【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★7 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★7 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:09.44 v3ZseZy50.net
プロトタイプが500万ならそのうち50万になるよ

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:18.46 hSanwypf0.net
>>88
夜間充電の価値は
夜の余剰電力が使えるってこともあるが
夜間は送電の余力があってそれを使えるってのいも大きい

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:19.92 1ugdgBHJ0.net
>>265
地方は持ち家率が高いし最大走行距離も短い

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:24.10 D6mgrbPC0.net
EVは、災害に弱いからなぁ

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:30.09 0DxYaCeZ0.net
>>210
飛びつくかどうかはわからんが、実際去年欧州で一番売れたEVはルノーの小型車
航続距離はリーフと比べ物にならんくらい少ないが街乗り勢はそれで良いのだよ

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:37.80 OUwJdQqp0.net
>>290
エンジンのアイドルリングは
せいぜい数時間しか持たなよ
それよりも排ガス死を危惧したほうがいい
実際に死亡してるから

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:38.98 i0kTjzJz0.net
そこかしこに野良コンセントがあれば普及するだろ

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:21:40.74 uKNR+5Cr0.net
>>18
そんなこと言い出したら車じゃなくても蓄電池あればできるだろ
そもそも電力に使ってる間車使えねえだろボケカス

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:08.89 98+zWP+J0.net
>>292
新築時に付けたら部品代5000円だけだったな
でも200Vじゃ足らない時代が来てるから、使わずに終わるな

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:16.28 7nm0+GlL0.net
>>260
それらが解決すれば電気自動車でもいいけどね、俺が免許返すまでにその時が来るかと考えると甚だ疑問。
そりゃ乗ることは出来るだろうけどガソリン等の燃料車のメリットを上回らないと欲しくないのが大半の人だと思う。

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:19.99 nC5jrlq60.net
SONY、Apple、Googleに加えてダイソンまで電気自動車作るんだからあっという間にコモデティ化して利益出なくなるから既存の自動車メーカーは巻き込まれないようにしないとな
スマホと一緒で最後は端末で利益でなくなる
SONYやAppleは自動運転の車内で観たり聴いたりするコンテンツで儲ける仕組み

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:24.42 3pglca3t0.net
>>297
それは未来の話であって社長さんは今からどんどん普及言ってるので大分違うわね
はっきり言えば今の電気自動車買う人間はいないでしょ

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:28.88 LeO7BjtN0.net
>>298
維持費や導入費用考えたらタクシー使うわ。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:45.65 lAGuYg6j0.net
>>305
できれば日本語で

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:22:53.56 jLEOwnVW0.net
エンジン作れない底辺国のやっかみだからEVとかにかまけるのは程々にしとけよ

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:09.15 0DxYaCeZ0.net
>>206
それ言い出す奴は低学歴のバカ確定
燃焼効率を無視している時点でお話にもならない
そのうえ電動化された車は回生ブレーキでも充電できる
消費しかしないエンジン車とは違う

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:13.58 CfOzzX9j0.net
>>270
地方の肌感覚だとEVってむしろ減ってるんだけど
本当に増えてるのか?
お前ら近所の車のEV率ってそんなに上がってる?

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:17.73 23Ho0A710.net
>>289
地方では一人一台で一軒当たり2台以上有るので余計に受電契約が必要になり
基本料金が上がる。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:22.16 axCw2ICY0.net
>>278
というか、水素FCVこそ時期尚早なんだよな。
EV化の後、宇宙開拓時代になってやっと花開くような技術。
いつものパターン。
技術は凄いけど時勢が見れなくて時期尚早で看板倒れしちゃうパターン。

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:23.06 s17nb2fL0.net
海外市場はEVにシフトしていくし、流れに乗っていかないと、ガラパゴス化して家電メーカーの二の舞になる。
稼ぎが減るのは分かるけど、新規参入と海外勢の進出で泣くのは、頑固な自動車メーカーだけ。

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:26.96 vZJWgd9P0.net
>>305
アイドリングが数時間って、なんですぐバレる嘘を

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:36.76 hSanwypf0.net
>>164
出来るぞ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:37.66 v3ZseZy50.net
多分ソニーが日本じゃ成功するだろね
evは

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:40.82 LCJLR0Ed0.net
>>292
250万くらいでEV車がたくさん選べるようになれば意外と普及する素地はあると思うね
ハイブリッドは順調に普及してるので、モーターも使って車を走らせてる人は
今現在でもかなり多い情勢になった

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:41.57 cl/zIo/K0.net
バッテリーの問題を解決できるか?今はHVでいいや。
というかEV支持者。早く全員EVにしてください。シェア上がらんとインフラ整備速度もそう上がらんし問題点も社会問題として浮上しない。

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:23:50.20 TiU73qpe0.net
>>297
まあユーザーはそういう状況になってから買えばいいだけだしな
今から「まだ不便だけど時代はEV!日本はもう終わり!EV買わない奴はバカ!」じゃ誰も着いてこないわな

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:03.80 7nm0+GlL0.net
>>315
回生ブレーキなんて気休めだぞばーかばーか

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:08.80 vZJWgd9P0.net
>>321
どこの会社?

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:09.28 EFHWHp6g0.net
3分でフル充電、航続700キロ以上、20万キロ以上電池無劣化
この条件で最安120万~になったら起こしてw

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:15.74 PXccl/Fa0.net
埼玉だけど、テスラ結構見かけるようになったな
車運転してると日に一度はみる
トヨタのミライはたった一度だけ見かけた

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:17.40 azSBbOxn0.net
>>305
EV車に雪道で乗る情弱が居なかったって事だね。
もし居たら凍死してた

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:19.48 dLBqbHfr0.net
地方から普及するわけねえだろ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:34.14 W+XzXQwo0.net
EV主流になったら日本終わりだな

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:34.61 3pglca3t0.net
>>319
どこの市場が電気自動車化するんだろ
欧州だってハイブリッドを電気自動車と読んで誤魔化してる状態だよww

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:42.29 0DxYaCeZ0.net
まあ高効率エンジンで欧州車は日本車に完敗してるからな
燃費で見たら韓国車にも勝てない
そらEVに逃げたくもなる

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:43.49 V3DBFzOW0.net
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
これは日産の軽EVのIMKの前席だけど
ガソリン車ではこの広さは出せない
車内の広さでは最初に見た時点でEVの完全勝利

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:48.81 jta1vih10.net
>>284
最適化って一体各交換所にどんだけのバッテリー置くつもりなんw

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:24:54.88 98+zWP+J0.net
>>274
火力発電+EVよりHVのが高効率だからな

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:15.61 7nm0+GlL0.net
>>320
全く何もしないとエンストすることがあるんだよ、特に10数年前の車はそれが顕著。

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:16.66 46c6RmZP0.net
>>310
大分損害出したらしいな
英ダイソンが数千億円を投じたEV事業から撤退
URLリンク(36kr.jp)

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:24.88 4ktftvd00.net
今流通してるガソリンのエネルギー量と
同量の電力はどうするんだ?

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:38.59 98+zWP+J0.net
>>335
これ、コンセントカーじゃんwww

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:38.67 azSBbOxn0.net
>>335
いや、何か窮屈でチャチにしか見えない

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:41.67 SBHg93s+0.net
アラブの石油王はこれからどーすんだろ

344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:46.84 hSanwypf0.net
>>172
パンクとかしねえよ
現在昼に使ってる電力と夜間に使ってる電力の差で
EVの使う電力は十二分にまかなえるわ

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:53.48 G654aBOe0.net
日本車全然売れないEUなんかどうでもいーんだよ
アメリカと中国人様にガソリン車提供し続けるのが俺たちじゃっぷの役目

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:25:58.46 V3DBFzOW0.net
>>280
後発参入するのは良いけどその時にバッテリーはどうするの?w
内製したらクソ高いコストになるぞ

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:01.54 vZJWgd9P0.net
>>338
燃料あればすぐエンジンかかるだろ

348:ぬるぬるSeventeen
21/01/16 18:26:07.49 K9nLTP3l0.net
>>310
バッジ借りるだけだろうね。だって車体のデータなんか持ってないでしょ?
衝突安全のデータとか。

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:14.60 pYeW2tOT0.net
これからは関西の時代
大阪では空飛ぶクルマの事業もどんどん進んでる
大阪は万博があるからスーパーシティに選ばれる可能性が非常に高い

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:22.46 ZlPydqK10.net
今の状態で電力不足なのにEV車は電力発電問題を解決しないと無理だ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:25.88 Z2V854Q+0.net
これがホントの大損ってか
おあとがよろしいようで

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:29.21 1CkJvw8T0.net
今年の2月に出る予定だった軽自動車のEV、IMKを買おうと思ってたけど
発売はコロナで延期になったらしいな
200万円、航続距離200KMだったら買うよ
地方は峠超えしないと行けないから意外と航続距離がいるのよ
坂を上ったらバッテリー残量一気に30kmぐらい減るからねえ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:33.14 0DxYaCeZ0.net
>>305
お前の頭の中の世界では軽自動車にV12でも積んでるのかよ

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:35.34 dERxLXAH0.net
>>1
この寒さでエンジン必要って国民は気がついたぞ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:37.08 tXnCIUGm0.net
>>1
世の流れとしては原発はフル稼働必須になってくるよな

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:43.34 VmyRJVv50.net
もともとモーターの方が構造が簡単で、エンジンはめちゃくちゃ複雑。なぜモーターにならなかったかは、バッテリーつまり電池が造れないから。

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:44.41 gTnu+u8r0.net
モーターやも所詮次世代の「奴隷」に過ぎない
イーロンマスクやモリゾーのチンポは美味しいか?

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:47.58 3pglca3t0.net
>>351
うまいw

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:47.68 v3ZseZy50.net
そもそもおもちゃの10万の電動ラジコンで移動手段は困らん程度の性能あるのに
どれだけ付加価値つけられるかが課題
月5000円のサブスクev出したところが覇権とるし

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:54.85 s+HE8nbl0.net
>>297
三菱自動車工業の電気自動車
三菱自動車工業の純電気自動車(BEV)
三菱自動車工業のプラグインハイブリッド車(PHEV)

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:26:59.10 hSanwypf0.net
>>103
お前の家にも200Vは来てるんやで
それ使えよ

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:00.11 jLEOwnVW0.net
>>335
コンセプトカーでこのレベルってことはワゴンRと大差ないってことだな

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:00.23 7nm0+GlL0.net
>>346
論点が変わってない?
時期尚早の意味がわからないなんて外国の人?

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:01.38 izHE9WFt0.net
セクシーって言っていれば叶うはず
心信が足りない者には仏罰

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:08.37 zcGLK0Eh0.net
>>42
ガソリン車でも寒冷地仕様ってあるから
EV車にも寒冷地仕様ってのが出てくるんじゃ?
その頃には自分は高齢者でもう車を手放してるだろうけど。

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:08.63 Ey0trmYL0.net
日本は災害多いからEV化を進めるのは、いいんじゃないの?太陽光発電が出来ればだけどね。

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:09.74 V3DBFzOW0.net
>>342
チャチとかの問題ではなくて構造上ガソリン車では広さが確保できない
絶対に無理なのw

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:15.28 23Ho0A710.net
>>344
地方だとパンクするぞ。
一軒当たり2台以上が当たり前だから。

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:28.76 azSBbOxn0.net
>>344
昼夜関係なく電気消費抑えろって電力会社がお願いしてねぇか?

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:30.33 qTOz7qFx0.net
ごめん
俺、ED化の波が止まらない w w

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:32.78 jid3jJiU0.net
車の概念は変わるだろうね
工場のように街がオートメーション化されて
人が街に合わせる時代になるよ
介護タクシー呼んで1キロ送迎するだけで今5000円だからね

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:51.88 ABM3UGeK0.net
日本はイギリスみたいに平地ばっかじゃねえからな
山道ばっかりなのに非力なEVなんて無理

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:52.22 0DxYaCeZ0.net
>>335
ガソリン車で出せない理由は?

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:27:55.20 TwooxuUL0.net
夏冬のシーズン、あちこちの行楽地の道路でバッテリー上がりの車の立往生が見られるだろう。楽しみだ!

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:01.20 3pglca3t0.net
>>367
チャチいのは高級車では致命的

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:11.53 99n/RT2n0.net
>298
田舎のじいさんは毎日のように乗るか全く乗らないかだろ

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:15.76 OUwJdQqp0.net
>>330
凍死なんてしないよ
大容量バッテリーとシートヒータある
ガソリン車は誇張ではなく
本当に死ぬよ
一酸化炭素中毒か… 雪に埋もれた車で男性死亡。福井の大雪、国道で1500台立ち往生も
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:21.81 V3DBFzOW0.net
>>363
時期尚早って論点をずらして来たのは君でしょ?
それに対してBEVでは後発の優位性がないですよって反論したの

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:29.34 azSBbOxn0.net
>>367
ちゃんと図面で説明して?

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:30.75 iiGwEFks0.net
>>305
普通に一晩中(8時間くらい)回してたけど?
燃費クソ悪かったけど1メモリ減ってただけだぞ

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:33.25 XxQ/BdG/0.net
俺は自宅にEV、充電設備、蓄電池システム、ソーラー発電、ガソリン発電機完備した環境にいるから
災害起きても、自宅で電源確保できるし
電力会社の電気不足は関係ないんだよなぁ
今のEV乗りならそれくらいの設備もっとるよ

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:33.72 PXccl/Fa0.net
350 : 迎迎(石川県):2008/07/11(金) 06:39:09.29 ID:GTSx0aBC0
iphone買うとかどんだけ頭悪いんだよw
378 : がすたん(愛知県):2008/07/11(金) 07:52:29.93 ID:q8nn9dTj0
IC使えない携帯に価値はない
音楽もKENWOODしか使わないから買う必要ないな
387 : バロ(横浜):2008/07/11(金) 08:13:51.91 ID:Ogk2IXFbO
機能的には失格だよ。
カメラにはマクロがないとか、動画撮れないとか。
着信があったりしても、画面を確認しないと分からないとか
バッテリーを自分で交換できなかったり
どんどん動作が重くなるとか。
他にも色々あるらしいわ。

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:34.34 ABM3UGeK0.net
出川の番組みたらわかるだろ
どんだけ非力で道に左右されるか

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:47.17 ObWdBtjv0.net
政府の方針なんだから。
そりゃそのうちそうなるでしょう。

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:51.00 Co4FcPj60.net
>>335
この足もとスペースの広さはスゴいな

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:51.42 hSanwypf0.net
>>133
統計取ってみようかw
おい
EV持ってるやつ手を上げろ


387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:52.58 O1gw4gHl0.net
去年の夏にEV推進してた米カリフォルニア州が電力不足で輪番停電したんだよな

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:28:54.22 pdbnfC3y0.net
なんで全部EVにしなきゃならないんだよ
自家用車やトラックなんかははPHEVやクリーンディーゼル、ルート走行するバスや配送などはEV
それぞれ使い分ければいいだろ
アホなんか?

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:03.87 3pglca3t0.net
>>374
国道ならパニックじゃんw

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:12.52 lAGuYg6j0.net
>>338
確かにうちのファンヒーターは3h何も操作しないと停止するなあ

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:23.73 7cVTYRGj0.net
トランプ早く来てくれー

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:24.61 d+y6XI6C0.net
田舎は四駆の中古の軽ガソリン車しか売れないよw
普及するわけない

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:32.51 2obMyuY90.net
結局普及したら財務省があの手この手で増税する
だろうから普及させたいなら財務省の手網を
官邸が常に握れないと意味がない

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:36.63 tP4mK9kz0.net
>>289
そうか。
ついうっかり忘れることなく充電してくれるシステムと、満充電してあれば宿泊前提の長距離でもない限り途中で充電する必要がないくらいの航続距離があることが必要条件だな。

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:38.28 zMRURPdO0.net
【悲報】燃料電池自動車話題にすら出ない

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:39.55 7nm0+GlL0.net
>>365
自動車の寒冷地仕様は発電とラジエーターが大きいだけで電池とは関係ないんだよ。
まあこれからに期待だね、いつのことか知らんけど(゚σA゚)

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:45.82 V3DBFzOW0.net
>>373
構造上車軸の位置がBEVより前に出せないから
リアエンジンにでもすれば違うだろうけど

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:48.77 XXx1+Fkr0.net
充電時間をなんとかしない限り無理でしょ
今のまま押し進めたらスタンドが大変なことになるわ

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:52.92 Ey0trmYL0.net
EV化が進めば震災の時にガソリンスタンドに並ばなくてもよくなるんじゃないの?何しろ日本は災害が多いから其れを想定した生活を創るのは政治の急務だと思うよ。

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:53.16 EFHWHp6g0.net
航続距離伸びたって言っても、※が沢山付くでしょw
※新車時
※空調OFF
※高速道路は除く

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:29:56.29 axCw2ICY0.net
>>336
まぁ時勢の見えない馬鹿の考えることはこの程度ってことで、理解できなくてもいいよw
恒常性バイアスでしかものを見れないならそれまでってことで。

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:12.31 3AhUjJDE0.net
いずれ実現は出来るだろうが時期尚早だわな。そうでなくても日本にゃEUとか中華にはない原発アレルギーがあるんだから
かのグレ基地も「個人的には否定するけど発展途上国のクリーンエネルギー問題は原発で解決できそうですね(意訳」って言い放ってるし
マジ基地カーボンフリー野郎共の環境問題にご丁寧に日本が追従できると思えんが

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:20.18 WlSpJjYD0.net
EVは「走行音が低い、走行時の振動が小さい、車酔いしにくい」という3つのメリット
があり、子供を持つ家庭に適した品の良いビークルである。ガソリン車は下品だ。

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:21.33 3pglca3t0.net
>>387
カリフォルニア州はもうEVやめた
数日前にスレ立ってたな

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:25.04 23Ho0A710.net
>>377
冬場はすぐに電欠になるぞ。
性能を維持する為にバッテリー自身も温めるので消費が激しい。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:31.35 7nm0+GlL0.net
>>373
免許すらない奴だぞ、ガソリン車でも似たようなのは沢山あることを知らん。

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:32.31 xMr7I0Wb0.net
ここで議論してる何人が航続距離の長いEVカーに乗れることが出来るんだろうか?
普及した頃にはほとんど棺桶に入ってるんじゃない

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:36.43 DoZysCxo0.net
>>382
そういうスレだけ抜き出して皆がそういう感想を持っていたように捏造するアフィブログみたいなやり口

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:41.23 IxsEwcy00.net
馬鹿「電気自動車しゅごい!買うお!」

ディーラー「220vで、気温にもよりますが、満充電に最大16.5時間かかります!」

馬鹿「え?」

ディーラー「また、経年劣化、使用時の気温によって後続距離はどんどん短くなります」

馬鹿「・・・・・・」

ディーラー「電池容量ですが、夏場の高温時、冬場の低温時は極端に減ります」

馬鹿「なぜこんな不利なことを説明するの?」

ディーラー「購入後、話が違うと文句を言う方が多いのでトラブル防止のために事前説明し、納得の上ご購入いただいています」
電位自動車馬鹿、はよ買って後悔しろ

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:41.54 lozSVEkz0.net
>>1
雪で遭難しない程になったら考えても良い

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:50.19 ZlPydqK10.net
真冬のエアコン稼働で電力不足になるのに
EV車の充電追加とか原発を稼働させないと無理

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:30:59.87 izHE9WFt0.net
>>366
>太陽光発電
あんな効率の悪い発電方式は無いぞ
原料がタダな以外にメリットは無い

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:00.63 dhB8i3bO0.net
なんか評論家が言ってたけど充電時間だけがネックで解決したら烈火の如く電動化するとか言ってたな。あとは価格か?

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:08.00 ObWdBtjv0.net
AVも普及したし。

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:08.20 nZBXMPfk0.net
メリットよりデメリットの方がデカくね
バッテリーにそこまで依存できる性能なくね

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:12.23 Co4FcPj60.net
>>335
センターコンソールがないクルマは良いよね

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:15.97 QN3LuaoZ0.net
日本の自動車メーカーが終わるのか
内燃機関にこだわりすぎたな

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:19.76 tXnCIUGm0.net
>>383
まぁエンジンと同じでモーターにも出力があるからな
原付のモーターは3.7kWくらいでしょうし

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:22.63 cAyPX8nJ0.net
電気工事の資格取れば食いっぱぐれないかな

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:24.19 frRFooyd0.net
トヨタの逆鱗にふれる。
本当にEVの時代が来るの?
日本の利益として言えばEVはアウトだぜ?

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:26.49 UiglPWcl0.net
地方なら軽トラ一択

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:28.01 31kcGzIz0.net
日本電産の会長が京都先端科学大学の理事長なんだよな

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:33.24 3pglca3t0.net
>>413
その評論家がアホなんじゃね

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:31:37.06 7nm0+GlL0.net
>>378
やっぱり噛み合わないね

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:00.60 4ktftvd00.net
>>377
あたまわるいひと

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:00.85 JfHgTzsL0.net
やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:01.33 OUwJdQqp0.net
>>353
>>320
URLリンク(bestcarweb.jp)
思った以上にガソリンを消費するのが駐停車時のアイドリングだ。
10分間のアイドリング(ニュートラルレンジ、エアコンOFFの場合)で、
約130ccの燃料を浪費する。
ということは、1時間で約780cc、
1時間半で約1170ccもガソリンを消費することになる。

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:06.91 2OxRZ9jW0.net
今現在、燃料不足で電力が危機的状況なのに日本で原発復活しないで大丈夫なのかな?
市場連動型の奴は今月電気代10万円越えるとかニュースで見たぞ

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:36.67 LCJLR0Ed0.net
>>325
うん。大体まともに使えるようになるのが2030年くらいだろうね
2035~2040年にはこのスレのみんなもEV車かPHV、最低でもHV車に乗ってるだろう
その時純ガソリン車が売ってるかどうか分からない
自分でハンドル切って運転する時代じゃなくなってそうだし
コロナで生き方が変わって車を所有できるような社会情勢かも不明

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:32:38.26 AmSPlQk70.net
原発造れ!

431:ぬるぬるSeventeen
21/01/16 18:32:43.05 K9nLTP3l0.net
>>413
コスパは大事。

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:03.83 lAGuYg6j0.net
>>403
>走行時の振動が小さい
どういう根拠で言ってるんだろう!?

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:17.73 jLEOwnVW0.net
ここでコンセプトカーを例に出してるやつにスズキのGストライダーはいつになったら出るのか聞いてみたいわ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:18.60 axCw2ICY0.net
>>381
個人でそれが最適なら、『どうして社会のマクロレベルで大手電力に依存しないシステムに移行』することが起きないと思うのか、という話だよ。
ていうか、別にEVや再エネとか無視すれば、既に世界じゃ企業レベルで電力の自家供給、脱電力会社依存は始まってる。
電力へのアクセスが多様化する前提でEVを見ないと痛い目合うよというのは君の実感が証明してるよってこと。

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:19.18 sN/WaU8g0.net
>>386
スレタイもスレの流れもこれからの話をしてるんですけど、今日現在の5chのニュース速+で統計を取ることの意味を教えて下さい

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:35.19 OueqEvhM0.net
>>422
私立やろ?(^_^;)

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:38.46 N35V8Q4G0.net
ホンダのeの記事読んだけど楽しそうだったやん
補助金めちゃくちゃ出るんだな
まあ東京だから必要ないんだけどさ

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:42.56 yYGj3hjL0.net
>>33
あほかぼけw
計画停電までして電気使わないで下さい言ってたのにw

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:44.07 3pglca3t0.net
>>429
自分でハンドル切らないと死ぬよ
自動運転って航続モードだけのオモチャみたいなもんだよ

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:49.63 u3tzhD9j0.net
>>1
水素電池だろ

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:33:50.41 xMr7I0Wb0.net
>>414
しれっとw

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:06.78 vZJWgd9P0.net
>>427
おまえ、100ccを1リットルと計算してるだろ

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:07.25 VmyRJVv50.net
電気自動車乗ってたけど冬は大変だった。まず、充電に夏場の倍以上時間がかかる。充電するコードが重いし、取り外しが面倒。暖房をいれると走行距離がガクンと落ちるから、寒いなか、暖房をいれずに走った。

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:14.15 jid3jJiU0.net
電動自転車の進化系から普及していくと思うけどね

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:19.29 V3DBFzOW0.net
>>379
BEVで軽を作ると極論だけど3.40m-タイヤの直径=ホイルベース
に近いレイアウトも可能、ガソリン車ではそれが無理だから広さでは勝てない

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:23.00 azSBbOxn0.net
>>377
シートヒーターだけとか毛布用意してなかったら死ぬな。
んで家電使えるから電気毛布とか言い出すが知ってるか?
冬道走る時にそういうの用意してる人はガソリン車でも対策ちゃんとしてて死なないんだよ。
ガソリン車で死ぬ人はEVなら凍死する。
更にお前みたいな嘘吐きを信用して死ななかった人まで死ぬ。

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:31.28 X0+LgRXw0.net
まあパソコンや携帯の如く
日本だけ変なモンに固執して
手遅れになるのは避けきれない
まあ逆に日本でも異業種の参入で成功する可能性も
あるけど、多分価格面でどうにもならないだろうね

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:50.27 LCJLR0Ed0.net
どっちかって言うと、あと10年くらいで完全自動運転になっちゃって
車への接し方が大きく変わるような気がしてならない
ずっと助手席に座ってるような状態になるんだったら
ほんと車なんてどうでもいいよなあ…
車趣味の人にとっては旧車(今売ってるような車)を維持するのが生き甲斐になるかもね

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:50.51 ZlPydqK10.net
結局は天然ガスに頼った火力発電も天然ガスが高騰しそうだ
そうなると水素燃料電池も無理だろうな

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:34:50.87 oClD69H60.net
>>420
俺なんかTOYOTAの社長より
ずっと前からEVを危険視してたからな
どれくらい前かって?
深田萌のYouTubeをみてからよ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:04.33 BrfPEMxf0.net
ガソリン車には追い付かないだろうが
需要の潜在能力は高いだろ

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:04.63 3AhUjJDE0.net
>>420
ありゃ完全EVなんか無理に決まってんだろボケやるとしても完全HV化だろ、ってけん制だぁな
それなら話は分からんでもないし、商機でもあるし、実際EV化します!って言ってる国もまずはHV化ってトーンダウンしてるしな
まぁ、そりゃそうなんだが。無理だし

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:07.64 CDTG1owb0.net
軽自動車廃止して、小型EV専用の税制にしたほうがいいと思うな
あと高齢者専用は高速に乗れないEVのみにするとか
コミュータ用途なら雪国でもEVで十分だろうし

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:08.33 azSBbOxn0.net
>>445
乗用車だと?

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:13.54 u3tzhD9j0.net
今乗ってるガソリン車は10年目だが
この流れだと後10年は乗った方が良いな

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:43.44 ObWdBtjv0.net
安けりゃな。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:46.16 FClFQC/20.net
むしろ田舎は無理だろ

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:35:51.37 3pglca3t0.net
>>447
電気自動車が「変なもん」
欧州でもハイブリッドで行きましょうってなってるぞ
変な電気にこだわるほどバカではない

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:05.56 LCJLR0Ed0.net
>>381
ある程度の収入があって、車複数台所有なら
そろそろ1台はEVにしてみようかって頃合いだね
2000年頃に初期ハイブリッドを真っ先に買った層が今何に乗っているのか興味ある

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:23.86 Fa+dPTO40.net
>>452
アメリカのマスキー法を彷彿とさせる状況だよな

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:35.21 N35V8Q4G0.net
何をどう考えても自動運転のほうが事故は減るだろうしな
ヒューマンエラーがないってどれだけのことなのか、証明してくれそう

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:36.19 wyh6WRT90.net
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
URLリンク(vdata.nikkei.com)
新型コロナウィルスの特徴
・新型コロナの致死率は3%
→参考:インフルエンザの致死率は0.01%
・感染力は1人が2人以上に移す
→参考:インフルエンザの感染力は1人が1人以上
・人以外にも感染する
→参考:猫、犬など
新型コロナに関するデマ
・マスクは効果がない
→デマ:あります。防塵マスク>紙マスク>布マスクの順で効果があります。
・若者は軽症が多い
→致死率は低いですが、後遺症は残ります。
・新型コロナはインフルや風邪と変わらない
→インフルエンザの致死率と比べると300倍新型コロナが危険です。
・新型コロナは弱毒化した
→弱毒化していません。
・BCGを打っているから日本人は大丈夫
→BCGは新型コロナに効果ありません。
・外出しても大丈夫
→普段合わない人と会うことが感染のリスクです。外出は危険という認識を持ちましょう。
非常事態宣言中の過ごし方
極力外出せず自宅でゆっくり過ごしましょう。
散歩や初詣は比較的安全ですが、人混みをさけ、静かに行いましょう。※今年の初詣は1月初旬~2月初旬(旧正月)までです。
バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします。
ds

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:37.22 4tV5JaQ10.net
トヨタが底辺企業になるだけ

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:42.89 8O5Ec++x0.net
車載用モーターならハイブリッドカー市場が1番おおきいのになんでEVの話になっているのだろう?
この記事胡散臭い

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:36:54.63 OueqEvhM0.net
どのみちEVは先進国でしか売れないしガソリン車はこれからも発展途上国で売っていく(^_^;)

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:06.43 VmyRJVv50.net
>>455 そうだね。自分も今は買い換えたくない。

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:15.17 V3DBFzOW0.net
>>447
テスラの新型バッテリー4680は55ドルまでコストダウンするって言ってるしな
LGも同サイズのバッテリ開発生産するようだしもう流れは止まらない

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:24.88 z1MmUoXM0.net
トヨタのお父さんいつ?

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:36.91 yYGj3hjL0.net
最近タワマンでもあったよな
オール電化でなにもできなくなり
車をロックされた車庫からだすことさえ出来なくなったというw

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:40.10 aTPLNz1d0.net
このスレでEV推しのアホは
車はおろか運転免許さえも持っていない奴と予想

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:37:56.39 LCJLR0Ed0.net
>>453
真面目な話、軽自動車に超強力なモーター積んで
普通車より速い車を安い税制で乗る事が可能よな
どこもマイルドハイブリッドまでしかやらんけど、軽がモーターでパワーアップしたら
相応の割り増し税金にすべきで、リッターカー乗りは文句言っていいと思う

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:08.75 wKySJmU40.net
田舎はガソリンのほうがいいんじゃないか?

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:13.15 tXnCIUGm0.net
まぁモーターメインのEV車でも660ccくらいのエンジン発電機は乗せておいて欲しいな
こんな災害大国だし電源車って割と必要かも知れん

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:13.37 ObWdBtjv0.net
10年後に買えばいいだけの話だろ。

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:18.15 3pglca3t0.net
>>467
パナソニックの電池をやめた時点で不安しかないなw

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:21.15 lAGuYg6j0.net
>>470
ほぼほぼステマ要員でしょ

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:23.56 9rcNTDBP0.net
>>1
>>324
EV厨「これからはEVの時代!(キリッ)」

一般人「じゃ、お前が買えばいいやん」

EV厨「欲しいけど今はまだ高い・・・」

一般人「中古のEVは安く売ってたぞ」

EV厨「いや、中古のEVは電池の寿命ガー、走行距離ガー、充電設備ガー」

一般人「はあ?結局EVはダメってことだろ?w」

EV厨「いや、これからはEVの時代!トヨタは終わる!」

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:43.64 VaAFMiBO0.net
今持ってる3台のうち、一台はEVに変えてもいいかと思ってる。

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:46.54 V3DBFzOW0.net
>>454
まず俺は軽自動車の話をしてる。
乗用車でも同車格ではEVの方が運転席でも荷室でも広くとれる

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:46.97 8O5Ec++x0.net
>>470
だろうなあ
同意

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:55.53 UjdQZHmm0.net
>>467
値段下がってから起こして!

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:38:55.93 hSanwypf0.net
>>435
将来の統計は今取れないからだろ
アホw

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:12.06 Yxs3cvew0.net
電気供給の弱い国への輸出なら勝てそう

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:12.85 LCJLR0Ed0.net
>>466
今現在欲しい車ってあまりないんだよな…
ちょうどデザインが目つきイカツイ系から、90年代の上品系に戻る直前っぽい気がするしな

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:16.92 ZeQveKXm0.net
EVよりごみから燃料作れよ
そっちの方が実用的だろ 

486:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:31.24 6vDlx7zR0.net
>>465
イランやパキスタンの砂漠紛争地帯の人々が例のハイラックスからEVに乗り換える事は今世紀中には無い気がする

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:33.74 N35V8Q4G0.net
>>470
うん、車持ってない笑
車の話題にはほんと乗れなくって
都民は大多数がそうだと思うよ
首都圏の若者はみんなそう、誰も乗ってないな
ホンダのeも昨日知ってびっくりして嫁にメールしたくらい

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:43.24 azSBbOxn0.net
>>469
全ポンプ停止、ELVも使用不可とか笑えん
基本燃料系暖房使用禁止だし。

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:46.80 m9MgsnGm0.net
>>438
あれは東電のただの脅しだっただろ。「原発が無いとこうなるんですよね~」っていう。

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:47.09 h57RvZMT0.net
>>470
自動運転になるから免許はいらんとか言い出すヤツも

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:55.07 4kp1/Qpe0.net
菅は秋田の片田舎から金の卵として雇ってくださった
多分今の板橋区あたりの洪水来たら2秒でジエンドの今でも下町と呼ばれる中小企業か零細企業のダンボール会社にめでたく採用されて意気揚々花の都
大東京に出てきたが

何一ついいことが何にも無かったと自伝回想録でおっしゃってましたよね 


英霊達は泣いているぜ 
 

何一ついいことがなかったのは 

おまえが内閣総理大臣になってからも同じだったって 

話しだぜコレは漫才以上の出来だプックスクス 

さっさとしんでろノーモアヒロヒトジエンドだ 

今夜 

おまえらにお勧めの一曲はトンボだ 

おまえら 

心して聴けよ
恩を仇で返した菅内閣総理大臣さんよ
菅はそのお世話になった板橋区某ダンボール会社さんにフル土下座から隅田川で
今すぐに溺死しろ
ノーモアヒロヒトジエンドアベさ

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:55.16 pdbnfC3y0.net
常に充電のことを考えながら充電設備を気にして走るって最高じゃないかw
俺はごっぴらまめんだけどな

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:39:59.70 3pglca3t0.net
中韓電池のハリボテで値段はハイブリッド並み
まるでイジメみたいな自動だなw

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:06.42 pYeW2tOT0.net
関西は蓄電池やら半導体やらハードウェアは強い
これからはソフトウェア分野も強くしていこう
万博は良い機会
関西は最先端科学都市を目指していこう

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:13.18 V3DBFzOW0.net
>>481
見たくない現実が展開されるから
君はそのまま寝ていた方がいいかも
永遠にw

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:13.88 23Ho0A710.net
>>467
>テスラの新型バッテリー4680は55ドルまでコストダウンするって言ってるしな
その表現だと単位が判らん。
kg当りなのかKw当りなのかちゃんと書け。

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:24.00 ObWdBtjv0.net
>>470
EV太郎っていうんだよ。そいつ。
この界隈では有名

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:29.83 3AhUjJDE0.net
いうてEV化の波が来たところでガソリン車とEV車で燃費と燃料(電力)価格がどれくらいかにも因るなあ。日本人はここ気にするだろ
今EV車のってる奴に聞きたいんだが、燃費と価格どんなもんよ?

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:30.36 VmyRJVv50.net
水素エンジンのミライはどうなるんだ?水素ステーションまで沢山作ってるのに。トヨタが終わったら日本が終わる事わかってないだろ。

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:41.72 azSBbOxn0.net
>>479
軽でしかスペース有利にならんのか。

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:53.51 Mf1F9OcJ0.net
EV、ハイブリッド、水素FCV
どれにだって日本電産のモーターは使用される
余裕だな

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:40:54.57 OUwJdQqp0.net
>>446
実際に死んでいるのは
ガソリン燃やした排ガスによる
一酸化炭素中毒死だからね
標準でシートヒータが付けられて
対策されてるがEVなんだよ
暖房が弱いと叩かれていたから

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:22.76 vCDLBFXC0.net
>>459
金があって 車複数台所持で EVを必要とする条件が見当たらない。
買わない・所持しないが一番いい選択肢なんだが。
つかえない車を置いとくだけで邪魔だろ(スペース的&金銭的に)

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:25.64 hSanwypf0.net
>>446
まあガソリン車でも
寝袋積んどきゃ問題ないわな

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:39.10 N35V8Q4G0.net
なんか親の敵みたいにEVを嫌ってる勢がいてこの発展を絶対認めないっていうトランプ支持者みたいな層がいることをこのスレで知った笑

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:44.32 ZlPydqK10.net
>>499
水素ステーションなんて普及してないよ

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:56.51 LCJLR0Ed0.net
EV化の恩恵として車好きにとっては後輪駆動の車が増えるぞ
ほとんど全部FFになって似たり寄ったりだったのが、EVだとRRが結構出ると思う
MTはもう復活し無さそうだけどな

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:41:57.91 zlYijiP30.net
テスラのユーザー満足度高いのにな。何言ってんだかって感じ
実用車が欧州メーカーからも続々と出てるのに
日本メーカーのは実質200kmぐらいしか走れない欠陥車を出すの、どうにかしろよ

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:05.75 vZJWgd9P0.net
>>489
妄想だけで立証されてないがな。
事実なら東電はとんでもない額の損害賠償請求を食らうぞ。

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:07.58 6zC0NOgu0.net
>>505
日本にはそういう人間が多すぎる
思考停止で変化を認めようとしない
だからここまで衰退した

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:10.24 1qM4xqce0.net
>>467
流れは止まらんが先は長いぞ

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:29.28 23Ho0A710.net
>>502
雪で立ち往生したらシートヒーターしか使えないんやで。

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:33.32 JfHgTzsL0.net
なぜ車の最高速を40キロに抑える主張が圧力団体から出てこないのか
EV化を機に車は低速走行が当たり前の社会になるのが一番人に優しいんだよ

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:33.70 sN/WaU8g0.net
>>482
うわああ

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:36.31 pdbnfC3y0.net
>>508
じゃあ買えばいいだろw

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:40.13 3pglca3t0.net
社長さんの言うどんどん地方で爆発的に普及
の理由は1500レスでも発見できずw

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:41.85 HINk4CPW0.net
部品メーカーがなんの魂胆からの発言か?

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:44.16 HzDiE5Jt0.net
>>472
田舎の家族経営ガソリンスタンドなんて、もはや絶滅危惧種じゃないか?

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:42:59.39 p6QBXG1k0.net
流れは止まらんけど進歩が思った以上に遅いし、
ガソリン、HV完全に禁止できるのは2040年くらいじゃないか

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:00.26 azSBbOxn0.net
>>502
それを信用して凍死する人が多発すんのか。
お前人殺しの片棒担いでんだな。

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:06.19 HL+e7BLY0.net
家庭用電源の電圧が100Vとか、豪雪地帯があったりとEV化は簡単じゃ無いと思う。
それに10年前に原発吹っ飛ばして火力発電にシフトした国にEV化なんて無理でしょ。
とりあえず電動化すりゃエコとかほざくバカが多過ぎる。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:06.88 V3DBFzOW0.net
>>496
55ドル/kwh
>>500
全て車種で有利になる
排気量が増えるとエンジンは大型化するし

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:22.93 /xzyb75s0.net
逆ならともかく地方からEVは考えられないな
まあ適当言ってるんだろうけど

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:23.22 3AhUjJDE0.net
>>505
いや将来的にはそうなるだろうがお偉い方が夢想してるように向こう10年じゃ現実的に無理、って話だぞ
だれも将来的にも無理なんて話してる奴はいねえ。できると信じて疑わない奴はちょっとアレだと思うが

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:30.63 VaAFMiBO0.net
>>503
田舎では成人が4人いれば車は3台いるんだよ

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:31.06 UjdQZHmm0.net
>>495
安くなったら買うよ!
安くなったらな。

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:31.88 8jOWRBlm0.net
>>519
おそらくもっと後になると思う

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:32.54 g/91Zvlb0.net
>>505
>>325

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:35.62 4kp1/Qpe0.net
そうだぜおまえら氷河期棄民無投票派層コドオジ&クソニートおまえろ
日本人有権者者1億と概ね3人の
オレ達を舐めるなよ
ノーモアヒロヒトジエンドアベさ
自由民主党は今夜でジエンド
ノーモアヒロヒトジエンドアベだ
さっさと竹中平蔵一味の悪の枢軸諸悪の根源 

西方の遥か彼方の西欧のハプスブルク家を  

おまえら氷河期棄民無投票派層日本人ヒキニートおまえら棄民からの 

スーパー迫撃砲10000万発 

連射 そして
連射だ

そして
さっさと焦土にしよう
ノーモアヒロヒト
ジエンドアベだ

530:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:46.90 FSHiI4wj0.net
10年前ぐらいか色々レポート見てるとシェア予測がどんどん後ろ倒しになってちょっと笑える

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:43:52.28 1iiqmCMg0.net
現状では都市部のコミューターとして使うしかない
まあ、その程度の性能で満足できる客層は電車やバスで十分だろうけどな

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:08.59 3pglca3t0.net
>>519
そもそも禁止する理由が無いね
電気なければ粗大ゴミじゃ実用には使えん

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:09.34 VmyRJVv50.net
>>506 うちの近くにも水素ステーションあるよ。稼働はしてないけど日本全国に作って準備してる。

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:17.39 pFD6TtFu0.net
>>487
ホンダのeの話ってなんやw

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:23.43 VGRIiwCw0.net
電気自動車も本気で進化しだしたら数十年後には今と全然違ったものになってるはず

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:26.61 N35V8Q4G0.net
>>510
トヨタがワープロ機とFAX電話機のメーカーのようになっちゃうかもな笑

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:39.45 U8UklioJ0.net
>>494
万博はやらないけどねw吉村で全部潰されるけどねwww

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:45.35 p3tfvNcK0.net
冬はカセットガス必須
夏はどうすればいいかな

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:49.56 pFD6TtFu0.net
>>470
ゴールドとか知らんし。

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:44:59.74 V3DBFzOW0.net
>>526
別に君が買わなくても構わないだろ
既に日本人の大半は軽自動車で一生を終える人が少なくないだろうし
買える人が買えばいいんだよ

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:45:22.59 VaAFMiBO0.net
>>538
うちわ

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:45:26.41 abSkiJbh0.net
アイミーブを暖房フルにすると満充電しても57キロしか走らない。
それでも遠出するときは電車に乗ればいいと思って買ったわけだが、コロナでそれもする気がなくなった。
どうしても遠出する時はレンタカー使ってる

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:45:33.34 LCJLR0Ed0.net
>>505
その層もHV、PHVにはどう接していいか分からず戸惑ってるっぽいな
HVは電池交換費用もたかが知れてるしデメリットあんまり無くて普及時期に入っちまったし

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:45:45.76 3pglca3t0.net
>>536
部品も作れんテスラのほうが撤退じゃね

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:06.52 8jOWRBlm0.net
ハイブリッドの方がはるかに効率いいんだけどな。
現時点では。
EV化とか言ってる連中少し胡散臭いし

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:11.78 N35V8Q4G0.net
>>534
いやHonda eだよ
昨日寝る前に家電批評って雑誌の記事読んで感動した笑

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:22.86 pdbnfC3y0.net
>>538
ドライアイスだとCO2でるからコンビニで氷買っておでこに当てながら運転するんよ

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:27.64 UjdQZHmm0.net
>>540
なんだ安くならないのか…
なら普及しないわ。

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:33.86 LCJLR0Ed0.net
>>519
禁止するといろいろあっから、自動車税モリモリにするだけだろうな
旧車を乗り続ける権利は残してくれるだろうし

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:46:53.68 W+XzXQwo0.net
EV主流になったら世界の自動車メーカーの半数は潰れる

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:01.88 23Ho0A710.net
>>522
仮りに55ドル/kwhだとすると50Kwのバッテリーだけで300万円以上になるぞ。

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:10.62 czKCeQ2m0.net
>>312
>維持費や導入費用考えたらタクシー使うわ。
その前に運転免許証が必要だよ

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:11.99 5yM43RPB0.net
TENGAの電動化のほうが早いだろ

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:16.18 pFD6TtFu0.net
>>546
どんなこと書いてあった??

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:16.69 60vJ2L460.net
>>50
田舎は一人一台は確実に自動車を持っている
買う金がないと言うことはない
将来的にはガソリン軽自動車よりEVのほうが安くなるのでEVを買うと思う
今は中古に乗ればいいとか言う人がいるけどそのうちガソリン車の中古も出回らなくなる

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:32.77 OUwJdQqp0.net
>>512
車に興味ないから
排ガスの危険性を認識していない
しかもエンジンのアイドリングが
数日もつと思ってる有様
ガソリン車はシートヒータ付きでも
エンジンかかる

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:33.88 nW+6Ompd0.net
>>506
国がしっかり普及させる気があるかどうか。小型カードリッジできんかなー

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:33.94 WlSpJjYD0.net
>>432
レシプロエンジンの飛行機に乗ったことある?ピストンの往復に伴う細振動が
凄くて、乗り心地は最悪。ガソリン車の仕組みも基本的に同様だ。
EVにはこの振動が無い。

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:41.52 pYeW2tOT0.net
>>537
意味分からん
万博を推進してるのが維新
吉村は万博やる気満々

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:47.03 GcDx04th0.net
>>174
シェアなんて都会だけの幻想だよ
田舎の生活がまるで理解できてない

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:47:52.21 ObWdBtjv0.net
空とぶ車は、いつ一般販売されるの?
もう21世紀なんだけど

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:01.15 GH5JN96U0.net
>>1
もし今日本で走ってる車が全部電気自動車になったら充電とかどうなるの?スタンドで2~3分でフルチャージ出来るの?

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:24.33 LCJLR0Ed0.net
>>545
ハイブリッドの良さは誰もが認める所だけど、
それはモーターで車走らせると効率良いよねって認める事でもある
電池なんだよね、問題は全部

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:24.48 SgzAdW2e0.net
>>1
前から言ってるけど、ヤバイよなあ
ここで市場競争に負けると、今度こそ日本は三等国になる
白物家電や半導体の時と同じだ
気付けばあっという間に市場を盗られてるだろう
スマホなんかも良い例だ
結局、安価で利便性が良いものを提供出来たり、大多数の消費者(人口、市場)を握った所が勝つわけで
ネトウヨなんかは未だにグレタがどうのこうの言ってるし、このままじゃ白物家電の二の舞になるのは確実だろうな…

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:30.95 mO5ek86H0.net
時代についていけなくてサービス終了間近でもまだガラケーしか持ってないガラパゴス老人いるしな

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:37.26 9BtVQpYF0.net
トヨタと似てるもの
馬車 レコード CD DVD ブラウン管テレビ
FAX ハンコ

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:37.36 N35V8Q4G0.net
ぜんぜん見ないぞHonda e都内で
一台も見たことない
もう路も夜はあのレトロな形したトヨタのハイブリッドタクシーしか走ってないな笑

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:49.94 pdbnfC3y0.net
>>558
水平対向エンジンってのがあるんだけど

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:53.97 WoIz5Msh0.net
>>555
俺が免許返納する数十年先にもそうなってない予感

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:48:55.98 izHE9WFt0.net
>>413
時間短縮はムリ
というか、電圧上げるか電流上げなきゃムリ
散々外出のとおり
安全性もしくはコストという解決の難しい問題が横たわる

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:02.58 3pglca3t0.net
>>564
ソロスの広告塔がどうしたって?

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:23.71 vVh1IoN+0.net
>>558
何故そこで航空機が出てくるんだ?w

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:27.10 azSBbOxn0.net
>>522
バッテリーも大容量必要にならんか?
先の技術で小型化じゃなく現状のサイズな

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:34.13 8jOWRBlm0.net
>>562
相当な技術革新がないと厳しいな

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:42.53 B83g6nI+0.net
深夜電力が有効活用出来てええやん
わざわざくっそ寒い夜にお湯を温めるエコキュートとか
余剰エネルギーを捨てる為の騒音撒き散らすゴミ箱なんか普及させるより余程いいだろ
で、余った化石燃料は本来用途である給湯・暖房に回せよ

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:46.98 aFHGtElQ0.net
無理だよ
若者は金がない

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:51.18 N9dzWtIv0.net
>>404
カリフォルニアに続いてマサチューセッツ州でも2035年にガソリン車販売禁止予定
www.scientificamerican.com/article/gasoline-car-sales-to-end-by-2035-in-massachusetts/
EV否定派=トヨタはもうデマ頼みか

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:57.28 OUwJdQqp0.net
>>568
スバルに乗ってるのか?

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:49:58.40 23Ho0A710.net
>>556
ガソリンなら満タンで2日は保つぞ。
バッテリーだと一日も保たん。
バッテリー自身も温めるのでそっちにも電気が喰われる。

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:50:37.28 LCJLR0Ed0.net
>>555
今はコミコミ30~50万も出せば結構乗れる中古たくさんあるもんな
エンジンは古くても結構動く(モーターも古くても動く)
問題は古い電池。これは動かない…そこがEV中古の痛い点だね

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:50:50.84 mfX/rk880.net
油燃やして発電してる時点でEVとかやめといた方がいい

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:50:52.48 pYeW2tOT0.net
大阪関西万博では水素船も目指してる
関西は水素分野も強くしてる
関西に来ないと色々な分野で遅れるで

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:50:58.79 OUwJdQqp0.net
>>579
それテスラだよ
トヨタや日産のEVにはついてないよw

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:03.12 /xzyb75s0.net
>>563
HVはHVだから効率がいいんであってモーターだからじゃないぞ

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:03.79 U8UklioJ0.net
>>559
これから吉村降ろしが始まるんだよ。あんなイソジン、都構想に府政は任せられん、てな。
吉村、維新、コロナが一緒に降ろされるのさwww

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:04.36 8O5Ec++x0.net
>>558
メルセデスのハイブリッドカー乗ったことある?
いつエンジンが動いたか分からないよ
そう言うクルマもあるのよ
君が知らないだけでさ

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:07.04 AusRO3r60.net
>>1
そりゃモーター屋はそう言うだろうよw
元々電気自動車作ってる日産でしょ?

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:11.53 3pglca3t0.net
>>577
いやカリフォルニア州電気推進断念はニュースになってるぞ
お前が知らんだけじゃね

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:21.99 VmyRJVv50.net
>>506 日本全国に水素ステーション作ってるんだよ。うちの近くにもある。普及してないというか、水素ステーションは作って準備してるけど稼働はしてないの。全国に作った設備投資が無駄になる。

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:36.30 zlYijiP30.net
>>546
ヨーロッパではすでに新車販売台数のevとphevのシェアが20%を超えてるのが衝撃
URLリンク(www.google.com)
ちなみにホンダのeは航続距離短過ぎて全く売れてない模様

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:42.39 qYbNC+sh0.net
>>579
そういうデメリットがあったとしても
EV化は世界の潮流だから
日本だけガソリンとはならないんだよ

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:43.25 nCs/68ib0.net
地方から?
ステーション整備できないのに??

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:49.18 kkl8w2jv0.net
まあ、自動車メーカが充電装置のインフラ整備までやってくれて
EVが税率0%で、本体価格も補助金が出て安価なら
しょうがないからEVを買ってもいいかなと思う奴が増えるだろけどね。
今のままのインフラじゃあ、到底無理ゲーやろ

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:50.62 V3DBFzOW0.net
>>551
1ドル1090円の為替レートだとその通りだw

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:54.31 VaAFMiBO0.net
>>558
そこは電車と気動車で比べろよ。
ガヲオオオーーというディーゼル加速の音振動も良いぞ

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:54.69 KIJ8BKG40.net
地方?
田舎ほどガソリン重視だろ、充電スタンド無いし

コイツバカじゃねえのか。田舎に住んだことあるんか

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:51:55.70 pdbnfC3y0.net
>>578
三菱だよ
三菱もサイレントシャフトっていうの開発して振動を抑えてる
各メーカーが使ってたよ

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:09.03 4kp1/Qpe0.net
チンポアベは今夜も五右衛門風呂でヒャッハーだ
マジで凍死の2秒前のおまえら
さっさと反撃不能の反撃開始だ
さっさとヒロヒトとその一味アベと一味を
天安門広場のど真ん中で
おまえら氷河期棄民からのスーパータンクで
轢き殺せ
ヤラレタラからやり返す
新ジャップヒャッハーおまえらだ
鬼畜米英どもをさっさとミッドウェーの超深海に
沈める為におまえら氷河期棄民無投票派層コドオジ&クソニートおまえらは
生まれてきたヤラレタラからやり返せネバーサレンダーおまえら党さ

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:19.04 N35V8Q4G0.net
>>554
「各メディア大絶賛のHonda eってどこがすごいの?」で始まって「所有者人を選びまくる尖ったEV車でした!」って笑
なんか最先端機能が新鮮で食い入るように読んでしまった
サイドミラーがないとかクルマに縁ない勢にはそれだけでも新鮮だから
ちなみに都バスも新しくなったよ
水素燃料車になった
東京2020のマスコットのミライトワくんっぽいリアのデザインでなかなかかわいいよ

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:23.06 hSanwypf0.net
>>519
HVを禁止にする必要は無いだろ
送電や変電や配電を含めたエネルギー効率では
EVにけっこう迫るからな

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:23.41 1iiqmCMg0.net
クリステンセンがいうところのイノベーションのジレンマに陥ってる企業は多いわな
低価格帯の市場で勝負してくる新興勢力に主導権を奪われつつある

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:24.62 qq/s4jYG0.net
>>564
自動車の場合はぜんぜんやばくない
なぜなら
石油を年間7兆円以上も輸入してるが、EVシフトでこれがなくなる
石炭ガスを年間7兆円以上も輸入してるが、自然エネルギー発電でこれもなくなる
また、雇用に関しても自動車産業は人件費の安い国で生産しており、日本人には全く関係ない

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:30.03 f0jOtMIH0.net
「ガラケーは電池が1週間持つんだぜ!1日で電池終わるスマホはゴミ!」
「携帯って地下じゃ電波届かないんだぜ!ビジネスじゃ死活問題!ポケベルとテレカが最強!」
「CDって音質悪いしジャケットめちゃ小さいんだぜ!音楽好きはレコード!」
「黒電話って停電してもかけられるんだぜ!電池切れたら119番もできない携帯プゲラw」
「災害で停電したらお尻も洗えないウォシュレット不潔wポットン+トイレットペーパー最強!」
「洗濯機って電気食う上にキレイにならないんだぜ!洗濯板手洗いが至高!」
「空母が沈められたら帰る場所無くなる航空機弱すぎw戦艦戦車最強!」
「湿度の高い日本じゃ革靴は不向き!わらじ日本一!」
「撃ったら装弾に時間かかりすぎて斬られる鉄砲バカすぎw日本刀と槍最強!」
「嵐が来たら飛ばされる竪穴式弱すぎw横穴式こそ最強!」

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:35.33 6IwYPW8O0.net
交通ルール守らない車多いからはやく自動運転の社会になってほしい(・∀・)

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:40.48 8jOWRBlm0.net
>>577
URLリンク(toyokeizai.net)

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:43.02 PYf2hvQK0.net
少なくとも雪国では時期尚早

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:47.02 VXaJQKWa0.net
雪国で立ち往生して亡くなった人
ガソリン車乗り 一酸化炭素中毒死
EV乗りでは今冬の立ち往生で亡くなった人はいないんだよな

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:52:49.20 Ya8VfGwt0.net
EV化はいいけど今のガソリン車と同じ価格帯で買えるんだよな?

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:03.69 vJgYP72Z0.net
現状どう考えても問題だらけなんだから欧米が失敗するの待てばいいだろ
問題全部解決する技術的な進化があればそっから舵きりしても全然間に合う

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:18.93 a3lubSnP0.net
EVが主流とか現実が見えてないジジィだよなぁ。
フルチャージに何分かかるんだ?
今のガソリン・ディーゼルより早くなければ何の意味も無いんだけど?
おまけにスタンドが普及しているとは到底思えないし。
正直、EVなら天井にソーラーパネル、日中は走行プラス充電まで出来るレベルの物。
夜間はバッテリーで一晩中走行可能。
バッテリー・ソーラーパネルの寿命は10年以上。
そこまで進化しなければ購入の選択肢にすら入らんわ。
断言してやるが、このジジィが生きている間にそんな車が出来る訳が無い。
故になんちゃってEVが適当に売れる程度でしかないわ。

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:20.17 qq/s4jYG0.net
X ガソリン車・ハイブリッド車
O 産油国を儲けさせてるクソ車
O 整備で儲かるクソ車

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:21.49 OUwJdQqp0.net
>>581
火力発電では
石油は高いから殆ど使われてない
使われてるのは天然ガスや石炭なんだよ

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:21.99 60vJ2L460.net
>>470
逆だと思う
実際に普段から足にしてたらマフラーから出る排気ガスを気にするようになると思う
EVになったらそもそも車体価格が安くなるんだしいいことづくめ
中国のEVは下は10万円からスタート
普段から通勤と買い物にしか使ってないならそのレベルで十分すぎる
意味が分からない設定を持ち出してこうしたらEVは困るとか言い出す人はただ文句を言いたいだけ
上にかいたレベルならコムスでもいいんだけど高い!
問題は充電だけどそれも個人宅の駐車場で普通にできれば問題ない

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:36.17 T5/cuXN10.net
「地方から」は無いな
高齢者が多くなってるもの
彼らが買うのは新車じゃなくて中古車よ

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:37.75 3pglca3t0.net
>>590
PHVとEVを混ぜて言われてもな

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:38.05 pYeW2tOT0.net
>>561
大阪では具体的に空飛ぶクルマの事業進んでるよ
海の上とか淀川の上を飛ばすらしい
万博があるから、大阪関西はかなり進んでる

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:40.47 l2yve+QV0.net
火力発電でEV化なんて無意味って書き込むと誰からもレスが付かないのはそう言う事だよなww

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:42.17 brclofAV0.net
災害用で必要なのはガソリンとか非常用発電機ではなくて補助バッテリーの規格だな
箱に軽量四角柱のバッテリーを沢山装着して非常用バッテリーが完成するようにする
言い換えると、親バッテリーになる箱を装着してから箱と小分けにした5キロ程度の子バッテリーを1個ずつ装着してバッテリー完成、となるようにすれば人間の力でも交換出来る
子バッテリーは一部装着でも機能しておくようにすれば運搬も人力でできるし充電器のあるところまで行くだけでいいから
通常用バッテリー程の容量も要らない
通常利用のエネルギー効率が悪くなるがこれをメインバッテリーに採用すれば特殊な設備がなくてもバッテリー交換が人力で可能になる

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:46.01 SgzAdW2e0.net
>>571
そうやって世界の潮流を侮ってるからガラパゴスになって産業が衰退するんだよ…
同じ過ちを繰り返すのか…

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:53:46.21 bYTaZcrR0.net
本当にEV化進んだら日本電産株青天井だろうな

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:06.58 MPDkQqV60.net
>>76
日本だってかつて買うメリット無い(低スペック)のに国産車だから買ってくれという理由だけで車を売ったからな
創業者の豊田佐吉だけど
アメリカの車である、それも未来を見せる車である、というのは主にアメリカ人にとってオンボロでも「価値」があるのだろ
それが例え夢であってもな
そしてその姿を見て他の国も買う

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:10.96 Xt5+I3c00.net
EV化も発電所でCO2出してのになんでエコイメージで売ってんだ?

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:30.52 23Ho0A710.net
>>583
それだと日産のバッテリーは温度管理をしていないと言う事になり、耐用年数が短くなるんだがw
因みに低温だと、リチウム電池は大幅に能力を低下させる。

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:34.31 3PYPIwBb0.net
>>562
仮にそうなったとして、
2トン以上ある自動車を500キロ以上移動させるエネルギーをガソリン給油と同じスピードで同時多発的に充電したら自治体こどに大型発電所が要る
無理にきまってんじゃんね

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:34.76 N35V8Q4G0.net
オレ電動自転車勢だけど冬場は充電切れ早くて自力で帰ってくる羽目になることある笑
ぜんぜん違うのな、気温で

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:42.20 3pglca3t0.net
>>619
ソロスの広告塔は事実じゃね
ヨット自前で使こうたんか

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 18:54:44.99 9rcNTDBP0.net
>>1
ホンダeを1台売ると100万円の赤字
URLリンク(xtech.nikkei.com)

CAFE規制でCO2排出権逃れる為に、欧州メーカーや
ホンダとかも続々とEVを出し始めてる。あれ、ほとんどは赤字だけど、
排出権超過するよりはマシなので仕方なく出してる。
もちろんテスラもEVでは赤字で、排出権販売で利益出してる。
トヨタはハイブリが多いから2021年規制でも、ほぼ達成で
僅か0.1%の超過で世界の大手メーカーでは唯一。マツダなんかは28%超過
トヨタはヤリスハイブリ2台売れば、燃費悪い大型ガソリン車1台売っても
余裕で規制範囲内に収められる。
従来ガソリンのマツダ3なんかは1台ごとで10万円の罰金になる。
これぐらい最新のトヨタのハイブリのCO2排出量は少ない。
なのでトヨタはEVにはすぐに対応せずに様子見。
さすがに2025年でもう1段厳しくなるまでには少し出すだろうが。
ちなみにヤリスハイブリは2025年規制も余裕でクリア。
2030年CAFE規制まであと少しのレベルでクリアできる。
当然、2030年までには確実にクリアできる見込み。
なので、トヨタは赤字EVを無理に出す必要性も低く、急ぐ必要もない。
またテスラとかから排出権も事実上買う必要もない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch