのタカタの二の舞にならないことを祈るよ

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:04.28 wHRpJzsu0.net
>>707
中国はバス停で止まるごとに充電方式。
なお事故渋滞したら知らん。

727:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:08.28 mrBemqkb0.net
>>707
公共交通機関こそ電化したほうがいいんだろうな。
走行距離は決まっているし、ダイヤの間に充電時間を挟めばローテ組める。

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:27.68 IfFQOXPP0.net
そもそも地球環境がと言うのなら自家用車を禁止にしろよ。

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:57.60 9vzJ2rsJ0.net
この前の番組で
カタログ満充電20kmの電動スクーターが
伊豆の山越えで満充電から3kmくらいで止まってたなw

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:49:58.48 5G4jhV430.net
だって ボーイングもエアバスも 水素燃料になるんだぞ

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:04.75 cu371nHC0.net
>>716
そんな過疎地はガソリンスタンド以外の生活に必要な店や施設も似たような感じでしょ

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:12.04 xMr7I0Wb0.net
>>716
うちも似た様なものだ
全部で5台あるから1台で全車の分携行缶に買いに行ってる
じゃないとガソリン入れに行くのにガソリン使うからな

733:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:43.35 6nXMnroB0.net
>>718
> まあそもそもオイルの劣化は燃焼ガスが溶け込んで起きるものだから避けられない
燃焼ガスがエンジンオイルに溶け込む?
どこで溶け込むのか説明してw

734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:50:57.42 PhvdOOPq0.net
>>696
ほお、新潟沖、秋田沖が有望だと聞くなぁ
昨日の爆弾低気圧で吹っ飛ばないか心配ではあるが

735:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:03.88 LoUNplai0.net
>>673
恐怖は知ることから生まれ不安は知らないことから生まれる
その怖いは恐怖ではなく不安だ
身銭切って投資するつもりで知ってるを増やしていけば
また別の面も見えるようになると思うよ

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:13.21 ZZM153cL0.net
>>721
忘れたらどーすんの?
だから、地方からEV化に流れになる可能性は高い。

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:24.38 Lz37rM8R0.net
田舎の農協を充電ステーションにすればガソリンスタンドが一気につぶれてしまう

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:51:34.25 XQ3gEDF90.net
まあ当然の流れやから 反重力機関もそろそろ解禁したら?

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:24.32 5G4jhV430.net
途中の家で 充電させてもらうんだろう

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:33.04 mrBemqkb0.net
>>718
最近のオイル事情は驚きよ。
CIVIC typeRのK20C/320PSの推奨エンジンオイルがなんと0w-20
ハイブリッドにしか入れられないと思ってたんだけどね。
確かに粘性の低いオイルのほうが高効率なのは当たり前なんだけど。

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:52:36.55 PhvdOOPq0.net
>>722
EVを発展させるには最適解

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:05.05 ZZM153cL0.net
>>731
そうだよ。
だから車庫にEV充電装置付けてPHVかEVにすると言ってた。
都心部に住んでる人には分からない事

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:12.84 wHRpJzsu0.net
>>734
壊れまくるのよ。あと鳥が突っ込む。
なのでメンテコスト膨大で、正直パフォーマンスでしかない。
低周波の問題もあるしな。

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:21.72 lRZ2+dnu0.net
>>602
そもそも電気がないのにEVとか落語だわな

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:25.13 AJPupO4F0.net
>>579
大国基準の200Vになってない。
利権というか電気料金を細分化して取り立てるやり方にしてるからね。
西日本と東日本で周波数が違うってのもそのへんでしょ。

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:53:50.35 6nXMnroB0.net
>>723
燃料タンクの半分まで減ったら満タンにすると良いよ
タンク半分でも300kmくらいは走行できるでしょ

>>736
> 忘れたらどーすんの?
何を忘れるの?
まさか給油を忘れてしまうとか?

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:11.20 Lz37rM8R0.net
バイクもEV化するんだろうか
エンジンむき出しの姿がモーターに代わるのか

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:11.33 eJKdR3Bm0.net
>>722
>>708

749:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:34.77 oMMPiBps0.net
>>715
マジかー
ならいらんわ・・・

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:35.88 rac1xn650.net
ガソリンスタンド跡地に、大規模なソーラー充電スタンド作ればいい
送電網も使わないから、電力不足も関係ないし

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:54:55.78 +nEQADuV0.net
>>715
お前はフリーランチライタのクソ作文を信じる方だな

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:11.89 nB6Iviwq0.net
毎日100kmも移動するなら引っ越せよ。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:23.27 oMMPiBps0.net
>>751
EV関係者?

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:26.89 lRZ2+dnu0.net
>>677
だから中国と組んだ訳だね
まあ本職は株屋だからサッサと売れば良いよなw

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:39.02 llQKDg9n0.net
航続距離と充電時間がネックだな
バッテリーも温度変化に弱いし

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:55:51.90 CLRCw06n0.net
中国が自力のみで車を作ってみた
URLリンク(youtu.be)

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:04.66 MgjuyPai0.net
自分都合でいうならエンジン車好きだしEV化しないに越したことはないんだけど、
どうせ世界の潮流には抗えないんだから、ここで見通しを見誤ると詰んでしまうよ、トヨタさんとか

758:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:09.46 xeo2q9NL0.net
>>717 いま電気代300%アップしてるけどな

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:56:12.49 oMMPiBps0.net
>>677
あの出来じゃあねぇ・・・ものづくりに対するこだわりがなさすぎる

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:08.03 5G4jhV430.net
水素バス 毎週乗ってるけど快適だぞー

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:13.91 cSXG0x1L0.net
ウチの地域の電力会社が「今発電量が減ってるから節電してね」ってCMやってんだけど

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:57:24.99 yonx4e2t0.net
>>666
LG化学 火災 ググるw
安物部品だと走れないけどな

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:04.77 ZZM153cL0.net
>>760
お台場周辺?
あれは凄いね。
鉄道作れと思うもん。

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:35.80 wHRpJzsu0.net
>>750
ガソリンスタンド跡地程度の規模じゃ1台分にもならない。
それが太陽光発電の問題点なのよ。
莫大な土地を使う割に発電量が少ない。
ついでにホコリが積もれば効率半分だし、雪が積もったらゼロだ。
1年のうち半分は夜で、更に日中の半分は曇りか雨。
太陽光発電がまともに使えるようになるには、効率が今の1000%増しくらいになるしかないが、実は太陽光発電って枯れた技術なので、1%の効率アップでブレイクスルーなのよ。

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:58:40.36 jWLNFAtI0.net
>>694
URLリンク(www.google.com)
そのモデルXは5年落ちのEPA465キロだからな
NIOのEPA850キロや
アリババEVのEPA750キロや
ルシッドエアーのEPA832キロ
現存するモデルSのEPA645キロ
からみたらゴミよゴミ

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:01.87 4SxJmsRv0.net
>750
太陽光発電?
受ける。

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:11.05 lRZ2+dnu0.net
>>764
太陽光オワタ

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:12.31 h08ajYWY0.net
電力が足りない以上、どこかで降参して止まるでしょう

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:13.36 lNbjs8Dr0.net
もし水素燃料の方向で行くなら
ガソリンスタンドの一角に水素燃料入れる場所設置すれば良いだけだから
ガソリン車からスムーズに移行できるような気がする
事故の時の水素爆発は怖いけど

770:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:00:39.49 V3DBFzOW0.net
>>762
それでLG化学が倒産したらその通りだな

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:45.97 rac1xn650.net
>>764
そこはバッテリーに貯めてうまくやるんだよ
一つの太陽光発電所で、街の電気供給しているところなんて
世界にもあるからね

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:49.88 o+adhPtv0.net
>>9
ヤリスのMTを買えば20年は乗れる

773:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:01:53.91 5G4jhV430.net
URLリンク(ideasforgood.jp)

774:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:05.53 mrBemqkb0.net
水素もいいんだけど、金属との相性が最悪だからなぁ。

775:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:18.74 YsnS2LB10.net
問題は無能政治家無能官僚どもがEV時代に対応する発電設備を整備できないこと
ガソリン消費がなくなる分原発フル稼働しないとエネルギー賄えない

776:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:30.20 eJKdR3Bm0.net
>>760
個人的には色々考慮するとEVよりFCVのほうが好きだな

777:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:02:42.55 lRZ2+dnu0.net
>>768
たぶん欧州もね
既に電力不足なので
アホな電気自動車なんかスグに放棄するでしょうね
ちなみにイギリスは原発増設すると言ってるがどうなることやら

778:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:03:05.65 yonx4e2t0.net
全個体電池の悲しい現実
固体電池リーフやテスラを数分で充電するには
タワーマンションの電力よりも上

779:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:03:58.07 hdPUJ8gn0.net
>>763
昨年末からJR東日本とトヨタが共同で試作機を造るらしいな
JRは気動車を廃止して
電気気動車(発電し、モーターで走行)に置き換えているけど
最終目標はディーゼル発電機を燃料電池に置き換えることだろうね

780:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:04:17.97 mHRGJadZ0.net
>>694
644kmってそんな距離を普通の人間が生涯何回一気走りするんだw
俺も30年運転してるが2回くらいしかねえわ

781:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:02.15 yonx4e2t0.net
>LG化学が倒産したらその通りだな
テスラとアップルは十年後には倒産してゴミになるな
by
Sun
Netscape
Dec
Aol

782:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:04.51 ZZM153cL0.net
>>779
日立が関わってるからイギリスに売れるね。
アズマの次はコレになるのかな?

783:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:04.74 rac1xn650.net
>>768
EVブームは終わるとか言ってて
ガソリンエンジン禁止まで追い詰められたのに
まだそんなこと言っているのか
今よりガソリンとHVの状況が悪くないことはあっても
良くなることはないよ

784:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:05:35.10 +qFQqKrt0.net
そもそも、全自動車がEV化できるほど、日本で発電できるのか?
2050年にはEV化で、今の1.5倍くらいの発電量が必要とか言ってるが。

785:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:02.93 1RZeFvI80.net
ユーチューブ拝観~宏光ミニ43万ほかバスタクシーEV車溢れてるby深圳

786:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:20.58 ZZM153cL0.net
>>783
ガソリンは2030年に販売禁止になるけど、HVは対象外だぞ?
むしろ、これからもっとHV需要増える。

787:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:06:49.58 N9dzWtIv0.net
>>764
この10年で太陽光の発電コストは1/10になった
枯れた技術か?
公正な競争が働かない腐敗国は知らんが世界では既に太陽光や風力は石炭火力より安いし
10年後には蓄電設備込みでも最安になるんだから再エネ一択なんだよ

788:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:02.32 cxKkbujI0.net
>>764
どんだけデタラメ書いとるねん
ガソリンスタンドの平均敷地面積は900平方メートルぐらいあるので今なら80kwぐらいのパネルが置ける
天気の悪い日含めて1日平均300kwhぐらいは発電するのでEV5台分ぐらいにはなる

789:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:20.34 JNYrFmre0.net
ガソリン税収が確実に減るからどこかで必ず国は金をとるだろうからトータルコストは結局変わらないんじゃね
高価なバッテリーの交換コストの問題もあるし

790:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:42.93 rac1xn650.net
EVの文句言って、じゃあ水素とか余計ハードル高いだろう
水素はインフラと水素自体のコストが高すぎる

791:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:07:49.22 N9dzWtIv0.net
>>786
イギリス等は2035年にPHVも禁止

792:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:08:46.67 xMr7I0Wb0.net
>>756
日本車よりタフなんじゃねーか?

793:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:08:58.24 cxKkbujI0.net
>>787
公正な競争が働かないって要素は大きい
常に許認可と利権と補助金が絡むから安くて安全な技術が普及しない

794:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:05.01 5G4jhV430.net
URLリンク(response.jp)

795:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:05.64 jWLNFAtI0.net
2025年までにEPAで1000キロ走るEVが出回っているよ
同クラスライバル内燃車は全ての項目で1000キロEVに負ける
その時には日本なんて難癖つけるどころか電池も融通して貰えず終了さ

796:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:08.89 v3ZseZy50.net
環境改善無理なら自動車なくすスマートシティに向かうだけだぞ?
計画都市に移住するだけや
好き勝手な場所に住んどるから自動車いるだけやでな

797:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:12.12 vywZjrPs0.net
日本電産が全国に充電ステーションを作ってくれるのか

798:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:12.99 rac1xn650.net
>>786
EUの30年規制はプリウスでギリギリラインだぞ
コンパクトHVのみしか通過できないレベル

799:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:26.10 LCJLR0Ed0.net
>>780
高速道路2時間3時間とかは普通にあるから往復600kmはする人は結構いると思う。そんなに珍しい距離でもないよ

800:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:49.82 N9dzWtIv0.net
>>790
だからこそ美味しい
オリンピックと同じ
東京五輪予算が続々と「水素関連事業」に使われる謎
www.news-postseven.com/archives/20200104_1517087.html
これだけで2000億近い
完全に頭おかしい

801:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:54.86 mrBemqkb0.net
EVって充電器つなぐたびに走行データとか吸い出されるミライなのかな。

802:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:09:58.22 LECFgclD0.net
>>26
普通に軽だろ
写真では家族3人で使えそうな写し方をしてるがサイズ的に乗れてもほんとに子供がこの歳ぐらいまでのレベル
むしろ45万出してこのレベルしか乗れないの?って出来

803:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:04.59 OEJO0tPz0.net
>>778
もう少し具体的にはどんな感じなの
全固体電池の急速充電>タワマンの電気

804:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:13.60 wHRpJzsu0.net
>>771
発電量が少ない問題はバッテリーでは解決できない。
一方の内燃機関なら、例えば民生用の家庭用発電機、50cm四方の大きさのものですら2.5kVAの出力を出せる。
ガソリンスタンド跡地程度の広さがあれば、村一つくらいならいけるかもしれない。
太陽光発電で都市に供給しているところは存在するが、それはあくまで他国の原発や火力発電所とのリンクが存在している上での話。

805:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:37.67 lRZ2+dnu0.net
>>791
実現できるわけねーだろw
まさに電気自動車詐欺だよw

806:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:10:38.68 hdPUJ8gn0.net
>>782
発想と、旧試作機は昔からあったけど
水素の供給と燃料電池の性能が問題だったね
トヨタの技術提供でかなり改善しそう
非電化区間、デッドセクション関係無しに乗り入れられるし
電車と同じ駆動を有するからランニングコストが抑えられる

807:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:08.55 LCJLR0Ed0.net
ハイブリッドの利点は13年経過しても自動車税上がらない事らしい
今んとこハイブリッドが100点満点
ハイブリッドも乗っちゃダメって言われたらその時考えよう
それまでは好きな車乗って楽しまなきゃ

808:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:27.73 CLRCw06n0.net
>788
5台って・・・全然商売としてやっていけない

809:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:43.27 wXQ8B0+T0.net
>>784
電力消費量は毎年減っている。
全車がEVになっても電力が足りなくなることはない。

810:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:11:57.86 UdVZPsin0.net
電力問題は軌道エレベータで宇宙発電に投資したほうが解決早そうやな
にわかには信じがたいが数十兆もあれば実現出来る試算らしいが

811:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:12:06.17 2Q6baEbV0.net
俺たちが愛用してるガソリンバイクはどないなるんや?
電動バイクなんて想像できんわ

812:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:12:11.01 lRZ2+dnu0.net
>>809
厳冬で凍死すんなよw

813:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:05.29 JNYrFmre0.net
常時 100キロ以上のスピードで600キロ走れないと意味はないんじゃないかな
実用的には

814:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:06.05 cu371nHC0.net
>>768
EV買って馬鹿を見る人柱が一巡して降参でしょう

815:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:24.62 wHRpJzsu0.net
>>787
それ補助金使っての話だろ。
補助金ないとクソ高い。

816:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:32.35 rac1xn650.net
>>804
ガソリンの発電所とか、住宅地じゃ
クレームが来て無理すぎるw

817:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:32.66 2Q6baEbV0.net
>>779
DF50復活か

818:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:48.63 wBWCE+ff0.net
EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?
それとも、妄想EV保有者たちが良さ自慢をするスレ?

819:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:13:55.53 bV1ctkUo0.net
>>808
平均だから日照悪い日は・・

820:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:24.93 7xdUQtus0.net
>798
プリウスって6年前の車の技術だぞ。今でもクリアできているのなら10年後なんか楽勝じゃないの

821:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:26.15 yonx4e2t0.net
全固体電池の急速充電>タワマンの電気
全固体電池テスラの電池が100kwhとして
3分で充電の理論電力が2000kw
電子レンジ2000台が同時に動くのと同じ
2000世帯のタワーマンション何てないよw

822:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:14:57.53 KfkJcVhp0.net
日本電産社長って、よくテレビに出てる小難しそうなオッサンかと思ったら
あの人会長なんだな。

823:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:15:43.85 wHRpJzsu0.net
>>816
広さあたりの発電量の話な。

824:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:15:47.93 +qFQqKrt0.net
>>809
つい最近、NHKで見たんだけどさ。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
>例えば乗用車は2030年代半ばまでに電動車100%を目指す。
>こうした電化推進で電力需要は最大50%増えると見込まれ

825:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:17.37 bV1ctkUo0.net
>>818
EVオーナーさんが自分のID片手に自慢のEV車とのツーショット写真未だ一枚もないのでお察し。

826:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:19.91 wHRpJzsu0.net
>>788
ああごめん、23区内在住なもので。
そうか、田舎だと広いもんな。

827:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:29.52 5G4jhV430.net
ガソリン販売停止へ 照明器具はすべてLEDへ

828:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:16:36.16 lRZ2+dnu0.net
オモチャレベルの技術なのに株屋に騙され10年でがらりと替わるとか
まさに詐欺の手口w
本当に変わるなら半年で100万台ずつ増えて行くはずだがw

829:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:21.90 IfFQOXPP0.net
ガソリン車なら現状は何のストレスも無く乗れるのに。
なんでわざわざスマホみたいに電池の残量を気にしながら使わなきゃならんのや。

830:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:27.30 yonx4e2t0.net
>>791
ガソリンが無ければ電気で走れって王妃様が15年後もいたらいいねw
現実は数年でギロチン送り

831:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:40.58 rac1xn650.net
ガソリンおじさんが何言っても、運命は変わらないよ
あとは「こんなはずでは…」とか負けゼリフ言う役目のみw

832:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:17:59.59 5G4jhV430.net
錦糸町の田舎だけど 水素バスやで

833:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:22.12 4Ul0gGMl0.net
トヨタおわたwwww

834:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:43.80 hdPUJ8gn0.net
>>776
水素の方が大型化できて夢があるよね

835:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:45.73 AJPupO4F0.net
>>792
FF最速車作っとるぞ
URLリンク(youtu.be)

836:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:18:53.69 OEJO0tPz0.net
>>808
EVスタンドがなかなか増えない理由ってそこなんだよね
消費者にはフル充電でガソリンより安いというメリットがあるけど
利益を出さないといけない業者としてはやっていけない
一時間も充電場所を占有されて利益数十円じゃ無理

837:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:19:47.52 lxn11G+I0.net
新しい動力を開発したやつが勝つ
しかしそれは電気ではない(キリッ)

838:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:19:55.18 UZn6sU5Q0.net
自分の商品だから、そう言うのは勝手だが、後は神のみぞ知る

839:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:02.68 rac1xn650.net
>>836
だから、従量制ビジネスが検討されてる

840:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:09.26 AvSNO1k20.net
「EV=BEV」って考える頭の固い奴が多すぎ
PHEVもFCVもEVなんだがw

841:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:20.13 1RZeFvI80.net
発電所の立地ってこの先需要見込め無いって古いのから解体してはる

842:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 22:20:57.62 e6QJRmla0.net
まだブラウン管テレビがほとんどの時代にSHARPが今後は全て液晶テレビしか生産しませんと と宣言した時に絶対にそんな事無理でしょ と思ったけどわすがの期間でそうなったもんなぁ
その当時は液晶テレビはむちゃ高くて完成度もブラウン管に比べて劣っていたし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch