【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★4 [ボラえもん★]at NEWSPLUS
【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★4 [ボラえもん★] - 暇つぶし2ch100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:03.97 J1ewAeWU0.net
そりゃモーターの会社の人に聞いたらそうこたえるわな。

101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:13.39 ZVUc5eg90.net
>>60
それこそEV使った方がいいだろ

102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:14.81 vJgYP72Z0.net
>>82
その3県で何やんの?チェルノブイリみたいに原子力の発電量調整しちゃう?
それとも土地全部調整池にするわけ?

103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:16.64 qhNXOPkz0.net
>>70
トロリーバス不明

104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:54.12 9fo/WuFP0.net
>>6
電気自動車はトヨタはすぐ参入できるぞ
問題は他の既存のメーカーであってな

105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:34:59.94 juf9ifbE0.net
>>1
原発フル稼働が必須になってくるな。

106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:35:09.72 UlkJBjzk0.net
お前ら素人だから発電量が問題とか言ってるけど
発電量は原発か火力で間に合うんだよ
けど配電が不可能
これをクリアするには蓄電池に技術革命がないと無理
30年あれば、できるかなってレベル

107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:35:16.63 eREFADWP0.net
>>89
ノルウェーでは高速道路上での立ち往生時はどうしているの?雪の中3日間電池持つの?

108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:35:30.67 J67pzGTH0.net
要するにトヨタの逃げ

109:憂国の記者
21/01/16 07:35:45.40 pDEaMOXD0.net
>>86
トヨタと日本電産というのは対立構造にあるのか

110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:01.40 DoZysCxo0.net
>>107
早めに止める規制かけるだけ

111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:16.91 CIRSoO2q0.net
プラグインハイブリッドが一応いいとこ取りだから
まずこれを推進して純ガソリン車を乗れなくしていくしか無いだろ
evは企業向けで推進

112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:32.86 mqq7YPrs0.net
最低でも今の3倍の容量があり
環境変化に対しても強靭なバッテリーが
開発されないと厳しいねえ
それが出てきたら、ありえない話じゃ無いね

113:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:50.08 w4gi3sw60.net
充電インフラないのに無理やろ。

114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:57.04 eREFADWP0.net
>>99
日本人の大半は住んでないってものすごく失礼だぞ

115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:36:57.31 +CfIpciK0.net
URLリンク(president.jp)
「新車の4割」EV大国ノルウェーの裏事情
「水力発電が96%」で使わなきゃ損
EVに不利な「寒冷地」で普及した理由

116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:37:05.31 v0NYSEaO0.net
日産の低迷の責任を取らされた時代を読めない人がなんかゆうてますわ

117:憂国の記者
21/01/16 07:37:09.55 pDEaMOXD0.net
>>111
プラグインハイブリッドってめちゃくちゃ高いじゃん

118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:37:11.32 6meolYna0.net
さまざまな選択肢があって良いと思うだけど

119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:37:26.11 mzRBRtJO0.net
前スレに400kmも乗れれば十分とかほざいてるアホがいたけど
問題は400km乗ったあとの充電、ということに気づいてない想像力の無さに絶望的な無能さを感じた

120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:37:36.18 353dwrQC0.net
団地とかマンションの充電設備なんてどうやって給電すんだよ
全戸数分っつったらとんでもない受電設備が必要になるだろ

121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:37:51.46 Y2d20hkf0.net
>>1
トヨタの部品供給とか品質とかの企業改革もしていない現状でEvとか絶対に無理だし
日本のユーザーのこれからの貧困度考えると不可能に近い
日本国民置いといて完全に米国企業になるのなら可能だがな

122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:13.06 DhG8qigr0.net
地方から一気にEV化?
ないわ
だいたい自然災害と隣り合わせの地方でEVなんか乗ってたら命がいくつあっても足らんわなw

123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:32.83 JdM67cLZ0.net
PHV が主流になるだろうな

124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:35.71 5iR37lkv0.net
EVに発動機積んでおけはいいんじゃね

125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:50.79 BeX2mJTr0.net
エコロジーよりエコノミー

126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:51.21 BNnYJWaL0.net
>>114
首都圏近郊の人たちの大半はこういう考え方なんだろうねぇ

127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:56.62 JCUaGhrO0.net
急な坂がある山間部では使い物にならなそう

128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:38:58.84 DD9aDuxc0.net
>>29
地方(立川)ぐらいのイメージやろなぁ
ほんまの地方都市は走る距離も長いし1人1台車の世界やから充電が追いつかん。
そして何より買う金がない(笑)

129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:39:04.92 J67pzGTH0.net
ガソリンスタンドにガソリン運ぶローリーはEVです
お荷物は増税です
むしろ保険料上げ

130:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:39:14.54 PRb55tMf0.net
都市部のマンションじゃ、充電すらままならそうだし。

131:憂国の記者
21/01/16 07:39:31.23 pDEaMOXD0.net
最近わかってきたんだけど世の中で一番馬鹿なのが5ちゃんねらー
イーブイになるのは明らかなのに
イーブイは静かでいいぞ振動も少ないし
一度乗っちゃうとやみつきです

132:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:39:41.84 1Q1LWBfZ0.net
>>109
トヨタはサプライヤーに競わせて美味しいとこ選ぶだけじゃないの?

133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:39:46.17 Ksfi/kI+0.net
>>73
北海道みたいな寒冷地だと
冬は実動距離は半分以下になるから
AEON MALLまで行って充電スタンド満車だったら
もう家に帰れねえな
途中で電池切れしたら凍死確実(笑)
(´・_・`)
JAFも2時間3時間来ねえだろ

134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:39:47.33 sViBiqp60.net
EVA化に空目
みんな液体になるのかと思った

135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:05.95 eREFADWP0.net
>>110
日本のNEXCOじゃあ危ないな
何度も同じことやらかしてるからな
それに今回は高速が閉鎖されて下道で立ち往生したし

136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:26.10 juf9ifbE0.net
>>115
寒冷地ならではの事情がプラスに働いたわけね、面白い。
電気も水力ならこれが真のエコだね。

137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:29.36 9CEQ2l4M0.net
近くに充電ステーション無いんですけど…

138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:30.65 9fo/WuFP0.net
>>119
スタンドに入って電池ごと換装するんじゃね?
ガソリンスタンドと変わらない

139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:34.55 ZVUc5eg90.net
>>120
駐車場の一つ一つにコンセントつけるだけだろ
マンションの各部屋だってそれぞれ電源が来てるのに、そんなに難しいことかよ?

140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:38.14 Dwx5Ccr10.net
>>15
潰れてるのはハイブリッドのせいだろw

141:憂国の記者
21/01/16 07:40:40.87 pDEaMOXD0.net
>>132
本当に生産が立て込んできたら競争とかいう状態じゃないでしょう
イーブイを一番作んなきゃいけない時にモーターがなくて作れなくなるんじゃないの豊田は

142:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:47.41 0nkaAV6/0.net
充電5分以内で500キロ走行を10年続けれる電池できないと無理だろ

143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:48.84 v0NYSEaO0.net
車が全てEV化したら電力不足になるでしょうが

144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:53.16 mzRBRtJO0.net
ここでEVは普及する!って叫んでる奴
ガソリン車すら持ってなさそうな臭いしかしないのはなぜなのか

145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:53.66 2Nvy3oKR0.net
でも工場は中国にあるんですよ

146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:40:58.92 hIfRVXkE0.net
地球人はまだ電気なんか使ってるのか( ´ д ` )y━~~

147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:41:17.29 eQuu6Dn50.net
バッテリーのレアメタル確保が大変そう

148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:41:22.54 Dwx5Ccr10.net
>>41
わざわざそんな土地に住む奴が悪い

149:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:41:30.98 7tPtnr+y0.net
ポジトークすぎ
充電時間を早くできないと無理
カートリッジ式にするにしても規格も在庫負担もも国主導じゃないとできない

150:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:41:44.61 UlkJBjzk0.net
>>120
受電どころか配電設備が整ってないので配電じたい
出来ません!

151:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:41:52.02 BNnYJWaL0.net
>>133
北海道だと、冬は暖房入れると走行可能距離が大幅に落ちるからってガッチリ着込んで暖房オフで走るとか聞いたことあるけど、誰が好き好んでそんな罰ゲームやるのかと思ったわw

152:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:04.82 Dhh0wsiY0.net
地方の鉄道路線は電車じゃないところが多い。ディーゼルカーね。
排気ガスなどエンジン自動車の比ではない

153:憂国の記者
21/01/16 07:42:13.50 pDEaMOXD0.net
今年太陽光発電の売電が終わってしまうんですよ
だから年末にルークスが本当に電気自動車で出るなら買いたいと思ってます
後ろに吹き出し口ついてるし
無料充電スポットももうたくさん知ってるんだよね 最高だわ

154:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:27.39 mzRBRtJO0.net
>>138
電動バイクでその形式でやってるのがあるな
EVだと電池の重量が半端ないから厳しそうだが、という以前に電池の規格を統一するところから始めないと無理

155:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:33.19 ZVUc5eg90.net
>>133
JAFも電気トラックで助けに来たら、すごい頼りないなw

156:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:33.85 juf9ifbE0.net
まぁ日本は家庭用電源の電圧が100Vな時点で詰んでるなw
日本でEV化が進まない大きな障壁だと思う。

157:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:43.94 FkP9wGlh0.net
>>35
いまはそんなかからないよ

158:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:42:55.53 WvkSOZt70.net
2000年頃からアホが「これからはev!」って言ってるけど、
全然普及しないまま20年www

159:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:43:07.76 EIg6HX600.net
>>144
免許すら持ってなさそう

160:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:43:20.27 v0NYSEaO0.net
>>124
それなんてノート?

161:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:43:25.73 9fo/WuFP0.net
>>140
いや、経産省が既存のガソリンスタンドの老朽化問題とかにお金を出さないということになって、
早めにガソリンスタンド潰しが始まったと言われている
代替先は水素燃料か電気自動車用充電スタンド

162:憂国の記者
21/01/16 07:43:37.39 pDEaMOXD0.net
お前ら知らないかもしれないけど EV には無料充電スポットがあるんだよ
ルークス買ったら充電しまくるぜ

163:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:43:44.38 r08xXQeo0.net
EV普及しないとか言ってる人は
国内需要だけでガソリン車をずっと作り続けられると思ってるのかな

164:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:24.05 Juh1f7Sn0.net
国内向けのはなしが中心じゃないからね
田舎は急速に人口減るし雪の中ではEV使えないし

165:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:24.53 EWvD5Vww0.net
数日前、電気が足りないってお願いされてたんだけど
電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて
URLリンク(www.kepco.co.jp)
お客さまをはじめ、広く社会の皆さまには大変ご迷惑とご心配をお掛けし、誠に申し訳ありませんが、
寒波の中での暖房等の利用は継続いただきながら、日常生活に支障のない範囲で、不要な照明やその他の電気機器のご使用を控えるなど、
電気の効率的な使用にご協力いただきますようお願いいたします。

166:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:25.52 i/ncHwVq0.net
>>138
これはアリ
電池をちまちま充電するとガソリン車の比じゃない時間が掛かる
いくら高速充電と言っても、ガソリンの補充よりは圧倒的に遅い
カートリッジ式と充電式の良いとこ取りが出来ればあるいは…
ただ、この国のメーカーに限らず、顧客の囲い込みの為に
メーカー独自規格を作りたがる会社がどこにでもいるんだよなぁ
形は使いまわせるように共通にして性能で競争して欲しい

167:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:27.72 9fo/WuFP0.net
>>154
いまのままだと規格統一は避けられんだろうな

168:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:31.84 mqq7YPrs0.net
>>126
でも実際は首都圏民でも
都市部に住んでる人ほど車使わないんだけどね
駐車場高いし、そもそも目的地にパーキングスペースないし
かたや公共交通機関は圧倒的に発達してる
それでなくても首都圏民は1キロや2キロなら
地方と違って歩いて移動するし

169:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:34.71 prdo5wed0.net
>>1
高木お姉ちゃんと結婚したい

170:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:35.43 UeT6QTL/0.net
西日本、電力不足で節電要請。

171:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:35.54 eREFADWP0.net
>>148
うん。そういう考え方をする奴は必ずいるな
お前の住む所が地震で倒壊して火の海になった時に同じ言葉をかけてあげよう

172:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:50.75 0GzahoiP0.net
いま寒い北欧の国々がEVいっぱい買ってる
テスラだけでなくVWなどの二流EVも出回ってるそうだ
これから世界中の人柱レポートが出てくるからあと3年は様子見

173:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:44:58.25 9CEQ2l4M0.net
>>162
何で検索すれば出てくる?
普通の検索だと半径10キロ圏内に存在しないのだが

174:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:12.24 mzRBRtJO0.net
>>163
自分はHVからEVすっ飛ばして燃料電池車に進むと思ってる
ガソリン車販売禁止って、欧州でも15年後想定でしょ

175:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:17.65 M7Z47KdP0.net
都市部からの普及なら分かるが地の田舎から普及は無いでしょ

176:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:27.46 o1WaquY70.net
>>162
わざわざそこでボーッとしてるほどヒマでもないんでね

177:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:45.05 zeqII9tW0.net
ハイブリッドで遅れをとった欧米がゲームの盤面をひっくり返そうとしてるのがEV化だぞ中国も乗っかってるし
ネトウヨがいくら否定しても流れは変わらない。EVにシフトできないメーカーは死ぬ

178:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:58.68 Kp4DltS/0.net
>>101
暖房やら劣化やらで走行可能距離を読めないんだから、毎日長距離走るのは危険だろ

179:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:45:59.56 eREFADWP0.net
>>166
カセットコンロw 「専用のボンベを使わないと保証しません」

180:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:03.35 CRHZIMOM0.net
>>167
規格統一してもワンタッチで交換とは行かない物量なんだよ

181:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:11.84 F1uiwRWS0.net
EVに買い換えるか
ガソリンスタンドが無くなるか
チキンレースなわけだ
だって家には電気はあるでしょ

182:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:14.49 WvkSOZt70.net
>>138
車のevのバッテリーって、重量が数百キロある。
そんなものを簡単に持ち運びできると思うのか?

183:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:17.28 UlkJBjzk0.net
>>163
配電する方法がありません。
素人は発電量とか心配してるけど、EV化なんかしたら
仮に原発や火力で賄ったとしても既存の設備では配電
できません、日本では無理です。

184:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:18.50 YyUKRRfi0.net
>>90
そもそも環境問題として考えるなら製造時の環境負荷はガソリンエンジンの方が少ないなんて言われてるからなぁ
あくまでも石油枯渇対策程度にしかならんのよ
原油だってなんだかんだ新しい油田とかも出てるし輸出国がゴタゴタさえ起こさなきゃ流通も安定してるし現状だとエコカーではなくただのエゴカーだからな

185:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:24.66 BNnYJWaL0.net
>>168
いや、豪雪地帯なんて日本人の大半は関係ない、とか言うところの話なんだが

186:憂国の記者
21/01/16 07:46:27.21 pDEaMOXD0.net
>>176
暇じゃない人ってかわいそう
俺はナンノちゃんみたいな若い子見つけて二人で車内で楽しむわ

187:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:41.00 J67pzGTH0.net
ガソリン値上げしても文句言えない奴隷が↓

188:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:55.60 Afg+7h2F0.net
1
>効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。
そんな都合のいい技術は実在しません。いったい何の宗教でしょうね? 
物理法則の基礎から勉強しなおしてください。

189:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:46:57.03 Dhh0wsiY0.net
>>154
予備バッテリーをデフォで積んでるバイクもあるね。
シート下のスペース使ってるから従来のバイクみたいにメットや荷物をいれることができない

190:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:25.97 WvkSOZt70.net
>>162
evが普及してきたら有料になるぞwww

191:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:27.84 YvSziXJ/0.net
>>166
電池の換装って手作業でできると思ってない?

192:憂国の記者
21/01/16 07:47:39.30 pDEaMOXD0.net
>>188
鉄道とかみんな効率のいいモーターのおかげであるいはインバーターでめちゃくちゃ消費電力下がってますよ

193:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:52.04 gtVe0zMr0.net
真冬に乗れないのに普及するかよ

194:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:55.25 Yi1NmxMe0.net
>>89
あえて北欧はEVが主流と言わないところがが苦しい
普通ならばなりつつあるとか曖昧にしない
ほんとなの?(笑)

195:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:55.96 Ml7wSjY/0.net
原発の夜間の余った電気で充電するはずだったのがEV。
日本は原発停止したろ。

196:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:47:58.92 wQvD1n1c0.net
>>138
世界で最初にカードリッジ式EVの実証実験をした国は日本だけどな
ベタープレイスと日本交通 世界初の電池交換式EVタクシーを東京で実験 2009年12月29日
URLリンク(www.japanfs.org)

197:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:04.28 pZgDrLFx0.net
ひとつに全フリする奴は バカなんだよなぁ

198:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:10.37 eREFADWP0.net
>>185
それが失礼だっての

199:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:23.37 UZgzY0xo0.net
社員の待遇の向上を言える会社は
伸びるよなぁ
羨ましい

200:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:24.48 UXwiGZV80.net
>>166
古いバッテリーにあたってショボーンってなりそう

201:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:28.26 RR2pODTc0.net
庶民にとってはどうでも良いことだな
ガソリン車を超える価値がある車が出れば自然とそっちに移るだけの事

202:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:28.98 xEXqhwor0.net
地方からE Vとか、てめえが痴呆なんだろうが

203:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:33.96 i/ncHwVq0.net
>>173
郊外じゃね
ショッピングモールとかにEV充電兼用駐車場をよく見かける
ただ、イオンタウンクラスで10台分とかだけど
愛知県の奴にしか分からんだろうけど、ヨシヅヤにも2台分くらいある
EV普及させたいなら全く足りないが

204:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:34.94 zeqII9tW0.net
>>90
原発爆発させたくせにクリーンエネルギー開発に冷淡だったから技術は周回遅れ涙
何をやっても遅いのが日本

205:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:43.91 M7Z47KdP0.net
地方なら農協がスタンド頑張るでしょ
農機具どうしようもないんだから

206:憂国の記者
21/01/16 07:48:44.78 pDEaMOXD0.net
>>190
私はこれから EV の時代だと言ってますけどほとんど貧困者ばっかりなんで日本はね普及しないと思いますwwww
まああと10年ぐらいは本格的な普及しないんじゃない
太陽光発電だったよまだみんなほとんどやってないでしょ
うちは太陽光発電10年目だもん完全に元取ったし

207:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:45.19 BNnYJWaL0.net
>>190
日産がすでにやったよな、ソレ
無料に釣られるバカは泣いたろうなw

208:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:45.76 9fo/WuFP0.net
>>182
小分けにするんだよ
一個5kgくらいのやつをな

209:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:46.10 J67pzGTH0.net
EVは単独で走る走らないの問題じゃないから
ニュートリノみたいなものだから

210:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:48:47.25 ixSEkIWO0.net
うーん…寒冷地だと問題があるのでは?
内燃ならの廃熱を暖房に使えるし

211:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:13.42 Tm1pBKVj0.net
タンクローリーもEV化すんのかよ?
バカみたいだわ

212:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:22.53 ciFHNjKS0.net
>>138
経年劣化で容量減ったバッテリーと新品のバッテリーが混ざってクレームの嵐になるぞ

213:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:26.05 wQvD1n1c0.net
>>138
なおそのイスラエルの企業は倒産した
ベター・プレイス倒産の衝撃 2013.6.20
URLリンク(sbr.tcap.jp)
>衝撃的なニュースがEV(Electoric Vehicle=電気自動車)界を駆け巡った。
バッテリー交換式電気自動車の普及を目指していたベター・プレイス社の倒産だ

214:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:31.53 yayR6bSR0.net
自分が内燃機関の車に乗ってないだけが、こういう事を言う資格がある。

215:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:32.00 eREFADWP0.net
>>195
原発は日本では無理だ
これだけ地震津波が多くては必ずいつかまたやらかす

216:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:32.74 F1uiwRWS0.net
>>183
そうやって否定して言い訳ばかりしてきた結果が先進国から落ちぶれた日本だろ
これから車に乗る世代はEVやPHVが当たり前になるんだから家でもEVが充電できるようになる
そういう住宅に住めないのは老害世代になるわけだ

217:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:44.59 BNnYJWaL0.net
>>198
ああ…国語苦手な人かな、話すだけ無駄っぽい

218:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:49:50.84 pZgDrLFx0.net
>>210
極地でのシェアを他に奪われる未来

219:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:04.14 Dhh0wsiY0.net
>>182
テレビでやってたけど、人力で運ぶんじゃなくて専用の機械で自動的に動かして換装
しかし、各スタンドごとにそんな設備は場所的にちょっと困難

220:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:07.69 xEXqhwor0.net
現状ではE Vなんてデメリットだらけ

221:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:14.40 i/ncHwVq0.net
>>191
出来る設計にするんだよ

222:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:20.71 GVncdoRG0.net
マンションだとev充電施設が困難だから
地方から普及とか言ってんのかね
人少なければ充電施設も普及しないんじゃないのかね

223:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:22.36 Afg+7h2F0.net
日本では原発をさらに10基作らないと不可能だから東京に10基つくればいい
文系のバカには理解できないらしいけど

224:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:22.75 zeqII9tW0.net
スマホを見てこんなの流行らないといって取り残されて結局スマホだらけになったジャップwwww

225:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:23.14 eg9J2K2b0.net
>>193
フランスも日本より気温が低いがEVがどんどんシェアを拡大
日本と同様にもちろんフランスでもEVに乗って凍死したなんていう話はないw

226:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:26.85 1Q1LWBfZ0.net
>>190
日産は充電定額掲げてたのに突然手のひら返したよな。

227:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:33.62 oI6Bz1ug0.net
>>1
地方から?
諸島部だけだろ

228:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:40.70 voLLWJlQ0.net
>>10
集合住宅多いから都会はきつい

229:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:49.97 TtDgHkvY0.net
距離走らんといかん地方からってのがイマイチわからん
普通は都市部からじゃねぇのか?

230:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:50:50.81 zeqII9tW0.net
>>193
ノルウェー人は普通に乗ってるぞ

231:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:04.99 wSY9/3Zx0.net
>>194
311 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW df97-vS+x) 2021/01/11(月) 18:20:05.84 ID:u2/v6sE20
これよく言われてるけどノルウェーの年間新車販売は15万ぐらいな
インフラ面のノルウェーの特殊性は知られてきたから省くとしてEVを購入する層は冬季用のディーゼルカーも用意してる

232:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:06.14 F1uiwRWS0.net
>>202
>>220
お前見たいな1ビット臭いやつは経営者にはなれない器なんだよ

233:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:11.14 J67pzGTH0.net
ガソリンエンジン運ぶ燃料とかバカだろ

234:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:24.84 DhG8qigr0.net
避難所に入らなきゃならないような自然災害食らってみろ
EVはスマホのように充電できるわけじゃねえってのw

235:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:31.67 353dwrQC0.net
>>139
これが文系脳か

236:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:38.62 ztS3XpQB0.net
フルEVってモーター制御だけで加減速するんじゃなくてCVTかませば高速域とか
かなり電費よくなると思うんだけど

237:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:51:45.88 WvkSOZt70.net
>>163
欧州がev普及を言い出したけど、まともなevが作れないから未だに全然普及してないわけで、
今後はガソリン車を規制しますとは言ってるけど、
evが普及しないままだと物流インフラも社会も成り立たないので、
規制もシレッと撤回しちゃうのが欧州のいつものパターン。
欧州の規制案はいつもテキトー。
そんなテキトーなものに踊らされてる奴はアホwww

238:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:07.91 K9G4jYZV0.net
>>182
軽トラの車載重量は300kgだからEVだと電池の重さであんまり荷物載せられないんだよなー

239:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:10.81 osIIVdRC0.net
>>206
国策で無理やり普及させてる。
増税でガソリンがリッター5000円ぐらいにすれば即座にevばかりになる。

240:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:16.37 CQSgAQQt0.net
>>147
そこは何故か日本の商社が採掘権を確保している。ほぼ日本商社の独壇場と言っていい。

241:憂国の記者
21/01/16 07:52:21.32 pDEaMOXD0.net
今乗ってるしょぼいハイブリッドカーを手放して電気自動車なんか誰も乗らないって
私はそう思ってますけど
でもそれだと商品が出ないのでルークスが発売されればそれで私はもう満足
つまり賢い人達だけがイーブイで気持ちよくなっていくと
イーブイはクラシックを聴いててもですね最高に気持ちいい
加速とかももう全然引っかかりがないからねすっと行く
坂道なんか軽自動車だとエンジンがうるさくてふざけんなって感じだけど電気自動車だとすっと上がっていく
80万円の補助金もらって私たちはルークスで楽しく生活してきますんで
皆さんはガソリンの列に並んでいてください

242:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:29.36 M7Z47KdP0.net
必要に応じて取り外し出来る発電機でいいじゃん
基本の車両はEVになるんだ時から

243:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:30.60 Afg+7h2F0.net
バッテリーを積んでバッテリーで走ることの意味がまるで理解できていないね
高校どころか中学レベルの科学も分かってないようだ

244:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:36.72 zeqII9tW0.net
できない理由ばかり探して世界の流れから取り残されるのいつまで繰り返すの?

245:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:43.34 J67pzGTH0.net
>>139
ブレーカー落としてちょちょいだよ
いまやアマゾンで主婦が質問してやってるくらい

246:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:52:58.15 4mSaYDeS0.net
地方というより、業務用からだろ

247:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:08.24 ztS3XpQB0.net
>>239
そんなことしたら一発で政権が引っくり返る

248:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:10.97 F1uiwRWS0.net
>>233
ガソリンスタンドでガソリンを入れるのは恐ろしいという価値観に変わるわけだ
キッズ世代は毎日スマホに充電しているんだから充電に抵抗はないだろうな

249:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:11.55 gJVgBY2B0.net
いつものように2ちゃんの馬鹿が言ってることの逆になるよ。

250:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:30.68 eQuu6Dn50.net
むしろ大型車を率先してEV、HV化すべき

251:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:34.14 /sICRnmy0.net
日産もトイレ掃除はベロでするんかな?

252:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:34.75 CRHZIMOM0.net
>>230
ノルウェーでは補助金があるからEVを買う人が多いんだけど
今度乗り換えるときにまたEVを選ぶか、という質問には半分しかそうすると答えてないんだよな
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

253:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:36.33 WvkSOZt70.net
>>194
北欧は政府がevを無理押しして大失敗したからなwww

254:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:41.91 f7dGym670.net
使い勝手考えたらEVは無理
テスラは金余りの道楽で買われているだけ
かと言ってHVも値段高騰し過ぎで買い手が居なくなるのは時間の問題

255:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:53:44.98 OyLWK4oQ0.net
早く核融合電池を搭載すれ

256:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:00.32 /w+/XzOr0.net
EVは寒冷地で悲惨なことになる

257:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:07.06 bHgjgukG0.net
>>249
そうそう
こいつらの逆張りには辟易
いつもこいつらの逆が正解w

258:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:11.12 yxOt8S920.net
>>230
1kWhあたりの電気料金 2015年
(米セント/kWh)
[家庭用]
ノルウェー 9.5
米国 12.7
日本 22.5
英国 23.7
ドイツ 32.6
[産業用]
ノルウェー 3.5
米国 6.9
英国 14.3
ドイツ 14.5
日本 16.2
URLリンク(www.dir.co.jp)
ノルウェーの電気料金は世界一安い

259:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:20.58 NmW4s03x0.net
農家がEV軽トラとか普通にありえないですね

260:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:24.97 NM+OO8m30.net
完全EV車が世界を制する

261:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:26.99 WX1EEvbu0.net
豪雪と自粛電力不足でこの記事とか分かりやすい工作だな

262:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:37.60 UXwiGZV80.net
近くに急速充電スポットがない地方では、自宅の車の充電設備壊れたら通勤通学に支障が出るのか

263:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:48.59 wGjGhXiq0.net
>>221
脳内丸出し

264:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:51.41 +WMCqgDQ0.net
雪が多い日本でEV選択とか池沼の所業。
せいぜい都市部で普及するぐらいだわな。

265:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:54:56.89 ixSEkIWO0.net
>>218
都市部やら充電ステーションが多い場所なら
EVはいいと思うんだよね
ただ過疎地や発電所の内容が違う地域にそれが向くかどうか
この狭い国で更に原発増やすんか

266:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:02.48 7tPtnr+y0.net
>>166
カートリッジ式にしたら粗悪互換品合戦が始まるんだよ
俺も安いのガンガン仕入れて高いやつに交換してから転売する自信あるわ

267:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:04.52 pZgDrLFx0.net
最近停電の( ・∀・)ノニュース多いよね

268:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:05.94 StpNOeId0.net
原発ありきなのに

269:憂国の記者
21/01/16 07:55:12.03 pDEaMOXD0.net
イーブイの最終形態は充電のいらない電気自動車だから
つまり屋根の上に太陽光を貼り付けてその太陽光だけで走るただこれが実現するまでには多分10年必要だと思う
マー君達はハイブリッドカーで
あの護送車みたいな後部座席に乗ればいいんだよ
展示場で実際に乗ってみたけどあんなものは人間が乗るような車じゃないね

270:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:24.07 /sICRnmy0.net
>>252
スガがガソリン車禁止とかぬかしてたからな。日本は強制的にevが普及するやろ。非効率とか関係なく。

271:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:26.68 aLjTZtNf0.net
地方から?
電気を使うのが好きな豪雪地帯からかな?

272:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:31.12 Kp4DltS/0.net
>>192
今既にモーター周りは効率むちゃくちゃいい、百うん十年の実績だ。インバータも電圧と電流の周期を整えるっていう機器であって、電力を魔法のように削減する機器では無い。
てことは今の所、バッテリーくらいしか急激に改善できる伸びしろは無いんだよ。だからバッテリーバッテリー言ってる。

273:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:32.20 Afg+7h2F0.net
>>244
最低でも3ナンバー以上の大きさでなければエネルギー効率が悪いので
電気の消費量が無駄に増大するだけ
外国と日本では環境も税金も電気料金も異なる
君の主張は単なる宗教でしかない。

274:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:55:41.63 EWvD5Vww0.net
>>210
リチウム電池は寒さに弱いからね
氷点下近くまで下がると一晩でかなり放電してしまう
今ごろ欧州の連中は泣きをみているだろう
欧州は燃費で日本車に勝てないからクリーンディーゼル詐欺の続きをやるしかない
その続きというのがCO2削減&EV推進

275:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:13.73 SbWCMOY80.net
充電に使う電力ってどれくらいなの

276:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:15.54 exN10AVT0.net
なんで地方からなんだよw
都心からだろ
地方ころすきか

277:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:19.06 UlkJBjzk0.net
>>216
俺、電力会社の人間だけどEV化による電力容量は
既存の電力量の120%ほどで賄える
原発だと10基、大型火力なら30基ぐらいかな
やってやれない事はない
問題は配電なんだよ変電所から配電設備、電柱のケーブル
や柱上トランスを全部やりかえる必要があるだよ
これには天文学的な金とマンパワーが必要なんだよな
本来、うちの電力会社は5年先を見通して予算を組む
そんな予定も予算もないし試算もしてない政府からの
要請もない対応出来ないし、やる予定もないよ

278:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:19.35 V6TbHPF40.net
>>26
いや、今日はちょっと忙しいからあとでね

279:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:20.09 F1uiwRWS0.net
日本人にはお似合いの全部入りのPHVすら否定するのが日本人

280:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:26.60 CRdLNndR0.net
田舎は買い物車必須だからな
短距離だから充電の心配もないし、中国のような安いEVが出たら軽自動車から一気に乗り換えが進むだろう

281:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:39.60 BNnYJWaL0.net
>>257
コイツラw
お前も書き込んでる癖にばかじゃねぇの?w

282:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:44.60 juf9ifbE0.net
災害大国なんだしプラグインハイブリッドが至高。
発電機が車に乗ってれば停電時でも安心。

283:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:52.90 WLdpyPdCO.net
>>224
お前本当に無知だなw>バカチョン

284:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:54.64 o1WaquY70.net
>>186
あんたいくつよw

285:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:56:57.31 DhG8qigr0.net
例えば俺はトラドラで今納品先が空くのをエンジンかけて暖房を入れスマホに充電しながらこれをやっているわけだが
EVで出来るわけないわなw

286:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:05.16 q9T0JmdK0.net
>>162
富士通のパソコンか?

287:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:13.21 dqPECW/r0.net
内燃機関車の汎用性は未だ替がきかないんだよなぁ

288:憂国の記者
21/01/16 07:57:13.60 pDEaMOXD0.net
>>258
家の太陽光発電今年で終わるけど売電価格は終わったら8.5円ですよ
ノルウェーよりも安いわけよふざけんなって感じです
だから昼間に太陽光発電で作ったエネルギーを充電したりする
でも太陽光発電を設置してる家には国が無料で蓄電池をつけてくれそうだなあと思ってます

289:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:16.45 eg9J2K2b0.net
例えば駅の道に急速充電ステーションを設置する場合のイニシャルコストは約600万円
年間ランニングコスト(保守点検等)は約30万円
危険物のガソリンと違って人がいる必要ない
EVの普及によって低コスト社会が実現する
そして旧来の自動車産業による搾取から解放され国民は豊かになる

290:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:19.57 Dhh0wsiY0.net
水素エンジンだっけか(燃料電池のことではない)の鉄道列車が欧州のどこかの国で
実用運行されてるらしいね

291:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:25.80 9fo/WuFP0.net
>>213
そもそも市場そのものがないからな
電気自動車は既存メーカーと政府が協同して進めないと普及しない

292:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:33.21 Afg+7h2F0.net
日本でバッテリーの大量生産は不可能なので、全てが輸入品になる。
国内生産したければ原発を大量に増設しなければ製造検査さえ不可能だぞ。文系守銭奴のアホ

293:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:35.59 WvkSOZt70.net
>>219
確か中国でもそれやろうとして失敗して企業が倒産した。
交換用の巨大なバッテリーが山程いるわけで、それを置いておくスペースが
中国ですら確保出来なかったそうだ。
狭い日本だと絶望的だわww

294:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:41.49 J4QTZV7K0.net
>>7
本当、電池の
軽量化
蓄電量
安価化
が全然進まないからね。
もう限界だと思う

295:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:57:43.68 +WMCqgDQ0.net
>>270
普及させるとしたらFCVだろ
こっちならガソリンと違って一酸化炭素中毒とか起こさないしな

296:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:00.68 p5ZjHqBF0.net
さっさと作れよ

297:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:16.21 0D4oTMIk0.net
>>277
んじゃ六年先から始められるように設定するしかないじゃん
インフラ整備なら雇用もうまれるし

298:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:25.38 9wNccpBU0.net
一般住宅ならまだしもマンションの駐車場に充電装置1台分しかないぞ?その辺整わないと普及しない

299:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:27.12 J67pzGTH0.net
>>279
テレビデオとか一年も使わずHDDレコーダーと液晶テレビ買うのが毎度のこと

300:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:27.53 7tPtnr+y0.net
>>272
航空機なんかまだお遊びレベルでしか電気化できてないけどな
重量あたりに運べるパワーが全然違うんだよ
電気も作った時からどんどんロスしてくし

301:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:28.50 /sICRnmy0.net
>>285
寒さや暑さは我慢するんや。冷凍品は再冷凍で品質は諦めるんや。

302:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:34.18 WvkSOZt70.net
>>226
企業は普通に嘘つきだらけwww

303:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:34.76 aLjTZtNf0.net
>>277
やるとしても、人口密度が低いほど投資効率が悪いわけか

304:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:58:49.20 CRHZIMOM0.net
EV強制で死ぬのは軽自動車になるのかな、とふと思った
>>270
菅絡みならマイルドハイブリッドを積んどきゃ行けるだろ

305:憂国の記者
21/01/16 07:59:04.30 pDEaMOXD0.net
>>277
と言うか次に来るのはオフグリットなんだから電力会社なんてのはもう駄目になっていくんだよ

306:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:10.61 el1Jt0Rz0.net
もういっそ路面電車を大量に走らせろよ

307:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:20.73 1ugdgBHJ0.net
>>1
地方は走行距離が短いし持ち家で充電簡単だしあっという間に
普及するわな
充電環境が整ってない上に一回の使用距離が長い大都市は厳しいかもな
航続距離300キロでも足らんとか騒ぐし

308:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:23.84 GsCvTc5w0.net
エレベーター?

309:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:29.49 UXwiGZV80.net
>>280
通勤通学で毎日ある程度の距離乗るぞ
近くに学校ないもん

310:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:44.97 4gEQLJ1X0.net
>>266
スマホですら相互性、交換性が消滅したのにね
車1台につき電池が複数無いと成り立たないから
交換所も余分にストックする必要がある。
さらに言えば、電池の技術更新が減価償却の都合で進まないし
設計上の足枷も大きい。

311:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 07:59:52.58 7tPtnr+y0.net
>>289
時間あたり何台捌くおつもり?

312:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:07.39 DhG8qigr0.net
>>301
い・や・だ・ねw

313:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:11.02 DB2/6QVe0.net
お前らより遥かに詳しい人が言ってるのに否定する意味ないだろう

314:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:12.21 FkP9wGlh0.net
>>298
止める場所と電気さえ通ってればEVステーション作るのなんてわけないよ。大変なのは水素ステーション

315:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:15.92 eQuu6Dn50.net
土地が余っていて充電ステーションを建てやすいとか
持ち家率が高くて自宅で充電出来る人が多いとかが「地方から」の根拠かな

316:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:21.38 WLdpyPdCO.net
>>244
そんなんが恫喝になるといつまで思ってんだ?>バカチョン
バカは死ぬまで直らない
だからぶち殺してやるw

317:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:22.24 q9T0JmdK0.net
>>237
コレはそう。適当というか、こうなると良いなってのを盛り込んじゃうから。んでちゃんと次もやるし、そこまで行かなくてもコレはやれたよ!ってのを評価する。
そこまで行かないのはわかってたから何もやらなかったってのは無視されて淘汰される。

318:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:32.83 voLLWJlQ0.net
問題は充電なんだよな
一軒家の人は普通にある選択肢だと思うけどさ

319:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:34.70 MmMRighv0.net
地方への普及は安心して冬越せるのが分かってから
最低あと2~3年は必要

320:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:40.25 5iR37lkv0.net
EVに巨大なゼンマイつけたら電池切れても後ろに押せば走れるんじゃね

321:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:00:59.80 J67pzGTH0.net
排気ガス臭い車などヤングはモテないぞ

322:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:00.68 cmo85oWh0.net
欧米の決め事が先進的と思い込むのはやめようぜw

323:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:02.02 DoZysCxo0.net
>>264
降雪か多いと言っても北海道や日本海側中心だしな
寒いと思われてる東北でも太平洋側は大した積もらん

324:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:15.26 FewgeFMu0.net
EVは今年は売れすぎて予約いっぱいで手に入らないだろ

325:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:17.11 mqq7YPrs0.net
そもそも、日本人って
環境問題だとかえすでぃーじーず
だとかなんて、本音ではどうでもいいと
思ってるお国柄だから、そういう意味では
EVが発展する土壌が無いと思えるんよな
意識低いわけじゃん
意識の高さはビジネスにもつながる
ってのが欧州の価値観だけど
もし仮にそういう世界に変わっていくなら
日本は置いていかれるだろうな
実際にそうなるかは知らん

326:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:25.73 WvkSOZt70.net
冬場にevは走る棺桶www
真夏は走るビニールハウスwww

327:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:41.59 BIXiVkk70.net
>>230
ノルウェーはphevが圧倒的だろうに
EVは冬は航続距離が半分以下になるんだから当たり前

328:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:44.18 Afg+7h2F0.net
水素電池の場合は現状実用可能のが高圧ガスボンベしかないので
高圧ガス危険物の取り扱い免許が何種類も必要になるぞ
吸蔵金属は繰り返し使用できる回数が非常に少ない

329:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:51.79 nwmTZQrB0.net
欧米に車売りたきゃEVにするしかないし、
アジアアフリカみたいな電気がない国に売りたきゃガソリン車じゃなきゃ無理だし、
難しいところだね

330:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:01:58.98 ztS3XpQB0.net
>>282
自家用車ならそれが一番ですな
EVはルート走行するバスやシテーコミューターに利用
すべて統一するとかナンセンスですね

331:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:04.93 yFD7uuSv0.net
将来はEVに走行税が課せられるから、現状のガソリン車より走行コストは割高になる
充電も遅いし、走行距離もとても短い(エアコン使うと半減するし…)
雪の降る地域では死者続出、放置EVで交通障害大混乱が目に見えるわ
メリットなんか一つもないんだが?

332:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:05.88 VaAFMiBO0.net
複数台軽自動車を所有している。
太陽光設備持ってる。
庭にコンセントがある。
こういう所だと、一台はEVになる所から普及すると思うけど。
一家に一台しか車がない家庭の一台をEV化は無理だろ

333:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:14.62 VqmPpieo0.net
先進国がEVに舵を切ったのだから、日本も四の五の言わずに、
さっさとEVに方向転換しないとガラケーの二の舞になるぞ。
日本は何でもそうだが、兎に角初動が遅すぎる。
他国の様子を見ているうちに追い付けないほどに離されてしまう。

334:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:15.58 /sICRnmy0.net
>>309
田舎者は小卒で就職やろ。田舎に住んでる自己責任。

335:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:24.25 bHgjgukG0.net
もう世界的な普及率でいえば内燃機関の車は毎年20%前後で販売台数減らしていってるからな
逆にEVは毎年10%ずつ増えている
新車販売で言えばもはやEVが主流
これからさらに加速して2040年には全世界の乗用車の60%がEVになるとアメリカの経済誌も予測してる
それに伴う世界の電力供給が約5%増加する

336:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:48.19 OKFpd3060.net
>>332
だから田舎からなんだよ

337:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:50.88 PcAm2/Cu0.net
EV化、電気足りません。
原発稼働が必須!

338:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:55.69 jlOTl+VY0.net
いつまでも太陽光とか寝言言ってないでまずは電力問題から解決してくれ

339:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:02:57.55 J67pzGTH0.net
トヨタは民主党にいじめられたいの?

340:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:03.10 Kp4DltS/0.net
>>300
だからそれバッテリーがまだまだ異様に重すぎなんだよ。

341:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:04.51 UlkJBjzk0.net
>>297
日本中の配電設備、全部やりかえるぐらいの事しないと
配電できないよ?
ノルウェーは水力発電で、そこら中にあって電力もあまっ
てるしね、日本にEVを普及させる配電方法はないね
もしあるとすれば50年後ぐらいに技術革新で太陽光と
蓄電池だけで生活してくれる未来かな
一家に一台、セットでおいて自給自足できる
そうなったら電力会社潰れるんだろうな

342:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:04.80 c+L00tlx0.net
無理・無理。

343:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:14.02 Y0xvswz50.net
>>294
どんだけテクノロジーが進歩しても電気の特性は変わらんからね
電気自動車が主流になるにはあと200年はかかるよ

344:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:15.35 T5/cuXN10.net
車だけあっても使い物にならんのよね
ガソリンにしろEVにしろ車を動かすにはエネルギーを補給できるエネルギーステーションが必要
地方にそんなインフラ整備する体力あるか?

345:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:27.13 T/ItG0MX0.net
日本電産が何作ってる会社か調べたら、この発言の意図がわかると思う。

346:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:37.02 M7Z47KdP0.net
現状EV普及すれば充電時間と回転率は見えてる問題でそこ見ないふりはダメ

347:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:43.27 EDnNOUek0.net
来年には満充電で1,000km以上走れるのが出てくるから
自宅充電できるユーザーにとっては充電ステーション整備はそれほど問題じゃないよ

348:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:45.33 DhG8qigr0.net
EVなんぞは街中をちょこちょこ走るぐらいしか使えんわw

349:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:52.73 Tm1pBKVj0.net
寒い地方が冬になると航続距離が半分以下になるEVは普及するわけ無い
PHEVが普及する
ノルウェーもそうだ
ガソリンは欠かせない

350:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:54.28 IxsEwcy00.net
ねーよ
田舎でリーフ買って後悔しまくっている奴ばかり
・航続距離が短い→都市部と違い、ちょっとお出かけの距離が30kmとかバッテリー持たない
・寒い→温度が低くてバッテリーが所定の性能だせず、航続距離が極端に短くなる
・充電設備がない→店や公共充電設備がないので家で充電するしかない、出先で充電できないので残量気にしながら行動する始末
・充電時間が長い→毎日乗るので満充電までの時間が問題。朝7時に出て、22時帰宅だと満充電できない
はい、論破
電気自動車しゅごいの世論誘導ひどすぎ

351:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:55.18 /sICRnmy0.net
>>323
老人が凍死すれば高齢化も解決やしな。

352:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:03:55.52 MmMRighv0.net
>>325
実際の所環境なんかどうでも良くてコスパが良ければ普及する
そうなるように税制、補助金ヤラ整備すればいいわけだ

353:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:00.00 q9T0JmdK0.net
>>288
今まで散々儲けておいてそらないわー

354:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:05.22 i/ncHwVq0.net
正直、クリーンな自動車としてEV普及させるなら、まだ水素自動車普及させる方が良さそう
EVの方が技術的な障壁が薄いからEVなんだろうけど、利便性や日本の地方事情考えればEVより水素でしょ
都市部はそれこそ公共交通機関使えばいいんだから、そっちをより利用させるようにシフトすれば良い

355:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:06.60 7tPtnr+y0.net
>>310
まぁロスさえ考えなければ路上充電とかなんでもできるがね
カートリッジも1本3kgのを何本みたいな感じでやれば誰でも交換可能
高性能カートリッジの輸出が捗るな
まず外人が40ftコンテナでドンガラたくさん持ち込むだろ

356:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:28.31 FGYAOEFh0.net
そりゃ日本電産はウハウハだろう。
既存のエンジン屋は死活問題だがな。

357:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:36.89 p5ZjHqBF0.net
>>340
わざと重くしてるの

358:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:48.54 EWvD5Vww0.net
環境問題、CO2削減の目標は欧州の詐欺
燃費で全く日本車に勝てないからEVを推進する理由として
環境問題をでっち上げた
クリーンディーゼル詐欺の頃から全く変わっていないよ
白人のカスどもは同じ土俵で勝負にならないと分かると「ルールを変えてくる」

359:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:48.87 J67pzGTH0.net
断末魔が心地よい(笑)

360:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:53.52 GswYLW7n0.net

という夢を見た

361:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:53.85 BWlzPJd30.net
そのうち通勤手当てがEV基準で支払われる

362:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:04:59.34 T/ItG0MX0.net
>>347
自宅で10kwとか20kw受電ってどこの誤自宅ですか?w

363:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:13.50 rBy0XFRD0.net
車両価格2百万円以下。充電30分以内。
極寒地でも夜間にカーナビ・ワイパー・ヒーターをフル稼働して
500キロ以上連続走行出来れば考えなくもない。

364:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:28.01 8zgcKbKd0.net
EV化は日本に覇権を取らせない為
環境とか言ってるのは表向きで火力使ってる時点で意味がない事を気付いてない人々が多い
結局世界は環境よりも金儲けのことしか考えてない

365:蠍
21/01/16 08:05:29.74 Y+7XMvL40.net
都会では車いらんやろ
地方からってより地方だけ

366:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:32.46 Yahawf6K0.net
今までガソリン車でダッシュもたついてたからEVにしてるだけだろ。
車なんて、ハイオク仕様のターボ車で走りまくってナンボだろ。

367:満員電車
21/01/16 08:05:34.02 nMtlB4ve0.net
マスコミはスポンサーに忖度するからどうなんだろ?

368:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:35.83 RPOGEnt90.net
豪雪でスタックして大渋滞のアレ見てなかったんかコイツは

369:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:38.43 0FDUQNzC0.net
地方も田舎のド田舎だとガソリンスタンドが減りに減って今や給油するのもちょっとしたドライブ。
農家だと農機用に200V引いてたりするからEVもあり。ただメインは軽トラ。

370:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:46.57 WvkSOZt70.net
>>335
ガソリン車の販売台数減らしてもev買う人が増えなければどこかで頭打ちが来るだけ。
共産主義の中国ですら普及しなくてevメーカーがボコボコ潰れてるのに予想が斜め過ぎて笑うわwwww

371:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:05:58.06 0LmS6O980.net
>>172
補助金使いまくって普及してる国でもEV買った人がもう二度と買わんって声が出まくってるって聞くけど後数年すれば寒冷地でも普及するのか無理なのか答え出そうだよね。

372:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:00.61 eg9J2K2b0.net
>>314
水素ステーションは、水素を圧縮する設備や冷却する設備を個別に建設 するために、
広いスペースが必要で、イニシャルコストは約3億円
年間ランニングコストは約3000万円
もちろん個人宅には設置も維持もできないw
EVなら自宅で充電完了し毎回ステーションに行く必要なし
全固体電池が普及すればEVの航続距離は燃料電池車を大きく凌ぎ、コスト、利便性、
エネルギー効率すべてにおいて燃料電池車はEVに完敗

373:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:05.12 9Mp8KAls0.net
地方なんて走っている乗用車の半分は軽
価格、税制からしてこの枠に食い込むのはまず無理
セダン、ミニバンなど他の車種でevがどれくらい根付くか正直微妙

374:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:06.79 OKFpd3060.net
>>362
うち1日140kwh発電してるよ

375:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:12.67 Ytte0pES0.net
残念ながら、車に対して供給量を増やしていくことが半導体メーカーでは限界である以上、今までより多くの半導体を必要とする車の生産は思っているより増やすことは出来ない。
半導体を多く使うスマホ、PC、ゲーム機の販売量が昨年より相当数増えていて、ステイホームにより家電製品の需要も増えている。
今でも足らない半導体を工場も人も増やしていない状態でいったいどうやって入手するわけ?
半導体工場を国内に作ったの?
韓国や中国に売り渡しちゃってきたでしょ。
世界的に半導体の需要は増える。それを弱体化した日本がより多く入手するには高額な価格で買うしかなく、当然それは製品価格に反映されてメイドインジャパンは高い、性能はチャイナと変わらない。それで売れるの?

376:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:28.87 Dhh0wsiY0.net
毎朝コンビニの充電ステーションりようしてるひとみかける。
充電代金の支払い?専用のカードみたいなのかざしてる。
プリペイドなのか後払いなのか結構手間かかるね

377:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:36.04 DP6nUjDz0.net
>>362
昔の関電オール電化10kw契約ですが何か?

378:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:40.80 i/ncHwVq0.net
>>358
それは柔道がJUDOになったときから分かってたw

379:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:48.87 2oq93bTC0.net
地方は手軽な足を必要としてるからね
家で充電できて30キロくらい走れれば問題ない
安いのを出せば爆発的に普及する

380:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:49.58 7cVTYRGj0.net
トランプ早く戻ってきてくれー

381:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:50.94 7knhEBNh0.net
>>13
ガソスタまで片道10キロ以上のところも軽くあるから家で充電できるEVのメリットは大きいよ

382:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:06:53.31 Nj92tl0l0.net
多分死ぬまでEVは買わないと思うわ

383:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:07:21.75 PcAm2/Cu0.net
今、EV車乗ってる人、買い替えで次は、EV車は買わないと言ってる、これが現実。

384:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:07:41.11 p5ZjHqBF0.net
>>382
そうも言ってられなくなるよ

385:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:07:50.80 ztS3XpQB0.net
>>382
ラジコンでもエンジンラジコンのほうが面白いもんな

386:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:07:51.10 q9T0JmdK0.net
>>297
民間企業がいま充分満足できる利益を得てて将来も独占が約束されてんのになんでそんなことやるの?
電力会社に独占と引き換えに規制しまくって首根っこ掴んでやらせないとやるわけ無い。
でも菅見てわかる通り政治や国は機能してないからやるわけ無い。
トヨタがヤバいことになると言ったら、何故かガソリンにしがみつくと批判されてたし。

387:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:07:52.98 ZINQYxiy0.net
今、全ての壁はバッテリーの充電時間だよ
航続距離もかなり実用的になった
バッテリーの劣化もかなり軽減され、もちろんまだ改善は必要だがそれなりの距離と年月使えるようになった
一番不自由で面倒で上手くいかないのが充電時間の長さ
戸建て住まいは問題ない
だが集合住宅や月極賃貸駐車場利用者はどうにもならない
満充電とか無理
ひたすら急速充電で継ぎ足し継ぎ足しというね
これでは航続距離が伸びたバッテリーでも無意味になるんだよ
だからEVは限定的にしか使えない
そして地方や郊外、田舎の人々は必要最低限で税金も安い軽を下駄にして日々使っているわけで、軽がEV化されるのかどうか、またそもそも軽規格がEV時代にあるのかどうか
まあ今のままでは純EVが新車販売台数の半分以上になるのは半世紀先だよw
充電時間が圧倒的に短縮できる技術が出来るかどうかが全てを左右する

388:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:03.20 ciFHNjKS0.net
世界での日本の発言権がもっと強かったらこんなことにはならなかった
結局は軍事力なんだよな

389:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:09.25 WvkSOZt70.net
>>368
豪雪で渋滞、電池切れ、車内で凍死しまくりwww

390:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:14.17 VqmPpieo0.net
地方から普及するのは納得。
安価なEVが出ればメンテで金がかからないし家で充電できる。
1回に走る距離だって100kmに満たない
日本のメーカーがもたついているなら中国製が普及してしまうぞ。

391:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:24.89 CRdLNndR0.net
>>309
長くて往復50キロくらいだろ
ジジババの買い物なら10キロ内外
カタログ値100キロもあれば行けるし、EVはそれくらいの距離用が適してる
長距離ならHVにすりゃ良いので、長距離もEVなんていうのは馬鹿の発想

392:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:28.03 qwU85B+t0.net
冗談ではなくマジな話でガソリン充電器を搭載しないとダメだと思う
充電のみに特化したガソリンエンジンを開発すべき

393:憂国の記者
21/01/16 08:08:34.40 pDEaMOXD0.net
>>369
軽トラのイーブイはもう三菱から出てるんだけど売り方が悪くて全然売れてない

394:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:35.54 A5+9CaIL0.net
>>371
法律で規制して、違反には厳格な罰則を設ければ
無理矢理普及できるんじゃね?

395:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:38.91 7cVTYRGj0.net
バイデン大統領になったら地方や田舎ほど駆逐されてくわこれ

396:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:42.43 UlkJBjzk0.net
自宅で充電できると思う奴はkw数と電圧を計算してみ
そして最寄りの電力会社に何Aで契約させて下さいって
頼んでみるといいよ、確実に配電できませんて
言われるから

397:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:47.31 OKFpd3060.net
>>387
だから田舎からだってば

398:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:52.31 QxK8v94d0.net
車産業とIT産業の融合
国が率先して補助金を出して、IT分野の拡大をやらないと無理の上、上位になるには脱中国は必須条件だね
後、反原発派を淘汰させないと不可能
政治家は今までのツケを返す気力はあるのか?
そもそも今のコロナ恐慌を脱出しない限り先には進まない現実も見据えての発言なのか?

399:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:52.33 0m0IxBas0.net
願望を絵に書いたら売れるとな
国民は疲弊してるのによく高いもんが飛ぶように売れると思っとんな

400:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:08:59.09 QSlwzHpm0.net
近所のファミマに充電スタンド有るけど半日くらいリーフが止まってるわ
あんなもん使い物にならん

401:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:02.13 qq729wN90.net
家庭用の200V電源ごときでストレスなく充電がまかなえると思えないんだが。

402:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:08.36 T/ItG0MX0.net
>>377
充電するのに他の家電全部切るんですか?w

403:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:20.96 7tPtnr+y0.net
>>385
面白いけどちょっとはやすぎる

404:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:28.32 OGz/GLEU0.net
地方でEVなんかムリに決まってんだろボケ

405:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:31.72 vgsyUt3N0.net
>>392
発電機の車なんてもう既にあるだろ

406:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:36.83 XqZ2YFpD0.net
離島とか陸の孤島みたいなところは本当に今必要その辺にすぐにガソリンスタンドあるのは贅沢な事
田舎の生活は都会の縮小版って訳じゃない

407:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:39.68 Dhh0wsiY0.net
>>374
発電量じゃなくて受電容量のことだよ。単位が違うでしょ

408:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:40.97 BHt1AZWm0.net
お前らが否定してもEVは世代が変われば嫌でも普及する

409:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:43.01 TiU73qpe0.net
外国向けは大排気量を供給してきたように
日本市場だけは一部内燃残したほうが良い
毎度EUの連中に乗っかって沈没する必要は無い

410:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:44.92 eg9J2K2b0.net
>>338
温泉を掘りまくってタービンを回せばOK

411:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:47.62 MmMRighv0.net
>>378
欧州勢は勝てなくなるとルールチェンジして土俵変えるようにしてくる
まあさんざん分かってることだがwww
クリーンディーゼル詐欺みたいに現実が追いつかずに破綻することもたまにあるから付いていくだけというのも危険

412:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:49.31 5gMZb19Y0.net
税制次第なんだよ
ガソリン車増税しちまえば、EV化は一気に進む」

413:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:49.34 Afg+7h2F0.net
今実用化されてる車両はフル充電すると
一軒家が居週間かけて消費する電力量を必要としている
工業科学のド素人がデマ流したり宣伝広告でゼニ儲けしてるブン屋のクズには反吐が出る

414:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:09:49.79 A5+9CaIL0.net
>>380
トランプはエコに邪魔者なので抹殺されました
もう二度と政治に関われません

415:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:03.92 K9Se/BT+0.net
>>383
リーフオーナーの言いたい放題 youtubeでこれで検索してみ

416:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:06.23 OKFpd3060.net
>>396
200v30a給電が自宅の平均になるだろ
今でもできるし

417:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:06.86 p5ZjHqBF0.net
月極駐車場で充電できるところなんてないし、こんなの普及させられるのかホントに

418:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:07.30 UXwiGZV80.net
>>379
この人の地方は郊外ぐらいの感覚なのかな
イオンに買い物行くのに30キロ越えるところごろごろあるのに

419:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:11.03 IxsEwcy00.net
220Vでもバッテリー満充電に16時間掛かることを知らない馬鹿が多いからな
なのに電気自動車と連呼する

420:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:15.44 9fYxksjS0.net
永守会長はかなり優秀
創業者だけあって時代の流れを
良く注視している
リスクマネジメントも素晴らしいと思う

421:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:20.68 LoUNplai0.net
俺はEV化は避けられないと思ってるけど……
これを日本電産の社長が言うのはポジトークすぎるだろw

422:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:10:51.09 EWvD5Vww0.net
日本でEVがまともに走れるのは沖縄だけ
冬場でも最低気温が14℃くらいなので
リチウムイオン電池の性能が落ないし
そのくらいの温度ならエアコンつけるのを我慢できる
本州の寒さは人にもバッテリーにも厳しい
せめて電解液を使わない全個体電池が必須(一般的なバッテリーが寒さに弱いのは電解液が固まってしまうから)

423:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:07.56 heLeDrik0.net
電磁波でクルクルパ~

424:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:08.72 Afg+7h2F0.net
>>413
一軒家が居週間->1週間

425:sage
21/01/16 08:11:09.13 VbNUwaN10.net
地方が全部豪雪地帯とでも思ってるバカが多いな。
EVで全然問題ない地方の方が遥かに多いわ。
つか、ガソリンスタンドまで何キロも走らなきゃいけないクソ田舎なら、
寝てる間に充電してりゃいいEVのが遥かに便利だろ。

426:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:11.23 OKFpd3060.net
>>407
うち12kvaだよ?
あんたの言う12kw

427:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:11.93 T/ItG0MX0.net
>>416
たった6KVAじゃん。

428:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:54.55 g6Gq/GqX0.net
電気無理じゃね?
原発またたてるの?
火力発電はCo2がとか言うんでしょ?
天然ガス高くて新電力の市場価格での契約の人死亡状態だし

429:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:11:57.84 OKFpd3060.net
>>427
十分だろ
家で時間6kwhいけりゃ

430:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:15.01 IbvGSvoi0.net
潰れて撤去されない、お化けガソスタが増えるで。

431:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:21.34 mZXysv5l0.net
>>421
新しい電池の原理が見つかっていない以上、現時点ではEVの普及は不可能。
リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池はEV用としては使い物にならん。

432:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:26.30 7tPtnr+y0.net
>>413
ガソリンと軽油のスマートさに比べて今のEVは泥臭すぎるわな
趣味じゃないと無理

433:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:33.75 DM/zPrdt0.net
ウチは自宅と会社に充電設備つけてるわ

434:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:56.34 3XGpPk4c0.net
この前ほんの数時間雪が降っただけでただの棺桶になったのをちゃんと見てなかったのかな?
日本みたいに自然災害が多い所じゃ重さ1トンあるお荷物だぜ?
そもそも航続距離が燃料車と比較にならない
テスラでもリーフでもフル充電状態でもガソリン車だとEの位置に針があるくらいの空っけつで走ってるレベルなんだぜ?
遠出も出来なくて何がコロナ対策だ

435:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:12:59.95 Acm7Ji9+0.net
結局、EV普及って次世代電力網と一体だからどっちか遅れるともう一方も遅れるんだよな。日本はどっちもずるずる下位になりそうね

436:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:01.81 9fYxksjS0.net
>>428
馬車の時代から車に移行した時も
似たような事言われてるんだよね

437:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:11.34 iHwsLgUo0.net
雪が降る地区だと、暖房使ったらすぐバッテリーなくなる。バッテリー残量が少ない時にいきなり渋滞に巻き込まれたら終了ですわ。
冬場は、凍ったフロントガラスも、電気自動車の構造上、溶けないしな。
何をもってこんなことが言えたのか不思議。
コロナの件もこんなことたくさんあるんだろう。
しっかりと自分で確かな情報を探して、見極めないといけない。

438:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:12.49 5gMZb19Y0.net
今の発電力じゃパンクするだろうな
全く普及してないこの冬で、この電力不足
太陽光なんかいくら増やしても、不安定でどうにもならん

439:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:22.37 q9T0JmdK0.net
>>341
潰れねーだろ、都市部にはそんなインフラ出来ないから相変わらず他所で発電したのを運ぶよ。規模は小さくなるけど効率上がるんじゃないか?
そういう意味では都市部の自動車こそ水素系が良いと思う。スタンドで早く充填できるし、高いインフラだけど都市部だけなら償却できるでしょう。地方にはポツポツあれば航続距離的にも良いだろし。

440:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:30.53 VaAFMiBO0.net
>>391
車一台しかない人の発想だよな。凍死するとかな。
そんな時はガソリン車使えばいいだけで
逆に言うと、まだまだEVは主力にはならんけどね

441:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:31.25 T/ItG0MX0.net
>>429
充電の時他の家電使わないのか?

442:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:52.38 BeROWI170.net
売りたいだけだろ
でも売りたいならもっと快適に走れる整備が必要だろう
電気切れたらただの箱では

443:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:13:55.50 p5ZjHqBF0.net
確実に日本潰しに来てるなあ

444:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:06.41 bHgjgukG0.net
>>437
北欧ではEVの方が普及してる
はい論破

445:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:08.85 Dhh0wsiY0.net
>>423
毎日鉄道電車乗ってる人は皆クルクルパー

446:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:10.17 LWf4X9cR0.net
日本電産は無茶苦茶働かせる上に
土日も資格取得で会社の為に働けとかそう言う文化だから嫌い
しかも別に給与高いわけじゃないし

447:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:13.95 OKFpd3060.net
>>441
>>426
家の受電は12kvaだっつの

448:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:21.58 VqmPpieo0.net
>>396
新築住宅なんかは車庫でEV車を充電しているのに何を言っているのだ?

449:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:22.70 0guuu2BJ0.net
日本は自動車産業の労働者がかなりの割合いるから現実を直視できない人が多いのも無理はない
極東の島国にずっと暮らしていたら尚更
テスラが自動車メーカー時価総額世界一
中国のEVメーカーも軒並み最高株価
世界のEV化の流れは止められない

450:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:27.57 2a5tZuMT0.net
馬車にしがみ続けた馬車会社は倒産しました
ガソリン車にしがみ続けるトヨタ自動車は・・・・

451:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:31.45 C4xT6XeX0.net
>>230
ノルウェーは日本よりも広い国だが人口の50%が
温暖なオスロ市120km圏内住んでいる
しかもオスロ市の人口は83万人で堺市ほどだが
毎年1万人ほど人口が増加する成長著しい都市でもある

452:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:34.40 M7Z47KdP0.net
一生懸命航続距離伸ばしてる理由が答えで
そこ否定するならどうしようもない

453:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:36.53 HpTo85/g0.net
バッテリーを自社で手がける気がないから
EVの問題点は他人事なんだろう

454:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:36.84 eg9J2K2b0.net
>>422
リチウムイオン電池は熱に弱く、暑いとバッテリーの劣化が早く進む
日本より寒い欧州でEVが普及しているのを見ての通り
EVは寒い地域の方が向いている

455:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:37.71 kamuj3eu0.net
どっちかというとエンコしてもなんとかなる都会からでは

456:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:38.25 iHwsLgUo0.net
エアコンを使わない、春や秋あたりかな?
快適に乗れたのは。

457:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:39.64 JetJCAB00.net
お前ら家庭用電源が100Vの時点でEV化なんて諦めろw
充電に100時間くらいかかるぞww
欧州でEV化が進んだのは240Vだからね。

458:ニューノーマルの名無しさん
21/01/16 08:14:51.10 Ytte0pES0.net
日本は原発あぼーんという黒歴史があるから、新たに原発なんて簡単には増やせないだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch