【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 [樽悶★]at NEWSPLUS
【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 [樽悶★] - 暇つぶし2ch900:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:12:43.18 jmWlhBp70.net
大和政権が親魏倭王の権威を乗っ取っただの、邪馬台国に背乗りしただの
さすがにデンパ飛ばしすぎでしょ

901:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:28:16.79 Iue4DgX00.net
>>867
どこが一致すんだよ
朝鮮半島から対馬は50k
対馬から壱岐島までも50km
だけど壱岐島から佐賀県北端部の東松浦半島までは20kmしかねーじゃねーか
だいたいだ、対馬 ー 壱岐 ー 東松浦半島 の「最短黄金ルート」は
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
九州の「倭奴國」の漢委奴国王のルートだぞ?
107年には、 安帝に謁見するために160人もの生口を船に乗せてる
それが
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない
なんて道のわけがねーだろ

902:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:32:37.94 Iue4DgX00.net
>>872
邪馬台国は神武に軍事制圧された

903:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:36:26.68 Iue4DgX00.net
>>872
邪馬台国は、
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
九州の「倭奴國」の三十二代漢委奴国王の「彦瀲」の
第4皇子の神武に軍事制圧された

904:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:36:35.37 jEayzyVQ0.net
>>873
今の松浦市内までだったら44km
十分魏志倭人伝の記述と一致する

905:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:56:44.76 BnUi+qNY0.net
>>873
歩測や紐を使った測量では海上の距離は実測出来ないので一律に1000里としただけだよ
末盧国への上陸場所は呼子付近だよ
「濱山海居」とは今も変わらない呼子付近の風景だ
当時の日本には大型の中国船の入港出来る港が呼子くらいしかなかったんだ
「草木茂盛 行不見前人」東松浦半島内を南下
「好捕魚鰒 水無深淺 皆沈沒取之」二丈付近の海岸を東へ。
,草木茂盛,行不見前人。好捕魚鰒,水無深淺,皆沈沒取之。

906:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:02:25.98 jg8adycf0.net
侏儒国(しゅじゅこく)とは、古代中国の後漢書や魏志に登場する邪馬台国の南方にあると考えられていた小人の国である。
黒歯国、裸国とともに記述されている。
又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。
女王国の南4000里に侏儒国という身長3,4尺の小人の国がある。
4000里=4000×75m=300Km
福岡県あたりから種子島まで直線距離でちょうど300Km
種子島 広田遺跡
広田遺跡は、種子島の南部、太平洋に面した全長約100mの海岸砂丘上につくられた集団墓地です。
弥生時代後期から古墳時代併行期の種子島では、日本本土と異なり、古墳や墳丘墓などはつくらず、海岸の砂丘に墓地をつくったのです。
この遺跡の調査は、昭和32年から34年にかけて国分直一・盛園尚孝氏らによって行われ、
合葬を含む90ヵ所の埋葬遺構から158体の人骨が出土しました。
埋葬された人骨を調べた結果、広田人は、身長が成人男性で平均約154㎝、女性で平均約143㎝しかなく、同じ頃の北部九州の弥生人(成人男性で平均約163㎝、女性で平均約152㎝)と比べても、極めて身長が低い人々であることがわかりました。
これほど状況証拠がピッタリあっているのに、なぜ畿内論があるのか不思議でならないw
もしも邪馬台国が畿内にあるとしたら、侏儒国ってどこだよ?

907:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:18:01.18 o7/kHyE00.net
>>872
台与の存在自体がそもそも傀儡政権だから、この時点ですでに乗っ取られてる可能性あるぞ
13歳の女児に王様なんか務まらんからな

908:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:21:11.07 KH7FsYFJ0.net
畿内説とか言ってるヤツは脳が逝かれているだけ。
纒向の外来土器で既に70年代に決着はついている事。
そこから何も変化は無い。

909:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:29:35.69 5yndHhQy0.net
邪馬台国ストーリーをゴジラみたいにハリウッドで映画化したらどうなんだろ
面白そうじゃない

910:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:35:59.37 jg8adycf0.net
>>879
女王といっても
実務を担っていたわけじゃなくて
卑弥呼の時代でも実務は弟がやっていたんだろ?
卑弥呼の女王としての立場って
ネパールのクマリみたいなものだろ?と想像している

911:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:43:00.19 jEayzyVQ0.net
畿内説を唱えてる学者って名前分かってるの何人いるんかな
ツイッターとかやってないかな
どんなこと話してるか見てみたい

912:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:47:05.23 o7/kHyE00.net
>>883
まともな学者は邪馬台国なんて口にしない
口にした途端にそいつはトンデモになってしまう
何しろ近畿説の根拠は邪馬台がヤマトと読める気がするというダジャレしかないから

913:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:51:57.59 jEayzyVQ0.net
>>884
うんだからそのまともじゃない畿内説を唱えてる学者を見てみたいなー、と
どんな電波飛ばしてるんかな

914:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:31.37 Iue4DgX00.net
>>876 >>877
だから、それは
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
九州の「倭奴國」の漢委奴国王のルートだろ
150年以上続く歴史ある、港から内陸に続く街道が
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない
なんて道のわけがねーだろ

915:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:56.23 Iue4DgX00.net
>>884
はいはい
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や
佐賀の吉野ヶ里遺跡は
「邪馬台国」より50年から100年前の「倭奴國」(日本の記紀だと「筑紫城」)の遺跡である
には
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「倭奴國」「倭國」「光武賜以印綬」の記述
その記述の印綬が出土したこと
後漢の系統の鏡が多く出土していること
北宋(960年 - 1127年)が改めて成立させた中国の正史『唐書』(新)での、天皇家の記述
など、根拠が複数あるが

福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や
佐賀の吉野ヶ里遺跡は
「倭奴國」(日本の記紀だと「筑紫城」)より50年から100年後の「邪馬台国」の遺跡である
には、根拠が全く無いんですが

916:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:26.44 Iue4DgX00.net
ましてや
現在の松浦市は当時の末盧国(まつらこく)と読みが似てることから松浦市=末盧国とするとか
現在の糸島市は当時の伊都国(いとこく)と読みが似てることから糸島市=伊都国とするとか
頭がおかしい(笑)

917:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:34:25.36 Iue4DgX00.net
それが通用するならば
ましてや
現在の松江市は当時の末盧国(まつらこく)と読みが似てることから松江市=末盧国とするとか
現在の出雲市は当時の伊都国(いつこく)と読みが似てることから出雲市=伊都国とするとか
でも良いはずだな(笑)

918:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:57.23 NHF/iVpF0.net
この時代ヒメミコ制度を完成させたのは張修→張魯の米道だけだよ。邪馬台は山泰。鏡は我甚哀汝、明帝が卑弥呼の為の特別品。卑弥呼は魏が特別に思い入れる巫女

919:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:51.05 d2rtgIYmO.net
松浦をまつらと読むパターンは実際にあるからの 松浦佐用姫とか

920:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:14.92 VebTeWRA0.net
結局の所、記紀で履中天皇以前の天皇の寿命を非現実的に大幅に伸ばしてまで神功皇后を卑弥呼の時代に合わせたのはなぜなのかということになる
すべては魏志倭人伝を基準に卑弥呼をヤマト王権の神功皇后として組み込み、権威を対外的にアピールするためにあるのでは
記紀編纂時にはさすがに履中天皇以後の寿命を大幅に操作するのは無理だったのだろう
履中天皇以後100代ていどは在位12年でほぼフィットするにもかかわらず履中天皇以前だとおおよそ1代65年になっているのは神功皇后を卑弥呼の時代に合わせるため
そして神武までそのまま1代65年程度で逆算してBC660年と設定したと考えると非常にすっきりする

921:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:36.47 BnUi+qNY0.net
>>888
末盧国が松浦市付近
伊都国が糸島市付近(伊都、志摩)
奴国が福岡市付近(那の津)
ここまでは確実だよ。
不弥国は方向と距離からすると那珂�


922:�市付近だろうな。



923:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:20.20 21GcCUtH0.net
>>861
東征でなく開拓です。纏向で土木工事跡が多く発見され、東海、吉備から人を集めているから東海吉備式の土器が多い、さらに渡来人の住居跡と見られるから渡来人も多く住みついた。古墳は、残土処理も含む。

924:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:07.68 BnUi+qNY0.net
>>886
東松浦半島は丘陵地帯で人口も多くないから
夏だと「草木茂盛 行不見前人」状態だったんでしょうね
当時は交通量も多くないし舗装なんて無い時代ですから。

925:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:35.26 x/C4s2rW0.net
>>888
読みが似ているのは結構重要な事
しかし、読みが似ていても、距離が全然違うのなら
それは別の場所だと考えることができる
読みと距離
どちらかだけを重視するのではなく、どちらも踏まえて判断するというのは、常識だと思う

926:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:30:09.26 jg8adycf0.net
だから畿内説を取ると
侏儒国はどこになるんだよ?
畿内の南4000里に小人国ってどこにあるんだよ?
つじつまが合わないだろ?w

927:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:31:29.66 gi/E0QTT0.net
アホ消してたら数人くらいしかスレに残らなくて吹いたw

928:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:33:40.67 VebTeWRA0.net
神功皇后が実在したかどうかに関係なく神功皇后の実績などは370年前後に推定できる
そもそも実在が怪しい神功皇后を創作し、わざわざ100年以上前にずらして卑弥呼の時代に合わせた
女帝の創作、年代の操作
こんな不自然極まりない捏造をしてまで卑弥呼に合わせたにもかかわらず、直接的に神功皇后が卑弥呼と言及することもない

929:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:17:26.38 gMTCZm2P0.net
東征では無く開拓です。これは大賛成。

930:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:22:48.66 o7/kHyE00.net
平均在位年数12年説から逆算するとこんな感じだそうだからまあいい線いってんじゃね
倭国大乱(149-189年の間のどっか)で九州から逃げ出した神武が奈良まで落ち延びたんだよきっと
初代・神武:117~196年
02代・綏靖:132~208年
03代・安寧:147~220年
04代・懿徳:162~232年
05代・孝昭:177~244年
06代・孝安:192~256年
07代・孝霊:207~268年
08代・孝元:222~280年
09代・開化:237~292年
10代・崇神:252~304年
11代・垂仁:267~316年
12代・景行:282~328年
13代・成務:297~340年
14代・仲哀:312~352年
 神功皇后:327~364年
15代・応神:342~376年
16代・仁徳:357~388年
17代・履中:372~400年

931:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:22:58.18 jNx9cuh+0.net
「鏡」は「三種の神器」の一つだけど、皇室が一番大事にしている神器は「玉」だと思う。
「鏡」は中国産、「剣」は朝鮮産、「玉」は日本産、だと思う。

932:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:41:40.35 gi/E0QTT0.net
三種の神器なんて形を重視し始めたのはずっと後の話
最初は鏡と剣を指して剣璽等と呼んでるだけ
規定も何度も変遷して奈良時代くらいから三種に落ち着いてる

933:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:58:44.21 TPNBREmp0.net
>>878
広田人のような10cmも差のない人間を小人とは言わない。
侏儒国の人間の伸長は魏志倭人伝に「人長三四尺」と書いてある。
一尺は30cmなので、侏儒国人の身長は90cm~120cmとなる。
そんな人間は少なくともホモサピエンスの現生人類にはいない(小人病を除く)
そもそもの侏儒国を3世紀に使者が確認したわけでなく
山海経に載っている小人国を陳寿が混ぜて書いてるに過ぎない。
「侏儒」という言葉の意味は「小人」なんだよ?

934:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:00:22.30 QMY1E71P0.net
古代中国の記録によると、突如朝貢してきた詳細不明な日本国(ヤマト王権)は、
昔付き合いのあった倭国(九州)とは別種として認識されている
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)の記録が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
◆倭国条 ~631年 (いわゆる邪馬台国時代)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

935:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:19:03.99 BnUi+qNY0.net
>>905
701年が九州から関西への権力の移動した年だね。

936:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:24:27.50 +/RjJ9rK0.net
>>905
そのヘンテコな理屈だと遣隋使を送ったのは、奈良にあったヤマト政権ではなく
九州にあった倭国だと言いたいのか?

937:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:25:13.65 QMY1E71P0.net
■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首
なお、内容からすると『やまと』は特定の地域の地名ではない

938:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:26:43.97 MnwDlg130.net
【愕】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
URLリンク(joiou.cellotelecom.net)
【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww
URLリンク(joiou.cellotelecom.net)

939:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:27:15.36 QMY1E71P0.net
>>907
>奈良にあったヤマト政権
どこが発祥地なのかは不明です
天武天皇から始まったとするなら奈良ですが

940:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:30:39.22 gi/E0QTT0.net
>>907
ぶっちゃげその系の奴と会話するだけ無駄だよ
朝から晩まで古代史スレに張り付いて珍妙な妄想を喚いてるだけだから
相手しないのが安全

941:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:34:11.63 d2rtgIYmO.net
業者に依頼したプロレスラーやろ 所謂マッチポンプサービス

942:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:36:31.13 QMY1E71P0.net
なんか面倒くさいので結論を発表します
よ う こ そ 邪 馬 台 国 へ
■邪馬台国の位置
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬臺国。
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
■アクセス
伊都国の南、徒歩すぐ

943:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:56:53.84 QMY1E71P0.net
魏志倭人伝に記述のある植生を見るとクスノキ科の木が多数記載されています。
■卑弥呼時代から存在するクスノキ(樹齢1800年以上)
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・未確認
■わかること
・畿内は倭国として認識されていなかった
・近畿は女王国の東の海を渡った先にあった「倭種の国」

944:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:23:34.15 BRDOu5EL0.net
>>910
邪馬台国論争で奈良の拠り所としては、纏向かと思うけど、
卑弥呼が即位したのは190年。
記紀信者とは、話が通じなくなる時系列なんだけど
銅鐸時代ではあるけれど、非銅鐸で卑弥呼が居た九州は当然として
日本海や、瀬戸内海諸国、越、東海、関東方面とは
政治的、軍事的統一なんてものは、まだ無くないかね?
たぶん、四道将軍ってのは、この辺で活躍してもらわないと
稲荷山古墳の471年ヲワケの8代始祖オオヒコの宿祢も困るけど・・・
記紀が嘘書くから、みんな迷惑してんだよw
それでも、卑弥呼以降で九州は大和朝廷の前身に参加し始めた。
これは魏晋による、239年公孫氏、246年韓王朝の滅亡を見たからだよね。
そもそも遼東の公孫氏は紅巾の乱で出世、200年辺りに半島進出、
238年、呉と結託した疑惑で楽浪帯方に奇襲を受けた。
魏は、この時、倭人国との同盟は東夷の安定に絶対欲しかった。
九州女王の小国なのに・・・
245年の韓制圧戦で、将軍位の奴国王、難升米に黄幢で魏の正規軍に任命
檄によって、韓制圧戦への参戦を求めた。
宗教王、卑弥呼の軍事的無能は、240年の梯儁も見抜いていたんじゃないかね。
日本は、この檄には応じず、九州と連合して、対魏で防衛体制に入った。
この247年の張政の報告で、魏と邪馬台国の交流は終わる。
これが歴史書である、三国志、倭人伝なんだけど・・・
銅鐸の奈良の大倭王が日本の統一王じゃ、ホントの歴史は語れんよwww

945:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:47:22.13 TPNBREmp0.net
>>913
「翰苑」は過去の色んな文献からかいつまんで書き写しすぎてて
内容がよくわからなくなってるけどね。
転記してる文面にしても
邪馬台国が伊都国を統治しているって意味でしかなくて
廣志曰の注釈部分にも邪馬台国の位置は泣いてない。
あんまり文献資料としては役に立たないよ。

946:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:54:45.19 bodMkOLn0.net
古代に偽装印鑑なんか
大量に作るから
コレクションするから
訳分からなくなるw

947:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:56:06.66 QMY1E71P0.net
>>916
記紀とも倭人伝とも整合のとれない「畿内説」より信憑性は高い
何のバイアスも必要無い時代の記録なんだから
畿内説は畿内ありきでこじつける印象操作が度を過ぎている

948:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:56:25.66 bodMkOLn0.net
>>228
日本人恥だろw
古い岩にイタズラ書きしちゃってw

949:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:58:34.49 bodMkOLn0.net
金印の字体が近代の字体じゃない?

950:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:01:15.24 TPNBREmp0.net
>>918
「翰苑」の原文読んだことあります?
本文が数文字程度書かれていて
それぞれに〇〇云で始まる注釈が数行って形態になってます。
しかも出典元とも内容が違うケースもあって、混乱の上に混乱が重なります。
そして肝心の伊都国と邪馬台国の位置関係については書いてません。

951:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:04:43.89 bodMkOLn0.net
遣唐使の時代には日本の天皇は唐王朝から冊封を受けていないんだよな。
唐から平和的にやって来たハーフの人も、ちゃんとちんちんついてるw
話盛ってるだけだと思うけどw

952:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:08:22.35 bodMkOLn0.net
どちらかと言うとモンゴルの風習じゃないの?
ちんちん切るの。
古代にそんな手術出来るのかな?

953:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:09:49.00 BnUi+qNY0.net
>>951
纏向は馬具や紅花から見て5世紀以後の遺跡だな。

954:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:14:24.32 TPNBREmp0.net
「翰苑」を歴史書だと誤解されてる人がいるみたいだけど
「翰苑」って対句の手習い本なんですよ?
対句の勉強のための本で、色々な過去の文献から
対句の例としての一行が書いてあって
そこに注釈として出典元ではこんなことが書いてありますというのを紹介してる。
出典元には魏略なんかの散逸してしまった文献の名前もでてくるけど
出典元の残っている文献と見比べてもかなり内容がおかしくなってるので
あくまでも手習い本に筆者が書いた独自解釈ととらえないといけない。
※後漢書曰くに、後漢書には書いてない壱与について書いてたりする。

955:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:15:02.78 +qCzN6eq0.net
>>915
神功皇后は190年ごろには哀仲天皇と結婚して表舞台に立っているぞ
そして哀仲天皇が死んだ200年から270年ころまで政権を取っている
時系列も会うんだが、なぜかGHQ支持者は日本書紀を読まないのな
つうか神功皇后の三韓征伐が200年10月に三韓征伐を実施している
まあ神功皇后を語るのもいいのだが少しはちゃんとした時系列を把握してから語れよ
GHQじゃあるまいしいつも参考にする日時がいい加減すぎんだよ
日本書記以上にな

956:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:17:03.95 +qCzN6eq0.net
>>915
記紀の神功皇后の時系列が合わないのは
朝鮮半島の『三国史記』新羅本紀
173年 - 倭の女王卑彌乎が新羅に使者を派遣した。
これだけなんだがな

957:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:17:52.19 QMY1E71P0.net
>>925
畿内ありきの否定論は見苦しいですよ

958:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:19:15.62 D+rCjwDp0.net
魏志の倭人関係の記述では「至」と「到」を意図的に使い分けて、行程の意味と位置関係の説明を区別していると見るのもありなんだよね。
最終的に行った邪馬台国が「至」なら、実際行動の行程は「至」で、「到」は行程の途中にあるのではない国の方位位置説明という論理。

959:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:20:11.99 gi/E0QTT0.net
たった一つしいかない本の俺解釈が何かの説になると思ってる時点で論外

960:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:21:19.99 bodMkOLn0.net
11月2日に唐国の遣使郭務悰ら600人、送使沙宅孫登ら1,400
人を載せた、船47隻の大船団が比知島に現れ、対馬国司は大
宰府に急変を伝えている。やがて筑紫に着き駐留して軍兵と
思われる2000人での駐留状態になり深刻な問題となった
[8]。この船団の中には道久・筑紫薩夜麻ら白村江の戦いで捕
虜になったと思われる倭人も含まれており[9]、直木孝次郎の
説によると、この使節派遣の性格は、捕虜の交換とともに唐
への軍事的な支援を要請するものだったと想定され、あるい
は戦乱の続く旧・百済領内の避難民を倭国へ護送するものだ
ったとも言われている[10]。
唐の皇帝の国書の書函と信物(くにつもの)進上した[13]。し
かし交渉はもつれたのか、その後も駐留し続けた[14]。 交渉
の末に唐使らに大量の甲胄弓矢と絁(ふときぬ)1,673匹、布
2,852端、綿666斤の贈物をすることで5月30日帰国させた
(『日本書紀』巻第二十八、天武天皇上 元年5月12日条、元
年5月30日条)[14] 。

961:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:25:16.22 +qCzN6eq0.net
>>901
その年表はGHQが適当に作ったものでしかないのだが
>>899
いやいや勝手に推定すんなよ
しかもそれはGHQ指導の下に適当に制作された年数だぞ
>>892
まあ系図の欠損があるという事も忘れないでほしいね
つまり欠損している分寿命が加算されているという事
古ければ古いほどそれはある
そもそも宮廷内にあった記紀の元の書物の歴史書の数々は火事で焼けているからな
半分燃えたものを集めて参考にしているから
あとは宮廷以外の豪族所有の本をも参考にしている

962:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:25:44.35 0icZ4c3U0.net
邪馬台国っ書くなよ
書くなら邪馬豆国(ヤマト)じゃ
漢字の読みも分からん学者が言い出したヤマタイとか今だに使ってて恥ずかしくないの

963:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:26:02.84 jNx9cuh+0.net
『魏志倭人伝』に関する論争って、戦前からあまり進歩してないんだね。
このスレで主張されている説の多くは戦前の本にも書いてあるよ。

964:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:28:16.09 bodMkOLn0.net
ま、日本は大丈夫だろうけどさ
777年から1894年までちんちん切られ続けるって
あり得る?
盛り過ぎじゃね?w
モンゴル帝国あたりで広まったんじゃ。

965:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:28:44.31 Z5BQ8kIR0.net
現在の論者は、脳足りんと言うこと?

966:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:29:22.59 gi/E0QTT0.net
このスレで珍妙なバカ説喚いてる奴がバカの見本

967:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:30:28.06 bodMkOLn0.net
朝鮮人が犠牲になってくれたお陰だよなw
明治も。毎回毎回w

968:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:32:54.63 gi/E0QTT0.net
まいど「我こそが古代史の謎を解き明かした賢人なるぞ!」みたいなバカを観察するのが面白いんだよ
邪馬台国スレは

969:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:33:30.06 21GcCUtH0.net
隋書、北史、梁史等をどう読むか?
600年 倭王 阿毎 多利思比狐(アマテラスヒコ)?東に一支国、竹斯国、泰王国?

970:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:34:02.91 +qCzN6eq0.net
>>1
そもそも魏志倭人伝の半分がデタラメ
特に方位も距離も都市名も

971:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:35:30.29 bodMkOLn0.net
未だにウイグル人去勢してるからねw
🇯🇵日本相手に負けたと思ってないぞ。

972:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:35:34.73 +qCzN6eq0.net
>>940
倭王 阿毎 多利思比狐
それは聖徳太子の時代の事で卑弥呼とは関係ない

973:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:45:26.46 TPNBREmp0.net
>>934
邪馬台国に関する新発見と呼べるようなものが大してないからねぇ

974:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:46:02.94 +qCzN6eq0.net
>>941
なぜ?魏志倭人伝の日本描写のうちの方位と距離と都市名がこれほどデタラメだったのか?
答え
当時は地図は軍事上で国家の最高機密だったから
それを日本側は知っていたのであんなデタラメな情報を魏の国に流した
実際には日本には文字も暦もあり軍馬さえ存在していたが
それを秘匿した

975:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:46:14.28 +/RjJ9rK0.net
このスレの九州説論者は珍説ばっかりだけど、数日前に1人だけまともな人がいたんだよな

976:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:48:09.18 21GcCUtH0.net
>>943
それは知っているけど
天皇の名、妹子の名もない。
旧唐書で空海の名がある。
天皇の名が出てくるのは、新唐書でやっと出てくる。開化天皇の曾孫が、女神神功天皇となっている。

977:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:48:25.18 gi/E0QTT0.net
まぁ5ちゃんの邪馬台国スレは脳みそが湧いてる珍説くんが朝から晩まで妄想を叫び続けるのをニヤニヤ笑いながら観察するのが醍醐味だから

978:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:48:46.08 bodMkOLn0.net
日本人マジメだよねw
戦争に負けた事、賠償金取られた事ちゃんと記録に残すなんて。
本当の数字なのかな?↓
大量の甲胄弓矢と絁(ふときぬ)1,673匹、布2,852端、綿666斤の贈物をすること

979:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:50:20.86 sy1neWt30.net
>>902
じゃあ何で九州弥生王墓から出るの?
神武が三種の神器持ってるって威張るの?
ニギハヤヒは十種の神宝だけど

980:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:51:03.62 +qCzN6eq0.net
>>1
なぜ?卑弥呼の痕跡がこれほどまでに日本にないのか?
答え
晩年に卑弥呼は大和を裏切り、魏に使者を出して狗奴国との戦況を伝えた
そのために魏は張政と言う使者を日本に遣わした
それで日本国内は混乱した
卑弥呼はすぐに殺されて反抗して戦死した100人と共に埋葬された
それで卑弥呼は神功皇后とは異なり死後に崇められることはなかった

981:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:53:30.84 +qCzN6eq0.net
>>947
うーんここのバカにはわからないだろうけど
ちゃんと聖徳太子の名前も推古天皇の名前も出てくるよ

982:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:55:47.59 21GcCUtH0.net
>>952
どこにあるの?

983:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:31.72 goc6hSAs0.net
信用できるのは魏略にある「女王が使いをよこした」事実くらいだぞ
あとは資料の寄せ集めと伝聞だから

984:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:49.89 +qCzN6eq0.net
>>950
それはね当時の豪族も三種の神器を持っていたから
饒速日も持っていたし
地方の豪族特に九州の豪族には神武天皇の子孫がいたから
三種の神器を出して逆に恭順の意を示していた

985:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:53.10 yCLd0Nae0.net
状況的には 助けてードラえもん くぬな国がいじめるよー
ハイ鏡ってのとたいしてかわらんからな
辺境の弱小勢力が周辺に圧迫されて助けを求めて来たのを
辺境の勢力がチョウコウしてきたわ 
俺っち漢代とかわらずスゲーぜと日記には書いておこうってだけだからなあ
派兵はしてくれというけど大勢力だと食わしていけないし
侵略人狩りもされたら嫌だ ちょっとの兵だけで来てくれっていうむしのいい話だし

986:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:00:43.09 +qCzN6eq0.net
>>953
ここにいる他の賢いとか思っている奴に聞いてくれ
そのくらい答えられるだろうよ
バカなら答えられんと思うけど

987:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:06:38.21 bodMkOLn0.net
筑紫薩夜麻はちんこ切られてた訳じゃないんだろ?
いつ広まったの?この🇨🇳アホ風習w

988:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:07:03.74 TPNBREmp0.net
>>946
邪馬台国九州説論者が狂いだすのは、大体九州王朝説に引っかかるから。
邪馬台国九州説・・・魏志倭人伝に書かれた邪馬台国が九州のどこかにあるとする説
九州王朝説・・・邪馬台国をきっかけに九州福岡に王朝があり、それがのちに東遷したとする説
この二者を同一視してもらっては困る。

989:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:09:30.69 21GcCUtH0.net
>>957
なんで君からの指摘がないの?
バカだから指摘できないの?

990:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:11:15.09 21GcCUtH0.net
>>959
東遷はないよ。

991:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:11:41.96 bodMkOLn0.net
日本支那間が平和的に解決してないと
遣隋使遣唐使はやらないだろうけど。
命がけで大陸まで行くんだから。

992:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:16:33.04 21GcCUtH0.net
近畿説も纏向遺跡から見ると
物的証拠がないね。

993:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:16:43.75 +qCzN6eq0.net
>>960
お前はバカだから説明もできないのかよ
資料見ればバカでも少しくらいは説明できそうなものなんだがな
なんで俺が長文で時間割いてお前のようなバカの代わりに説明しなければならんのだ?

994:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:19:04.40 21GcCUtH0.net
>>964
説明?人名箇所をあげれば済む。
推定じゃないの?

995:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:19:05.56 5F4+72p50.net
>>248
古代の石文を解読したらダメだからな。

996:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:33:42.74 OWoFDHMQ0.net
いつもとは違う趣のスレになったね
もっと神功皇后に注目していいわな
・大和政権は神功皇后を卑弥呼と台与に重ね合わせようとした
・神功皇后は北部九州に伝承が多い
じゃあ、卑弥呼や台与の所在地は、、
という推理も成り立つ

997:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:34:24.65 QMY1E71P0.net
さすがに九州王朝説はどうかと思うが、新唐書に「王は筑紫城に住んでいる」と書かれている
■旧唐書
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
倭国条:倭国は古の倭奴国なり。
日本条:日本は倭の別種なり。

【参考】倭国の使者と日本の使者がはちあわせ?
遣唐使に参加した伊吉博徳書には、我客(倭国)と別倭種(日本国)の使節団が
中国で争いを起こしたと書かれている

----- 壬申の乱などを経て統一国家「日本国」となる -----

■新唐書
日本は古の倭奴なり。京師を去る万四千里。新羅の東南に直る。
海中に在りて島にして居す。東西五月行、南北三月行。
其の王の姓、阿毎氏。自ら初主を号して天御中主と言う。
彦瀲に至る凡そ三十二世、皆尊を以て号と為し、筑紫城に居す。

998:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:42:02.18 bodMkOLn0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
切韻

999:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:51:56.04 n4ftTmKR0.net
高天原(朝鮮)から降臨して倭国を支配したのが今の天皇家なんだよな

1000:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:55:16.97 D+rCjwDp0.net
方位の記述は、本元の情報自体は、実際に生きて往復できたという事実があるのだから、正確でしかあり得ない。
もちろん当初の聞き間違い写し間違いや、後世の写し間違い等の可能性はつきまとうが、壱と台のように当時の字体が画数の多くて似通っていてうっかり間違いが発生する余地が大きいとも考えにくい。

1001:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:56:28.65 +13d6QlZ0.net
それより4.5.6世紀をもっと研究しろ

1002:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:03:46.17 +/RjJ9rK0.net
>>959
ID:uSyY3nYL0の人ですか?
なぜこういう人が九州説なのか正直理解できない
ちなみにおれはID:8bLRw+NX0
だから状況証拠では九州説が有利と考えるものは何なのかを聞きたかった
余談だけど、その日に最もバカだなと思ったのがID:gTTlBiQz0
あまりにも幼稚な発想で決めつけて屁理屈こねてたから笑ってしまった
昨日、神功皇后がどうたら言ってたやつと同一人物かもしれない

1003:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:04:45.58 bodMkOLn0.net
>>1
50 80喜んでWWWWW

1004:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:06:57.53 TPNBREmp0.net
>>968
九州王朝説論者の大きな拠り所に新唐書があり
歴代の天皇が九州にいたと書いてあるからね。
所が、この新唐書には説明の付かない難点があり、最近持ち出す人間が減った。
新唐書(王年代記)には、歴代天皇の名前として漢風諡号が書かれている。
漢風諡号は淡海三船が8世紀末に歴代天皇につけた中国皇帝風の諡号で
それまでは漢風諡号なんてものは存在しなかった。
新唐書が参考にしたとされる王年代記が、8世紀末以降に作られた偽書であるとバレてしまった。

1005:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:07:25.03 bodMkOLn0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
筑紫都督府

1006:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:08:39.92 gi/E0QTT0.net
歴代の天皇が九州にいたなんて書いてねーよw
神代から日向三代まで筑紫城にいて、神武東征で大和州に遷ったと書いてる
日本の記紀神話と同じだよ

1007:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:10:02.24 bodMkOLn0.net
日本を占領した事にしたい人w
そんな事どうだって良かっただろうに当時は。

1008:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:22:52.00 HlK8OctL0.net
畿内も九州も物証がないから今後も結論出んと思うわ。
九州説論者も頑張って理論展開してるが、物証がないうちは妄想と言われても仕方がない。
俺は大和朝廷は新羅-->出雲・吉備-->大和と思ってるから、
どっちでもいいと言えばどっちでもいいがな。

1009:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:24:13.59 BBCj/vOK0.net
畿内厨を黙らすには鉄を出せばおk
九州説が有利なのは火を見るより明らかw
URLリンク(i.imgur.com)

1010:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:24:21.13 bodMkOLn0.net
唐が高句麗と百済を滅ぼした後、旧高句麗領を安東都護府、
旧百済領を熊津都督府、新羅も藩属国から鶏林州都督府へ切
り替え、半島全域を羈縻州としたため、一時的に朝鮮半島か
ら国はなくなった。

1011:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:24:55.68 gi/E0QTT0.net
ぼくちゃんが知らない
が何かの説だと思ってるアホの自信満々なレスは笑える

1012:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:26:28.90 WMgd6guH0.net
>>979
記紀以前の話は明らかに改ざんされてて、真実を探るのはタブーな所あるから
結論が出る事は永遠になと思うかな
少なくとも日本という国家が続く限り

1013:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:27:31.44 gi/E0QTT0.net
ぼくちゃんが知らない
ぼくちゃんが認めない
ぼくちゃんがそう思った
アホの三大典型レス
これが論拠だと言い張るから本当に面白い
これで自信たっぷりなんだら見てて笑い死にそうになる

1014:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:27:40.03 bodMkOLn0.net
その後、新羅が反乱を起こし、670年(咸亨元年)7月に襲
撃、熊津都督府の82城を落としている。その後も新羅の侵略
は止まず、百済旧域の大部分は新羅が占領、唐朝が百済旧域
統治の中心地としていた熊津、泗沘(居抜)に迫った。唐朝
は薛仁貴を鶏林道総管に任命し、熊津都督府と共同して新羅
に対抗したが失敗、熊津都督府は新羅に占拠された。

1015:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:28:50.22 ABhmbIZe0.net
邪馬台国なんかあるわけない。神話なんだから。そんなでかい規模のものが今まで見つかってないなんて考えられない

1016:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:30:07.13 TPNBREmp0.net
>>973
> ID:uSyY3nYL0の人ですか?
> なぜこういう人が九州説なのか正直理解できない
あってますよ。
邪馬台国の所在地については九州北部を支持してるよ。
状況証拠について詳しく説明できてなかったのは申し訳ない。
九州が有利だろうと考える根拠は
1.やはり鉄器の出土量=大陸との交易の量だと考えらえる。

1017:r> 2.帯方郡を魏が占拠してから2~3ヶ月で帯方郡に使者が到着している。 3.大和朝廷(王権)との関連性が記紀であまりにもなさすぎる。 大和王権とつながりのない、九州北部の30国程度の連合国が 地理的優位を活かして帯方郡に一番乗りを果たしたと思う。 他の九州説論者との違いは、九州邪馬台国を物凄い先進国とも 日本の多くを統治していたとも思っていないところ。 北九州の地理的優位で大陸と交易はしやすく、鉄器は手に入ったが その当時の日本列島にいくつもあった集団の一つでしかない。 尚且つ九州南部には、より強大な集団がおり、攻められていたところから ほどなく制圧されたと考えた方が無難と思っている。



1018:高篠念仏衆さん
20/10/23 15:30:45.68 bodMkOLn0.net
日本は米軍が初占領だろうけど

1019:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:34:28.17 BBCj/vOK0.net
畿内厨を黙らすには古事記を出せばおk
国産みにおける九州の地名には、日が付く
山陰がスサノオ、四国がツクヨミ、そして九州はアマテラスの地だと明白w
筑紫島(つくしのしま) - 九州。
胴体が1つで、顔が4つある。顔のそれぞれの名は以下の通り。
白日別(しらひわけ) - 筑紫国。
豊日別(とよひわけ) - 豊国。
建日向日豊久士比泥別(たけひむかいとよくじひねわけ、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ) - 肥国。
建日別(たけひわけ) - 熊曽国。

1020:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:35:03.51 6VomtM/m0.net
jia ra əї ək 
これどう発音するんだ?近畿説の大きなよりどころのハズだがヤマトっぽくなくね?

1021:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:38:13.59 21GcCUtH0.net
>>985
新羅本記
に卑弥呼とか
倭国が丹波の国から西に千里とあるね。

1022:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:41:48.99 TPNBREmp0.net
>>991
新羅本記がいつ編纂されたのか調べてみよう。

1023:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:42:53.68 ABhmbIZe0.net
邪馬台国とか、昔の占い師が
こんな国が実在していたのですよって
テキトウなこと言っただけだよ。だいたい、卑弥呼とか支配者なのに素性が全く分からないし

1024:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:48:50.41 7T3nzxx+0.net
謎なんて無いのに

1025:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:48:55.83 D+rCjwDp0.net
>>987
延々と揉め続けていて、仕方なく卑弥呼を祭り上げて鎮静させたけど、亡くなったらまたすぐ揉めたと明記されてるからね。
必然的に、勢力が拮抗していて、周囲を併呑する強国はなかった。
魏志のいう邪馬台国と関連周辺諸国には圧倒的な国はなくて、邪馬台国も最大最富強では全然ない宗教的なカリスマの居住地に過ぎないことになる。
当時に周辺を圧倒していた国があるなら、それは魏志のいう邪馬台国とはまるで別モノと。

1026:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:50:32.27 Sd5EZ/LY0.net
ようわからへん。

1027:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:51:42.89 +/RjJ9rK0.net
>>987
>1.やはり鉄器の出土量=大陸との交易の量だと考えらえる。
3世紀前半までは九州優位ですが、3世紀中頃には九州の優位性はなくなってますよ
邪馬台国が魏と外交を始めたのは239年
鉄を対外交渉の主導権を表す指標に使うなら、239年以降で見ないと意味はない
980のグラフで3世紀初めから中頃とあるのは50年間の合計で、福岡県については伊都国や奴国での鉄も含まれている
一方、奈良県の数字はほとんどが3世紀中頃のもの
>2.帯方郡を魏が占拠してから2~3ヶ月で帯方郡に使者が到着している。
時系列がおかしいのでは?
年月を再確認した方がいいと思います
>3.大和朝廷(王権)との関連性が記紀であまりにもなさすぎる。
記紀に3世紀のことなんてほとんど書かれてませんよ
200メートル超の大型古墳があるのだから大王がいたはずなのに、大王の名前さえ書かれてません
そもそも何も書かれてないのだから、卑弥呼のことが書かれてないのも不自然ではないはず

1028:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:52:25.91 Sd5EZ/LY0.net
ふーん・・・

1029:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:52:46.62 Sd5EZ/LY0.net
1000なら樽悶しね!

1030:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:52:51.15 Q1iJ5I450.net
>>993
高齢で弟がいて鬼道使いだと詳細に書かれてんじゃん

1031:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 42分 38秒

1032:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch