【名字】選択的夫婦別姓「賛成」5割超 自民支持層でも賛成が反対を上回る 保守系議員に根強い反対論★2 [りんごちゃん★]at NEWSPLUS
【名字】選択的夫婦別姓「賛成」5割超 自民支持層でも賛成が反対を上回る 保守系議員に根強い反対論★2 [りんごちゃん★] - 暇つぶし2ch90:“夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動
21/01/16 16:36:10.76 t1JZTQPf0.net
>>1
.
何より、“夫婦別姓” は “親子別姓” でもあり、児童虐待の激増が雄弁に物語るように、
今でさえ、おかしくなっているわが国の親子関係が、ますます脆弱になるとの懸念は大きい。
.
  また、欧米キリスト教国とは異なり、もともと夫婦の関係性が脆弱な日本では、
  「別姓が導入されれば、夫婦の紐帯がますます細くなってしまう」との懸念もある。
  さらに危惧されるのは、“夫婦別姓導入”が『戸籍制度解体への一里塚』となる可能性である。
.
.
日本の社会で「家族という共同体」と、その“絆”を縁の下の力持ちの様に支えているのが戸籍である。
国民の出生・結婚・死亡等の身分変動を、「夫婦と未婚の子」を単位として登録するシステムである。
.
   戸籍制度は、結婚や相続など家族生活を営む上で、極めて重要な役割を担うと同時に、
   実は、 「家族の一体感」 を “維持” する機能も有している。

ところが、別姓推進派には別姓導入を、「戸籍制度改廃への一里塚」だとする考え方が根強く存在する。
そうした人々は、今の戸籍制度が家族単位である点を、戦前の家制度の残滓と捉え、
戸籍を個人単位の「個籍」や、欧米諸国を模した「個人登録制」に改めることを求めている。
.
   この意味では、別姓導入によって「家族の絆」が弱まる恐れがあるだけではなく、
   “夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動とも言えるのだ。
.
  【日本政策研究センター 研究部長 小坂 実】  
   URLリンク(www.sei)<)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch