住宅ローン減税、小規模物件は1000万円の所得制限 [kiki★]at NEWSPLUS
住宅ローン減税、小規模物件は1000万円の所得制限 [kiki★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:15:51.32 WIDKIpji0.net
>>1
住宅ローン減税って本当にわかりにくいな。
払い終わるまで減税ってわけでもないよな

3:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:18:35.75 xzbQIyXQ0.net
現在ローン払ってる奴も減税してくれ

4:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:19:37.17 2DYkb/eC0.net
キャッシュで買った俺には何にもなしかよ?

5:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:20:03.76 kdfzB6TU0.net
ポーナス無しで月10万以下にしときゃ職を失ってもバイトでなんとかなる
減税とかで飛びついて高額ローン組むから後で運が悪い奴は手放すんだよ

6:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:21:25.43 uZEwAI5X0.net
現金で払えてもローンにした方が得なの?

7:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:25:12.19 LW+AWQRC0.net
>>6
(・ω・(ヾ)YES

8:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:25:18.71 G0mJBxBL0.net
去年で10年間の減税期間終わった俺って延長出来ないの??

9:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:27:23.63 srjmb6O60.net
>>7
節税の基本だよな

10:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:27:24.40 bBWogVcw0.net
衣食住だけは働いてたら誰でも買えるようにしろよ
住宅高すぎ

11:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:27:46.37 PCT/DJxy0.net
大型物件に減税する 小規模物件は減税しないのは高所得者優遇なんじゃね?

12:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:27:52.03 xM7U32hq0.net
>>4
どうせ嘘だろうけど
本当なら殆ど価値のないクソ物件買ったか
かなりのアホ

13:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:29:50.86 EQ9IngpK0.net
>>8
もう一回買う

14:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:30:43.32 2DYkb/eC0.net
>>12
不動産投資で5物件もってる
もちろん1件目はローン使って返済が終わった

15:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:33:56.69 2DYkb/eC0.net
つうことで下げるならば固定資産税を下げろと言いたい

16:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:34:26.27 wp4aPec90.net
ざっくりローンで買えば、一括より6-7%引きで買える

17:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:37:23.19 zm4C9TUa0.net
一括バカが現れるから先に釘刺しとけ

18:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:39:46.11 islvJu6L0.net
>>4
住宅”ローン”減税
元々、高金利時代
金利負担を和らげようって
設けられた減税だから
>>12
不動産一括で購入する人は時々いるよ
デメリットもあるが、メリットもあるからね

19:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:40:42.88 2DYkb/eC0.net
>>10
ここまで金利が低いなら安いだろ
俺が最初に買った家は金利が7%くらいだったぞ

20:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:42:27.47 WIDKIpji0.net
>>18
マネーフロー詰まるから現金払いはしない
金持ったことない奴は現金払いが最強みたいな
勘違いをする。

21:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:42:57.97 HdVatu0h0.net
>>1
5年前に買った物件が40平米で減税されなかったんだけど、せめて残りの期間対象にならないのかな?

22:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:42:59.08 cAgaiU1a0.net
古い中古買ったおらは何のメリットもない

23:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:44:37.95 islvJu6L0.net
>>14
不動産を複数もってるってことは
住宅用ではなく賃貸用でしょ
それで住宅ローンつかったら
詐欺になるで
投資物件は、住宅ローンとは
別の融資査定になるからね
時々それやって
銀行から一括返済もとめられる

24:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:47:59.32 VuSFq4sO0.net
>>6
一括で払えるなら、現金のほうが得
というのが税理士事務所で15年前に出入りしてたときの認識だが、今は知らん

25:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:48:33.95 2DYkb/eC0.net
>>20
自分は臆病で極度の借金嫌いだからな
おまえの言ってる事が主流だな
レバレッジ使えば10物件まで増やせるけどやらない

26:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:49:00.82 o9DEGYXE0.net
>>23
そうなん大東建託で賃貸物件建てるときに向こうのすすめで住宅支援機構から金を借りた


27:けど これダメなん



28:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:50:00.56 2DYkb/eC0.net
>>23
昔はその辺がザルだったんだよね

29:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:52:06.58 islvJu6L0.net
>>24
ぶっちゃけケースバイケース
昔とちがって、今は低金利時代だからね

30:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:55:04.95 IHM6K+Jd0.net
>>25
借りないに越したことはない
その方が困ったときに借りられる

31:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:55:05.51 nNL+398U0.net
コレの消費税とローン金利と固定資産税数十年分で
何も考えずに減税だ!補助金だ!とかで釣られると普通の個人は死に絶えるからなw
この3つも含めて30年で消費税、固定資産税の税金とローン金利いくら払う羽目になるからよく計算してみるんだなw
情強ほどここのアホどもが馬鹿にする生き方を選択するからなw 子供部屋なんとかみたいなw

32:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:55:10.08 WIDKIpji0.net
>>25
不動産は、一本で食ってくには儲けが少ない。
動産や金融への投資も並行するなら
現金を不動産に化かしてしまうと
節約した金利以上に儲ける機会を失うからね。

33:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:57:10.46 xCD5x9pR0.net
>>4
減税あっても、結局利子払うから
現金一括が一番お得
俺も一括で買ったし

34:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:59:15.99 islvJu6L0.net
>>26
住宅支援機構も
賃貸経営融資用ならOK
当然、住宅用より金利は高い
問題は、それを金利やすいからと
住宅用融資枠でうけてること

35:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:59:39.71 2DYkb/eC0.net
>>31
この5年で不動産上がりすぎて個人が一本釣りで買うにはリスク高い
やるなら不動産投信を買った方が今は合理的
何年先か知らないけど待ってさえいればいつか不動産価格暴落する
時期がくるからその時が買いかも

36:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 06:59:43.66 LUu7M4/A0.net
減税額の上限は40万円で、しかも40万目一杯戻るわけでもなく自分が払い込んだ所得税の中での事だからな
ちなみに年収500万だと所得税は14万円くらい。

37:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:02:48.29 EQ9IngpK0.net
>>21
経済対策だからならない

38:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:03:53.06 G1yestgD0.net
>>20
かっこいい言い方だけど
お金がないってことじゃん。

39:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:05:27.87 WIDKIpji0.net
>>34
いや、下落に転じたら戻らないよ。
そもそも今現在ですら都内以外はリスクでかい

40:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:05:45.21 xCD5x9pR0.net
家なんて20年もすりゃ色々壊れてくるけど
そんなボロにローン払い続けてたら病むぞ?
リフォームでさらにローン増やすの?
金稼いで、一括買いした方が身も心も健康的

41:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:06:04.31 WIDKIpji0.net
>>37
無限にお金があったら稼ぐ必要ないもの

42:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:06:19.39 SSm77tLs0.net
>>35
結局ペアローン組んだほうがお得だよね。
庶民は。
団信とか問題はあるけど

43:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:09:21.83 2DYkb/eC0.net
>>38
そういうリスクも含めて不動産投資するなら投信の方がいいんだよね
これから日本の国際競争力は低下して円の価値が落ちていくから
安い日本を買う外国マネーで都市部不動産の額面価格は上がるとは思うけど

44:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:10:20.81 EWiGDkyk0.net
>>6
程度にもよるけどキャッシュ来週払える
って言えば100や手数料率の減額簡単だから
投資はしないなら間違いなくキャッシュ
普通なら1/3頭、20年で組んで減税終わりで繰り上げ

45:皇帝パルパティーン
20/12/21 07:11:38.36 wiprkktE0.net
ところで�


46:ォ家問題はどうするつもりなんだ?



47:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:13:46.26 chRHf/s+0.net
>>41
保険屋だけどペアローンはお勧めしない
融資枠上げる為に時々ペアローンする人いるけど
無理やり融資枠上限あげてるから
何かあった場合、無理がでる
まず、離婚するケースを考えてない
それと、片方がなくなったら半分だけしか
住宅ローンは減免されない
残り半分はどうするの?といいたい
最近は片方なくなったら全額ローン免除って
のもでてきてるけど、それだと
金利が高くなる
そして、ここが一番の肝心
死ぬことは想定しいるのに
病気で働けなくなったリスクを考えてない
死ななかった時のリスクを甘く考えすぎ
だから、ペアローン客いたら
保険に加入させる美味しい客でもあるんだけどね

48:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:14:48.05 P/1bi2JY0.net
>>32
今の住宅ローン金利0.5%以下だから諸費用考えても借りた方が戻りが大きい

49:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:15:25.20 rspzfU960.net
今ローンに苦しんでいる人も救済しろよ・・・

50:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:15:32.18 idmTX6Iz0.net
住宅ローン全部チャラにしようぜ
すごく得する人も居ればまったく得しない人も居るけどそんなのGoToも同じだし

51:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:18:15.12 5wv5/51R0.net
>>47
キツいなら売れよ

52:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:18:29.71 8pElaeSI0.net
>>39
一括買い出来るなら住宅ローン控除終わってから一括返済すれば?
一括買い出来る前提の仮定で20年借り続ける意味がわからん

53:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:19:42.83 AMusgELF0.net
もっと貧乏人に頭金なしボーナス払いの35年ローン組ませて
破綻させるのか

54:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:20:10.58 2DYkb/eC0.net
自分が今30代前半だったら家を買うか賃貸で過ごすかかなり迷うだろうな
たぶん買わないと思う

55:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:27:35.35 WIDKIpji0.net
>>42
ドル建て資産も持っておかないとね

56:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:27:43.77 CSehR81q0.net
>>35
条件付きで住民税からも引かれるだろ

57:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:28:30.74 tTBrYggG0.net
>>32
35年の変動ローンで借りて10年間住宅ローン減税受けて11年目に一括返済がいちばんお得だろ

58:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:29:06.10 rAEBIufq0.net
なんで40平米からローン適用を緩和するのに
所得制限つけんの?

59:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:29:08.90 EQ9IngpK0.net
一回目 現金
二回目 ローンして、一回目を売却後にすぐ一括返済
だけど、やっぱりローン無しは気楽だよ。手持ち現金は減るけど、毎月手取りの半分貯金できるし

60:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:29:30.67 /DRK4xXD0.net
息子が住宅ローン減税で年間10万円の収入といってた
払ってる税金が大きいのでそうなるとのこと
あいつの年収と税金はいくらなんだろう?

61:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:30:31.77 z6nknZwr0.net
転職するかもしれないから働いてるうちは買わない方がいいぞ
転職先が転勤ありのときもあるし

62:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:34:04.80 NQHr6dJs0.net
>>9
金利払い続けるより徳なの?

63:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:34:28.75 Dfj/DCz+0.net
>>59
転勤ありの会社だど買わないほうが良いよな
買うと会社から、コイツは住宅ローンを組んでいるから辞めない。と判断されて
転勤させられる。

64:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:34:30.60 GsxyfmCc0.net
>>41
まともな人ならペアローンなんか組まない。
だいたい、単独無保証人でローン組めない信用上問題ありの人向けの商品。

65:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:35:10.81 cd3TS6np0.net
>>51
ちょっとリスクあるけど
この低金利時代、頭金なしってのは
一つの手だよ
頭金つくるの時間かかるから
それもを低金利で借りるって考え方
頭金をできるだけ入れろってのは
高金利時代の考え方だからね
あくまで一つの手
流石に頭金ゼロはリスクあるからね
あと、貧乏人は35年ローン組めないよ

66:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:36:13.84 sH17bFPN0.net
>>41
離婚する確率が約30%なのに、ペアローンはリスク高い

67:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:36:38.18 LUt5izhG0.net
変動また下がるんじゃね?

68:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:38:00.87 TmM8lAJF0.net
>>32
情弱w
今は利子の額を減税が上回ってるから
問題になってるんやで

69:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:41:55.25 sH17bFPN0.net
いつでも一括返済できるように手持ち金を備えておいて、そのうえで計画的に返済
これが出来るならローンは問題ない

70:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:43:17.89 NQHr6dJs0.net
14年前にローン無しで家たてたわ。

71:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:43:29.63 f1LGfZ3T0.net
>>6
銀行によっては面白いローン扱ってるよ
住宅購入のウン千万を預金しとけば金利はチャラになるとか
住宅ローン減税分得する

72:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:44:14.68 v04+E1Wq0.net
なんで1000万以下にするんだよ

73:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:45:31.79 cd3TS6np0.net
一括できるだけのお金があるなら
10年ローン払って、そのあと一括かな
その10年の間、残りのお金を寝かしとくのは
もったいないから、投資で
投資リスクが嫌なら債券で

74:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:52:37.03 SAI3sHXJ0.net
一軒目に都内戸建、控除を10年フル活用して完済済み、賃貸へ
三年前も控除が決め手で50平米ちょいの都内マンションを二軒目に買ったけど、
もう少し待っても良かったな
あと8年後に、これも控除をフル活用して完済して賃貸い出しつつ三軒目買いたい
それでゴール

75:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:53:43.68 +B2j0EHq0.net
なんで住宅ローンばかりいい思いするんだ

76:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:55:18.91 SAI3sHXJ0.net
>>71
俺もそのパターンだわ
あまり値上がりはしないけどローン控除フル活用しつつ
債券インデックス投信に入れてる

77:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:55:34.49 POqjzctT0.net
>>73
一括で買える資力のある人はほっといても家買うからね
住宅ローン借りるのが当たり前の中間層に家買ってもらって経済回したいだろ

78:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 07:59:18.02 srjmb6O60.net
>>60
ローン減税や低金利だし

79:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:00:41.69 rqoNt8OV0.net
>>71
自分は借金嫌いだから
一括にしたわ精神的に借金は嫌なんだよね

80:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:00:53.95 57tuwG2R0.net
一括推しの人はローン組めない属性か、減税対象になる税金払ってない人でしょ?
控除になる人はローン減税使わないと損。
税理士に聞いてみ。

81:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:02:29.49 Ps7qAoPn0.net
>>6
現金一括が1番得

82:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:27:00.96 SAI3sHXJ0.net
あと住宅ローンは低金利で控除がつく他に
超お得な団信保険に加入できるメリットがある
迷うことなく生保解約したわw

83:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:39:48.38 gmRxmA610.net
この手の所得制限って、所得が1000万の人より990万の人のほうが可処分所得が多くなるって逆転する好ましくない事が起こったりせんのかな
所得税の累進性を高めるよりずっと働いたら負け状態になるとおもうんだけど

84:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 08:41:55.41 SAI3sHXJ0.net
>>81
この件については物件の広さしか制約がないから
そんなに気にしなくても良さげ

85:使徒ヴィシャス
20/12/21 08:51:41.15 x+kzDydf0.net
>>82
広い土地付き一軒家の田舎推奨だよな(。・ω・。)
東京のウサギ小屋は駄目ってこと(。・ω・。)

86:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:05:52.81 o7ATKgPF0.net
>>32
バカだなぁ
金利が安いんだからローンにして手持ちの現金少しでも確保するのが賢い

87:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:15:53.03 0217mgtq0.net
>>4
俺も一年目はローン払ったが
アホらしくなって全期間繰り上げした。
10年前は固定10年で1.95%の高金利。

88:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:19:55.05 dRo8Bp360.net
>>79
宝くじ当たったとか投資して短期間で儲けた現金があるのならともかく
家賃払いながら、貯めるのは実は結構厳しい。
83 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/10/26(月) 05:47:30.71 ID:xa3e6eb30
借金してものを買うからこうなる
122 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/26(月) 06:41:31.03 ID:4R1ZujWa0 [1/3]
>> 83
よくそういう意見があるが事実上かなり厳しい、
俺の場合20年前に2850万借入(税別3000万)当時住んでた所の家賃14万/月、
今の返済が13.5万/月、あと3年チョイ完済現金あり
3000万の物件を現金で買おうといしたら月12万を20年貯めることが必要
14.0万/月*12カ月*20年=3360万
12.0万/月*12カ月*20年=2880万
↑新築物件買うための積立金(仮定:これを増額すれば期間は短くなる)
月26万を20年合計6240万払って買える計算になる・・・
ところが建築費の高騰で今同等物件が税別4000万w
概算で更に7年近く過ごす必要になる+2000万チョイな
単純計算で総額8200万強・・・かなり無謀

89:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:20:45.58 OjKUQap60.net
今年で住宅ローン減税が終わりだから、年明けに繰り上げ返済していく。
まだ残債は3000万くらいある気がするが、とりあえず2000万くらい繰り上げてしまう。国債とか普通預金とかで遊んでるお金はさすがにそのほうがマシ。
運用に回してるお金も使って一気に完済してもいいが、住宅ローン金利が低いからなあ。
こんな感じの人は多いのではないかな。

90:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:21:58.52 b/RQ2Kmw0.net
10年前に億ション買ったけど
所得制限で控除無かったよ…
何だよこのザル制度

91:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:24:05.40 OjKUQap60.net
>>85
無駄な費用を払って何がしたかったんだ。
手間もかかるし、印紙やら登記やらその他事務手数料も無料じゃないんだぞ。

92:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:24:09.53 E1Ayrc7S0.net
ローン組めるなら組まない理由がほぼない
金利より減税額の方が大きいからローン組む際の諸費用考慮してもローン組んだほうが総額が抑えられることが少なくない
一括のほうが総額抑えられる場合でもその差はほんの僅か
それなら手元に現金残せる上、団信までついてくるローン以外の選択肢はあり得ない

93:使徒ヴィシャス
20/12/21 09:25:28.75 x+kzDydf0.net
>>86
なんで家賃12万とこに住むの?(。・ω・。)
郊外やURに入らないの?(。・ω・。)
新宅じゃなく中古なら消費税かからないでしょ?(。・ω・。)

94:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:26:06.06 b/RQ2Kmw0.net
>>90
給料が一定以上あると控除無くなるだろ
所得が低い場合限定な

95:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:27:10.65 4/S/wSdV0.net
>>83
田舎の物件はいざというとき処分に困るよ

96:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:30:23.61 E1Ayrc7S0.net
>>92
そういえば所得制限あったね
かなりの高所得者じゃないと除外にならなかったよね
無縁だから忘れてた
控除受けられないほどの高所得者は相応の物件買うだろうから結局団信がつくローン優位な気はするけど

97:使徒ヴィシャス
20/12/21 09:32:14.70 x+kzDydf0.net
>>93
そもそも何故売却前提なのか?(。・ω・。)
不動産なんて資産と考えるほうが馬鹿なんだよ今時(。・ω・。)

98:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:32:19.60 OjKUQap60.net
個人的には賃貸が一番いいと思う。

99:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:33:18.72 1V7KV39r0.net
>>79
こんだけクソ低金利なのに現金で買うやつアホだと思う

100:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:51:01.80 o3buKezJ0.net
>>85
うちも、売りに出してたマンションがすぐに売れたから1か月で全額返済したわ。銀行の人に「もう返すんですか?」って言われてしまった。

101:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 09:53:08.42 dRo8Bp360.net
>>91
家賃14万だ、半分の家賃7万に住んでも7+12=19万円*12ヶ月*27年=総額6156万円
家賃支払いと積立を同時にやるのが如何に効率が悪いのかわかるよ。

102:使徒ヴィシャス
20/12/21 10:06:05.79 x+kzDydf0.net
>>99
中古買え(。・ω・。)
深谷の中古1000万の一軒家一括払いで買った(。・ω・。)
駐車場3台でリフォーム済み(。・ω・。)
とても2000万以上する家なんて興味なし(。・ω・。)
買って苦しむとかアホ(。・ω・。)wwww

103:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:10:43.64 dRo8Bp360.net
>>100
中古?そんなもん買えるかw
土地別で3000万だった、あと3年で払い終わる
つーか買った後のほうが全然楽だった

104:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:16:37.02 VWiFrr8/0.net
>>3
ほんこれ
固定資産税減額でもいい

105:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:19:07.10 OjKUQap60.net
1000万円以下の中古なら買ってもいいかな。住むためだけに使う。

106:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:22:41.99 gmRxmA610.net
>>82
そういうところがある税制ってのが問題
つか、首都圏とか狭くて高いところあるやろ

107:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:53:31.55 WKESgjIp0.net
>>10
不動産は利権だから無理

108:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 10:54:11.83 WKESgjIp0.net
なんでも不動産下がらないの?

109:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 11:14:12.06 o22o7M1q0.net
駅前の土地不動産屋にお願いして3年経ってやっと出て来たけどその時リーマンショックで景気最悪の時期だった、現金一括で買うと言ったら更に安くなった建築費も安かった、今は土地だけで3倍になってる。
現金持ってると楽

110:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 11:30:00.00 f2o2utcA0.net
減税は止めろ。
利子の分を税金は払いのは可笑しい。

111:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 11:44:25.81 CUMINAGa0.net
>>96
賃貸で一生行けるのは成金か貧乏人のどちらかだよ
普通は買う

112:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 11:56:20.51 vf7TpJhb0.net
>>102
住宅の固定資産税って
めちゃ減税してるんやで
よく勘違いしてる人いるけど
空き家になったら固定資産税が”上がる”
って思ってる人いるけど
”上がる”んじゃなく
元の税率に”戻る”ってのが正しい

113:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:03:47.05 g4sh+QLH0.net
>>29
それが間違い
なんで困ってる時に借りてそれを返せるんだよ
金を借りたって「困ってる」「原因」そのものは解決されないだろ
借金とは攻める時に使うもんであって守る時に使っても引き伸ばしにしかならない

114:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:04:03.02 vf7TpJhb0.net
一括購入とローン購入
どっちもメリット、デメリットがある
どっちを選ぶかはその人の経済状況次第
ただ、この低金利時代
一括購入のメリットは薄れてるのも事実
絶対一括の方がよいってのは
高金利時代の考え方だからね
でも、個人で賃貸経営目的なら
できたら一括の方がいいぞ
賃貸経営融資の金利って高いから
あと、相続対策で資産価値下げるためにの
賃貸経営は、よくよく考えてね
法改正したら目もあてられんで

115:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:07:26.07 /ECI51Dm0.net
今さら床面積の制限変えるのか
もう売ってしまったけど、ぎりぎり50に足りずこの減税受けられなかったんだよな~
49とかだったわ
どうでもいいけど、こういうのぎりぎりだとむかつく

116:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:09:00.58 g4sh+QLH0.net
>>22
インスペクション受けて中古住宅瑕疵保険に入れば古い中古でも対象になるぞ

117:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:13:18.49 USNs0DcB0.net
>>22
中古はやめた方が良い
中古買うなら新築買ったほうが良いよ

118:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:13:47.54 1ZrpIl5j0.net
>>79
払って一ヶ月後にコロナにかかって死亡とか…そういうリスク管理も出てきたな
死んだらローンチャラ

119:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:16:58.48 6n2a2GIv0.net
>>66
抵当権設定費用等の諸経費がかかるから借りた方が損するよ。
たいした知識も無いくせにレスすると恥かくよ

120:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:19:48.26 u4oUO7ht0.net
理系で素朴な疑問で良く分からんけど
なんで、自分が住む予定も無い空き家
て他人に貸さないの?
空き家て火災保険に入ってないのが
ほとんどなの? 税金+火災保険以上に
1万5千円でも稼げたら、年に20
万円近く稼げるじゃない 10年で
は単純計算なら、180万円 借り手
がいない時期考えても、100万円以上
税金まで考えなかったけどw
いずれにしても、安く貸せばたいした
リフォーム無しでも借り手もいるだ
ろうし、結構な金にもなりそうなの
に、なんで他人に空き家を貸さないの?

121:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:22:03.92 UdAIsz9e0.net
>>112
後で困った時に
返せ返せ金返せを喰らう心配無いのは
精神てきに良い(* 'ー')ノ

122:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:23:18.47 CUMINAGa0.net
貧乏人は一生賃貸
成金も一生賃貸
一般人は購入

123:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:24:30.31 u4oUO7ht0.net
>>114
古い中古ていっても、何か条件ある
んだろうけど、どんな条件があるの?
例えば、築50年とか最建築不可の
300万前後のボロ屋でも、その
保険入れるの?

124:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:29:09.89 MhVj3+dK0.net
これで長期ローン組むアホが増えそうだな。
負動産の出来上がり。

125:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:41:24.84 UdAIsz9e0.net
やっぱ借金地獄は苦ピ~(。>。<。)

126:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:45:47.28 g4sh+QLH0.net
>>121
インスペクションを受けて、OKなら入れる
OKじゃない場合は、指摘箇所を補修して再検査でOKが出れば入れる
ただ、インスペクションや補修のタイミングとか
俺が買った時と制度が変わってる可能性もあるのでその辺は調べてくれ
俺の時は確か契約前にやらなきゃいけなかった
検査費用で10万円ぐらいかかったけど、これやると登記費用も安くなるから、
その分で元は取れたよ

127:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:50:35.97 UXd6oZjm0.net
そして政治家は除外

128:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 12:51:22.43 nxhYN5Cv0.net
2500万ぐらいを35年で買ったらどれくらい控除されるの?

129:使徒ヴィシャス
20/12/21 12:58:47.91 x+kzDydf0.net
>>101
まだ33だからこれからは全て貯蓄に回せる(。・ω・。)
考えや価値観の相違ですね(。・ω・。)
固定資産税安いし良いことざかり(。・ω・。)

130:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 13:09:12.32 u4oUO7ht0.net
>>124
ありがとう そういう検査の値段
て、10万でも可能なんだ もっと
高額かと思ってたけど、ピンキリ
だっろうし、ボッタクリ業者も
多分いるんだろう

131:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 13:43:44.34 dRo8Bp360.net
>>127
>考えや価値観の相違ですね
まあそういうことだな、トータルの金の事だけ


132:言えば 中古>新築>賃貸 リスクを言えば 賃貸>中古=新築 どれが正解かは死ぬ少し前に自分だけがわかる



133:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 14:29:28.16 vI4ToA2e0.net
金がない

134:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:06:09.04 hJpllNJn0.net
>>129
リスクは新築より中古のが高いだろ
何かしらの理由があって手放したんだから

135:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:07:50.05 jYk46Gb30.net
大借金だけはまっぴらゴメン(*`∪´*)ゞ

136:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:09:48.21 jYk46Gb30.net
>>122
同情の余地無しだよな

137:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:18:49.56 IHDRQNav0.net
>>126
年末借入残高の1%が所得税・住民税から13年間減税されると思えば問題ない
君の場合なら200万少々じゃね?

138:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:25:46.53 70TrH71u0.net
都心立地の一人二人用のマンションが増えているから、それらの購入対象者は良かったねとなる。
私も来年3月竣工の40平米台のマンションを契約済みですが、残念ながら法人で契約したので対象外です。
オープンハウスやプレサンスのものが多いですね。

139:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:27:25.38 DNRMvRX40.net
住宅ローンが純借金だと思ってるバカが多いからこれは義務教育で教えたほうがいいわ。
結婚と住宅購入は早いほうがいいのに。

140:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:27:53.25 tYDL/dhQ0.net
千万超えると所得税の税率上がるから
超える分を嫁の収入にしてる自営業の俺大勝利来たな

141:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:33:15.12 DNRMvRX40.net
>>131
今のマンションなんてコストダウンしか考えてない安物だから業界で新築買うやつはいねえよw
2004年から2008年辺りのマンションが一番完成度が高いから。 
最新が最良ではないのが現在の新築。

142:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 15:37:40.65 dRo8Bp360.net
>>131
払えなくて手放した物件ならリスクは同じ
隣人と揉めたのなら土地購入するのもリスクは同じ
以下はリスクは確かに中古がリスクは高い
欠陥住宅
経年劣化は価格が安い分同等
予算縮小できるのは賃貸
持ち家も出来なくはないが余計な借金が普通は残る

143:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 16:05:05.40 M7WKMG8+0.net
13年特例の入居期限を延長ってあるけど、しれっと契約期間の要件が増えてるの何で誰も報道しないの?

144:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 16:24:40.04 nxhYN5Cv0.net
>>134
サンキュー
って事は総額200万弱だけど、年々控除額が低くなってくるって事でいいんだよね?

145:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 17:56:17.88 3Wae8qpH0.net
>>141
年末の借金の残高の1%だから年々少なくなるであってる。
非課税の不動産だと13年にならず10年で、対象残高の上限が2000万になるから注意。

146:ニューノーマルの名無しさん
20/12/21 18:04:05.36 OM3OrwCe0.net
ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれた国の沈没、米国との運命の分かれ目は「減税しなかったこと」にあった
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

147:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 01:49:03.24 KnMJN7mD0.net
与沢がキャッシュ一括を条件に格安で買う手法だよな

148:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 02:16:44.83 WY0FI9fjO.net
あー、万一の時に団信があるから現金よりローンの方がいいのか

149:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 08:30:27.18 I6PTIkxI0.net
>>129
災害時損壊やご近所リスクから言うと、その通りだが、
分譲用物件の賃貸と、賃貸用物件の賃貸でもリスク変わってくるよね
分譲用なら、概ね頑丈
あとバブル期の分譲中古も、価格のわりに頑丈だったり

150:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 08:58:39.70 JcfCZPY+0.net
>>118
住宅ローンの要件が自分が住むことに限られるからだよ

151:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 09:04:20.71 RfZd+BEM0.net
>>117
詳細な試算もしないで、借りた方が得だ~という奴が多くて笑える。
そういう奴を騙すための策なんだなw
しかも、たいして所得税も払ってないだろうに。

152:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 19:42:22.31 9NhpsLNa0.net
>>148
不動産板の住宅ローン相談スレの専門家らしき人たちも金あるなら現金一括が一番お得とみんな言うね

153:ニューノーマルの名無しさん
20/12/22 19:50:47.70 7ZP493S60.net
カネがあっても借りて運用に回すのが一番

154:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch