【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:00.95 JyVkQhUx0.net
地方で停電するだけで動かなくなる車なんか使えるかよ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:09.26 QcIKCI4g0.net
>>418
どうせシナ・チョン製なんだろ・・・?

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:10.83 Cr0pZ2sZ0.net
>>422
実はバニラトラックもEV車だからあんなにうるさく...

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:17.95 iGFqCS4C0.net
>>428
欧米の意識高い方々だけだったが
中国まで言い出したので
あわててると思うw

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:24.04 LFW0wOM80.net
>>408
集合住宅は結構な規模の受電設備が別に必要になる
それを置くスペースも必要
そこから各戸駐車場に配電
費用もかなりのもので、EV使わない住民の合意が取れるのかも微妙

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:29.84 q5oaYiEP0.net
日産で長年育ったんだろうから、どこかで日産の負のDNAが顔を出さないか心配かな
まあ、永守会長が健在なら大丈夫だろうけど…

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:38.01 rv/QylZh0.net
>>428
GE HV市場で天下とれないあの国がゲームチェンジしたいのでは

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:57.99 0x6sHucz0.net
中国「2035年にエンジン車禁止」の本当の内容
「中国はエンジンを使うハイブリッド車については“熱烈歓迎”なのだ」
URLリンク(motor-fan.jp)

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:17.54 adQuKY/K0.net
>>444
200V
後続距離で60キロメートルを充電時間1時間

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:19.03 VSjdzBNn0.net
>>425
コスト兆単位やぞ

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:22.16 pT54SYqZ0.net
家で充電出来るほうが楽ですよ

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:27.46 EKrmtRgE0.net
>>447
それ全固体電池じゃなくて半個体電池な

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:38.23 QcIKCI4g0.net
>>428
シナ・チョンが売りたいからだろ?
あんな走る爆弾みたいなモノを・・・w

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:50.66 q8E9ioM30.net
だからどうやったらニンフィアに進化するんだよ

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:53.52 LCJLR0Ed0.net
全く議論にならないような話ならスレも進まない
確実に将来はEV化されていく流れだろうなってヒシヒシと感じるから
EVはここがダメだあれがダメだって書き込みがされるわけ
寒冷地用にHV車は残るから大丈夫だよ
選択肢は残されるけどものすごい高いガソリンを買わされる事になるだろう
んで雪無い地域はPHVかEV車に乗るようになっていくのでは?

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:03.91 izHE9WFt0.net
>>425
ところがどっこい、配線転がして終わりじゃないからな
ガススタは、敷地の中でスタートして敷地の中で終わってる分、助かっている部分もある

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:15.52 DP6nUjDz0.net
>>448
普段の駐車場に急速充電器がいるかよ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:19.57 Q7TFEvTb0.net
約34年間勤めた日産
何か怖いフラグ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:29.09 UCWqcyMj0.net
地方は農機具やら漁船やらもあるからガソリンスタンドこれ以上減ったら大変だわ

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:29.55 LBVTX+7C0.net
>>463
ニンフォマニアに見えた

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:30.24 6ipMXWAl0.net
>>451
始めから運転期間を2年程度しか想定してなかったようだな。

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:45.86 Cr0pZ2sZ0.net
>>462
自動運転になったら完全に兵器だな

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:49.66 fBAEUOru0.net
自宅にガソリンのパイプラインを引くくらいにないわ

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:06.83 0x6sHucz0.net
>>428
温暖化詐欺の一貫だよ
このままCO2出し続けたら10年で人類滅亡wとかいうやつ

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:16.44 Ie29BZBX0.net
>>375
全ての家主が出来るわけないし断熱材の無い賃貸すらまだ多いというのに

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:16.92 M78LDRX50.net
>>186
お前、チョンなの?

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:19.37 SkRl7gul0.net
>>1
勝手に車だけ作っても発送電線設備も増強しなきゃならんだろ
国が主導でやってくれるのか?

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:22.34 4vK0Qv380.net
支那は見える部分だけ派手にブチ上げるが見えない所は徹底的に手抜きなので信用が無い。

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:33.53 WcaeB//T0.net
永守さんの世界電産 夢がいっぱい、好きやわ~

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:03.80 wvzcZny40.net
波は止まらなくても普及はしないんだよなあ
ガソリン禁止になったら車も一部の上級のステータスになるだけ

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:07.31 czKCeQ2m0.net
>>444
それって急速充電
家庭なら200Vで充分
ただし給電は20A

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:07.81 6bwXUYKw0.net
>>473
火山の方がよっぽど排出量多いんだけど例えばアイスランドで噴火したら排出権の金払うんですかねぇ

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:13.31 kHS0tLCA0.net
無理だとおもうなぁ、バッテリーどうすんだよ
未だにリチウムイオンのまんまやんけ
3年で劣化して半減が基本、車用でいいの使っても5年で
バッテリー交換じゃなかったっけ?
それでバッテリーが60万もしたら、普通のガソリン車より
よっぽど高い事になるんだが
うちは全然乗らない方だから、月のガソリン代が3000、行っても4000円
4000x12x5=24万円でEVの半分しかかからない計算に
これで普及するって言われてもねぇ

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:20.22 xr71Tl0N0.net
家で急速充電する必要ないだろ
普段はとめっぱなしなんだから

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:26.33 D/J7QRps0.net
家で充電器できる

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:28.74 4vK0Qv380.net
ところで休みたければ辞めれば良いの日本電産は変わったの?

486:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:34.70 adQuKY/K0.net
>>464
EVは後続距離と充電時間、充電を必要とする時間間隔がネックになるような。
充電所が普及しない限りは、EVで遠出は怖い。
エンストしてペナルティ。
縁故してレッカー渋滞とか

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:38.53 Q7TFEvTb0.net
>>464
そして毎年冬のはじめに立ち往生

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:39.36 6ipMXWAl0.net
>>444
高圧になると一般家庭での充電は出来ないだろうな。

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:42.67 LCJLR0Ed0.net
ガソリンスタンドが大幅に減りそうなのは
EVなんちゃらとも違う社会問題になると思うね
ガソリンを買いに県庁所在地までお出かけするようになるかもよ

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:44.35 YQYWranc0.net
>>444
150-250kWhクラスの電池容量を、急速だと30-60分で7-8割充電するって話が本当なら、200Vじゃまったく追いつかないね
しかし明け方の5時に99%超えるこの発電電力不足なのに、EV充電なんか大量に始められないと思うが

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:48.10 rxFoeTCu0.net
>>7
雪がぜんぜん積もってないなあ
お宅さん不勉強だから理科年表を購入して日本のデータを調べたらいい

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:13.33 izHE9WFt0.net
>>438
最近は、全抜きせずに、添加剤があるでしょ

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:28.16 23Ho0A710.net
>>458
そもそも短距離しか乗らないのなら、EV車は車輌価格がエンジン車よりも遥か高いので、かえって高く付く。

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:32.73 V3DBFzOW0.net
毎度のEV否定の時間泥棒がいるのでテンプレ
極寒豪雪地で利用する人
1度に400km以上走行するような人
軽自動車並みの経済性を期待する人
自宅で充電ができないひと
以上の方にはEVはお勧めしません

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:37.57 r08xXQeo0.net
駐車場に1台のスペースに1つ充電器がある感じになるだろな
月極だと電気料金定額とかなる

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:42.62 LCJLR0Ed0.net
>>486
HVかPHVでいいじゃん
これ2回目だけど、HV車がいいねってだけでも日本電産勝利ですから

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:45.64 izHE9WFt0.net
>>492
クーラントが抜けてた

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:47.39 avCLzsCd0.net
氷点下になると、携帯の電池がみるみると減る
車も似たようなもんじゃないのか

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:56.48 iGFqCS4C0.net
>>478
日本では数少ない
創業経営者
毒舌や本音を隠さないですむw
大企業でもサラリーマン経営者とは違う

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:17.01 G63M7tlN0.net
>>426
おおーっ ありがとう!

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:26.90 6bwXUYKw0.net
>>494
ほとんどの人がEV利用できなくて草生えた

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:29.16 D/J7QRps0.net
夜中の自宅充電がメインとなる
電力は十分足りているのだ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:46.73 YQYWranc0.net
>>464
寒冷地用にHV残すなら、最初からEVという充電インフラがムダに必要な方式を普及させる意味がないな

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:58.37 Ie29BZBX0.net
>>489
そこは灯油にした方が分かりやすいかも

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:06.49 7ddnPpCW0.net
今冬は道路が雪でガタガタで大丈夫なんかなEV

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:17.94 ijBoQcHV0.net
充電時間
おわり

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:21.03 k0e4dbdV0.net
>>38
じゃあ嘘か、嘘つき

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:32.69 BGZS8nhW0.net
EVA化もなかなか始まらない

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:35.75 ToismBod0.net
電力が足りないんだが考えたことあるのかね?

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:36.22 J67pzGTH0.net
中国にいってモーター技術パクってこいよ倍返ししろ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:38.44 adQuKY/K0.net
>>482
ハイブリッドは、過渡期に最適。
あとはグダグダいうよりも充電場所と補給間隔、充電時間、それに充電費用
1Kw/minあたり100円とかだと誰も買わん

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:43.82 wvzcZny40.net
そもそも地方は経済終わるから一般国民は車の買い替えなんてできんくなるよ

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:48.74 YQYWranc0.net
>>186
いわゆるバカチョン、アホチョンの典型w

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:50.34 GrbtvkKn0.net
月10万円ぐらい回収できるなら急速充電スタンド入れてもいいが
一回500円だとして日に5~6台は使ってもらう計算か
でかい月極駐車場は需要があるなら入れてもいいかもな

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:02.60 DP6nUjDz0.net
>>494
一台しか車持ってない人も追加で

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:12.28 rcEE/QGA0.net
>>496
HVのトランスミッションどこで作ってるか知ってますか?

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:13.20 czKCeQ2m0.net
>>490
電圧と電流の区別がついてないでしょ
小学校の理科から勉強すると良いよ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:15.06 oClD69H60.net
雪道をレアケースとか言っちゃうバカって
スタッドレスタイヤに毎年履き替える人を
どう思ってるか聞いてみたいです。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:17.76 Cr0pZ2sZ0.net
この国、災害で停電とかしょっちゅうだけど、緊急車両くらいは電気なしで動けるようにしててくれよ

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:28.68 23Ho0A710.net
>>480
急速充電器は500Vとか600Vだぞ。
200V20Aならたったの4kwしか充電出来ない。

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:41.24 4vK0Qv380.net
>>499
薄給激務で有名な日本電産。
このグループ会社で働いていたし。残業代未払いとかあったな。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:00.57 GKc7CoZK0.net
日本電産で
ハードディスクの会社じゃないのか?

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:05.09 BWWe2+700.net
願望やろ

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:23.62 lHPcqihP0.net
>>493
1年1万kmなら5年で元取れるとか計算も出てるよ
まぁもう少し補助出さないとね

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:30.88 LCJLR0Ed0.net
>>494
状況により、EV車が一番有利な状況が発生しつつある程度だね今は
それでもEV車乗ってる人は減るよりは少しずつ増えてきてるし
一般の人で車にあまり興味がない人でも結構ハイブリッド車に乗ってる
多走行の人は当たり前にハイブリッド選ぶようになった
これってモーター産業、電池産業にとってすごい事だよね

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:34.66 NiqUt2hN0.net
>>480
200Vの電圧じゃ一晩で充電追い付かないって話ね

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:34.88 6ipMXWAl0.net
EVには乗りたい人だけ乗ってればいいだろ
俺はEVとか怖くて乗れない。

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:37.74 2fBXUbVa0.net
だいたい週末とかに近所の買い物に乗るぐらいだろ
そういうでいいよ
長距離なんてそれ用のシェアでいいし

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:51.87 HTGhKSgp0.net
この手の話になると「充電時間ガー」「雪で立ち往生ガー」とか「長距離ガー」とか言い出すけど、
守旧派の老人の負け惜しみだって本当に気付かないの?どれもこれも発展普及成熟する中で解決していくやん
これからは自動運転化とネットとの親和性が問われる時代
ガソリンエンジンの優位性である非効率で無駄なハイパワーなぞ社会悪とすらされる
そこから目を背けている日本の自動車メーカーはあと10年で家電メーカーと同じ道をたどる

530:アメリカはガチのキチガイでありコロナは茶番である
21/01/16 14:57:08.84 oNDmMhZv0.net
アメリカは日本の不幸の元凶である
〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは中東において異民族同士を殺し合いをさせ全ての石油利権を強奪している。同様に日本海におけるメタンハイドレート
利権を日本と中国に殺し合いさせることで全部強奪しようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
菅総理安倍麻生小泉橋下(維新)志位武夫玉木雄一郎山本太郎 河野太郎石破岸田野田松川るい辻本清美はアメリカと外資の言いなりのキチガイで
ある。日米FTA反対かつTPPを脱退しましょう。アメリカと外資が日本の主権を奪い日本がアメリカと外資の植民地になります。
追記(上の文章を理解できた方は読んでください、国際情勢がより鮮明に分かるようになります。)
バイデンもトランプも安倍も菅も小泉も麻生志位武夫玉木雄一郎山本太郎もプーチンも習近平も中国共産党幹部も多国籍企業のCEOも全て
国際金融資本の手先です。すべての対立、戦争、紛争そして今のコロナ騒動も国際金融資本を頂点とした世界統一政府を作るための茶番です。
彼らはアメリカを駒にして日本へ圧力をかけてきます。また日本の大企業ののCEO殆どは彼らの手先です、手先しか社長や幹部になれません
グローバル化も緊縮財政も消費増税もTPPもFTAも種子法廃止も種苗法も国際金融資本の意向に従って決められてます。

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:33.67 wXQ8B0+T0.net
>>95
すでにマンション用の後付け充電コンセント
沢山販売されている。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:34.31 FENQK0690.net
>>448
家庭での夜間充電を基本にしてるから
急速以外もあるけどもうとっくにGSを抜いて増えてる
ポルシェなんかタイカンの為だけに350kw急速充電スポット増やしてるw

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:38.96 LCJLR0Ed0.net
>>516
さあ、詳しくないがトヨタならデンソー辺りかな

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:40.77 LWBlxQp+0.net
ちょっと寒波が押し寄せた程度で停電だ節電だと大騒ぎしてるのにか?
原発を再稼働でもしなきゃ将来性なんて無いだろ

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:42.88 0x6sHucz0.net
>>529
10年前から同じこと言ってるな

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:42.99 V3DBFzOW0.net
>>501
既存ユーザーの半分くらいが対象の車だよね
豪雪地帯の借家で長距離移動を余儀なくされていて
自動車の維持費もカツカツな人はEVは向いてない

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:45.40 r08xXQeo0.net
>>498
別電源でバッテリー保温すれば解決

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:55.01 23Ho0A710.net
>>524
それ補助金出した上での計算だぞ。

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:01.84 TvDykrcj0.net
マジでハイブリッドは禁止してEVに移行しないと日本は終わる

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:12.59 3m3EyRoZ0.net
>>493
中国では一台45万円で売ってるけどな
早く市場開放して欲しい
中国が世界の覇権を取れば案外あっという間かもしれんが

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:17.19 LBVTX+7C0.net
>>529
自動運転って言っても未だ追従式にすぎないので

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:24.61 snnT398D0.net
EVなんて雪国では使いもんにならん
すぐにバッテリー切れだろ、パワーもねえしな
何が地方から普及していくだよ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:30.49 V3DBFzOW0.net
>>515
そこはクリアしてる

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:39.68 wXQ8B0+T0.net
>>527
感電が怖いの?

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:46.83 GrbtvkKn0.net
>>495
それなら当然EVは月額値上げだぞ
普通に盗電するやつ出るからロックもいるし面倒そうまじで導入したくない
今でも無断駐車してくアホがちらほらいるのに

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:51.81 otdIpX4D0.net
>>537
その別電源はどうやって保温するんや

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:59.78 qcYDjiI10.net
ないす じょーく
この発言は5年後に明らかになります。
覚えておきましょう。

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:00.54 KoV3tUyY0.net
>>509
それな
エネルギーは複数確保が主流

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:24.66 23Ho0A710.net
>>540
そんな危険物、日本じゃ走れないぞw

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:33.04 6ipMXWAl0.net
>>535
技術的には少ししか進歩してないからな
問題解決は遠いよ。

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:34.59 rxFoeTCu0.net
産経とか経済原理至上主義の机上理論屋は
電力エンジニアリングを舐めすぎだよ
この分屋の専門家のIQは日本の医者どもと比較しても同等以上だ
その彼らが日本では物理的に不可能だといってる
そこらの政治家なんかより遥かに信用できる話しだ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:36.21 UCWqcyMj0.net
災害だったら停電が長期続いたときEVのほうがやばい気はするな
すぐ復旧するなら車の電気つかえて便利かもしれんが

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:48.07 czKCeQ2m0.net
>>514
月極は200Vのコンセントと電力メーターを付けて料金徴収になるんじゃねー
車用のコンセントは持ち込み

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:49.30 0x6sHucz0.net
>>540
おもちゃじゃん

555:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:50.05 anmB0+IO0.net
ノルウェーがEVだけにするとか言ってたっけかだけど
あそこ寒いのに充電とかどうするって言ってるの?

556:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:00:03.89 Ie29BZBX0.net
原発駄目にしてんだから日本じゃ無理だろ
日本政府はガソリン税を使用目的違う家庭電気料に転嫁させると予言しとく

557:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:00:28.82 J67pzGTH0.net
日本のマイティボーイは50万くらいで買えたけどな

558:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:00:49.81 kY3mdVte0.net
寒さに弱いんなら沖縄をEV特区にしていけ

559:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:08.86 o+06/IeR0.net
地方は貧乏だし距離走るからEVなんて高価で走行距離短いものは買えない

560:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:22.45 V3DBFzOW0.net
>>494
EVに乗ってるイコール
・充電設備のあるそれなりの家に住んでる
・それなりの経済力がある
・意識高い系のインテリである
そういう見栄がはれるって効果もあるね

561:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:27.31 HDQIofXO0.net
EV?
大雪で立ち往生したら、暖房2~3時間で電池切れでは?
ガソリン車なら一晩ぐらいなら大丈夫。
ガス欠になりそうなら自衛隊が補給してくれるしな。
EVで凍死なんて冗談じゃないな。
地方ほどガソリン車だろう。

562:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:31.52 wXQ8B0+T0.net
>>526
8時間で少なくとも200キロ走れる
取り敢えず充分

563:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:35.21 hBMuR5uW0.net
軽トラが基本の田舎のジジババがEVとかねーよ電気スタンドもろくにねーのに使えるかそんなもん。

564:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:01:37.31 rcEE/QGA0.net
>>533
THSのモーターの技術は住友電装
トランスミッションはトヨタ本体とアイシンAWね
HVはモーター単体じゃなくて変速ギヤと一体化してる

565:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:12.79 rwty6uK80.net
>>529
いや、将来のために先行投資してくれるのはいいんだけど、自分はやりたくない、ってこと

566:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:17.08 Ie29BZBX0.net
>>557
アルト47万円がどうした

567:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:17.29 V3DBFzOW0.net
>>560>>536へのレス

568:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:18.85 TPJrYMvl0.net
ものづくり大国とか言ってるんだから
世界で売れるEVつくって経済支配season2狙えよ
国内で売れる売れないだけで縮こまってていいのか

569:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:21.76 4vK0Qv380.net
そもそもの発電インフラはどうするのかねぇ。
原子力に頼るしか無いと思うが。火力を増やしたら本末転倒だしな。

570:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:25.36 7tqAoGtk0.net
i-Miev 出力 63馬力 = 47000 W
軽四の重量でドライヤー30本同時に稼働させるような電力
ドライヤー3つでブレーカーが落ちるような世界で
100件の家庭が同時に充電して田舎の変電所が耐えれるの?
バッテリー 16kWh = ノートパソコンの大容量バッテリー 50Wh x 320個
100 -160 km 走行可能、オマエラ常識あるのか
日本電産には常識があると思うのか

571:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:35.06 kHS0tLCA0.net
結構乗る人はハイブリットが一番だと思うけどねぇ
バッテリーの技術革新が進まないと無理だと思う
いきなり倍長持ちとか新しい研究結果が発表されても
ちっとも民生用に降りてこない所を見ると、バッテリーが長持ちするには
あと5年や10年はかかるんじゃないの?
その頃ならEVでもいいかもしれんが、今のバッテリーの寿命と価格じゃ
全然割が合わないように思う
うちみたいな10年で4万キロ超えない家なら、それこそガソリンで十分

572:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:49.13 LCJLR0Ed0.net
ハイブリッド自体は完全普及して
上位グレードがハイブリッド、ベーシックグレードが純ガソリンみたいな扱いになってるよね
日本ではPHVが頂点に立つかも知れない
いきなりEVは対応できてないもんな
ルート決まってる業務用車両とかはEV化可能とは思うが
路線バスなんてそろそろ置き換え時なんじゃないかね

573:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:02:54.74 avCLzsCd0.net
トータルで資源の浪費としか思えない
しかも既存インフラの保守すら滞ってるのに

574:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:01.50 23Ho0A710.net
>>562
充電してる時間は走れないぞ。
利便性はガタ落ち。

575:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:03.81 1UwHjqkl0.net
個体のバッテリー積むとかナンセンス冬の寒い時止まる
EVするなら地面から電磁誘導させて走らせる電磁誘導車がウケるだろう

576:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:04.26 Ozzum2rWO.net
>>1
京都は良い企業がたくさんあるなあ

577:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:16.49 iGFqCS4C0.net
>>559
いずれ中国メーカーとか
すごい格安で作ると思うが
スマホのように

578:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:28.00 4i+CkDmG0.net
よく爆発するし、雪国では充電に問題があるようだし
どうなんだろうね

579:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:45.51 6bwXUYKw0.net
>>536
EVのユーザーは富裕層が多いもんね
日本で普及させるのは難しいだろうね

580:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:03:51.05 LBVTX+7C0.net
>>572
たぶん台数的には
簡素で安いマイルドハイブリッドが占めるとは思う

581:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:06.90 ocDdV+MV0.net
ちょい乗り多い都市部からじゃないの?田舎だと今回の豪雪なんかで死んじゃうよ。

582:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:08.08 6xNZiG480.net
暫くはガソリン車でいいや
後20年くらいは大丈夫でしょ

583:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:12.31 YQYWranc0.net
>>482
ハイブリッドHVもだけど、EVも車両価格の高さを燃費ランニングコストで元が取れない
安いガソリン車の方がトータルコストも安くつくのは、誰が何度試算しても明らか

584:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:27.11 4vK0Qv380.net
>>557
カネが無いからマイティボーイ~♪
45万だったな。

585:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:41.71 wXQ8B0+T0.net
>>561
ガソリンのこり僅かだったら?
EVでも自衛隊が来てからたら、凍死することはない。

586:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:46.10 6nXMnroB0.net
>>7
ノルウェーで1番売れているのはテスラだけど
純粋なEVは半分も売れていないよ
多くはガソリンエンジン積んでいるクルマだわ
無知だなおまえ

587:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:04:57.29 kHS0tLCA0.net
まぁ立ち往生するようなところは、コンセントいっぱい用意しといて
そこから引っ張ってくるようにしたらいいんじゃないか?w
問題はそんな台数に供給出来るぶっとい電線と、コンセントをどうやって設置するかだけどw
電源車を派遣して、そこからコンセントを取るってのも手かもしれん
延長コードがすんげー必要になりそうだけどw

588:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:18.87 LCJLR0Ed0.net
>>580
将来的な税制変更クリアだけならマイルドハイブリッドでいいのかもね
純ガソリンほぼ撲滅しましたよ~って数値が欲しいだけかも分からんし

589:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:20.91 5J4DKEGZ0.net
普及していくだろう(願望)

590:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:24.05 4aOTRLAz0.net
これから氷河期やで

591:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:29.65 TvDykrcj0.net
>>579
税制でEVを優遇すればすぐに普及するよ

592:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:30.78 czKCeQ2m0.net
>>556
俺の予想じゃガソリン税に炭素税上乗せ
排気量にも炭素税が上乗せ

593:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:38.88 QuaORXB60.net
やっぱ馬鹿なんだろうなぁ。地方なら持家戸建が多いから充電スタンドが普及するとか思ってるんだろうけど、
地方は1日の走行距離が長いという最大のネックがあることに気付けない馬鹿なんだなぁ。

594:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:52.64 FsaT/s1S0.net
>>575
道路の維持費もヤバいし災害時に簡単に火災になるだろうじ電磁誘導方式は無理だろうな
やれて高速限定

595:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:53.44 J67pzGTH0.net
>>569
北海道か大阪の出来る知事のところで新しい原発やるしかないよ

596:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:05:56.38 pYsihEx80.net
充電時間は10分以内にしてほしいな
まぁバッテリー交換スタンドとかが現実的だろうが
爆発的普及にはもういくつかの技術革新が必要かもな

597:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:01.28 V3DBFzOW0.net
>>579
自動車は見栄や自己顕示の手段でもあるから
EVを乗ることで「経済的に豊かでインテリですよ」って
見せびらかしたい欲求に人が買ってくれる
メルセデス、BMW、レクサスを買う層ね

598:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:03.61 ijGZriu10.net
東北のクソ田舎で冬に飲みに50km離れた隣町に行って
帰りの代行は高くつくし宿泊も高い
で、エンジンかけてエアコン入れて車で寝る
EVじゃできない

599:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:05.21 4i+CkDmG0.net
都会ならいざ知らず、
山あり谷ありの地形で消費電力多そうなんだけど

600:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:09.77 YQYWranc0.net
>>517
いいや、専門だよ
高電圧がないと急速充電出来ない理屈もわからないお前が、ズブ素人以下

601:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:12.94 LBVTX+7C0.net
>>584
ツインは2000年代初頭の発売で49万とかだった

602:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:13.21 4vK0Qv380.net
EV推進ってバイオ燃料と同じで本末転倒なのだよな。

603:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:26.70 r08xXQeo0.net
>>546
常時onにすれば勝手に暖かいまま

604:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:28.02 UeT6QTL/0.net
>>587
一台30分もかけて充電してどれだけ走れる?

605:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:29.61 kHS0tLCA0.net
>>583
そう思ったからガソリン車にしたけどねw
ハイブリットもバッテリー交換するわけだし、そんなに車乗らないのに
お金ばっかかかってもねぇ

606:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:39.10 6bwXUYKw0.net
>>587
太径の重たい延長コードを持って右往左往するの嫌だなあ

607:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:45.23 rv/QylZh0.net
>>596
原付をこれに早く台湾みたくしてほしい

608:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:46.90 NwwTIKbV0.net
>>1
「休みたいなら会社を辞めろ」の読売巨人軍のスポンサー企業だっけ?

609:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:47.43 izHE9WFt0.net
一般人は、低圧でトロトロと充電するしかないよ
600Vっていったら、路面電車の電圧だぞ

610:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:06:58.94 otdIpX4D0.net
>>585
ガソリンのこり僅かだったらガソリン缶運んでもらえばいい話
EVじゃ無理
バッテリー運べばいいとかアホなこと言うなよ?

611:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:04.86 FsaT/s1S0.net
>>593
家庭用コンセントから充電できるならまだしも
EV自体がバカ高いのに平均年収の低い地方から普及ってのもなぁ

612:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:05.97 tWE3IW6r0.net
ガソリンスタンド?で数時間も充電していられないと思うけど、出先で充電切れたらどうすんだろ

613:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:06.86 LCJLR0Ed0.net
>>583
年間1万km走るような人ならハイブリッドで完全に元が取れると思うが
プロボックスもハイブリッド化したぞ

614:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:11.35 gXiCL8aM0.net
電気を安くしろ
電力会社はわかっているのか?

615:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:16.72 7cVTYRGj0.net
トランプ助けてくれ

616:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:24.02 6bwXUYKw0.net
>>591
そういう問題でもないような

617:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:37.12 Ie29BZBX0.net
欧州のどっかみたいに街中路上コインパーキングで充電できるように日本はできるのか

618:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:39.48 m9MgsnGm0.net
性能が悪いから普及しないわ~なんてのはiPhone発売時にも聞いたわ

619:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:41.09 wXQ8B0+T0.net
>>574
1日何時間運転するんだ?
車の1日あたりの平均稼働時間は1時間
23時間充電可能時間がある

620:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:41.77 2vMdY9dN0.net
>>561
その辺詳しくないけけど
日産のリーフがフル充電で4人家族で2日以上持ちますみたいなあれってなんなの?
寒いとこならそのレベルが3時間しか持たなくなっちゃうの?

621:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:42.79 4aOTRLAz0.net
>>16
寝糞がどうかしたか?

622:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:07:51.61 LBVTX+7C0.net
>>588
うん
今の純ガソリン車部分が規制クリアするために
マイルドに置き換わる気がする

623:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:02.62 YQYWranc0.net
>>494
お勧めしません、なら、2030年までにEV義務化と言ってる進次郎や政府は、間違ってることになるな

624:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:12.31 DP6nUjDz0.net
>>574
駐車中に充電するんだよ。そりゃ駐車中は走れないよ

625:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:16.13 6bwXUYKw0.net
>>597
まぁ今のところはそうなんだろうね
EVは良いと思うけど

626:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:18.88 otdIpX4D0.net
>>603
で、あっさりバッテリーがあがると

627:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:20.28 GrbtvkKn0.net
>>553
それに電子決済で行けるといいな
余計な現金処理機械もいらんし現金が入ってなければこじ開けるやつもいないし故障もまずないからトータルでコストダウンできる

628:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:41.38 Bxrzr+SI0.net
EVは
ガソリン税に変わる税金どうやって取るの?
要らないの?

629:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:43.40 2Hx2Fyxs0.net
>>145
ガソリン車の新規販売停止とかになったら中古ガソリン車の価格は暴騰するだろ。

630:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:54.14 j1n7EqhJ0.net
水素よりはEVだろうな
今みたいな田舎で数台車持ってるのが当たり前を水素でやったら本体価格高過ぎて家計が破綻する

631:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:54.62 wXQ8B0+T0.net
>>620
満充電で確か4日間

632:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:08:56.90 w8wSEd8p0.net
日産のe-Power が一番正しい方向だと思う。
日産リーフなどのEVの電気駆動系を活用した方式な。
電力供給を蓄電池からでなく、ガソリンでの発電にしたもの。
とにかく、e-Powerの方式で、電気モーターの効率を上げていく。
電力7割で今と同じ出力が出るくらいにできたら大きいぞ。
そのような進化をさせておいて、電池の革新的進歩を待つという感じでどうだ。

633:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:00.30 LCJLR0Ed0.net
>>597
あと、純粋にモーター車はトルクすごいから走ってて楽しい
リーフも試乗だけだが相当快適な車ではあった
分かりやすく言うと電車の加速感そのものよね

634:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:05.78 izHE9WFt0.net
>>600
そいつ、hのことチクってる
ドンマイままある

635:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:09.92 Mhyw8+dy0.net
うーん
早いとこV8教に入信しといた方がいいかも・・・

636:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:11.02 k1u09/Uh0.net
【両立不能】菅政権の経済政策に専門家やトヨタ社長もダメ出し「火力発電に依存しているからEV製造のほうがCO2排出量多い」
スレリンク(newsplus板)

637:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:11.28 Z9N0dgKI0.net
田舎でガソリンスタンドが減っている所ってのは人も減っているから
過疎地で需要がペイしない人口レベルになったら、そら撤退するわな
そんなところでEVが普及したって数が知れてる
その他のそれなりに人が居る地方は車社会だからスタンドはむしろ沢山ある
燃料価格も競争だから安い

638:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:10.88 V3DBFzOW0.net
>>583
どういう想定しているか知れないけど5年後には
Cセグメントクラスならば経済性ではEVがトップになるのは
揺るぎようがない路線

639:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:15.26 ykqKZoEd0.net
軽で安いなら普及すると思う
一人一台で通勤通学お買い物用途で
そんな遠出しない人間は電気自動車で不便ない
ただ一人一台だから充電設備家に導入するとき
複数台分必要になる

640:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:16.22 muv2F0Cp0.net
ノルウェーみたいに家庭用充電設備を普及させればいい
補助金じゃぶじゃぶはよ

641:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:26.05 YQYWranc0.net
>>489
今から1-2割ガソリン軽油の売上が落ちても、間違いなくガソリンスタンドはバタバタ潰れる

642:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:31.10 Ie29BZBX0.net
>>614
ガソリン税入らなくなった分電気料に行くだろ
高くなる未来しかないだろ

643:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:36.83 mtRxm87z0.net
>>593
>地方は1日の走行距離が長い
それはどうかな
通勤に使う人以外は数十kmだぞ。

644:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:39.42 TcOzgc480.net
全振りしたいって発想もわかるけど
発電に不安があり過ぎだから
あと20年程度は石油燃料も残しておいたほうが良い

645:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:44.92 NwwTIKbV0.net
>>390
超小型ビークル(二人乗りEV)って、どうなってんのかね?
セブンイレブンやガストが宅配に使ってたけどあっという間に見なくなった。

646:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:57.10 J67pzGTH0.net
>>628
いらないだろ警備の軍事力だけでペイできるわ

647:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:57.49 Q7TFEvTb0.net
地方切り捨てるならもう所有権揉めてる土地も海外にあげちゃえば?
どうせ自分には関係ないとか思ってるんだろ
コロナみたいにじわじわ波及するのに

648:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:09:59.75 J1Ep1hCW0.net
送電関係の現場の仕事してるので疑問
100Vや200Vで充電したら電流量どうなんの?
一般家庭がみんな大電流使ったら既存の電力網って
耐えられるの?教えてエロい人

649:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:00.98 UCWqcyMj0.net
>>628
走行距離って案が出てたかな

650:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:01.12 OBB4MT880.net
>>1
地方ほど航続距離が長いから、EVの充電時間が普及のネックになりやすい。
EVに実用性がないから、長距離と短距離でクルマを使い分ける
お金持ちの道楽なら、EVという需要があるのかも。
人は不便で高いクルマをわざわざ買わない。
EVは既存のクルマに置き換わる形にはならないしなることも期待できないので、
超小型モビリティや超高級車などニッチ商品として隙間に活路を見出すしかない。
電力会社の社用車にどれだけ電気自動車が使われているか、調べてみたことがあるだろうか?

651:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:06.51 GrbtvkKn0.net
>>618
iPhoneは精々ちょろっと爆発する程度だったからな
車だと死んで責任問題になるならスマホルールは当てはまらない

652:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:16.73 NiqUt2hN0.net
>>480
200V20A一時間で給電できる電力量っていくらか計算してみて

653:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:25.16 7ZsE3AAn0.net
夢見過ぎ。
この国の首相はアホです。

654:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:27.18 23Ho0A710.net
>>591
電力需要がひっ迫するよ。

655:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:47.45 YmR+TQNM0.net
田舎は走らせる距離が長い。
二人と300kg積んで、
冷房使って600km、雪道四駆タイヤチェーン時速35kmで500kmは動けないと。

656:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:50.16 vaBfjNGX0.net
えーえーえー
そうだとおムンだけど

657:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:50.84 yIsrD3cx0.net
電気自動車には原発必須なんですが

658:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:54.01 0x6sHucz0.net
>>638
お前ら10年後には~5年後には~って夢物語好きだよな

659:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:10:54.22 ykqKZoEd0.net
>>489
問題は農機具かな?
田舎だとガソリンスタンド
潰れまくったらこっちの面で困る

660:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:04.71 EVX32Zfu0.net
>>1
大雪で大量死

661:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:07.61 wXQ8B0+T0.net
>>632
バッテリー大きくしてプラグインe-Powerならもっと良い

662:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:24.23 2Hx2Fyxs0.net
中国って下級人民はガソリン車買っちゃいけないんだよね。EV普及させるためには下級人民に不便を強いる。
日本じゃ無理だねw

663:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:34.35 adQuKY/K0.net
電気料金の単価みてきたが、1KW/hが30円
62kwhをフルだと約1800円?
wltc後続距離460キロメートル。
なかなかコスト安いような気がする

664:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:34.51 czKCeQ2m0.net
>>600
家庭で急速充電する必要が思いつかない
テスラも300Vで8時間充電だし
ホンダの小さい奴は6時間

665:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:39.80 9bK59fQG0.net
将来自動ロボットが大幅に進化したら
コストの概念すら劇変しそうだな
自己充電 自己メンテ ロボ同士の交代労働を繰り返せば
エネルギーも含めたインフラの理想郷が作れる

666:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:40.22 yhgYMHGt0.net
一回の充電で600kmは走らないと買わないよ

667:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:45.01 OcZiSLQq0.net
レジ袋みたいに国民に不要の制限をさせて喜ぶのが
上級国民の楽しみだからな
EVがガソリン車の性能を超えてEVに移るのじゃなく
国民に不便を強いてのEV普及になるだろうな

668:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:46.82 rLEADhsK0.net
>>399
台湾かどっかの電動バイク使えば就寝時以外は充電要らずで旅出来るぞw

669:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:49.06 AHWQUZWh0.net
200Vでだめなら、400でも600でも、
それ以上は高圧になるから、無理だけどね、
100V~小さなトランス付けて変換すれば、すぐに解決できるよ。
20A のブレーカー1個分の電力量で良いんだろう。

670:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:53.64 4vK0Qv380.net
>>597
ハリウッドセレブみたいな意識高い系ね。

671:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:56.10 LCJLR0Ed0.net
>>622
マイルドハイブリッド以上にすれば税金現状と同じで済むような感じにして
純ガソリンは増税してハイブリッドに乗り換えた方が良い方向に持ってくんだろう
んでPHV、EV辺りは数十万の補助金出して積極的に普及進める感じかな

672:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:11:56.17 V3DBFzOW0.net
>>633
居住性、乗り心地がHVやガソリン車とは段違い
乗った瞬間に違いがわかるからEVは有利だね

673:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:12:32.77 I8up095O0.net
トヨタ「ぐぬぬ!!!」

674:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:12:36.47 czKCeQ2m0.net
>>664
200Vの間違いね

675:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:12:43.25 XpIg05UfO.net
>>570
電気自動車の出力の値を持ち出して充電が出来ないと言うのはアホだろ

676:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:12:47.27 LBVTX+7C0.net
思ったんだけどさ
新車販売禁止ってさ
実質新車でも自社登録済みなら中古車扱いなんだから
売れるんじゃね?
とかは思った

677:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:04.20 23Ho0A710.net
>>619
そもそも利便性は平均で考えるものではなくピークで考えるものだよ。

678:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:04.36 Ie29BZBX0.net
>>645
高い

679:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:22.17 lxb2cd++0.net
ほんとにこれ。
利権が絡んでるだけ。
火力発電メインなのに電気自動車って本末顛倒。
原発推進してるみたいだけど核廃棄物のこととか考えてないだろ。
日本近海には石油もメタンハイドレートも大量に眠ってるんだし。
日本中の地下に電線とパイプラインで繋いでガスタービンコンバインドサイクル進めるべき。
そして、PHEVやハイブリッド車を推し進めるべき。
PHEVだったら環境にもいいし災害時の発電にも貢献する。
問題はドイツですら技術が高すぎて実現できてないこと。
だから結託して日本潰しにしたんだろうけどほんとにスッカスカのガースだね。無知すぎる。
中古車は途上国に行くんだから先進国だけ心がけても意味がない。
途上国は新車なんて買えないんだから電気自動車になるわけないのに。
まして、電気自動車推進するなら、充電インフラも整備しなければならない。
インフラも発電も先進国ですら追いついてないのに。
あるもんつかえ。

680:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:29.43 sz67TjGk0.net
EV化の波は止まらない。
エスカレーターがどんどんなくなるという話かと

681:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:38.47 0SPG0Dlg0.net
早く日本でも47万円のEVだしてくれよ。
小さいのにダブルレーンチェンジ67km/hクリアしてるしそこそこ走り良さそう
一気に普及しそうだが。
URLリンク(youtu.be)

682:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:13:57.70 JyVkQhUx0.net
>>664
日本の100vなら1日かかんのかよ

683:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:04.63 Ie29BZBX0.net
>>676
自社登録さえ出来なくなる

684:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:06.27 J67pzGTH0.net
水蒸気とチリだけで雷作れるよ

685:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:06.59 IcD0dv180.net
この感じだと関が残ってても日産はだめだったな

686:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:10.70 054tL4hR0.net
爆発しそうで怖い

687:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:16.81 YQYWranc0.net
>>619
タクシー、ルート配送中型トラック、長距離輸送トラック、高速バスなど、1日に2-3交代で走る営業車両はごまんとあるんだが
まさか世の中の半分以上の輸送量を占める、商用車は除外とか言うつもりか?
ならばこの話は全く議論する価値もないが

688:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:23.31 lxb2cd++0.net
>>679
正確に言うと日本ほど高性能にはドイツはできてない。

689:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:26.38 xMr7I0Wb0.net
宝駿(Baojun) のE300Plusが欲しい

690:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:28.03 V3DBFzOW0.net
>>658
君には残念かもしれないけどVWまでが大規模投資開発を始めたからな
経済性の高いEVは数年後には出揃う

691:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:36.67 OBB4MT880.net
36か月乗って、残価が新車の3割なんてEVに資産価値はない。
クリーディーゼル車なら、新車の55%ぐらい残るから、
EVと比較すると支払額は半分ぐらいの負担で済む。

692:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:38.77 jj2kiwhs0.net
>>561
リーフには緊急コールがついてて
GPSも付いてるから
遭難してもすぐに見つかる

693:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:40.98 WcP5gf530.net
ガススタがボコボコ潰れていかん限りはハイブリッドにしとけだな
こないだの大雪とか見たら怖くて買えない

694:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:14:44.93 MrMXIdQd0.net
>>49
雪国住まいでアリア欲しいなと思っていたけど
今年の豪雪と立ち往生報道でどうしようか悩む。
20分の通勤時間が-10℃の吹雪の中、2時間になることも有るんだよな。

695:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:01.27 R/93CP8x0.net
>>597
多分既存の高級車持ってて、2台目とかじゃないのかな?

696:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:05.85 s8RYwbwA0.net
そういや、郵便局の電動バイクってどうなったの?

697:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:05.94 QuaORXB60.net
>>643
まさにソコでしょう。通勤に使う主人の車はとてもEVなんて使えないわけですよ。
そして近隣でのパートや買い物に使う妻の車に、設備投資や高い車両代金を払ってEV買えますかって話。
地方のセカンドカー(妻用)のほとんどは安くて古い軽自動車という現実。それで充分なんですよ。
例え国が軽自動車やガソリン車の課税を不利にしてきたとしても、それでも軽自動車で充分なんですよ。
じゃあEVを買おうなんてまずならない。ならないんですよ。

698:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:06.02 LBVTX+7C0.net
>>671
基本税金は燃費と排出基準ベースなので
あまりそこは変わらない気もする

699:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:07.50 ykqKZoEd0.net
>>682
200vだとどれぐらい?
オール電化だから一応あるわ

700:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:09.44 wBWCE+ff0.net
EVに夢見すぎ、欧州はつい最近までクリーンディーゼルに夢見てて
醒めたら一気にEVの夢を追うようになったけどw

701:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:34.94 6mRZrbyy0.net
当たり前のことを今頃言ってる。ただし価格の高い日本製じゃ無い。

702:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:43.37 1rhF3Q3H0.net
俺のはEDなんだが
充電で走れるようになるんか?。゚(゚´Д`゚)゚。

703:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:44.03 UCWqcyMj0.net
>>676
登録の前に流通させたらいけないものは認可が下りないよ

704:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:48.45 YQYWranc0.net
>>540
5毛は引っ込んでろ
高速走行中に壊れるような不良品は、型式認定も車検も通らないんだよ、日本ではな

705:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:15:53.00 otdIpX4D0.net
>>690
クリーンディーゼル標榜して盛大にやらかしたVW挙げてどうしようというのか

706:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:06.86 yzs5lX510.net
めんどくせ
もう人力車とかリヤカーだけにしろよ
究極のエコだぞ
ガソリン車もEV車も水素もハイブリッドも禁止だ
これで解決

707:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:13.48 LBVTX+7C0.net
>>683
だめかー
まぁ結局Dもメーカーから買うわけだし
そこはさすがに塞ぐよね

708:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:14.00 Tim4hrI10.net
小型EVが活躍できるのは都市部なんだろうが
そういう所に住んでる連中は小さい車は貧乏くさいと乗りたがらないか
電車やバスがあるから必要ないと言う
田舎は豪雪地帯や冬の寒さが厳しい所では真冬に使い物にならないと言われる

709:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:20.47 gXiCL8aM0.net
>>642
やめてくれよ
電気が高いなら無意味だから

710:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:23.21 V3DBFzOW0.net
>>693
大雪が降って遭難するような田舎に住んでる人はHVや軽自動車を乗ってる方がいい
まだEVは選ばれた人が乗る車だからな

711:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:40.23 LCJLR0Ed0.net
>>672
EV車自体は車として優れている。加速、静粛性素晴らしい
今の段階でこうなんだから将来性は非常にあると確信できるね
1t前後のライトウェイトスポーツだけはまだガソリン車じゃないと無理かな
ま、ほとんどの車はハイブリッド以上に置き換わっていくでしょう
そうなると、近所のガソリンスタンド大丈夫かなって心配は残る

712:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:47.53 4vK0Qv380.net
>>679
日本で一番向いている発電は石炭火力コンバインドサイクルだと思う。
まだ炭坑掘れば石炭出るし。

713:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:52.06 X24xs+Rn0.net
自宅で車庫持ちなら良いと思うけど、駐車場を借りてる人達はEV買わないと思うよw

714:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:16:54.54 Dfev0Ply0.net
>>681
なんで47万円なん
スズキアルトとかマイティボーイの販売価格思い出した
コモディティ製品だからって可能とは思えないよ

715:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:00.59 r08xXQeo0.net
>>626
まさかいまの車のバッテリー想像してるの?

716:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:19.28 0x6sHucz0.net
>>690
で、中国がHVでもOKにしたのはどう思う?

717:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:23.03 xMr7I0Wb0.net
>>691
いいIDだ

718:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:25.79 Jzk5YynA0.net
>地方から一気に普及していくだろう
これは無いなw、
もし本気で思っているなら長野県駒ヶ根事業所の出入りをEVに限定しては???

719:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:28.48 Pyk2rYtV0.net
田舎ならみんなで遠方に行く車は別に有るし
お母さん専用なら子供の送迎や近所への買い物用途ならEVで十分

720:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:30.77 qy7Y6B010.net
>>1
この冬電力が逼迫してる島国に自動車EV化とか無理に決まってるわww

721:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:32.19 czKCeQ2m0.net
>>682
一般家庭でもエアコン用に単相200Vは入れてるでしょ
だから戸建で前が駐車場ならすぐにでもEVは可能

722:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:38.90 mi6/nVz/0.net
>>702
お尻に充電ポートがあるから
俺のドッグプラグをさして
充電できるよ

723:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:39.23 2Hx2Fyxs0.net
ガソリン車の新規販売停止が近くなったらガソリン車の買い溜めする奴も出てくるだろうな。

724:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:50.11 V3DBFzOW0.net
>>705
既にGMもヒュンダイもEVに梶切りしている
VWグループに動きを抜きにして世界自動車市場は語れない

725:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:17:50.58 mp/H0TgO0.net
>>27
まぁこれ
家電と同じ

726:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:03.85 JyVkQhUx0.net
>>721
入れてないだろ

727:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:05.78 nDwYMzNX0.net
充填待ちしてんの見て笑うわ

728:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:10.33 h3A4bA8Y0.net
電力量が逼迫しているのにEVかよ

729:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:10.43 23Ho0A710.net
>>699
受電契約も見直さないと、充電中は電子レンジもエアコンも使えなくなる。

730:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:24.03 wXQ8B0+T0.net
>>612
出先で充電すれば良い
ぽつんと一軒家でも電気は来てる

731:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:36.88 KNzVLSsp0.net
安価高性能な軽EV出来れば国が買い換え補助キャンペーン始めて一気に地方で普及するだろうな

732:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:46.30 LBVTX+7C0.net
>>723
新規ではなくあくまで新車なので
球は中古車に山のように

733:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:18:51.18 Ie29BZBX0.net
>>702
カリーナか懐かしいなってそっちじゃなかったか

734:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:06.65 hx4GDy6F0.net
>>715
今のじゃなきゃいつの話をするんだよ?

735:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:08.36 VnPsVssO0.net
>>40
これな
この10年の間に日本のパワー半導体がどれほど進化してるのか知らんやつが多すぎなのよ
マスコミはトヨタ様が怖いからほとんど口にしないけど

736:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:11.25 V3DBFzOW0.net
>>716
だからEVとHVの棲み分けって書いてるけど?
豪雪地帯の借家に住んで長距離移動してるケチな貧乏人は
軽自動車やHVに乗っておけって書いてるけど?

737:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:13.92 otdIpX4D0.net
>>715
無限に放電可能なバッテリーが開発されたのか?

738:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:19.98 vOFXPMZ+0.net
エンジン使わないなら4車の値段を下げるべきだろ

739:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:22.00 jj2kiwhs0.net
>>691
蓄電池としての資産価値は
30kWhでいくらだろうね

740:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:29.61 lBwsw+590.net
日本電産には稼がせてもらいました

741:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:30.20 4vK0Qv380.net
>>705
日本のHV入れたくが無い為に強行したインチキディーゼルだしね。
欧州は基本的に差別主義だしな。

742:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:31.22 qy7Y6B010.net
つか化石燃料燃やして出来た電気を充電するならボンネットでガソリン燃やした方がいいと思うんだがw

743:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:40.54 wBWCE+ff0.net
>>711
体力のないガソリンスタンドは地下のタンクの更新時に閉めちゃうんだってよ
それだと需要と供給とは若干別次元の話しになるみたい

744:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:43.80 DP6nUjDz0.net
>>690
残念ながらEVに革新的進歩は無い。
中国製見たく、なにか大きなものを犠牲にしないと経済的なものはできない

745:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:46.41 J67pzGTH0.net
てか今のガソリン車に付いてるバッテリーは早く取り替えさせろや

746:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:51.69 23Ho0A710.net
>>730
なんで他所の人の車の充電をしてやらなきゃならんのだよw

747:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:53.30 OBB4MT880.net
>>714
バッテリーが消耗品であると理解しないと、後に大きな負担になる。
初期費用が安いだけで、バッテリー交換の度に出費が嵩むとすると、安物買いの銭失いになるよ。

748:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:19:55.96 L6QW9cAK0.net
100万円以下になったら、田舎の一軒家の2台目、3台目って感じじゃね?
軽自動車 軽トラの代わりに  そーゆーのは長距離走らんし 毎日乗るし
マンションでEV買うやつはおらん

749:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:19.01 O1ulbXA+0.net
LEDが出てきた時も微妙だなと思ったけど、今は設置や発熱など値段でも逆転した
車はどうなるんだろな
欧州はクリーンディーゼルが大失敗だったし、ハイブリットが作れないからEVの選択肢以外ないもんね

750:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:19.26 0x6sHucz0.net
>>715
まーた未来の物凄い技術のバッテリーの話かあw聞き飽きたわそれ

751:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:22.12 DTxNMBfJ0.net
なんでガソリンは下がらないの?

752:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:28.32 mtRxm87z0.net
>>726
ここ20年ぐらいの家は間違いなく200Vの線はある、もっと古い家でも多分ある。
業者に切り替えてもらえば、すぐに200Vは使える。

753:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:36.17 hx4GDy6F0.net
>>733
ED、isis、コロナ
トヨタも大変だよね

754:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:40.95 j1n7EqhJ0.net
>>735
パワー半導体も日本は部品メーカー頑張ってるな
素材や部品メーカーのほうが動いてて面白い

755:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:41.98 c4Io8mr70.net
ランボルギーニもEV捨てたからな

756:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:42.81 LCJLR0Ed0.net
>>687
タクシーはドライバー交代して24時間走るからEV車向かないんだよな
んで、真っ先にハイブリッド車に置き換わった業界でもある
彼らが10年以上前、プリウス選んだのは正解だった

757:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:20:46.46 IiFpaiA30.net
>>1
せめてガソスタに一台以上設置がされないと難しいかもな

758:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:02.03 XJZuJjcY0.net
バッテリーが次世代なランとむり
航続距離、充電時間、寿命
更に加えて安全性が解決せんとな

759:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:11.35 Ie29BZBX0.net
>>709
止めてくれも何もガソリン税無くなったらどうやって道路整備するんだって話
車持っていなくても税金取られる時代に突入ってわけ

760:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:18.00 czKCeQ2m0.net
>>726
うちの築15年のマンションでも全ての部屋に
エアコン用の200Vコンセントが付いてるわな

761:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:18.32 LBVTX+7C0.net
>>751
胴元が仲間割れしないから

762:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:24.47 QcIKCI4g0.net
>>594
高速限定ならスロットカーみたいに送電溝レーンを付けたら
充電の心配は要らんのだが・・・w

763:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:42.11 HAJsq12d0.net
>>722
マジかよ
人集めて永久機関やろうぜ

764:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:45.22 4M5357kq0.net
>>752
意外とみんな知らないのよ
単相3線式って言ってもポカンとする奴ばっかだし

765:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:46.53 4a84W2090.net
無断変速モーターの加速減速は気持ちよさそうだからEVには普及して欲しいけどね
インフラ、価格、利便性の観点から、普及に至る条件を克服しているとは到底思えないんだよね

766:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:50.24 9CEQ2l4M0.net
地方は充電ステーションが少な過ぎる…

767:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:50.79 j1n7EqhJ0.net
>>759
走行税だろうな

768:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:54.65 2Hx2Fyxs0.net
>>732
ガソリン車買い溜めしとけば新規販売停止から2~3年もすれば高値で売れるだろう。
状態の良い中古車はどんどん希少価値が高まる。

769:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:21:55.10 r08xXQeo0.net
>>737
次に充電するまで持てばいいだけだよ
せいぜい4、5日だな

770:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:04.26 gmDtqCLQ0.net
はい

771:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:08.13 izHE9WFt0.net
>>721
可能性の可否と、それに伴う採用の適否の合理的選択は、人それぞれかと

772:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:22.18 DTxNMBfJ0.net
>>761
ありがとう
ガソリン車廃止ってニュース後ガソリンSしたのに
全然下がらないから

773:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:29.55 VnPsVssO0.net
>>744
ぱっと見はね
でも今までの半分の電力で同じ距離走れるとかなると凄まじい技術革新だと思わない?
そんなのがこの20年ほどの間に何度も起きてるんだぜ

774:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:35.28 XpIg05UfO.net
>>726
今時200Vは珍しくないんだがw

775:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:36.83 3m3EyRoZ0.net
>>704
5毛って何?
あと、日本ではなんて言ってると家電と同じ末路になると思うよ
消えたくなければ日本メーカーも中国メーカーに価格で勝てるEV車を目指さないとね
高付加価値とか言ってバブル時代を忘れられない日本の経営者には難しいかもしれないけど

776:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:37.04 V3DBFzOW0.net
>>744
何をもって革新的って言うか知らんけど
2023年にはテスラがCセグで25000ドルカーを出すから
大手自動車会社も追随せざる得なくはなる

777:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:37.55 6ipMXWAl0.net
>>716
EV化には未だ半世紀以上掛かるよな
HVでいいよな

778:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:37.46 4M5357kq0.net
>>726
今どきの家屋は殆ど単相3線式
なので200v取れるんだよ

779:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:38.85 0x6sHucz0.net
>>736
いやお前はEVが覇権を取るって言い方してんじゃん
中国ですらEVとHVで半々にするのが目標なのに出来るわけ無いじゃん

780:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:41.03 otdIpX4D0.net
>>724
いやだからそれならクリーンディーゼルはどうなったんだよとw
EVも同じ
所詮は今の土俵で勝てないが故の逃げに過ぎない
何らEVに合理性があるわけではない

781:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:42.41 ykqKZoEd0.net
>>729
それは契約変えれば良いだけだよね
新たに工事必要?

782:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:22:51.48 X8ADxJYR0.net
>>702
むり

783:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:05.90 LCJLR0Ed0.net
>>698
エコ車の普及でガソリンの消費が減ってて特にEV車はどこで税金取るよって話になってて
走行税(今でも車検時に走行距離記録してる)を取る可能性が高いね

784:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:06.03 23Ho0A710.net
>>748
距離を走らんなら、ガソリン車の方が安いのでリーズナブル。
距離を走らないならガソリンを殆ど使わない。

785:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:06.48 YQYWranc0.net
>>620
様々な条件で、例えばエアコン使わない、IHや電気温水器のような大容量電力を使わないなど、オール電化で60A契約してるような家庭とは異なる、ってことだろうな
非現実的な想定
熱源を電気に頼るなら、リーフで間に合う訳がない

786:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:13.12 O06aXLK60.net
自転車に退化いや進化するんじゃ

787:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:15.02 kHS0tLCA0.net
30年前の住宅にも単相3線の200V来てるから
今100Vしか来ていない家はかなり古いか少数派だと思うから除外していい
200Vでも電流は60Aまでだから、それでEVの充電にどんだけ使えるかだなぁ
家庭に来てる幹線って、電流そんくらいしか流せないんでしょ?
200x60=12000Wだから、最大まで取れば結構なワット数だけど
EVって電気食いそうだからねぇ
他の家電で30A食ってたら半分の6000Wしか充電できんけど
何時間かかるんだろ

788:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:23:58.40 Ie29BZBX0.net
>>721
エアコン100v規格もあるじゃん

789:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 15:24:06.69 LBVTX+7C0.net
>>768
ってことは中古車屋が何もしなくても売らないだけで儲かるな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch