20/11/11 08:55:50.51 KO57L9Fr0.net
>>449
どうしてそういう計算になるw
原価厨よりも粗い計算
464:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 15:20:41.20 ClQP2YVW0.net
>>458
2,300×80,000=184,000,000
465:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 15:47:10.59 b1vTh5H+0.net
出版後○年経過のもの、って具合にやらないと、あと学術書にかぎるとか
出版業界だけでなく、著作業全てが即死する気がするわ
466:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 15:56:07.97 b1vTh5H+0.net
>>65
クソの山のてっぺんに「この本を読め!2021」みたいなクソが上積みされるのです
467:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 17:09:19.42 eUnbb+K80.net
国内の公共図書館の予算って、一番多いのが人件費。つぎが建物関連費用で、図書購入費なんて一割以下だけどな。
468:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:01:17.17 IIeIgJvX0.net
>>459
おまえさあ、、、
469:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:37:17.69 ClQP2YVW0.net
>>463
キミは電卓が押せないの?w
470:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:45:18.13 XeHyNovG0.net
>>459
原価厨の思考そのもの
単純すぐる
>>464
>>462の意味が分からないのか?w
471:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:48:28.69 IIeIgJvX0.net
457 名前:ニューノーマルの名無しさん :2020/11/11(水) 15:20:41.20 ID:ClQP2YVW0
>>458
2,300×80,000=184,000,000
↑
これドヤ顔で書き込んだと思うと笑えるw
計算式を書いてみたぞ(ドヤッ
ポイントがズレてる
472:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:49:00.78 IIeIgJvX0.net
462 名前:ニューノーマルの名無しさん :2020/11/11(水) 18:37:17.69 ID:ClQP2YVW0
>>463
キミは電卓が押せないの?w
ドヤッ!w
473:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:50:06.14 VB4F7l1S0.net
図書館で無料で本を貸し出してる時点でアレなんですけど
474:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:52:45.23 XeHyNovG0.net
447 名前:ニューノーマルの名無しさん :2020/11/11(水) 01:32:22.27 ID:ClQP2YVW0
近年、日本で発行されてる新刊は多くて8万点程度でしかない
平均金額は2300円
つまり、たったの1億8400万円/年の投資で日本の全ての新刊本を揃える事が出来るのである
おまえに1億8400万円渡したらその年の新刊本を全て集めた図書館作ってくれるのか?
こういう「オレ賢い」みたいな奴は面倒だわ
図書館で本を読んでる賢くなれよ
475:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:53:32.79 ClQP2YVW0.net
【図書館運営費/平成28年度予算/とりネット/ 鳥取県公式 】から
トータルコスト(A+B)401,608千円
事業費(A)301,014千円
図書館管理運営費195,965千円
資料購入整理費105,049千円
人件費(B)100,594千円
─────
年20億あれば全て揃う規模なのはほぼ確実
476:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:54:32.15 VB4F7l1S0.net
出版社は図書館(を運営している自治体や国)を相手に著作権法違反で訴訟起こしてみたらどうだ
477:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:55:38.93 ClQP2YVW0.net
図書購入 26,040冊
雑誌500種、新聞30種ほか購入
478:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:56:22.88 bFPU2vz40.net
借りるごとに図書館が印税払ったら
479:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:56:50.28 XeHyNovG0.net
>>470
土地建物のコストはいくらだ?
5万点の図書館に毎年8万点を収蔵するんだぞ
図書のカバー代は?
受入作業の(追加)人件費は?
480:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 18:59:40.87 p8MzFpiG0.net
現代春画もスマホ閲覧できますか?
481:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 19:00:10.51 IIeIgJvX0.net
>>470
>【図書館運営費/平成28年度予算/とりネット/ 鳥取県公式 】から
>
>トータルコスト(A+B)401,608千円
> 事業費(A)301,014千円
> 図書館管理運営費195,965千円
> 資料購入整理費105,049千円
> 人件費(B)100,594千円
>
>─────
>年20億あれば全て揃う規模なのはほぼ確実
ドヤッ!
おまえ厨房か?
中学生までなら許されるが高校生以上でそれはまずいだろ
バカなのはまあ良いけど、指摘されて間違いに気づいたら意地を張るな
そっ閉じしとけばそこで終わる話
482:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 19:02:27.34 ClQP2YVW0.net
>>474
貴方の言っているコストは事業費に含まれていますwwwwwwwwww
483:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 19:22:26.67 CYeRUySq0.net
>>228
スキャナー買って自炊すれ
人に頼るな
484:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 19:30:06.97 CYeRUySq0.net
>>287
るるぶ、電子版ついてるじゃん
485:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 19:56:02.49 KO57L9Fr0.net
>>477
仮に現在の蔵書が5万冊と仮定して、毎年8万冊を購入していくと10年で15倍になるぞ
それでも土地、建物、人件費、空調費は毎年同額(20億円)で運営できるのか?
原価厨にもなれてないぞ
486:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 20:13:19.55 RlkPIUWT0.net
>>477
487:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 20:30:39.22 5E5zei050.net
>>387
中古は毒父の方
前妻は虐待ヒス女
ちなみに私の母も非常識系の情弱毒母
488:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 21:13:01.83 ClQP2YVW0.net
日本には私立大学が500以上あるが、地域で集まって合同キャンパスを作って図書館を設置すれば良いのに
今のコイツらの図書館も当然網羅性はない
人口200万以下の県は、地方国立大学と、公立大学、都道府県立図書館が合同で、各県ごとに
国内発行の全図書がアーカイブされるように調整しろ
489:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 21:15:28.01 WktreJ300.net
>>1
文化庁って日本文化を破壊したいの?
490:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 21:26:33.17 wRQJHhIT0.net
これはアウト。権利者に金が回るサービス経由しろよ。
図書館で本スキャンするのとかわらん
491:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 21:59:43.86 wSWw9FcR0.net
>>483
俺の住んでる所では市立図書館と県立図書館で本の相互貸し出しができない。
492:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 22:11:14.17 MCltBADI0.net
>>484
そうだろ?
493:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 22:52:24.63 KUH4Qfze0.net
オーストラリアの市の図書館って登録すれば、自分のパソコンでネット経由で
図書館の本を見れるんだよね。
494:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 22:52:42.39 KUH4Qfze0.net
無料なんだよね
495:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 22:54:47.36 KUH4Qfze0.net
貸し出しなので、pdfは手に入らないんだよね。
二週間来たら見れなくなるはず。adobeのソフトを使ってみるというのは
変わらないんだよね。一冊一人しか見れないから、その人が返すまで
次の人は見れないんだよね
496:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 22:55:12.89 KUH4Qfze0.net
そう考えると今と変わらないよ。
497:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 23:00:14.96 BiazJgAs0.net
そういうのは別途電子図書館でも作ったら?
資料的価値のあるものに限るとかしてさ
498:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 23:04:34.73 B1K4jioW0.net
>>483
日本語の書籍しか想像できない人間が大学図書館とか語るなよ
日本語書籍なんて研究者から見ればカスなのでどうでもいい
499:ニューノーマルの名無しさん
20/11/11 23:17:47.64 zuGuFSdy0.net
古典、古文、経本のようなものは自由に読めるようにしてほしいものだ。国民の教養を高めるためにも。
横書きではなく本来の縦書きのまま、本の頁そのまま読めるようにして下さることが望ましい。古い時代の出版物は本の現物を手にすることはできないわけだから。
500:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:11:11.74 xPU77Zc20.net
>>493
日本語の書籍を網羅的に菟集する役割は日本の図書館にしかありません
洋書の需要は必要だから買われる本として主に今の大学に任せれば良い事
必要が無くても全てを揃えるアーカイブの基準とは予め異なる事を理解して下さい
501:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:32:13.96 fEIS/8Uu0.net
>>494
中高で習ったなんちゃって古典じゃ本物が読めるわけがない
文字からして読めないからw
502:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:38:21.94 wvNJYgGt0.net
ネカフェでこれやって欲しいわ
誰かに読まれて読めない心配もないし
503:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:40:17.36 Ukts7v640.net
>>1
そもそもが図書館システムが著作権を保護してないわけでさ
作者の財産権を侵害してる憲法違反の法律
いつから日本は共産主義社会になったのか
図書館システムを続けるならば作者には1冊で数億円を国家が支払え
504:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:41:53.50 /EgCXi2u0.net
どこでも買える本を図書館が無料で送信する必要なかんべ
505:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:42:21.55 2R6vwzmJ0.net
貸し出しする度に図書館側が印税相当金額を著者に支払えば解決する
506:国民から搾り取る悪党チャウシェスク下痢安倍死ね
20/11/12 00:43:06.64 kMUF3+lT0.net
>>461
下痢の山のてっぺんは貴様だろ下痢犯罪者安倍マンセーチョン
507:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:43:11.76 /EgCXi2u0.net
でもまあこれ2週間限定でログインしてブラウザで表示するだけのような気がする
508:国民から搾り取る悪党チャウシェスク下痢安倍死ね
20/11/12 00:43:34.23 kMUF3+lT0.net
>>460
逃げるなよ下痢キムチ安倍マンセーキチガイw
悪党下痢安倍のアカギ殺しをどう正当化するんだ?
クソジタミのアルツハイマー下痢安倍マンセーチョンw
犯罪者下痢安倍のアカギ殺人事件をどう正当化するんだ?
下痢安倍マンセーアルツハイマーチョンがw
509:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:43:34.86 /EgCXi2u0.net
>>500
税金でそれやるのかと
510:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 00:59:09.28 zLuIMYL/0.net
>>496
中高で習うようなレベルのことを言ってるわけではない。
511:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:06:36.19 fU1Ic7go0.net
>>493
最優秀民族・日本人が書いた日本語の書籍はアメリカ議会図書館にも多数収容されてるよ。
512:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:12:51.89 gVB2+eAG0.net
>>340
また竹中のゴミが着服する口実にされるのは腹立つなぁ
513:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:21:23.79 p560B7/20.net
>>495
大学図書館と別に研究と縁が薄いそんなもんに金出すなんてできるはずないじゃん
洋雑誌の高騰でどの大学も相当厳しくなってるのに
日本語の書籍が読みたければ、大学なんて頼りにしないで自分で買えよ
514:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:26:06.23 xPU77Zc20.net
>>508
キミは国語が理解出来ないの?w
515:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:27:52.07 xPU77Zc20.net
返答している内容が上から下まで全て間違っているので、小学校からやり直してくださいね^^
516:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:55:15.51 c6s08mF50.net
世界的に本の値段が上昇しつつあるように思うんだがどうなんだろ
517:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 01:59:39.02 lz/IGcMH0.net
>>2
まあしかしそれはデジタルでなくてもって気はする
518:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 02:13:02.73 BLyKNhF/0.net
>>4
そこは趣味の世界なんで所有欲の強い人は変わらず利用するでしょう
519:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 02:15:01.86 NeXtO90W0.net
国会図書館の本なんかごくごく一部しか電子化されてないんじゃないの。
法改正されたところで全部見れるようになるのは100年後くらい?
520:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 03:33:50.38 BMegGEge0.net
>>494
そんなんよりも技術やテクノロジーに関するものを徹底的に無料で読めるようにしてほしいね
そうでないと新しい技術とかテクノロジーなんか生まれないよな
521:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 05:08:02.54 +0VAVDk30.net
>>515
最新テクノロジーに関する情報を出版(ローテク)で得ないとダメなのか?
それこそウェブで情報を得るべきでないのか?
522:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 05:46:25.83 Fcgn0tT40.net
>>513
実際、国会図書館が電子化してネットで閲覧フリーになった古書は相場が暴落してるよ。
といっても古書趣味そのものが絶滅危惧種だから、いまさら意味ないけどね。
20年前は何万円もしたような戦前の本が今は1000円とか、もうバブル期に出たケーキの本や雑誌より価値が落ちてる。
523:…
20/11/12 06:45:33.03 6FGunt7i0.net
古本屋は、紙の書籍を欲しがるものがいるから、生き残る。古本屋も著作権者が切れたらデータ化して売ればいい。
524:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 06:58:36.51 ezYE3K6M0.net
結局、紙の本買ってずっと手元に置いておきたいってなるのは極々一部なんだよな
買ったはいいが再読もすることないしぶっちゃけ邪魔で処分するのも手間みたいなのは多い
捨てるにも蔵書って個性が出るからご近所の目とかウザイなってのがあるし
そう思ったが最後、もう紙の本買わなくて良いかとなって本屋が遠のく
一部書籍を除いて必要なのは中身の情報だけで、大概は一度読めばもう十分なんだもの
525:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 07:00:23.09 V0HffTNK0.net
適正価格が解らんだけで問題は全くないよね
そもそも出版社を通す必要もなくなるかもね
ネットに挙げればいいんだから
526:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 07:01:56.25 FSESkNeR0.net
SONYのReaderも出版社の妨害で伸び悩み
その隙にkindleに追い付かれ、その後出版社も同調するという売国ぶり
527:ニューノーマルの名無しさん
20/11/12 09:47:38.60 fEIS/8Uu0.net
>>505
頭の悪い奴って否定だけしてその先を言わないクソ
528:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています