暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch49:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:09:07.67 Wpf66EHk0.net
>>30
どんな限界集落に住むつもりだ?

50:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:09:30.30 DyGlkbQ/0.net
>>41
入居者が家賃払うでしょ。払わなきゃ追い出される。

51:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:09:40.78 D1cmKdkR0.net
>>38
10年が上限になる前に入り直した

52:c
20/11/22 02:09:58.73 6KahPbGs0.net
>>35
下がってるよ

53:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:10:27.82 Nr2TT79T0.net
>>50流石。 何十万か差が出ますよね多分

54:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:10:48.72 wHth0+Xc0.net
老人は賃貸を借りれない定期

55:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:10:50.27 eENh2g0p0.net
>>45
そっか、保険がちゃんと出たのか
職も失ったことを考えると微妙だが全壊者はたすかったのね
サンクス!

56:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:10:54.48 eAUj5ltb0.net
古屋付きの土地がベスト
木造なら地震で倒壊しても薪になるぞ

57:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:12.36 wHth0+Xc0.net
>>14
増えても老人には貸さない

58:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:17.64 fYN5LvDr0.net
東日本大震災を持ち出してる奴いるけど、海の近くをさけて国の定める基準の建築たてればリスクなんて殆どねえよw
あと、災害の起きやすいポイント何個か回避して保険入るだけの話

59:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:30.81 lL2beWOs0.net
不動産下がってんのはまだ駅から遠い所だよね
資産価値が下がりやすい場所
駅徒歩7分圏内がベストだなあ

60:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:32.41 0uJFnofW0.net
持ち家の方は修繕費と固定資産税考えてないだろ

61:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:40.72 XV1S879S0.net
>>49
10年以上住んでたことあったけど、払ったことないな
請求されたら、ふざけんなと引っ越すだけだわ
契約によるのか?

62:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:51.55 yRAtRrXM0.net
何十年も借金するリスク

63:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:11:58.23 HvIEhxW00.net
>>14
空き家が増えたからって自分のものにはならない

64:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:27.23 DyGlkbQ/0.net
>>39
不動産価格が上がると固定資産税も増えますよ。
しかも土地がコンクリセメント舗装されるから
どうなんだろうね。売っちまえば税金かかるし、放置しておいても税金取られるし。

65:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:30.87 nw2BSz3R0.net
賃貸のメリット分からない馬鹿が、
なかなか登場しないのはなぜだ?!

66:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:41.36 eENh2g0p0.net
>>56
外国人に貸すか老人に貸すか地獄よのぉ

67:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:46.61 Nr2TT79T0.net
>>55ポジティブ過ぎだろw

68:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:51.27 wHth0+Xc0.net
>>27
借り手が付くところを買えば(つまり資産価値のあるところ)
他人に借せばいいだけ

69:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:12:57.51 CfLyL8+C0.net
どっちも不安

70:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:05.24 Y372jmTc0.net
>>15
そんなもんよ
ま、住居面積120-140m2ぐらいの2Fの戸建てね
塗装に関しちゃ汚れててもいいって言うなら省いてもいいよ
パナホームのキラッテクとか使っていればメンテいらないって謳っているから不要かもしれないけどね

71:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:10.52 4IrGSNmU0.net
高台に家を建てたけど、地震と水害の保険は無しにしたわ。
地震で崩れる場所ならそもそも高台になってないしね。

72:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:17.52 lL2beWOs0.net
>>14
横浜は空き家だらけだよ
もったいない
何なら勝手に上物立てて住んでやりたいw

73:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:25.84 FwAgQqf40.net
>>59
それらも含めて賃貸と変わんないもしくは安いけとグレードが高いってのが持ち家派の主張

74:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:29.16 3ULnm/5Z0.net
自由だの何だのって言ってるのは一部のお金持ちだけですからね
そんな人たちと同じように考えちゃダメですよ
普通の人は、買ったほうが良いよ
普通の人は、自由だの何だのってことよりもまずはお金ですから
毎月の生活費に苦労しながら、「自由にどこにでも移住できる!」
なんて言ってられませんからね

75:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:29.80 Wpf66EHk0.net
>>60
家賃に全て含まれてるって話だろ
更に大家の利益まで含んでな

76:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:35.08 uDc0/knI0.net
昔、自殺しようと思って山奥に行ったんだよ
そこでボロボロのトラック見つけて後ろの荷台の扉を
何となく開けた瞬間、拳サイズの蜘蛛が3匹ほど
俺の顔面に向かって飛び出してきたんだよ
心臓が止まるかと思ったね、あれはヤバかった

77:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:37.04 Gpj1t4Si0.net
田舎でトレーラーハウスに住むわ

78:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:44.77 OS7quYGX0.net
コロナでいえば
賃貸は確か何ヶ月か補填されるだろ確か
働いてる人に限り

79:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:13:46.95 fYN5LvDr0.net
>>43
家主が負担というけど、入居者が必ずしも埋まってことを想定して他の入居者の家賃に上乗せされてるわけだから賃貸は無駄金だらけだ

80:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:07.15 +kDUF3800.net
老後は介護付き施設に入るのだから持ち家は不要

81:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:16.53 D1cmKdkR0.net
今の建築基準なら震災でも平屋ならまず倒壊しない だだ隣が家事になればアウト

82:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:31.29 X8bA7Y/F0.net
固定資産税高すぎるだわ
田舎でも毎月1万5千家賃払ってるのと同じ
マジやってられねぇ

83:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:44.76 DyGlkbQ/0.net
>>60
アパートの家賃を10年も払わずに部屋を借りられるものなの?

84:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:44.93 F0ldCCFt0.net
一生でかかる費用に大差ない時点で気づこうよ。
所有とレンタルで費用がほぼ同じなんて、不動産以外にはない。
それぐらいおかしなことになってるのよ。
10億の土地が1億で売られて大問題になったけど、実は1億が適正価格なんだよ。

85:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:14:55.73 TghtOP6x0.net
3000万程度の家でも固定資産税40~50万と維持費かかるからな
新築は論外に近いし、評価額が落ち着いた中古乗り継ぐのが意外と良かったりしないかね

86:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:15:26.31 3SHIjC6E0.net
>>24
日本はスクラップ&ビルドの国ですから
修繕費が高くなる前に建て替えますよ。
法定償却22年の木造建築なら
建て替えた方がお得です。
賃貸用木造アパートは建て替え前提でコストを抑えて安普請で建てます。
自分で住むのはごめんですが、
築浅や新築物件はみなさん喜んで借りてくれます。

87:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:15:29.55 eENh2g0p0.net
>>74
大家も口八丁手八丁で騙されてるのも多いから一概に大家が儲かっているなんてのも言えんぞ
不動産、金融、保険は人を騙してナンボの商売でっせ。
超一等地にバカデカい自社ビルを所有出来るのには訳がある。

88:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:15:34.01 rng98cua0.net
施設入るとして約30年くらいしか家住まなくね?
ぶっちゃけこれからコロナや地震でどうなるかもわからんのに

89:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:15:40.41 M7BpZx3t0.net
ウチの固定資産税も年20万円位だけど、数年前は20万切ってた気がするんだよな…

90:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:15:58.33 SAm8LvdF0.net
持ち家は容易に引っ越しできないリスクがね
持ち家だけど

91:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:00.06 SHa+xEBk0.net
>>53
公営住宅か老人ホームに入るよ

92:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:06.31 s4qAKHs90.net
>>56
あ、住むつもりで買うならもう少し待つって事
そして自分は老人ではないw

93:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:10.16 C2Ie2hiw0.net
家はもう10~20年位経ってて基礎がなくて砂とか土で家自体傾きかけてるしどこもかしこもとにかく汚い
良くこの手の話で築30年ぐらいの家買ってリフォームとか見るけどもはや普通に取り壊して建て直すしかない気がする

94:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:13.78 ER9dTpnj0.net
賃貸は死ぬまで家賃を払う
定年退職後、収入が減るから家賃の負担はなくしたい
持ち家の方がよいかな

95:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:19.27 Gpj1t4Si0.net
トレーラーハウスは固定資産税がかからない

96:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:32.11 wHth0+Xc0.net
>>68
安心してください どっちの選択をしても 最終的には同じですから

97:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:35.27 lL2beWOs0.net
超高齢化社会で俺らに施設があると思うか?w

98:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:16:58.32 eAUj5ltb0.net
>>75
蜘蛛さん人間の生活はどんな感じですか?

99:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:02.65 fYN5LvDr0.net
>>83
大差ない(一千万円以上)

100:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:15.89 T/RTMd4n0.net
持ち家も固定資産税に老朽化したら修繕費と災害に備えて地震保険や火災保険に入ったら
毎月の積み立てが共益費程度はいくと思うけどな
個人の生活スタイルに合う方を選べば良いだけじゃね
皆生き方違うんだしどっちもどっちメリットデメリットあるから合う方選ぶしかない

101:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:16.00 +kDUF3800.net
土地は国家のものなんだよ、固定資産税はいわば賃料

102:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:20.11 DyGlkbQ/0.net
>>65
貸した部屋や家で盗んできた豚を解体するとか
外国人にとってはやりかねない。

103:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:35.32 D1cmKdkR0.net
>>96
病院すら入れてもらえなくて自宅死が一般化するな

104:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:44.75 XV1S879S0.net
>>74
だったら別にええわ
入居時に納得した家賃なわけだし

105:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:48.76 iIHhcHzo0.net
ワイ期間工だったけどコロナで首で寮追い出された
年収700万くらいだったから家かっておけばよかった

106:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:56.68 NHfSYhni0.net
1代だけの住処なら高い買い物の人もいるんで
その辺の見極めってだけよ

107:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:17:59.08 Nr2TT79T0.net
>>81固定資産税はなぁ…ほんとにね
物置とか地面に固定したら固定資産税掛かるのよね確か だから浮かせる

108:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:04.24 C2Ie2hiw0.net
40~50年位の間違い

109:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:08.93 Y372jmTc0.net
>>84
中古物件は躯体が心配でしょ?
断熱材がグラスウールで湿気でカビててアレルゲンになっていたり
耐震等級も低かったりしたら嫌じゃない?

110:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:16.44 nw2BSz3R0.net
買った奴 = バカ
借りた奴 = 利口

111:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:17.05 0cMA7UPL0.net
>>86
レオパレスのオーナーは
今どうしてるんだろうね

112:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:25.60 zXUZGkOZ0.net
家持ってたらそこから転居したり移動できなくなるといわれるが
賃貸でも長く暮らすとそこでの友人とかしがらみが増えその地域から離れたくなくなる。

113:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:28.50 URMWyVls0.net
狭小住宅に住めば、固定資産税は少なくて済む
今時の狭小住宅はお洒落だし、中古マンションより遥かに住み心地が良いと思うんだが。

114:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:40.83 8oXG2dLM0.net
これから不動産業者も地獄を見るぞ。
連中に売国に走られたら最悪だから注意しないとね。

115:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:43.32 DyGlkbQ/0.net
>>92
結論はそういう事かと。

116:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:45.13 PH8PzDn60.net
>>94
場所代もコンテナ代もレンタルサーバなら本人は無税
コンテナは自分の所有物なら償却資産だから固定資産税かかる可能性大

117:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:46.33 wHth0+Xc0.net
>>79
家賃払い続けて、さらに、介護付き施設に入る金をためるのか
持ち家を買って、介護士付き施設に入る時にうって、そのお金の足しにするのか

118:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:47.13 eENh2g0p0.net
>>101
そもそも日本に来る外国人はそういうのばかりだしな
インテリ層や一定水準を超えている外国人はまず日本には来ない

119:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:47.44 fYN5LvDr0.net
>>64
メリットなんかほぼ無いからだよ

120:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:52.50 EaygyQdF0.net
>>95
インフレになれば持ち家有利
デフレになれば賃貸有利
ちなみに今の日本は政府と日銀が2%のインフレにすると公言してる

121:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:53.34 SHa+xEBk0.net
>>81
持ち家でも固定資産税で実質毎月1万5千円も払ってるのかあ

122:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:55.42 3SHIjC6E0.net
>>89
賃貸は良いですよー
短期間にポンポンと引越しが出来るのは賃貸ならではです。

123:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:18:59.04 F0ldCCFt0.net
>>98
たとえば自動車のレンタルだと、2年分の費用で新車買えるからね。
ちなみに新車の寿命って20年は軽く超すからね。

124:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:19:08.86 FwAgQqf40.net
家賃に諸々含まれてるって話だがそらボランティア


125:じゃないから利益出るように設定はするが相場ってものは無視できないからなぁ



126:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:19:15.45 jTiZ9Vzt0.net
将来はホームレス

127:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:19:38.66 Gpj1t4Si0.net
>>112
設計費が高く付くんじゃ?

128:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:19:59.42 PH8PzDn60.net
>>64
1人 118が釣れたやん

129:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:03.84 eENh2g0p0.net
>>110
大東建託とかで農地を木造アパートに変えている田舎の人はまだまだいるね
レオパはさすがに死に体だろうけど

130:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:13.84 8zQExeiG0.net
>>57
震度6のあと、残った持ち家にそのまま住むのか?
たとえ見た目はそのままでも、危なっかしくて普通は嫌だぞ

131:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:27.36 yiOxYz3o0.net
年取って安アパートはきつい
死ぬ予定の歳まで最低限UR賃貸レベルのところに住める予算があれば賃貸で良い

132:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:29.40 iIHhcHzo0.net
ベトナム人ですら新築買って新車乗ってるのに
ちなグンマ

133:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:34.97 QCGR4suE0.net
>>59
土地は資産ですよ

134:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:36.48 b5/CM7IW0.net
>>56
そんなこと言ってられなくなるよw

135:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:36.77 DyGlkbQ/0.net
>>117
集団でリアルヒャッハーする外国人が3,40人ほど固まって周辺に引っ越されて日には。

136:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:40.56 0cMA7UPL0.net
>>116
そこでリバースモーゲージですよ
旦那
返済は利息だけで

137:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:45.56 jce9pjMr0.net
非正規だと今の職歴が3年未満で短いと住宅ローンの与信が通らないんだよね
持ち家か賃貸かの前に家買えませんよ

138:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:45.60 Nr2TT79T0.net
ちなみに投資物件買う時の金利はクソ高い これも家賃に乗るからね

139:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:51.14 x7y4MHvP0.net
>>111
人に依って条件も理由も違う。
あんたにとってベストな選択肢を選べばいい。
住み方ってのは生き方であって、ただの投資とは違う。

140:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:56.01 PH8PzDn60.net
>>112
家具の搬入搬出大変そう
階段があれば大変そう

141:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:20:59.73 fYN5LvDr0.net
>>122
なるほどね、他のレンタルに比べたら差、というか差の割合は少ないかもな

142:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:04.07 SHa+xEBk0.net
>>124
先週バスのベンチで寝てた婆さんが殺されたじゃん
ホームレスは犯罪に巻き込まれやすいよ

143:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:05.88 I0zRGKCa0.net
固定資産税はうちも20万ほどだ
でも年20万で賃貸なんてないわけで
気は楽

144:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:11.84 SAm8LvdF0.net
>>121
お隣りさんがやばかったら引っ越すしかないもんな
車だって毎日乗らないならレンタルした方がいいし、オールレンタル社会にしよう
命だってレンタルみたいなもんだし

145:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:26.68 +kDUF3800.net
持ち家あったら生ポになれないぞ

146:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:35.35 eENh2g0p0.net
>>133
室内で植物栽培をはじめたりなw

147:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:21:57.18 D1cmKdkR0.net
>>127
うちの地元は大東建託がいっぱい建ってるな
試しにうちの畑で積水に見積もり取らせたら、こんなとこにアパートなんて狂気の沙汰だって言ってた

148:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:22:04.65 Gpj1t4Si0.net
>>115
コンテナハウスとトレーラーハウスは違うんじゃね?

149:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:22:12.74 3SHIjC6E0.net
>>93
60歳定年65歳まで再雇用が主流になりそうですが
独居老人はご遠慮くださいとお願いしています。
孤独死のリスクのある高齢者の1人暮らしは
お金持っていても嫌ですね。
若者向けやファミリー向けで貸しています。

150:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:22:37.05 FwAgQqf40.net
>>128
その理論だと東日本大震災後に建てられた建物しか賃貸で済まないのか?
そうなるとほとんどの場合、持ち家の方がコスト的なメリットが大きくなるな

151:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:22:37.35 bLCetIlK0.net
コンテナハウスもっと本気出してくれ

152:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:22:52.52 vJzRpnxx0.net
家賃払えないって状況ならローンも払えないんだから同じことだろ

153:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:16.08 r9wlf+0x0.net
隣人は選べない

154:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:34.64 lL2beWOs0.net
うちは賃貸で子供がデカくなったがピカピカの家で子育てしとけばよかったと思うよ
当たり前だが子供の時間ってのは二度とないわけだからね
夫婦二人になった今になって無理せず家買う余裕できたが二人住むのに家買う理由って何?って思うぞw

155:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:50.52 PH8PzDn60.net
>>146
そかそか
適当な事言ったかもしれんゴメン

156:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:52.34 3SHIjC6E0.net
>>99
共益費は賃貸物件の公共スペースの掃除費用ですよ。
修繕積立費とは額が違います。

157:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:52.44 xUhFKF3Y0.net
答えはここには無い何故ならこうなる前に自粛をやめさせる運動をするべきだからだ

158:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:52.90 DyGlkbQ/0.net
>>144
あ、それは心配ないです。
そういうのやるのには長野や岐阜や山梨、群馬、栃木、福島などの
寒すぎず、人が寄り付かない日本人の少ない、廃れていた町や村へ
数百人くらいで押し寄せて占有し始めるから。

159:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:23:55.28 DEK24ebh0.net
>>63
非常に難しい問題ですね!
コンビニが繁盛し、地代をきちんと払ってくれるかが問題であり、その判断は地主にしか出来ないって事だと思う!

160:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:24:09.61 BnXj3Vqm0.net
こんなの考えるまでもなく現実を見ればわかることだと思うが…
60歳越えてるにも関わらず賃貸住んでるやつなんて
おまえらの周りにいるか?いないでしょ?
実際問題8割以上が持ち家らしいわけだし
現実をちゃんと受け入れなきゃダメだよ?

161:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:24:42.96 TXhBLIZV0.net
一長一短 人それぞれ

162:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:24:48.66 C2Ie2hiw0.net
>>112
狭小ボロ家の家が年に4~5万だけど建て直したら倍にはなるのかなあ
こういうのは難しくてよくわからないな

163:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:24:51.20 wHth0+Xc0.net
>>132
でも、まじで死んでしまいそうな老人とか入れないよ、ありえんわ、死体で見つかったら終わる

164:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:04.45 eDT3v54f0.net
>>61
死ねばチャラだぞ

165:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:05.70 JW4pF+TE0.net
俺は27で中古物件買って10年目だな。
固定資産税は2万円くらいだな

166:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:13.90 8bXXW3jT0.net
いまここに住みたいという家が
無いんだったら賃貸で貯金して
頭金を多くしとけばいい
ここに住んでみたいな、という物件が
出たらそのチャンスを逃すな

167:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:19.30 eENh2g0p0.net
>>145
ああいうのて台所とかの設備は自社規格でやるんだってね
オーナーが癇癪起こして契約解除をしても既成の風呂や台所が入らないから
自分で


168:管理するのにもそれ用に大型工事でさらにローン地獄だとか。 上手いことかんがえるもんだなぁと感心したわ。



169:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:19.68 ijKJG9TE0.net
>>68
それが答えだよ
生きてりゃ金はかかる

170:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:22.85 SAm8LvdF0.net
>>158
ガード下は持ち家じゃねえぞ?

171:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:26.57 I0zRGKCa0.net
持ち家、賃貸、どっちしろ、老後の年金が15万ぐらいは入って来る状態でないと
しんどいだろ

172:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:33.27 wHth0+Xc0.net
>>134
ね、それがあるからね
それも老後は視野に入れている

173:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:48.17 3SHIjC6E0.net
>>142
社会的信用の低い底辺層にまで住宅を供給するのは
社会貢献として大切です
賃貸物件オーナーは社会貢献をしているのです。
みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。
若くて働き盛りの人にオススメですよ。

174:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:25:58.81 cv6vlpS00.net
一戸建ての方が居住環境良いのは当たり前として
日本て少子化で、3人家族が半分を越えて来てるから
一戸建てに住む必要性は薄くなってきてるわな
すこし広いマンションでいい

175:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:00.25 4uwrFlyE0.net
賃貸のが圧倒的得。持ち家なんて資産価値ほとんどない。

176:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:03.43 2EEcqQPy0.net
隣に岩間みたいなのがいたら持ち家だったら終わり
実際隣家の宇宙家がとうとう家800万で売りに出したけどまったく買われる様子なし

177:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:14.37 +kDUF3800.net
要介護になれば施設に入るしかないんだよ
持ち家には一生は住めない

178:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:20.95 lL2beWOs0.net
若い頃に無理やり30年とかのローン払うのは愚かだが
じゃあ子供が離れてから家買う理由って何ってなるよw
ローンは愚かだがそれなりに合理性はある愚かさだ

179:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:21.08 x7y4MHvP0.net
>>163
で、言いたいことはなんだ?なんの為に書き込んだw

180:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:30.15 Y372jmTc0.net
>>160
それほぼ土地の固定資産税でしょ
上モノを新品にすると倍どころじゃないよ

181:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:26:53.87 xhN3aHcd0.net
定年まで安定して働ける自信あるなら持ち家でローン組んでもよいのではw
中年で肩叩きやリストラされたりするような景気に左右されやすい業界で働いてるのは止めとけw

182:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:00.95 XNM7obMl0.net
>>135
親戚で死にそうな人と仲良くしとくとかさw

183:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:01.11 k+SB28RC0.net
>>148
普通は、その土地そのものを離れるんだよ
で、別の地域の安い賃貸に横滑り
持ち家なら震災のあった土地から離れられない
壊れかかった持ち家にしがみつくしかない
残債もあるしさらに家賃を払う余裕はないから
ローンを返済完了した持ち家なら賃貸と同じ自由に土地を離れられるかもしれない

184:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:05.56 Nr2TT79T0.net
中古住宅も
公道に面している
再建築可
インフラ整ってる
1981年以降設計建築
ハザードマップでも安全な地
探せば1000万切る値段であるし 欲しい人は中古もありなんじゃないかな
大抵嫁さんがNG出すパターンだろうけど

185:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:11.93 eENh2g0p0.net
>>156
今すでに始まっているんだけどね異常に電力をつかう一軒家や
仕分け場のマンションてたまに出てくるよね

186:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:17.63 eAUj5ltb0.net
>>160
壊すと建てられない土地だったりするから調べたほうがいいぞ

187:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:18.93 SAm8LvdF0.net
>>170
おまえらの業界も先細りだぞ
建てすぎ

188:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:19.75 ClwvvAnJ0.net
ローンを長期で組む人が一番リスク高いだろ

189:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:27:43.35 ER9dTpnj0.net
>>175
家賃払うのもローン返済するのも変わらない

190:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:12.17 wHth0+Xc0.net
賃貸の人って永遠にお金を払っても自分のものにならない事に精神的ストレスを感じないの?
何年住んでも家賃だけとられて、まったく資産にならないのに
買った人は同じ金額のローンを払っていて、将来自分のものになる、売れる

191:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:22.30 Nr2TT79T0.net
>>172どう得なんだい?

192:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:31.88 fYN5LvDr0.net
>>128
住むし住める
そもそも、建物が震度6にあたる確率自体一割もないからそんな心配すら過大に考える必要はないし、イヤなら建て替えればよいよ
条件に次第では賃貸で余分に払う分未満で建て替えられる人もたくさんいる

193:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:34.06 3SHIjC6E0.net
>>184
> おまえらの業界も先細りだぞ
> 建てすぎ
いえいえ。
その分解体していますよ。
日本はスクラップ&ビルドの国です。

194:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:39.40 Y372jmTc0.net
>>186
住宅ローン減税ってのがあるからね
家賃にはないでしょ?
なので変わるよ

195:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:42.28 +xFK7wMO0.net
死に場所を決めるまでは賃貸が正解でしょ

196:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:28:53.74 ClwvvAnJ0.net
>>186
まったく違うだろw

197:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:04.27 lL2beWOs0.net
>>172
周囲からは難しいって話しか聞かんけどなあ

198:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:12.30 eENh2g0p0.net
>>187
売ったら家ナシになるよ?
老人になってからバカにしてた賃貸住まいは耐えられる?

199:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:18.61 UUSSus/N0.net
>>90
空いてりゃね

200:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:19.77 aF/hmPae0.net
三十路独身の友人がノリで家買ってた

201:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:21.73 T/RTMd4n0.net
>>172
それは言えてる
売って儲け出るより住むためと割りきった方が良い状況だよな…
よほど立地良い場所だけだし
そんな良い土地は滅多に売りに出てないし良く出る場所は隣人に難あり物件とかだろうしなあ…

202:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:29.70 xKDwKLHz0.net
今都内で14万の家賃払ってるけど子供産まれたから義実家の隣義祖父母家(空き家)取り壊して家建てる
東京家賃高すぎる

203:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:37.56 6d2cCJFr0.net
>>147
老人はALSOKやセコムの高齢者見守りサービス義務付ければいいじゃん
月2000円くらいでセンサーに一定時間反応しなかったら通報してくれるやつ

204:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:38.26 DyGlkbQ/0.net
>>182
普通にブレーカーの契約が一軒家登録なのに
複数併せて中小規模の工場並みになっているのに
一般住宅として扱ってるでしょ。現実はひどい。

205:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:48.22 I0zRGKCa0.net
ローンはそのうち終わるけど
家賃はカラダが病気になっても死ぬまで続く
地獄だぞ

206:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:48.48 iIHhcHzo0.net
>>181
他人の精液がついてる家で子育てとかw

207:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:29:49.81 ClwvvAnJ0.net
リスクってのは変化に対応できるかどうかだ

208:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:08.66 QCGR4suE0.net
>>186
返済能力がない人はローン組めないよ

209:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:12.72 eyGRVzB80.net
>>12
独身なら賃貸というのが分からない

210:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:17.45 M/zqe/PH0.net
>>186
地震や津波で家が全壊したらどうする?
新しい住まいの家賃と全壊した家のローンで
一生二重払いになるぞ?
賃貸ならそんな心配はいらない

211:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:18.15 cpMUdB0m0.net
>>187
本当は銀行のモノなのに自分のモノと偽りながら


212:借金返済する人よりも、 ずっと精神的ストレスは少ないだろう



213:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:23.35 dsymvmLl0.net
賃貸の方が合理性がある、年収の何倍もの資産を持つのはリスク大きい、ましてやローンなんかw

214:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:23.56 fYN5LvDr0.net
>>172
資産価値のない家を買うからだな、それはw

215:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:46.82 SAm8LvdF0.net
>>187
毎日同じことすることに満足するタイプの人はいいんじゃないの?
気楽さ、自由さ、気の向くままに暮らしたい人はむしろ負担になる

216:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:49.26 T/RTMd4n0.net
>>170
むしろ今は生活保護大歓迎増えてるって聞くけどな
生活保護なら絶対に家賃滞納も無いし

217:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:30:50.16 Nr2TT79T0.net
>>203精子はよくわからんがまぁその辺NGな人も多いよな うちも嫁さんがNGだったから新築買った

218:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:15.16 FwAgQqf40.net
>>180
そんな考えじゃ災害大国すぎてそのうち住むところなくなりそうだな

219:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:28.08 Nr2TT79T0.net
>>206独身は結婚したりライフスタイル変わるからでは?

220:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:28.58 Wpf66EHk0.net
団地で子供育てるとか可哀想すぎてないわー

221:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:30.12 C2Ie2hiw0.net
>>177
千葉の交通の便が悪くて駅から遠い所に家の倍位広い家建てた親戚の所は
一度だけ見た時に確か年に10万か11万位だった記憶があるんで
家は都内とはいえクソ狭いからこんなもんかなと思ったけどもっとかかるのか

222:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:36.78 utf4Uvu60.net
家の存在を否定するなら
家を借りるなよ

223:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:50.16 D1cmKdkR0.net
>>202
晩婚で75歳くらいまでローン組んでる奴いるけどな、退職金で繰り上げ完済出来なかったら詰むな

224:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:54.06 lL2beWOs0.net
若い頃にローン組む馬鹿どもは
その分若い頃から十数年はピカピカの家に住めるわけよ
俺の家だ!とか言ってさw
そのメリットって案外馬鹿にできないんじゃないか?
最近はただの馬鹿とも思わんようになってきたよw

225:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:55.39 6d2cCJFr0.net
>>203
それ処女の嫁以外はNGって言ってるようなものじゃん

226:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:31:59.30 DEK24ebh0.net
>>172
でも貴殿が、何か事業を起こしたい時、担保に入れる資産が無く、銀行から借り入れが難しくなると思うぞ!
う~ん?でも2番抵当では効果ないのかな?

227:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:19.72 eENh2g0p0.net
>>219
旦那をポアすれば全て解決!

228:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:26.21 eAUj5ltb0.net
>>210
資産価値がなければ固定資産税が安くなるんだよなぁ

229:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:29.44 dsymvmLl0.net
車も家も資産じゃなくてコストとして考える。

230:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:30.86 iIHhcHzo0.net
>>213
嫁が自慢できない家はNGのマンコは多い
案外資産持ちの嫁は中古ok、現金でかって外装屋根水周り300万で直して10年使う

231:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:35.64 Gpj1t4Si0.net
高尾とか入間とかあたりで家がほしい
ギリギリ都心にストレス少なく行ける距離

232:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:45.81 aPiQcxmR0.net
独身ならリフォーム代込みで400万くらいの安い中古住宅でいいやろ
夜ヘッドホンせずに映画やゲームできるし爪の鋭いニャンコも飼え、しかも女の子と騒いでも平気
若者にこそ持ち家を勧めたい

233:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:54.18 ijKJG9TE0.net
どっちもそれなりのリスクや
メリットがあるから答えは出ないと
言うか自分で決めるだけの話だ
あとはいかに健康を維持するかが大事なわけで

234:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:55.22 Wpf66EHk0.net
>>207 賃貸に住むと保険という概念が欠落するのか?



236:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:56.55 z2W7b9J00.net
政令指定都市に中古の家買って固定資産税が年9万円くらい
結婚して共働きのうちに住宅ローン完済したから気が楽
子どもが走り回っても気にならないのもいい
賃貸なら毎月5万は払う必要有るからね
コロナ禍でこの先何があるかわからない状況だし

237:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:32:59.63 3SHIjC6E0.net
>>187
> 賃貸の人って永遠にお金を払っても自分のものにならない事に精神的ストレスを感じないの?
銀行の住宅ローンさえ組めず
社会的信用の低い人たちは
そんな些細なことにストレスを感じませんよ。
住む場所を確保することで精一杯ですね。
そんな底辺層に住宅を供給してあげている大家さんに感謝しているはずで、
ストレスなんて贅沢ですね。

238:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:09.01 FwAgQqf40.net
語り尽くして双方の前提が極端になりすぎてるな

239:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:10.47 Nr2TT79T0.net
>>208死んでも何も残らないからな賃貸は 嫁子供居たら賃貸はちょっとな…
あと抵当張り付いてるけど銀行のものではないよ 税金払うわけだし

240:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:13.50 3AHyS+Rf0.net
>>206
独身の時に家を購入して結婚したら、伴侶になる人がここに住みたいとかこういう物件に住みたいとか色々要求が増える事もある
子供が増えた時は間取りを考え直さないといけなくなる
そういうデメリットもある

241:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:17.98 iIHhcHzo0.net
>>221
家は中古でいいが嫁は新品だわ

242:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:19.37 nXW2puPd0.net
>>189
その1割の確率で人生が終わる破産リスクをとっているギャンブラーが持ち家くん
しかも、本人はギャンブラーなのに気づいていないw

243:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:25.51 wHth0+Xc0.net
>>195
売るのは選択肢の一つで、売ったお金で、また別の家を買える

244:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:35.80 D1cmKdkR0.net
>>223
旦那をポアしたら年金もポアされるよ

245:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:40.62 ER9dTpnj0.net
>>220
住宅ローンを組む適正年齢あるから
老後まで払ってられない

246:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:33:57.22 M7BpZx3t0.net
>>227
さては、登山が趣味だな? 都心で働きつつ終末は登山三昧

247:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:02.77 eENh2g0p0.net
>>238
一体いくらのローンを組む気だよと

248:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:28.34 DyGlkbQ/0.net
まあいずれにしても来年はローンどころか倒産企業が激増してくるだろから
その時に氷河期世代が中国企業へ技術供与してつくったモビルスーツ部隊が首都陥落をしてくるかどうかが気がかりだな

249:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:31.49 eENh2g0p0.net
>>239
遺族年金があるさ!

250:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:38.41 3SHIjC6E0.net
>>200
月2,000円分の家賃負担をしてくれる若い人やファミリー層を優先しますね。
老人の1人暮らしはごめんです。

251:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:44.50 l5OIWX8Z0.net
>>234
今は90歳で死に、60歳の子に相続する時代だぞ?
60歳の子がボロい家を欲しがるか?

252:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:34:52.15 ER9dTpnj0.net
>>228
土地が必要です

253:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:14.80 Nr2TT79T0.net
>>226
古民家買ってリフォームして住みたい願望あるわ 自分でもいじって
もう1軒買いたいわ夢のまた夢だけど

254:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:18.69 iIHhcHzo0.net
身分相応に中古でいいと思うが
1000万ぐらいなら親がポンって出すだろ
頭金なしでローン組む貧困層が多すぎて泣ける

255:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:19.54 Gpj1t4Si0.net
土地はいらないけど借地権はほしいな

256:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:29.14 epi+dJIf0.net
賃貸ww

257:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:31.43 I0zRGKCa0.net
クルマは消費財、、たまに10年持ってもプレミア付いて元とれるのもあるけど、
家は地価が下がりそう地区はそもそも買わないから
まぁこれから人口減だから下がって行くとは思うけど
でも買い手はいるでしょ、そんなとこしかそもそも買わないはずだし

258:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:36.86 dsymvmLl0.net
>>220
趣味や信仰としては何も間違っていない。
夢を実現できるんだから満足感も得られるだろうし。
経済合理性のみで考えると違うというだけで。

259:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:41.16 DyGlkbQ/0.net
来年
日本は中国に降伏
実は個人資産全部没収とか有り得る話

260:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:46.00 4P3mv3Y50.net
繰り上げ返済で既にローンは完済したから持ち家で安心

261:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:49.55 cdoslWzW0.net
単純に利便性の良い場所に住むなら手段を選ばなくてもいいし
収入に合わせて選べって話なのに不毛な対立争いになってて笑える

262:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:35:51.50 as/wnjNB0.net
車はあるけど、老後のことまで考えるなら、近所に食品スーパーがあるかどうかだね
繁盛してるかどうか、決算内容や事業計画、ライバル店の動向までチェックしたい
期待しているだけに、雑な接客をするレジ担当の人とか見るとがっかりする

263:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:36:09.10 wHth0+Xc0.net
>>227
通勤時間、家のドアから、会社の自分の席に着くまで
どのくらいかかるんだ?高尾の家から

264:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:36:15.57 3AHyS+Rf0.net
>>187
欠陥住宅
震災による倒壊
災害による破損修繕
地盤沈下
持ち家も沢山リスクある

265:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:36:53.34 lL2beWOs0.net
一生は一度しかないんだぞ
20代30代にピカピカの新築で暮らす
ローンはあるがこれはこれでハッピーな人生だよなあ

266:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:36:54.62 3SHIjC6E0.net
>>212
ウチは避けますね。
ナマポ受給者のような曰く付き人物が住んでしまったら
賃借人が逃げ出してしまいます。
ナマポが住むような賃貸物件は普通の人は避けますからね。

267:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:37:07.15 Nr2TT79T0.net
>>246まあ小銭にはなるでしょ 問題なのは子供が学生だったりの時に大黒柱が死んだ時の話ね

268:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:37:16.60 fYN5LvDr0.net
賃貸が持ち家より得なら誰も家なんて買わないって気が付けよ
賃貸ってものがあるおかげで御膳立てする業界の奴らが飯を食って、残りを大家さんが受け取れるんだから

269:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:37:52.45 DEK24ebh0.net
>>213
新型コロナでもツルッとした所で3日間しか生きられへんのに、何が精子や!
中古はお買い得やし、将来家計に余裕をもたらすぞ!

270:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:03.52 iIHhcHzo0.net
>>252
定価1500万の10年落ちレクサス乗ってるけど、中古で150万だったわ
でもすげえ乗りやすい

271:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:11.84 fKiVSkFz0.net
数年ごとに引っ越ししている俺には賃貸しか選択肢がない

272:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:11.92 rFMkm8ej0.net
安い賃貸が最強だろうな。

273:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:43.20 dsymvmLl0.net
家を買う人を否定する気は全くないけど、
不動産屋の売り文句信じてる奴はアホだと思うw
家賃で家変えるとかw

274:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:44.08 eAUj5ltb0.net
>>259
造成地の新築建売ならそうだけど
築100年とかならそうでもないでしょ

275:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:38:47.97 fYN5LvDr0.net
>>237
その程度のはした金で人生終わるなんてお前の人生はなんか悲しいなw

276:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:18.86 eyGRVzB80.net
>>235
必要な間取りが変化するという意味では、独身というよりも年齢が重要なのでは?

277:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:24.12 Nr2TT79T0.net
>>264
税金安いしね メリットあるよね ただ中古はほんと目利きじゃないとハズレ多いからなあ

278:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:24.77 68HErbz80.net
家って流行りの間取りとかあるから10年前の間取りとかダサく思わないのかが心配
例えば今はアイランドキッチンに横並びでダイニングテーブル付けたり、リビング階段、ベランダ無しが主流で憧れるけど10年後はダッサwって思うのかな
今の出窓のように

279:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:31.43 iAuZHgj+0.net
マイホームを買ってはいけない理由
URLリンク(youtu.be)

280:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:33.44 3WTVICYv0.net
>>263
だから、今、家が売れずに供給を絞りに絞って成約率だけは死守している

281:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:39.01 s1hZcldm0.net
賃貸なら隣がキチガイだったとき引っ越せる

282:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:49.23 M/zqe/PH0.net
>>230
逆だよ逆
自然災害大国日本で家を所有するなら
山ほど保険に加入しとかないとダメなのに
その点を持ち家のデメリットとして認識してるやつが
ほぼ皆無に等しい
賃貸なら火災保険だけで済むから全く意識する必要ないわけ

283:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:39:57.35 GZuWYpl10.net
>>237
今のルールだと住宅ローン中の自然災害で即破産はありえないよ
コロナも12月から自然災害認定されてるから、破産はありえん
12月以前でも融資先は柔軟な対応を取るようにと言われてたし
そもそも破綻では?

284:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:00.31 T/RTMd4n0.net
>>261
生活保護に貸すから元々家賃が安い住宅だろうから問題にならんのだろう
世の中の賃貸は色んな価格帯があるんだし
それでオーナーが利益出てるなら良いんじゃね

285:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:07.41 3SHIjC6E0.net
>>263
損得で考えることは自由ですが
賃貸にも大きなメリットがありますよ。
気に入らない家なら短期間にポンポンと引越し出来るのが賃貸物件のメリットです。

286:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:16.99 utf4Uvu60.net
このご時世
副業あるやつは会社クビになる前にローン組んだ方がいいんじゃね?

287:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:17.40 hvPragt00.net
レーシックを勧めたがる医者と戸建てを売りたがる不動産だけは言ってること鵜呑みにしちゃいかんよ

288:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:19.52 DEK24ebh0.net
>>260
「金持ち父さん、貧乏父さん」を一度熟読してみては?

289:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:21.81 dsymvmLl0.net
>>263
持ち家は信仰だからおまえみたいに論理がないのはしょうがないw

290:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:25.13 3AHyS+Rf0.net
>>269
築100年???

291:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:40:26.18 x7y4MHvP0.net
>>263
お前、頭悪いだろ?
ビル・ゲイツなら、何軒でも買えるから持ち家でいいんだよ。
普通の人間は「これがいい!」ってものが見つかるまでは賃貸だ。

292:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:41:22.76 SHa+xEBk0.net
>>264
男なんて場所問わず毎日オナニーしてるし
精子付いてたからダメなら電車や公園のトイレも
どこも使えなくなるよね

293:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:41:26.87 lL2beWOs0.net
>>283
経済合理性の問題じゃなくて気分とか気持ちの問題だよ
案外気持ちって大切だろ?人間だものw

294:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:41:32.42 3AHyS+Rf0.net
>>271
そかそか
独身=若い独身 という先入観があったよ

295:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:41:43.30 l+VIeM5H0.net
ローン組むにしても余裕持って返せるくらいのプランじゃないとな
それ�


296:ノ子供は巣立つから無駄にでかい家も要らない 夫婦でどっちが先に逝くかなんてわからんし残された方は無駄にでかい持ち家なんて罰ゲームみたいなもん



297:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:41:51.94 Nr2TT79T0.net
>>283ロバートキヨサキ論はもういいってw 家は負債!ドンッ!
とかいいつつ大昔に読んで感化されて株始めたんだけどな

298:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:17.09 3SHIjC6E0.net
>>279
利益率が低そう
ウチでは無理ですね。
新築の建設費やその金利を銀行に支払いしなければならないので。

299:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:32.36 I0zRGKCa0.net
>>265
気に入って乗り続けてる分には買い取り値なんて関係ないし、
今、150万が高いのか安いのは微妙な話しだな
おれも軽く15年以上持ってるラングラー売る気まったくないし

300:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:41.19 YpeUA3Y50.net
>>1
うぜえからN即に不動産スレ立てるな。
不動産板でやれや。

301:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:52.46 utf4Uvu60.net
>>283
作者破算したけどな

302:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:54.33 bkSr3ynT0.net
高齢者は借りられないといっても、
60代ならぎりぎり探せないことはない。
最近は70代以上の人の賃貸を一生懸命探してくれる
不動産屋も現れ始めた。

303:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:42:59.17 38/D046q0.net
オーナー破産したら、アパートどうなるの?

304:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:07.84 65VDV9Tl0.net
コロナで収入が途絶えた人は悲惨だろうな
自宅は返済済みだからまだマシなものの

305:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:21.73 Nr2TT79T0.net
>>294見なけりゃいいだろ ここはお前の実家じゃねーぞ?ワガママとおるかよ

306:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:30.01 PH8PzDn60.net
>>297
入居者は再契約か立ち退きか

307:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:32.28 GnWd9Gnn0.net
人生すべてにリスクがある。
あらゆるすべてのリスクから逃れる選択もない訳じゃないが、
少しばかりの勇気と一瞬の苦痛に耐える必要がある。

308:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:34.50 6QA2aVrF0.net
>>286
どこの人だか知らんがそれだと一生買えないな
賃貸で質の悪い生活を続ける時間が勿体ない

309:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:39.92 dsymvmLl0.net
趣味や夢として家を持つってのは素敵な事だろ。
高い車乗りたいっての同じ。

310:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:41.45 z2W7b9J00.net
まあ、大家さんや不動産業者は賃貸奨めるだろうね
みんな持ち家になると彼らの養分が減っちゃいますからね
ここにも何人か真っ赤になって賃貸奨める人が居ますけど

311:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:43:48.69 cZGA9a3r0.net
そういや新型コロナ関連の固定資産税減免または免除措置は
いつの間にか立ち消えになったな(´・ω・`)

312:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:44:21.24 3SHIjC6E0.net
>>289
高齢独身者の1人暮らしは避けています。
孤独死のリスクが高いですから。
ウチは若い人やファミリー向けでやっていますよ。

313:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:44:22.85 eAUj5ltb0.net
>>285
古民家買うとか持ち家と言っても新築ばかりじゃない
古民家までいかない中古でも傷み方みればどういう土地かわかる
沼を埋めて作った新興住宅地は…

314:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:44:31.71 P2TcsYfX0.net
持ち家はずっとそこに住み続けないと丸損
と昔は思ってたけど同じマンションにかれこれ20年住んでる
買えたわ

315:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:44:37.19 l5OIWX8Z0.net
>>263
人口が増加している国と、人口が減少している国では話が違う
日本はこれから後者になる

316:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:44:42.37 DEK24ebh0.net
>>263
社会の仕組みが分かってない!
全ての大家や儲かってるわけじゃない!
そもその、最近は儲かって無い大家が多すぎる!
粗悪な軽量鉄骨のボロアパートが近くに乱立されてないか?
されてないなら、よっぽどな過疎地だなwww

317:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:45:19.71 n2ZCucW40.net
>>280
言うほどポンポン引っ越せないだろ
入居、退去で結構な金を不動産屋から
引越しも多大な労力かかる
2年も住めば物も増えるし
単身で、趣味も何もなく、服も年中同じの着てるんなら別だろけど

318:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:45:39.38 fYN5LvDr0.net
>>286
そうだよ、賃貸なんて所詮持ち家を探すまでの繋ぎ、全くその通り
でも、このスレのように、持ち家vs.賃貸って言う話題は違うよね
これはずっと住むのが前提の議論だよ

319:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:45:42.24 PH8PzDn60.net
>>306
孤独死
大家さん可哀想

320:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:46:14.68 x7y4MHvP0.net
>>302
一生の買い物に、そういうギャンブルは良くないと思うぜw
真面目に計算しろよ。

321:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:46:26.16 SAm8LvdF0.net
金があるならコンシェルジュつき低階層億ションに住むのが正しい

322:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:46:39.97 3SHIjC6E0.net
>>296
その手の需要があるのは知っていますし
これから増えていく市場でしょうが
ウチは公営住宅に任せる方針です。

323:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:46:42.36 0cMA7UPL0.net
>>282
いや一棟建てマンションとか駅から遠い大規模マンションの方が詐欺師でしょう

324:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:46:50.67 PH8PzDn60.net
>>307
そかそか
日本は土地が狭いから、海池沼を埋め立てて造成して家を建てる事多いからね

325:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:02.61 YpeUA3Y50.net
>>299
はあ?ニュースでもなんでもねえのに
普通ならスレ立て主を批判すべきことなのに俺を批判ってマジで頭悪いんだなw
ニュースでもない話題の煽りスレをいちいち立てるのは利己主義思考だからな訳だけど
利己主義のチョンちゃんお国にお帰りください。

326:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:07.19 SG6qTz8z0.net
賃貸でいいのは一部の金持ちと独身だけだぞ
庶民の家族持ちは簡単に引っ越せない

327:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:07.21 fYN5LvDr0.net
>>284
へえwww
世の中の六割は持ち家なんだが、これは信仰なのかよw
頭悪いって大変そうだなw

328:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:12.37 FZX5jAoE0.net
>>1
ライブドアで有名なホリエモンも家だけは買うなって本に書いてたよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

329:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:20.69 D1cmKdkR0.net
大家って住人が孤独死したら毎回腐乱死体とご対面しなきゃいかんの?

330:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:33.54 jpVSuFNX0.net
日本で生きる事はリスクでしかない

331:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:41.82 T/RTMd4n0.net
老人は持ち家のが良いとは思う
賃貸は追い出されるし
分譲マンション買った親戚は近所や管理会社から老人の独り暮らしは失火の危険があるから
出ていくように週2で住人の家族に出ていけ引き取れ入所させろと電話来てた

332:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:46.15 6QA2aVrF0.net
>>304
賃貸派は一生独身か独身候補しかいない
家庭持っててライフステージの変化に~なんて言ってたらバカだもん

333:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:47:54.00 Wpf66EHk0.net
>>322
つまり買うのが正解ってことだな

334:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:48:04.69 dsymvmLl0.net
>>308
事前にそれがわかってるなら買った方が得という結論にもなりえるけどな、
不確定要


335:素がたくさんあるとリスクが大きい。



336:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:48:41.83 iIHhcHzo0.net
>>297
普通賃借と定期賃借でまずちがう
普通賃貸ならローンと賃貸の時期で変わってくる

337:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:48:51.89 fkY5d30m0.net
マンション買った人って、耐久とか建て替えとか考えてんの?

338:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:48:52.93 eENh2g0p0.net
>>263
家は損得の世界じゃないの見栄の世界なの
特に嫁のね。

339:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:02.28 dsymvmLl0.net
>>321
持ち家信仰も知らないとはw

340:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:13.75 gMFvYO0b0.net
たとえば、2LDKとか3LDKとかの物件を、買うなり借りるなりする
客層って、20代後半から30代ぐらいが主力だろ?
つまり今から30年後となると、今の赤ちゃんとかが客になるわけだ。
出生率知ってる?過去最低で団塊ジュニアの世代の半数以下なの。
団塊ジュニアが今の主力購買層だとしたら、30年後は今の半分以下
しか客がいなくなるわけ。
その上、30年後は団塊の世代が寿命を迎える時期でもある。団塊が
死ねば、団塊が住んでた家が不要になり、遺族によって毎年大量に
市場に売りに出されるわけだ。
客が減少して需要が半数以下になるのに、供給は団塊が死ぬことで
増えまくるの。半端じゃないミスマッチが確定してます。
これから先、不動産は不良債権と呼ばれる時代になるよ。

341:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:16.08 Nr2TT79T0.net
>>319ニュースソースも貼ってあるし 利己的なのはあなたじゃないの?スレ建てるな!とか意味不明

342:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:21.15 lL2beWOs0.net
>>322
ホリエモンと呼ぶのはやめような
ドラえもんのイメージを破壊してる

343:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:21.19 utf4Uvu60.net
賃貸でも高齢になると気軽に引っ越せないけどな
どんなに部屋がボロくなってもそこにしがみつくしかない

344:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:23.88 65VDV9Tl0.net
若者も減るから
オーナーはじきに詰むと思うね
誰も借りない誰も貸さない

345:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:29.95 SG6qTz8z0.net
>>323
管理会社に管理させてれば直に会うことはないよ

346:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:32.67 I0zRGKCa0.net
賃貸の貧乏老人ほど情けないのもないぞ
あーにはなりたくないな、、ってのもね

347:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:44.72 3SHIjC6E0.net
>>311
> 言うほどポンポン引っ越せないだろ
> 入居、退去で結構な金を不動産屋から
> 引越しも多大な労力かかる
同じ賃貸物件に長く住むのはオススメしませんよ。
家賃が下がっていく訳でもなく
築年数が増えていくだけで部屋も痛んできますからね。
築浅や新築物件に気が向いたらポンポン引越し出来るのが賃貸物件のメリットですし。

348:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:49:54.28 Wpf66EHk0.net
足も伸ばせないような風呂は俺は嫌だよ

349:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:50:14.51 6QA2aVrF0.net
>>314
あんたは一生買うことはない
いつかは買うと言ってウダウダ時間を無駄にして一生を終えるよ

350:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:50:29.67 wHth0+Xc0.net
賃貸マンションで家賃を総額5000万払ったけど
買った方がよかったと思ったよ

351:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:50:30.66 OQkqItcu0.net
>>59
賃貸にも修繕費と固定資産税含まれてるよ
貸主の儲け分も上乗せされてたりもする

352:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:02.53 Z3HU33230.net
働いてる間は賃貸
定年退職したら都市部にマンション買う

353:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:10.95 g+oki9ZQ0.net
良い物件があったら買いたいけど
なかなか無いからな

354:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:13.17 C4U2YcT/0.net
んなもん畑がある家だ�


355:�う 時給自足できる国家が無敵



356:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:15.94 ui3521fg0.net
1つ言えることは、
空き家がますます増えてくるということ。
今後、不動産投資家含めて持ち家オーナーは空き家の問題を抱えていかないといけない。
投資すれば儲かった時代は過去の話。
利益を上乗せした割高な家賃でも借りてくれた時代も過去の話。
リモートワークによる駅近物件の需要減も増えるだろう。
不況下で、不動産情勢は必ず厳しくなるものだからね。しょうがない。

357:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:16.00 +bZod7R30.net
どうせ持ち家だろうが金持ちだろうが、親族に施設に閉じ込められて終了よw
金も無駄使いされたら相続減るから安い施設に入れられるw

358:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:23.77 eyGRVzB80.net
高齢になって希望の賃貸を借りれない人が増えているからな
URとかがあるという人が居るけど、URでましな物件は首都圏とかの一部に限られてい
いるし、家賃が割高だし

359:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:33.07 WgWjXlrk0.net
持ち家でも固定資産税が払えなければ、差し押さえられただ同然の金額で競売にかけられ
てホームレスとなる。とにかく現金を持っていないと自殺するしかない。

360:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:43.76 T/RTMd4n0.net
その土地から移動予定無いなら持ち家のが気楽ではあるだろうな
賃貸にしてもマンションより一戸建て借りる方が気楽

361:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:51:53.26 Nr2TT79T0.net
浴槽の底が滑らないようになっててビビった記憶 賃貸は足伸ばせなかったな
ただ狭い浴槽に当時恋人だった嫁さんと入ったのは今は良き思い出だ

362:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:12.75 KoIRvcjB0.net
>>1
今まさに家を買おうとしてる
生涯を考えて、普通の仕事して給料貰えてるやつは間違いなく持ち家が得なのに、なぜネットでは賃貸がいいと言う奴がいるのか
いまだに納得できるレスが1つもない
賃貸が良いというやつは貧乏なんだなと思ってるよ
これがまぁ一般的な考えなことは理解してほしい

363:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:13.00 d5+bP2ZK0.net
>持ち家と賃貸、どっちが安心?
賃貸でエアコンなどが壊れたとき、修理費は誰が払うか?
寿命で壊れたなら貸主だよなあ
窓ガラスを割ってしまったなら借主だけど
隕石で割れたなら、修理費は貸主だよなあ
隕石の所有権も貸主かな? 隕石って高額らしいね 数千万円とか?
で、なんだっけ? 広瀬すずは実はね(詳細はCMのあとで!)

364:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:19.20 dsymvmLl0.net
>>330
建て替えなんて無理だろw
ボロくなったら賃貸に出すか売るかは考えてるだろうけど。

365:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:19.90 3SHIjC6E0.net
>>313
幸いにして未だにウチの物件では起きていませんが
親がオーナーの時代には一件だけありました。
今は建て替えてしまったアパートですが
孤独死のリスクを考えて1人暮らし用物件は若い人を優先しています。

366:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:21.37 xtxbDoG+0.net
だから同じでしょ
収入無いと固定資産税払えない
同じ事じゃん。
住むための住居売れとかいう人いるが簡単に売れるもんじゃない上に
では別に住むための住居はどうするのかという話になる
当然の事だ。

367:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:24.35 iEDpSa/30.net
 固定資産があっても金融資産が生活費の20年分ぐらいあれば
別に問題ないけどな

368:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:27.32 lL2beWOs0.net
おっと
うちも賃貸の一軒家にいくら払っただろうな
こええから計算しないでおこうw

369:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:32.60 coOeZWEM0.net
>>22
高校の時の部室(二階


370:建てプレハブ)に似てる。



371:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:52:56.72 D1cmKdkR0.net
>>340
家賃は住み続けるとテキトーな理由つけて上げてくるよな、絶対に下げないくせに
空き部屋が出たら家賃いくらで募集してるかチェックしてたな

372:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:03.17 jTiZ9Vzt0.net
家賃を納めるための人生か

373:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:19.87 6QA2aVrF0.net
>>331
家の構造物を凝るとかなら別だが
買うか買わないかは見栄ではなく経済的に有利だからだと思う

374:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:31.38 gMFvYO0b0.net
>>263
 物の価格は需要と供給により決まる。
 人口増 → 需要増要因
 人口減 → 供給増要因 (死亡等による放出)

375:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:40.08 dsymvmLl0.net
>>336
老人ホームに転居だよw

376:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:42.83 xtxbDoG+0.net
だから持ち家だから余裕があるだの裕福だのと勝手に思わん事だ。

377:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:53.88 wHth0+Xc0.net
>>350
高齢になると、お金があっても賃貸かしてくれないからな
前家賃1年分を払うとか交渉したらまた話は変わってくるのかな?

378:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:53:55.55 C4U2YcT/0.net
コロナだけで考えるのも幼稚
畑がある家は
震災にも強いぜ
流通止まっても掘れば芋

379:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:15.75 6QA2aVrF0.net
>>340
大家の養分ど真ん中だね

380:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:25.73 eyGRVzB80.net
>>354
安定した仕事を持っていないと、転勤や転職の可能性があるので、そう簡単に物件を
買えない

381:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:30.83 pesybWpL0.net
独身の人でも45歳までに結婚出来なかったら
さすがに生涯独身覚悟して家買うのかな

382:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:31.39 ZFuswY/30.net
田舎に空き家がくさるほどあるのに
住む場所に苦心する人間が後を立たない
本当に狂った時代だな

383:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:37.34 eAUj5ltb0.net
>>333
中古住宅として売れるような家ではないと思う
土地売っても解体費用も出ないとかね

384:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:43.98 T/RTMd4n0.net
同じ賃貸にしても集合住宅より一戸建て賃貸のが
広さの割には安いからコスパ良いと思う
何より集合住宅より一戸建てのが気楽音とか気にする必要無いし

385:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:48.69 QD/B1A5d0.net
>>354
転勤あり
住宅補助が大きい
賃貸の理由はこの2つよ
ほかの理由は車に乗ると事故にあうから車には乗りませんと言ってる感じ

386:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:49.31 z2W7b9J00.net
>>368
グループホーム探したら言われて終わりじゃね?

387:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:54:49.84 x7y4MHvP0.net
>>342
そういう逃げ回りに意味でもあるのかいw
俺があんただったら、恥ずかしいと思うよ。

388:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:01.38 m7kb7N4E0.net
増税の前の駆け込みで家買ってコロナ後の収入減で支払いに苦しんでる人もいるからな

389:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:06.38 eENh2g0p0.net
>>364
世の中にはママともの世界てのがあってな
賃貸と持ち家でのマウントもあるんだぜ。それどころか戸建てかマンションでもある。
頭の良い嫁を選択できる旦那はまあ少ない

390:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:11.27 Y372jmTc0.net
>>217
ゴメン
上モノによるよ
タイル張りとかにすれば査定が上がるし、丸窓とか付けても査定が上がって高くなる
贅沢品と言われるようなものを採用すると固定資産税の査定が上がる仕組みだ
質素な作りにしておけばそれくらいで済むかもね
あと、建て直して長期優良認定を所得すれば固定資産税が数年割引になる
千葉の新築はウワモノに減税処置が取られての値


391:段ではないか?



392:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:12.27 6QG0cq860.net
持ち家制度を始めたのは戦後でしょ
税収アップのために
それ以前は借家が当たり前でした
家族が増えればそれに合わせて引っ越すのが当たり前
ヤドカリと一緒で殻の大きさが家族の人数を決めてしまいます
子供部屋を用意するのが当たり前になった現在、少子化の原因と考えるべきです
借家であれば、隣近所と上手くいかない場合でも引っ越せば済みます。
建物の修繕費を積み立てる必要もありません。
持ち家でも死ぬまで住めるわけではありません
建て替えの時期が先に来てしまうのです
立て替え費用は積み立ててありますか?
売ってしまおうと考えても、よっぽど条件が良くない限り売れません
ローンが残っていたら最悪ですね。

393:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:12.48 I0zRGKCa0.net
若いイケイケの時は都心近くで狭くても
なかなかカッコイイな、、ってのもあるけど
それが70超えて職もなくなって
若い頃それほど年金計画も立ててなく
今更手遅れになってしまった
てな感じの賃貸の独居老人とかTVでたまに見るでしょ
あれ最悪でしょ、、
いろいろ人生あってしょうがなかったんだろけど
なんとかその辺にはならん程度に持ち家で、
って感じがまだいいのでは・・・

394:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:14.23 dsymvmLl0.net
>>363
住居はコストだから払うのは当然。

395:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:16.51 SG6qTz8z0.net
>>354
そりゃあ、独身の強がりだからだよ

396:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:22.32 iIHhcHzo0.net
>>355
エアコンは前入居者のざんちぶつの可能性もあるし契約書みろよ

397:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:29.76 D1cmKdkR0.net
>>371
安定した大企業様のが転勤族ってイメージだが

398:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:40.87 iEDpSa/30.net
 夏目漱石も生涯賃貸だったから、持ち家は贅沢できる余裕の在る
階層じゃないときつい部分はあるだろうな
 住宅ローンしてもある程度金融資産持っておくとかな

399:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:42.68 Nr2TT79T0.net
>>365だがこと家の事となると…

職人さんが減る
金利がどうなるか?
住宅性能は上がり続けているので単純に建材が高い
移民
人口が減っても住宅価格下がるとも限らないのよこれが

400:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 02:55:47.28 eyGRVzB80.net
>>368
あまり変わらないみたい
個人が管理会社を通さずに貸している物件だと、人のつながりとかで多少は変わるみたい
だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch