【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★3 [ひぃぃ★]at NEWSPLUS
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★3 [ひぃぃ★] - 暇つぶし2ch830:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:01.80 x7y4MHvP0.net
>>785
今では信じられないだろうが、月給3600円だったからなw

831:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:06.63 fGxVIdRR0.net
>>745
売るつもりないけど、万一に備えて売っても大丈夫な物件を選んでいるだけ。
究極的には立地と価格次第って話になってしまうが、便利なマンションって住んでいても満足度高いし、結局需要もあるから、いくらアンチが暴落煽っていても価格も右肩上がりだったのよ。さすがに今後も同じように上がる訳ではないけど、値下がりしにくい物件なら選べる。

832:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:13.55 25S85SSD0.net
限界集落まで行けばただ同然で家買えるよ

833:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:19.08 wG+JIJGc0.net
>>1
 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

40代~60代にもなってこんな非現実的なことを言ってるから、賃貸派は信用されないんだよwww

834:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:22.56 VNDhs9ol0.net
気軽に引っ越せるの気軽ってそもそも何…?
家族とうまく安い時期に調整できる
子供いるなら保育園落ちたもならない
それ以上なら学校変わる理解も得れる
ミニマリストでほぼ手ぶら
敷金礼金なしなし物件
同じ区内の移動
これくらい?

835:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:


836:56.03 ID:+Fz/uQKa0.net



837:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:00.33 xkejz54O0.net
>>761
無いね
格天井の用途知らないの?
城とかw
御殿とかだったらわかるけどwww

838:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:07.37 4ssdWHWL0.net
>>769
返そうにも、仕事が('A`)…

839:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:07.60 G3lso5Mi0.net
>>803
会社で家を買ってそこに住む方が税金対策的には良いと思うが。

840:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:08.69 F+l3vaXX0.net
>>784
まぁ確かにな
盲目的な東京マンセーは気に食わないが、今後大阪より名古屋かも知れないな

841:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:14.59 bLXtBfGK0.net
貰った家はほんと気楽でいい。
DIYで何しようが、傷つけようが何も気にならない。

842:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:22.28 xKDwKLHz0.net
>>725
売上減っても経費(海外出張と接待)がもっと減ったから問題なし

843:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:28.55 AzsRjUb10.net
>>802
買う家は処分しやすい好立地にするしかない

844:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:31.23 lyrjU4v30.net
>>809
ジジババが住んでた家住みたいと思う?
当時認知症でうんこ撒き散らしてたかも知れないのに

845:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:38.74 eNzrsf830.net
>>783
> 臨家も安定の固定の持ち家なんで心配なし
> いざこざもないし
あっヒャヒャ...w おめ、ガンなるわ...事故にもあうわ、手なし足なしダルマみたいな
体や

846:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:44.62 x7y4MHvP0.net
>>800
通学用自転車ではなく、当時の最新式フラッシャー付きご段変速だw
電池も当時は高かったんだぞ・・・

847:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:49.86 9QcdNomI0.net
>>771
フラッシャーってのは知りませんが
良いオヤジさんですね。

848:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:51.90 PH8PzDn60.net
>>780
職場が都内真ん中だから中央線満員電車通勤が嫌だー
満員電車通勤するだけで体力消耗して仕事の効率下がる
満員電車通勤が如何に非効率な行為なのか、テレワークでよくわかったよ

849:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:58.60 Q8FKMCOO0.net
>>741
折上格天井でむちゃくちゃ金掛けた家だなとは思う

850:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:09.26 GJDeFoIJ0.net
60代以上の持ち家率8割の時点で結果出てるというか。
遅くても50代までに中古でも一軒は持っとかないと本当にそれ以降住居探し苦労する。

851:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:21.21 +Fz/uQKa0.net
>>820
ウンコなんて大体の家で撒き散らされてるよ

852:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:23.27 n9P8og4o0.net
>>769
保険込みで低金利だから満期まで借りておくのが正解
仮に一括で返せる金が溜まっても他で運用したほうがいい

853:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:36.83 85VBQJsh0.net
公園の草むらなら虫に刺されても固定資産税はかからない

854:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:48.34 Y372jmTc0.net
>>808
そもそもマンションで立地が悪いとか有り得ないから
立地条件の悪い場所に建っているマンションの利点がまるで皆無なので、資産価値は上がる傾向にあるのかな?
ま、それでも躯体の劣化は否めないし、リフォームは必須だろうけどね

855:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:55.56 Nr2TT79T0.net
>>821
3大疾病の団信あるからガンになったらローンチャラやぞ

856:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:55.61 F+l3vaXX0.net
>>804
ないない
東京の外国人比率は約4%で全国圧倒的ナンバーワン
ちなみに愛知で2.7%、大阪で2.3%や
他の都道府県はそれらより格段に低い
法務省のデータがソース

857:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:56.83 mbKXQfR60.net
>>735
あー、いそうだな
ムサコのタワマン住まいでノジマ電気とかに出向してんのかな

858:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:56.98 bLXtBfGK0.net
>>820
板を張り替えろ。

859:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:58.26 eENh2g0p0.net
>>816
今子供が小学生くらいの親は真剣に日本で働くより海外で働けるように教育をしてやる事が
何よりも重要だと思う。

860:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:05.54 lm0Fi3Uz0.net
>>815
相続考えるとね
そう考えると金持ち最強やな

861:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:09.41 utf4Uvu60.net
高額の賃貸なんて法人じゃなければ
不動産の一つも所有してないと借りられないぞ

862:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:14.33 eNzrsf830.net
>>807
> 今では信じられないだろうが、月給3600円だったからなw
おれなんか月給800円だぜ...さっき見栄はった

863:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:21.56 Tzc1taqy0.net
35年ローンとかあまりに愚かだよな
35年もの長期間、仕事や経済が安泰の保証などないのに
家なんて一括で買えないなら買うものではない
勧めてくるのは建築や金融業だろ

864:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:29.53 n+Ycgxwn0.net
造りがしっかりした家なら貰って戸建てで住むほうが気楽かもな。
ずーーーっと賃貸で暮らしてきたけど、なんかネナシグサっぽいんだよな

865:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:41.56 PH8PzDn60.net
>>799
詳しいね
テレビで毎日コメンテーターが好き勝手な事言っているから、何が正しい情報なのかわからなくなってくるよ

866:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:57.27 TWLYWXgu0.net
自分の仕事が割りに合わないと思いながらも世の中には必要なんだと思ってやってきたけど
実は必要無いって突き付けられた時に出来ることって農業くらいじゃない?

867:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:01.84 iAhTL48t0.net
>>752
別に登記が必須なわけじゃないから、内容証明で「持ち分を放棄します」と他の持ち分をのある現居宅管理者に通知すればよい

868:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:04.69 Wpf66EHk0.net
>>828
住宅ローン控除知らないやつ大杉問題
単純に言えば家が1割引になる凄まじい制度なのに

869:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:28.28 Y372jmTc0.net
>>831
横だけど
団信は"働けない状態"になったらだぞ
なのでガンでも団信が出るとは限らない
今どき、ガンでも働いている人はいるからね

870:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:34.67 b1WLRAKB0.net
>>802
ほんとに困ってる
市街ならまだしも過疎地域ならもう放置しかねえの?

871:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:35.49 K/RON0l20.net
>>26
歳食ったら貸してくれなくなると
矛盾してると思わんかね。
その人60歳だぞ

872:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:50.23 x7y4MHvP0.net
>>823
連続横点滅の方向指示器だw
1年も経たずに飽きたし、単一電池が買えなくて終わったが・・・

873:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:54.97 MtDpaDvI0.net
>>826
その辺は今の年齢と住みたい場所との兼ね合いだよ
年取るとむしろ郊外に移動したがる人多いし都心部以外は探せばいくらでも住居あるから

874:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:00.49 Nr2TT79T0.net
>>839この超低金利に一括とか言ってるのは世間知らずすぎる リアルで人に言うなよ
35年で組んでダラダラ返して運用か 減税終わる13年後に繰り上げな

875:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:13.57 9QcdNomI0.net
>>809
仕事あってこその住まいなのか、住まいあってこその仕事なのか?
俺には判りませんが、俺は後者の様です。

876:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:18.45 D1cmKdkR0.net
>>832
県単位じゃなくて町単位ね
豊田市周辺なんて、生徒のほとんど外国籍の小学校とか


877:チラホラあるんだぜ



878:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:24.88 iEDpSa/30.net
性格に問題があり対人トラブル起こしやすい奴は
スグバックレられる賃貸
 これまでの人生、特に対人トラブルもほとんどない奴は
購入予定近辺を良く調査して持ち家じゃないのかな
対人トラブル怯えてるという人は自分が起こした可能性に気が付かない

879:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:27.86 QD/B1A5d0.net
>>839
賃貸は死ぬまでキャッシュアウトが発生するぞ
金を一時借りるか
一生家を借りるか

880:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:45.15 vYFeiCIK0.net
高い金出して家を買って、売る時に高額の税金払うのは割に合わないな。

881:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:47.67 eNzrsf830.net
>>831
> 3大疾病の団信あるからガンになったらローンチャラやぞ
そりゃーすげいな... だけどつらいぞ
わいは1週間前交通事故あっての、今もケツが痛くて、マシン15分しかできん
ガンもや!!泣くぞ?
家買ったから幸福―そんなもんないんや!幻覚や!!
南無妙法蓮華経と言えっ

882:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:54.21 M7BpZx3t0.net
不動産の価格が低迷している日本じゃノンリコースローンとかは無理なんだろうなー。
アメリカみたいに家の鍵を銀行に送り付けて家もローンもさようならって訳にはいかないのよね。

883:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:57.15 eENh2g0p0.net
>>846
放置しても請求は来るからお金を払い続けるしかない

884:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:58.99 85VBQJsh0.net
>>846 持ち家は立地次第で、人生最大の不良債権になるよな

885:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:13.64 ZBYmlg5p0.net
>>839
節税対策知らないのね
ま、愚かと思ってくれてていいんじゃないかな
大家としたらありがたい存在!

886:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:22.24 bLXtBfGK0.net
まー家を貰っても水道配管の全更新や水周りの全更新は必要。
窓も内窓が要るかな

887:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:27.96 fGxVIdRR0.net
>>762
不動産買った事ない人がそう言うけど最長35年かけて返していい権利なだけだから。うちの親は金利5%以上の時代で馬鹿らしいからと35年ローンを繰り上げ返済頑張って7年で返してた。
俺も住宅ローン減税10年使いつつ、遅くとも15年以内で完済できそう。
今は低金利なので保険代わりに繰り上げ返済しないのも作戦としては良いし、こういう考えができるFPはある程度信頼できる。

888:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:34.59 fkY5d30m0.net
>>844
控除が最大年40万程度だろ?10年間
4000万の物件で、1円も返していない場合に他の控除も受けていない場合に限る
って、そんな魅力的とは思えんのだが

889:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:35.30 n+Ycgxwn0.net
>>842 自分もゴミばっか企画して世に送り出してんなあ
って思って金貯めてたけど、その価値観が抜けてなくて。
今農業やってるけど、その価値観じゃ生きていけないと感じてる

890:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:38.73 Nr2TT79T0.net
>>845それは各社の内容次第じゃないかな
俺の入ってるのは診断されたらチャラだよ
ガン特約もよか読まないと これ絶対降りねーだろってのもあるよね

891:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:47.70 G3lso5Mi0.net
>>850
一括いうのは概ねヤクザのような犯罪者か脱税だね。
だいたい相場は決まってる。

892:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:49.26 Mr1lwklK0.net
都会と田舎では事情も違うからなんとも言えないよね

893:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:00.11 whWNXfQa0.net
どっちもメリットデメリットがあるんだから、自分にとってメリットが多くてデメリット少ない方選べばいいだろ。

894:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:04.42 +PoKue+n0.net
安くて条件あえば買え!以上

895:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:06.90 92kQRZDu0.net
>>572
釣り想定内だが本気で同調女多いだろうから念の為
30超えて結婚直後子が産まれたとしても子の成人年齢で自身は何歳だか分っているかな
高齢出産で子を産んでからその子の未来のリスクに気付き涙したアホ親の話知ってるかな
突っ込み所満載だが抜粋な
>持ち家を建てる事のできるレベルの男性求めるのは普通だよね
建てた持家で子を育て子が巣立って残されるのは物置と化した子供部屋と夫婦ただし離婚回避前提
>身長は172以上
身長180以上の場合結婚後のメリット電球交換エアコン掃除高位置収納スペース内大掃除以外低身長でも椅子有れば出来る仕事故割と本当に無意味どころか
大食い故嵩む食費や嵩張る衣服スペース確保困難等挙げりゃ幾らでも有る同居デメリットの方が多過ぎる
メリットか疑問だが追記で店で別行動した時他人や棚より顔一つ分上に出ているから見付け易い
安心してください旦那にも常日頃伝え独身時代気付かなかったと本人爆笑している事実
>趣味はアウトドア やスポーツ系
結婚の自覚無く散財並び希少な休日友人と約束し独り外出し妻子供放置あるある
>清潔感ある髪型と服装
1000円代カットと1000円の服でも清潔感演出可能つまり本人無関係w
選択アイテムでセンス問うなら結婚後も独身時代同様ブランドに拘り散財する夫を支えるべく妻はシマムラか手作り着てろ
>普通の男がいなさすぎるんだよ
普通wwwwwwwwwwwwwwwwww

896:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:20.02 KQvNtd7V0.net
>>853
逆だよ
親から相続で楽して家を手に入れたような甘ったれた問題児が増えているから
持ち家トラブルの原因になっている

897:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:28.43 QBhBmtkt0.net
今年も庭の柿は豊作だった
この冬は花壇のアレンジをどうしよう
今度の春は裏庭の畑に何を植えようか悩み中
さてガレージにおいてある冬用タイヤにそろそろジャッキアップして交換しなくちゃ
やっぱり持ち家でよかったと思うわ

898:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:29.42 +mjo7QZa0.net
500万くらいのワンルームの持ち家で余生を過ごす

899:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:51.60 Nr2TT79T0.net
>>856早く良くなるといいな お大事にね

900:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:52.31 GwE11b490.net
お前らこの論争好きだな
人によるんだから好きにしろよ

901:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:53.04 925MPB4h0.net
>>826
派遣とか非正規が多いんだから持ち家率なんてそのうち2割とか3割になるだろ。

902:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:53.49 GZuWYpl10.net
>>809
多分引っ越した後にそこで生きていく方が困難
引っ越したらあと主体的に、初めは自腹を切ってでも地域巻き込み活性化させるくらいの行動力が必要

903:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:12.15 KjDz1TlM0.net
ステレッペチャンケー

904:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:12.46 F+l3vaXX0.net
>>852
町単位で言えば、東海圏や群馬県の工場がある場所
なんと言っても新宿区あたりが強烈に多いやろな
ちなみに在日コリアン数は10年以内に東京が大阪を抜く

905:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:15.89 9QcdNomI0.net
>>859
それは勿論そうですが、ガチャの要素も多分にありますよね。

906:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:17.93 dBTd/QEB0.net
家賃なんてオーナーが払う金利乗ってるんだから、安いわけないぞ

907:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:28.27 Y372jmTc0.net
>>865
そうなの?
ステージ1のガンでもチャラなの?
それは凄いわ

908:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:40.18 XXiscp3Z0.net
5500万のタワマン1室あるけど、管理費駐車場代等で月々5万程掛かる

909:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:46.76 lyrjU4v30.net
>>863
ローン減税制度考慮したら10年ローンが一番いいんだね

910:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:48.53 eENh2g0p0.net
某1流起業に努めていた友人の親は郊外の戸建てに住んでいたが
定年後戸建てを売って退職金合わせて都心の一等地マンションを買ってたわ
将来、相続しても賃貸としても運用できるし住んでも良しという計算らしいわ
正直羨ましかった。

911:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:58.75 YK0DOwFh0.net
変化への対応のために目先を疎かにする話

912:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:59.06 Nr2TT79T0.net
>>862多分ボーナス払いにするのはアホって言いたかったんじゃないか?その人

913:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:00.09 M7BpZx3t0.net
>>843
とはいえ、自治体に固定資産税を請求されたら逃げられないっぽい。
所有権のない事を対抗できないらしい。一種の連帯債務みたいなノリで
一人の相続人に全額請求できるとか鬼のような制度。
ちなみに、物件は廃墟で管理している人間も居ない状態で、このまま放置したら特定空き家で
代執行するぞって手紙が来たわ。
ちなみに、解体費は400万超えだそうな…

914:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:00.47 0Ll1FBUH0.net
>>1 
コロナで家賃が払えないと言うが
大家宅がコロナで死に絶えたらどうなるんだろう?

915:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:14.66 vHasTOT30.net
不動産屋って老人には足元見るからね
持ち家でも賃貸でもいいが、老後に買おうとしたら騙される可能性が高い
賃貸だって死んだ後始末を考えたら貸す人は少ない

916:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:16.46 GJDeFoIJ0.net
>>849
いくらでも無いよ。
そういった人でも入れるのは騒音うるさいとかなんか訳あり多いし。
貸し手もまともな若い人に借りて欲しいとこばかり。
昭和の頃にいずれは高齢者が増えるからと言ってた今でさえ年齢で賃貸は厳しい。

917:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:17.18 8HJvV9ow0.net
不動産歴20年以上の歩く不動産の辞書と言われるこの俺から言わせれば
<今>は賃貸の方が得だわ圧倒的に

918:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:18.34 ewnlC3Zz0.net
近所付き合いとかめんどいから賃貸がいいよな
そのうち実家戸建てがもらえるとは思うが面倒だ

919:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:42.49 jYFU3Ogl0.net
都会なら別にどっちでも変わらんよね
南海トラフ地震とか考えると今は買い時ではないと思うけど

920:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:43.32 n+Ycgxwn0.net
>>875 確かに。バカみたいな事に夢中になって書き込みしてるな
と思った。寝よう。くだらない

921:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:50.73 Y372jmTc0.net
>>884
んだね
10年経って減税が終わったら一括払い
それまでは源泉徴収の見返りでホクホク

922:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:54.88 Nr2TT79T0.net
>>882そうよ 皮膚ガンとかは降りないけど 基本ステージ1でもチャラよ

923:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:56.82 ItSS/ELM0.net
高齢になって親の家を相続できる人は賃貸でもいいんじゃないかな。ただ、首都圏で家族4人で子ども部屋確保しようとしたら家賃が15万じゃきかないけど

924:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:59.49 iEDpSa/30.net
 でも、コロナでたくさん住宅ローン破綻する人が来年から出るだろうな
今は猶予があるんだっけ

925:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:05.34 URMWyVls0.net
地方だと、ちょっと古くなるが、中古の家で300万くらいで買える一戸建てあるだろう。
そういうとこを買って住むばいい

926:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:11.16 lyrjU4v30.net
>>892
歩く不動明王の言う通り
賃貸にしよう

927:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:36.39 +Fz/uQKa0.net
>>893
マジで売るのめんどくせーぞ
家に置いてあるもの処分しなきゃいけないし
ほんとめんどい

928:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:44.70 xKDwKLHz0.net
固定金利と変動金利どっちがええの?

929:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:51.46 utf4Uvu60.net
単身者が老いて借りられなくなったらタダ同然のリゾマン買えばいいよ
負動産だが死んでイラネが出来る

930:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:52.88 mq1BTP770.net
貧乏だからこそ持ち家なんだよね
金持ちは賃貸で節税できるし

931:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:11.41 GZuWYpl10.net
>>850
もう何が起きるかわからないから、13年すぎてもダラダラ借りて
子供が就職して老後の備えも安心レベルまで借りる人の方が多いと思うよ
無利子以外の奨学金出すより下手したら安い

932:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:23.29 x7y4MHvP0.net
>>883
バブル期のリゾートホテルとか、買値は10万だけど管理費(月)10万とか有るからw
不動産は自分の生きてる間にどれだけ掛かるのか、そこに居るとどれだけ稼げるのかの総合。

933:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:24.03 G3lso5Mi0.net
>>903
ほとんど変動だろ。

934:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:40.45 lyrjU4v30.net
>>903
価格コムで金利見てきたけど変動金利の方が低いから
変動金利がお得じゃないの?

935:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:10.73 iEDpSa/30.net
 持ち家でローン完済していたら
ランニングコストは賃貸より安くなるよな
家の程度にもよるけど

936:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:16.28 F+l3vaXX0.net
東京で増えてる人口が全て日本人だけと思っているのが間違い
東京の人口増加数の約1/3が外国人
ぶっちゃけ外国人数を除外すれば増えてはいるものの、そこまで人口が劇的に増えているとも言い難い

937:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:22.05 8HJvV9ow0.net
津田沼タワーみたいなの買った人間は10年後大損こくからな

938:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:28.75 eyGRVzB80.net
安定した職で転勤や転職の可能性が低いんだったら、持ち家を買えばいい

939:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:31.52 /mKaKnfy0.net
>>897
チャラになるローンはかなり高めじゃなかったかな
保険代わりと割り切るならいい

940:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:57.28 GZuWYpl10.net
>>905
賃貸経営して節税の話?

941:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:18.43 Nr2TT79T0.net
>>903
変動金利0.38
フラット1.31
現段階では変動金利優勢 月約1万で安寧を取るかどうかだね
10年くらい変動金利で払ってたら大体勝ち確定だよ 金利上がっても残菜減ってるから固定より総支払い低い

942:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:27.73 DyGlkbQ/0.net
固定資産税が高いと結局家賃同様に高いという結果に

943:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:30.55 dwukhRc/0.net
>>850
貧乏育ちの低学歴かな?

944:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:48.23 fGxVIdRR0.net
>>830
田舎の人からしたらピンと来ない話だろうけど、一応東京都でこういうのが立地の悪いマンションね。
最近は好立地で大規模な土地なんて再開発でもしない限り出て来ないから、広い土地なら郊外寄りになるし、資産価値なんて上がらないよw都心に比べて郊外エリアなんて1000倍以上の面積があるんだから。
URLリンク(www.discover-terrace.co)


945:m/



946:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:48.47 SxJEnpWA0.net
都内に遊び用のマンション。生活は地方の県庁所在地に一軒家。
おすすめ

947:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:49.24 3SHIjC6E0.net
社会的信用の低い底辺層にまで住宅を供給するのは
社会貢献として大切ですよね
賃貸物件オーナーは社会貢献をしているのです。
みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。

948:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:04.23 eENh2g0p0.net
>>910
築40年のマンションだと専有部の給排水配管がネックになってくる
ウチの家の事なんだけどな。リフォームに金かかるのでウンザリだわ。

949:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:11.29 h4KVWmtX0.net
何回も言うけど、給料は20年後には今の何倍にもなってる。
持家の借金返済は簡単だけど、賃貸だと家賃が高くなる

950:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:12.82 Tzc1taqy0.net
家売りたい人って
家買ったら一生住める前提にして勧めてくるのが面白いよね

951:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:36.60 fGxVIdRR0.net
>>887
ああ、なるほど。ボーナス払いは糞だよね。

952:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:42.66 s4qAKHs90.net
自分の満足次第だよって事で持ち家派
※但しタワマンは除く

953:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:59.75 XXiscp3Z0.net
タワマンの固定資産税はちょっと失念したが、持ち家の方は年間60万

954:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:03.69 iAhTL48t0.net
>>766
管理組合費は免責になるよ。税金関係は免責にならんね、固定資産税はその後も引かれるでしょう
自己破産ってのは全て免責にはならない、例えばその税金に関する事や不法行為が良く引き合いに出される
最近とある試験でトラックで突っ込んで家ぶち壊して破産したったみたいな例題が出て話題になった
こういうケースや刑事事件の詐欺・暴力行為の損害賠償は不法行為が成立するので免責にはならない
なんかの漫画でも詐欺って金借りて不法行為を立証して金を取り戻すみたいな話があったっけ
詐欺的に管理費を踏み倒しやがったと管理組合が訴えてその事実があれば成立するが、
そういうレアケースでもない限り踏み倒せるモンでしょうね

955:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:05.07 Nr2TT79T0.net
>>914保険に関してはほんと考え方よね 負の博打だよね 俺はチキンだから保険つけたわ

956:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:14.40 83dF4L150.net
>>453
マンションの場合
管理費+修繕費+固定資産税=賃貸費用の約1/6
一戸建は固定資産税だけだけど
なんだかんだ修理費がかかる。
とくに屋根の修繕は20年に1度はある。
全面的に改修だと100万円台になるだろう。

957:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:27.01 janQ1hwQ0.net
>>791
株式会社いちとり『新型コロナの影響で、住宅ローン破綻者が増加!』
裁判所による競売手続きが再開されたこともあり、新型コロナウイルスの影響による住宅ローン破綻者が徐々に増えてきているように感じられます。
当社にいただくご相談も、最近は新型コロナの影響による収入減や、リストラ・会社の倒産などによって収入が無くなってしまった方によるものが増えているのも、そのような現実を物語っているように思います。
みんかぶ不動産『コロナ危機で「住宅ローン破綻」のリスク高まる!』
5月には、相談だけでなく実際に返済方法の変更を行った件数が1,000件以上にも上っており、いかに多くの人がコロナ危機により住宅ローン返済に影響を受けたかがわかります。実際にアクションを起こした件数だけでもこれほど多いため、潜在的に住宅ローンに不安を抱えている人はもっと増えているでしょう。
日刊SPA! 『ボーナス激減でローンが返せない…… 「応急処置」と「予防策」を専門家に聞いてみた』
ローン破綻が急増するなか、多くの人が頭を悩ませているのが支払い額の大きい住宅ローンだ。「フラット35」を手がける住宅金融支援機構には、ローン返済の一時猶予や見直しを求める相談が殺到。返済猶予が承認された件数は5月時点で2265件。コロナ以前の2月と比べると151倍にのぼっている。
楽待『コロナショックで「住宅ローン破綻」大量発生か』
コロナの問題をきっかけに「住宅ローン破綻」が大量発生すれば、不動産市況が長期下降トレンドに入る可能性もあると考えている。
なぜ、住宅ローンの返済に行き詰まってしまう人が多発するのか。原因の1つとして、以前は住宅ローンを組めなかったような低所得層がローンを組んでマイホームを購入するケースが増えていたことが挙げられる。
AERA『「まさか、家をなくすとは…」コロナで住宅ローン払えずに競売通告 年末にさらに増える見込みも』
新型コロナの影響から住宅ローンを払えなくなる人が増えている。それに伴い、任意売却や返済条件の見直しを迫られる人も多い。人間にとって大切な生活の基盤が今、揺らぎ始めている。AERA 2020年10月19日号はその実情を追った。
つけ込む業者だって登場。
『 新型コロナウイルスに伴う、住宅ローンのご返済が心配な方へのお知らせ 住宅ローンの返済に関する個人向け相談窓口を設置 』

958:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:37.52 GZuWYpl10.net
>>919
23区の駅近マンションは中古だろうと下手な新築より高いからな…
もう場所がない

959:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:46.19 tz6z1p6O0.net
電気自動車買うなら持ち家が良いよね
駐車場に充電設備作れるし

960:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:49.62 vHasTOT30.net
>>930
屋根なんて20年でこわれねーよw

961:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:57.27 D1cmKdkR0.net
>>903
変動
日本に高金利は来ないって意見大半だし
仮に高金利になっても救済や逃げ道はある

962:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:02.48 9QcdNomI0.net
>>895
睡眠、あれは良い物です。>>895の指摘がどうであれ。
もう俺の遊び相手はして下さらないと。悪い人ですね。
お休みなさいませ。またいつかどこかで互いを互いと認識出来ぬまま
お互いを口汚く罵る間柄になる事を夢見てます。
では。

963:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:17.03 x7y4MHvP0.net
>>918
社会情勢に依る。
俺の弟、90年代の半ばに一戸建てを買ったんだが
金利の低い変動にしたんだw

964:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:46.20 GJDeFoIJ0.net
8割の子供は相続させられる家や土地があるわけだから、実家から離れてる人だけどっちか決めないといずれ大変だな。

965:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:51.93 eENh2g0p0.net
そういうのを取らぬ狸の皮算用というんじゃないのかい?
公務員ならまだしも

966:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:06.45 +PoKue+n0.net
新築で35年ローン組むと、離婚や転職でやり直そうとか厳しくなるから
そういう意味では買うな、これからもっと安くなるであろう中古一戸建てなら買う方が将来的に安くなる確率はかなり高い

967:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:10.12 Nr2TT79T0.net
>>918ん、なぜ?
3000万と仮定して 一括で返済するより投資にまわすほうがいいっしょ

968:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:20.45 IqhtPgi00.net
会社補助で15万の物件に3万とかで住めるなら賃貸。
それ以外は持ち家。
以上異論は認める

969:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:33.04 fGxVIdRR0.net
>>883
都心近辺だと車って道楽要素だからね。平日は全く乗らないし、休日も場合によっては不必要に無理して車使ってる感ある。

970:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:34.35 1RMV3oRl0.net
>>930
それでも年間5万円を積み立てれば済むよね。
いずれにせよ、老後を考えたら持ち家しかあり得ない。

971:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:38.48 F+l3vaXX0.net
>>919
田舎ってのがどの程度かってのがイマイチわからんわ
東京以外の大都市も含むのか、限界集落を指すのかで変わってくる
前者なら東京で15坪の極狭に住むぐらいならその他の大都市でええし、さすがに限界集落は堪忍やわ

972:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:39.32 +Fz/uQKa0.net
>>938
兄弟がバラバラに住んでて意見が分かれたら最悪なことになるだろうな

973:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:42.01 0cMA7UPL0.net
>>923
失われた20年が30年になりそうなのに

974:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:55.10 Sx3jOOpe0.net
コロナで家賃が払えなくなる奴は
住宅ローンだったところで払えないだろ

975:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:19.45 bLXtBfGK0.net
まあ持ち家もなんだかんだ年間20万くらいの修繕費は積み立てないといけないけどね。

976:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:21.01 NGyhkACp0.net
>>940
武蔵小杉に夫婦2人の収入ギリギリの住宅ローンでタワマン買った夫婦はどうなるんですか?

977:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:28.50 jFrz1B+a0.net
>>934
瓦ではないってことでは?
スレートとか

978:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:32.70 /mJOrH/90.net
>>914
微小すぎて忘れたが団信はローンの金額大して増えなかったと思うわ。っというか自動的に入らされた気が。

979:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:50.68 M7BpZx3t0.net
>>923
日本の平均賃金って20年前から1割落ちてた気がする。
日本以外の国は上がってるけど…

980:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:51:59.59 tz6z1p6O0.net
>>941
今住宅ローンの金利0,4%くらいだから
1%くらい投資で稼げば儲かるね

981:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:52:25.34 GZuWYpl10.net
>>948
住宅ローンなら救済されるのに、何故か住宅ローンで終わる前提なのが謎

982:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:52:47.40 QBhBmtkt0.net
結論「タワマン買うやつが一番馬鹿w」

983:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:52:51.73 8TFnhVg90.net
子供が独立したら3LDKなんて不要だからな
どう考えてもフットワークの軽い賃貸の方が有利

984:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:52:56.62 /mKaKnfy0.net
>>952
ガン3代疾病免除特約は上乗せあるよ
さすがに

985:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:52:59.06 G3lso5Mi0.net
>>952
団信は入らなくてもいいんだよ。
体力やローン支払いに自身あるような人は入ってない。

986:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:53:10.57 JasW7Dbp0.net
>>927
田舎の持ち家だがその1/10だな

987:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:53:11.53 4ct8OLHp0.net
賃貸

988:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:53:24.58 1RMV3oRl0.net
雨漏りさえ修理すれば家は住むことが出来る。地震と台風を経験して
分かったことです。つまり、戸建住宅に必要なのは屋根修理だけです。

989:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:53:30.95 PfkrEsRh0.net
近所のジジイがローン大変だね俺なんて家賃5
万だよってドヤ顔してたけど全く羨ましくなかったなw独身諸君一生賃貸だとこ�


990:ネジジイになるぞ



991:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:02.12 Nr2TT79T0.net
>>954ですよね。
現物株で手堅く配当益を得る方がいいかなって俺は思うけどなぜか貧乏高卒と煽られる始末w

992:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:06.91 vHasTOT30.net
>>962
大家がいかに儲かるか良く分かるよ

993:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:07.03 1RMV3oRl0.net
>>961
老後を捨てましたね。

994:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:07.77 D1cmKdkR0.net
>>957
持ち家を買う人は子供のいる時を重視してるからな、平行線だわ

995:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:10.25 fYN5LvDr0.net
>>679
不動産投資を長くやってる(キリッ
笑わせてもらったわw

996:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:12.72 x7y4MHvP0.net
>>946
親は「前の実家は弟、今の実家が俺」って言い張ってるが
俺は金銭的価値で弟と分けるつもりだw
今の実家の方が当然に価値があるんで、俺が弟にいくらか払うことになる。

997:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:21.15 GZuWYpl10.net
>>957
子供がいてフットワーク軽く動くってどう言う状況よ

998:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:21.43 Y372jmTc0.net
>>930
標準的な一戸建てだと
屋根/ベランダ/バルコニー防水、目地の打ち直し、塗装で、150-200万だよ
で、20年でなく10から15年が基本だね

999:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:21.98 bLXtBfGK0.net
>>962
最悪、屋根を葺きかえればOK

1000:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:26.07 tz6z1p6O0.net
>>957
ああそれあるかもね
夫婦二人じゃ持ち家は宝の持ち腐れかも
でも大半の子供はこどおじこどおばになるでしょ

1001:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:41.23 3SHIjC6E0.net
木造アパートの良いところは
築浅で綺麗な物件が多いことですね。
ウチも22年すぎたら解体して新築にしていますよ。
木造は解体費用も新築費用も安いですし。
みなさんどんどん賃貸アパートに住んで
新築費用と固定資産税、どれに修繕積立費と最後の解体工事費を家賃で払ってください。
賃貸はみなさんの住居です。
銀行の住宅ローンさえ組めない社会的信用の低い人でも
大歓迎ですよ。
(除く老人の1人暮らし)

1002:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:55.26 pggZ08Y10.net
>>934
最近の普及帯の建築はそんなもんだろ。20年たたないうちに外壁と屋根の補修工事が入るなんてザラだよ

1003:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:54:56.75 F0ldCCFt0.net
>>957
ほんとそれ
所有するなら必要最小限度がベストなんだけど、現状真逆なんだよな。

1004:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:04.43 GXkAcvNz0.net
資産価値ほぼないくらいの築年数経った親の家を生前相続→一括払いできる範疇でリフォーム
が金銭的には最強じゃねーの?

1005:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:21.84 aPiQcxmR0.net
独身ならリフォーム代込みで400万くらいの安い中古住宅でいいやろ
ペット飼えるし女の子とパーチーして騒いでも文句言われないよ!

1006:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:21.86 YEeSLKYw0.net
賃貸×2にしてる

1007:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:22.06 niv7Cm280.net
>>959
団シン入らなくていいなんて初耳
あまり安い物件は団シン加入させてもらえなんだっけ?

1008:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:44.01 PH8PzDn60.net
>>943
都内は買い物等で商業私設に行っても有料駐車場のところもあるし、駐車スペースが狭いし、駐車場から目的地まで遠い所もあるし、
だったら、電車バスタクシー使った方が安いし便利な事が多い

1009:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:46.41 83dF4L150.net
>>934
雨漏りとかけっこうある

1010:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:55:59.28 4ct8OLHp0.net
>>923
20年もの間に子会社に転籍され計画丸潰れ

1011:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:56:05.49 eENh2g0p0.net
>>957
建築家は戸建ての時は平屋を建てるんだってな
土地を確保できなきゃ戸建ては立てないとか

1012:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:56:17.92 xQpyAGHA0.net
>>967
だよね

1013:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:56:36.68 utf4Uvu60.net
カネ余りだからモノに換えておいた方がいいんじゃない
不動産も一つの選択

1014:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:56:41.29 1RMV3oRl0.net
>>971
業者さんですか?

1015:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:56:59.41 925MPB4h0.net
持ち家がどうこうっていう以前に、結婚すらできない人間が増えてるんだが。

1016:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:20.08 aLmmb7HT0.net
親の家を貰う それが1番やわ

1017:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:24.17 eENh2g0p0.net
>>971
足場代がたけーのよまた

1018:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:28.93 DyGlkbQ/0.net
>>947
バブル崩壊直後は1990年
その後4年は公共事業の継続で持ち直していたが、
新規の公共事業などが無くなり、1995年以降には
とんでもない株価暴落と不動産急落が発生したわけです。
1995年には新卒就職協定破棄法案が通過し、1996年春より実施、
官公庁と民間企業は学校とハロワへ求人票を出さなくなった。
いわゆるプロジェクト氷河期X大作戦である。
当時の氷河期世代は就職先が困難であり、理系の学生は中国企業から一部
ヘッドハンティングされ、大企業の内部へ派遣として潜入、ブラック待遇を
受ける代償として内部の情報と技術を2000年から2009年にかけて
中国企業へ金と引き換えに渡していた。

1019:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:39.44 fYN5LvDr0.net
投資がどうとか言ってる奴いるけど本当に考えることをしない連中なんだなw
投資で得をするか否かと、持ち家が賃貸より良いか否かは全く違う命題なのにそれが理解できてないのは痛いわw

1020:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:44.07 9QcdNomI0.net
>>947
失われる年月をぼーっと眺めてるの?
チコちゃんに怒れへんの?

1021:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:44.22 fGxVIdRR0.net
>>945
定義が難しいけど個人的には地方中核都市まではOKじゃないかな?
俺は産まれからずっと東京なので実家戸建、自分はマンション購入パターンだけど、家族や友人、仕事によっては広島駅周辺とか福岡周辺レベルなら生活は別に問題なさそう。

1022:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:45.70 G3lso5Mi0.net
銀座に車で行ったら駐車場代だけで4000円くらいかかったぞ。

1023:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:57:57.61 2icghwcz0.net
買った方がいいに決まってんじゃん

1024:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:58:02.86 x7y4MHvP0.net
>>986
日本の場合、人も減るんだよ。
人が減ったら家が余る。

1025:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:58:05.35 3SHIjC6E0.net
>>988
結婚しないなら若いうちは賃貸でどうぞ

1026:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:58:10.80 a4x6OEHc0.net
賃貸ならば会社にしがみつき老後に中古住宅を買うか県営住宅に住む
持ち家ならば自宅から通える範囲でなんでもいいから仕事を見つける

1027:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:58:13.70 GJDeFoIJ0.net
>>988
結婚しなくてもいいが、家は一軒確保しとかんとほんと老後キツい。
相続のボロ屋でも十分だ。

1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 8分 40秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch