【千葉】3Dプリンターで屋根瓦修復 台風被災の古民家 館山市… [BFU★]at NEWSPLUS
【千葉】3Dプリンターで屋根瓦修復 台風被災の古民家 館山市… [BFU★] - 暇つぶし2ch50:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:11:43.76 nwME3bpI0.net
失われし伝統

51:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:12:21.26 Qr0u2CbA0.net
粘土で造形する3Dプリンタもあるから、本当に焼き固めるセラミックな瓦も作れたりするかも
まだ焼き固める縮小率を考慮した作りはできない様だが

52:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:13:02.50 HKEw0Wiw0.net
>>3
セラミックスは高価だからもっと安い材料で頼む

53:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:13:53.25 8vH5brNj0.net
いいね、こういの
補修にピッタリな技術やん

54:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:14:23.87 Qr0u2CbA0.net
中空軽量化した金属製な瓦の方が生産性高く作りやすいか

55:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:14:58.88 d9UOnL6q0.net
>>26
いやセメント瓦は金食い虫の屑だよ

56:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:14:59.83 crTmAcNX0.net
>>52
建築部材は物凄い質量だから開発できれば儲かるし社会のためになれば安価にもなる道理

57:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:15:22.67 83BsBIVP0.net
そもそも悩むほどのことか。
解体、葺き替え時に古瓦ストックして、補修部品に使えば簡単なんだろうが
そんなケチ臭い商売する屋根屋なんていないわな
さっさと葺き替えがトレンド

58:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:15:41.32 JLCESpr40.net
>>18
粘土で型とってコンクリねぇ・・・
一帯モノになっちまうだろ、アホか

59:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:17:42.12 k2GKz+yN0.net
三匹の子豚の話も最近のは3Dプリンタ使うらしいね

60:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:18:10.84 u3zBi/y20.net
もう重い瓦じゃなくて軽いスレートにしたほうがいいんじゃね
うちの田舎じゃ数十年前からスレートだよ

61:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:18:18.08 83BsBIVP0.net
>>55
定期的な塗り替えのいるカラーベスト(コロニアル)も似たようなもんやろ。
その塗装も凍結の起きる寒冷地では3年で剥げるが

62:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:21:31.90 d9UOnL6q0.net
>>61
布施る費用を考えたらコロニアルはセメント瓦の1/3で済むからセメント瓦よりは大分マシじゃない?
コロニアルなんて絶対にお勧めはしないが

63:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:22:41.77 83BsBIVP0.net
割れただけで、もともとそこには瓦があったんだろ。
それをエポキシで接着して防水塗装して再利用するのが一番早いわ

64:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:22:57.62 crTmAcNX0.net
>>60
偽物スレートだろ?
コッツウェルズや中国のような本物のスライスならカッコいいが

65:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:24:26.05 c2gbo5G/0.net
>>2
セメント製

66:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:25:44.46 7DGMhLZF0.net
ゴルフ打ちっぱなし場の柱倒れて下敷きになった家達はどうなった?

67:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:26:07.19 83BsBIVP0.net
>>62
コロニアル、スレートは屋根上を歩くだけでバリバリ割れるとんでもない
安物だが、セメント瓦は丈夫やろ

68:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:28:00.77 c2gbo5G/0.net
>>43
地面がないからな船は。
錆びるし。
100年持たないし。
浮いているだけ・・・・・・

69:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:28:36.11 83BsBIVP0.net
>>64
素人はそんなマニアックな話題に付いていけないわ

70:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:28:55.27 PN1OcVJy0.net
>>60
新築ならそれも良いけど既存の軸組工法は屋根で縦荷重をかける前提で出来てるからなぁ

71:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:29:36.55 o8JcvpGm0.net
おいおい、セメント瓦なんかのせるなよ!!!
東大生は馬鹿なのか?

72:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:31:12.25 crTmAcNX0.net
>>69
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

73:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:31:12.71 83BsBIVP0.net
>>68
今は防波堤に使われてるが、戦時中のコンクリート製の船もあったぞ

74:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:31:20.95 a+0zVqeM0.net
>>8
記事にセメントと書いてあるんだが?

75:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:32:43.61 tdxblONk0.net
●瓦
●スレート
●ガルバリウム鋼板
まぁ、どれか選べ(´・ω・)

76:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:33:15.81 t+Qvp1mO.net
やっぱ3Dプリンタが使いたいだけのバカww
セメント瓦の耐用年数は30年?40年でスレート瓦と同様に10年に1度を目安に「屋根塗装」によるメンテナンスが一般的
陶器瓦は60年から100年の耐用年数が認められています

77:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:34:36.98 uHYp9jDq0.net
とんでもないコスト掛かりそうだな

78:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:34:37.08 tdxblONk0.net
軽い素材の粘土瓦作れたら最高なんだろうけど。

79:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:34:51.84 d9UOnL6q0.net
>>67
うちの地域ではセメント瓦は作ってる所も限られているし工場も常時稼働はしていないから陶器瓦の倍の値段まで高くなってる高級品だよ

80:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:39:59.14 vUsUfZtH0.net
>>38
何枚作る気なんだよ
たかだか数枚の瓦のために金型作る気かよ

81:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:41:16.36 83BsBIVP0.net
>>75
アスファルトシングル族の立場がないよ

82:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:43:29.22 nTay0hsu0.net
瓦に拘る奴の気が試練

83:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:45:21.64 +D7WajtG0.net
セラミックスの吹き付けは開発されたのだから素材を考慮して応用すればいいのに

84:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:46:31.56 s4qWSPFnO.net
窯業科のある学校に頼んで生徒のボラなり課題で作ってもらえよ

85:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:47:11.20 83BsBIVP0.net
>>78
パーライトみたいな軽量骨材使えば軽量モルタル同様に瓦さえ
軽く作れそうだが、今の流行りはメーカーが工夫した薄手の軽い瓦やろな。

86:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:49:33.42 83BsBIVP0.net
雪の多い北海道は、実用に向かないから
瓦屋根の家がとても少ないらしいじゃん。
趣向ではなく実用性重視で選ぶべきものだよ

87:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:51:41.55 +D7WajtG0.net
>>86
今の100万円と30年後の100万円は違う
新築の罠はそこがポイント

88:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:53:26.88 4bBkTOJ00.net
サグラダ・ファミリアもこの手法を使ってるんだっけ?

89:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:58:58.45 GMm2n6tU0.net
セメント瓦は直ぐにひびが入る

90:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 14:59:28.75 RgsLmo3M0.net
CC材の瓦とかないのかな

91:名無しさん@13周年
20/10/27 15:16:16.43 IskxVZXpg
規格外サイズが作れるなら
無理に一枚ずつ作らなくても
横にずらっと並べたような板を屋根の幅で作って重ねるでも良さげだが

92:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:04:49.09 83BsBIVP0.net
この家のかやぶきに関係者はみんな満足してるみたいだが、
近くで火事起きたら、火の粉が降り注いですぐ燃える最も危険な
屋根ゆえ今や市街地ではほぼ建築が禁じられてる工法。
かやぶきの並ぶ集落ごと燃えたりするからな

93:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:05:54.99 5muKUyKU0.net
>>86
寒冷地だと、
・瓦そのものの凍害
・凍結による瓦と瓦の隙間からの水の侵入
・積雪の重みによる荷重の増加
…などがあって瓦は向かない
逆に言うと、これらをクリアしている瓦や構造体なら問題ない
焼瓦は耐久性も高いしね
北海道でも最近三州瓦などの焼瓦が増えているらしいが、実際はどうなのかな?

94:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:12:12.45 gT3CiQB60.net
何百枚もある破損瓦を学生さんが一枚一枚心をこめて1台しかない3Dプリンタで修復します
この屋根はどこの重要文化財ですか

95:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:13:52.22 0sEKz35r0.net
わざわざ型とってるのになんでコンクリートなんだよ
瓦焼けよ

96:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:18:29.37 jfeA7Ufx0.net
むしろパイ生地で作れよ

97:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:20:57.06 teWrfqFy0.net
セメント瓦のもうワンランク上になると何になるの?

98:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:35:23.07 uKeEXYTe0.net
セメント製て…
瓦ってあの材質だからこそいろんな役割を併せ持つんだろう?
形だけ同じモノにしたってダメなんじゃないか?
無いよりはマシかもしれんが

99:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 15:58:33.01 yv7E7EM/0.net
>>97
その論法は間違い
屋根が一度壊れると建物そのものが価値を失うので見あった処置をするしかない

100:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 16:24:25.45 HKEw0Wiw0.net
>>56
溶液でないから鋳型成型出来ないので、プレス成型するしかない。
金属とは違う

101:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 16:28:56.25 kAeOwPdw0.net
今はセメントも出力できるのか

102:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 16:39:43.46 529iTRSh0.net
セメント瓦って耐久性ないよね

103:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 16:42:17.96 529iTRSh0.net
>>25
チタン瓦っていうのもあるよ
浅草寺に使ってる

104:ニューノーマルの名無しさん
20/10/27 16:45:13.51 qaaYjpuw0.net
セメント瓦が落ちてたので瓦割りを試したら手がやられた中学生の夏


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch