【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:18:57.97 J67pzGTH0.net
>>179
北海道こそ原発ガンガン作って電気モリモリにすればいいよ
頭のいい知事もいるんださは

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:03.90 YgdrNZmr0.net
ガソリン車でも雪で死んでるのに毛布の一つも積まない危機意識に乏しいバカはガソリン車だろうがEVだろうが運転する資格ねーよ

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:12.62 rv/QylZh0.net
>>38
盲信者おつ

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:16.86 jQYPZXbM0.net
MTクラッチ自慢おじさんどうすんのこれ?

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:17.56 GrbtvkKn0.net
月極駐車場で止めてる人はどうするのって
10分以内の急速充電ができるようになるまではEV普及なんて無理だわ
一台ごとに充電設備設置なんてやっとれんし入れた後に技術革新で不要になりそうだし

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:17.82 DP6nUjDz0.net
>>175
出入り口のゲートで車番読んでる。精算時に精算機に車番入力すると金額が出る。便利かどうかはビミョー

206:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:22.40 lyCJsLts0.net
>>110
渋滞があるからEVがいいんだぞ

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:28.51 eY9EFvLs0.net
地方は充電スポットが無いのだが?
アタマ菅義偉か?

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:30.59 BmplPDty0.net
>>175
検索すればすぐに出てくるだろ

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:35.91 sWG2RXsv0.net
>>187
ホント
一家に一台って無駄過ぎる
都心はシェアでいいわ

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:52.93 TPJrYMvl0.net
本命はグリーンディールなんだから
個人の経済性とか利便性とかより
市場に対して白旗あげるかどうかだけの話だと思うぞ

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:19:55.46 3s4Nq08V0.net
経済的でないと普及しないだろう
電気が安いとは思えないけどー

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:13.50 0kggMB260.net
>>185
フル充電して直ぐに車が立ち往生する事はないからねー
走って天候が急変してって事になるから
1/3か半分くらいのバッテリーしか残ってない
こんな場面を予想しないとダメだよね。

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:17.83 4vK0Qv380.net
廃バッテリーによる環境汚染が深刻になるのだろうな。

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:22.44 4ItbsLz/0.net
>>199
>>18に対する反論としては十分なんでその必要はない

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:27.28 c58xet6s0.net
負け犬底辺ネット民の未来予測・経済予測って当たった事あったっけ?
ソフトバンクグループは倒産しました?
ヒュンダイ・サムスン電子は?
常に必ずネトウヨの予言って外れるよね

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:29.93 4q18STt50.net
イオンの充電所が朝から夜まで同じ車で一杯だけど
あいつら、充電するためにわざわざ毎週イオン行ってると思う笑えるよね

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:38.12 LCJLR0Ed0.net
>>204
EV普及しなくてもHV普及した時点で、日本電産の勝利だろ
駆動用モータ搭載されるんだから

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:20:41.46 LVqqrZki0.net
>>124
ノルウェーって日本より雪降らないぞ?

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:05.53 bHK0d0220.net
>>207
未来の話をしてるのになんで現在を基準に語るのか?

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:11.08 4ItbsLz/0.net
>>181 まあいい人
>>205 いい人
>>208 カス

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:23.90 jj2kiwhs0.net
>>138
そんなとこだな
交通費-2000円くらいなので助かる

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:26.10 0uhgCZRy0.net
>>1
環境破壊しながら作った電池がすぐ劣化する
馬鹿な真似はやめろ馬鹿

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:28.32 c58xet6s0.net
>>218
雪がふる日本ではガソリン車だと一酸化炭素中毒で死ぬから、なおさらEVが求められるね

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:31.91 98+zWP+J0.net
>>186
ジャガーだな
"長野 日帰り往復560km!! ジャガーのEV、I-PACEで走ってみた!" を YouTube で見る
URLリンク(youtu.be)

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:34.71 DP6nUjDz0.net
>>207
普及は自宅充電からだ

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:52.08 slMc02tF0.net
全固体電池しだいかね
中国のがハッタリじゃなければ、とんでもない速さで普及する可能性もゼロではない

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:21:58.28 NlwKsE1r0.net
>>188
離島こそEV向けじゃん
航続距離要らない、大型車居ないから過剰な安全対策も不要、そもそも本州からのガソリン輸送コストが高い、
再生可能エネルギーと組み合わせて地産地消なEVが活躍するよ

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:22:05.14 izHE9WFt0.net
信者さんのクシャテスラ
URLリンク(youtu.be)

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:22:23.42 J67pzGTH0.net
>>211
トヨタの排気ガスで病気になったとアメリカで集団訴訟とか必ず起こるだろ
てかトヨタは万全万全言ってるやん

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:22:29.63 jQYPZXbM0.net
田舎は自宅駐車場だから充電しやすいんだよ
集合駐車場だと無理

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:22:34.85 BmplPDty0.net
>>220
>>208はお前の>>156の返しだろ

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:12.00 6Y2iV8dc0.net
なるほどね
確かに田舎のガススタンドは数少なくて汚くて高い
都会には無いEVのメリットがある訳か

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:19.43 GrbtvkKn0.net
>>195
ガンガン走らない人はガソリン車のほうがコスパいいからなそれで正解
燃費でHV差額取り戻すのには相当走らないと無理だし

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:26.11 LVqqrZki0.net
>>214
雪国で電気自動車が走って無ければ、電気自動車での死者数はゼロで
ガソリン車の死者数しか出ないよね?
って言ってるんだけど?

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:37.73 WUbtHWNH0.net
電欠は怖いぞ

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:56.45 QcIKCI4g0.net
>>190
田舎では爺さん婆さんが乗る軽トラが
1~2速ギアでフルスロットル加速してるんだが・・・

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:23:58.71 4vK0Qv380.net
強引にEV化進めるとして石油は発電に回す事になるのかね。

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:02.56 +5ZkISMa0.net
電動化しか見えてない奴はなんなの?

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:13.81 Dfev0Ply0.net
>>78
AC100Vは電圧低すぎで効率悪いて
せいぜい家庭で引きやすい単相200Vやないとダメ
電車みたいに常時架線から電力供給受けてるわけやないから
現状でもエアコン作動させたら急激に航続距離下がるやろ
全てはバッテリー次第やて
現状のヒーターなんて内燃機関の排熱利用みたいなもんやし
電気自動車でちゃんと電気供給できたら
キャンピングカーで見かけるけども
家庭用のエアコンを車載できたら一番いいと思う
現状のカーエアコンってコンプレッサーにエバポレーターにエキスパンションバルブに
配管も接続箇所が多いしどっかからフロンガス漏れおこして故障のパターンが多すぎる
理想は車高が高くなるけど電車と同じく屋根上に室外機を積んで
車内はラインデリア扇付で炎天下でも強烈に涼しい電気自動車希望

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:15.00 3s4Nq08V0.net
家庭で短時間で充電するには電力会社とかなりな容量で契約が必要だろう

241:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:25.74 /0H0qbe50.net
20201125 NHK NEWS by.AK(08:59~ 国会中継のため)
 ”再エネ”充電でEV購入補助2倍に

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:31.42 8JI6ZpeA0.net
日本は職人がものづくりが~とか言いつつ
実際ものを作る段になると
反対する奴のなんと多いことか

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:31.73 grysxVEj0.net
足元の新車販売台数とか傾向を見た方が良いんじゃね
EV化で価格が上がれば新車販売台数なんか50万台単位で減っていくぜ
(今だってランキング10位以内に軽自動車が4種も入ってる。日本は安くなきゃ売れねぇ)
既に足元の販売台数は最高だった90年頃の半分になってる(今の台数に緊急車両やトラクタ―など含んで嵩上げしてもこれだ)
土人国家ブラジルに新車販売台数抜かれるようになったら、雇用とかの問題でEVだなんだと言っていられなくなる
日本人半減して労働力も減らさないといけなくなるな

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:36.18 jj2kiwhs0.net
>>216
インラウンジで日経読みながら
30分コーヒー飲んでる

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:24:37.13 DP6nUjDz0.net
>>235
スマホで何度も経験してるわ

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:04.99 LVqqrZki0.net
>>223
雪で立ち往生して
バッテリー切れて凍死とどっちが多いんだろうか?
定期的にマフラー周りを除雪すれば解決出来るガソリン車と
バッテリー切れを回避できないEV車とで

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:15.84 kZWwgt+f0.net
中国でもうこりごりってスレ何度もみかけたけど?
寒波でまともに走らんとか

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:27.74 J67pzGTH0.net
シーレーンを守る金も無くなるだろ
揉めることになるし

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:38.40 Zxfq4PRs0.net
>>124
ノルウェーは効率最悪なEVを、
お金をバンバン使って無理やり普及させてんだよ。
EVが良い車だから普及したわけではない。
ガソリン車の自動車税や道路料金などがバカ高いのに、
EVは免税したり無料化したりしている。
充電も無料。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:40.52 czKCeQ2m0.net
>>178
お前はシートベルトは危険だからするなと
昔言ってたんじゃねw
同じ匂いがする

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:44.83 sWG2RXsv0.net
>>246
雪の日は運転しなければいいだけ

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:52.48 jgz41tTs0.net
自動車産業も終わってジャップ完全終了だな

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:53.78 bQEVkZnh0.net
地域性を考えて発言してる人なら、特にいうことはないですw
それを日本で大丈夫みたいにいうから、違いますよってなるのです
「大丈夫なレベルまでは普及するでしょう」w
こういうのを見ました 都合終わることはb深く考えないようです
>日本の乗用車6000万台が、すべてEVになったとすると、日本の電力消費量は14.8%増加します。
 しかし、電気自動車は夜寝ている間に充電するので、夜間の需要が少ない時間帯に6000万台のEVを充電することができ、原発再稼働も発電所の増設も不要です。

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:55.44 41NN/o0g0.net
>>10
両方下がってトヨタの下がりの方が大きいとかならあり得る

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:57.85 h0TuFppI0.net
雪国でEV乗るバカはいないだろう

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:25:59.73 rv/QylZh0.net
>>242
今あるものが職人様にとって都合よく、
めんどくさいことしたくない

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:01.53 QcIKCI4g0.net
>>245
携帯はともかく、車だと深刻だぞ!

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:11.06 w79XNQUG0.net
世界の流れに抗って焼け野原になるまでが日本のテンプレ
幕末しかり太平洋戦争しかり

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:27.41 LVqqrZki0.net
震災を経験すると、オール電化は怖いぞ?
災害で電気が止まれば何も出来なくなる

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:30.82 PXzmWwJY0.net
無いなw
原発必須だし値段高いしw

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:55.49 c58xet6s0.net
>>246
ガソリン車による一酸化炭素中毒死は今年すでに発生したけど、
EV凍死って事例ある?見た事無いなあ
サンプル1で遠吠えするってのはよくある話だけど、「EVは凍死だ」ってのはサンプルゼロだねゼロ

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:26:56.65 qL5e2DLh0.net
既存の車会社『EV化やめてー!お代官様、政治献金をお受取りください!』
新興企業『EV化推し進めて!お代官様、政治献金をお受取りください!』
そら、政治家共はEV化を進めようとするわな・・・
その方が私腹を肥やせるからな

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:00.39 kZWwgt+f0.net
残念此処に来て各国からやっぱHVて声が増えてるよ

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:13.26 grysxVEj0.net
つか電力問題に目を向けないのが居るのがすごいよなw
現在のガソリン車登録台数を全てEVにすれば、真っ先に東電管区内がお陀仏なんじゃね
今でも電力融通に頼ってるくせになw
EVが家庭電力のバッテリになるなら、EV奴は真っ先に給電止めてくれと東電に言うべきだろ?
この電力逼迫時に何やってるんだか EVに乗る奴は非国民と言われたいのか

265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:16.84 VfxOmX7V0.net
EV車化は良いことだと思うけど、電力が足りない問題はどうするんだろう

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:46.18 LVqqrZki0.net
>>261
だってEV車が走って無いから

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:47.63 rLEADhsK0.net
まぁなんでもそうだけど電気依存で困るのは震災から何一つ学んでないんだろうか

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:54.55 3s4Nq08V0.net
普及するかという話だから一般的な人に受け入れられないと普及しないよね
高いとダメだろう

269:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:27:59.77 sWG2RXsv0.net
>>258
家電も
半導体も
液晶も
バッテリーも全部アホウヨのせいシェア失ったんだよな
こんど台湾が日本に半導体工場作るから
それで技術を盗むしかない

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:04.63 zhgECYTX0.net
車文化は地方のものだしな

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:10.50 6bwXUYKw0.net
>>41
地方の超ど田舎だとそうだね
あと中国なんかのインフラが整備されてない国

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:13.86 i4JVVNOB0.net
日産リーフは氷上の走行試験で素晴らしい結果を残してる。タイヤが空転しない
EVはモーター制御だからできること
だから、日本電産の社長は自信満々

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:15.10 kTw6aQSY0.net
地方だとスタンドが維持出来なくなる品

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:21.16 TcOzgc480.net
EV車両と維持費を無料にするなら乗ってやってもいいぞ

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:25.87 4vK0Qv380.net
オール電化とか震災で酷い目に遭ったのもう忘れたのかねぇ。

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:31.38 c58xet6s0.net
>>266
なるほどあ、このスレで負け惜しみしてる皆さんは田舎に住んでるからEV自体を見た事無い人生を送ってるわけか、果てしなく惨めだよねそれ

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:40.46 jj2kiwhs0.net
>>259
ガスも給湯器とか使えんだろ
石油ストーブとカセットコンロ必須な

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:41.12 QcIKCI4g0.net
必死にEV勧めてるアッチ系のヤツが何人か居るみたいだが
そいつ等もEVなんて乗ってないどころか免許も無さそうだな・・・w

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:43.55 oDYfpPfV0.net
>>265
ガソリン火力発電所を建設しまくる

280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:47.01 wIkkgyQW0.net
このスレ、天才ばっかだなw

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:28:50.50 J67pzGTH0.net
2025年くらいにオイルショックやればわかるだろ

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:14.06 i4JVVNOB0.net
ガソリン代は無駄。金を燃やすようなもん

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:18.00 SXj41EHX0.net
値段次第

284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:28.63 e6/HlF6e0.net
充電規格やコネクタを統一しろよ。
後、電力ひっ迫して停電させるなよ。

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:30.51 GrbtvkKn0.net
>>246
EVに雪国遭難セットをオプションでつければ売れるんじゃね
シェラフとかヒーターとか

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:47.31 LCJLR0Ed0.net
>>233
走行距離少ない人が純ガソリン車で
ヘビーユーザーがハイブリッドに乗り換えていくんでは結局ガソリンスタンドは先細るじゃん

287:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:29:49.20 VfxOmX7V0.net
>>279
たしかに火力発電所を増やすしかないよね
でもそれって何かがおかしい気もするけど(苦笑)

288:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:03.23 LVqqrZki0.net
>>261
熊に襲われて死んだ人は見た事あるけど
ドラゴンに襲われて死んだ人は見た事が無けよな?
だってドラゴンは存在しないしw
雪国でEV車の死者を見た事が無いのも同じ理由
雪国でEV車が走って無いから

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:04.26 IkadrBbU0.net
沖縄なら普及率100%は可能。
移動範囲が県内限定だからな。

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:21.04 i4JVVNOB0.net
エンジンは10年、10万キロでぶっ壊れる。だから、ひんぱんに整備しないといけない
しかし、EVはメンテンス不要

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:24.61 8PFCc/Q80.net
>>7
たいして積もってねーな
FRでも全然いけるわ

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:28.73 J67pzGTH0.net
田舎は電気売って食っていける

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:30.48 7nQatR1m0.net
>>269
アホウヨが日本の企業のトップにいるのかw

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:31.03 SXj41EHX0.net
【資源小国】四国電力 火力発電燃料不足でガソリンスタンドで軽油買って発電車で発電
スレリンク(newsplus板)

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:45.46 V9668Zx60.net
なんで地方から?
都市部からの間違いでは?

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:47.38 KBxTg0UL0.net
今の航続距離と充電時間を根本的に解決してもらわないとダメだな
HVとスクーター乗ることもあるんだけど、
どっちも朝出たら夜まで飯とトイレぐらいでしか止まらんこともある
今のEVではそんなこと無理でしょ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:52.70 8ncRBS/S0.net
>2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40~45%を掲げている
なんかよく知らんけど大化けしそうな会社だな
検索して調べたら2030年世界EV市場規模の予測って約4800万台(年)だって
1万円の利益と仮定して年間4千8百億円…その半分で約2千4百億円かよ
もっと利益ありそうだし、さらに成長しそうな市場だしww

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:30:53.78 QcIKCI4g0.net
>>289
氷点下にはならないだろうからバッテリーには優しい地域だろな・・・w

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:01.25 RBZ0cW2Y0.net
>>1
市内移動生活40km/土日 、通勤1時間 往復20km/日、時々県内・隣県移動
都内渋滞が多い/高速乗らない  夏エアコン冷房欲しい
1日 運転時間2時間 1-2人乗りがメイン 1人-4人乗り
 このくらいで 10KWバッテリー   寿命で容量劣化 2年で5KW で交換
田舎戸建て  日中買い物程度で停止が多いなら太陽光充電とバランスがいい
都会 マンション駐車場 職場・商業施設で充電できればGo/Stopには有利
都会も地方も相当数のニーズはある
軽サイズ 10KW-20KW  航続距離100-200KmのEV移動ツールは欲しい
  軽ガソリン200万近いのより 距離の少ない軽EVでよい
テスラ風 高級車・越境長距離・帰省用は ハイブリッド・レンタカーでよい
  市役所公用車商業車タクシーは、移動走行距離  充放電サイクル寿命から
  電池パック 交換方式 急速充電など組み合わせもいるだろう
全ての要求を満たす名目で 開発遅れ 市場奪われ というのは ダメだろう

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:02.41 Lv2OK2GL0.net
電熱のヒーターって、熱変換効率が悪くて環境に悪いよね
製造から廃棄までのトータルで、暖房の電熱ヒーターも含めて、EVのほうが環境に優しい
というデータが出ているのか?
現状だとハイブリッドが一番良さそうだけど

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:03.14 4ItbsLz/0.net
>>231
返しwww
オレは検索キーワードをたっぷり提供した上で検索しろと言った
お前はただ検索しろ
アホなのかwww
今から出かけるから反論されても帰ってくる頃にはスレ終了してますんで

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:11.51 LVqqrZki0.net
>>276
で?
論破されて
反論出来なくなって人格攻撃?w
果てしなく惨めだよねそれ

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:15.67 i4JVVNOB0.net
雪国だからこそEVなのにな。EVのモーター制御のおかげでタイヤが空転しない。

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:17.48 LCJLR0Ed0.net
全車EV化は相当無理があるとは思うが燃費の良い車ばかりになって
ガソリンスタンドが年々減少していくのはほぼ確実と思われる

305:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:19.17 zhgECYTX0.net
電力の問題は政府はセクシーにやるらしいから大丈夫だろ
セクシーだから

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:24.99 S0+3PIh90.net
>>129
そんなこと聞いてないです

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:26.89 0he1t72A0.net
>>11
南は台風、地震、場所によっては噴煙
車が絶対ある地方では相当発電する施設作って
充電地をかなり設置しないと無理しょ

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:28.66 98+zWP+J0.net
>>290
10万キロで壊れたことないな
そもそもエンジンが壊れたことないわ

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:34.10 SXj41EHX0.net
>>295
想像だが
軽トラが置き換わるとでも考えてるのかもね

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:39.58 RAnrQFMR0.net
自動運転とセットだから都市部からだろ

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:43.94 Ie29BZBX0.net
>1
都市部からやらなきゃいけないのを何故地方から

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:31:44.06 oClD69H60.net
一度 EV車をレンタルして雪道でスタートを試してみたらわかる。

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:00.55 J67pzGTH0.net
>>295
東京からうるさいのが来たら一発でわかるし動画とれる

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:02.61 KQ78YfzF0.net
> --日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ
ワロタw
もうこれだけで駄目w

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:03.12 6bwXUYKw0.net
>>292
送電ロスをどうにかしないと難しいね

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:18.60 i4JVVNOB0.net
>>308
ガソリン車は10年、10万キロで買取価格0円

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:23.33 1wTc0paH0.net
5Gが地方から普及したら信じてやる

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:28.87 hUDot6wm0.net
EV車で毎日片道60Kmの距離を通勤してるけど移動費かなり安くなったし乗る前にエアコンつけれるのとかメリットしか無い。
一軒家で200Vの充電設備つけてるからだけど

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:29.88 FFG4kwrN0.net
ガソリン車しか買わない

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:32.95 Tw42M7sF0.net
竹中を叩くから
日本は世界から取り残されて行くんだろ

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:54.46 0x6sHucz0.net
>>290
バカすぎるw
バッテリーの劣化や足回りのメンテナンス考えてない

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:32:55.92 9UaRBDtj0.net
>>303
氷上じゃなくて普通の雪の上でも制御できるん?
ハイブリッドだけど俺のプリウスは全く動けなかったけど

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:02.92 4vK0Qv380.net
>>284
コネクタ規格は日本が先行していたけど欧州は自分の所の規格で押し通そうとして
覇権争いをしているな。

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:17.93 98+zWP+J0.net
>>310
自動運転はバス、トラックからだからEVとセットではないな

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:20.25 grysxVEj0.net
ノルウェーの補助金三昧、VATから始まって自動車税までの非課税特典っぷりは指摘の通りだが
そもそもノルウェーは電気代が日本の半分以下
水力発電だけでおつりがくるほどなので、参考にもならない
日本は再生エネを増やせば電気代は上がる国だ
毎年2.4兆円も国民から奪ってるくせに、再生エネ企業は蓄電送電インフラには投資しない
日本は電力需要地と再生エネに適した地区とは滅茶苦茶距離離れている
送電線は物理的限界があるんだから、天候がよくて発電が絶好調でもその分全部送電できやしない
長大な送電線を引っ張ってこなきゃいけないが、そのコストを考えてるのかね
欧州見習って発送電分離したわけだが、送電事業会社がコスト負担できるなら各国とも送電網の増強は楽勝のはずだが
ドイツでも進んでないんだぞ

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:21.37 KBxTg0UL0.net
>>301
行ってらっしゃい
NGしとくからね

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:27.32 QcIKCI4g0.net
>>297
日本電産はモーター分野では今も日本一だろ?

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:29.61 1wTc0paH0.net
>>320
ええ、お蔭でしっかり取り残されました

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:30.24 LBVTX+7C0.net
>>288
コモド島いるよ

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:35.32 GrbtvkKn0.net
>>286
そーだよ当然そうなる

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:39.69 LCJLR0Ed0.net
今の車はカタログ値リッター36の実走行リッター30だからな
営業車がみんなこれに乗り換えたらどれだけガソリン消費量減るか
プロボックスでさえ新車の4割がハイブリッドになってきてるんだぞ
ガソリンスタンド減るわ減るわ

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:42.53 rLEADhsK0.net
雪国云々言ってる人ほど雪国で暮らしたこと無さそう

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:33:51.52 98+zWP+J0.net
>>316
EVの中古価格みたことある?

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:00.33 6bwXUYKw0.net
>>316
10万キロで無料なら引き取るなぁ
東南アジアに馬鹿売れ

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:03.63 VfxOmX7V0.net
電力の問題、そこをどうするんだとトヨタの社長は突いてるんでしょ
それがクリアになれば安心してEV化へ突き進めるのだろうけど

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:05.41 J67pzGTH0.net
>>321
いらんて
お前だってアライメント滅茶苦茶だろ

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:11.41 nwLmyrvp0.net
Googleが自動運転のOS無償公開すると
無印やユニクロがEV作るようになるよ

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:13.35 6ipMXWAl0.net
>>318
バッテリーが何年もつかだな。

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:27.22 i4JVVNOB0.net
バスタクシー会社は、自前の整備工場があり、毎日整備してる
エンジンは整備に維持費がかかる
だから、EVバス、EVタクシーを導入してる

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:46.33 0x6sHucz0.net
>>336
その理屈ならガソリン車だってメンテなんか要らんだろ

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:48.89 e0MBTGlR0.net
Amazonに頼んでバッテリーの配達。
プライムなら、雪道の渋滞でも6時間でお届け!
とか・・・
充電網が完備しないと、EVの発展は無いよね。

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:50.93 G63M7tlN0.net
3700 V6 な俺

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:52.86 jj2kiwhs0.net
>>303
ノーマルタイヤの話なのか?

344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:34:58.52 anmB0+IO0.net
何年か前、鹿児島の甑島に日産が試験で電気自動車10台だっけか20台だっけか送ってた
離島だからガソリン代が高いとかで自動車自体も蓄電池になる?とかでこういう地域ではピッタリハマるんだなと思ったのを思い出した

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:07.58 jyBKKJJ+0.net
日本電産のモーターが売れまくるわけだな。

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:12.03 i4JVVNOB0.net
>>333
EVの中古はわりと高いよ。プリウスなんかよりw

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:15.43 iGFqCS4C0.net
>>335
トヨタはトヨタで水素推しなんだし
ポジトークは大切だと思うが

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:26.91 HSUY9LMm0.net
進まないだろうに
特に地方は無理
雪で立ち往生もガソリン車だから給油もできたが
どう考えても無理だろうに
その前に工場排気で大気汚染ひどい国にはあるし、その国にはなにも言わないの?

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:34.55 qzoJ0Yv30.net
本当にEVが便利になれば補助金やらバカ社長の戯言など関係無くみんな勝手に乗り換えるよ。使い物なるモノを作れよカス。

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:37.60 UxZO4RZ00.net
そんなことより俺のEDをなんとかしてくれ
バッテリーが足りなくてすぐ機能不全になる

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:40.28 NjZD8Sfi0.net
南の太平洋側ならいいと思うよ
そうやって適材適所で使っていけば良いんじゃないの
それだけでも世界のガソリン使用量減るだろうし

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:44.45 WX1EEvbu0.net
>>291
絶対嫌だわ
ジムニーの安心感を実感すると尚更

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:49.41 3s4Nq08V0.net
電気料金が下がれば経費も安くなるだろうけどね
電池は大丈夫なのー電池が出来たら太陽光発電を充電すれば良いけど
電池開発は、まだ、まだ時間が必要

354:バッテリー
21/01/16 14:35:52.45 jjCysjpo0.net
>>298
夏暑いよ

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:35:59.75 J67pzGTH0.net
>>340
そもそも都心はスカイドライブ

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:04.17 RAnrQFMR0.net
>>324
EV単体だと都市部だろうが地方だろうが絶対売れない
自動運転とセットになったEVじゃないと絶対普及しないから波が起こるのは都市部からだろ

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:10.27 grysxVEj0.net
ドイツのように需要地は南、発電は北と簡単なら別だが、日本は東西に長い上に
既存送電網が櫛状(ドイツは円形)
再生エネの為に必要な新規送電線は日本はとんでもないことになるんだがな
送電鉄塔1基だけで(土地代別にして)設置コストは億円単位
一体、何基必要になるのかね

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:14.95 aj0jQZ7R0.net
冬にバッテリーの車なんて使えるか馬鹿

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:19.34 c58xet6s0.net
>>333
まさかとは思いますが、リーフの中古価格しか知らないのではありませんか?

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:19.70 6bwXUYKw0.net
>>342
スカイライン?フーガ?

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:32.20 Ie29BZBX0.net
バッテリー性能が今のままじゃ話にならないし
賃貸住みどうやって充電する気なんだろう

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:33.91 JlAssbEB0.net
>>325
こういう時必ずと言っていいほど
海外では~とかヨーロッパでは~って言う奴いるけど
大体、日本とは条件も環境も全然違ってたりするんだよね

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:34.05 +aiF9LLU0.net
EVとか凍死するだろ。

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:37.38 i4JVVNOB0.net
>>322
日産リーフの場合

365:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:40.75 Dfev0Ply0.net
日本語がおかしい人がいるね。中国人かな?

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:41.79 VSjdzBNn0.net
今後クラシックカーはスクラップやな
もう乗れないし少なくともエンジンは交換や

367:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:53.68 UhALU8Zj0.net
20年以内にF1もWRCも全てEVになるだろうな

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:57.43 sJvHwmy80.net
雪が降る"地方"は売れない

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:36:59.48 4rsbCG2Z0.net
日本電産
世界最大のモーター企業

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:37:14.88 c58xet6s0.net
>>363
実例ある?
見当たらないけど
ガソリン車だと一酸化炭素中毒で死んだ事例が何件もあるんだけど、もしかして混同してたかな?

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:37:23.75 hUDot6wm0.net
>>338
今2年乗ってるけど劣化ほとんど無しの
バッテリー性能99%だったはず

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:37:24.10 zhgECYTX0.net
水素燃やす火力でなんとかならんと日本のエネルギー問題は解決しなさそう

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:37:25.37 6bwXUYKw0.net
>>358
電動工具のバッテリーでも性能3割くらい落ちるもんね

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:37:32.56 6zC0NOgu0.net
>>327
世界一です

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:00.34 VfxOmX7V0.net
>>361
駐車場に200v引っ張って機器を設置するだけでは

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:17.37 5sMcnuE/0.net
軽並にお安くなって中古でもバッテリー問題無くなれば買うんじゃない?

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:18.20 4vK0Qv380.net
>>331
なまじ燃費が良くなっていて給油を怠り高速でガス欠でエンコする馬鹿者が増えているな。
雪で立ち往生していたのも雪よりもガス欠も多かったのだよな。

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:30.54 SXj41EHX0.net
>>358
バッテリー性能が0%になるわけではないから、使えなくは無いが
気温に応じた足の短さで対応

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:32.11 c58xet6s0.net
未来予測・経済予測を必ず外す負け犬底辺高齢ネトウヨと、
巨大企業の社長
どっちの予測が当たるかなぁ

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:39.88 DP6nUjDz0.net
>>367
そして人より自動運転車のほうが速くなって、レースは衰退する

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:47.27 1ugdgBHJ0.net
海外の新型車ラインナップみたらほとんどBEVとPHEVでHVは皆無やね
充電出来ないゴミ車は消える運命

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:38:49.32 0x6sHucz0.net
EVだって電気系統やブレーキシステムはエンジン車と同じなのに
メンテが要らないとか言ってるのは馬鹿としか思えん
それとも何か?EV車はタイヤ減らないのか?パンクしないのか?

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:03.77 3s4Nq08V0.net
電池が開発できたら電力会社は真っ青になるだろう
太陽光発電を充電しとけば電力会社は要らんじゃん

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:07.51 iGFqCS4C0.net
>>368
推進してる中国でも降雪地域はあるので
どうなるのか見守ってればいいのでは
別に日本はいますぐでもない

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:08.77 Hb8ijceh0.net
スクーターとバイクが先で、
そこで止まるように思う。

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:09.98 HSUY9LMm0.net
バスやタクシー、トラックも?
無理だと思う
緊急車両が電力不足で走れないとか困るよね

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:11.40 grysxVEj0.net
つか、トンキン民ネラーは今すぐ5ch辞めろよw
寒波で電力足りねぇのに、どんだけ電力負担かけてるのかw
この非国民どもがw

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:19.27 8PFCc/Q80.net
>>346
リーフのリセールは壊滅的なんだけど

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:39.83 23Ho0A710.net
>>186
充電時間は「充電電力量」と車体の「バッテリー容量」で決まるので車種がどうとかは関係ない。
充電器の能力が同じなら、バッテリー容量が大きい方が充電時間が掛かる。

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:45.75 nWEgYIKe0.net
地方からEV広まる、、
田舎ものの、俺もそう思う
田舎では、セカンド、サードカーは当たり前
退職したジジババが、一キロ先のスーパーや病院いくビハイクルとして、絶対需要ある。
無駄にデカイ家の屋根じゅうにソーラーパネル、EVに蓄電

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:46.65 fvS60efI0.net
地方からは無い、絶対
コイツの言う地方かどこの事か知らんけど

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:46.70 +aiF9LLU0.net
>>361
経営者とか政治家は、賃貸とか想像できないアホだらけだからなあ。
現実が見えていない事を言って、思い通りにならないと怒り出す老害が多い。

393:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:39:51.10 9pFPBirV0.net
何年前の記事?

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:04.42 QcIKCI4g0.net
>>374
スマヌ!

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:06.74 9VngeyzN0.net
>>372
>水素燃やす火力でなんとかならんと
その水素、石油から作るんですけど

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:07.42 9UaRBDtj0.net
>>364
だから、リーフは氷だけじゃなくて雪の上でも大丈夫なの?

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:16.38 SOgy/bqd0.net
日産じゃ無理だな
中国なら可能かもしれん
この前の記事に、バッテリーを5秒で交換できるってあった
ガソリン車よりも給油時間が圧倒的に短い
充電時間にとらわれてる日産は終わり

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:16.59 izHE9WFt0.net
「戦争終わるヨ」「日本負けるヨ」
今も昔も、同じように変わらずツイートするのな
連呼李には、日本からの避難勧告が出ているだろうに、
どうしてしがみついて離れないのだろうか?

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:44.50 anmB0+IO0.net
出川のバイクも2時間じゃなくて1時間充電で20km走れるようにしろよ

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:50.08 LBVTX+7C0.net
今の自動運転はまだ前に車走ってないと自動運転足りえないので
途上も途上中だとは思う

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:40:53.12 rv/QylZh0.net
ガソリン車減ったら、石油化学製品も高くなるよな?
100均の便利なプラスチック商品大打撃じゃん

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:41:14.61 JyVkQhUx0.net
世界一電気代高い日本で
電気自動車とかバカなの?

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:41:36.69 9bK59fQG0.net
>>383
そういう陰謀論よく耳にするな
電池がなかなかブレイクスルーしないのも
リチウム関係者の利権ガーみたいなの

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:41:36.79 WUbtHWNH0.net
>>290
インバータ壊れるよ

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:41:45.37 0kggMB260.net
>>397
それは設備のあるところだろ
この間の雪の立ち往生の様なことになったら
交換なんて無理だよ。

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:06.79 1ugdgBHJ0.net
>>382
全然レベルが違うぞアホ
エンジンオイルもトランスミッションオイルも無いし
ラジエーターも無ければクーラントも要らん
ブレーキは油圧使ってるがいずれ電動化される

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:13.16 G63M7tlN0.net
>>360
スカイラインですぞ

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:24.60 Cr0pZ2sZ0.net
一戸建てじゃないお宅はどこで充電すんの?
俺もそうだけど、住居と駐車場離れてる人はどうすんの?

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:28.18 otdIpX4D0.net
この状況下ではピエロでしかないな
何時取材したんだろう

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:28.50 J67pzGTH0.net
>>382
顔洗う程度のこと
オイル交換とかよりも騒音訴訟とか色々危ない

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:38.21 23Ho0A710.net
>>397
5秒で交換は絶対無理。

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:50.73 ZwWr87CW0.net
>>399
番組つまらなくなるやろ

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:55.54 98+zWP+J0.net
>>356
EVは自動運転がマストってことね
自動運転はEVマストじゃないので、話が食い違った 理解した

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:42:58.37 WFt5o2Iv0.net
>>401
衣服なんかの有機合成衣料

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:43:17.08 4vK0Qv380.net
まあ支那は人権が無いので何でもすぐに実験出来るメリットはあるわな。
失敗しても跡形も無く消し去れるし。

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:43:27.75 G3eCS2wb0.net
擬似でもエンジン音とか付けれんのかな?
EV車は静か過ぎてアクセル踏んだ感覚無さすぎて普通に怖い

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:43:27.76 GrbtvkKn0.net
>>375
誰がお金出すの?
一箇所辺り工賃込みで何十万するじゃんアホらしい
月額数千程度の賃料で取り返すのに何十年かかると思ってんの地主がやるわけがないわ

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:43:44.00 6ipMXWAl0.net
>>290
テスラはメモリーが2年で使えなくなりリコールw

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:04.55 Qa/kDzTI0.net
地方からEVに置き換わるのは絶対間違いないな
日常の足の軽がガソリン車である必要が全くない。そもそもガソリンタンク容量も超少なくなってんのにw

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:26.96 9bK59fQG0.net
>>406
車検のチェック項目も減って安くなればいいんだけど
そんなに甘くないだろうな

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:27.69 0x6sHucz0.net
中国ですら全EV化は諦めてHVでもOKに切り替えてるからな
>中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを『環境対応車』にする方向です。
>50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車とし、
>残りの50%を占めるガソリン車はすべてハイブリッド車(HV)にします。
>世界最大の中国市場の方針転換により、世界の自動車関連企業は対応を迫られます
URLリンク(prtimes.jp)

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:34.49 LCJLR0Ed0.net
>>416
全車、接近音が出るように義務付けられてる
無音の車は新車では存在しない。2011年くらいで禁止されたはず

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:34.87 VSjdzBNn0.net
>>419
地方からは無理やろ
二輪とかならまだしもや

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:40.62 rv/QylZh0.net
>>410
いわゆるブランドメーカーはこまるけど
車体下請け会社は発注元が変わるだけで安泰だよね?ノウハウや知的財産あるし

425:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:42.01 rcEE/QGA0.net
EVに向かっていったら、充電設備なんかのインフラは一気に増えるだろう
ガソリンスタンドみたいに投資や免許なんかのハードル高くないし
充電器1台2台ならスペース取らないから
コンビニやスーパー有りとあらえるところにできる
電気が足りるかは知らないけど

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:44:58.58 6bwXUYKw0.net
>>407
俺も36スカイラインのクーペ乗ってたよ
25万キロ走ったけど部品取りで10万円で売れてくれた
トラブル無かったし良い車だった

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:00.78 qDe1hLEu0.net
もう日本車もドイツ車もダメだわ。
URLリンク(business.nikkei.com)

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:01.03 hTn52xg00.net
どうしてこんな急にEV,EVと言うようになったのかねぇ、ホント

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:01.39 UDxYmbjH0.net
>1
5ちゃんでは地球温暖化厨よりEVは使い物にならないとするEV反対厨が多い

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:02.20 rv/QylZh0.net
>>414
UNIQLO終わる?

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:03.74 wXQ8B0+T0.net
>>6
既に1件もスタンドがない村もある

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:14.75 Cr0pZ2sZ0.net
>>416
道端歩いてても怖いな
アサシンのごとく後ろからスーッっと来る
まぁ歩行者が気づかないのは、運転手も怖いだろうけど

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:16.62 0x6sHucz0.net
>>406
点検項目が減るのとメンテが要らないのとは同義じゃないだろ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:27.92 J67pzGTH0.net
>>416
聴覚と視覚は後頭部で割り振りしてるだけだから慣れの問題

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:41.42 jWLNFAtI0.net
>>404
リーフのインバータ故障歴は0

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:44.33 4y6eIovA0.net
電池が簡単に脱着できたらどうなる?
ガソリンスタンドで充電済み電池と交換してもらう
電池は車本体とは別価格で月額料金制にするとか?

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:45:53.42 DP6nUjDz0.net
>>417
隣の駐車場が充電器整備して、解約が増えれば、地主は考える

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:01.23 1ugdgBHJ0.net
>>420
エンジンオイルとクーラント交換だけでいつも1万以上取られてるから
それなくなるだけでうれしい

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:01.82 czKCeQ2m0.net
プロパンが高いというのもあるけど
地方ほどオール電化が普及したように
小型EVの普及も早いだろうな
街中は月極駐車場だったり貧乏だからな

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:05.22 RAnrQFMR0.net
>>405
そんなレアケース想定したってしょうがないだろ
欠点はあるけど利点のほうが多いんだからがまんしろ
その次の世代に空飛べるようになったら解決するよ

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:07.02 6ipMXWAl0.net
>>383
太陽光発電で1日どれくらいの発電量があると思ってんだ?

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:20.87 LBVTX+7C0.net
去年新車に買い替えて去年発売の新型車色々したけど
ガス・HV・EVによらずすんごい静かに走るね
軽でさえも
3年前の新型車と全然違う

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:21.12 23Ho0A710.net
>>419
地方の人間は行動半径が広いのでEVじゃ無理だよ。

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:23.54 98+zWP+J0.net
>>375
200Vじゃ間に合わないでしょ
>>417
200Vの充電専用コネクタなら5000円で着けて貰ったけど、200Vは最低ラインでもっと高圧の充電器がマストになる

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:23.95 uIh60qwL0.net
電気自動車は地方と相性がいいはず。
ほとんど一軒家だし電源を設置するのが容易で、通勤通学で使われてる軽自動車の代わりと考えたら
うってつけなのではないか。

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:25.60 /0H0qbe50.net
20201228 NHK NEWS by.AK(18:03)
アンモニア活用の火力発電 二酸化炭素半減 IHIが技術開発

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:34.35 Qa/kDzTI0.net
>>361
もう既に中国で全固体電池車をリリースする発表があってるくらいだし
まもなくバッテリー問題は克服するだろ。1回の充電で1000km走れるって

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:41.31 GrbtvkKn0.net
急速充電スタンドなんてHV車一台買える金額じゃん
月極駐車場は無理だわこんな何百万の設備入れたところでメリットがまったくない
EV普及が難しいのはこういうところだわ

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:46:43.81 wXQ8B0+T0.net
>>11
ガソリン車な立ち往生しないのか

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:00.95 JyVkQhUx0.net
地方で停電するだけで動かなくなる車なんか使えるかよ

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:09.26 QcIKCI4g0.net
>>418
どうせシナ・チョン製なんだろ・・・?

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:10.83 Cr0pZ2sZ0.net
>>422
実はバニラトラックもEV車だからあんなにうるさく...

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:17.95 iGFqCS4C0.net
>>428
欧米の意識高い方々だけだったが
中国まで言い出したので
あわててると思うw

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:24.04 LFW0wOM80.net
>>408
集合住宅は結構な規模の受電設備が別に必要になる
それを置くスペースも必要
そこから各戸駐車場に配電
費用もかなりのもので、EV使わない住民の合意が取れるのかも微妙

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:29.84 q5oaYiEP0.net
日産で長年育ったんだろうから、どこかで日産の負のDNAが顔を出さないか心配かな
まあ、永守会長が健在なら大丈夫だろうけど…

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:38.01 rv/QylZh0.net
>>428
GE HV市場で天下とれないあの国がゲームチェンジしたいのでは

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:47:57.99 0x6sHucz0.net
中国「2035年にエンジン車禁止」の本当の内容
「中国はエンジンを使うハイブリッド車については“熱烈歓迎”なのだ」
URLリンク(motor-fan.jp)

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:17.54 adQuKY/K0.net
>>444
200V
後続距離で60キロメートルを充電時間1時間

459:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:19.03 VSjdzBNn0.net
>>425
コスト兆単位やぞ

460:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:22.16 pT54SYqZ0.net
家で充電出来るほうが楽ですよ

461:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:27.46 EKrmtRgE0.net
>>447
それ全固体電池じゃなくて半個体電池な

462:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:38.23 QcIKCI4g0.net
>>428
シナ・チョンが売りたいからだろ?
あんな走る爆弾みたいなモノを・・・w

463:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:50.66 q8E9ioM30.net
だからどうやったらニンフィアに進化するんだよ

464:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:48:53.52 LCJLR0Ed0.net
全く議論にならないような話ならスレも進まない
確実に将来はEV化されていく流れだろうなってヒシヒシと感じるから
EVはここがダメだあれがダメだって書き込みがされるわけ
寒冷地用にHV車は残るから大丈夫だよ
選択肢は残されるけどものすごい高いガソリンを買わされる事になるだろう
んで雪無い地域はPHVかEV車に乗るようになっていくのでは?

465:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:03.91 izHE9WFt0.net
>>425
ところがどっこい、配線転がして終わりじゃないからな
ガススタは、敷地の中でスタートして敷地の中で終わってる分、助かっている部分もある

466:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:15.52 DP6nUjDz0.net
>>448
普段の駐車場に急速充電器がいるかよ

467:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:19.57 Q7TFEvTb0.net
約34年間勤めた日産
何か怖いフラグ

468:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:29.09 UCWqcyMj0.net
地方は農機具やら漁船やらもあるからガソリンスタンドこれ以上減ったら大変だわ

469:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:29.55 LBVTX+7C0.net
>>463
ニンフォマニアに見えた

470:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:30.24 6ipMXWAl0.net
>>451
始めから運転期間を2年程度しか想定してなかったようだな。

471:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:45.86 Cr0pZ2sZ0.net
>>462
自動運転になったら完全に兵器だな

472:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:49:49.66 fBAEUOru0.net
自宅にガソリンのパイプラインを引くくらいにないわ

473:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:06.83 0x6sHucz0.net
>>428
温暖化詐欺の一貫だよ
このままCO2出し続けたら10年で人類滅亡wとかいうやつ

474:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:16.44 Ie29BZBX0.net
>>375
全ての家主が出来るわけないし断熱材の無い賃貸すらまだ多いというのに

475:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:16.92 M78LDRX50.net
>>186
お前、チョンなの?

476:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:19.37 SkRl7gul0.net
>>1
勝手に車だけ作っても発送電線設備も増強しなきゃならんだろ
国が主導でやってくれるのか?

477:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:22.34 4vK0Qv380.net
支那は見える部分だけ派手にブチ上げるが見えない所は徹底的に手抜きなので信用が無い。

478:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:50:33.53 WcaeB//T0.net
永守さんの世界電産 夢がいっぱい、好きやわ~

479:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:03.80 wvzcZny40.net
波は止まらなくても普及はしないんだよなあ
ガソリン禁止になったら車も一部の上級のステータスになるだけ

480:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:07.31 czKCeQ2m0.net
>>444
それって急速充電
家庭なら200Vで充分
ただし給電は20A

481:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:07.81 6bwXUYKw0.net
>>473
火山の方がよっぽど排出量多いんだけど例えばアイスランドで噴火したら排出権の金払うんですかねぇ

482:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:13.31 kHS0tLCA0.net
無理だとおもうなぁ、バッテリーどうすんだよ
未だにリチウムイオンのまんまやんけ
3年で劣化して半減が基本、車用でいいの使っても5年で
バッテリー交換じゃなかったっけ?
それでバッテリーが60万もしたら、普通のガソリン車より
よっぽど高い事になるんだが
うちは全然乗らない方だから、月のガソリン代が3000、行っても4000円
4000x12x5=24万円でEVの半分しかかからない計算に
これで普及するって言われてもねぇ

483:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:20.22 xr71Tl0N0.net
家で急速充電する必要ないだろ
普段はとめっぱなしなんだから

484:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:26.33 D/J7QRps0.net
家で充電器できる

485:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:28.74 4vK0Qv380.net
ところで休みたければ辞めれば良いの日本電産は変わったの?

486:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:34.70 adQuKY/K0.net
>>464
EVは後続距離と充電時間、充電を必要とする時間間隔がネックになるような。
充電所が普及しない限りは、EVで遠出は怖い。
エンストしてペナルティ。
縁故してレッカー渋滞とか

487:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:38.53 Q7TFEvTb0.net
>>464
そして毎年冬のはじめに立ち往生

488:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:39.36 6ipMXWAl0.net
>>444
高圧になると一般家庭での充電は出来ないだろうな。

489:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:42.67 LCJLR0Ed0.net
ガソリンスタンドが大幅に減りそうなのは
EVなんちゃらとも違う社会問題になると思うね
ガソリンを買いに県庁所在地までお出かけするようになるかもよ

490:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:44.35 YQYWranc0.net
>>444
150-250kWhクラスの電池容量を、急速だと30-60分で7-8割充電するって話が本当なら、200Vじゃまったく追いつかないね
しかし明け方の5時に99%超えるこの発電電力不足なのに、EV充電なんか大量に始められないと思うが

491:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:51:48.10 rxFoeTCu0.net
>>7
雪がぜんぜん積もってないなあ
お宅さん不勉強だから理科年表を購入して日本のデータを調べたらいい

492:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:13.33 izHE9WFt0.net
>>438
最近は、全抜きせずに、添加剤があるでしょ

493:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:28.16 23Ho0A710.net
>>458
そもそも短距離しか乗らないのなら、EV車は車輌価格がエンジン車よりも遥か高いので、かえって高く付く。

494:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:32.73 V3DBFzOW0.net
毎度のEV否定の時間泥棒がいるのでテンプレ
極寒豪雪地で利用する人
1度に400km以上走行するような人
軽自動車並みの経済性を期待する人
自宅で充電ができないひと
以上の方にはEVはお勧めしません

495:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:37.57 r08xXQeo0.net
駐車場に1台のスペースに1つ充電器がある感じになるだろな
月極だと電気料金定額とかなる

496:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:42.62 LCJLR0Ed0.net
>>486
HVかPHVでいいじゃん
これ2回目だけど、HV車がいいねってだけでも日本電産勝利ですから

497:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:45.64 izHE9WFt0.net
>>492
クーラントが抜けてた

498:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:47.39 avCLzsCd0.net
氷点下になると、携帯の電池がみるみると減る
車も似たようなもんじゃないのか

499:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:52:56.48 iGFqCS4C0.net
>>478
日本では数少ない
創業経営者
毒舌や本音を隠さないですむw
大企業でもサラリーマン経営者とは違う

500:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:17.01 G63M7tlN0.net
>>426
おおーっ ありがとう!

501:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:26.90 6bwXUYKw0.net
>>494
ほとんどの人がEV利用できなくて草生えた

502:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:29.16 D/J7QRps0.net
夜中の自宅充電がメインとなる
電力は十分足りているのだ

503:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:46.73 YQYWranc0.net
>>464
寒冷地用にHV残すなら、最初からEVという充電インフラがムダに必要な方式を普及させる意味がないな

504:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:53:58.37 Ie29BZBX0.net
>>489
そこは灯油にした方が分かりやすいかも

505:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:06.49 7ddnPpCW0.net
今冬は道路が雪でガタガタで大丈夫なんかなEV

506:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:17.94 ijBoQcHV0.net
充電時間
おわり

507:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:21.03 k0e4dbdV0.net
>>38
じゃあ嘘か、嘘つき

508:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:32.69 BGZS8nhW0.net
EVA化もなかなか始まらない

509:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:35.75 ToismBod0.net
電力が足りないんだが考えたことあるのかね?

510:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:36.22 J67pzGTH0.net
中国にいってモーター技術パクってこいよ倍返ししろ

511:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:38.44 adQuKY/K0.net
>>482
ハイブリッドは、過渡期に最適。
あとはグダグダいうよりも充電場所と補給間隔、充電時間、それに充電費用
1Kw/minあたり100円とかだと誰も買わん

512:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:43.82 wvzcZny40.net
そもそも地方は経済終わるから一般国民は車の買い替えなんてできんくなるよ

513:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:48.74 YQYWranc0.net
>>186
いわゆるバカチョン、アホチョンの典型w

514:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:54:50.34 GrbtvkKn0.net
月10万円ぐらい回収できるなら急速充電スタンド入れてもいいが
一回500円だとして日に5~6台は使ってもらう計算か
でかい月極駐車場は需要があるなら入れてもいいかもな

515:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:02.60 DP6nUjDz0.net
>>494
一台しか車持ってない人も追加で

516:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:12.28 rcEE/QGA0.net
>>496
HVのトランスミッションどこで作ってるか知ってますか?

517:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:13.20 czKCeQ2m0.net
>>490
電圧と電流の区別がついてないでしょ
小学校の理科から勉強すると良いよ

518:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:15.06 oClD69H60.net
雪道をレアケースとか言っちゃうバカって
スタッドレスタイヤに毎年履き替える人を
どう思ってるか聞いてみたいです。

519:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:17.76 Cr0pZ2sZ0.net
この国、災害で停電とかしょっちゅうだけど、緊急車両くらいは電気なしで動けるようにしててくれよ

520:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:28.68 23Ho0A710.net
>>480
急速充電器は500Vとか600Vだぞ。
200V20Aならたったの4kwしか充電出来ない。

521:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:55:41.24 4vK0Qv380.net
>>499
薄給激務で有名な日本電産。
このグループ会社で働いていたし。残業代未払いとかあったな。

522:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:00.57 GKc7CoZK0.net
日本電産で
ハードディスクの会社じゃないのか?

523:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:05.09 BWWe2+700.net
願望やろ

524:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:23.62 lHPcqihP0.net
>>493
1年1万kmなら5年で元取れるとか計算も出てるよ
まぁもう少し補助出さないとね

525:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:30.88 LCJLR0Ed0.net
>>494
状況により、EV車が一番有利な状況が発生しつつある程度だね今は
それでもEV車乗ってる人は減るよりは少しずつ増えてきてるし
一般の人で車にあまり興味がない人でも結構ハイブリッド車に乗ってる
多走行の人は当たり前にハイブリッド選ぶようになった
これってモーター産業、電池産業にとってすごい事だよね

526:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:34.66 NiqUt2hN0.net
>>480
200Vの電圧じゃ一晩で充電追い付かないって話ね

527:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:34.88 6ipMXWAl0.net
EVには乗りたい人だけ乗ってればいいだろ
俺はEVとか怖くて乗れない。

528:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:37.74 2fBXUbVa0.net
だいたい週末とかに近所の買い物に乗るぐらいだろ
そういうでいいよ
長距離なんてそれ用のシェアでいいし

529:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:56:51.87 HTGhKSgp0.net
この手の話になると「充電時間ガー」「雪で立ち往生ガー」とか「長距離ガー」とか言い出すけど、
守旧派の老人の負け惜しみだって本当に気付かないの?どれもこれも発展普及成熟する中で解決していくやん
これからは自動運転化とネットとの親和性が問われる時代
ガソリンエンジンの優位性である非効率で無駄なハイパワーなぞ社会悪とすらされる
そこから目を背けている日本の自動車メーカーはあと10年で家電メーカーと同じ道をたどる

530:アメリカはガチのキチガイでありコロナは茶番である
21/01/16 14:57:08.84 oNDmMhZv0.net
アメリカは日本の不幸の元凶である
〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは中東において異民族同士を殺し合いをさせ全ての石油利権を強奪している。同様に日本海におけるメタンハイドレート
利権を日本と中国に殺し合いさせることで全部強奪しようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
菅総理安倍麻生小泉橋下(維新)志位武夫玉木雄一郎山本太郎 河野太郎石破岸田野田松川るい辻本清美はアメリカと外資の言いなりのキチガイで
ある。日米FTA反対かつTPPを脱退しましょう。アメリカと外資が日本の主権を奪い日本がアメリカと外資の植民地になります。
追記(上の文章を理解できた方は読んでください、国際情勢がより鮮明に分かるようになります。)
バイデンもトランプも安倍も菅も小泉も麻生志位武夫玉木雄一郎山本太郎もプーチンも習近平も中国共産党幹部も多国籍企業のCEOも全て
国際金融資本の手先です。すべての対立、戦争、紛争そして今のコロナ騒動も国際金融資本を頂点とした世界統一政府を作るための茶番です。
彼らはアメリカを駒にして日本へ圧力をかけてきます。また日本の大企業ののCEO殆どは彼らの手先です、手先しか社長や幹部になれません
グローバル化も緊縮財政も消費増税もTPPもFTAも種子法廃止も種苗法も国際金融資本の意向に従って決められてます。

531:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:33.67 wXQ8B0+T0.net
>>95
すでにマンション用の後付け充電コンセント
沢山販売されている。

532:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:34.31 FENQK0690.net
>>448
家庭での夜間充電を基本にしてるから
急速以外もあるけどもうとっくにGSを抜いて増えてる
ポルシェなんかタイカンの為だけに350kw急速充電スポット増やしてるw

533:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:38.96 LCJLR0Ed0.net
>>516
さあ、詳しくないがトヨタならデンソー辺りかな

534:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:40.77 LWBlxQp+0.net
ちょっと寒波が押し寄せた程度で停電だ節電だと大騒ぎしてるのにか?
原発を再稼働でもしなきゃ将来性なんて無いだろ

535:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:42.88 0x6sHucz0.net
>>529
10年前から同じこと言ってるな

536:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:42.99 V3DBFzOW0.net
>>501
既存ユーザーの半分くらいが対象の車だよね
豪雪地帯の借家で長距離移動を余儀なくされていて
自動車の維持費もカツカツな人はEVは向いてない

537:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:45.40 r08xXQeo0.net
>>498
別電源でバッテリー保温すれば解決

538:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:57:55.01 23Ho0A710.net
>>524
それ補助金出した上での計算だぞ。

539:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:01.84 TvDykrcj0.net
マジでハイブリッドは禁止してEVに移行しないと日本は終わる

540:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:12.59 3m3EyRoZ0.net
>>493
中国では一台45万円で売ってるけどな
早く市場開放して欲しい
中国が世界の覇権を取れば案外あっという間かもしれんが

541:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:17.19 LBVTX+7C0.net
>>529
自動運転って言っても未だ追従式にすぎないので

542:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:24.61 snnT398D0.net
EVなんて雪国では使いもんにならん
すぐにバッテリー切れだろ、パワーもねえしな
何が地方から普及していくだよ

543:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:30.49 V3DBFzOW0.net
>>515
そこはクリアしてる

544:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:39.68 wXQ8B0+T0.net
>>527
感電が怖いの?

545:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:46.83 GrbtvkKn0.net
>>495
それなら当然EVは月額値上げだぞ
普通に盗電するやつ出るからロックもいるし面倒そうまじで導入したくない
今でも無断駐車してくアホがちらほらいるのに

546:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:51.81 otdIpX4D0.net
>>537
その別電源はどうやって保温するんや

547:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:58:59.78 qcYDjiI10.net
ないす じょーく
この発言は5年後に明らかになります。
覚えておきましょう。

548:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:00.54 KoV3tUyY0.net
>>509
それな
エネルギーは複数確保が主流

549:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:24.66 23Ho0A710.net
>>540
そんな危険物、日本じゃ走れないぞw

550:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:33.04 6ipMXWAl0.net
>>535
技術的には少ししか進歩してないからな
問題解決は遠いよ。

551:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:34.59 rxFoeTCu0.net
産経とか経済原理至上主義の机上理論屋は
電力エンジニアリングを舐めすぎだよ
この分屋の専門家のIQは日本の医者どもと比較しても同等以上だ
その彼らが日本では物理的に不可能だといってる
そこらの政治家なんかより遥かに信用できる話しだ

552:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:36.21 UCWqcyMj0.net
災害だったら停電が長期続いたときEVのほうがやばい気はするな
すぐ復旧するなら車の電気つかえて便利かもしれんが

553:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:48.07 czKCeQ2m0.net
>>514
月極は200Vのコンセントと電力メーターを付けて料金徴収になるんじゃねー
車用のコンセントは持ち込み

554:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 14:59:49.30 0x6sHucz0.net
>>540
おもちゃじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch