日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★5 [愛の戦士★]at NEWSPLUS
日本と中国の「IT化」に大差が生じた決定的要因★5 [愛の戦士★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 10:59:06.99 YLmqd0kU0.net
菅義韓「満を期してのデジタル長」

3:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 10:59:43.40 1CHpeWkw0.net
日本にはmixiとニコ動があるじゃない

4:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 10:59:47.22 0YceWrhZ0.net
ネトウヨ「日本銀行の紙幣は世界一」
世界「ジャップ未だに紙幣ありがたがってるの?w」

5:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 10:59:55.32 bMl0dK500.net
ゴキブリ五毛パヨク、ホルホルスレwwww

6:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:00:23.36 0VGp2O2l0.net
ジャップはUSBを穴だもんな
(笑)

7:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:00:42.69 bWWB1eQZ0.net
重い財布持ち歩いてコロナ着いてるお金を触らなければならない日本

8:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:00:48.93 CfHLRfYh0.net
停電しまくってるのにIT使えるの?

9:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:01:13.91 UolPlhHh0.net
英語の授業をコンピュータ言語やツールのマニュアル翻訳にするだけで大分違う

10:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:01:26.59 GnDcuYSI0.net
手数料高いから 普及しねえんだよ
ばあか

11:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:01:46.47 FggJtiRD0.net
IT土方と呼ばれる派遣奴隷がソフトウェア産業を支えてるからでは?

12:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:02:22.31 J+CTwv7i0.net
「食事は食パンとキムチと水だけ」バイトにもありつけない韓国の若者たち
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

13:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:02:32.45 KwXsdjv40.net
>>1 支那中共は民度低すぎて何でもできる、民度は表面だけじゃない。

14:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:02:33.22 jFsbjSb50.net
くそじじい、クソババアが跋扈する国がまともに成長するわけない
老害はお前等が日本衰退の現況と理解してさっさと死ねよ

15:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:02:57.30 dJd//s0i0.net
国策の為なら何億人死んでも気にしないような国に勝てる訳ないやろww

16:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:04:04.93 uYQlnmBA0.net
固定電話が普及してないアフリカで
携帯電話が一気に広がるとかね。
鉄道網も無人の野だからチャイナは引き放題とかな。
デジタルは還暦より上がアレルギーで頑なに使わないとか有るからな。

17:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:04:08.00 FggJtiRD0.net
>>14
姥捨てする国が成長するとも思えんけどな
まあコロナウイルスを流行らせれば平均年齢は下がるな

18:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:04:19.05 yH9cFpNL0.net
ソフトがハードのおまけみたいな位置づけで来てしまい
エンジニアの地位が上がらなかったのがおおきいんちゃうか

19:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:06:49.20 xCxzWvZW0.net
日本は乱立したからだろ
ポイントだけでいくらあるんだよw

20:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:06:52.13 7vp20qHv0.net
政治家と経営者の老害

21:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:08:23.35 updDoVDH0.net
USB知らないどころかPC使ったこともない老害がサイバーセキュリティ担当大臣になる日本を比較のテーブルに乗せるな

22:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:08:49.57 mnbzZpmP0.net
中国には産業として成長させようとする
長期的ビジョンがあったが
日本は一山当てたい連中が
私欲で荒らしただけだからな。
まぁ中国は国策だから一概に比較できないが
国がもっと方向性のある施策をすべきだった。

23:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:09:07.59 Kwf/W1VM0.net
色んな意味で錯覚じゃない。
最新ハードを入れ替えても個々の能力が上がる訳では無い。
とは言っても官僚を含めたトップが無能だから仕方がない。

24:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:09:25.20 2rV1qpjT0.net
①ITの重要性を理解している人が少なかった
②大企業のトップは経営能力で選ばれているわけではなかった
③先行者のデメリット 首を簡単には切れない日本企業は新しい技術についていけない
人も雇い続けなければいけない
⑤逆から見れば中韓は技術を真似るだけでも人件費が安かったので価格競争力で
戦えた 日本国内で成功しているアイリスオーヤマはそういう意味では中韓の企業に似ている
④中韓を舐めていた
こんなところか

25:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:09:50.61 8u8HhsKU0.net
能書きバカリたてやがって
税金ナンバー制口座導入してやろうか
貰う時だけ
おっせーおっせー
吠えやがって
お前らマトモに税金納めてんのか

26:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:11:35.65 Hma7z3vM0.net
マイナンバーと、口座を紐付けてればよかったのに
脱税勢に阻止されてたからな

27:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:11:37.92 PNKlass40.net
>>4
日本のハンコも日本のFaxも日本の雑誌も日本のCDも日本のアニメも日本のガソリン自動車も日本のスーツも日本の保険制度も日本の電話会社も日本の電力会社も世界一

28:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:12:19.75 O+l5HYvK0.net
その競争力ランキングってなんの数字なん?
各国の時価総額の合計ランキング的なやつ?

29:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:12:20.72 1Vs6H9wQ0.net
>>24
「今のやり方で回ってるんだから変える必要はない。今のまま
ちょっと便利になるならそこにはITを使ってもいい。」という
考え方が、官民あるいは国民全体に存在しているからだよ。

30:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:13:42.03 t6sHibAw0.net
プラットフォームを作れなかったから、スタンダード世界のITに入れるわけが無い。
アメは作れたから、javascriptだけでなwebAssemblyなどという変革を続けることができる。 シナでさえ一目置く。
ITは中断したら終わり。 ブーストラップがITの世界。

31:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:14:51.45 rO82ALsW0.net
企業内にもカーストがるからな。
日本 出世頭は、営業と経理。
技術?、コミュ障に経営なんて出来ねぇよ、所詮工員程度。
海外 出世頭は、理系技術者
営業と経理?ブン系じゃデータ読めないだろ。w

32:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:15:15.20 AtyFJZ4d0.net
大昔から(少なくとも40年くらい前から)、日本の組織では間接部門、特に事務部門の生産性の低さは問題視されていた。
ITを導入しても、業務の改善が進まなければ、さほど効果は上がらない。
これはハードウェアが大事か、ソフトウェアが大事か、ネットが大事かということではない。
そもそものビジネスモデルや事務処理のやり方そのものの問題なのだ。
ところが、アホな情弱は、スマホやパソコンやサーバーを使えば改善すると思ってる。
ましてや、底辺のスマホ馬鹿は、何でもスマホアプリで処理し、モバイルの通信料が下がればOKと思ってる。
その典型例が、在宅勤務用に、わざわざタブレットを社員に配布したという例。
日本語の入力、入力した文章の校正・編集など、事務的な「勤務」では、パソコンのほうが効率的なのに。
馬鹿すぎる。

33:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:16:35.34 2rV1qpjT0.net
>>31
すぐにそういう事を言う奴がいるがそんなに技術系だけが優秀なら技術系を
トップにすればよい なんせ倒産しかかっているんだからな  でも成功例はほとんどないだろ

34:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:17:42.50 WUVGoUvj0.net
>>17
逆に言えば世界一老人が大切にされてるせいで数が多くなった日本は成長したか?
笑わせんな、ジジババは4割超えるとか言うがふざけんじゃねーよ
このままだと滅びるわ

35:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:17:46.65 WQPGM6LN0.net
強権国家ほど、IT化を導入しやすい。

36:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:21:15.72 eMkBqqE40.net
>>35
そういう問題じゃないよ
キャッシュレスなんか、インドより全然遅れてる

37:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:22:14.81 dqxcRVnN0.net
中国は国家的トップダウンで世界でも先端。
むしろ日本はなぜ欧米にも遅れているのか。
縦社会的前例主義と既得権保護が理由だろうな。

38:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:22:29.58 eIRXMwXB0.net
公務員はムダな仕事を増やしたがる。
公務員は責任を分散させたがる。

39:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:24:50.89 2rV1qpjT0.net
なんだかんだで大企業が倒産しなかったからな だから将来性があまりないように見えても
優秀な人材が古い大企業に就職した
分りやすく言えば一番優秀な人材が無駄に消費されていた。でもさすがに今の若い奴は
気が付いていて東大生も古い大企業から新しい企業やベンチャーなどに流れている
そういえば昨年、東大の進振りで「情報」が難化して情報に進めなかった人が多かったとか
京大の工学部で合格最低点が一番高かったのだ「情報」だとかの話が伝わっているな
今年の入試の動向を見ても京大の「情報」が東大の理二に肉薄している

40:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:25:16.06 jlQOXsUg0.net
中国関連スレで「先行者をカエルが跳ぶように追い越す」ってネタにしかならないだろ

41:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:25:26.31 C35kkJxA0.net
社会の人材流動性が低いから、競争力のある部門を冷遇しても人材が逃げづらいんだよな。
海外だと競争力ある人材は厚遇しないとすぐ転職されるからその部門の待遇が手厚くなるし、結果として競争力のある人や部門が明確になる。
海外で技術出身の経営者が多いのはそういう事だわな。

42:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:26:09.21 wQx7xpwO0.net
後ろ姿も見えない中国なんて比較する相手ですらない
マレーシアとかインドネシアがガチのライバルだよ

43:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:26:13.66 YRHlVoNF0.net
日本は3周遅れぐらい?

44:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:26:51.02 WQPGM6LN0.net
>>36
キャッシュレスって進んでることの証なのか?

45:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:28:04.57 eMkBqqE40.net
>>44
現金好きが遅れてるのは確か

46:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:29:44.56 1LPo08950.net
COBOL脳な老害がいつまでものさばってるから

47:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:29:56.59 Z+PbHeAs0.net
>>1
ゴミ山にITか?

48:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:30:51.26 2rV1qpjT0.net
>>43
すべての部門で日本が遅れているわけではないないだろうがAIとかではそれこそ中国の後ろ姿も
見えん状況だろうな
ある東大卒のAI起業家が「ベトナムに進出したというと大抵の日本人は人件費が安いからでしょうと言うんです。」
「でも違います。優秀な人材がたくさんいるからベトナムに研究所を置いているんです。東大卒の人でも正答率の
低い問題をベトナム人は短時間で全員が正解します」
まさに中国どころか他のアジア諸国にも負けそうなのが「AI」分野における日本だろう

49:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:30:52.67 EZeklOhN0.net
>>31
日本の自称技術者はエンジニアとは別物だから仕方ない

50:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:31:55.92 1EzqRvfr0.net
>>1
いやむしろ未だに日本のせいひんの方が遥かに良いよ
ただ中国韓国は日本より早く決断していってるだけ

51:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:32:18.53 OGF3h9Ky0.net
95年以降
企業、政府が主導して
中国製品を日本国民に買わせて
国内企業を育てなかったからに決まってんじゃん
日本の家庭はメイドインジャパンで溢れ返ってたのに

今やメイドチャイナやベトナム又はコリア

52:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:32:35.30 5kPiDe8q0.net
>>36
中国やインドはニセ札が多いから現金に信用がないのだろ

53:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:33:04.37 kzPZflUP0.net
デジタルは遅れ過ぎ
日本の通信機器は簡単に乗っ取られるから
使い物にならない

54:
21/01/15 11:33:09.04 GYFhB4PK0.net
知識のない中国は盗人大国 だから世界規約は関係ない 韓国同様 世界から排除

55:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:35:16.54 GpZ2eaNk0.net
役所に社会人枠で転職したけどまじでビビる
写真データの名称に日付を足すのにひたすらコピペ
「そんなの一括でできますよ。ほらこうしてこうすれば」「コピペだと必ずミスが出ます。(名称順に並び替えし)ほら、こんなにいっぱいコピペミスがあります」と言ってもスルー
しかも日付が「2021/01/15」みたいに「/」で区切ってるし
「/は使っちゃダメです」と言って意味を説明するも理解されず
いまだにコピペと「/」
pc初心者でも10分とかからない作業に3日を費やししかもミスだらけの推定年収900万円の上司

56:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:35:28.32 OGF3h9Ky0.net
>>50
半導体はチョンコに完全に大差になってしまったわけで
チョンコが7nmの立ち上げに最近失敗したのに
そこに日本の半導体が入れず
8nmで製品化することに米国企業が同意するぐらい日本の半導体は劣化しね?
それもこれも日本企業が中国や韓国に2000年から2010年の間に現地工場などで
情報を売買してるのが敗因
今もテレワークで機密情報が中国へ流れてるというのに

57:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:35:29.49 48FGsP5P0.net
ほんの暫く前にEU系の科学誌で世界のAI技術評価で
日本の評価バク上げして上位に来てたと

58:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:37:40.50 fnlIdY2h0.net
だってトンキンが無能だし

59:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:38:04.97 0zGR4EGF0.net
>>1
こういうネットの情報をしっかり見てカスゴミに騙されないようにしないといかんわな(笑)
URLリンク(yamatoxx00xx.blogspot.com)

60:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:40:59.20 TTa5rXJK0.net
先進国「コロナ禍なら期せずしてIT化を促進させたろ」
日本「早く元の非効率な生活に戻りたい」

61:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:46:08.52 PZUDPRSE0.net
まあ、共産党
管理にはITがいいね。
すべて紐づけですぐにわかる。
香港騒動でわかる。
携帯、スマホ、ネットが共産党管理下

62:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:47:13.23 JwxXFTwF0.net
国会議員の爺婆どもが無能だから

63:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:49:13.99 0zGR4EGF0.net
>>60
停電しまくってる支那土人国をディスってんのか(笑)

64:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:54:13.85 OqIp7XCQ0.net
日本に技術が無いことでもないだろう
営業というか宣伝力が中国韓国と圧倒的にないと思うわ

65:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:55:49.23 OPYwuy/A0.net
上海はいつも自転車渋滞だろ

66:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 11:57:45.83 e+RPeGEs0.net
商社にいた時、調べごとをPCでやってたら「カタログで調べろ!」と言われたり
営業車にカーナビを自腹でつけたら「地図見て頭に叩き込め!」と言われた。
ITに頼るのは邪道的な雰囲気が社内であったな。10年くらい前の話だけど、、、。

67:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:00:28.68 92VVIuIq0.net
FAXの話でてるけど
日本HPの従業員まじくそやぞ
女なんかサムスンバッテリーか?ってくらいすぐヒステリー暴発
男は単なる外資の営業屋で経営幹部なんか務まらない
PCのキーボード配列がゴミ
こんなの潰して塗り替えていい
プロダクトの前にクズ人間なんとかしろよ

68:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:00:37.22 /Q8Psy/p0.net
>>64
国が後押ししないから

69:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:01:35.70 dqxcRVnN0.net
素早い変化は犠牲者も多いからな。
特に高齢ほど犠牲者化する。
超高齢化社会ではらくらくホン的移行が主流。

70:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:01:51.10 2rV1qpjT0.net
そう言えば「窓際族」という言葉が出たのが40年前位ぐらいか
朝、来てから週刊誌を読む、定時で帰る それでも1000万は貰っていた
俺の親戚が新人の時の話、その窓際族は東大卒
考えてみれば40年前から日本の企業はそんなことをしていた 余裕があった
ということでもあるけど、無駄なことをしていたんだよね そりゃ40年間、停滞していたら
追いつかれ追い越される

71:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:02:42.43 pIsLviax0.net
iモードやニコ生もかなり早かったワケだが
日本語が障壁になって世界のプラットホームにはなれなかった
勿体なかったな…

72:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:06:52.29 WQPGM6LN0.net
>>71
そういや、YouTube以前に画箱というのがあったの思い出した。
著作関係をクリアできず潰された感じだったが、動画をアップしてそれにコメントを
つける仕組みはまんまYouTubeだったな。

73:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:08:46.57 0zGR4EGF0.net
>>67
外資は得てして顧客対応がクソ
マイクソソフトとかもクソきわまりなかったわ

74:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:09:45.43 KCugcuy10.net
ソフトバンク

75:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:11:35.71 KCugcuy10.net
>>4
チョンに教えといてあげるよ、チョンウォンが世界で流通できるのは日本銀行が安全な貨幣だよとお墨付きを与えてるからだぞ
日本銀行がお墨付きを外せばチョン国沈没だからな

76:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:13:48.38 0zGR4EGF0.net
>>4
流石は偽札が出回るから電子マネーが普及した土人の国は言うことが違うな(笑)

77:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:17:01.01 XRBmxBDH0.net
国家が全ての情報を管理し、通信を検閲し、国家に都合のいい情報のみが流れるようにしなければだめなんだよ
それには民主主義国家は不適当だ
国家は党なり王なり絶対的な唯一の存在によって全てが管理されなきゃいけないんだよ

78:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:23:18.43 FnGFxIvF0.net
会議とゆう名の無駄時間が多すぎ

79:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:26:44.54 U9lYdVj80.net
>>77
絶対君主に死ねと言われたら、
喜んで死ぬ覚悟があればね、
瓦礫の山の大様に喜んで
なるやつもいるだろうね。
まあ、社会を廻すことができれば、
べつに国家は必要ないけど。

80:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:35:43.71 DVixWIag0.net
>>4
ハードカレンシーも知らんアホか
さすが朝鮮人

81:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:47:50.15 sVzIHzOX0.net
IT産業が何重もの下請け構造で上がピンハネしまくっているから 開発現場の正社員なんて1割くらい

82:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:50:49.53 acjHXnfz0.net
>>41
向こうは高度な技術者は異業種に移る事も多い
金融工学なんかは冷戦終結で軍需産業から転職した
人材が弾道計算を応用して作り上げたものだし
知の世界のコラボが凄まじい

83:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 12:58:59.87 dJKqBWya0.net
それが見えたら終わり

84:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:15:35.95 cXlu6Wls0.net
できない人に合わせてアナログを維持してきたから

85:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:18:39.38 zKL13Vx80.net
ITよりもアジアの人口の増加率ヤバさに気づいた
インドネシア10年で三千万人増えるとかヤバイね
URLリンク(file20-d-cdn.aquapal.net)
URLリンク(vps16-d-cdn.ahk.jp)

86:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:22:19.37 zKL13Vx80.net
中国はここ10年で7000万人人口増加
インドなんか10年で一億人五千万人くらい増えとる
日本の総人口より増えるってヤバすぎ

87:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:37:33.86 7UqOXp2i0.net
アメリカのテック企業の社長にソースコードが読めないようなヤツは滅多にいない。
トップが技術音痴では衰退もする。

88:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:39:25.63 /kTkbKHM0.net
政界も財界も会社もトップが年寄りだらけの国の結果だよ
コロナ禍はいい機会だから一気に変えるべき

89:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:39:30.57 PFfAu2wo0.net
>>87
社会のIT化って、テック企業がどうこうではなく、
テック企業でない企業や一般政府がITを積極的に
活用するって話なのでは?

90:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:40:07.25 cVlgU4Dv0.net
国民も企業も国もIT重視されてないだけでしょう?
友達が国内のフルスタック開発ブートキャンプに参加したけど、生徒30人で唯一の日本人だった
そもそも興味ないならそりゃIT化なんて無理だわ

91:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:43:58.77 wSiPZcoA0.net
>>90
IT活用によってなにかを改革したいということと、
自分が技術開発するかどうかは別だよ。

92:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:57:55.54 xLpesZe+0.net
一長一短 どうでもいいこと 

93:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 13:59:05.28 JxWvLq9G0.net
人権があるかないかの違い

94:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:05:08.35 FggJtiRD0.net
>>64
日本は技術ないよ
日本発のITてほとんどない
韓国はネトゲ、中国は通信やEMSがあるけど
>>68
とうより国が足を引っ張ってる

95:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:06:42.26 FggJtiRD0.net
>>91
応用技術も日本は弱いよ
そういう文化に日頃から浸かってないから

96:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:10:53.72 577P9+y90.net
こういう時の比較対象の中国って、東京の超都心みたいな局所なんだよなw

97:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:11:50.59 PBLB+ezH0.net
老害ばかりの自民党を支持してきたツケ

98:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:13:56.18 577P9+y90.net
去年の春、さんざん日本はIIT教育が遅れていると非難されてたが、
中国韓国欧米の学校は、日本以上にさっさと登校再開してたからなw

99:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:13:59.48 m1OHApm+0.net
石橋叩いての性分だからな、そりゃあ差がつくし今後もどんどん離されるよ。
国が本腰上げるなら中抜きピンハネをなくす法律にして技術者にお金いくようにして、技術者を大切にしろよ

100:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:17:11.08 /k9mz3NB0.net
かつて世界一だったNTTが国内のITの元締めになってるのが何とも言えない

101:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:18:41.19 jAaJ/5JU0.net
中国・・・共産党のおかげ
日本・・・共産党のせい

102:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:26:19.20 YULUdxsj0.net
氷河期より上の世代はレジェンドクラスがゴロゴロいるけど数が少ない。氷河期世代からが中学の授業で情報処理をやってる世代。その世代が潰されてたのは大きいと思うよ。イノベーション出来たかは分からんが少なくともリテラシーはもっとマシだったと思う。

103:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:29:30.72 2rV1qpjT0.net
>>96
その局所が重要だからな そりゃ単純に国の豊かさを比較するなら全体が大事だけど
経済競争、技術競争は局所≒一部が勝てばそれで言いわけだからな

104:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:41:33.39 WJAhzSzJ0.net
利権に重きを置きすぎてやってることがデタラメだから
前向きで正しいことをやらなきゃ国がメキシコになっちゃう

105:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:42:33.82 0KPysZhV0.net
人類の敵チャンコロを撲滅しろボケ

106:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:45:12.25 4S1izhkD0.net
縦割り行政の弊害だわな
トップの一言で方向性決まる国とはこういう時に差がつくのは必然

107:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:50:03.70 JiEOI4uE0.net
>>104
ただでさえ老人増えて社会コスト高くなってるのに、汚職が全然無くならんからな
表に出てきた汚職も関係者でこぞって隠したり誤魔化したりして処罰すらされない

108:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:57:10.05 2rV1qpjT0.net
中国の大企業≒ベンチャー企業
日本の大企業=古い企業
 
そして日本は優秀な人材が古い大企業に行っていた そりゃ差がつくよ

109:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:58:45.46 o0wq2OBI0.net
60代以上は戦力外
40代50代は上の世代に媚びへつらうだけ
まともなのが30代以下しかいないからなあ

110:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 14:59:50.53 OOQtGYhc0.net
いや給料だろ
何年前から言われてると思ってんだ
アメリカでも中国でもインドでもIT技術者の給料は10年も前から医者弁護士越えとる
とっくの昔に高学歴はIT技術者を目指す世界になってんだよ
月30万いかない給料で雇ってサラリーマン扱いしてんの日本だけ
「IT技術者」先生だぞ

111:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 15:01:07.89 WJAhzSzJ0.net
>>107
司法もグルみたいなもんだからね
あーアホらし

112:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 15:47:10.83 ojnVAX2A0.net
教育に金をかけず、画期的アイデアはよってたかって潰す
これでIT大国になれる訳ないだろ
戦う土俵が刻一刻変化するこの時代に、アナログ時代みたく上に従順なだけの職人を量産しても仕方無いだろうに

113:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 15:49:53.14 lReRNfqN0.net
社会のIT化って、技術屋だけ増やしても意味ないんだよな。
むしろ、非技術者である一般国民が恩恵を受けられるように、
きちんと優秀な技術屋連中を使いこなす人材が必要。

114:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:02:50.13 Bcj7T7hd0.net
フランスやドイツはもっと酷いと思うよ?
イギリスはまあマシなんじゃないかな?
アメリカなんか小切手使うからな、なんだよ小切手って…

115:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:08:09.38 bi5vo1LW0.net
github連携して
qiitaとも連携したけれどスキル偏差値44でした。

116:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:13:30.58 GGgNJyBp0.net
>>15
一人っ子だらけだから今の親はそんなふうには考えないだろう

117:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:21:43.28 t6sHibAw0.net
んだんだ。 富士通とかNDSとか、未だになんとか日の丸が牛耳っているようではガレージシステムハウスに資金が回らずしゃしゃり出ようがない。
GitHub仲間でワイワイ フレームワークやプラットフォームモドキを作るのが基本。

118:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:23:20.73 WMmPC6qp0.net
アナログはハッキングされにくい
ある意味セキュリティ対策

119:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:25:22.61 Bu6mL10I0.net
マイナンバー普及させようとしたら
メディアや野党が猛反発してたじゃねーかよ

120:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:25:58.72 xN73XN8o0.net
>>1
理由は簡単、中国は人民を監視下に置きたいんだから
そりゃ必死になってやるだろうよw

121:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:28:34.87 SJJZFYT00.net
>>71
SONYがAppleに負けたのも間抜けだったな
俺が石油王ならアニメ違法サイトのスタッフ集めるかな~

122:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:29:33.37 +4ZFoNb60.net
とてもITが儲かるとは思えんがw
ITが根本的に儲からない理由はいくつかあるけど・・・・
・ビルトツールの維持が非常に難しいw
・OSごとにセットアップシステムが必要な上、セットアップにバグがとにかく多いw
・OSが一緒でも動作環境が異なると動かないw
・2,3年サイクルで機器を買い直しになるか、非常に使いずらくなるので
 凄いお金かかるw
・何作っても客離れがすごく売れないw
・ちょっとしたホームページの作成にも恐ろしく時間がかかるw湯水のように時間を使うw
・そのくせほとんどのシステム構成はブラックボックス化されていて中で何がどう動いているのか
 まず理解不能w
・インターネット上の商売は事実上、大手に寡占状態にあり何やっても商売にならないw
・需要がないw
・挑戦的な目新しい新しい機能を作ろうとするとすごい時間がかかる割には儲けが少ないw
 (これはハードウェアありきで作らないから、ってのもあるだろうけど)
・ちょっとしたどーでもいいソフトを発注するだけでも50万以上かかるw
・高度なソフトウェア・ツールほど使い方が複雑でまず分からないw
・ほとんどのソフトはバグだらけで、バグがないソフトは今度は機能がしょぼかったりするw

あれ・・・なんか問題点すっげー多いな。こんなに一杯問題点あったっけITって?

123:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:33:36.87 C35kkJxA0.net
>>119
普及されると困る人たちが支持層なんでしょう

124:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:44:15.11 +4ZFoNb60.net
まーどうやっても、どっかのお偉いさんが全部手綱握ってるだけだからなぁ。
俺らはその下でへーこらへーこらするしか無いし
まー仕方ねー。これが残された選択肢なんだよ・・・・・w
外歩けば警察官と大人の監視の山、
店に入れば乞食扱い不審者扱い、
道を歩けばチンピラヤクザにカツアゲされまくって、
郊外に出れば保険屋に金払ってないからって命を狙われて、
電車で遊べばコロナ拡大の原因にされてっと・・・
店の中で商品探して歩けば「好きな物持って帰っていい!」あくまでも万引き犯扱いだしよwwwwww
万引きしなきゃしないで今度は店の営業で出た損害ふっかけられるしwwwww

それでも・・・やりゃなきゃいけねぇんだよ!暗闇の中にこそ
光は輝くものさ!(意味不明wwwwww

125:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:48:43.28 bi5vo1LW0.net
qiitaの技術ブログって 世界的に見てどの程度のレベルなんかね。

126:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 16:55:41.37 1or360RK0.net
>>109
30代以下もやばいよ
特に20代以下は何も考えてないような頭空っぽの奴が多い
つまり日本人は全世代でバカが多い
だから衰退した

127:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 17:00:22.99 SJJZFYT00.net
>>126
失敗を極度に恐れるあまり冒険しない人が多い感覚
豊かになりすぎたのかも

128:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 17:02:04.47 iovFzHfI0.net
役所がIT化を遅らせてるんだろうな。
今回のコロナ関連の給付金も国税庁がやればもっとスムーズに行ったんじゃないの?
法人個人の申告書持ってるんだから。

129:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 17:14:14.30 w02SiAOp0.net
>>128
年末調整のみで完結している大部分の給与所得者については、
国税は口座情報を持ってないじゃん。それに、前年末から
支給基準日までの家族状況変動も国税では捕捉できないし。

130:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 17:18:25.50 8MpeLQxR0.net
日本は勿体ない精神があるから古い技術を大事にするんだょ、負け惜しみじゃないょ

131:v
21/01/15 17:23:51.72 u4ABMYdi0.net
ハンコ文化が原因だろ

132:v
21/01/15 17:25:07.06 u4ABMYdi0.net
2回目の一律10万円支給は、マイナンバーカード所有者のみ限定にすれば一気に普及する

133:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 17:33:29.12 bi5vo1LW0.net
昭和時代の終わりごろドラえもん見ていたけれど、
のび太に騙されたわ

134:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:02:37.95 2rV1qpjT0.net
少なくとも今回の給付金、なぜ時間がかかったか精査して今後に生かしてほしいな
マイナンバーカードもね わざわざ取りに行かないといけないというのが意味が分らん

135:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:06:41.43 n978jvui0.net
定額給付金のところはデタラメだね

136:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:09:53.52 n978jvui0.net
>>110
アメリカ並みの能力を持ってからね

137:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:22:08.86 qM1K/DgU0.net
日本にはテレビゲームがあるんだからいいじゃねーか。

138:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:25:15.94 MhqPkIWY0.net
こんなジジイばかりの国でITが進むわけねーだろw

139:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:27:46.92 qM1K/DgU0.net
ITが遅れてるおかげで、おれらはテレワークなんてので
仕事サボっていられるからねぇ。

140:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:31:20.52 k/kWTu510.net
一番ひどいのは
有線保護のため
無線に制限かけてるところだろうな

141:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:38:25.48 qM1K/DgU0.net
ただエロ画像やエロビデオが見たかっただけだからねぇ。
そんなのは本やDVDで十分だったの巻。

142:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:47:52.48 OJXOfJmM0.net
>>132
マイナンバーカードを即日発行できる体制を整えるなら、
それもありだろうね。

143:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:51:26.61 qM1K/DgU0.net
勝ちたいならオリンピックは絶対にやれ。
60年代のあの頃を思い出せ。
もっとも、50も過ぎたジジーのおれも生まれる前だけどね。

144:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:52:32.60 7VwpH8sf0.net
中国の言いなりになって禁煙したらこのザマだよ
嫌煙家は中共の飼い犬でしかない

145:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:53:11.60 bi5vo1LW0.net
2002年頃の話で
地元でiptablesを知ったのは、完全に異次元の世界やなと改めて思い直した件

146:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:53:40.10 xN73XN8o0.net
>>126
で?在日はいつになったら帰国してくれるんだ?

147:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 18:57:25.87 19BXzMlZ0.net
半セルフレジですら使えない人居るからな

148:ニューノーマルの名無しさん
21/01/15 19:06:20.18 Z5ZPpb0H0.net
ガースベイダーが仕切ってるウチは無理だな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch