【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★8 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:17:20.04 2xh4KI4V0.net
適量ずつA液とB液が混ざりあう事で発電するような機関ができるといいな。
メントス と コーラ でさえあれだけの力を発揮できるのだから、それなりの液体はありそう。
これならスタンドも維持できるし。

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:17:41.71 bfPqeWKm0.net
馬車が消えたように、エンジンは消える。

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:17:42.76 6VTnVdOM0.net
EVは世界政策だから止まらん。技術革新も猛烈に進む。重電、家電、ITからも参入が相次ぐだろう。
中国が産業スパイ使って技術集めまくるからダントツ一番のEV生産国になろう。
アメリカなんていつまでもガソリンに依存してますます世界においていかれる予感、更に遅れる日本って感じ。

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:17:45.73 s3oD5cvf0.net
>>13
エンジンオイルに関しては欧州自動車メーカー推奨走行距離は信用していない
オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて
ユーザーに故障リスクを押し付けているように感じる

186:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:03.88 /HqHLtWq0.net
>>170
窒化ガリウムのパワー半導体工業化されたら、制御系の機能向上で消費電力8割減らせるから
そっちの方が早くね?

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:15.16 ORKcYsdz0.net
>>171
まあこれだよね、果たして後10年程度で当たり前の環境になるかって言ったら見えてこないよね。

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:17.72 6nXMnroB0.net
みんなガソリンエンジンが好きなんだねえ(笑)
私は妻のクルマを買い換えようかと検討中だが
現行のBMW 320dにしようかと思っています。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:22.88 NTl15B1S0.net
寒さでバッテリーの電気すぐ無くなるって記事見たが
北国の人買うかな

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:41.04 hXZ0Qft00.net
>>118
>国が必死に石炭産業を守ろうとしたけど、
ダウト

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:18:41.33 LCJLR0Ed0.net
>>182
ロケットエンジンですね、分かります

192:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:19:04.93 3PYPIwBb0.net
>>111
国際基準とかどうかじゃなくて、
実用的な乗り方したらって意味だよ。わからない?
実際の道には坂もあるし加速減速もする。
しかもEVのカタログ値は「新車時」で、使い始めたらどんどん劣化する

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:19:22.52 N9dzWtIv0.net
>>180
世界で出来ることが日本で出来ないのは天下り・談合が支配する腐敗国家だからだろ

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:20:12.65 kYeJ79o60.net
テスラも吹っ飛ぶ!!!!
目球が飛び出るような凄まじい話が出てきたぞ!!!!!!!!!!!
URLリンク(www.youtube.com)

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:20:50.44 MPDkQqV60.net
>>184
スポーツのルール変えられるようなもんだな

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:04.50 6nXMnroB0.net
>>185
> オイル容量を多くして推奨走行距離長く設定してるけど、エコと見せかけて
具体的にどのメーカーのどの車種がエンジンオイルの量を多く増やしましたか?
名前を挙げて増やしてオイル量をご提示ください。

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:06.26 Bgpzk2k40.net
いかに地方のことをわかってないか露呈したな

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:14.28 ZhJ3jqw/0.net
田舎者から言わしてもらえば、地方から普及していくなんてありえない。
地方にまで回って来んのは首都圏で普及した後だろ、この社長見る目ないわ

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:46.47 /HqHLtWq0.net
>>182
石炭を燃料電池の燃料に使うってのが研究者の夢だったりする

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:51.97 VUItHuXl0.net
>>1
北海道「は?だからお前の会社は没落してんだぞ」

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:21:57.69 EZiFqyxr0.net
軽油車ワイ高みの見物wwwwwwwwww

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:17.62 BKDud1X20.net
EVも昔よりは使えるようになってきてるからそうならないとは言い切れないがまだまだ無理だろう

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:25.77 rMjgVaX70.net
>>177
都合が悪い?
うちプリウスPHVだが非常時用も兼ねててベストバイだと思ってるが?
ガソリン使わな杉て腐る心配してるレベル

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:49.31 PY4KXcGy0.net
常春の国でいか使い物にならんわペテン野郎

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:55.26 XZKZV1SJ0.net
>>189
現状のEVは買わない@岩手
冬季にバッテリーが弱って
立ち往生する可能性がありそうだから

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:57.22 qq/s4jYG0.net
日産もトヨタもベスト10圏外へ〜世界の電気自動車(プラグイン車)販売ランキングが示す現実
2020年12月2日

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:22:59.53 Bgpzk2k40.net
>>150
ガススタの減少はひと段落した
地下タンの規制変更がまずかったが、わが全国有数の過疎地でもスタンド減らず対応完了

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:00.99 5QVqNCuC0.net
なんとなくEVがメインになることはない気がするな~
充電時間とか環境によるバッテリー性能低下の問題とか
全固体電池になると解消されるの?
まだしばらくはHVやPHVが主流となりつつ
次世代燃料は水素かな~

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:03.09 UlkJBjzk0.net
>>193
土地が空いてない、人口密度が高すぎる
送電網が短い周波数の維持が難しい
まあ、どうやっても無理だわ
もし何がなんでもやるってんなら日本中の配電設備
変電所何もかもやりかえる必要がある
そんなマンパワーもなければ天文学的な金を払う人が
いない

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:04.83 xZJ09Rpo0.net
寒冷地はひと冬越すとバッテリーが劇的に能力落とすんだよ

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:16.28 Oygy17zw0.net
EVはあと1~2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ
すでに中国じゃ44万円 アメリカでも90万円ほどのEが出てきてるからね

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:16.90 u6sqtC+q0.net
どうせモーター駆動なら
外装はミニ四駆みたいに載せ替え可能にしてくれ
俺はアバンテジュニアで頼む

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:18.52 Y4kP+sNe0.net
>>202
充電インフラとバッテリがクソクソなので無理

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:23:46.60 mUWtDBkv0.net
よくボケ爺、早よ逝け

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:24:00.33 yLHUEgUc0.net
車のエンジン作ってるやつは廃業やな

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:24:05.59 eq7EnBoo0.net
>>71
原発増やせるもんなら増やしてみろよ。
火力はCO2排出で簡単に増やせない。

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:24:30.35 Bgpzk2k40.net
>>198
な!地方の所得もわかってないよな
いかに燃費がよくてもイニシャルコストかけられないのが田舎なんだよな

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:24:44.77 u6sqtC+q0.net
>>215
あれだけ精密で耐久性の高い物を作れるなら
他に技術転用可能だろう

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:24:48.17 2deldHoi0.net
>>211
デジタル時計の時と同じやね

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:04.34 UlkJBjzk0.net
>>216
理論的に可能って言ってるんだよ
だけど配電に関しては、解決策がない

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:09.88 rMjgVaX70.net
>>206
電気の融通効いて気候が安定してる海外でEV普及するのは当たり前
しかし天変地異多い日本だとリスク高すぎる

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:20.91 NIIkFGwx0.net
>>187
まあね
スマホがこれほど当たり前になるなんて誰も想像してなかったもんね
技術革新ってそういうもの

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:24.35 6nXMnroB0.net
>>211
> EVはあと1~2年でガソリン車やハイブリッドより安くなるから既存の自動車会社と下請け会社はもう終わりだぞ
5年前の2ちゃんでも同じこと書いてる馬鹿がいたけど
現実を知ろうね。

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:28.00 mrBemqkb0.net
EVもいろんな充電器がどんどん出てきて、気づいたらガレージが充電器だらけになるのかな、スマホ見たく

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:34.43 60vJ2L460.net
>>203
上にも書いたけどそれじゃあガソリンスタンドがつぶれる
ガソリンスタンドがなければガソリン車は非常に使いにくい

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:36.35 7pMwhrOE0.net
やっぱ自民党より中国共産党よね
少数のエリートが強権持つ政治体制は正しいよ🤔
小日本なんか無駄に権力分散してるから何やるにも足の引っ張り合いだしな

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:46.94 1ugdgBHJ0.net
>>192
何が50キロだ糞馬鹿が
素直に間違いを認めりゃ良いものを

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:25:48.94 +nEQADuV0.net
>>182
大昔あったらしい(DISCOVERYネタ)
化学反応は不安定だったので廃止になった

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:26:03.44 OEEBkIay0.net
僕のEDも止まりません。

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:07.77 H2jD9mGA0.net
>>213
とりあえずインフラだよな
もう10年そこらで切り替わるって言ってるんだし、せめて高速道路の主要SAくらいは全駐車枠に充電器併設してくれないと

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:12.98 +nEQADuV0.net
>>226
いや 中国人て男もみんな嘘つきで詐欺師で
いかれてて
共産党があるから統一保ってるというのが正しいだろ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:20.42 s3oD5cvf0.net
例えばBMWなんかオイル容量4リットル以下の車はないんじゃないかな

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:28.91 v3ZseZy50.net
>>211
ボッタクリ高コスト体質の現自動車産業は消費者に見放されて終わりだわ
中国製品のクオリティと価格に勝てる企業なんて無い

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:33.54 53K39xZN0.net
>>223
EVはガソリン車より確実に安くなるけど
流石に1~2年は無理だわ

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:41.34 deVimDPo0.net
EVだなんだとか下剋上なのにテスラみたいな会社が出てこないのが日本の弱さよのう
モーターならマブチとか電気メーカーが参入とか聞かないなあ
まあ空気を読まされる日本じゃあ無理かwまあ家電メーカーも軒並み低迷だから必然なのかねw

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:50.68 0uVTGqqf0.net
だから、オレが311直後、水素電池普及させろ行っただろうに1今まで何やってたんだよww

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:27:59.36 6nXMnroB0.net
>>215
そう言えば支那って国は自国の技術で内燃機関を大量生産出来ないらしいね。
技術力が低いから出来ないらしいですぞ。
他国のエンジンを供給してもらわないと自動車さえまともに作れないってどうなの?

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:28:11.37 1dJhyQft0.net
隠れ水素銘柄会社の千代田化工建設の大株主にはノルウェー政府が入ってる。
ノルウェーも電気だけではきついのでは??

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:28:12.68 azSBbOxn0.net
あれ?前スレで偉そうに口先で人殺しをするID:OUwJdQqp0先生が自分のEV車をIDと一緒に撮るんだよね?
どこに逃げたの?

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:28:22.10 Oygy17zw0.net
>>223
5年前との大きな違いはEVの価格は下がり航続距離も大幅に伸びたこと
中国の44万円EVは中国で最も売れたEVになったわけでEV革命はもうはじまっている

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:28:27.64 OueqEvhM0.net
老害になったのか?w
不可能だろw

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:28:31.37 +5pO5gaj0.net
>>75
バッテリーの重量と容積を忘れてないか?

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:24.48 3gvEJaJx0.net
>>226
シナは爆発するのがお約束
やるとこがいい加減。

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:25.24 4pWfyMlv0.net
>>217
違う違う
今はEV高いけど、将来的にはエンジン積んだガソリンより安くなるのは間違いない

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:25.31 OueqEvhM0.net
MHCは効率悪いから逃げとけw

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:28.25 LCJLR0Ed0.net
まあ、どんなに抵抗しても2030年だの2040年だのに自分でハンドル操作して運転する車自体が売ってなさそう
自動運転車になってるだろうね

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:31.41 60vJ2L460.net
EVはガソリン車より安くなると書いても理解できない馬鹿が多い
軽自動車より安くなると書いても理解できない
電動自転車に毛の生えたような乗り物じゃなくてまあまあいいものを作るだけでみんなの需要を満たせる

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:42.69 tYbVy3II0.net
電気が足りないのでは

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:29:45.87 s3oD5cvf0.net
>>234
だよな。
バッテリーが劇的に進化しないとだめだけど数年では無理っぽい

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:19.70 v3ZseZy50.net
>>226
アメリカが資本主義に耐えかねて社会主義にやっと変わったからね
中国とアメリカの覇権は揺るがない

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:19.82 ORKcYsdz0.net
>>222
何事にも無理って事はないし、まあ言いたいことはわかるけどね。
ただインフラの整備に関しては日本は厳しいだろうね。
中国みたいにプルドーザーでどかして新しい作りますよって物量作戦は出来ないだろうし。

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:35.50 vGg/k20S0.net
スマホやワイヤレスイヤホンとかバッテリーが弱ったらゴミじゃん
EVとか数年後にとんでもないことになりそうだ

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:39.51 OueqEvhM0.net
沖縄の電気は汚いからEVとかありえない、環境を破壊する気か?
と、グレタがもうしております。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:49.85 azSBbOxn0.net
>>240
はい、ならコッチ論破して来てどぞ。
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」★4 [お断り★]
スレリンク(newsplus板)

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:55.33 60vJ2L460.net
>>249
バッテリーも今のままでよいけどな

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:30:56.68 /HqHLtWq0.net
>>230
窒化ガリウムパワー半導体工業化されたら制御系のエネルギー効率改善して解決するやん
sic系がようやく出てきたからまだ先やけど

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:31:03.21 1jYsCeSy0.net
>>237
その中国が、今やトヨタとEVの研究開発やバッテリーの供給で一緒にやってるんだから恐ろしい
トヨタもあんなポーズとってるけど裏では中国と着々とEV化進めてる

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:31:29.63 LCJLR0Ed0.net
400万だののEV車が売れるとは全く思っていないが
200万未満でそれなりに航続距離あって税制優遇ありまくる車があれば
法人も個人もある程度お付き合いするだろう
今の日本で普通車、2000ccくらいを維持するのって結構収入的に限界だわ
税金高すぎる
エコもいいけど維持費を国民所得に合わせてくれ

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:31:32.16 6nXMnroB0.net
>>234
EVの方が製造コストが安いなら
車両価格も安くなりそうなものだけど
全然安くないよなあ
まあ300万円代の日産リーフは高くはないけどさ。
>>240
支那製のクルマに乗るのは無知か情報弱者か
馬鹿か支那人くらいだろう

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:31:43.08 HTdLsbt20.net
>>1
バッテリーの性能上げてから、のたまえ。

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:31:45.63 avAHAkUO0.net
>>182
燃料電池じゃん
液体じゃなく気体だけど

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:32:04.78 60vJ2L460.net
>>222
それはみんな思ってただろ?
スマホ使いにくい携帯に戻した
スマホは普及しないと大声で繰り返していた人たちはどこへ行ったんだろうか?

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:32:17.79 WoIz5Msh0.net
>>257
トヨタ、実はかなり狡猾だからなあ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:32:39.70 qq/s4jYG0.net
>>254
そんなウソ記事、どうでもいいからwww

265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:32:41.65 OueqEvhM0.net
レアアースの獲得競争でエネ庁が負けたんだ、はやく現実を理解しろw

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:33:20.18 Oygy17zw0.net
>>252
中国のバッテリー会社のcatlが200万kmもつリチウムイオン電池を発表してるしテスラのも50万~80万kmほど使える
なぜそんなにもつかというとバッテリーの温度管理だな

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:33:22.04 X6JilOXy0.net
>>252
それだからバッテリー交換式というのもあるんだけど
新車買った人が使い回された中古バッテリーに交換するか?
って話だ

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:33:28.45 rMjgVaX70.net
>>225
いいたいことは分かるがそこは需給関係と倉庫保管でバランスするんじゃね?
地方は公的なとこが始めるだろうし
今でも日本中で石炭とか買えるのと同じでエネルギーはどうにか買えるように国が動くよ

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:33:34.93 3PYPIwBb0.net
>>227
じゃぁ10000歩譲って200キロ走るとして、(笑)
10万キロ後にはどうなってるんでしょうねw

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:34:03.15 3PYPIwBb0.net
ってか、200キロってwww

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:34:12.02 azSBbOxn0.net
>>264
嘘を証明してねw
嘘吐きさんw

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:34:16.56 MiLJJEaE0.net
あれ?
トヨタ自動車さんは全方位で準備してるから問題無いんじゃないの?
「ウチは余裕があるから全方位です!きりっ」って言ってなかったっけ?
ああ、全方位だとは言ってたけど、全方位で勝てますとは言ってないから、単なる誤解かあ

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:34:25.21 Y0fNRa180.net
>>2
前スレからわざわざ引っ張ってきて言うほどのことか?
粘着質プゲラ

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:04.03 99MRT9Ia0.net
バカジャップはまたスマホと同じ事を繰り返すよww
完全に終わりゆく国

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:05.19 6nXMnroB0.net
>>257
支那がトヨタに泣きついたのか。。
ワロスワロスw
まあ確かに支那は自動車の大市場だから
トヨタを含め世界中の自動車メーカーが狙うのは当然だよね。
実際に支那で売れているのはドイツ製ばかりだし。

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:05.61 CLRCw06n0.net
『ガソリンスタンドが減っている地方から』
地方ほど一回の走行距離が長いからEVは向かないって解ってないのかな
都会なら片道2~30kmは地方では100kmぐらいの感覚だぞ。しかも都会のような平野じゃない山あり谷あり

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:09.33 60vJ2L460.net
スマホは流行らない → ほぼみんなスマホです
4Kテレビ流行らない → 大きなTVはほぼすべて4Kになりました
からの~
EVは流行らない → 99% 個人所有者の主流になる

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:10.05 N9dzWtIv0.net
>>234
蓄電池価格
2010年 1,100ドル/kWh
2020年 126ドル/kWh
www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-16/electric-cars-closing-in-on-gas-guzzlers-as-battery-costs-plunge
中国では平均105ドルで既に100ドル未満の例もある
これはEVがガソリン車より安くなる分岐点を超えたという事

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:20.14 OueqEvhM0.net
トヨタはタイでEV発売してたろw
バカか?

280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:22.57 LL956RTN0.net
>>153
ノルウェーは電気が安いし
割と都市部に人口が集中しているからな

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:38.00 MiLJJEaE0.net
そもそも日本はガソリンスタンド自体が減ってるから、ガソリン車持ってても意味無いもんね
リセール価値もゼロ
そりゃ国も都もEV推奨しますわ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:39.44 /HqHLtWq0.net
>>263
うちの材料使ったらevの充電時間一分ぐらいになるんやけど
昨年末に中研の人が来たで
水素とか言ってたよなぁって思ったけど、色んな付き合いあるからな
狡猾だとは思ったよ

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:50.44 s+HE8nbl0.net
明電舎の電気自動車駆動モーター事業は黒字化していると思うが、
日本電産はテスラと同じく、その分野は未だ黒字化しておらないでしょう。

284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:53.52 s3oD5cvf0.net
>>255
買い物の足に使うのならありだな
つまり軽自動車の代替
その軽自動車が4割も占めるから
軽自動車なみの価格になれば今の性能でも4割は置換できる

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:35:53.88 FinDP3IO0.net
都会では充電出来ないマンション 

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:36:17.16 MiLJJEaE0.net
>>283
テスラの営業利益率はトヨタを超えてますけど、知らなかったのかな?

287:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:36:42.00 MPDkQqV60.net
>>235
既得権益に潰されるからな
そういう技術者の話も聞いたことあるし
メーカーグルで特許潰しとか

288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:36:47.22 azSBbOxn0.net
>>273
前スレから引っ張って来ても>>239のEV大家な大先生が今どんなEV車のオーナーなのかはすっごい気になるぞ。

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:36:56.76 OueqEvhM0.net
テスラのPERは1000超えてたろw

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:03.54 Y0fNRa180.net
>>26
ドアが4枚ある方だね。
ドアが2枚しかないと後ろの人が逃げられない。

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:04.06 zJa9/sHe0.net
将来的には単三電池4本で500km走るようになるのかね

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:05.26 mrBemqkb0.net
バッテリーと充電が問題だよなぁ。
温度や使用条件に大きく左右されて航続距離が読みにくいというのは辛すぎる。
おまけに十分走るには充電時間がかかりすぎる。
高速や幹線道路では走りながら充電できるシステムでもないと、EV立ち往生が起きそう。
充電スタンド整備だけじゃ解決しきれないと思う。

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:10.30 JhLBEAmi0.net
歩きながら電話で動画を見られる?
ワロタw
ブラウン管に黒電話とビデオデッギを搭載して持ち歩く馬鹿はおらんやろwww
とか言ってた奴もおるんやろな

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:18.06 HVAyk46G0.net
>>281
どれほど減っていて
将来的にどれ程まで減るの?
ソースある?

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:23.08 6VTnVdOM0.net
まあここでガソリンがなんだかんだ、電気はあーだーこーだ、バッテリーがぁぁぁ、HVがぁぁぁぁなんて言うてるが
5年後には格安で中国製の高性能EV出現する

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:24.35 v3ZseZy50.net
>>283
日本企業が品質と価格競争に勝てるわけがない
モータもどこかにシェア奪われて終わりだわ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:50.22 MiLJJEaE0.net
>>294
ガソリンスタンドがピーク時からすでに半減してるのは常識的知識だと思いますけど、知らなかったのかな?
その知能で掲示板参加されたら困るなあ

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:51.76 85RTRN0s0.net
EV化はもう政治問題になっちゃってるから市場原理は通用しない
論理的に考えれば指摘してる奴が言うように問題多すぎなんだけど
政治家はそれとは関係無い利害で動くから

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:55.46 Oygy17zw0.net
EVの価格はガソリン車より安くなり維持費もガソリン車よりEVの方がはるかに安い
貧乏人はEVに乗り換えた方が得になる時代が到来してるのですね

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:37:56.73 60vJ2L460.net
>>285
東京の人たちはもともと貧しいから自動車持てないんでしょ?
それに渋滞がひどいから乗りたくないと言っている
充電できなくてもいいだろ
田舎は一人に一台自動車買う金もあるし駐車場の土地も持ってる

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:10.70 9Akv3d9J0.net
寒冷地対策は必要かもね

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:20.99 Y0fNRa180.net
>>291
ありえるかも知れないけど、その頃には単三電池という規格がなくなっているだろうね。

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:30.92 3PYPIwBb0.net
>>281
EVも中古下取りなんてタダ同然だぞ
殆どが電池の価格だからな

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:34.54 fALPozWj0.net
>>26
45万だろうが中国産とか事故ったら確実に死ぬだろ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:44.34 dTPpAJqq0.net
>>1
という希望的観測

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:49.37 J8eJ//jJ0.net
>>69
誰が誰の金で作るん?

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:38:57.85 MiLJJEaE0.net
日本のメーカーが競争力のあるEVを作れない事がもはや明確になっちゃったもんね
「日本が本気だせばすぐ逆転出来る!」といったレスが全く見当たらない
みんなしっかり日本の敗北を自覚してるんだね

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:08.68 HVAyk46G0.net
>>297
ソースはよ?

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:26.87 MiLJJEaE0.net
>>303
まさかとは思いますけど、日産リーフの中古価格しか知らないのではありませんか?

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:29.59 aWh1YrHu0.net
M&Aでのし上がった会社でしょ? 安川電機よりも大きくなったけども

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:33.85 Y0fNRa180.net
>>292
バッテリーが進化すれば問題無いでしょ?
今の10倍ぐらいの性能になれば十分実用的だ。

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:45.11 lxn11G+I0.net
EV化の波は止まらないが、ロマンチックも止まらない

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:39:58.17 HVAyk46G0.net
>>297
もしもしー
きこえますかー?

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:00.83 LCJLR0Ed0.net
>>303
ほんと、電池電池電池
全てが電池よな。電池の寿命と価格さえ何とかなればEV車は一気に普及する

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:05.26 gP/o5eDF0.net
スマホでさえ充電がめんどくさすぎるのに

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:06.23 60vJ2L460.net
田舎に行くとこの先100kmガソリンスタンドありませんと看板が出てるガソリンスタンドがある
でもそのうちそこも潰れる
ガソリン需要が非常に減っている

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:09.52 w+uGttrn0.net
イヤイヤイヤ…イーフューエルで電気自動車は
ミ!ナ!ゴ!ロ!シ!

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:11.88 J8eJ//jJ0.net
>>307
作れないんじゃない、作らないんだよ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:22.87 MiLJJEaE0.net
自動車は日本の基幹産業だったけど、音を立てて崩れちゃったね
あと残ってる巨大産業はパチンコだけかな?
あ、パチンコ屋も廃業続きみたいね

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:30.82 N9dzWtIv0.net
>>276
徒歩5分のところに車を使うのが地方民だよ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:45.83 /3SMhAOA0.net
なんか冬は寒くて切ない感じがするんだよな ガソリンをガンガン焚いてポカポカのがいいよ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:52.63 MiLJJEaE0.net
>>318
トヨタ自動車さんは有利子負債が20兆円あるから、身動き大変ですもんね、分かるわぁ

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:54.98 HVAyk46G0.net
>>297
おーいwまだかw

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:40:58.48 RIF2fM9c0.net
モニターになった人
雪の高速立ち往生で実況してくれ

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:03.29 Oygy17zw0.net
>>304
中国産を侮ってはいけない
iPhoneも設計はアメリカ製造は中国だったりするからね そしてそんなに故障するわけでもない

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:04.17 LCJLR0Ed0.net
でも、めちゃくちゃ寿命長くて一瞬で充電できる電池が出来たら
真っ先にスマホで使うよな
それがまだ無いって事はまだ何も出来てないって事なんだろう

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:13.83 mrBemqkb0.net
>>295
中国製の高性能EVって何?
航続距離5000m。日本終わったな

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:16.91 6nXMnroB0.net
>>314
その電池ですが急速充電する設備を考えると
水素燃料電池の方が有望でしょうね。

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:30.60 s3oD5cvf0.net
産油国は国として大丈夫なのだろうか
余ったガソリンは何かに転換できるのだろうか

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:50.14 eDWJZUAH0.net
>>322
トヨタファイナンスな
勘違い?意図的?

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:41:52.92 N9dzWtIv0.net
>>318
満を持してUX300eとかいうゴミスペックのEVを発売したレクサスさんの意図は?
何かのアリバイ?

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:01.24 HVAyk46G0.net
ID:MiLJJEaE0
だんまりか?

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:07.02 MiLJJEaE0.net
幼稚な負け惜しみレスが多いけど、要するに「日本からまともなEVが出る可能性は無い」って事をみんなしっかり自覚してるんだよね

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:24.11 HVAyk46G0.net
ID:MiLJJEaE0


335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:25.12 tTDT5Lcp0.net
>>277
安いなら今でもガラケーやTVはいらないし電気代をお前が払うならEVでもいいからな

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:30.18 bE1NZ6r70.net
「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”
URLリンク(www.tonews25.shop)

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:42:37.71 3PYPIwBb0.net
>>311
バッテリーだけじゃない、充電時間、大電力インフラもね。
10倍って簡単に言うけど、100年以上殆ど進化してないものかそんなに急に進化するわけない

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:02.96 MiLJJEaE0.net
ほんの少し前だと
2020年に全固体電池を載せた画期的なEVが華々しく発表されて一発逆転ホームランだ!
っていう負け惜しみ現実逃避ネタがあったけど、
もう2020年終わっちゃったもんな

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:15.08 60vJ2L460.net
>>318
作れないんだよ
PCの時と同じで安く作れないので作れない
高コスト体質の日本ではコストに見合ったリターンがないから作れないが正解
中国などの低賃金国ではリターンがあるかもしれないけど
日本は車両価格が下がるといくら売れても儲からない
構造的欠陥があるからな

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:16.80 qW21csV90.net
>>259
コストの3割前後がバッテリーだから

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:23.13 IHrI32Ee0.net
寒冷地でEVとかそんなギャンブル田舎の人はしないんじゃないか

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:25.51 3PYPIwBb0.net
>>314
充電時間を忘れずにね。
みんなそんなに暇じゃない

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:28.45 X6JilOXy0.net
先を読める人は水素推しだろう
水素は泥水やゴミからも作れる
ご近所オンリーなら自宅充電でEVでもいいと思うけどね

344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:35.18 XUvkuZx/0.net
>>329
産油国はガソリン車からEVにトレンドがうつり変わることに気づいていてEV関連に大規模な投資をしてるね

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:40.22 qq/s4jYG0.net
電気自動車は太陽光発電で充電すればいいだけなんだが
それは一番都合が悪い
石油会社にも自動車メーカーにも電力会社にも
日本人はクズだからねw

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:42.55 HVAyk46G0.net
ID:MiLJJEaE0
ソース貼るの掲示板の常識

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:43:47.36 N9dzWtIv0.net
>>327
シャオペンP7
航続距離: 700km以上
0-100km加速: 4.3秒
日本円で300万円台

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:44:14.17 zJa9/sHe0.net
近い将来赤い電気自動車がバッテリーを積んだ
トレーラーに追いかけ回される

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:44:28.55 MiLJJEaE0.net
日本企業はアルミで自動車を量産する事自体が出来無いから、
テスラのような軽くて強度のある車体を作れないもんね
全方位で敗北してる日本、そりゃ負け惜しみ現実逃避に走るしかないわ

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:07.09 s+HE8nbl0.net
約100年前に、NYなどの都市の公道を走っていた電気自動車が、後発のガソリン電池自動車に
駆逐されたのも、電気自動車のバッテリーの問題なのです。
当時にすでに、タイヤのホイール部分に駆動モーターを入れている電気自動車が走っておりました。
要するに、電気自動車のボトルネックは、バッテリーの能力の問題なのです。

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:13.55 LCJLR0Ed0.net
>>339
ぶっちゃけた話、みんなが見栄を捨てて
アルトとミラで十分って思うようになったら自動車産業終わるよな
あの辺がほとんど利益出てない割にバリバリ使える車なんで

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:19.89 HVAyk46G0.net
>>297はヘタレ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:26.09 6nXMnroB0.net
>>340
大容量のバッテリーって1,000cc 前後の小排気量エンジンよりもコスト高そうだけど
安くなるのかねえ

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:38.80 azSBbOxn0.net
>>324
つかスレのEVオーナーさん達が今から雪山で耐久実況すればいいんじゃないか?
ちゃんとカメラにID映してさ。

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:45.91 8jOWRBlm0.net
>>349
雨漏りやとっさオープンカーになったりするけどな。

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:45:54.18 60vJ2L460.net
>>341
寒冷地で使わなければいい
それか寒冷地から引っ越すか
田舎が一様である必要はない

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:46:01.88 3aV63xTv0.net
地方の軽トラは、どうしたらいいの?
都会では、とんと観ない光景だよ。

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:46:03.78 s+HE8nbl0.net
>>350
訂正
後発のガソリンエンジン自動車に

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:46:09.17 VUZgjPI60.net
>>316
50kmならまだしも100kmってどこ?
高速道路の給油可能な場所が100km以上先までないってのなら分からんでもないが、一般道でそんなとこある?教えてほしい。

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:46:38.72 zJa9/sHe0.net
>>349
アルミだと事故ったら箱替え?

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:46:53.99 MiLJJEaE0.net
>>352
ガソリンスタンド数3万カ所割れ、ピーク時の半減へ
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
何の工夫も要らず検索して即座に一番上に出てきたけど、お前って検索の作業自体が出来無いのかな?
怒りで指が震えて検索窓にコピペ出来無い状態だったりして
論破記念にお前邪魔なんでNGしとくわ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:47:04.50 mJZ8hgkr0.net
>>1
いいように、利用されている馬鹿

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:47:05.96 MPDkQqV60.net
>>339
へたに電気インフラなんか整えたら価格競争になって日本メーカーは勝てなくなるよな
そうなると保護政策で規制が必要になって、
だから結局EVじゃなくていいみたいな

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:47:22.82 NOfnXZ5C0.net
車なんて必要無いよ
東京一極化で電車で良いんだよ

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:47:28.79 /HqHLtWq0.net
>>103
冷静やね
モーターの磨耗係数下げてエネルギー効率上げる
窒化ガリウムパワー半導体工業化して制御系で8割消費電力削減する
タングステン系を電極に使う
evまだまだ性能上げれるからね

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:47:45.45 N9dzWtIv0.net
>>353
この10年でコスト1/10になってんだけど?

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:48:01.56 MiLJJEaE0.net
極寒ノルウェーでEV比率が6割
こりゃもう寒さを言い訳にする事は出来無くなったね
落ちぶれた貧困ジャパニーズ、負け惜しみネタすら失われちゃった

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:48:06.84 60vJ2L460.net
>>359
北海道w

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:48:13.64 rMjgVaX70.net
>>281
それは日本の環境規制が糞過ぎてガソリンお漏らしタンクを放置してたのを世界中から笑われて慌てて規制強化したから
薄利多売のガススタがタンク改修費用を出せなかっただけ

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:48:29.11 VUZgjPI60.net
>>368
北海道のどこ?

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:48:39.90 IPtUCfdQ0.net
>>316
人口密度100人切っている田舎だけど
5km圏内に4つあるぞ
週末はそこそこ混んでいる

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:02.88 MiLJJEaE0.net
>>369
負け惜しみネタじゃなくて現実的にガソリンスタンドが消えてるって話
去年はコロナで廃業が加速したようだね

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:03.79 mJZ8hgkr0.net
>>1
単3乾電池ぐらいの大きさの
バッテリーだったら普及するよ。

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:09.69 bV1ctkUo0.net
>>361
じゃあ今から自慢のEV車で雪山の実況してきて。
大丈夫、シートヒーターだけで死なないから。
ちゃんとカメラにID写してね?

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:18.60 y2RafoVj0.net
石炭火力発電が無くならないならなんでもいいよ

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:31.19 60vJ2L460.net
>>370
この先ガソリンスタンドありませんとかでググると出てくると思うよ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:49:57.10 MiLJJEaE0.net
>>374
雪で立ち往生の場合にガソリン車だと一酸化炭素中毒で3時間で死亡
今年すでに1人死にました
ところでEVで凍死した実例は?
まさか実例ゼロ、サンプルゼロで遠吠えしてたの?お話になりませんわ

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:00.98 lRZ2+dnu0.net
>>184
随分と視野の狭い世界でワロタw
天下のトヨタが異義出せばルールぐらい再考されるんだよ
変な自虐で諦めんなよ

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:02.54 KHeO+o/+0.net
俺は馬車推進派、荷車でもいいぞ

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:02.99 SgzAdW2e0.net
>>367
○電気代が安い
○97.8%が水力発電
1kWhあたりの電気料金 2015年
(米セント/kWh)
[家庭用]
ノルウェー 9.5
米国 12.7
日本 22.5
英国 23.7
ドイツ 32.6
[産業用]
ノルウェー 3.5
米国 6.9
英国 14.3
ドイツ 14.5
日本 16.2
URLリンク(www.dir.co.jp)

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:10.46 3PYPIwBb0.net
シートヒーターwwwww
ハイテクですねぇw

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:13.99 eDWJZUAH0.net
>>367
EV大国ノルウェーの裏事情
URLリンク(president.jp)

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:24.06 /IP9u17E0.net
スマホみたいにモバイルバッテリー持ち歩けるといいね

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:30.56 6nXMnroB0.net
>>297
1994年の約60,000箇所をピークに約30,000箇所へ
給油所数は減ったけど、
過剰供給が適正数になっただけだと思いますよ。
日本に約30,000箇所あれば必要十分ではないでしょうか?

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:34.62 LCJLR0Ed0.net
現実逃避してアルトバン73万円に乗ろうぜ!
これが一番お買い得な車なのは間違いない
URLリンク(www.suzuki.co.jp)

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:46.52 MiLJJEaE0.net
>>380
日本はEVは作れないし、電気代が高くて生活困難だし、何で比較しても終わってるオワコン国家なんですねぇ

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:51.59 mrBemqkb0.net
>>373
そのバッテリー、手を滑らせて落としたら

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:50:59.21 NOfnXZ5C0.net
トヨタ����

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:51:04.60 s3oD5cvf0.net
>>316
車なら満タンで航続距離500キロ以上あるだろ
バイクはやばいけどな

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:51:06.28 mJZ8hgkr0.net
>>333
出さんでいい。
電気自動車は
ロスチャイルドなどの謀略。

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:51:14.29 MiLJJEaE0.net
>>384
韓国のEV充電ステーション数は4万基、中国は180万基ですけど、知らなかったのかな?

392:巫山戯為奴
21/01/16 20:51:34.01 i7f1dr4n0.net
うんもうハードディスクの生産量が減る流れは止まらないだろうねえ

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:51:58.41 MiLJJEaE0.net
負け惜しみ現実逃避してるネトウヨ高齢者の皆さんは、揃いも揃って無知だらけですなあ
もうちょっと基礎知識を得てから負け惜しみネタを披露して貰わないと張り合いゼロで困るわ

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:52:33.26 bV1ctkUo0.net
>>377
じゃあ今から雪山に自慢のEV車で行って実況して来なよ。
ちゃんと今のIDで写真撮影しながらすごせばいい証拠になるぞ?
やらないならお前がEV車信用してないからだろ?

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:52:45.80 8jOWRBlm0.net
ここは日本人じゃない奴も紛れ込んでるようだね。

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:52:46.95 2vMdY9dN0.net
>>385
まだダウントレンド継続してるんだけどw
今3万ってだけ、時期に2万になるし

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:52:58.64 s3oD5cvf0.net
>>380
今後はクルマ用電力には揮発油税の代わりの税金も課せられるだろうしな

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:52:59.37 Rf9DrYHA0.net
天気自動車なんか、普及しないよ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:06.74 mJZ8hgkr0.net
>>1
ガソリン車で負けたヨーロッパやアメリカが
単に、電気自動車で巻き返ししたいだけ。

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:32.36 s+HE8nbl0.net
>>392
HDDの駆動モーターなどの小さなモーターを作るのが、日本電産の本業でした。

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:33.28 lRZ2+dnu0.net
>>391
さすが中国人は詳しいなw

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:33.45 3PYPIwBb0.net
充電に30分我慢出来るって、みんなそんなに暇人なの?

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:35.23 1CkJvw8T0.net
>>395
テスラは工作員を貼り付けてるっぽいな
まあ昔はトヨタ工作員の遊び場だった2ちゃんだからな

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:45.06 8jOWRBlm0.net
>>393
で、君はEV車乗ってんの?

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:47.28 qW21csV90.net
>>353
経済の原則から言うと下がらない
需要が供給を上回ってるから下げる理由がない
各国がEV推進を宣言して原料やバッテリーの奪い合い
むしろ上がる可能性すらある

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:52.92 o7LWMz7V0.net
何故かニュー速ではEV否定派が大量に湧くんだよな
すると逆に俺はEVを肯定したくなる。
もっとも俺の乗り方だと欠点が目立って叶わんのだが。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:53:54.66 AJPupO4F0.net
日本は土地がせまいからリチウム電池のリサイクル施設の建設もできないんだろな。事故起きた時のセーフティゾーンの確保無理だもんな。

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:08.38 c58xet6s0.net
>>399
テスラ・欧州勢・中国勢どころか、韓国勢にも負けてるのが今の日本ですが、知らなかったのかな?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:09.87 6nXMnroB0.net
>>366
> この10年でコスト1/10になってんだけど?
何のコストがですか?
日産リーフの車両販売価格はどうなったっけ?

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:22.72 PhvdOOPq0.net
>>380
やっぱりノルウェー厨は池沼パヨクなんだよな
これで脱原発、EV推進、ノルウェーは~
とかおつむが弱い、弱い

411:巫山戯為奴
21/01/16 20:54:33.13 i7f1dr4n0.net
ガラケーがーイノベーションがとか言ってもスマホで痛い思いした企業の一つが此処日本電産w
ハードディスクが使われなく成ったw

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:41.34 oDYfpPfV0.net
田舎は降雪地帯が多いのでガソリンを燃料にしたFFヒーターをEVの寒冷地仕様に取り付ければ売れそうだな

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:47.16 lRZ2+dnu0.net
>>408
ID変えたのか

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:52.30 mJZ8hgkr0.net
>>1
過度なモーター依存は
地球の地磁気シールドを破壊するから
環境に悪い。

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:52.61 rMjgVaX70.net
俺、いつも極左言われてるのにネトウヨレッテル貼られたの初や(´・ω・`)

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:54:57.06 c58xet6s0.net
論破されたらチョン認定シナ認定すりゃいいと思ってるらしいけど、
その頭の弱さでは世界から落ちこぼれて当たり前だわな

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:55:00.55 i+55zA5v0.net
そもそもEV 車普及というなら全力で発電所の立地確保 立案をしないと
間に合わないんだがなーんも考えていないのが日本政府
外国が自然エネルギーの発電設備増強とかのニュースはいろいろあるが
太陽光も雪国じゃ使い物にならんし にっちもさっちもいかないんだろうなw

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:55:01.94 RZM+9EG30.net
>>226
そんなに中国好きならとっとと中国へ移住しなよ
誰も止めやしないから

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:55:18.98 WN4KV/Pv0.net
テスラ車のヒーター故障が増えてるね
EVはこういうのが怖い
極寒地域だったら死ねる
電源が全て電気だからよろしくない
(ガソリン車は暖房にエンジン熱を利用してる)

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:55:44.29 c58xet6s0.net
太陽光発電システムの世界シェアは中国企業が独占してるから、
日本はどう転んでも敗北なんだよね
お気の毒さま

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:03.55 lRZ2+dnu0.net
テスラ工作員と中共工作員はスグに分かる

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:16.47 bV1ctkUo0.net
>>404
馬鹿にしては困る
今から自慢のEV車を自分のIDと一緒に撮って雪山でヒートヒーターだけで一晩過ごす猛者やぞ。

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:23.17 8jOWRBlm0.net
>>420
で、EV車乗ってんだよね?

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:25.95 c58xet6s0.net
>>419
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で3時間で死亡するようだ、実際今年1人死にましたけど、
EVで凍死した実例ある?
事例ゼロの空想ネタでホルホル大はしゃぎですかあ?

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:43.41 LCJLR0Ed0.net
>>406
電車で考えればわかるけどモーターの方がトルクがあって加速が良いのと
6ATだの7ATだのの複雑なミッションがいらなくなる
エンジンオイルの交換も無くなる。あっ・・・オイルメーカーどうすんの!

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:56:57.49 6nXMnroB0.net
>>391
急速充電ができない充電ステーション数に意味はないよ
支那でも充電待ちの列が出来て庶民の不満爆発のニュースあったでしょ
そんな数字ですねw

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:57:12.02 s3oD5cvf0.net
>>412
燃焼式ヒーター
ヨタハチかよw

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:57:13.52 lRZ2+dnu0.net
>>424
なんでID変えたんだよ

429:巫山戯為奴
21/01/16 20:57:20.57 i7f1dr4n0.net
>>400 必死感が痛いよね、日産もハイブリットが作れないから売る車が無くなっただけなのに、お前らガソリン車乗るな、
俺らの所の電気車乗れとかしんぢゃえよもうって言う。

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:57:32.98 N9dzWtIv0.net
>>409
>>278
2年後には世界で蓄電池は100ドル/kWhを切りBEVはガソリン車より生産コストが低くなる

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:57:40.30 CyBjHAi10.net
ガラパゴスになるか

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:57:42.49 c58xet6s0.net
EVで凍死した事例ゼロ、実例ゼロ
一方、ガソリン車での一酸化炭素中毒死は今年すでに発生
雪の多い日本でガソリン車は危険だなぁ
ただ日本人は貧し過ぎて軽自動車比率が4割もある貧困国だから、まあEVはちょっと手が届かないもんね

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:04.63 PhvdOOPq0.net
俺は原発大賛成だから
パヨチンは悔しいだろうけどEV大賛成なんだぜ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:05.51 lNbjs8Dr0.net
電気を作る効率が格段に良くなって
電気代が安くなれば将来的に行けるんじゃないか
でもその技術の開発が10年で完成するかな

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:14.83 lRZ2+dnu0.net
>>430
2年後ってお前は予言者かよw

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:26.02 TKvrebPM0.net
雪道での立ち往生考えたら怖くて純EVなんて乗れねえ
ハイブリッド一択だな災害時に発電もできるし

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:35.19 c58xet6s0.net
人の命が安い日本国では、
人民は安全なEVではなく、一酸化炭素中毒死の危険を抱えているガソリン車に乗るしか無い
ってのがこのスレの主旨って事で、ファイナルアンサーみたいですね

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:58:42.94 IfFQOXPP0.net
100歩譲って高性能な電気自動車が出来ても値段が高過ぎて誰も買わないだろう。
マイカー離れが加速するだけだな。

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:59:06.03 P3gpwSr10.net
日本終わっとる
テスラはEVでほぼ天下取ること確定
ニオ、シャオペンあたりが続くだろうね
老害国家日本じゃニオなんて聞いたことないやつが殆どだろうけど

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:59:19.02 8jOWRBlm0.net
>>432
で君は何のEV車乗ってんの?
まさかガソリン車に乗ってるなんてないよな。

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:59:28.70 MCzYnpzE0.net
>>437
人民🙌

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:59:35.59 3PYPIwBb0.net
1000万超えのマッスルカーではなく庶民が手を出せるクラスだと、
東京大阪間で少なく見積もって充電5回必要として、
一回30分、充電待ちが居る可能性も考慮して1時間として、
ガソリン車より5時間多くかかることになりますね。
手段が目的とはまさにこのこと

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 20:59:36.70 lRZ2+dnu0.net
>>439
よおテスラ工作員w
去年何台売れたんだよw

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:02.79 c58xet6s0.net
負け犬高齢ネトウヨの皆さんは一応愛国者を自称してるんだから、
高速立ち往生の現場で支援とかボランティア活動とかしたの?
え?
愛国者ってのは嘘で、単に無様な現実から逃避するためにヘイトスピーチやってるだけ?なるほど

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:06.70 WoIz5Msh0.net
>>439
どこのメーカーのEV車乗ってますか?

446:巫山戯為奴
21/01/16 21:00:09.98 i7f1dr4n0.net
>>425 違う、本当は一定回転数で使う方がモータも効率が良いのでミッションを積みたい所なんだが
モータはガソリンエンジンとミッション位重いのでミッションが積めなくて、一生懸命インバーター制御で誤魔化してる。

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:19.34 6nXMnroB0.net
>>405
こう云う↓経済オンチもいます(笑)

>366 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/01/16(土) 20:47:45.45 ID:N9dzWtIv0
>この10年でコスト1/10になってんだけど?

>>430
ではテスラや日産リーフは値下げしますね(笑)
マジで2年後の話をするなら
そのソースをご提示ください

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:43.02 P3gpwSr10.net
>>443
株価見ろよ
これが世界の評価

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:48.61 s3oD5cvf0.net
>>425
いや、オイルはほかにも使い道あるだろ
ガソリンて何かに転換できるのかね?
引火点が低いから困るよな

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:00:59.91 WN4KV/Pv0.net
>>424
EV信者?
メリットとデメリットを挙げていくと
デメリットの方が多くね?

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:05.06 c58xet6s0.net
ネトウヨ勢ってEVに関する知識がゼロだから、同じセリフを延々繰り返すという惨めなパターンの輩ばかりだね
どんだけ無知無能なんだろう

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:28.44 5G4jhV430.net
バカだな 水素燃料が主力になるのに

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:34.39 lRZ2+dnu0.net
>>448
だから何台売ったんだw
まさかトヨタの20分の1かw

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:41.80 V1p2EoHG0.net
電力足らん足らん言ってる日本じゃ無理やろ
脱原発掲げてなければともかく

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:47.48 bV1ctkUo0.net
>>428
EV抱えて死にたくないからじゃね?
そんなにEVが安全ならちゃんと実況しなよw
ID替えて逃げてるって事はEV車で凍死したくないからだろw

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:50.30 i+55zA5v0.net
だいたい停電したらEVは終わり
ガソリンなら停電していない地域まで行って3分で満タンだからな

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:52.43 8jOWRBlm0.net
>>451
EVの機構を詳しくセ説明して下さい

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:53.07 N9dzWtIv0.net
>>406
なんど世論調査しても大反対の原発を新設新設とうるさい板なんか工作員ばかりに決まってる
まあこいつらが居ないともう過疎過疎なんだけど

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:01:57.22 mrBemqkb0.net
>>437
日本では人民って言わないんだけど

460:巫山戯為奴
21/01/16 21:02:00.34 i7f1dr4n0.net
>>451 豊富な知識で効率を語って下さいw

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:02:06.28 c58xet6s0.net
負け犬ネトウヨの皆さんはトヨタ株を買い支えたらどうかな?
2015年がピークで、最近冴えないようね
え?
そもそもの問題として証券口座ひとつ持ってない?あちゃー、そりゃどうにもならんね

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:02:22.44 UlkJBjzk0.net
>>417
日本には土地も空いてなければ
人口密度が高くて対応出来ないよ
そもそも国内ですら周波数すら統一出来ないし
送電網も脆弱だし、どうやっても配電する術がない
海外はEVステーションがたくさんあるのに
どうして日本にはないんだろうね?
答えは技術的に無理だからだよ

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:02:52.55 dWmEfsM00.net
>>456
それはEVも充電の方式次第では同じでは

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:02:59.31 7tqAoGtk0.net
>>107
ファンタなどの1L瓶に入っている薄いオレンジやつは
カンボジアでもあるけど、ベトナムで製造された
違法改質版のガソリンで爆発力足りないから
エンジンの点火時期とキャブレターの調整がいるぞ

465:巫山戯為奴
21/01/16 21:03:12.41 i7f1dr4n0.net
>>461 いやトヨタは無借金企業なので株価如何でも良いんだけど。

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:03:30.46 c58xet6s0.net
ちなみにBMWとメルセデスベンツの販売台数、2017年に韓国が日本を追い抜きました
人口わずか5000万の韓国に、BMWメルセデスベンツそしてテスラの販売台数でも抜かれて、どう思った?
あ、君らパスポートすら持ってないし海外と無縁の人生だから、そんなの関係ないか

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:03:31.38 WN4KV/Pv0.net
>>461
ネトウヨだって…
なるほどそういう人間だったか

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:03:34.95 svNKx/s90.net
購入補助やら優遇税制やらがないと誰も買わない時点でお察し
安くて便利ならみんな買うだろ

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:03:38.81 3gvEJaJx0.net
>>461
君の愛車は?
勿論テスラかなんかだよね?

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:16.52 s+HE8nbl0.net
>>382
""ノルウェーの裏事情""から判明すること、電気自動車などの問題は、
当該国の自然条件などからのエネルギー政策全般で考えて行わないと、
大失敗するとのことですよ。
今の、世界にEVを流行らそうとのムーブメントは大きく間違っております。
ドメスティックな問題であり、インターナショナルな問題ではありません。

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:24.63 bV1ctkUo0.net
>>461
とりあえず君の所有してる自慢のEV車をIDと一緒に撮って見せてくれよw

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:38.49 lRZ2+dnu0.net
>>466
大好きな韓国に移住せえよw

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:42.52 c58xet6s0.net
日本にはもう逆転出来そうなネタすら無いもんな
負け惜しみネタをひたすら繰り返すしかないもんね
あっ、これ半導体スレと全く同じ展開だね、笑った

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:42.70 3PYPIwBb0.net
>>452
水素ならチャージはすぐ終わるし、エネルギー密度も比べ物にならないくらい大きいからね。
問題は水素製造&輸送コストだねー

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:52.65 6nXMnroB0.net
>>466
韓国って自国で自動車生産してたっけ?
ヒュンダイ自動車ってまだあるの?

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:04:56.24 yg8Qu4eA0.net
トヨタどうのこうの言ってるやる馬鹿か?
EV化したら、電気屋でも車作れる時代になるんだぞ。
ミニ四駆を組み立てる感じじゃないか

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:00.96 8jOWRBlm0.net
>>471
これで車持ってないとかガソリン車乗ってたらおもろいな

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:02.30 i+55zA5v0.net
>>463
3分でフル充電できるステーションと車が
田舎街にも普通にあるようになるといいねw

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:36.28 s3oD5cvf0.net
>>466
国産はほぼひゅんしか選択できないからじゃね?

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:37.74 pYr4c6PC0.net
>>47
軽を走る棺桶って言ってる奴とかネットの中にしか存在しない
衝突安全性も一部コンパクトカーと逆転してる
そもそもバイク、自転車は走る何なの?

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:48.81 Irw4nudQ0.net
>>449
ナフサ(粗製ガソリン)からプラスチックがつくれるなら
ガソリンからもつくれるかと?

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:05:56.98 lRZ2+dnu0.net
>>476
そんな訳ないだろw
ネジ一つ家電屋では作れんわw

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:02.77 IfFQOXPP0.net
もしもガソリン車が禁止になったら自転車に乗るわ。

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:04.58 dWmEfsM00.net
>>478
交換方式で普及したら普通にそうなると思うけど

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:04.83 ORKcYsdz0.net
>>468
まあこれなんよね、いくら安いですよー、優れてますよーって言ったって使えなきゃしょうがない。
ノルウェーの記事も見てきたけど優遇も凄いみたいだしね。

486:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:08.79 L8fYR1mV0.net
核電池搭載したらほっといても自然に充電されて良くね?

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:29.69 MiLJJEaE0.net
>>475 
ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位
時価総額でも販売台数でもホンダをすでに抜いてるけど、まさか知らなかった? 
本当に知識ゼロなんだね、それで掲示板参加されたら困りますなあ

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:45.67 bV1ctkUo0.net
>>473
ただの逃げ口上で敗走か、やっぱ口だけの無能は煽りしか出来ないんだな

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:48.80 ORKcYsdz0.net
>>466
おいおいそんなんでご自愛のヒュンダイは大丈夫なのか?w

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:06:49.66 2NL8Noa80.net
>>478
一体何A流すんだろ
コネクタ溶接されそうだな。

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:17.07 NP+qGK7h0.net
雪が降ったくらいで電力不足になるのに、日本じゃ無理
コロナで産業が変われば世界の気候も変わるし、温室ガスも減るよ
案外無用な技術になるかもしれない

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:24.14 mrBemqkb0.net
>>476
衝突安全性はどうすんの?

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:28.37 lRZ2+dnu0.net
>>487
ホンダに乗れずにヒョンダイ乗ってんの?

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:29.49 MiLJJEaE0.net
ゴミみたいなネトウヨを論破したところで張り合いないなぁ

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:40.78 v3ZseZy50.net
>>476
多分DIYカーが流行するね
ラジコンより簡単に作れる

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:07:53.20 6nXMnroB0.net
>>476
> EV化したら、電気屋でも車作れる時代になるんだぞ。
それ無理だってこと今じゃ常識ですよー
自動車メーカー以外がまともなEV作れたことないよ
生産技術と製造ラインが無ければ無理
衝突安全性も低いし
走る曲がる止まる技術は一朝一夕には無理なのです。

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:08:20.93 svNKx/s90.net
>>485
役人は時間が無料だと思ってるから
いくら働こうがサボろうが給料変わらなきゃそういう価値観になる

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:08:40.04 MiLJJEaE0.net
>>496
テスラはすでに衝突安全性でも世界一と評価されてますけど、こんな事も知らなかったのかな?あちゃー、よく生きてるもんだ

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:08:54.92 CLRCw06n0.net
>391
充電器の台数とスタンドの店舗数を比較しても意味がないんじゃない?ひとつのスタンドに給油器は複数あるし給油器には複数の給油装置が付いているよ

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:09:13.27 PhvdOOPq0.net
「原発再稼働反対はネトウヨ!」
とパさんが言い出しそうな雰囲気
おれは嫌いじゃないんだな

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:09:50.19 lNbjs8Dr0.net
なんか電気自動車と言えば昔は自宅の電気で充電するイメージあったけど
今は水素燃料なんだ
へー

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:04.53 i+55zA5v0.net
>>484
どんなに早くても50年後じゃねw
どれだけ壮大な計画か想像つかないの
何百キロもある電池が何十キロになっても
機械で交換する設備でないとダメなわけ
電池の規格が変わったときどう対応するのか
誰が企画を統一して誰が設備投資するのかということ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:14.01 5G4jhV430.net
都営水素バス 快適だぞ

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:17.47 NOfnXZ5C0.net
ヤマダ電機
URLリンク(i.imgur.com)
旭化成
URLリンク(i.imgur.com)

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:27.68 s+HE8nbl0.net
>>498
テスラ車、走っていて、自動車の上部が吹っ飛んでおらなかったか・・・
粗製濫造  

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:47.51 K2cZM7m+0.net
EVは状況によって安定性が全く信用できないからな。
その辺はいい具合でHVと共存にならんのかね。

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:48.83 IfFQOXPP0.net
>>484
何を甘い事言ってるんだよ。
ガソリンスタンドの繁忙期は1時間あたり100台給油するんだよ。

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:10:54.80 NOfnXZ5C0.net
SONY
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:11.12 LCJLR0Ed0.net
EV車で一番楽しみなのは初期はMR、RRが多くなりそうなんだよな
多分最初だけですぐFFに戻りそうだけど

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:14.53 6nXMnroB0.net
>>480
とりあえず日本の車検を取れるクルマが支那にあるのか調べてごらん

>>487
> ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位
で何台生産販売したのですか?
もうヒュンダイは虫の息だと思っていましたけど。

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:23.41 s3oD5cvf0.net
>>481
そうなのか。よかった

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:30.58 VUZgjPI60.net
>>376
調べたけどそもそも沿線に全然人が住んでない方向に向かうからそうなってるだけだよね?
ガソリン需要以前の話かと。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:34.18 vt2IfMwh0.net
>>498
韓国の地下駐車場で壁にぶつかって
死んでなかったっけ?
地下駐車場で壁にぶつかって死ぬケースは珍しいから印象に残っている

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:11:57.14 eCuDkyK/0.net
You Tubeて各都道府県で一番高いビルは?ってのがあって京都府で一番高いビルが日本電産ビルだった

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:07.81 SAW6XWnm0.net
>>376
自分でググれか

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:15.21 DZIwJL2e0.net
>>507
ガソリンスタンドは年々減ってる。
これから増える見込みゼロ。

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:20.73 aVZ/tf4L0.net
北陸北日本じゃ使えねーけどね
渋滞如きで動かなくなって凍死する車なんかいらねーよ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 21:12:31.51 qq/s4jYG0.net
自動車産業には250万人の雇用があるらしいけど、ほとんどが非正規だし、海外に工場をかまえてるし
つぶれてもらっていい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch