【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★3 [ひぃぃ★]at NEWSPLUS
【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★3 [ひぃぃ★] - 暇つぶし2ch667:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:06.30 6Ex/YtEK0.net
>>595
確かに特殊だよねえ都内は
>>616
本当にそれだよね
いい売り時だったんだと思う

668:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:07.65 VQwTSHk40.net
金持ちホームレスが最強だよ。

669:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:10.19 eNzrsf830.net
>>572
> 31歳で婚活してる女だけど、別に好条件なんか求めている人は少ない
コラーっどブスがWWWW
> 持ち家を建てる事のできるレベルの男性求めるのは普通だよね
知らねーよWW んなこたあ。ホームレスでもいいじゃんかよ
> 私の周りでも妥協して結婚してる人結構多い
> でもこれくらいは譲れない
>
> :年齢は27~35ぐらい
おめーが31なら、相手は45くらいが妥当だろ?
> :学歴は立教や明治といったマーチ卒
学歴なんかいるかっ!アホが
> :顔はフツメン以上、目立って悪いところがない 、ボツボツしてない
> :身長は172以上
> :趣味はアウトドア やスポーツ系
趣味...W アホやコイツ
くだらねえから以下略

670:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:22.24 izSu5YP90.net
>>520
もう儲かる時期は過ぎ去ったから、今からは正直...
ってこの前見に行った住宅展示場の人が言ってたな

671:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:23.21 YariRPY00.net
田舎のローン済み一軒家でまったり
駐車場も東京に居たときと違って庭で無料なので維持費も楽になった
転勤の辞令出たときはげんなりしたが住めば�


672:sだった



673:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:25.55 dInxi9T00.net
現役の間は家賃補助8割で都内住み、老後は横浜に庭付き一戸建の実家に帰る俺様は最強だろうなw

674:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:36.86 yBuQFnDx0.net
>>636
都内の実家持ち家の人けっこう知り合いにいるが
みんな結局はよそに行ってるよ
地元にいるのが嫌なのは都内でも変わらんよ
いずれお金になるのは羨ましいが相続で揉めてるし…

675:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:40.43 +vXuQIB00.net
>>634
ある事情があって元々住んでてた地域を立ち退いて割と最近(国ととある電力会社の金で)建てた家なのでそうは古くならないだろう

676:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:41.05 eENh2g0p0.net
>>617
実家は毎年植木に25万かかってる 
無駄に庭があると金かかるぜぇ
畳もそろそろ張り替えないとダメだし
門の修理もせないけない
外壁塗装は3年前にやったけど100万以上かかったらしいわ

677:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:45.29 +PoKue+n0.net
会社から家賃補助や激安社宅あるなら、金貯まるまでそこに住んでた方が幸せ

678:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:49.58 wHth0+Xc0.net
>>644
リモートが廃止になったらどうすんだ・・・

679:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:51.55 D1cmKdkR0.net
>>614
自分が家建てた時が丁度32円だったけど、どうもあのカッコ悪いものを屋根に載せたくなかったし、畑も農転がめんどくさそうなのでやめた

680:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:14:58.44 J9eYXrz20.net
会社の寮、月5000円、光熱費込み退去しないといけない
持ち家だと手当てが月8000円
賃貸だと家族持ちで12万まで見てくれる
どっちだろうな

681:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:15:28.59 x7y4MHvP0.net
>>630
戸建だと、土地の権利は有るから良かったな。
マンションはそんなに簡単じゃない。
賃貸なら、そういう心配は要らないってことだ。

682:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:15:29.76 y//TSC3y0.net
>>71
襖とか異常だし天井も格天井で何かおかしい
URLリンク(www.athome.co.jp)

683:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:15:43.68 Nr2TT79T0.net
戸建住みだけど
夏はプール
収容多い
駐車場
設備最新(今はだけど)
なんとも言えない満足感
死んでも嫁と子に家は残せる
これらのメリットはある 独身とかなら賃貸ありでしょ

684:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:00.03 oDoyJheD0.net
>>643
相続税は3000+相続人×600万は基礎控除で非課税だよ
実際に相続税納めている人は少ない

685:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:05.25 F+l3vaXX0.net
>>595
地方都市のレベルにもよるんやないか?
大阪や名古屋と東北や山陰・四国を同列に語るのはイマイチやし

686:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:06.22 9QcdNomI0.net
何やお前ら。まだこのスレで弾けとんのか?
こどおじ最強って結論に至ってないと?w
俺の鳥頭の中ではそんな筈がないって結論なんやけどw
単に発言が無いだけ?wそれは理解出来ます。

687:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:06.66 IAeAbTsH0.net
子供部屋だろうが実家を相続できれば土地代だけでも何千万も浮く
今って1年100万の貯金も大変っていう時代のようだからね

688:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:20.22 ZSyoMx3A0.net
ローン賄えず、結局多額の借金だけ背負った奴が
増え始めてるんやが、そこは無視したか・・・

689:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:40.04 HB5czTuE0.net
>>653
まぁ俺の回りもそうなんだけどさ、でも地方出身者からすると都内実家は羨ましいよ
親の老後の面とかも出てくるし

690:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:40.22 +Fz/uQKa0.net
>>662
売るのめんどくせーから現金にしといてくれ(子)

691:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:56.84 5yIDrcTo0.net
>>661
何がおかしいの?

692:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:16:59.32 1d3vZy880.net
賃貸と持ち家
貧乏人はどっちもリスクしかない
金持ちはどっちもメリットしかない

693:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:06.98 DEK24ebh0.net
>>509
建物自体は国庫に入ると思われる!?
所有者の破産は認められると思うよ!?よって管理費に支払いは免除!?
しかし、所有者は給料の2割を差押さえされるのかな?その差押をするのは国かマンションの管理組合か?
詳しい専門家の方居られましたらご教授ください!宅建主任さんか?不動産鑑定士さんかな?

694:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:08.37 XagVlYwz0.net
中古の戸建買ってなめくじアパートから住み替えたけど、思ってたより全然安くてもっと早く引っ越せば良かったと後悔してるわ

695:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:29.68 ADkzUg930.net
多くの賃貸は断熱性能がショボい建物と省エネ性能の低いエアコンの組み合わせだから光熱費で相当損することになる
戸建てにしたら快適な上に電気代が下がってビックリした

696:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:34.30 PH8PzDn60.net
>>608
え?
ワクチン出来て人類はもう怖がらなくていいの

697:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:49.76 X3kKlV3j0.net
キャンピングカーにでも住んだら?
なぜとはいえんが

698:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:17:52.48 eENh2g0p0.net
>>664
大阪でも梅田駅周辺とかじゃないと厳しいよ
北摂とか億のマンションがあるけどあんなの転売するときには
叩かれるだろうなとしか・・・。地方都市は所詮地方都市。
人口が増え続けている東京は日本で特殊中の特殊。

699:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:18:02.15 Mf41zHWD0.net
>>667
不動産屋は、そんな影の部分は徹底的に隠すからね
不動産屋も必死なんだよ
コロナ不況で、不動産屋もリストラ始まるだろうしケツに火がついている

700:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:18:03.12 0Qgr9+5l0.net
>>640
素人?不動産投資を長くしてるよ。その経験をもとに言ってる。
不動産実務検定という不動産投資家のための試験があるが、不動産を積極的に買う立場ですら、『不動産が高い時には買ってはいけない』という考え方の試験になってる。

701:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:18:07.10 lm0Fi3Uz0.net
貧乏だから戸建て買ったわ
子供三人いたら賃貸では狭すぎるしたかすぎる
休校中まじで買ってよかった
家のなかで騒いでも賃貸よりはマシだし
公園の遊具閉鎖されてても庭で遊べる
賃貸で駐車場で遊んでたら顰蹙ものだと思うわ
将来は知らないけど賃貸よりは子供も結婚しやすい気がしてる

702:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:18:35.70 wHth0+Xc0.net
>>659
12万の賃貸が最強だろ

703:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:18:44.18 janQ1hwQ0.net
>>628
それはない。
今オフィスなしでやれてるんなら、コロナ後もわざわざ固定費増やす理由がない。
リモートの技術だって劇的に進化する。
オフィス不要はコロナ後も変わらんよ。

704:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:08.68 OTb2+H4F0.net
結論
賃貸も損だし買うのも損
家は消耗品

705:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:33.54 Nr2TT79T0.net
>>667増え始めてるって…それあなたの想像ですよね? なんかソースあるんですか?

706:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:39.02 x1Ya5jYS0.net
どっちも良し悪しあるよなあ
賃貸は住み変えていけばずっと新築住めるし、エアコン等の設備修理交換費用は大家持ちだし、災害等でおしゃかになっても


707:痛くも痒くもない



708:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:39.97 /mKaKnfy0.net
子供部屋おじさんって一人っ子なんだなw

709:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:46.85 roek4e1w0.net
住む人数で変わると思う
2人以下なら狭い賃貸アパートで十分
3人以上なら持ち家

710:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:47.19 eNzrsf830.net
家ってなのはどーやって買うんだ?
まずファミマ行くんか?

711:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:54.48 +Fz/uQKa0.net
>>675
来年春頃にはコロナの話題もチラホラ程度になってると思うよ

712:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:57.54 ADkzUg930.net
>>672
「!?」ってどういう意味に捉えたら良いの?
強調なの?
それとも疑問なの?

713:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:19:59.80 eENh2g0p0.net
>>683
死ぬ時は全て失うもんな
結局はどういう死に方をするかの問題だな

714:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:00.34 lD64XV6E0.net
>>667
そういう人って賃貸だと払えるの?
住み替えるにもお金がかかるよ

715:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:12.76 x7y4MHvP0.net
>>643
ちょー待てや・・・1軒目の実家の固定資産税が8千円で、どうして相続税が掛かると思うんだw

716:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:26.85 tPukbtke0.net
クルマありゃ駅から遠くても住める

717:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:38.48 U7MgT+Cu0.net
>>572
20代後半の会社の女がさ、やっぱ年収1000万欲しいよね~。とか言ってたのでね。
勢いにのって言ってやったんですよ。
「1000万?まず専務クラスではうちみたいな中小じゃまずいかないよね。
まずよってこの会社はアウト。でさでさ、年収1000万だっけ。上場企業のさ、
サラリーマン。俺から見れば超エリートの課長級。平均年収いくらだと思う?」
「1000万くらい?」
「1000万ありえない。ありえないよ。正解はね750万円。ちなみに部長クラスになると
ようやく900万円代かな?でさ、でさ、部長クラスって言ったらもう40代半ばから後半
だよね?だよね?それでも1000万に届かない訳だけどキミってオッサン趣味な訳?」
ここで女唇を噛みはじめる。俺、さらに続ける。
「まあさ。違うのは解る。解ってる。キミがいうのは若くてイケメンな高収入男だろう。
でもさ、でもさ、一般的に考えてよ。年収1000万のサラリーマンってさ。新入社員から
人口の多い団塊世代のおじさんを含めた全サラリーマンの5%としかいない訳。
これは仮に、仮の数字だよ。既婚者とか結婚する気0のやつとかオッサンを引けば
キミが出会える年収1000万円男はぐっと減る訳。特に年功序列の団塊世代のおじさんが平均を引き上げているから、結婚適齢期の30歳前後に限ればちょうど氷河期世代
でもあるから、30歳前半で年収1000万以上は人口の1%もいないんじゃないじゃな。
だいたいキミはだよ。ルックスとしては並だよね。(ホントは下の上くらいだが)はい、
そこで問題。キミは何を持って自分以上の容姿を持った女性に対抗するつもりなの?
もう20代後半ってだけでも明らかにきびしいよね?よね?」
「ルックスとかじゃなく性格とかで見る人だっているし!!」
「性格?年収1000万とか金でしか男みてない女の性格の何処にひかれるんだよw」
女、大声で俺の容姿を罵りヒステリックに叫ぶ。俺、苦笑しながらその場を立ち去る。

718:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:41.29 HB5czTuE0.net
>>659
金額は違うが、うちも似たような感じだわ
今は会社がほぼ出してくれてるが、持ち家にすると都心に家買うのきついわ
だから買う選択肢が全くない。。

719:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:50.49 nryBa+sE0.net
不動産カーストについて
バラモン、クシャトリア(司祭、王族、士族)
持ち家  一人前の社会人として認められる。ローン支払い責任もあるし信用に値する
シュードラ(隷属民)
賃貸   マンションの一つも買えないような奴に人間としての威厳は無い。
ダリッド(不可触民)
コドオジ 人のエロ本盗み見して隙みて精子ぶっ掛けるような糞野郎

720:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:52.58 ICKKrk4h0.net
>>658
勿体ないな。
俺は農転したけど、総額1000万円で年180万入ってくるぞ。しかも24円で。

721:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:20:57.76 lm0Fi3Uz0.net
>>687
確かに一人だったら買わないわ

722:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:01.93 D1cmKdkR0.net
>>686
こどおじVSこどおばで殺し会うって数年毎に事件になってないか?

723:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:06.95 ZSyoMx3A0.net
>>684
少し前にニュー速でスレ立っとったやん

724:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:08.56 Ucx3Hgkr0.net
>>613
うちも同じ、身の丈に合わないでかい一戸建てを相続する予定
でもその頃には子どもはとっくに独立して自分ら夫婦二人だけだろうし年取ってからは面倒が多そうでどうしたものか

725:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:09.94 Nr2TT79T0.net
>>688買ったけど すげーーー面倒くさかったぞ マジで探すのに1年掛かったし

726:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:26.75 IAeAbTsH0.net
日本人が一代限りの新築信仰が強くなってるから
日本の景観も雑多だったり安っぽくなってるんだよね?
大抵安普請しか建てられないから

727:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:31.61 M7BpZx3t0.net
>>685
ただ、賃貸は高齢者は借りれないリスクがあるかも

728:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:35.48 fGxVIdRR0.net
>>621
もうちょい前だと70平米新築4000万円代で買えたよ…
2014年くらいのこの物件でも5000万円前後で当時は高いと言われたりして10年前の6000万円なんてかなり高い部類。
URLリンク(m.e-mansion.co.jp)

729:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:37.63 +Fz/uQKa0.net
>>682
あるよ
なぜなら元々必要ない都心オフィスをわざわざ借りてたわけだからね
コロナになったから気づいた!
とかそんな馬鹿な会社さほど多くはない

730:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:38.79 e281nR7a0.net
家を買う際に営業から
「外構や家のデザインに拘るよりも、生活しやすさや家電・家具・寝具等の快適装備に力を注いだ方が良い」
と言われて外構に殆ど金をかけなかったけど
外構に金掛けてる家を見ると、あぁいいなぁって思う
紅葉シーズンだと特にそう思う

731:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:21:52.59 9w7o5dYM0.net
>>17
うちもそう
100万飛ぶよね
更新の度に引っ越してる人ってどうやってんだろう?

732:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:22:09.06 F+l3vaXX0.net
>>677
そこは何とも言えん
今回のコロナで東京の人口は減ったし、また政府も一極集中解消に本腰を入れそうだし
将来は東京だから安心とも言い切れないが、俺らが生きてる間は三都はまぁ大丈夫だろう

733:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:22:16.01 wHth0+Xc0.net
>>683
路上生活なら金かからんぜ

734:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:22:20.13 DOFWqdyL0.net
>>659
それなら家賃補助もらって賃貸
家族の人数によって住み替えて子どもが独立した頃に老後夫婦で住むマンション買う

735:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:22:25.81 n+Ycgxwn0.net
家賃とか固定費がでかいと大きなストレスになる。
いつでも移動できる可能性があるのは魅力なので
お金の心配ない人は一生賃貸のほうがいいんじゃないかな。
自分はなまけもので稼ぐ能力もないので賃貸は無理だ

736:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:22:56.77 +Fz/uQKa0.net
>>708
隣の若奥さんはエロいってやつだよ

737:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:00.98 EaygyQdF0.net
>>602
公営住宅は名前だけ住宅ってついてるだけで、福祉施策だからねえ…
通常の住宅なら得られる権利、同居人の居住権や相続権、重要事項説明などがない。直前にその部屋で自殺や孤独死があっても入居者はわからない。
逆に福祉的側面が強いから、家賃滞納してない限り通常の住宅なら追い出されかねない事項でも甘々対応で追い出されず残ってる人たちいるし

738:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:02.38 /mKaKnfy0.net
>>700
ドラマ化キボンヌだわ
片腹痛い

739:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:07.89 dInxi9T00.net
大企業勤務で分厚い家賃補助&親が実家持ちが最強だと何度言えばわかる。俺は嫁と合わせて一時期持ち家が三軒になって、更に嫁の祖母の家まで相続来た時は流石に相続放棄したわ。田舎の中途半端な一戸建なんざいらんしな。

740:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:25.60 eENh2g0p0.net
>>707
リモートワークで回してたのにまた出勤になっているところも多々あるしね
日本の経営者は自分の気分>合理化が大半だからしゃーない

741:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:34.77 /mJOrH/90.net
>>688
街歩いてたら売り出しの看板出てるからそこ行って
これちょーだい言う

742:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:38.02 D1cmKdkR0.net
>>698
自分はソーラーパネルが本当に嫌いみたいw
田舎に旅行に行っても、あいつがいると本当に風景が台無し
金じゃないんだなきっと

743:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:44.63 PH8PzDn60.net
>>689
医療知識は素人だけど、人間はウィルスを殺す薬は作れないと思う
予防して感染しづらい薬は作れる
そのうちにウィルスも進化して薬が効かなくなるイタチゴッコ

744:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:23:55.66 4ob3FeAv0.net
>>688
近所の不動産かネットならSUMOとかで住宅用土地探して
建築会社はいろいろなカタログ取り寄せてどれが良いかじっくり探すしかない
車と同じ

745:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:24:07.27 0Qgr9+5l0.net
買う場合は将来値上がりする物件(少なくとも価値が落ちにくい物件)を選ぶ必要性があるから、妥協はできない。ローンを抱える以上、資産価値の推移が何より大事。
借りる場合は何も気にしなくて良い。出来る限り妥協して、安く抑える発想で問題ない。毎月のキャッシュ・フローが良くなれば、積立投資や教育資金への充当もできるだろう。

746:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:24:16.96 eENh2g0p0.net
>>710
東京の人口は増え続けるから大丈夫
地方にはマジで仕事がない。(奴隷ならいつでも募集しているけど)

747:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:24:33.08 QD/B1A5d0.net
リモートワークは一部はガチできるだろうけど
大半は有給休暇みたいなもんだったんだろ
今コロナ増えてきたけど、緊急自体宣言の時超えたけど会社来いって言うところがほとんどだろ
実際リモートワークで前と同じ売り上げ確保できてるって言うなら問題ないけど

748:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:24:59.98 +Fz/uQKa0.net
>>688
ampm探して店員に家欲しいって声かけろ

749:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:02.63 yBuQFnDx0.net
>>715
都内の公営住宅…URとかでなく都営や区営だが
事故物件かなり載ってるぞ
必ず明記されてるけど

750:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:07.60 Nr2TT79T0.net
>>723買ったら売らねーだろ 独り身の考え方だな

751:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:11.93 mbKXQfR60.net
飲食店経営とか旅行代理店勤めでムサコのうんこタワマン買ったやつとかいるのかな
ローン払えなくて下界に降りるのだろうかw

752:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:17.20 OTb2+H4F0.net
いつまでも家を貸してくれると思うなよ

753:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:31.06 bLXtBfGK0.net
家は余る方向なんだから住人が亡くなった家
自分か嫁の実家とか祖父母の家をもらえ。
それが一番安い。
あるいはそういう主を失って売りに出される実家系。

754:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:32.25 eNzrsf830.net
>>722
生まれてから一番高いもん自転車しか 買ったこと無いぞっ
えばんな!!

755:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:33.78 Q4rOMMUQ0.net
今後は、家賃タダでいいから家の面倒を見てくれという家がどんどん増えるよ
普及してきたリモートワークとの合わせ技で、家の立地にこだわらない人が増えてくるよ

756:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:42.23 PH8PzDn60.net
>>715
高齢者が住めるなら公営住宅でもええやん

757:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:25:47.26 ewnlC3Zz0.net
>>729
ANAやJALなら居そう

758:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:26.13 G3lso5Mi0.net
人口の半数は家を持ってない。

759:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:29.92 eENh2g0p0.net
ウチの親は家は売り払って老人ホームに入る金にするって言ってくれて助かってる

760:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:32.15 5yIDrcTo0.net
>>708
雪と同じでたまに遊びに行って見るから素敵に見える
よっぽど好きじゃないと庭木とか邪魔

761:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:42.79 UvCDTt1c0.net
車のローンでも100万位よけいに払ったのが糞だと思った奴は
家のローンとかガチでブちぎれるぞ
家はその10倍やで
ローンは絶対にやめとけ
見栄ばかりはって何が嬉しい?
ああ、賃貸とか論外だね

762:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:43.35 QBhBmtkt0.net
俺50歳前後。一軒家の持ち家だがあと2年で完済
そのあとは可処分所得も激増するわ
老後の住処の心配もない
日常でいえば上下も気にする必要もないし
隣の壁からアンアン聞こえることもない
近隣に変人もいないので一生安泰に過ごせそうだわ

763:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:45.49 xkejz54O0.net
>>670
格天井とかお寺の本堂かよwwwwww

764:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:50.59 Nr2TT79T0.net
引越し代金、更新費用、火災保険、駐車場代、鍵交換費用、敷金(からなんだかんだ幾らかは引かれる)
賃貸の方が金掛かると思うけど…

765:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:26:53.64 11+0Rxfr0.net
>>17
100万!?そんなにかかったことないよ
内訳は?

766:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:01.34 x1Ya5jYS0.net
>>705
そうなんだよね
だからまあ難しいよなあ

767:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:01.53 Y372jmTc0.net
マンションの人は売るつもりで買ってるんだろ?
戸建ては売るつもりで買う人って余りいないんじゃないかな?
俺も戸建てだけど、売るつもりなんてないもの
それと同じで車でも売るつもりで高く売れる色で買う人といるわな
全く理解できない
俺は俺が欲しい物を買うだけなんで

768:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:08.15 xQpyAGHA0.net
>>708
建てた時は最低限の外構だけしてその後10年間で雑木風の理想の庭になったわ
ただ、真夏のセミの泣き声を想定していなかった

769:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:08.19 Wpf66EHk0.net
賃貸の住宅設備って最低グレードってこと知らないやつ結構いるのな



770:ングルガラスかペアガラスかで断熱かなり違うし、断熱材自体のグレードも賃貸は最低グレードのものだし、更にエアコンも賃貸は最低グレードだからな これによって何が起こるかと言うと、光熱費が跳ね上がるんだよね 電気代が年間で10万円オーバーで違ってくる



771:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:18.40 QD/B1A5d0.net
>>733
逆だぞ
出勤週一とか週二になると出勤が苦痛になりすぎて
会社の近くに引っ越す奴の方が多いらしい
麻痺してた感覚が治っちゃった

772:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:21.30 /mKaKnfy0.net
>>731
老人が住んでた家て臭いの取れないんだわ
フルリフォーム必要かも
気にしない人ならいいけど親のでもきつい

773:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:31.25 eNzrsf830.net
>>719
> 街歩いてたら売り出しの看板出てるからそこ行って
> これちょーだい言う
収入月18万 でも不安定、貯金切り崩し毎月15万ずつ。これでも買えるんかっ!!

774:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:35.23 3SHIjC6E0.net
>>717
借上社宅制度は良いね
企業との契約だと取りっぱぐれないし
大企業は安心ですわ
みなさんどんどん賃貸に住んでくださいね

775:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:40.71 M7BpZx3t0.net
>>717
相続放棄が出来て羨ましいなー
知らない間にド田舎の一軒家を数十人の会ったこともない人と一緒に相続してたわ
放棄しようにも、既に亡くなった母の相続財産に含まれてるから放棄も出来ない
じゃぁ、持ち分放棄すればいいじゃんって思うでしょ? そうすると他の相続人との共同登記だから
話をつけて協力してもらわないと出来ない。ちなみに、数十人の相続人の中には一家で日本人を
止めてカナダ人になった人たちや、単身渡米して行方不明になった人もいる。詰んでるわ…

776:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:43.71 lD64XV6E0.net
>>733
若い人にはそりゃ貸すでしょ
問題は老人でも借りれるか後始末が超大変なのよ

777:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:27:45.26 Nr2TT79T0.net
>>740あんあんは聞きたい…

778:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:01.94 D1cmKdkR0.net
>>725
リモートワークで増収増益予想の弊社は希有なんだな

779:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:04.76 F+l3vaXX0.net
>>724
東京の貧民窟みたいなところに住むぐらいなら地方でええわ
15坪の一軒家とか独房かよ…
とりあえず大阪で仕事を持って近隣郊外に住んでる身からすればな

780:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:14.54 G3lso5Mi0.net
>>733
一般家庭の管理屋さんか。
不動産屋と被るけど起業できそうだな。

781:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:21.44 eNzrsf830.net
>>740
> 俺50歳前後。一軒家の持ち家だがあと2年で完済
> そのあとは可処分所得も激増するわ
> 老後の住処の心配もない
> 日常でいえば上下も気にする必要もないし
> 隣の壁からアンアン聞こえることもない
> 近隣に変人もいないので一生安泰に過ごせそうだわ
アホかてめえは! 末期がんになったら終わりだろーがww

782:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:31.72 dInxi9T00.net
>>742
火災保険以外は会社負担なんだけど。

783:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:38.03 bLXtBfGK0.net
>>708
消毒・剪定・制定くず処分・落ち葉掃除とか大変だぞ。

784:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:40.32 /mKaKnfy0.net
>>741
城という発想ないの?

785:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:43.28 p87tTdWX0.net
少なくとも持ち家を35年ローン(ボーナス払い含む)で買うのは自殺行為

786:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:43.32 8ar9vTIt0.net
>>695
でもその男もその大したことのない会社に勤めてるわけなのにどうして上から目線なの?
読んでてムカムカした

787:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:28:54.93 +Fz/uQKa0.net
>>740
そんなお前の隣家に5ちゃんのキチガイが引っ越してきた!!!!!!!!
とかなったら・・・・・・・・

788:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:29:03.40 0Qgr9+5l0.net
『東京の人口は増える』
というのは当面の話。新宿区ですら、2035年でピークに達して、それからは減少する。
しかも、人口が増えるといっても、生産年齢人口が増えるわけではない。
新宿ビジョン
URLリンク(www.city.shinjuku.lg.jp)

789:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:29:26.64 DEK24ebh0.net
>>690
単純に疑問です!
破産が認められたら、全て免責でもないのですかね?
マンションの管理組合の管理費滞納に於ける債権も、民間の債権となるでしょうから、免責だと思うのですが…
次に、固定資産税は公の債務である為、免責には該当せず、最悪の場合、給料の2割を差押される可能性があるのでしょうか?

790:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:29:32.51 3GL7i2XX0.net
賃貸戸建て派だったけどどこの大家もクソ過ぎて嫌になって新築戸建て買った
支払いは月に4万増えた+固定資産税が年25万
修繕の積み立てや保険もあるから今までより大変だけど
大家がいないって最高だわ

791:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:29:34.30 x1Ya5jYS0.net
まあ俺が大金持ちだったら間違いなく賃貸住むわそっちのが楽だし
そうじゃないから持ち家が選択肢に入ってくる

792:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:29:50.42 /mJOrH/90.net
>>762
違う。長く借りて早く返すのが正解。

793:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:04.52 PH8PzDn60.net
>>756
都内に住んでいるけど、住まいは広い方がいいから田舎はいいと思う
東京は狭すぎる 高すぎる

794:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:16.48 x7y4MHvP0.net
>>732
俺、中学に上がるとき「フラッシャー付きの自転車が欲しい(39.800円)」って言ったら
親父が「普通の自転車(19.800円)なら出してやる。」って言って、39.800円を親父から借りたわw
新聞配達で返済するのに二年くらい掛かった。

795:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:27.56 bLXtBfGK0.net
>>749
ずっと窓開けておれば取れるよ。

796:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:30.85 dInxi9T00.net
>>747
分譲で販売されてるマンションを個人から借りて住んでるから問題ない

797:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:35.59 2qfM2tEy0.net
ワンルームで55までに3000万だ

798:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:37.87 MtDpaDvI0.net
生活スタイル次第でどっちが良いかは決まるからな
東京の人口は2025年がピークだっけ?
コロナでどう動くか分からんけどどっちでも転べるように金貯めとくしかねーな

799:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:40.72 Nr2TT79T0.net
>>759補助あるなら賃貸がいいね うちの会社は補助あるのに家買う人多い
転勤もあるのにな 子供の事を考えるのが一つのポイントなのかも

800:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:46.30 D1cmKdkR0.net
>>768
大金持ちなら賃貸一択だろ
貧乏だから戸建買ったりとかするんだよ

801:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:50.36 0cMA7UPL0.net
>>727
前の住人が自己破産して夜逃げしたり
近所ガチャでいろいろとやらかしてても
中古物件には表示されないからね
公営住宅が正直な分、まともかな

802:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:52.98 vYFeiCIK0.net
家売る時は資産価値がかなり下がって、所得税も半分くらい取られるからな。
老後の為に病院近くに家を買って病院が移転しない事を祈るか、賃貸にするかだな。

803:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:30:53.05 G3lso5Mi0.net
>>770
八王子の郊外住めばいいじゃん。あそこも立派な東京だぞ。

804:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:07.15 F+l3vaXX0.net
>>724
>>765
だいたい、東京で増加している人口の約1/3は外国人やぞ?
10年、20年すれば東京の外国人比率は5%10%の世界になるのに…

805:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:09.58 jBbyyILN0.net
そりゃ、ローンを完済してるなら持ち家のほうが安心だろ
よほど場所やモノが悪くなけりゃ、売るなり貸すなり出来るし

806:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:13.49 QBhBmtkt0.net
>>764
臨家も安定の固定の持ち家なんで心配なし
いざこざもないし

807:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:14.88 eENh2g0p0.net
>>756
同じ大阪だけど物作りの工場で新しく起業したと言う話をここ20年聞いたことがない
プレス屋、切削加工や射出成型なんか廃業は何社も知ってるけど。
大阪も今後どーなるんやと心配だわ。製造業は名古屋の方がまだ元気じゃね?
と展示会なんかに行くと思ったりもする。

808:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:19.94 eNzrsf830.net
>>771
> 新聞配達で返済するのに二年くらい掛かった。
え?お前偉いな...

809:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:22.01 JxtS/vv50.net
>>747
賃貸と戸建でそこ比べてもね
正確に考えようとすれば窓と壁の断熱性能の差のほうが大きい
いいんだよ別にどうだって
自分の選択に納得できてるなら

810:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:29.67 OTb2+H4F0.net
本当の金持ちはホテルに住んでる

811:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:31.65 tPukbtke0.net
一極集中やめるなら新築マンションを建てさせなきゃいいのに。

812:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:35.33 KGToj5g10.net
駅近物件に価値があったのは、通勤通学に便利だから
鉄道会社が全部赤字になるような需要減なら、駅近物件の価値は下がることになる
また、大震災があると、地域全体が価値が下がる
そのリスクをすべて引き受けているのが持ち家オーナー
リスクを持ち家オーナーに押し付けている引き換えに、
上乗せ家賃を小出しに払って責任を負わないのが賃貸者

813:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:41.09 /mKaKnfy0.net
>>772
介護の手すりは取るの?

814:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:31:57.31 janQ1hwQ0.net
NHK『ローン破綻!家賃が払えない!…身近に迫る“住居喪失クライシス”』
新型コロナの影響が長引く中、多くの人が「住居を失う危機」に直面している。不動産会社には住宅売却の相談が殺到。
ゲンダイ『コロナショックで「住宅ローン破綻」の恐ろしすぎる現実』
新型コロナウイルスの感染拡大で収入がダウン、住宅ローンの返済が厳しくなっている人がいるかもしれないが、延滞だけは絶対に避けなければならない。
延滞してしまうと、ローン破綻の道へまっしぐらということになりかねないのだ。
幻冬舎GOLDONLINE『「助けて。コロナで住宅ローン破綻する」子の悲鳴、親の選択』
新型コロナウイルス感染拡大によって経済活動の制限が長期化しており、その影響が日に日に広がっていることを実感しています。
SPA!『コロナ禍で住宅ローンが払えない…相談件数は77倍。10世帯に1世帯が家を失う』
「フラット35」などの住宅ローンを手がける住宅金融支援機構には、3月以降ローン返済の一時猶予や見直しを求める相談が、2月15件から、3月214件、4月1158件、5月878件と殺到した。
ぐぐるのやめたくなる悲惨。

815:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:04.06 eNzrsf830.net
テメーら ネラーがエラソーに!!
持ち家とかぬかすな!!!

816:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:05.48 OTb2+H4F0.net
世界中は金刷りまくってるのにハイパーインフレになるぞ賃貸の奴は悲惨だな

817:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:08.28 tPukbtke0.net
金持ちしかおらんのかこのスレ

818:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:14.87 b1WLRAKB0.net
真面目な話、両親が亡くなったら誰も住まなくなる戸建ての実家どうしよう

819:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:28.95 5bjcojLK0.net
そもそも持ち家が一生ローン払わなきゃならないっていう前提がおかしいんだよ
よほどのアホじゃない限り定年前にはローンなんて終わって、定年迎える頃には貯蓄も相当増えてるんじゃね?
自分の知り合いは老後は持ち家で家賃の支払いもなく、嘱託の仕事と企業年金で羨ましい生活送ってる人多いけどな

820:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:34.60 F+l3vaXX0.net
>>770
大阪中心まで30分の立地で田舎なら日本の大半が田舎ど田舎やなw

821:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:35.40 bLXtBfGK0.net
>>790
自由にすれ

822:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:38.23 +Fz/uQKa0.net
>>721
大前提として、毒性が強いと感染力が低くなり、毒性が弱いと感染力が強くなるという傾向がある
コロナの死亡率は2%、これは寿命間近の老人も含めた数字
今はワクチンもなく、決定的な治療法もないために、かなり過剰に騒いでいる状態
感染力の高いウイルスとしての致死率2%は高い数字だからね
でもこれがワクチンが出来て予防出来るとなれば話は別
季節の関係もあって、今冬をピークに感染者数はどんどん減っていくだろう
春にはコロナの話題はチラホラ程度になってるよ

823:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:38.36 4ob3FeAv0.net
>>771
通学用自転車って1万円くらいと思ったら
6万円くらいしてびっくりした

824:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:40.92 XOnPYzzb0.net
>>1
定年までにローン終わるなら持ち家
無理なら賃貸

825:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:41.48 3tSzhZ1b0.net
家を買うことを考える時期なんだけど
どう考えても購入後に
嫁の実家と嫁母の実家の処分問題が出てくる

826:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:42.77 lm0Fi3Uz0.net
>>768
金持ちは税金対策的にも賃貸だよね
オーナー自分に会社のお金で借りてたりするし
貧乏だからうちは戸建てなんだよね

827:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:46.37 D1cmKdkR0.net
>>781
田舎のが凄いぞ、外人率6割とかざら
それでも人工減ってるって。。。

828:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:50.60 /mKaKnfy0.net
ウンコ壁についてるよ老人の家

829:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:32:53.34 925MPB4h0.net
>>780
八王子とか町田は安いな。

830:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:01.80 x7y4MHvP0.net
>>785
今では信じられないだろうが、月給3600円だったからなw

831:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:06.63 fGxVIdRR0.net
>>745
売るつもりないけど、万一に備えて売っても大丈夫な物件を選んでいるだけ。
究極的には立地と価格次第って話になってしまうが、便利なマンションって住んでいても満足度高いし、結局需要もあるから、いくらアンチが暴落煽っていても価格も右肩上がりだったのよ。さすがに今後も同じように上がる訳ではないけど、値下がりしにくい物件なら選べる。

832:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:13.55 25S85SSD0.net
限界集落まで行けばただ同然で家買えるよ

833:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:19.08 wG+JIJGc0.net
>>1
 「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
 賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)

40代~60代にもなってこんな非現実的なことを言ってるから、賃貸派は信用されないんだよwww

834:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:22.56 VNDhs9ol0.net
気軽に引っ越せるの気軽ってそもそも何…?
家族とうまく安い時期に調整できる
子供いるなら保育園落ちたもならない
それ以上なら学校変わる理解も得れる
ミニマリストでほぼ手ぶら
敷金礼金なしなし物件
同じ区内の移動
これくらい?

835:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:33:


836:56.03 ID:+Fz/uQKa0.net



837:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:00.33 xkejz54O0.net
>>761
無いね
格天井の用途知らないの?
城とかw
御殿とかだったらわかるけどwww

838:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:07.37 4ssdWHWL0.net
>>769
返そうにも、仕事が('A`)…

839:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:07.60 G3lso5Mi0.net
>>803
会社で家を買ってそこに住む方が税金対策的には良いと思うが。

840:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:08.69 F+l3vaXX0.net
>>784
まぁ確かにな
盲目的な東京マンセーは気に食わないが、今後大阪より名古屋かも知れないな

841:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:14.59 bLXtBfGK0.net
貰った家はほんと気楽でいい。
DIYで何しようが、傷つけようが何も気にならない。

842:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:22.28 xKDwKLHz0.net
>>725
売上減っても経費(海外出張と接待)がもっと減ったから問題なし

843:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:28.55 AzsRjUb10.net
>>802
買う家は処分しやすい好立地にするしかない

844:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:31.23 lyrjU4v30.net
>>809
ジジババが住んでた家住みたいと思う?
当時認知症でうんこ撒き散らしてたかも知れないのに

845:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:38.74 eNzrsf830.net
>>783
> 臨家も安定の固定の持ち家なんで心配なし
> いざこざもないし
あっヒャヒャ...w おめ、ガンなるわ...事故にもあうわ、手なし足なしダルマみたいな
体や

846:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:44.62 x7y4MHvP0.net
>>800
通学用自転車ではなく、当時の最新式フラッシャー付きご段変速だw
電池も当時は高かったんだぞ・・・

847:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:49.86 9QcdNomI0.net
>>771
フラッシャーってのは知りませんが
良いオヤジさんですね。

848:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:51.90 PH8PzDn60.net
>>780
職場が都内真ん中だから中央線満員電車通勤が嫌だー
満員電車通勤するだけで体力消耗して仕事の効率下がる
満員電車通勤が如何に非効率な行為なのか、テレワークでよくわかったよ

849:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:34:58.60 Q8FKMCOO0.net
>>741
折上格天井でむちゃくちゃ金掛けた家だなとは思う

850:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:09.26 GJDeFoIJ0.net
60代以上の持ち家率8割の時点で結果出てるというか。
遅くても50代までに中古でも一軒は持っとかないと本当にそれ以降住居探し苦労する。

851:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:21.21 +Fz/uQKa0.net
>>820
ウンコなんて大体の家で撒き散らされてるよ

852:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:23.27 n9P8og4o0.net
>>769
保険込みで低金利だから満期まで借りておくのが正解
仮に一括で返せる金が溜まっても他で運用したほうがいい

853:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:36.83 85VBQJsh0.net
公園の草むらなら虫に刺されても固定資産税はかからない

854:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:48.34 Y372jmTc0.net
>>808
そもそもマンションで立地が悪いとか有り得ないから
立地条件の悪い場所に建っているマンションの利点がまるで皆無なので、資産価値は上がる傾向にあるのかな?
ま、それでも躯体の劣化は否めないし、リフォームは必須だろうけどね

855:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:55.56 Nr2TT79T0.net
>>821
3大疾病の団信あるからガンになったらローンチャラやぞ

856:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:55.61 F+l3vaXX0.net
>>804
ないない
東京の外国人比率は約4%で全国圧倒的ナンバーワン
ちなみに愛知で2.7%、大阪で2.3%や
他の都道府県はそれらより格段に低い
法務省のデータがソース

857:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:56.83 mbKXQfR60.net
>>735
あー、いそうだな
ムサコのタワマン住まいでノジマ電気とかに出向してんのかな

858:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:56.98 bLXtBfGK0.net
>>820
板を張り替えろ。

859:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:35:58.26 eENh2g0p0.net
>>816
今子供が小学生くらいの親は真剣に日本で働くより海外で働けるように教育をしてやる事が
何よりも重要だと思う。

860:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:05.54 lm0Fi3Uz0.net
>>815
相続考えるとね
そう考えると金持ち最強やな

861:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:09.41 utf4Uvu60.net
高額の賃貸なんて法人じゃなければ
不動産の一つも所有してないと借りられないぞ

862:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:14.33 eNzrsf830.net
>>807
> 今では信じられないだろうが、月給3600円だったからなw
おれなんか月給800円だぜ...さっき見栄はった

863:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:21.56 Tzc1taqy0.net
35年ローンとかあまりに愚かだよな
35年もの長期間、仕事や経済が安泰の保証などないのに
家なんて一括で買えないなら買うものではない
勧めてくるのは建築や金融業だろ

864:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:29.53 n+Ycgxwn0.net
造りがしっかりした家なら貰って戸建てで住むほうが気楽かもな。
ずーーーっと賃貸で暮らしてきたけど、なんかネナシグサっぽいんだよな

865:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:41.56 PH8PzDn60.net
>>799
詳しいね
テレビで毎日コメンテーターが好き勝手な事言っているから、何が正しい情報なのかわからなくなってくるよ

866:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:36:57.27 TWLYWXgu0.net
自分の仕事が割りに合わないと思いながらも世の中には必要なんだと思ってやってきたけど
実は必要無いって突き付けられた時に出来ることって農業くらいじゃない?

867:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:01.84 iAhTL48t0.net
>>752
別に登記が必須なわけじゃないから、内容証明で「持ち分を放棄します」と他の持ち分をのある現居宅管理者に通知すればよい

868:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:04.69 Wpf66EHk0.net
>>828
住宅ローン控除知らないやつ大杉問題
単純に言えば家が1割引になる凄まじい制度なのに

869:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:28.28 Y372jmTc0.net
>>831
横だけど
団信は"働けない状態"になったらだぞ
なのでガンでも団信が出るとは限らない
今どき、ガンでも働いている人はいるからね

870:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:34.67 b1WLRAKB0.net
>>802
ほんとに困ってる
市街ならまだしも過疎地域ならもう放置しかねえの?

871:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:35.49 K/RON0l20.net
>>26
歳食ったら貸してくれなくなると
矛盾してると思わんかね。
その人60歳だぞ

872:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:50.23 x7y4MHvP0.net
>>823
連続横点滅の方向指示器だw
1年も経たずに飽きたし、単一電池が買えなくて終わったが・・・

873:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:37:54.97 MtDpaDvI0.net
>>826
その辺は今の年齢と住みたい場所との兼ね合いだよ
年取るとむしろ郊外に移動したがる人多いし都心部以外は探せばいくらでも住居あるから

874:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:00.49 Nr2TT79T0.net
>>839この超低金利に一括とか言ってるのは世間知らずすぎる リアルで人に言うなよ
35年で組んでダラダラ返して運用か 減税終わる13年後に繰り上げな

875:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:13.57 9QcdNomI0.net
>>809
仕事あってこその住まいなのか、住まいあってこその仕事なのか?
俺には判りませんが、俺は後者の様です。

876:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:18.45 D1cmKdkR0.net
>>832
県単位じゃなくて町単位ね
豊田市周辺なんて、生徒のほとんど外国籍の小学校とか


877:チラホラあるんだぜ



878:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:24.88 iEDpSa/30.net
性格に問題があり対人トラブル起こしやすい奴は
スグバックレられる賃貸
 これまでの人生、特に対人トラブルもほとんどない奴は
購入予定近辺を良く調査して持ち家じゃないのかな
対人トラブル怯えてるという人は自分が起こした可能性に気が付かない

879:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:27.86 QD/B1A5d0.net
>>839
賃貸は死ぬまでキャッシュアウトが発生するぞ
金を一時借りるか
一生家を借りるか

880:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:45.15 vYFeiCIK0.net
高い金出して家を買って、売る時に高額の税金払うのは割に合わないな。

881:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:47.67 eNzrsf830.net
>>831
> 3大疾病の団信あるからガンになったらローンチャラやぞ
そりゃーすげいな... だけどつらいぞ
わいは1週間前交通事故あっての、今もケツが痛くて、マシン15分しかできん
ガンもや!!泣くぞ?
家買ったから幸福―そんなもんないんや!幻覚や!!
南無妙法蓮華経と言えっ

882:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:54.21 M7BpZx3t0.net
不動産の価格が低迷している日本じゃノンリコースローンとかは無理なんだろうなー。
アメリカみたいに家の鍵を銀行に送り付けて家もローンもさようならって訳にはいかないのよね。

883:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:57.15 eENh2g0p0.net
>>846
放置しても請求は来るからお金を払い続けるしかない

884:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:38:58.99 85VBQJsh0.net
>>846 持ち家は立地次第で、人生最大の不良債権になるよな

885:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:13.64 ZBYmlg5p0.net
>>839
節税対策知らないのね
ま、愚かと思ってくれてていいんじゃないかな
大家としたらありがたい存在!

886:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:22.24 bLXtBfGK0.net
まー家を貰っても水道配管の全更新や水周りの全更新は必要。
窓も内窓が要るかな

887:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:27.96 fGxVIdRR0.net
>>762
不動産買った事ない人がそう言うけど最長35年かけて返していい権利なだけだから。うちの親は金利5%以上の時代で馬鹿らしいからと35年ローンを繰り上げ返済頑張って7年で返してた。
俺も住宅ローン減税10年使いつつ、遅くとも15年以内で完済できそう。
今は低金利なので保険代わりに繰り上げ返済しないのも作戦としては良いし、こういう考えができるFPはある程度信頼できる。

888:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:34.59 fkY5d30m0.net
>>844
控除が最大年40万程度だろ?10年間
4000万の物件で、1円も返していない場合に他の控除も受けていない場合に限る
って、そんな魅力的とは思えんのだが

889:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:35.30 n+Ycgxwn0.net
>>842 自分もゴミばっか企画して世に送り出してんなあ
って思って金貯めてたけど、その価値観が抜けてなくて。
今農業やってるけど、その価値観じゃ生きていけないと感じてる

890:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:38.73 Nr2TT79T0.net
>>845それは各社の内容次第じゃないかな
俺の入ってるのは診断されたらチャラだよ
ガン特約もよか読まないと これ絶対降りねーだろってのもあるよね

891:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:47.70 G3lso5Mi0.net
>>850
一括いうのは概ねヤクザのような犯罪者か脱税だね。
だいたい相場は決まってる。

892:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:39:49.26 Mr1lwklK0.net
都会と田舎では事情も違うからなんとも言えないよね

893:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:00.11 whWNXfQa0.net
どっちもメリットデメリットがあるんだから、自分にとってメリットが多くてデメリット少ない方選べばいいだろ。

894:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:04.42 +PoKue+n0.net
安くて条件あえば買え!以上

895:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:06.90 92kQRZDu0.net
>>572
釣り想定内だが本気で同調女多いだろうから念の為
30超えて結婚直後子が産まれたとしても子の成人年齢で自身は何歳だか分っているかな
高齢出産で子を産んでからその子の未来のリスクに気付き涙したアホ親の話知ってるかな
突っ込み所満載だが抜粋な
>持ち家を建てる事のできるレベルの男性求めるのは普通だよね
建てた持家で子を育て子が巣立って残されるのは物置と化した子供部屋と夫婦ただし離婚回避前提
>身長は172以上
身長180以上の場合結婚後のメリット電球交換エアコン掃除高位置収納スペース内大掃除以外低身長でも椅子有れば出来る仕事故割と本当に無意味どころか
大食い故嵩む食費や嵩張る衣服スペース確保困難等挙げりゃ幾らでも有る同居デメリットの方が多過ぎる
メリットか疑問だが追記で店で別行動した時他人や棚より顔一つ分上に出ているから見付け易い
安心してください旦那にも常日頃伝え独身時代気付かなかったと本人爆笑している事実
>趣味はアウトドア やスポーツ系
結婚の自覚無く散財並び希少な休日友人と約束し独り外出し妻子供放置あるある
>清潔感ある髪型と服装
1000円代カットと1000円の服でも清潔感演出可能つまり本人無関係w
選択アイテムでセンス問うなら結婚後も独身時代同様ブランドに拘り散財する夫を支えるべく妻はシマムラか手作り着てろ
>普通の男がいなさすぎるんだよ
普通wwwwwwwwwwwwwwwwww

896:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:20.02 KQvNtd7V0.net
>>853
逆だよ
親から相続で楽して家を手に入れたような甘ったれた問題児が増えているから
持ち家トラブルの原因になっている

897:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:28.43 QBhBmtkt0.net
今年も庭の柿は豊作だった
この冬は花壇のアレンジをどうしよう
今度の春は裏庭の畑に何を植えようか悩み中
さてガレージにおいてある冬用タイヤにそろそろジャッキアップして交換しなくちゃ
やっぱり持ち家でよかったと思うわ

898:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:29.42 +mjo7QZa0.net
500万くらいのワンルームの持ち家で余生を過ごす

899:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:51.60 Nr2TT79T0.net
>>856早く良くなるといいな お大事にね

900:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:52.31 GwE11b490.net
お前らこの論争好きだな
人によるんだから好きにしろよ

901:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:53.04 925MPB4h0.net
>>826
派遣とか非正規が多いんだから持ち家率なんてそのうち2割とか3割になるだろ。

902:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:40:53.49 GZuWYpl10.net
>>809
多分引っ越した後にそこで生きていく方が困難
引っ越したらあと主体的に、初めは自腹を切ってでも地域巻き込み活性化させるくらいの行動力が必要

903:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:12.15 KjDz1TlM0.net
ステレッペチャンケー

904:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:12.46 F+l3vaXX0.net
>>852
町単位で言えば、東海圏や群馬県の工場がある場所
なんと言っても新宿区あたりが強烈に多いやろな
ちなみに在日コリアン数は10年以内に東京が大阪を抜く

905:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:15.89 9QcdNomI0.net
>>859
それは勿論そうですが、ガチャの要素も多分にありますよね。

906:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:17.93 dBTd/QEB0.net
家賃なんてオーナーが払う金利乗ってるんだから、安いわけないぞ

907:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:28.27 Y372jmTc0.net
>>865
そうなの?
ステージ1のガンでもチャラなの?
それは凄いわ

908:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:40.18 XXiscp3Z0.net
5500万のタワマン1室あるけど、管理費駐車場代等で月々5万程掛かる

909:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:46.76 lyrjU4v30.net
>>863
ローン減税制度考慮したら10年ローンが一番いいんだね

910:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:48.53 eENh2g0p0.net
某1流起業に努めていた友人の親は郊外の戸建てに住んでいたが
定年後戸建てを売って退職金合わせて都心の一等地マンションを買ってたわ
将来、相続しても賃貸としても運用できるし住んでも良しという計算らしいわ
正直羨ましかった。

911:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:58.75 YK0DOwFh0.net
変化への対応のために目先を疎かにする話

912:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:41:59.06 Nr2TT79T0.net
>>862多分ボーナス払いにするのはアホって言いたかったんじゃないか?その人

913:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:00.09 M7BpZx3t0.net
>>843
とはいえ、自治体に固定資産税を請求されたら逃げられないっぽい。
所有権のない事を対抗できないらしい。一種の連帯債務みたいなノリで
一人の相続人に全額請求できるとか鬼のような制度。
ちなみに、物件は廃墟で管理している人間も居ない状態で、このまま放置したら特定空き家で
代執行するぞって手紙が来たわ。
ちなみに、解体費は400万超えだそうな…

914:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:00.47 0Ll1FBUH0.net
>>1 
コロナで家賃が払えないと言うが
大家宅がコロナで死に絶えたらどうなるんだろう?

915:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:14.66 vHasTOT30.net
不動産屋って老人には足元見るからね
持ち家でも賃貸でもいいが、老後に買おうとしたら騙される可能性が高い
賃貸だって死んだ後始末を考えたら貸す人は少ない

916:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:16.46 GJDeFoIJ0.net
>>849
いくらでも無いよ。
そういった人でも入れるのは騒音うるさいとかなんか訳あり多いし。
貸し手もまともな若い人に借りて欲しいとこばかり。
昭和の頃にいずれは高齢者が増えるからと言ってた今でさえ年齢で賃貸は厳しい。

917:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:17.18 8HJvV9ow0.net
不動産歴20年以上の歩く不動産の辞書と言われるこの俺から言わせれば
<今>は賃貸の方が得だわ圧倒的に

918:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:18.34 ewnlC3Zz0.net
近所付き合いとかめんどいから賃貸がいいよな
そのうち実家戸建てがもらえるとは思うが面倒だ

919:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:42.49 jYFU3Ogl0.net
都会なら別にどっちでも変わらんよね
南海トラフ地震とか考えると今は買い時ではないと思うけど

920:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:43.32 n+Ycgxwn0.net
>>875 確かに。バカみたいな事に夢中になって書き込みしてるな
と思った。寝よう。くだらない

921:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:50.73 Y372jmTc0.net
>>884
んだね
10年経って減税が終わったら一括払い
それまでは源泉徴収の見返りでホクホク

922:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:54.88 Nr2TT79T0.net
>>882そうよ 皮膚ガンとかは降りないけど 基本ステージ1でもチャラよ

923:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:56.82 ItSS/ELM0.net
高齢になって親の家を相続できる人は賃貸でもいいんじゃないかな。ただ、首都圏で家族4人で子ども部屋確保しようとしたら家賃が15万じゃきかないけど

924:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:42:59.49 iEDpSa/30.net
 でも、コロナでたくさん住宅ローン破綻する人が来年から出るだろうな
今は猶予があるんだっけ

925:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:05.34 URMWyVls0.net
地方だと、ちょっと古くなるが、中古の家で300万くらいで買える一戸建てあるだろう。
そういうとこを買って住むばいい

926:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:11.16 lyrjU4v30.net
>>892
歩く不動明王の言う通り
賃貸にしよう

927:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:36.39 +Fz/uQKa0.net
>>893
マジで売るのめんどくせーぞ
家に置いてあるもの処分しなきゃいけないし
ほんとめんどい

928:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:44.70 xKDwKLHz0.net
固定金利と変動金利どっちがええの?

929:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:51.46 utf4Uvu60.net
単身者が老いて借りられなくなったらタダ同然のリゾマン買えばいいよ
負動産だが死んでイラネが出来る

930:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:43:52.88 mq1BTP770.net
貧乏だからこそ持ち家なんだよね
金持ちは賃貸で節税できるし

931:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:11.41 GZuWYpl10.net
>>850
もう何が起きるかわからないから、13年すぎてもダラダラ借りて
子供が就職して老後の備えも安心レベルまで借りる人の方が多いと思うよ
無利子以外の奨学金出すより下手したら安い

932:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:23.29 x7y4MHvP0.net
>>883
バブル期のリゾートホテルとか、買値は10万だけど管理費(月)10万とか有るからw
不動産は自分の生きてる間にどれだけ掛かるのか、そこに居るとどれだけ稼げるのかの総合。

933:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:24.03 G3lso5Mi0.net
>>903
ほとんど変動だろ。

934:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:44:40.45 lyrjU4v30.net
>>903
価格コムで金利見てきたけど変動金利の方が低いから
変動金利がお得じゃないの?

935:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:10.73 iEDpSa/30.net
 持ち家でローン完済していたら
ランニングコストは賃貸より安くなるよな
家の程度にもよるけど

936:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:16.28 F+l3vaXX0.net
東京で増えてる人口が全て日本人だけと思っているのが間違い
東京の人口増加数の約1/3が外国人
ぶっちゃけ外国人数を除外すれば増えてはいるものの、そこまで人口が劇的に増えているとも言い難い

937:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:22.05 8HJvV9ow0.net
津田沼タワーみたいなの買った人間は10年後大損こくからな

938:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:28.75 eyGRVzB80.net
安定した職で転勤や転職の可能性が低いんだったら、持ち家を買えばいい

939:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:31.52 /mKaKnfy0.net
>>897
チャラになるローンはかなり高めじゃなかったかな
保険代わりと割り切るならいい

940:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:45:57.28 GZuWYpl10.net
>>905
賃貸経営して節税の話?

941:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:18.43 Nr2TT79T0.net
>>903
変動金利0.38
フラット1.31
現段階では変動金利優勢 月約1万で安寧を取るかどうかだね
10年くらい変動金利で払ってたら大体勝ち確定だよ 金利上がっても残菜減ってるから固定より総支払い低い

942:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:27.73 DyGlkbQ/0.net
固定資産税が高いと結局家賃同様に高いという結果に

943:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:30.55 dwukhRc/0.net
>>850
貧乏育ちの低学歴かな?

944:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:48.23 fGxVIdRR0.net
>>830
田舎の人からしたらピンと来ない話だろうけど、一応東京都でこういうのが立地の悪いマンションね。
最近は好立地で大規模な土地なんて再開発でもしない限り出て来ないから、広い土地なら郊外寄りになるし、資産価値なんて上がらないよw都心に比べて郊外エリアなんて1000倍以上の面積があるんだから。
URLリンク(www.discover-terrace.co)


945:m/



946:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:48.47 SxJEnpWA0.net
都内に遊び用のマンション。生活は地方の県庁所在地に一軒家。
おすすめ

947:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:46:49.24 3SHIjC6E0.net
社会的信用の低い底辺層にまで住宅を供給するのは
社会貢献として大切ですよね
賃貸物件オーナーは社会貢献をしているのです。
みなさん賃貸物件に住んでくださいねー
賃貸は良いですよー。

948:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:04.23 eENh2g0p0.net
>>910
築40年のマンションだと専有部の給排水配管がネックになってくる
ウチの家の事なんだけどな。リフォームに金かかるのでウンザリだわ。

949:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:11.29 h4KVWmtX0.net
何回も言うけど、給料は20年後には今の何倍にもなってる。
持家の借金返済は簡単だけど、賃貸だと家賃が高くなる

950:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:12.82 Tzc1taqy0.net
家売りたい人って
家買ったら一生住める前提にして勧めてくるのが面白いよね

951:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:36.60 fGxVIdRR0.net
>>887
ああ、なるほど。ボーナス払いは糞だよね。

952:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:42.66 s4qAKHs90.net
自分の満足次第だよって事で持ち家派
※但しタワマンは除く

953:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:47:59.75 XXiscp3Z0.net
タワマンの固定資産税はちょっと失念したが、持ち家の方は年間60万

954:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:03.69 iAhTL48t0.net
>>766
管理組合費は免責になるよ。税金関係は免責にならんね、固定資産税はその後も引かれるでしょう
自己破産ってのは全て免責にはならない、例えばその税金に関する事や不法行為が良く引き合いに出される
最近とある試験でトラックで突っ込んで家ぶち壊して破産したったみたいな例題が出て話題になった
こういうケースや刑事事件の詐欺・暴力行為の損害賠償は不法行為が成立するので免責にはならない
なんかの漫画でも詐欺って金借りて不法行為を立証して金を取り戻すみたいな話があったっけ
詐欺的に管理費を踏み倒しやがったと管理組合が訴えてその事実があれば成立するが、
そういうレアケースでもない限り踏み倒せるモンでしょうね

955:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:05.07 Nr2TT79T0.net
>>914保険に関してはほんと考え方よね 負の博打だよね 俺はチキンだから保険つけたわ

956:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:14.40 83dF4L150.net
>>453
マンションの場合
管理費+修繕費+固定資産税=賃貸費用の約1/6
一戸建は固定資産税だけだけど
なんだかんだ修理費がかかる。
とくに屋根の修繕は20年に1度はある。
全面的に改修だと100万円台になるだろう。

957:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:27.01 janQ1hwQ0.net
>>791
株式会社いちとり『新型コロナの影響で、住宅ローン破綻者が増加!』
裁判所による競売手続きが再開されたこともあり、新型コロナウイルスの影響による住宅ローン破綻者が徐々に増えてきているように感じられます。
当社にいただくご相談も、最近は新型コロナの影響による収入減や、リストラ・会社の倒産などによって収入が無くなってしまった方によるものが増えているのも、そのような現実を物語っているように思います。
みんかぶ不動産『コロナ危機で「住宅ローン破綻」のリスク高まる!』
5月には、相談だけでなく実際に返済方法の変更を行った件数が1,000件以上にも上っており、いかに多くの人がコロナ危機により住宅ローン返済に影響を受けたかがわかります。実際にアクションを起こした件数だけでもこれほど多いため、潜在的に住宅ローンに不安を抱えている人はもっと増えているでしょう。
日刊SPA! 『ボーナス激減でローンが返せない…… 「応急処置」と「予防策」を専門家に聞いてみた』
ローン破綻が急増するなか、多くの人が頭を悩ませているのが支払い額の大きい住宅ローンだ。「フラット35」を手がける住宅金融支援機構には、ローン返済の一時猶予や見直しを求める相談が殺到。返済猶予が承認された件数は5月時点で2265件。コロナ以前の2月と比べると151倍にのぼっている。
楽待『コロナショックで「住宅ローン破綻」大量発生か』
コロナの問題をきっかけに「住宅ローン破綻」が大量発生すれば、不動産市況が長期下降トレンドに入る可能性もあると考えている。
なぜ、住宅ローンの返済に行き詰まってしまう人が多発するのか。原因の1つとして、以前は住宅ローンを組めなかったような低所得層がローンを組んでマイホームを購入するケースが増えていたことが挙げられる。
AERA『「まさか、家をなくすとは…」コロナで住宅ローン払えずに競売通告 年末にさらに増える見込みも』
新型コロナの影響から住宅ローンを払えなくなる人が増えている。それに伴い、任意売却や返済条件の見直しを迫られる人も多い。人間にとって大切な生活の基盤が今、揺らぎ始めている。AERA 2020年10月19日号はその実情を追った。
つけ込む業者だって登場。
『 新型コロナウイルスに伴う、住宅ローンのご返済が心配な方へのお知らせ 住宅ローンの返済に関する個人向け相談窓口を設置 』

958:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:37.52 GZuWYpl10.net
>>919
23区の駅近マンションは中古だろうと下手な新築より高いからな…
もう場所がない

959:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:46.19 tz6z1p6O0.net
電気自動車買うなら持ち家が良いよね
駐車場に充電設備作れるし

960:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:49.62 vHasTOT30.net
>>930
屋根なんて20年でこわれねーよw

961:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:48:57.27 D1cmKdkR0.net
>>903
変動
日本に高金利は来ないって意見大半だし
仮に高金利になっても救済や逃げ道はある

962:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:02.48 9QcdNomI0.net
>>895
睡眠、あれは良い物です。>>895の指摘がどうであれ。
もう俺の遊び相手はして下さらないと。悪い人ですね。
お休みなさいませ。またいつかどこかで互いを互いと認識出来ぬまま
お互いを口汚く罵る間柄になる事を夢見てます。
では。

963:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:17.03 x7y4MHvP0.net
>>918
社会情勢に依る。
俺の弟、90年代の半ばに一戸建てを買ったんだが
金利の低い変動にしたんだw

964:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:46.20 GJDeFoIJ0.net
8割の子供は相続させられる家や土地があるわけだから、実家から離れてる人だけどっちか決めないといずれ大変だな。

965:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:49:51.93 eENh2g0p0.net
そういうのを取らぬ狸の皮算用というんじゃないのかい?
公務員ならまだしも

966:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:06.45 +PoKue+n0.net
新築で35年ローン組むと、離婚や転職でやり直そうとか厳しくなるから
そういう意味では買うな、これからもっと安くなるであろう中古一戸建てなら買う方が将来的に安くなる確率はかなり高い

967:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:10.12 Nr2TT79T0.net
>>918ん、なぜ?
3000万と仮定して 一括で返済するより投資にまわすほうがいいっしょ

968:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:20.45 IqhtPgi00.net
会社補助で15万の物件に3万とかで住めるなら賃貸。
それ以外は持ち家。
以上異論は認める

969:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:33.04 fGxVIdRR0.net
>>883
都心近辺だと車って道楽要素だからね。平日は全く乗らないし、休日も場合によっては不必要に無理して車使ってる感ある。

970:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:34.35 1RMV3oRl0.net
>>930
それでも年間5万円を積み立てれば済むよね。
いずれにせよ、老後を考えたら持ち家しかあり得ない。

971:ニューノーマルの名無しさん
20/11/22 01:50:38.48 F+l3vaXX0.net
>>919
田舎ってのがどの程度かってのがイマイチわからんわ
東京以外の大都市も含むのか、限界集落を指すのかで変わってくる
前者なら東京で15坪の極狭に住むぐらいならその他の大都市でええし、さすがに限界集落は堪忍やわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch