コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰 [蚤の市★]at NEWSPLUS
コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch2:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:07:15.21 dcFENAK20.net
テレワークできる仕事がない

3:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:07:30.17 8SjHbA9P0.net
誰の悲鳴だ

4:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:07:33.01 9G7IDCnB0.net
でもタワマンはうんこ杉だろ

5:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:08:11.69 lZVzuiIv0.net
>>1
作文

6:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:08:28.31 gmO05nlo0.net
郊外に分散できる余力も残ってないんだろう

7:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:08:38.41 PhKtq0Eq0.net
東京の奴らに地方呼ばわりされると、何か腹立たなくね?

8:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:08:45.81 IOaRs7vW0.net
社畜、ですから…(´・ω・`)

9:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:08:47.47 EuR3wWDk0.net
ジャップ
の会社は常に監視して仕事をみっちりやらせるブラックだらけだから

10:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:09:43.68 fIxc5IhX0.net
>>7
東京以外は全部地方だそうだから、日本は地方しかないんだな。

11:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:09:51.14 3jBIP0ej0.net
あと通信環境の確認をしないと痛い目を見る

12:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:10:15.90 kQXHHx2f0.net
田舎はスーパー遠い 品揃えも少ない 遊ぶところない ケーキ屋もおいしいパン屋さんもカフェもない

都会最強!セフレもすぐ見つかる

13:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:10:47.22 /zjovntN0.net
コロナはど田舎の救いがたい陰湿さを改めて白日のもとに晒したからな。

14:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:10:56.49 pf/yplQx0.net
週に5日テレワークできる職種は日本に1%くらいしか無いと思う。
週3日とかなら2,3割あると思うけど。

15:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:11:02.86 fIxc5IhX0.net
>>9
ちゃんと登校して先生に見張っててもらわないとやるべきことができない、精神年齢12歳の国だから。

16:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:12:02.48 Ig6WfoY70.net
会社に近いからって妥協して住んでた人達の話ですもの
出社に何時間もかかるような所に移り住むのとは違う

17:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:14:25.45 ykKVFBDe0.net
仕事はテレワークで良くてもお買い物がね

18:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:14:33.52 02SOS1vf0.net
まだ1年も経ってないのに急に移住なんか増えるかよ

19:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:14:42.95 U8rGAdl/0.net
マンションの密は嫌だけどね
車通勤も増えたし

20:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:14:51.70 wI/wYBQW0.net
都心にある1時間程度の郊外がバランスいい
週一出社でいいし

21:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:15:23.36 ufDU3mdh0.net
テレワークもリモート授業も失敗だったな
夢で終わった

22:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:15:29.46 u7KSH1Iv0.net
地方移住に関心があっても教育環境の差で結局諦めると聞いたな

23:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:16:38.12 IcVprUY10.net
都心から郊外へ1時間離れれば広い家に住めて、交通の便も良いんだから田舎になんて行くわけ無いだろ。

24:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:16:43.91 4wIFiv6W0.net
不動産屋のステマにまんまと乗せられおって
この未熟者めが!

25:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:16:52.62 weAxfbl


26:j0.net



27:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:18:13.47 02SOS1vf0.net
都心から引っ越すなら地方って言うか郊外だろ
地方(田舎)になんか行くわけない

28:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:18:29.71 aiiSslGs0.net
テレワーク=リストラ要員、だからなー

29:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:18:49.60 MttpDSlP0.net
イベントの首都圏集中が進んで逆に拍車がかかるに一票
地方は東京公演の配信で全て済まされる

30:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:19:10.93 72QJKAul0.net
コロナによる緊急事態宣言で子供が増える→増えませんでした
コロナによるテレワーク推進で地方移住が増える→増えませんでした
5ch民の予想はあてにならん

31:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:19:52.78 0P8VBZj10.net
出勤率目標80パーだよ
毎週水曜日にテレワークしてる
仕事は主にメール処理だから
正直毎日でもできる

32:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:19:55.56 UkUSJ5kS0.net
都民の地方に住むかは他県の県庁所在地に住むかレベルなので本当の郊外とか地方はインフラ面で耐えきれない人が多数だろ

33:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:19:57.86 +inwfFOF0.net
学校が集中しすぎだよね。有名大学は在籍数多い大学は地方じゃダメなの?そばに寮や独り暮らしアパート作ればいい。人が住めばそっちに飲食店増える、都市の満員電車も多少効果出る

34:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:16.42 aiiSslGs0.net
車とその維持費を考えると都心も地方もそれほど変わらないかもな
軽自動車でいいなら地方の方が安上がりだけど

35:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:17.66 IcVprUY10.net
>>22
田舎で基地外に出会ったら終わり。逃げ場がないから。子供にはリスク高杉。
URLリンク(toyokeizai.net)

36:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:43.62 PtrcH7cX0.net
っていうか、23区外って人間が住めるの?

37:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:56.17 +L3U5y8F0.net
光回線でも画面が凍り付いてれば
テレワークとか無理だろ

38:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:10.95 gyJHWbMb0.net
逆にテレワークが成功してる国ってどんな職種なの?やっぱりIT系?

39:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:13.67 weAxfblj0.net
施策も打ってくるし東京一極集中解消の流れは変わらない
ローン付きのタワマンとかは負動産になるよ

40:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:19.18 oY2IfiIl0.net
コロナ禍での田舎の対応を見てると
とてもじゃないが近代的な生活はできないことがはっきりしたからな
村八分とか江戸時代かよwww

41:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:27.59 b8lErB+z0.net
結構電車混んでるしな

42:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:40.04 psEq+cTh0.net
テレワークで青森?
それは無いだろ。
この記事は読むだけ無駄

43:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:22:16.12 RXViOv9S0.net
都心のオフィス空室率は明らかに上がってるけどな

44:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:22:51.60 ybnavLyK0.net
だってお前ら家でダラダラしたいだけじゃん

45:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:22:55.61 qlXRqLQ20.net
>>5
だな

46:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:23:52.22 PtrcH7cX0.net
ニートのいいわけ
・昔:コンピューター関係の仕事してます
・今:テレワークです

47:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:00.94 weAxfblj0.net
私立大学には学生数制限
数ある東京の国立大学の地方移転が必要

48:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:06.06 +inwfFOF0.net
大学が都心である必要あるの?茨城県あたりに大学移して学園都市エリア作ればいいんじゃないか。空港もあるし

49:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:16.63 oY2IfiIl0.net
いつか田舎に帰ろうかとも考えてたが
お盆の帰省時の近所や親戚の対応を見て
あり得ないと思ったわ
住むなら都会にしとけ

50:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:21.61 JvAPsnvt0.net
都内オーナーの依頼で書いたのかな?

51:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:29.64 Nr4PkGLj0.net
田舎の家を買わそうとするステマに過ぎなかった

52:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:57.63 91XLxvtI0.net
いや、密な都心マンションから郊外へ移動した人も結構いるよ
ただし、一時的な疎開に近い
元のマンションを手放したわけではない

53:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:58.49 1PIjHeS90.net
>>32
郊外にキャンパス設置した学校が本部に集中して田舎を積極的に棄てていて問題化になっているのに

54:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:24:58.81 Ocv3mSHY0.net
>>45
自己紹介乙

55:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:14.41 xXgImxtB0.net
いつまでテレワーク続くかわからんし転職したいとなったら青森なんかに移住したらつむやん

56:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:17.95 Yh/2aOSM0.net
テレワークで済む仕事って
実際居なくても大丈夫な人員だからなあ

57:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:20.88 qlXRqLQ20.net
>>25
そういう事か

58:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:24.05 cEk7E+pc0.net
先行き不透明な日本なのに投資するってwww
政府て頭弱いの? 歳費半額返上しますくらい言えないの?

59:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:35.88 iQ1YZZFK0.net
首都圏の不動産屋さんかな?

60:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:37.27 FfJ0QF590.net
トンキンのマンションは臭いしな

61:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:25:58.12 yXdEW2NF0.net
緊急事態宣言で移動できず
しかも現地人から来るなと叩かれたからな

62:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:26:16.58 m99oJq9Y0.net
マンションはねーわ。他人とエレベーターとか乗りたくない

63:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:26:23.20 oY2IfiIl0.net
>>50
地方は相続人不明の空き家で溢れ返ってるからな
最近はテレビでも夢の田舎暮らしとか謳ってボロボロの家を魅力的だと扇動してるわwww

64:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:26:53.72 cEk7E+pc0.net
政府こそ地方に分散しろや
テレワーク活用すれば余裕だろ
人にお勧めするが自分たちはやらないて卑怯者だな

65:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:26:59.85 FwsBz5tE0.net
>>1
想像で書くな、足で書け

66:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:02.79 KAX3zA470.net
まあ、田舎は純粋で優しい人ばっかりなんてのは幻想だからな

67:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:04.12 FkT+v6hD0.net
どっちにしろオマエらはテレワークと無縁の職業なんだから関係ない話だろうに

68:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:16.51 MxqrBnYN0.net
>率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、
>パフォーマンスの印象が拭えない。
なるほど

69:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:21.43 rxc22jCb0.net
田舎ぐらしはいいぞ
田舎といっても数十万人都市じゃないと不便だけどな

70:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:52.61 fIxc5IhX0.net
現状、出勤できてる人は急には動かないだろうね。
あるとすれば、最初から完全テレワーク前提で東京から西日本の人材を雇用するとか、そういう形だと思う。
人材派遣はリアルに人を派遣しなくて良くなるかもしれない。

71:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:10.80 ioaPd3dk0.net
仕事部屋別に用意できない環境なのに在宅仕事始めて
リビング陣取って家のことなんもしないのに
上から目線で子供奥さんの行動阻害して嫌われてる夫もいるからな

72:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:20.77 MxqrBnYN0.net
田舎が本当にいいのなら人口減少するわけがない

73:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:21.01 CZTyC1BR0.net
7月に引き続き8月も東京圏は転出が転入より多かったらしい

74:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:32.86 xXa51txr0.net
>>33
都心の駐車場代いくらか知ってる?

75:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:42.38 9PKIvKfp0.net
テレワークでできる仕事なんていらないからな

76:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:28:45.30 XbhfzS6k0.net
日本の数年放置された空き家はカビ臭くて住むのは無理だぞ

77:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:29:23.72 xXa51txr0.net
>>35
面白いこと言うね

78:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:29:46.53 0vo2ijJN0.net
>やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない
仕事できなさそうw

79:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:29:46.80 S/AyGSsC0.net
テレワークしてる人、けっこう多いと思うけどな。
超田舎に越すかは別だろう。

80:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:32.77 qq7jVpP+0.net
IT系勤務のワイ、数年前に会社が全面的にテレワーク認めたんで都市部から自然豊かな地域に移住した
仕事面では問題は何も無かったが、やはり都市部暮らしの便利さが体の芯から染み付いてたのが抜けなかった
とにかく不便で選択肢が無い
スーパーもコンビニも飲食店も美容室も映画館も図書館も選べない
選べないどころか下手すりゃ地域に存在しない
致命的だったのは飼ってたヌコ様用の動物病院
年寄り経営の昭和的な小さな動物病院しか選択肢が無く、新しい治療方法などを知らないし医療器具も古いから無い
あの移住さえしてなければ、愛するヌコ様を亡くすこともなかったかもしれない
結局、今は都市部に戻っている
地方移住を考えてる人は、生活上の選択肢が減るか無くなることによって生ずるリスクや不満を受け入れられるかどうかをよく考えてな
ワイには合わんかったわ

81:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:37.55 PtrcH7cX0.net
>>77
仕事できない奴は職場のイスに座ってるのが仕事だからなw

82:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:40.52 KD8CD4YK0.net
住宅評論家の櫻井幸雄氏が言うならそうなんだろう

83:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:45.33 IcVprUY10.net
>>37
アメリカのパソコンいじって仕事する人は20年くらい前からテレワークしてる。国土が広くて移動が面倒なのと、家が広いから。あとは何処で仕事しようが成果物を送ってくれれば全く問題ないよ~ハハハったいう気質だな。日本の会社は社員を幼稚園児扱いするから難しい。
アメの弁護士は日本の顧客との電話会議する時グアムのホテルにいたわ。15年前の話。

84:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:47.12 sE8cQbL10.net
新幹線が利用できないと集まるときに
不便だわ。

85:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:30:57.50 Ocv3mSHY0.net
>>55
管理職とかだろw

86:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:31:30.28 lFyRA2n70.net
ずーっと在宅勤務でも仕事はできるけど週に1回ぐらいになった

87:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:31:58.28 B9DjU8O+0.net
誰もそんなこと考えてないからよ
gotoで旅行もしたし息抜きは出来た
それで終わり
公だって誰も何も動いてないだろ
それが答え

88:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:32:03.18 xXa51txr0.net
>>47
一時期、都心から郊外への流れがあったけど
学生が減ってしまい回帰した大学は多いよ

89:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:32:37.47 +inwfFOF0.net
>>52
そうなんか。既に失敗してるのか。パナソの淡路島移住が成功したら他にも会社や大学もチャレンジしてほしいね。人口分散するなんて会社か学校の移転しかない

90:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:32:38.15 cnnTPmCm0.net
ど田舎村にテレワークで使える固定回線やモバイル回線があるのか

91:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:33:15.23 ynajKdel0.net
>>1
テレワークに否定的な意見にロクなのが無いんだけど。
特に家の居場所が無いとか、会社からすれば逆にオフィスはお前の自宅じゃねーよ!と言われかねないだろうに。

92:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:33:17.88 uqq6xiwN0.net
テレワーク終了のお知らせがな

93:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:33:50.93 CZTyC1BR0.net
東京圏、8月も転出超過 新型コロナ背景、7月に続き
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークの定着などを背景に、
東京都が4514人の転出超過となったことが影響した。
総務省は「通勤する必要性が低下し、
都心から郊外への住み替えが起きている可能性も考えられる」としている。

8月に東京都から4514人しか転出がないんだよな
テレワークと言っても業種とか限られるだろうし難しいんだろう
これからも都市集中は続くってことだと思うな

94:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:34:32.65 YEgV9QZg0.net
>>79
スーパー・コンビニの選択肢がないってそこまで極端な田舎に住むもんなのw

95:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:34:34.88 P+DBXdOx0.net
借り入れして都心にマンション
建てちゃったんですね
わかります

96:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:35:17.24 aiiSslGs0.net
本社に出社しているニンゲンが損をする仕組みでは、テレワークは日本では普及しないだろう
個人事業じゃないとね

97:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:35:24.96 du5u23aO0.net
うさぎ小屋に三代住んで江戸っ子になるのかい

98:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:35:53.04 Iur9TCnH0.net
田舎の地方はやめておけ。
よそ者扱いですぐ嘘の悪い噂広げる
ジジイやババアがいるから。
やつら過疎化する原因だと理解してないし

99:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:35:53.19 MxqrBnYN0.net
>>73
田舎は車が必要だけど都心ならいらないから差額でイーブンって話じゃね?

100:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:13.53 CYEC30dy0.net
満員電車戻っちゃったな、、せっかくコロナで色々変えられるチャンスなのに。
満員電車は人の精神を蝕む一つだぞ

101:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:15.72 pf/yplQx0.net
結局、完全テレワークで良い職がない。
SFの見すぎだろう。
現状は、東京の満員列車も緩和されてきたので、以前より首都圏のメリットが高まった気がする。
企業側からしても家賃も下がったしね。

102:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:17.40 TS+G+yh90.net
>>92
この転出者はおそらく学生と思うんだよな
頑張れば通学できなくもない距離の大学生が親から家を解約されたのだと思う

103:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:20.00 XbhfzS6k0.net
>>90
女の人なんか在宅で家庭に幽閉されて同僚とおしゃべりもできずに孤立すると発狂する人ばかりだと思うよ

104:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:22.00 ynajKdel0.net
>>37
>逆にテレワークが成功してる国ってどんな職種なの?やっぱりIT系?
苦情相談室、いわゆるテレアポやテレセンなんかは完全に向いてるしやってるだろうね。
でも、この手のものでも完全に移行できない理由としては「賃金が安過ぎる」てのがあるだろうね。
要は日本の場合は成果物で判断じゃないから、どうしても「テレワーク=低賃金で」という経営者思考になってるのが一番のガン。

105:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:32.89 xXa51txr0.net
>>82
ジョブの定義がはっきりしてればいいんだろうけど
今の日本じゃ無理だな

106:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:36.87 KtWpUfaM0.net
>>47
文系は都会でないと生徒集まらないよ

107:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:44.52 LfEiWelI0.net
大学のリモートワークが解消されるまではずっと東京から人減りそう

108:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:36:51.37 nxu69/D70.net
やはり広くて安い土地にプレハブ置いて悠々自適に住むのが最適の選択やな。

109:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:37:0


110:7.92 ID:xWmkkRi30.net



111:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:37:18.29 tVZqzFGg0.net
かなり特殊な技能もってるとかじゃないとむかないよなテレワーク

112:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:37:32.62 Fx5/5Uo40.net
>>88
あれはあまりに郊外に行き過ぎたからね

113:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:37:55.45 YKIDPxIQ0.net
>>26
東京からなら小田原本庄土浦木更津あたりが限界だろうね
そこから先は週一でもね

114:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:03.53 0NE0kf9K0.net
電通に騙される田舎の公務員

115:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:09.74 19pfnkdK0.net
引っ越し費用も購入資金もかかるからねえ
控除とかなんらかの緩和措置さらにやらないと家売れないだろ

116:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:11.77 xXa51txr0.net
>>89
上のほうでも出てるけど
地方って言っても、県庁所在地、政令都市レベル

117:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:23.76 x2Q5vPwJ0.net
>>35
「23区内って人間が住めるの?」の方がよく聞く

118:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:26.69 Fx5/5Uo40.net
>>108
テレワーク終わったところなんてないが
IBMのテレワークは終わったってデマはよく聞くけど

119:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:28.15 TS+G+yh90.net
テレワークやたら否定する記事が増えたけど経営者側が金ばらまいて書かせてるのかと思っちゃう
テレワで困ってるのって新人小さい子持ち家庭くらいでそれももう保育園始まったから問題なくね?
新人も中途メインに変えればOK

120:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:35.44 du5u23aO0.net
テレワークに対応できない人がリストラ候補でしょ

121:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:42.60 eFDJ/5WI0.net
東京に住んでる自分が好きなんだもの

122:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:03.52 eF5H7g7/0.net
うちは4月5月はテレワークだったんだが、今は完全に出社している。
会社は子どもが熱出したときなんか、テレワークを推奨しているけど、
普通に休暇取得したほうが楽だわ。

123:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:11.70 ceLTmbtF0.net
テレワークが増えて、みんな東京から離れるとか豪語してた
アホまだ居る?
ここに書いてある理由をさんざん言っても理解しなかったよな
マジでニートのネラーってアホバッカだわ
そしてこういう事実が出て来た時、絶対に俺の予想は間違えてたって言わんよな
今の日本社会の縮図だわ。

124:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:31.87 JvAPsnvt0.net
限界集落に移民村作ればよか

125:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:38.98 xXa51txr0.net
>>98
そうだね
読み違ってた

126:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:40.62 xWmkkRi30.net
>>117
日本より動きの早い海外企業見てれば分かるでしょ

127:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:58.82 QWSaMzO/0.net
>>82
学校大好きな民族だからね
入社式、社内旅行、みんな揃っての飲み会、部活まである笑

128:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:39:59.00 dlBCdbq10.net
怠け者のクズチョンの多いこと

129:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:02.27 VQ6xZJNW0.net
>>89
それ
実は自民党が国内光通信網整備に関する補助や援助をここ10年ほどしてなくてコロナ前からパンパンだった
コロナ禍で過密になって通信品質が極端に下がっている
東京区部とか大阪市内はいいんだが、横浜市/千葉市レベルでも回線が細すぎてパンパンなんだよ
関東圏でも松本とかちょっと離れたところだと需要に対して回戦が細いからテレワークするにしても遅すぎて話にならない
ちなみに10年間国内光通信網整備を放置していたら10年前は光後進国と言われていたイギリスに現状追い抜かれつつある状況
自民党が観光立国とか馬鹿な事言っている内に日本の社会インフラが陳腐化して競争力がドンドン落ちているんやで
なんでお前等が自民、自民と応援するのかガチで解らない

130:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:02.85 pf/yplQx0.net
とりあえず、子育て家族は
保育園がある郊外に移住するくらいだろう。

131:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:12.72 HdpXMYRK0.net
企画職、クリエイティブ職は100%テレワークで全く問題なしだよ
ただ田舎に越す気はさらさらない。
子供の教育や娯楽、生活の観点で。
郊外戸建てでテレワークが快適。

132:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:22.23 xOf07hZy0.net
夫が家にいて妻に負担=浮気できないからじゃないですかね

133:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:34.45 WL9huKjB0.net
単発が長文たれ流すようになったら、スレも終わり

134:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:39.38 al7JUgQ/0.net
パソナw

135:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:49.06 XbhfzS6k0.net
>>122
インフラに金かかりまくり

136:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:05.23 CZTyC1BR0.net
7月8月の東京都の転出超過は中国人が本国に帰った可能性もある
政府の統計が外国人も含めてだからな

137:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:08.19 tVZqzFGg0.net
>>120
そういう選択肢ができたのはすごくいいと思う
オレは足が悪くて低気圧などで痛みがひどいときは有給休暇にしてたが
通勤しないなら鎮痛薬のめば家で働けるからそうしてる

138:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:30.53 IyA1cy8T0.net
>>88
学生が都会に住みたがるんだよ
遠隔授業の問題でも、「大学生になったら遊びたかったのに」っていう不満があるだろ
みんな大学に学問を求めず、遊んで暮らす身分を求めているから
田舎の大学は学生が集まらないんよ

139:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:30.35 hcGPzcoU0.net
>>79
度田舎というよりは、1時間圏内が見直されてるんだろ
週2、3勤務なら、ほどほど揃って住居費安い郊外が良いよ

140:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:40.28 LfEiWelI0.net
>>82
アメリカのITで自分の仕事を中国にいるの中国人にさせて仕事中ずっと遊んでた人が話題になってたけどネットがあればどこにいても出来るんだなと感心した
日本はそうはならずに東京集中なの不思議

141:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:41:53.31 0NE0kf9K0.net
�テレワークで済む人は結局リストラ要員ではないのか?
はい。

142:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:08.37 EA5bF1Cd0.net
テレワークは結果を求められるから仕事してる風を装ってるだけの人間には辛いだろうな
もちろんテレワークで完結する仕事ばかりではないが

143:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:18.71 UIRTG2Wv0.net
実際の仕事より根回しの方が大事だったりするからな
テレワークだと誰かに見られてる記録が残ってるかもというので忖度など出来ない

144:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:18.91 Fx5/5Uo40.net
>>100
完全テレワークは世界的に一回終わったからね
コロナ化で復活したけど、コロナが終わればまた終わる
ハイブリッドテレワークが基本で
>>92の「総務省は「通勤する必要性が低下し、
都心から郊外への住み替えが起きている可能性も考えられる」」
これが限界

145:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:23.05 8TJwayj10.net
コロナ前から2020年末に買おうと思ってた千葉の四街道市とか八街がテレビでコロナ禍でテレワークの人に人気有りと言ったらかなり売れちゃった
今じゃ予算オーバーで買えないよ

146:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:33.75 y6QUdCWe0.net
>>1 テレワークは、変な疲れが残って嫌だわ。

147:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:36.73 ld+Fo5ND0.net
東テレは東京地方局つまり東京は地方

148:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:45.89 Tqmf9LJj0.net
>>55
現場で小型機械の修理業務をしてるんたけど、一時期修理依頼品を従業員の各自宅に送って在宅勤務にしようとかおっかない事考えるバカ役員ならいた。

149:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:42:48.88 8oxvpmtJ0.net
都心マンションなんて中の上レベルじゃないと住めない
貧乏人なら地方がよい

150:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:11.02 BkTcCSLr0.net
そもそもインフラ整えないから人間が流出するってのをジジババは理解してないのだ

151:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:14.92 XbhfzS6k0.net
>>138
完全成果主義の仕事じゃないと成立しないかと

152:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:30.23 0NE0kf9K0.net
せいぜい八王子か武蔵五日市

153:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:31.06 f82pas050.net
今後永久に完全テレワーク、と決めた企業がないからだろ。
田舎に家を買った後に都心に毎日出社しろと言われかねないから、田舎移住なんて無理。

154:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:31.74 woxCyfk80.net
>>35
田舎者かよ?
花畑や水元や鹿骨より住みやすい所なんかいくらでもあるだろ

155:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:39.34 vz9mCmpL0.net
都内の賃貸やマンションが売れなくなってるからこの記事かいたのかしら

156:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:43.06 Lt0wYTda0.net
>>35
山手線の外って熊が心配してじゃね?

157:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:43:51.57 y6QUdCWe0.net
>>144 連投だが、メリハリが無くてダメ人間になるぞ。

158:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:01.10 QgW5Z9lj0.net
田舎は生活悪いだろ

159:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:08.51 ej2En80c0.net
逆だろ、テレワークで仕事がこなせない奴は元々使えない

160:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:08.90 oY2IfiIl0.net
>>97
転職者が居つかない零細企業のプロパーと同じだよな
どこの世界でも弱者ほどつるむ

161:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:24.46 xWmkkRi30.net
>>138
GAFAなんかの伸びてる所はとっくにテレワーク廃止してるんだけどね

162:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:25.71 qxpb134R0.net
ホント言い訳ばっかだなぁ
テレワークどうこうでなくて個人の問題だろ
妻の方も完全に個人の問題やんけ
老害が↑のやつら使って否定したいだけだろ
この記事自体が不景気の原因のひとつだわ

163:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:35.87 aiCvCfXx0.net
>>47
TV局先にやれば?

164:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:42.99 QgW5Z9lj0.net
>>153
うん
詐欺みたいな高額で
空き家だらけ

165:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:43.28 0NE0kf9K0.net
通勤が唯一の運動だった奴にテレワークはストレス

166:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:43.92 gyUztuSX0.net
>>1
引越しってそんな簡単には出来ないし…
週1~2出勤だから、地方は流石に無理かな。
そんな人多そう。

167:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:44:55.94 TS+G+yh90.net
>>159
Googleは今年末まで在宅のはずだぞ

168:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:03.26 MX7JdfqT0.net
たかが社員の身分で会社から遠く離れるとかできるわけないだろ出勤0になるわけじゃないのに

169:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:04.28 0sSJUp600.net
なんで一挙に古民家になるのかわからんw
地方都市というものを知らないのかね?

170:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:04.37 hFqkeKIC0.net
早く都心に大地震こねえかな

171:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:16.90 xqx9gKO30.net
週2か3はテレワークで問題ないが、少し聞きたい事など出てくるから、チャット、メール、電話より出勤した方がスムーズ。あとストレス溜まるから。
こなそうと思ったらテレワークでこなせる仕事ではあるが、出勤ありの方がコミュはかれて良かった

172:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:36.34 MIbyhX3z0.net
>>104
ジョブを決めるのは面倒だが、オフィスワークなら一週間単位ぐらいで、目標を決めて各自の作業に上司が変換出来れば、テレワーク十分できるよ。

173:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:41.24 iWQkANIu0.net
東京の便利な暮らしに慣れたら地方なんて暮らせないよ猪や猿や熊やDQNと戦う覚悟あんの?それが地方だぞ

174:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:45:43.71 ZrAqXKVC0.net
>>1
不動産屋が必死wwww

175:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:03.02 8oxvpmtJ0.net
ターミナル駅までぎゅうぎゅう詰めの電車で小一時間掛かるところに住んでるくせに
都会人面されてもね(´・ω・`)

176:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:04.21 Fx5/5Uo40.net
>>159
それデマなんだけどね
IBMと一緒で、完全フルタイムは禁止
オフィスにもたまに来なきゃいけないだけ

177:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:06.84 WojeXKO/0.net
結局、営業は人がいる都内じゃないと無理
総務やコールセンターなんかは地方移動可能 その代わり人がついてこない

178:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:10.07 ivdTM79N0.net
>>1
サイボウズとかいう会社
頑張るな日本だと!
見ていて毎回ムカつく
早く潰れろ!反日企業!

179:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:12.03 EajoHwk/0.net
地方は自動車購入必須だし自動車保険自動車税と固定費増加
結局都心の人は一極集中の恩恵ないといきられないんでしょ

180:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:12.93 2B+k72C50.net
田舎者はね、自分達にとってプラスになるような人間でない限り、嫉妬から嫌がらせ攻撃してきやすい

181:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:13.10 LfEiWelI0.net
>>167
東京から出たことない人の視野の狭さには驚くね
都会といきなり畑の広がる田舎しか想像できないんだろうけど

182:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:33.26 QgW5Z9lj0.net
周りで田舎に引っ越した奴
20人くらいいるわ
家賃高くて

183:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:34.42 0NE0kf9K0.net
東海道線で平塚が限界だったのが熱海まで伸びる感じ。

184:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:37.07 Fx5/5Uo40.net
>>174の補足で、コロナ化は当然、完全テレワークだよ

185:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:46:55.96 rDPDKvHy0.net
要約
タマン買ってね^_^

186:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:04.94 eF5H7g7/0.net
>>135
確かに働き方の選択肢が増えるのは良いことだなあ。
言われて気がついたわ。

187:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:10.95 2B+k72C50.net
田舎移住は、たいてい奥さんが鬱になるか
都会に戻りたがる

188:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:14.68 /XKm60TX0.net
テレワークはいいなと思ってたが、
いつ、個人事業主に切り替わるかで移住なんてできません

189:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:22.21 YBqvyS7S0.net
>>162
なんでこんなとこに建てたんだ?って微妙なとこに建てまくってるもんな
人気な立地は結局すぐ売れる

190:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:28.20 S/AyGSsC0.net
国分寺か横浜あたりに住んで、
週2出勤くらいが丁度良いかも。

191:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:43.03 tVZqzFGg0.net
そろそろ完全テレワークになりますという取引先は増えてるよ
欧米がひどいことになってるからね
ローカル企業は好きにしたらいいんじゃない

192:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:01.95 XhFbOCc10.net
>>1
これ以上上京かっぺはいらん

193:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:18.50 VBfdZQOT0.net
>>159
対面ワークを軽視しない、では?
テレワークでの外注も結構してそうだ

194:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:20.34 YBqvyS7S0.net
>>180
実家暮らしなら家賃関係ないと思うが、
地方から都心来て地方に帰っただけでは

195:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:24.96 f82pas050.net
テレワークは雑用が大幅に減って仕事が捗ったが、もう原則出勤になってしまった。

196:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:41.96 nbH97Rmm0.net
今月からやけに通勤する人が増えてる

197:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:48.74 Ha83dJrR0.net
>もちろん、一部の企業はテレワーク導入に積極的だった。NTTコミュニケーションズや日本IBMなど、率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、パフォーマンスの印象が拭えない。
なるほどねえ

198:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:48:51.17 qxpb134R0.net
テレワークでも何でも能力あるやつなら対応出来る
出来ないやつが言い訳が


199:ましすぎなんだよな こう言うのに限って部下には精神論振りかざすw まさにクソの見本



200:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:09.00 /67U2Q3w0.net
どうせ都市部に住むなら東京近郊でいい
ド田舎は万一コロナにかかったら村八分
移住進むわけねぇ

201:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:21.81 izYuVEHM0.net
2つもっときたいだけ。
都合次第でほいほい動く奴等だらけ
ふるさと納税でまるわかり

202:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:22.08 BEEllQ+i0.net
東京=都心なんだけど練馬太田江戸川足立とかも書き込むからこの手のスレはタチが悪い

203:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:22.70 /vDDVSP50.net
都内のITは企業にもよるけど、クライアント訪問がなければフルリモートか週一出社くらいだよ

204:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:37.80 YOnRYgE90.net
テレワークが賞賛されてるのも違和感があったが、>1の記事にも違和感があるわ。
どっちも、両極端のステレオタイプだよなw
一言で言えば、やってもいない奴の想像記事

205:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:54.68 XhFbOCc10.net
>>168
その前に大雨、台風、洪水で痴呆が早世しちゃったなw

206:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:57.31 1wBXtU6l0.net
>>179
子供なんて都内なら歩く距離でも車だから運動不足なのになあ

207:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:01.50 Fx5/5Uo40.net
>>195
それらは元からテレワークしてた企業だな

208:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:03.57 oJgY2t5q0.net
どちらにしても都会が便利である事に変わりない
わざわざ地方に行く意味がない

209:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:04.26 VBfdZQOT0.net
>>201
的確

210:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:17.53 Ir7RdVMj0.net
地方移住と言うか一極集中と満員電車が解消されるかと思っていたわ

211:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:20.24 TS+G+yh90.net
なんでテレワークを完全にやめてしまうところが多いのかわからん
混合でやりゃあ良いのに
精神論本当クソだわ
その分オフィスでも減らせば良いのにな

212:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:21.02 VzGVI04W0.net
評論家から聞いただけのクソ記事w
しかも評論家も想像だけで語ってる

213:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:27.83 AL6qJeN70.net
マンション売れてないから

214:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:33.93 mucuUh+00.net
ウチの会社は誰でも知ってる一部上場企業だが、ウチの部だけ、出社原理主義者の課長のせいでテレワークが廃止になり、ワンフロア200人の過密化で仕事させられている

215:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:50:49.60 M4Bj2BNW0.net
>>37 >>82
アメリカに住んでて、現在旦那、子供、自分の3人ともテレワーク
本当に必要な時しか出社しない
通勤時間を仕事に充てれるから、かえって仕事が捗る
会社の机じゃないと仕事する気にならないなんて甘えたこと言ってるねー
何処でも仕事できるのがアメリカのエリートだよ

216:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:09.95 53w7ZcYc0.net
>>1
ちゃうわ。河野太郎がハンコっ撤廃って大失敗した影響。

217:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:11.91 zU/H7GyO0.net
テレワークに集中しようにも、いっそ地区総出の作業があるからな
それに年寄りも多いから数日おきに「こちらは広報チロリン村、屁っころ谷の〇〇家の葬儀は・・・」
で、いきなりズッドーンッ!! びっくりして飛び出したら「イノシシだぁ 逃げだどぉ~!」
鉄砲持った猟友会やら火縄銃の保存会やら

218:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:15.23 RBRfmpALO.net
経済の最底辺を支えてるのは薄給3Kのマンパワーだから
リモートとかワーケーションwとか無意味

219:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:21.56 0Wdyg74d0.net
田舎のマンションもそんなに広くないからなぁ
安いけど

220:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:42.13 I4wZzPUm0.net
>>73
都心は車が不要ってことじゃね?まあわいはあんなネズミ小屋にすんで毎日奴隷船に乗って通勤しようとおもわないが
めしもクソまずだしブサイクな女が多いわ、なんで東京の女は上唇がゴリラみたいに出っ張ってるのか不思議、ゴリラとのハーフなん?

221:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:51:57.91 tkz4zR7A0.net
テレワークは普及すらしなかったね

222:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:52:01.32 i9m4Km210.net
郊外はあっても地方移住はねえよw
田舎もんは何考えてんだよ
選択肢はあくまで都圏に最大2時間ほどで出られる距離でしかないんだよ

223:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:52:06.47 ljfbqt9V0.net
>>208
単に効率的でコスト削減になるなら進んでるよ
ほとんどの企業ではそうでなかったということ

224:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:04.35 zWdCMFIT0.net
>>97
相手するだけ人生の無駄。地方民だけど、奴らを見てると吐き気がする。

225:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:06.42 3JwWeJWj0.net
出勤して仕事するのは文化だからな
ジェンダージェンダー言っても、男女の役割が変わらないように、文化は10年20年で簡単に変わらんよ
逆に日本の人口減少に伴って、首都圏のウエイトはますます高まっていく

226:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:14.87 45YBdoTO0.net
わしみたいな仕事人間だと仕事と職場を往復するだけ、余暇には疲れて寝てるだけだから住むのは何処でもいいんだよなぁ

227:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:21.66 du5u23aO0.net
通勤だけでイライラ疲れ切ってるのに出社しただけで仕事終わった雰囲気

228:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:23.11 0NE0kf9K0.net
テレワークしてたらいつの間にか会社との通信が遮断された奴

229:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:30.70 x5YdDwem0.net
まだコロナはレベル1やぞ
来年再来年の冬を越すまで油断は禁物

230:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:38.00 COUg5EGo0.net
ここ半年で一回しか出社してない
テレワークに慣れすぎてもう戻れる気がしない

231:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:47.62 i9m4Km210.net
>やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない
甘えんな
>テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか
テレワークのみで完結してる会社は会社そのものがいらんちゅうことか?
アホかおんどれは

232:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:53:56.04 hcGPzcoU0.net
都心近郊だが、信じられない数の賃貸マンションが建設中
まさかコロナになるとは思わないよな、、、

233:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:06.23 53w7ZcYc0.net
>>212
日本はアカが多い証左だ。
日本をコスパ無視にさせてGDP下げさせてる・・・・・

234:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:25.60 gyUztuSX0.net
>>211
うちは今は週一出勤だけど、いつそうなるかわからないから引っ越しできないのもある。

235:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:32.27 MX7JdfqT0.net
テレワークは集まるのが困難な場合にあるとよいけど集まれるならそっちの方がそりゃいいだろうよ

236:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:39.51 kGJnCynp0.net
it企業だが、事務所も縮小し、完全テレワークになったわ。残業代減り転職を考えてたがここでもいいかもしれん

237:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:42.98 wokS2lvn0.net
村八分にされて精神崩壊

238:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:45.08 q/Ld5kNi0.net
>>219
2時間とか遠すぎるわw
せいぜい30分だわ

239:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:45.54 PqfrjmMe0.net
>>9
と、日本の寄生虫で地球の害虫在日韓国人が申されておる。

240:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:47.08 brimzkVa0.net
テレワーク&フレックスは楽だぞ
働いてる気がしないが

241:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:48.18 1LF4J6cT0.net
>>226
油断は禁物だけど、肺炎になる割合が減少してるらしいから、
着実に弱毒化は進んでる

242:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:48.44 zWdCMFIT0.net
>>222
で、直下地震が来て、日本終了だね。
偏りすぎは良くない。地理的にも思想的にも。

243:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:54.73 M4Bj2BNW0.net
判子決裁をやめない限り日本はテレワーク無理だろうな
アメリカはコロナでテレワークがぐーーーんと増えたので
決裁のサインもオンラインで出来る様にシステム構築されたし
銀行もオンラインで処理できるようにセキュリティーとか強化してる

244:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:56.96 +oCsRHGb0.net
都心=東京ではないぞ

245:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:03.73 spyDjhAq0.net
>>119
太田なんて書いてる時点で田舎者確定
太田は群馬だろ

246:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:09.28 1wBXtU6l0.net
地方移住はすすまないかもしれないが来る人がちょっと減るぐらいはあるだろうな
東京だけじゃなく大阪も
関西の大学も今1500人以上自宅待機になってる
金払って下宿してあれじゃなあ
地方の国立大止まりが増えるだろうね こういう微減はあるって話なら分からんでもない

247:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:14.93 zWdCMFIT0.net
>>237
裏山

248:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:25.58 nlGBTZKH0.net
感染リスクがあるから買わない

249:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:51.33 e+0jINZm0.net
現段階ではまだリモート可能だが騒動が収まったら以降もリモートが本当に可能で許されるのか?それすらも怪しいのに田舎に移住はないな

250:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:55:57.44 SDlY7mS40.net
だって鉄道各社がこぞって終電時間を早めているのだから、通勤で遠くから通う人には不利になるよ。
つまり、不動産屋のマスゴミを使ったステマにのせられて余っていた在庫を購入させられ、在庫がなくなってきたから、本当の話を書いたんだな

251:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:06.16 2RfsmQG80.net
>>10
首都と首都以外ってニュアンスで使う人も多いからね
でも大阪や京都は地方呼び少ないし都市部には都市部として扱うよ
コンプレックス拗らせた自称地方都市の田舎は知らん

252:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:20.91 HM8Au/rj0.net
>>1
一番の原因は企業が本気でテレワーク移行に取り組まないからだろ
マジで出社しなくていいならそっちの方がいいって人が多数に決まってる

253:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:22.60 aJurpg8n0.net
作文屋は、地方の一軒家が売れ行き好調って書いてたかと思えば、
今度は地方移住が進まないとか書いてるしw
コイツラってカネさえもらえりゃ何でも書くのか?

254:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:24.78 sztRoPGx0.net
週1通える場所じゃないと
地方は論外

255:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:28.05 bfkxr3Yc0.net
東京で女食いたいだけの奴らは地方に行くことはないだろう

256:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:35.11 bhxeaU0Y0.net
会社側も方向性を出せないでいるからな
進まないよ

257:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:42.34 fO7KbS2R0.net
マスゴミがこぞって作文しただけだろうがアホ

258:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:43.10 nbH97Rmm0.net
なんか地方の方がクラスター感染多くない?

259:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:51.84 53w7ZcYc0.net
>>229
巣ごもり生活がトレンドだから、トレーニングできる部屋を作ると家が売れるのにね。

260:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:52.28 0NE0kf9K0.net
田舎で梅毒が増えてるらしいぞ。

261:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:55.15 MrdhehNm0.net
>>47
大学で勉強したいのではなく、東京の大学で何かに期待

262:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:57:03.46 RZI+AIIA0.net
>>199
その辺の貧民窟住みが
千代田港中央と同じ顔しとんのが笑う

263:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:57:07.10 eF5H7g7/0.net
冬に備えて準備している企業はそれなりにあると思う。

264:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:57:21.00 aCREiVSH0.net
首都大地震の事を考えると、少なくとも2本社体制は必要だと思うんだが
また『想定外』を繰り返すのか?

265:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:57:42.72 2RfsmQG80.net
>>217
お前の行動範囲が動物園だったからだろ

266:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:00.28 YtNYHHlt0.net
何かを新しくデザインするより、復元する方が楽だしね、ジリ貧と分かっていてもね

267:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:00.28 rOq/zePX0.net
>>10
本来は東京も日本の一地方なんだがな
英語のLocalと日本語の地方って概念が割と違ってるように思う

268:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:22.60 QvSnsA570.net
まあ当然の結果だよね
テレワーク特需企業のステマは
酷かったな
俺は都内在住で都内勤務
週一テレワークで快適になったよ
通勤もが空いてて楽ちん
無駄な飲み会に付き合わなくていいし
給料も変わらんから
このままでいて欲しい

269:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:35.97 SDlY7mS40.net
利便性で23区内だよ。
それも川向こうは、土地が低いからダメ

270:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:51.74 SDNJ6+Om0.net
>>7
俺は東京は東京地方だと思ってるよ

271:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:58:59.62 WojeXKO/0.net
田舎は張り紙されたり、石投げられる
すぐに特定されて村八分
移住なんてまず無理だろw

272:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:59:16.83 QvSnsA570.net
>>264
東京生まれの俺は
東京の話題はローカルということだよな

273:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:59:39.59 Ha83dJrR0.net
地方に支社を作るならわかるが個別バラバラに管理するとか本当に効率的なんかね

274:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:59:47.51 RM8sGGEa0.net
田舎なんて超絶不便だから移住なんてお断りだわw
都心から少し離れたベットタウンで全て足りるwwww

275:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:59:59.00 M+MgpBDr0.net
テレワークで明らかになった事

自宅は居心地が良くない

276:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:59:59.77 J+hp0kYO0.net
当然の結果だよなあ、
地方の陰険さが露呈しただけw

277:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:00:02.81 zU/H7GyO0.net
>>10 おいおい、東京だって「地方自治体」だ 地方でないのは霞が関の中央省庁だけだぞ

278:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:00:17.06 pEXwYzGp0.net
東京から出たのは仕事にあぶれた外人だ
一極集中は続いてる

279:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:00:17.73 nI+vAnKx0.net
新型コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺が硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治った後ももう回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ

280:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:00:57.40 MX7JdfqT0.net
>>267
東京は全国大会の会場でもあるってだけだな
東京予選で負けてるやつもなぜか出場してる気になってるが

281:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:01:15.99 aPySYwFT0.net
リアルに田舎暮らしをすればわかることなんだけど、
田舎で安いのは土地代だけで後は物価が高くてさらに品添えも悪いし、品質も悪いw!
当たり前だけど人が多ければ薄利多売(スーパーなんかそう)できるけど、、、
まあそういうことだ!

282:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:01:32.14 wQUj6Zfl0.net
知ってたし
わかってた

283:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:01:46.22 2RfsmQG80.net
>>235
六本木の会社まで30分だと普通にまだ都内だなあ
全然コロナリスク下がらないし郊外っていうと最低一時間は必要じゃね
どこからどこまでを想定してるかわからんが都心まで一時間で松戸くらいだから、二時間もまあ許容範囲か

284:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:06.86 Gi0oZp1Q0.net
逃げ場の意味が解ってない
他力本願の人多くて萎える

285:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:08.10 TS+G+yh90.net
>>222
いや、業界によっては女でも役職者かなり増えてねーか?
小さい子持ちのママがでしゃばって働こうとするから問題なだけでかなりここ5年くらいでかなり変わったぞ
テレワークも思ったより適用できる業種が少なかったという問題はあったが相当進んでいくと思うしテレワーク出来る会社の方が安くて良い人材集められると思う

286:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:19.75 du5u23aO0.net
会社も高い交通費払いたくないんだよね?
2時間とかかけて通勤してる人もいるけど、ボーナスとかで調整されてないでしょ

287:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:35.58 VuwJSjtm0.net
ご愁傷様

288:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:48.44 KZIqG1pZ0.net
>>14
> 週に5日テレワークできる職種は日本に1%くらいしか無いと思う。
> 週3日とかなら2,3割あると思うけど。
週3日が1% 週5日だと更にその1%じゃないかな、実際現在でもオフィスに終日閉じこもって居るのは1%以下だろう
オフィス勤めと言っても大半は打合せや現地調査で出歩く仕事が多いと思うがね

289:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:02:49.71 02SOS1vf0.net
大手の高級取りほどテレワークしてるよ
外資系なんて未だにオフィスがロックダウンしてるとこあるし

290:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:09.09 53w7ZcYc0.net
つかおれの会社バカだと思う。コロナ解明に呼応して、リモワ減らしやがった・・・結局ポーズだったんだな・・・

291:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:20.90 MPFn25HP0.net
売れないマンションの悲鳴がでてるのかな?
そもそも過疎地選択がおかしいw

292:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:24.68 8n4pwb8O0.net
コロナ前だが千葉の片田舎に一軒家新築して引っ越したぞ
5月からめでたくうちの会社は完テレになって月1日の全体会議だけ出張扱いで出社
ええことづくめなんだが世の中はそうじゃないんやなぁ

293:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:41.22 QKlRJwQd0.net
所詮はテレワークできる職種なんて虚業の類だよ
電子データをチョコチョコ触ってお金を稼ぐみたいなのは他人の実務の上に建てた砂上の楼閣だ
消える時は一瞬で消えるわ

294:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:46.74 RM8sGGEa0.net
>>278
そういうこと
駅前に5個スーパーとドラッグストアあって
安いところをハシゴしてるわ

295:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:49.19 wQUj6Zfl0.net
>>280
うちが青葉台で六本木まで1時間弱だ
朝は1時間

296:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:03:50.51 2RfsmQG80.net
>>247
時間を金で買うとばかりに会社近場に住むのが流行った時期もあるからなあ
終電早くなると地方分散には厳しい

297:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:05:16.22 SDNJ6+Om0.net
近くで原発が爆発してんのに更に一極集中に拍車がかかった変な国だからな
東京栄えて国が滅んでも痛くも痒くもないレミングの群れなんだよ

298:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:05:22.81 xHyxSmsY0.net
40万都市でも酷いよ
地域トップ高校からの国立大卒はもう戻って来ない
高IQ や学歴のある人は移住なんかしない方がいい
小金を持った地主や工員DQN や高卒


299:公務員一家に酷い目に遇わされるだけ



300:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:05:25.54 xqx9gKO30.net
実家も東京だがテレワークで地方移住としても、厚木や小田原、開成、逗子、高尾近辺、川越辺りかな
週一出勤としても、遠すぎるのと土地勘がない地方移住はキツい
八王子は家賃格安の所に一時期住んでたが、駅から遠い場所でつまらなくてすぐに引っ越した
引きこもり体質なのに、辛かった

301:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:06:07.42 yc40yWr50.net
まあ地方へ移住までは難しいだろう。フルリモートワークが全業種で出来るわけじゃないからな。
一方で郊外はそこそこ需要高まるのも間違いない。
ホワイトカラーは週2-3日くらいはリモートワークでも仕事が回ることがわかってしまった。
コロナが収まっても大都市圏の需要は戻りきらない。
そもそも企業がオフィス削減傾向に前向きで高コストなのがバレてしまったから、徐々に値下がりが顕在化するよ。

302:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:06:20.47 nbH97Rmm0.net
完全リモートに切り替われるって寧ろ今迄の出社は何だったのかと…

303:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:06:40.96 szcY90O10.net
>コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生
これはテレワとは無関係の事案じゃ?

304:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:06:42.94 sNtKFVpg0.net
>>32
わざわざ学生が地方に行きたがらない
キャンパスも都心回帰したし結局

305:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:06:43.68 02SOS1vf0.net
>>294
原発事故については福島は逝ったが都心は何の問題も無いけど

306:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:07:12.51 p5KqNTJV0.net
>>294
副首都だとか言ってるとこが危機管理も無視で都構想とかやってるんだもん

307:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:07:22.43 Dw3dTRr60.net
>>148
都会も田舎も欲しいのは低賃金奴隷だからな
それなら選択肢の多さと賃金の高さで都会に行くの当たり前
地元の人さえ逃げ出す田舎が栄えるわけない

308:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:07:27.51 WojeXKO/0.net
ZOOMで仕事やった気になるけど、
やっぱり効率やらは遥かに落ちてるって判断しはじめた

309:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:00.40 0rIgmoaK0.net
底辺の肉体労働をテレワークにしてみろよ。

310:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:24.12 xqx9gKO30.net
>>289
良かったな!
千葉も住みやすそうだ
テレワーク出来る人はした方が良い

311:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:34.08 q0SwFJ2p0.net
昔インターネットの普及が始まった時代も
場所を問わないインターネットで東京と地方の格差がなくなるなんて言われてたけど
結局待ってたのは首都圏だけに人がいればいい社会というさらなる一極集中だったな

312:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:42.95 19pfnkdK0.net
日本は家が狭いからな
テレワーク用の設計となると部屋が増えて費用もかさむ
住宅を安くしないと移住も進まないよ
持ち家が売れないと厳しいのもある
そもそも多くの女性は亭主元気で留守がいいと思ってるんじゃね?

313:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:46.57 I4wZzPUm0.net
>>97
百姓根性丸出しの所に住んでるからじゃね、わしの住んでる所は出稼ぎ労働者がより集まって出来た街だから他人に関心がない

314:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:54.15 NLAp0nir0.net
いや、ど田舎は不便だし。普通に住んでも通勤圏の遠距離ぐらいだろ。

315:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:08:58.77 q8XP5/1i0.net
>>159
嘘言っちゃダメだよね
その中の一社で働いてるけどCovid前からいつでもリモートOKだよ

316:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:09:11.09 53w7ZcYc0.net
ほーハンコ復活か�


317:B太郎はプロレスラーかもな。



318:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:09:20.45 2RfsmQG80.net
>>289
おめ
新築羨ましいわ
自分も千葉の田舎に中古買って引っ越したけど東京が懐かしいわ
まあ恩恵が多いと判断したから総合的には納得してるけどね
文化面と買い物では弱いと思うかな田舎は

319:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:09:41.01 12eFMsyu0.net
頭の悪いマスコミが煽っていただけ、やればやったで、別の問題がでてくるなんて、人並みに真剣に生きていれば、すぐにわかりそうなもんだが。
別にやれる人がやるのは好きにすればいいと思うが一部だろう。
コメンテーターみたいなどんなバカでもどこでもできる仕事をしてるとみんなそうじゃないかと勘違いしている奴も多そうだ。

320:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:09:42.67 pDYL9eMc0.net
自分の回りで移住して成功してるのは、働かないで生活出来るレベルの人か芸術家みたいな自由業の人でアウトドア系趣味の人
サラリーマンは無理でしょ~♪本人は気が付いてないが、実は会社に依存してるから
家族はそれなりにエンジョイ出来たとしても

321:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:19.07 ZysrbrV20.net
テレワークで夜自由に使える時間が増えたから、ただの田舎だとつまらなくて仕方ない
ナイトライフが充実してる地方は伸びる可能性ある
結局政令指定都市レベルだな

322:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:25.43 y1vnTsrp0.net
ワイドショーで、「急増中!!!」って言ってたばかりなのに

323:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:30.33 7vba/eZA0.net
過疎地域の集落に移住すると自治活動しないといけないから
大変だぞ、水の管理、除草、集会、結構時間取られるぞ若いと
消防団のお誘いあるぞ、断ったら、まあ分かるよな
個人の権利や事由があるからお断りしますと正論かましたら、めんどいぞ
移住するにしても地方都市の主要駅近くの新興住宅地にしとけ

324:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:32.77 1wBXtU6l0.net
まあでも極端な記事のおかげで現場はバラバラっていう事がいろんなレスでわかって
いいスレだわw

325:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:34.57 zXEBppjS0.net
そりゃな、維新の会みたいな「どキチガイ政党」が牛耳ってる地域は、明日がなくなるマルチ商法の詐欺やから、住みたくないで

【維新の犯罪がとまらない♪】
大阪府池田市のバカ市長が来たーーーっ!
池田市では療養費詐欺で懲役中の羽田達也に続く維新の反体制運動メンバー
  
維新の会の冨田市長が市役所を私物化
光熱費など全て市に支払わせ家庭用サウナまで
URLリンク(news.yahoo.c...927cf627c4c0e001167c)
市役所関係者が明かす。
「動画に収められたのは、市役所の3階にある秘書課のトイレや元更衣室に、冨田市長の私物が持ち込まれ、居住空間となっていた実態です。
 実を言うと、市長には自宅がありません。住民票は自身の事務所に置き、食事は市役所3階の部屋に置いた電子レンジなどを使用。また別の部屋に設置した家庭用サウナに入浴し、ベッドで寝るという生活を送っていました」
 冨田市長の公式Twitterを見ると、不自然な記述がある。事務所スタッフが市長のスケジュールを投稿しているのだが、頻繁に「05時10分 登庁」という記述があるのだ。
 台風の接近などといった非常事態なら、午前5時登庁も理解できる。だが、Twitterの投稿をチェックすると、たびたび「5時登庁」と投稿されているのだ。おそらく午前5時は「登庁」ではなく、「起床」した時間ではないか。

326:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:10:52.68 nwkIFnLW0.net
遠くても人口減でお手頃になった郊外くらいまででしょ
相互監視の村社会みたいな完全な田舎だと
生活環境違いすぎてキツい

327:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:28.71 nbH97Rmm0.net
>>321
仕事以外で頭おかしくなりそうだな

328:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:30.87 5Z+6RpLT0.net
>>1
コロナ渦の今、地方に移住しても移住先で嫌われるだけやんか…

329:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:31.59 cm/MFzhb0.net
会社が赤字になったときのリストラ第一候補
黒字のうちはいいけどね

330:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:32.80 yc40yWr50.net
>>304
Zoomなんか効率化の大敵だけどな。
同期コミュニケーションが必須なやつはリモートワーク向いてない。
非同期で仕事を動かせる仕組み作る努力を惜しむなと。

331:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:33.70 W26q8PVH0.net
家にいたらストレスのもと扱いされるとか可哀想すぎるわ
離職とか定年とかしようもんなら離婚待ったなしじゃん

332:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:33.77 X/rgybg/0.net
田舎コワイからねマジで
今回の件で浮き彫りになったよね
他県ナンバーの車が停まってるだとかコロナ出た家を引っ越すまで追い詰めるだとか記事のネタじゃなくて本当にあって寒気がした

333:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:49.23 aoDyq9Sc0.net
テレワークできる業種は主にコロナによる影響が少ないところだけだしな
企業主体で進めてもそらそうなるわな

334:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:11:59.10 S/AyGSsC0.net
平均年収と同じで、テレワークも「格差」があるからな。
在宅勤務を肯定しすぎると、反発もくるから
出社上等!の記事も必要なんだよ。

335:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:04.74 4ZhdwXsx0.net
淡路島に本社移した会社あったよな?

336:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:23.18 A2+6plET0.net
テレワーク許可すると言ったな
あれは嘘だ

337:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:23.58 BycrkHAU0.net
運送屋はどうやってテレワークしろと?

338:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:30.29 EnHsBTeX0.net
>>63
だよねー

339:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:30.66 07HcgZbh0.net
頑張るな 日本

340:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:42.07 CWMIJxpv0.net
昨日、都心のマンション売行き最悪という記事を見たが。

341:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:51.53 W26q8PVH0.net
>>327
見たの?

342:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:12:58.87 kRtDqroP0.net
>>1
地方創生とか掛け声だけで、インフラ投資やろうとしないんだもん
そりゃテレワークだろうと、不便なとこには行かないよ

343:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:00.43 7wneODIo0.net
テレワークいうと通信、企画制作、情報管理
等々か。対面販売あたりは無縁な世界だな。
経費削減の最たるものでオフィスを
引き払っても物理的に倉庫はこれまで通りに
存続するんだろな。テレワークに行き詰まり
もし人員を呼び戻す場合これからは倉庫が
オフィスにもなるのか。

344:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:02.17 X/rgybg/0.net
>>326
居るだけならいいんだけど会議だとか電話だとかが思っていた以上にストレス
電車で近くの人が大声で電話してるのが数時間続くのをイメージしてもらうとわかるかな

345:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:03.44 4j2sks/w0.net
地価を維持する為にメディアが変な事流してる

346:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:09.56 3YdXTMUa0.net
多摩に引っ越したけど今年の夏この辺りに引っ越した人多いみたい
不動産屋や美容室で区内から引っ越してくる人結構いるって言ってたな

347:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:18.03 4j2sks/w0.net
不動産は利権ですwwww

348:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:36.60 2RfsmQG80.net
>>292
電車の便がいいエリアならかなり範囲が広がるね
東側は不便だから台東区墨田区からで一時間弱
まあ自転車通勤やタクシー帰宅もできるから電車に拘らなければ選択肢はあるんだろうが

349:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:48.39 7vba/eZA0.net
 本当に東京中心部の本社に通勤しなくても快調に仕事回るなら
会社自体が小さな事務所だけおいて地方に本社移転するだろ
だがしない、そう言うことだ

350:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:48.68 I4wZzPUm0.net
>>262
いや流石にゴリラとやれないわ、紙袋被せてやっと我慢出来るレベルだし
よくあんなゴリラをあちこち連れて行ったり、飯食わせたり、話を我慢して聞けるなw尊敬するレベルだわw

351:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:56.51 THg7lNkf0.net
>>313
あと子育てきつい
小学生ぐらいまでは遊びまわるからいいんだが、
高校、ましてや大学となると下手すると家から通えず下宿が必要になる

352:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:13:58.21 iuvEjHw60.net
家庭に居場所がないおじさんの唯一の居場所が会社だからな
光熱費も会社がもってくれるし

353:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:14:09.11 HaHwfPRQ0.net
しかしなんだ
仕事ってのは本来手を動かしてやる奴が1番のサラリーじゃねーといけなくね?
頭もそりゃ使うだろうけど人の上前だけ跳ねて高給取りなんてもんが有るから世の中おかしくなるんだろ

354:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:14:39.08 GBET2KtI0.net
地方は過干渉で住みにくいというが
町内会の縛りがゆるいところはそうでもない

355:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:14:44.49 nwkIFnLW0.net
>>278
買い物はネットショッピングである程度カバーできそうだけど
人付き合い(近所付き合い)がな…
過疎集落にそこそこの年齢で行くと新参+若手であれこれやらされそう

356:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:14:48.28 I4wZzPUm0.net
>>327
百姓丸出しの所に住んどるからやろw

357:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:02.29 rVWg/6Oy0.net
>>7
東京住みに僻みを持ってる人が多いけどコロナ渦になってスーパーもファミレスも混んでて入れない
道も結構人がいて街全体が汚い感じ
自分は駅に近いからこそ仕事以外外出したくない
空気も汚い
東京に1時間前後で行ける近県で便利な場所に住んでる人が勝ち組

358:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:11.75 2RfsmQG80.net
>>296
その辺りなら適度に商業施設もあるし良さそう
引きこもり体質でもつらいのわかるわ
真のどいなかは街育ちには無理だよ

359:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:21.95 s42Uleb/0.net
仕事以外することも友達もいないおじさん達は、会社にしか居場所がないんだよ。

360:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:26.53 5hWIPO350.net
半々がいいような気がする。あまり人付き合いは好きな方じゃないけどそれでもあまり人と接しないとちょっと気分的なおかしくなる

361:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:31.38 xqx9gKO30.net
テレワーク中、コロナもありスーパーは空いてる夜に行ってた。夜12時迄あいてるスーパーが2店。夜の散歩も人通りあるし怖くない
田舎で何もないと、夜の散歩とかつまらないし、人が歩いてない
犬飼えたらテレワークで地方移住したい
お世話が大変だがな

362:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:45.56 Y5n03Eva0.net
なーにが。テレワークだアホか。男は現場で働けよ。家で出来る仕事なんて軟弱なホモがする仕事やで

363:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:15:59.49 HHQmrPdw0.net
今さら田舎に引っ越すのとかほとんどいないわな

364:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:01.02 3G5QM4Va0.net
田舎暮らしなんてやめておけ。
どんな理不尽な慣習であっても頑固ジジイ達に
唯々諾々と従う覚悟がなければやめておけ。
都会の論理は一切封印するつもりでないならやめておけ。

365:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:12.03 2d7rQ3t30.net
ほんのわずかな例をスタンダードと刷り込むマスコミの仕業

366:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:14.06 mXqVi4eW0.net
東京は孤立社会だからこれから孤独死が増える

367:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:54.41 2RfsmQG80.net
>>309
同じ田舎でも、町のなりたちや構成員によるね
農村が一番やばい

368:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:17:33.92 OOUK+Alr0.net
ここで首都圏直下地震と富士山大噴火が起きれば風向きが変わる

369:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:02.57 07HcgZbh0.net
取引先「テレワーク分負けろ」

370:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:06.36 nl0qLy0a0.net
>>359
終電繰り上げという現実を目の当たりにしてもなお、東京モデルの崩壊を受け入れられない人?
僅でも過疎化が進めば今の水準では環境を維持できなくなる要素もまた多い

371:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:16.36 W26q8PVH0.net
>>339
あー音か
部屋数とか壁がしっかりしてれば済む話だね
人として無理とかじゃないなら良かった

372:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:32.84 19pfnkdK0.net
>>318
神奈川の藤沢あたりでもくだらない自治会仕事あるからな
月に二回の回覧板とゴミみたいなチラシの配布でさえ無駄な労力
日本の悪しき風習だな
ネット出来ないジジババが死ぬまであと20年くらいは続くだろうね

373:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:42.03 6XRhrds40.net
>>301
事故直後 放射能ホットスポットが
都内各地で出現したの 忘れたのか
放射性物質の降下量も 新宿が
関東では 群をぬいていたのにねぇ

374:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:45.31 2RfsmQG80.net
>>345
うんだからお前の行動範囲が動物園としか言ってない

375:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:50.70 GBET2KtI0.net
>>97
ジジババが悪いというより
戦中の隣組を温存(町内会)させて相互監視させてる役場が悪いんだけどな

376:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:18:55.65 rdPZVkYh0.net
テレワークてきるのは、サイボウズぐらいだろ

377:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:00.89 S3cWsbIq0.net
労働形態によっては在宅ワークて向かないよね。
・非成果報酬型の労働形態。
・社員教育
とかを考えると在宅にも限界がある。

378:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:15.20 oSMcoPrP0.net
京の人、確かに凄いおしゃれ感満載、業界人っぽい人いるけどその他大勢は田舎の人の
方が、身なりもきちんとしてる割合が多いと思う 変な恰好すると周りから怒られるし

379:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:15.78 nwkIFnLW0.net
>>363
変わらんだろ
首都圏で大規模災害あっても他の都市圏の人は地方行こうなんて思わない

380:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:22.65 LA0IOQIW0.net
まぁテレワークができるやつは引っ越ししたらいいさ。
俺は公務員だからもうこの場所に縛りつけられてるし
都内でコロナ禍だってテレワークなんて今まで2回だけ。
バイク通勤だから「お前は満員電車回避のための時差出勤もテレワークも必要ないだろ的な扱い」
それでも在宅でできる仕事を溜めて溜めて、上司に話して書類作って何故在宅でやる必要があるのか説明し、ハンコ貰ってようやくできた。

381:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:34.80 9aJvijNx0.net
地方移住するのは負け組だろ
ていのいい都落ちの理由ができてよかったな

382:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:19:51.47 Iok7zi2p0.net
> 「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声が
> あるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」と
こんなのテレワークに反対する理由にならないだろ

383:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:04.84 7vba/eZA0.net
地方にセカンドハウス1アールぐらいの農園付き所有して固定資産税や電気ガス水道の基本料金を
本宅と一緒にして大幅減免し実質割引にするなら地方兼住する人凄く増えるとは
都会に足場無いと不安になるしだな、旧ソ連のダーチャみたいな制度拡充させろよ
大震災のときにも強い国家になるぞ

384:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:12.17 ph8eGsLM0.net
>>365
東京のマスコミに乗せられてる人w
終電繰り上げなんて大した問題じゃねぇよ

385:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:13.01 Fx5/5Uo40.net
>>367
それぐらいだと都内でもあるな

386:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:15.65 CWMIJxpv0.net
>>289
俺も千葉で完テレや。
しかも俺がいないと事業が回らない仕様だから
リストラ候補とか記事書いてるやつがリストラ候補なんだろなと思っている。

387:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:20.84 I4wZzPUm0.net
>>362
東京に住んでたけど、東京の方が近所付き合いあったからね、マジでわいの地元はドライすぎて笑える
回覧板や市政頼りですらパスできるし、町内掃除ですら金払えばパスできるからね

388:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:34.95 xHyxSmsY0.net
>>318
地方都市でもまだ何とか人間らしさを保っているのは
新幹線駅から自転車で10分圏内くらいかも
そこもジジババだらけだけど
年金暮らしも子供のいる更に大きな街に引っ越していたりして限界かも
駅から遠い所はコインランドリー付近で上半身裸の外国人がたむろって怖い
地方都市移住を検討するなら
70才を過ぎた年寄りと外国人の肉体労働者しかいない世界を想像して欲しい

389:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:20:42.40 du5u23aO0.net
新潟の田舎に住んでるけど、年々渋滞酷くなってるからもっと都会に出ていいぞ
土日なんかはちょっと出掛けりゃ渋滞渋滞で参るわ
人口流出なんか絶対嘘だろ

390:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:02.88 9aJvijNx0.net
テレワーク組=リストラ要員は当然そうだよ

391:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:09.34 MX7JdfqT0.net
>>377
テレワークだといいってのもこれと同じレベルの好みの話じゃないの

392:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:19.72 HQZWEt4O0.net
今の日本は首都圏に生まれ育たないと幸福にはなれない社会だからな
地方移住なんて進むわけがない

393:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:20.69 GItIpwiq0.net
>>264
countryの方が近いんじゃないの

394:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:33.04 X/rgybg/0.net
>>351
うちは都心部の下町エリア
東京は本当に住みやすい

395:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:46.60 2RfsmQG80.net
>>365
さすがに監視社会の糞田舎までは広がらないよ
東京モデルが崩壊した!って喜ぶ人はそういうとこにまで人が来ると思ってるのか
せいぜい郊外

396:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:55.13 SDNJ6+Om0.net
>>363
変わりませんよ
国が終わるまで何も変わりません

397:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:21:56.70 19pfnkdK0.net
>>326
テレワーク部屋あっても食事の支度が朝昼晩てのがキツいかな

398:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:01.62 8oMoNX+m


399:0.net



400:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:07.71 5uQ8bAzE0.net
テレワーク最高ー!
自分の仕事に没頭できるし。
無能な先輩とも絡まなくて良いし。
給料もボーナスも満額もらえるし。
満員電車に乗っている奴らって馬鹿すぎだろw

401:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:18.48 2d7rQ3t30.net
カッペが地元に帰ればいいんだよ

402:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:32.01 XXRaM1ws0.net
東京23区から多摩地区や埼玉に行くレベルなら
テレワークでもなんとかなるけど
東京から東北とか完全に別の地域になるとテレワークでも限界があるわ
何だかんだで週1ペースで会社に行くし

403:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:38.23 CcVxtIlm0.net
少しは都内に人減るのかと期待していたのにがっかりだわ

404:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:39.15 nO8KaBrI0.net
>>352
結局東京に頼ってる時点で負け

405:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:45.37 FyHbR4U90.net
テレワークしなくても草刈りという労役があるよ

406:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:22:53.12 GBET2KtI0.net
今はテレワークで地方移住の話題だけど
仮想通貨とスマコンでいずれ世界規模の選択が必要になるだろう

407:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:23:05.89 6r0d8YFf0.net
展開はやっww
近い未来の予想とか出来ないのかよ…

408:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:23:11.25 RXZpFuBj0.net
意外に
地方でも
たかい
地方の中心地
土地余ってるわりに
広い物件ないし

409:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:23:24.59 ySwE1j9g0.net
いつも思うがなんで田舎っていうと
過疎集落みたいな極端な話する奴がいるんだ
地方の人口30万人くらいの都市でも十分田舎だろ

410:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:23:24.75 TS+G+yh90.net
>>392
たまには旦那に用意してもらえよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch