【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 [樽悶★]at NEWSPLUS
【佐賀】鏡から探る邪馬台国の謎…吉野ヶ里歴史公園フォーラムで3氏講演、討論 「年代論の解決が邪馬台国論争の決定的な課題」 [樽悶★] - 暇つぶし2ch750:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:24:02.62 Ga5VsGwz0.net
記紀の天皇の年齢や在位期間に言いがかりってのは、
コナン君やゴルゴの年齢を疑問視するのと変わらん野暮だぞwww
歴史愛好家のご当地広報や俺様論の邪馬台国論争でもなきゃ、
学問としての、歴史の話で、記紀は有り得ん。

751:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:29:05.94 OWiVQU8z0.net
>>723
畿内風筑紫の土器だよな

752:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:35:01.90 UWs3MxgA0.net
>>725
3世紀に九州と関西の交流の痕跡とか皆無だからな。

753:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:37:37.47 SQKtoN1A0.net
>>685
倭国大乱で負けた勢力が九州から逃亡したのがホントのところだろうな
それを格好つけて脚色したのが東征説話
逃亡の過程で世話になった勢力が近畿新政権の中心勢力になったんだろう

754:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:38:53.95 Ga5VsGwz0.net
遠賀川地域は、筑紫王の邪馬台国ではなく
BC200年から有る青銅器、日本海ルート、瀬戸内海系のベースの一部だよ。
出土物の検証でも、宗像以東、瀬戸内海系の宇佐も邪馬台国系ではないだろ?
これと接する、奴国では若干特産品の交易はあったみたいだね。
考古学は解決してるのに、御都合主義で漢文読めないだけだろ?

755:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:43:49.04 aYGaJox10.net
邪馬台国なんて魏と交流があった有力国の一つに過ぎない

756:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:49:29.60 aYGaJox10.net
>>724
旧約聖書だとアダムは930歳まで生きて、ノアの大洪水は600歳のとき、アブラハムは175歳まで生きた

757:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 18:55:31.68 Ga5VsGwz0.net
金印57年以降の漢鏡の来方からいって
公孫氏との交流は九州、本州は弁辰韓地域交流じゃないのかな?
倭人伝の、対馬を西から見て、方可400里って言うのも
釜山、金海から、対馬を壱岐に向って1000里海岸水行してないから言えた事。
つまり、邪馬台国は、宗像や土井ヶ浜漂着を目指す日本海ルートではない
本州含む大倭王ではなく、筑紫21国、周旋可5千里で7万戸の小国。

758:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:15:16.31 Ga5VsGwz0.net
邪馬台国が畿内なら、
九州に上陸して糞藪を歩く必要は無い。
日本海なら、敦賀へ向かうし
瀬戸内海フェリーの賃貸を使うなら、下船は宗像以東であって松浦ではない。
荒れ模様で、壱岐~松浦~博多湾コースでも、
皇帝のお宝は当然、小倉で瀬戸内海便に乗り換えであるwww
歴史論争には、常識は要らんのかね?

759:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:30:15.02 SehTjhd70.net
>>313
歴史学者は左翼だから従軍慰安婦も教科書に載っているぞ。信じるのか

760:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:33:10.08 SehTjhd70.net
>>153
>畿内がでかいのは墓だけ
外から来た人たちが地元民を支配するために公共事業やった感じ?

761:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:34:28.75 MNS8WjnE0.net
>>719
干支の暦があるからだよ
日本書記は神武天皇の時から全部に干支で示された暦がついている
だから何年の何月というふうに時間を特定する事ができる
GHQのいい加減な推測による適当な時間の推測ではないからね
GHQが神武天皇や神功皇后の存在を否定するためだけに無理やり時系列を無視したために今のおかしな年表ができている
そもそも系図の欠損も応神天皇の辺りまで存在しているのだが
故に応神天皇以前の系図になると欠損による損傷が発生してきている
神武天皇の即位が長いのもこの欠損が原因
つまり初代天皇から応神天皇までは系図の欠損がある可能性が高いという事

762:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:40:42.03 MNS8WjnE0.net
>>685
それも戦後にGHQが無理やりねじ込んだ理屈だけどな
そういう屁理屈上に現代の古代史は成り立っている
反論すれば戦後は無理やり排除だったから
仕方なかった
教科書も反対を無視して強硬に現代のものとなった
それまで卑弥呼は日本では無視された存在だった
その代わりに神功皇后を尊んだのが日本
それが戦後は逆さまになってしまった
卑弥呼は確かにいたんだけど日本では無視されて当然な存在で
逆に日本でが神功皇后の功績だけが称賛されて
実際に住吉大社が作られ源氏や平家の氏神になり軍神とあがめられた
八幡神宮とかは伊勢神宮の次に勢力がある神社だった

763:高篠念仏衆さん
20/10/22 19:42:44.83 mMVTpG0J0.net
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年
乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大
無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者 以婢千人自侍
唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設
常有人持兵守衛
🇯🇵宮室?楼観?そんな立派なもの無いからw
一番立派なのは、高床式倉庫じゃねえの?w
木と藁で作った。
盛り過ぎワロタ

764:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:44:39.47 Ga5VsGwz0.net
金印を卑弥呼の宮まで持って来た、240年の遣建中校尉梯儁は
末盧國で下船させられるわけが無いし、当然、博多湾に上陸する。
魏は、公孫氏の韓半島征服直後であって、
伊都国に常駐させられ、海賊の倭土人に積み荷や文書を検閲されたら、
梯儁は当然、戦争を予定している訳で、皇帝の任務は果たせない。
しかし、最新船で多分数百人の軍を率いた梯儁は、任務遂行の後、帰国している。
未開の馬韓から、邪馬台国と仮称した筑紫21国の女王の博多湾上陸までが、1万里。
謎の陸行一月は、上陸後の2千里。 
探検行であって、三国志に交戦の記録は無い。
旧知の、奴国王
なの升米と、遊んでたんじゃねwww

765:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:45:51.28 MNS8WjnE0.net
>>1
戦後に卑弥呼卑弥呼とマスコミがうるさかったのはGHQの圧力がかかったから
その裏側で神功皇后の名前を出すことさえ禁止されていた
文部科学省にも大学にも圧力がかけられた
今はね、アメリカも日本と日米同盟を組んでいるし幾分かは圧力は弱くなった
前にように神武天皇や神功皇后は妄想とか存在信じる奴はバカとか言わなくなっているよね
しかし戦後はマジでそれがすごかった
ただそれだけの事なんだよな

766:高篠念仏衆さん
20/10/22 19:48:37.99 mMVTpG0J0.net
>>737
どこか別の国と見間違えてるんじゃ?w
🇯🇵東日本も、そんな立派な建物ないよ?

767:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:57:37.90 S19ZbYK60.net
>>735
干支で推測して仲哀天皇は362年崩御とされているが

768:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:58:02.91 S19ZbYK60.net
GHQ連呼厨はNGにすべきかね

769:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:58:39.41 S19ZbYK60.net
というか、NGにしたやつと同一人物かこれ

770:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 19:59:04.22 MNS8WjnE0.net
>>739
>>1
前にように神武天皇や神功皇后は妄想とか存在信じる奴はバカとか言わなくなっているよね
しかし戦後直後はマジでそれがすごかった
ただそれだけの事なんだよな
参考


771: 神道指令(しんとうしれい)は、1945年(昭和20年)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(SCAPIN-448)[1]の通称である。 覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものである。当初は政教完全分離を目指し、神道行事を一切排除する内容となっていたが、日本社会の実情にそぐわず混乱を招いたため、1949年(昭和24年)を境に適用条件が大幅に緩和された。 「大東亜戦争」や「八紘一宇」の語の使用禁止や、国家神道、軍国主義、過激なる国家主義を連想するとされる用語の使用もこれによって禁止された。 この中で神武天皇と神功皇后は日本を軍事国家とした悪神として存在を否定された 科学的にどうのこうのではなく政治的な理由で文部科学省と大学に圧力がかかった かなり強硬なやり方が戦後がまかり通った だから今もどうでもいいへんてこりんな理屈で神武天皇や神功皇后は否定されているのが実情だ 元々へんてこりんな理屈でしか対応できなかったから 最後は政治力で日本書記を全否定したのが事実 戦後のGHQが支配した時期はね



772:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:01:07.98 S19ZbYK60.net
>>582
前方後円墳も出現してるし土器も流入しているな

773:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:02:04.85 MNS8WjnE0.net
>>742
お前は見なくていいよ
どうせ三韓征伐が気に入らないんだろう?
せっかくGHQがない事にしたのにまた神功皇后を復活させるのが嫌なだけなんだろう?
でもなあ神功皇后や神武天皇は昔から信じられて崇められてきた存在だからな
卑弥呼なんかとは違って

774:高篠念仏衆さん
20/10/22 20:03:57.91 mMVTpG0J0.net
我々はソ連に利用されたんだ。
本当の敵はソ連だった。
って表現使うよね。

775:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:04:49.69 Ga5VsGwz0.net
240年に、魏が、瀬戸内海に入ったなら、
三国志である以上、絶対戦記になると思うんだけど?
あ、卑弥呼が魏に援軍要請とか? 馬鹿杉の論調が有るけど
魏が、郡の韓制圧戦に参戦を招請したから 檄 なんだよ?
魏が正規軍正統保障の黄幢を、卑弥呼ではなく、奴の升米将軍に送ったなら、
卑弥呼は筑紫王ではなく、軍事権とは別の筑紫地域の宗教王だった、
ってことを言ってるんじゃないかね?
なあ、魏の信長みたいな戦国武将が、なんで上洛まじかの戦略で、
薩摩と筑紫の戦争に援軍要請で援軍出すよwww
戦国武将の 檄 って、何?

776:高篠念仏衆さん
20/10/22 20:05:57.28 mMVTpG0J0.net
ちょっと情けない王様とか、ブサイクな王様とか登場しないと
面白くないよね。小説として

777:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:07:59.74 MNS8WjnE0.net
>>744
科学的にどうのこうのではなく政治的な理由で文部科学省と大学に圧力がかかった
かなり強硬なやり方が戦後にまかり通った

778:高篠念仏衆さん
20/10/22 20:13:52.12 mMVTpG0J0.net
塀で囲まれた村なら中で奴隷住ませたり出来るかも知れないけどw
街は必ず塀で囲まれている前提で文章書いてるような。

779:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:14:53.58 5Cne8Ud70.net
鏡よ鏡よ鏡さん、みんなに会わせて下さいな
そ~っと会わせて下さいな

780:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:15:47.25 GZW2n8dA0.net
>>730
アブラハム早死にだな
暗殺でもされたのか

781:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:23:01.33 MNS8WjnE0.net
>>748
そんなの卑弥呼に言えよ
正始8年(247年)、新太守の王(斤+頁)が着任する。女王は載斯烏越を使者として派遣して狗奴国との戦いを報告した。
何とかしてほしいから使者に一々戦況報告したんだろうが
まあすぐに卑弥呼は死んだけどな

782:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:24:09.20 MNS8WjnE0.net
>>748
そんなの卑弥呼に言えよ
正始8年(247年)、新太守の王(斤+頁)が着任する。女王は載斯烏越を使者として派遣して狗奴国との戦いを報告した。
何とかしてほしいから使者に一々戦況報告させたのだろうが
まあすぐに卑弥呼は死んだけどな

783:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:27:49.57 S19ZbYK60.net
>>651
なるほど
それを差し引いても強大な連合国が戦争中なんて大睦の大国に報告するか疑問だな
その後歴史から消滅するし邪馬台国はヤマト連合政権により滅ぼされたのでは

784:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:30:30.47 Ga5VsGwz0.net
三国志で半島の公孫氏を制圧したら、そこに卑弥呼が朝貢に来た。
東夷安定で、倭国王との同盟は、三国志でも、最上級の戦略である。
魏帝が、倭王と言えるのか? の卑弥呼を重用したのは、当たり前。
あ、ごはんだwww

785:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:31:48.49 W/B3LfdH0.net
邪馬台国の南に4000里侏儒国という小人国あり
だから邪馬台国は北九州で決定だよ

786:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:33:54.58 W/B3LfdH0.net
>>746
神功皇后の三韓征伐なんて
不可能じゃないか?
熊襲退治のついでに外国遠征して征伐してきた
なんて、ファンタジーすぎるように感じるんだけどw

787:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:37:08.19 MNS8WjnE0.net
>>759
日本人はその前から弁韓にいて鉄鉱石を採掘していたと思うが?
航海術なんてそれこそ日本の得意分野だろうよ

788:高篠念仏衆さん
20/10/22 20:41:43.89 mMVTpG0J0.net
なんで、途中からこんな書き方したんだろう?
面倒になった?それとも、これらは連合してる?
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 
不可得詳 次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 
次有都支國 次有彌奴國 次有好古都國 次有不呼國 
次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國 次有呼邑國 
次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國 
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 
次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡

789:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:45:43.38 W/B3LfdH0.net
>>760
もともと熊襲征伐のために軍を編成して
九州で戦っていたのに
そのついでに外征なんて、いかにも無理があるんじゃない?
兵站の準備だってしていないのに
あの長い航海をして、何万人の軍勢で攻めたのか知らないけれど
それだけの食糧、補給、そうとうの軍資金も必要になるし
熊襲のついでに三韓征伐してきました~って、そんな軽く語れるようなことじゃないだろう?
その後もその三韓征伐の成果は何のかもわからないし
神のお告げがあったから、三韓征伐したという形だけの
航海して、任那の巡視してUターンで帰ってきただけとか
そんなものじゃない、実際に行ったとしても

790:高篠念仏衆さん
20/10/22 20:51:31.00 mMVTpG0J0.net
下戸與大人相逢道路 逡巡入草 傳辭説事 或蹲或跪 
兩手據地 為之恭敬 對應聲曰噫 比如然諾
それ、江戸時代じゃないの?w
この当時から大名行列あったんかね?

791:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 20:53:23.80 ZkfPXEzw0.net
いつまで本居宣長の呪いが解けないんだろうなぁ

792:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:06:50.19 2Y6Ts0Jt0.net
>>719
日本書紀には各天皇の何年に崩御したとか
その次の天皇が即位したってのが書いてあるよね?
つまり各天皇の即位、退位(崩御)年を逆算してたどっていくことができる。
平均在位での仮説とか、好太王碑文との整合性ってのは
現代人だからできる事で、当時の編纂者には即位~退位年を
辿っていくことしかやりようがない。
そうやって逆算して辿っていくと、神功皇后が摂政になったのは
西暦200年~270年に相当する。
それを中国の歴史書と見比べると、日本書紀に
魏志云を書けるのは神功皇后の時代と割り出せる。

793:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:13:17.15 SQKtoN1A0.net
出雲に上陸したわけでも難波の津に上陸したわけでもないのがネックなんだよ
当時の近畿ヤマトが北九州を傘下に置くほど巨大だったとはちょっと信じがたい

794:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:16:23.31 BH3ERzbJ0.net
>>763
飛び出した犬を追いかけて小さい子が行列の前を横切るとかな。

795:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:17:19.41 W/B3LfdH0.net
>>765-766
おそらく西暦換算だとその100年後くらいが
本当の年代なんだろうね
歴代天皇の在位が100年以上とかザラにあるような
デタラメな在位年数をただ足していくとそうなるってだけだから
まさかそんなに長生きさんなわけがないもんなw

796:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:34:23.66 MNS8WjnE0.net
>>762
そこら辺も日本書紀に書いてあるよ
まあ少し誇張して妄想みたいな部分があるけど
実際には弁韓通じてある程度の情報はあったように思う
そして三韓征伐は当時の日本の国家事業みたいなもの
祇園祭でもトリを占めるようなものだった
大船鉾の事
弁韓の基盤があってできたと思うよ
ついでに日本書記には関東の豪族もその後に朝鮮半島に派遣されているから
秦氏を日本に亡命させるために
熊襲は当時は強くて何年も戦いようやく打ち負かしているよ
三韓征伐にもこれは記憶だけど時間は費やしているよ

797:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:35:24.32 FbbU3/qp0.net
URLリンク(drue.vomny.net)
URLリンク(drue.vomny.net)

798:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:37:06.59 LCHVhFJH0.net
>>732
>邪馬台国が畿内なら、九州に上陸して糞藪を歩く必要は無い。
 >歴史論争には、常識は要らんのかね?
  畿内説は考古学者が主導している説なんだが、出土物からあらぬ妄想を展開する
 癖が抜けないんだろうな。要するに地頭(じあたま)が悪いんだけどw 倭人伝の
 記述に不可解さがあるのは事実だが、3世紀の時点で畿内から北九州に至る広域
 国家が成立していた可能性について説得力のある説明をできない限り、畿内説は
 妄想に過ぎない。

799:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:44:01.98 W/B3LfdH0.net
>>769
日本書紀は読んでないけれど
年表みたいなもので
詳しい説明なんてないものだろ?

800:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:45:23.56 Ap15zuOS0.net
>>152
これが巨乳ではないとな?
URLリンク(demonition.com)

801:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:45:31.93 Uc7OO1vM0.net
>>759
ちょうどその時期の広開土王碑に辛卯年(391年)に倭が海を渡ってきて百残・加羅・新羅を破り、臣民となしてしまった。
と書いてあるんだよね。

802:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:50:24.90 W/B3LfdH0.net
>>774
じゃあ、やっぱり100年以上後の話だったんじゃないか?
神功皇后の三韓征伐って
つまり邪馬台国の卑弥呼は神功皇后とは別人
神功皇后よりも100年以上前の人だったってことで決定じゃないか?

803:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:53:46.63 S19ZbYK60.net
>>774
神功皇后が実在するならそのあたりが最も濃厚だがひたすら200年代としたい連中の根拠がさっぱりわからない

804:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:54:34.56 W/B3LfdH0.net
>>776
神功皇后=卑弥呼説を唱えたいからだろ

805:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:55:55.05 S19ZbYK60.net
>>775
平均在位年数からも370年辺り
広開土王碑からも390年辺り
朝鮮の史書からも信憑性あるのは370年辺り
古事記からも仲哀天皇崩御は362年
実在するならこのあたりしかないわな

806:高篠念仏衆さん
20/10/22 21:57:01.73 Nn6DRMik0.net
ひょっとして、
上杉謙信は本当に女性?!

807:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:57:26.45 Uc7OO1vM0.net
>>775
卑弥呼と神功皇后は別人だよ。ただし、神功皇后は実在は定かではない。

808:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 21:59:01.57 Uc7OO1vM0.net
また、卑弥呼は独身だから皇后はありえない。

809:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:05:52.18 S19ZbYK60.net
記紀ではわざわざ神功皇后を卑弥呼の時代に合わせてるのは親魏倭王の権威を乗っ取るためとしか思えないんだよな
中国で出土しない三角縁神獣鏡もそのためのツールだろう

810:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:19:21.80 Z3dKuC4Z0.net
卑弥呼は老婆で独身だったから子孫残ってないでしょ
天皇家と卑弥呼はまあ関係ない

811:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:20:20.80 Z3dKuC4Z0.net
>>819
この辺は実際行ってなくて聞いた話なんじゃないの

812:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:27:01.21 efm2OMz80.net
日本の記紀を素直に読めば
畿内の【邪馬台国】「親魏倭王」と、出雲の【葦原中国】の連合国を
九州の【倭奴国】「三十二代 漢委奴国王」天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の四男坊
天(津)皇(子)の神武が東征した
という話だから
九州の
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や、佐賀の吉野ヶ里遺跡などの
大型建築物の跡や
鉄器や硯、鏡などの、大陸からの出土品は
57年 後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜り
107年 生口160人を献じ、安帝に謁見し
150年間以上倭国王として君臨した
初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
天皇家の祖先の『後漢書』では「倭奴國」・日本の記紀では「筑紫城」
のモノだよ

813:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:32:47.04 S19ZbYK60.net
>>785
全く違ってて、まったく時代の違う神功皇后を卑弥呼の時代に合わせてるんだから、素直に読めば邪馬台国とヤマト王権は別物なんだよね
邪馬台国がヤマト王権ならそんな捏造しなくていいんだから

814:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:34:52.25 Uc7OO1vM0.net
>>782
別に卑弥呼の時代に合わせていない。憶測で卑弥呼は神功皇后のことであろうみたいな
感想を述べてるだけ。

815:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:37:38.62 S19ZbYK60.net
>>787
結果的には天皇の寿命を散々いじって100年違う卑弥呼の時代になってるからね
合わせてないというより合わせているとしたほうが妥当だろう

816:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:45:20.11 S19ZbYK60.net
17代履中天皇から100代あたりまでの天皇は1代あたり12年でほぼフィットする
16代以前から神功皇后を卑弥呼の時代に合わせ、1代65年に変更して神武まで遡ると神武即位がBC640
これ、卑弥呼=神功皇后基準で神武即位年出してるよね

817:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:46:44.16 S19ZbYK60.net
1代12年で履中天皇以前を遡ると、神武即位が200年あたり
つまり神武と卑弥呼が同時代
九州邪馬台国の卑弥呼と、ヤマト連合政権の神武が存在したのだろう

818:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:46:55.65 JbbVVXqp0.net
>>786
邪馬台(ヤマト)だよ。同じヤマト。これが狗奴国の女王とか書いてあったら無視できるが
卑弥呼はヤマト国の女王であるからヤマト朝廷が無視できなかったてこと
だから神功と卑弥呼を年代合わせて臭わせてる

819:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:49:37.47 Uc7OO1vM0.net
>>788
卑弥呼に該当する人物は他にヤマトトヒモモソ姫やアマテラスもいるんだよね。
ヤマトトヒモモソ姫は崇神天皇の時代。

820:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:54:36.24 SehTjhd70.net
ミルクボーイ『畿内説』
駒場「奈良県に住んどるオカンかんがな、自分が何の研究をしとるか思い出されへんらしいねん」
内海「自分がやっとる研究を思い出されへんの? どないなっとんねん」
駒場「オカンが言うには、天皇に関係があって、きで始まるやつやねん」
内海「それは畿内説ちゃう!? きで始まるし天皇にも関係がある」
駒場「でも若い女の子に大人気らしいねん」
内海「ああ……ほな畿内説と違うか。箸墓古墳のニュース、映っとったのお爺ちゃんばっかりやからね。他になんか言うてなかった?」

821:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:55:04.68 SehTjhd70.net
駒場「オカンが言うには奈良県の誇りらしいねん」
内海「畿内説やがな! 奈良県民は大仏様だけでは満足せーへんからね」
駒場「でも絹が重要なポイントらしいねん」
内海「畿内説ちゃうがな! 弥生期の畿内からは絹なんかほぼ出えへんもんね。むしろ絹のことは記憶から消したいはずや。他になんか言うてなかった?」
駒場「オカンが言うには、すぐマスコミ集めてわーわー言うらしいねん」
内海「畿内説やがな! あいつら研究と広報がごっちゃになっとるからね。他に何か言うてなかった?」
駒場「とても謙虚やし、とても良い子らしいねん」
内海「畿内説ちゃうがな! 畿内説は鉄や勾玉も出えーへんのを棚に上げて九州説を罵るからね。他に何か言ってなかった?」

822:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:56:16.08 SehTjhd70.net
駒場「オカンが言うにはな、ジャンルとしてはお笑いに近いらしいねん」
内海「畿内説やがな! あいつら鉄が出えーへん理由として溶けてもーた言うてるからね。じゃあ勾玉も溶けたんかいってね。さすがボケるときは真顔でというお笑いセオリーを熟知してはるわ」
駒場「あと中国人にもファンが多いらしいねん」
内海「畿内説ちゃうがな! 中国人は大体が九州説やからね。他になんか言うてなかった?」
駒場「オカンが言うには、奈良の人間だからといって全員が味方ではないらしいねん」
内海「畿内説やがな! そもそも纏向の発掘をしてきた関川さんご本人が『ここは邪馬台国ではない』と言うてもーてるからね。ど真ん中におる人は結構纒向説に否定的やからね。もう間違いない。オカンがやっとるのは畿内説や」

823:高篠念仏衆さん
20/10/22 22:56:24.74 Nn6DRMik0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
上杉謙信は何で奴隷商人と言われているの?

824:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 22:57:15.95 SehTjhd70.net
駒場「でもな、オカンが言うにはな、畿内説ではないらしいねん」
内海「ほな畿内説と違うがな! オカンが畿内説ちゃう言うてるなら畿内説ちゃうがな!! はよ言えや!! 俺がドヤ顔で『記憶から消したいはずや』言うてるときどう思ってた?」
駒場「申し訳ないなって」
内海「どうすんの!? もう分からへんで!?」
駒場「オトンが言うにはな」
内海「オトン?」
駒場「Kinki Kidsちゃうかって」
内海「Kinki Kids は天皇と関係ないやろ! もうええわ!」
URLリンク(www.youtube.com)

825:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:04:12.01 L5ItsUk80.net
九州説の素直に読んだらは全然素直じゃないんだよな。
ただの願望だよね。

826:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:06:59.74 8H53EP6p0.net
在日朝鮮人達もちっとは台湾見たいに日本への感謝しろや
朝鮮人達の民族ルーツのエベンキオロチョン族の歴史を何故探究しないのか
日本の民族ルーツ歴史など在日朝鮮人達には関係無いこと
朝鮮都合の誤魔化し歴史など
もう完全に世界では認められない

827:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:07:59.93 8H53EP6p0.net
邪馬台国はキリスト十二支族の奇祭がある四国剣山
大体邪馬台国の漢字はヘブライ語
漢字はヘブライ語のセム語
邪馬台国はヘブライ語でマタイコクと読み
マタイはヘブライ語でキリスト十二支族の人達
邪馬台国がキリスト十二支族の人達の国であることを示してる
だからこそ邪馬台国は現代中国語読みじゃない
ジャマタイコクとか勝手にヤマトコクか読んでる在日朝鮮人がいるが全く違う

828:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:08:32.17 8H53EP6p0.net
そもそも魏志倭人伝もヘブライ語のセム語読み
魏志倭人伝は
魏はヘブライ語の意味は島
志はヘブライ語の意味は住む
倭人はヘブライ語の意味はヘブライ人
伝はヘブライ語の意味は記す書
即ち魏志倭人伝はヘブライ語の意味は
島に住むヘブライ人達の記す書
魏志倭人伝が魏の国と勝手に解釈してる時点でもう完全に違う
そもそも魏志倭人伝は魏の国の時代に書かれてないわけだから

829:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:10:45.99 6kC5Nri60.net
投馬国は妻国=宮崎県、
長官副長官の彌彌、彌彌那利は、
美々津、耳川の部族で決まった。
狗奴国の狗古智卑狗が、
熊襲の菊池の豪族なんで、
後はその間にある国が、
邪馬台国に設定されるだけの事でしかない。

830:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:11:39.39 9g2QNnRV0.net
>>756
なぜ邪馬台国が魏に援軍を要請したというシナリオだけしか考えない?
全く逆の可能性もあるだろ?
帯方郡は韓人の反乱と戦っていたのだから、魏から邪馬台国への参戦要請を断るため、
狗奴国との戦いを口実にした可能性もある
中国は歴史的に常に周辺国を利用しようとしてきたのだから、後者の可能性の方が現実的だと思うが

831:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:13:16.04 YRUd54LH0.net
>>798
放射式で単里なのだ!
ってのが素直な読み方らしいからな

832:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:17:38.53 6kC5Nri60.net
侏儒国は種子国の種子島で、
存在が謎の国は、
黒歯国と裸国ぐらいしかない。

833:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:19:26.52 9g2QNnRV0.net
>>782
三角縁神獣鏡は3世紀後半の古墳からも出土している
4世紀以降の後世に製作されたという九州説論者がよく主張する空想話は否定される
製作開始は239年とみなすのが現実的

834:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:20:03.38 8H53EP6p0.net
なぜ邪馬台国が魏に援軍を要請したというシナリオだけしか考えない?
全く逆の可能性もあるだろ?
帯方郡は韓人の反乱と戦っていたのだから、魏から邪馬台国への参戦要請を断るため、
狗奴国との戦いを口実にした可能性もある
中国は歴史的に常に周辺国を利用しようとしてきたのだから、後者の可能性の方が現実的だと思うが
あのな
さっきも説明したが
魏志倭人伝も邪馬台国もヘブライ語の意味で解釈しろよ
魏志倭人伝の邪馬台国は
魏も関係ないし
帯方郡は韓人の反乱とか
韓人とか勝手使っているが
エベンキオロチョン族の朝鮮人達には何の関係も無い
単なる在日朝鮮人達の印象操作して朝鮮人達が関係あるようなコメントしても無駄だから
全く関係ない
在日朝鮮人の嘘つき

835:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:27:01.18 S19ZbYK60.net
>>803
魏から参戦要請して黄旗を邪馬台国に渡すなんて全く理解できんがまあそういう意見もあるのかもね

836:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:29:30.91 6kC5Nri60.net
宇佐の山手に神武が東征の際に逗留した妻垣と言う地がある。
記紀に基づき、日向の豪族が逗留した地と言う名称ではなく、
記紀以前の宮崎県の地名、
妻国の豪族が垣を張り巡らせた地という、
非常に古い伝承に基づく地名が、
実際に東征を開始した場所として、
宇佐に残っている事が、
実際に東征があった事を物語っている。

837:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:33:13.37 S19ZbYK60.net
>>806
そのレスになんの意味があるのかわからんが、中国に存在しない日本製造の鏡に魏の年号を彫るなんて権威の乗っ取りにほかならないだろう
つまり、その時代にはすでに乗っ取りを考えていたということ

838:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:34:06.15 6kC5Nri60.net
記紀の日本武尊が卑弥呼の弟で、
熊襲征伐のパートが、
狗奴国との戦いを示している。
魏の支援を暗示するような記述はなく、
山門八女の特産物である絹織物で女装して、
同じく山門八女の特産物である酒で宴会を催して、
謀略を持って殺害した様だ。

839:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:37:48.87 S19ZbYK60.net
中国の史書に倭人の言うことは信頼できないなど様子がおかしいなど書かれてるのはそういう権威の乗っ取りを企んでいたからと解釈すると妥当だわな

840:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:39:06.05 MNS8WjnE0.net
>>772
日本書記は神武天皇の時から干支で年と月は書いてある
かなり詳しく
神功皇后くらいになるとさらに詳しい
>>774
広開土王碑を発見したのは日本軍で当時はそれでも三韓征伐の年代はおおよそ200年のまま
と言うのは朝鮮半島に軍を送り込んだのは神功皇后の時だけでなく応神天皇の時も仁徳天皇の時もあり
複数回日本軍が派遣されていたから
三韓征伐の時だけ日本が朝鮮に軍を送ったと考えているけど実際には時々兵を派遣しているから
だから戦前の日本は広開土王碑の発見をもってますます神功皇后の三韓征伐を真実と考えていた
年代も日本書紀に書かれている年代そのままで200年付近

841:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:40:25.20 6kC5Nri60.net
一方、邪馬台国の長官副長官の
伊支馬、彌馬升が、
宮崎市生目の豪族を示しており、
熊襲征伐には消極的で、
宇佐から瀬戸内海を通じて、
大和に東征して行った様だ。

842:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:43:19.33 5Yy3aFVk0.net
量産型で雑な三角縁なんて興味ないんだよね。
畿内説は必死でそればっか連呼するけどw
俺の市(奈良)でも、教委の出してる本に「緻密な細工と技巧で作られた・・・」とか
書かれているしwww

843:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:47:05.56 9g2QNnRV0.net
>>810
239年の時点で、畿内勢力は魏と何らかの交流があった証拠
仮に三角縁神獣鏡が国産だとしても、魏からの技術供与がなければ神獣鏡の製作は不可能
魏と交流がなければ、魏の年号を知ることもできない
魏と交流がなければ、中国鏡と同じ漢字の銘文を彫ることもできない
魏と交流のあった畿内勢力が親魏倭王の権威を乗っ取ったとか、矛盾だらけの陰謀論に過ぎない

844:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:51:49.72 9g2QNnRV0.net
>>810
ついでに言っておくが、九州には伊都国と奴国を除いて、3世紀の中国との交流痕跡はほとんどない

845:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:52:15.80 JAAocJJj0.net
委ねたんだ!嫌配ったんだ!じゃあ永遠とやるわな。陳寿が巫女鬼道と呼び、今まで使われていない漢尺で計算され築造され、天地水を持った前方後円墳が突然生まれ、その後も作られ、倭王武では東征毛人五十五国西服衆夷六十六国と倭種国を毛人蝦夷扱いしとる連中は倭人では無いだろ。

846:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:53:22.62 6kC5Nri60.net
畿内は絹織物すらない!

847:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:55:23.85 6kC5Nri60.net
ちなみに、その頃の纒向政権は、
外来土器によって、
東国遠征をしていた事を示しており、
コレが日本武尊の東国征伐のパートである。

848:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:55:58.81 PWw2aFOr0.net
単純に考えると、魏志倭人伝で言う邪馬台国が畿内にあったとする畿内説が正しいとすると、海路を進む日本海敦賀辺りから、琵琶湖経由で奈良(大和)までの経路を示さなかったのでしょうか?

849:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:57:40.98 jPTxdaMf0.net
>>821
東と南を間違えると思う?

850:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:58:08.23 S19ZbYK60.net
>>816
そりゃ交流はあるだろ
すでにその頃には北九州から関東まで含めた連合国になってるんだから

851:ニューノーマルの名無しさん
20/10/22 23:58:11.54 6kC5Nri60.net
邪馬台国の時代、天皇家は、
邪馬台国の長官副長官でしかなく、
未だ東征を開始していなかった事が分かる。

852:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:00:10.72 VebTeWRA0.net
まあ何度も言うが邪馬台国がヤマト王権そのものというのは間違いなくないな
記紀で神功皇后を卑弥呼とする必要がまったくない

853:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:02:08.45 Iue4DgX00.net
>>810
そのレスになんの意味があるのかわからんが
中国に存在しない日本製造の鏡に魏の年号を彫ってバラまいた
のは、邪馬台国だよ

854:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:07:47.69 DbAqBK0h0.net
ちなみに、記紀に卑弥呼が登場する。
倭姫命である。
天照大御神を祀っていた巫女だ。
魏志倭人伝の鬼道で惑わすという記述と合致する。
日本武尊の叔母である。
魏志倭人伝では、卑弥呼と歳の離れた弟になっているが、
歳の離れ具合から考えて、
記紀の叔母と甥と考えていいだろう。

855:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:09:01.47 VebTeWRA0.net
しかし不思議だよな
中国では出土しない呉の系統の神獣鏡に魏の年号が入ってるとか
何もかもちぐはぐ

856:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:10:04.90 9O8v18vT0.net
何が決定的な課題だ!だ本当の事を公に出きるか?という話だろ? 卑弥呼は中国人、邪馬台国は山泰国、大和王権の最初は中国人政権

857:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:11:32.86 FopxWohdO.net
後だしなら背乗りした連中がなんぼでも出来る

858:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:11:44.51 +/RjJ9rK0.net
>>823
つまり九州説は、非現実的で矛盾だらけの陰謀論に過ぎないってこと
国と国で国交を結ぶときは、普通はその国の最大勢力と外交交渉する
しかし九州説では、魏が交流のあった最大勢力ヤマト国を意図的に無視して
九州の弱小勢力を交渉相手に選び、そこの王に親魏倭王の称号を与えたことになる
しかも、その弱小勢力は九州のどこにあったかも分からない
魏との交流痕跡さえもない

859:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:16:20.10 9O8v18vT0.net
因みに卑弥呼に渡した鏡は魏が卑弥呼に特別に誂えた物だろう、我甚哀汝。

860:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:16:50.63 DbAqBK0h0.net
当時の鏡がどう言う扱われ方をしたのか、
ソレは今でも風習が残っている。
鏡割りである。
古墳から、割られた鏡が出土する謎があったが、
ソレは、正月の鏡割�


861:閧ニ同じと考えていい。 そしてこの鏡割り発祥の地が、 卑弥呼の墓、祇園山古墳の山頂にある、 筑紫の一の宮、高良大社なのである。 コレで全て謎は解けたな。



862:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:17:17.80 VebTeWRA0.net
>>831
まったく「つまり」の意味がわからんが
唐と新羅が組んで日本百済を破ったわけだが新羅は最大勢力だったのか
まあそれはいいとして、卑弥呼がヤマト連合政権の女王として、記紀で全く時代の違う神功皇后を卑弥呼とする合理的説明がないと邪馬台国はヤマト連合政権ではないと解釈するしか無いね

863:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:19:11.25 +/RjJ9rK0.net
>>828
>中国では出土しない呉の系統の神獣鏡
それ何十年前の説?
華北でも神獣鏡の出土が増えて、神獣鏡には魏の系統と呉の系統があることが分かってきたんだが
ちなみに、三角縁神獣鏡の製作技法は華北の技法

864:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:20:36.91 VebTeWRA0.net
そもそも魏志倭人伝では位置が詳細に書かれてるのは北九州のみで、畿内の勢力なんて全く分かってない
場所が全くわからないのはむしろ畿内の方

865:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:22:15.28 VebTeWRA0.net
>>835
つまり>>1で説明されてるのは間違いということかな
それはそれで良いけど一応ソースを添えてくれ

866:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:24:30.10 Iue4DgX00.net
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
九州の
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた、「倭奴國」「倭國」は
107年に、160人もの生口を献じ、安帝に謁見した
それに対して畿内の邪馬台国は
魏から親魏倭王の印綬を賜ったときで、生口(奴隷)男女10人
魏の次に西晋となったお祝いの朝貢のときですら、生口30人しか献上できなかったほどの【弱小国】
筑紫城の漢委奴国王の次の倭国王とは名ばかりで、
畿内の邪馬台国の親魏倭王は実力が全く伴わなかったので
中国に存在しない日本製造の鏡に魏の年号を彫ってバラまいて
中国(魏)皇帝の権威を利用して、周辺諸国を従えるしか無かったんだよ
だけど九州の、国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた、「倭奴國」「倭國」は、
畿内の邪馬台国の親魏倭王に従う気なんかねーから、そんな鏡は受け取らない
だから九州からは三角縁神獣鏡は出土しない

867:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:27:34.03 DbAqBK0h0.net
ちなみに、祇園山古墳は、
鏡山神社であったようだ。
卑弥呼の墓が確実視される古墳が、
鏡山と呼ばれていたのである。
コレが何を意味するのか、
もはや言わなくても分かるわな。

868:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:28:40.73 ZZsE8N8R0.net
>>762
末路わぬ民の住む九州南部よりも元々倭人の根拠地の有る朝鮮半島の方が攻略はしやすかったのではないか

869:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:31:15.75 +/RjJ9rK0.net
>>834
>唐と新羅が組んで日本百済を破ったわけだが新羅は最大勢力だったのか
その理屈で反論するなら、九州邪馬台国には巨大な勢力がバックについていたのか?
それはどこの勢力?証拠は?
>記紀で全く時代の違う神功皇后を卑弥呼とする合理的説明がないと邪馬台国はヤマト連合政権ではないと解釈するしか無いね
この理屈が全く理解できない
たぶん、これを合理的な判断だと同意した人はいないだろう

870:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:32:01.29 Iue4DgX00.net
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した、九州の「倭奴國」「倭國」
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
は、107年に、160人もの生口を献じ、安帝に謁見した
それに対して畿内の邪馬台国は
魏から親魏倭王の印綬を賜ったときで、生口(奴隷)男女10人
魏の次に西晋となったお祝いの朝貢のときですら、生口30人しか献上できなかったほどの【貧乏弱小国】
筑紫城の漢委奴国王(天皇家の祖先)の次の倭国王とは名ばかりで、
畿内の邪馬台国の親魏倭王は実力が全く伴わなかったので
中国に存在しない日本製造の鏡に魏の年号を彫ってバラまいて
中国(魏)皇帝の権威を利用して、周辺諸国を従えるしか無かったんだよ
だけど九州の「倭奴國」「倭國」「筑紫城」の漢委奴国王(天皇家の祖先)は、んなポッと出の弱小国の畿内の邪馬台国の親魏倭王に従う気なんかねーから、そんな鏡は受け取らない
だから九州からは三角縁神獣鏡は出土しない

871:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:35:27.26 9O8v18vT0.net
我々は先祖からの血を魂を立派に受け継いでいる民族であるからしてこの時代の卑弥呼や壱輿が現れたように、AKBや乃木坂が現れると自然と米を投げる民族である

872:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:36:38.42 +/RjJ9rK0.net
>>837
鏡の専門家は違う見解を示している
三角縁神獣鏡の系統については、下垣仁志氏の三角縁神獣鏡研究事典に詳しい説明がある
岡村氏や上野氏や森下氏も似たような見解
華北の製作技法だと発見したのは、福永伸哉氏

873:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:39:22.03 VebTeWRA0.net
>>841
>その理屈で反論するなら、九州邪馬台国には巨大な勢力がバックについていたのか?
論理がおかしい
お前の「国と国で国交を結ぶときは、普通はその国の最大勢力と外交交渉する」という反例で唐と新羅の例を出してるわけだが
なんで「九州邪馬台国に巨大な勢力がついていたのか」となるのか
勢力がどうかは関係ないという反例なのにちょっと頭おかしいのかな君

874:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:40:35.50 VebTeWRA0.net
>>841
>この理屈が全く理解できない
たぶん、これを合理的な判断だと同意した人はいないだろう
戦術のような無茶苦茶な論理を展開する人間には理解できないのかもね
自分の理解力のなさ認めなくないからと他の人間を利用する必要はない

875:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:46:30.60 +/RjJ9rK0.net
>>845
>勢力がどうかは関係ないという反例なのに
まったく反例になっていない
>ちょっと頭おかしいのかな君
ただの罵倒
もう相手にする必要なし
終了

876:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:47:48.97 VebTeWRA0.net
>>591のレスに少なくとも2つの俺と見解を同じくするレスがあるわけで、よっぽど頭がおかしくなければ「理屈が全く理解できない」なんてことにはならないだろう

877:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:48:14.77 VebTeWRA0.net
>>847
終了でいいわな
頭が悪すぎることがよく分かったので

878:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:48:43.88 ZZsE8N8R0.net
>>835
三角縁神獣鏡が華北の技法って何を根拠にしてるのかな?

879:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 00:51:27.46 21GcCUtH0.net
倭国の乱。
実際に出土物の多い
九州と青谷。
奈良周辺には出土しない

880:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 01:21:29.39 +/RjJ9rK0.net
>>850
銅鏡の鈕孔が長方形になってるのは華北の製作技法

881:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 01:54:45.13 py+cWvWC0.net
>>798
いや韓国から対馬、対馬か壱岐、壱岐から九州本土までほぼ等距離で魏志倭人伝との辻褄は合うじゃん
他に条件が合うルートがあるなら聞いてみたいが

882:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 02:28:59.21 Iue4DgX00.net
>>853
また妄想がはじまった(笑)
壱岐島から佐賀県北端部の東松浦半島までは20km
朝鮮半島から対馬は約49.5キロメートル

883:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 02:33:40.85 Iue4DgX00.net
>>853
また妄想がはじまった(笑)
朝鮮半島から対馬は50k
対馬から壱岐島までも50km
だけど
壱岐島から佐賀県北端部の東松浦半島までは20km
壱岐島は「一支国」ではあるけれど「一大国」ではありません

884:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 03:21:14.31 ctzDT0hO0.net
>>850
妄想だよ
いつものやつ
そもそも銅鏡の図柄には地域的な好みがあって、中原などの北方地域では左右対称か鈕を中心にした点対称のものが好まれる
対称性のない神獣鏡の図案は南方で好まれたものなんだな

885:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 03:29:18.52 jEayzyVQ0.net
>>855
何も最短で行ったって保証はないがな
上陸後、陸路を行くのに都合のいい場所を選んだ可能性は十分あるだろ
ちっとは脳みそ使えよ

886:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 03:33:31.07 21GcCUtH0.net
>>857
非難場所、水、食料調達、大事な物資
考えれば安全策取るよな。

887:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 03:46:43.60 jEayzyVQ0.net
>>858
そうそう
それに九州本土と壱岐、対馬は交易があったみたいだから船を着ける場所、ってのはある程度決まってたと思うんよね
その場所ってのは当然人々の生活圏
それこそ山奥になる半島の最北端に港と呼べる場所があったもは思えない

888:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 03:47:10.61 vB4unknX0.net
>>857
壱岐島の南端から距離を測るようなバカはほっとけよ
一支国の首都と見られる原の辻遺跡から測ると幡鉾川を下って東側の内海湾を抜けて外洋に出るまでだけでも6kmくらいあるんだがな
URLリンク(www.env.go.jp)

889:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 04:11:26.19 Iue4DgX00.net
西晋(265年 - 316年)の時代、台与につづき五王がまだ朝貢している280年から297年の間に成立した『魏志』倭人伝では
帯方郡ー 韓国 - 対馬國 - 一大国 -末廬国 - 伊都国 - 奴国 -不弥国 -投馬国 を経て邪馬壱國

神武が畿内に東征し、畿内の邪馬台国を軍事制圧に成功
対馬から遠い一大国から、対馬に近い一支国の使用を許可されるも、
九州にはまだ父の【倭奴国】「三十二代 漢委奴国王」天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命王権があったため、九州に上陸することは叶わず
『梁書』倭人伝(629年完成)
帯方郡- 一支国 -末廬国 -伊都国 -奴国 -不弥国 - 投馬国を経て邪馬臺国
その後、九州の筑紫城王権が断絶し、神武の子孫の大和王権が、ヤマトタケルを西征させて、出雲と九州を制圧し
『隋書』倭国伝(636年完成)
百済-竹嶋-耽羅国-都斯麻国-一支国(壱岐)-竹斯国(筑紫)-秦王国-十余国を経て難波津-奈良

890:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 04:14:26.46 Iue4DgX00.net
>>857
まーーた「ご都合主義」かよ
目と鼻の先に糸島があるのに、なんで港が遠くなんだよ
伊都国にいた一大卒が港に行くのが大変だろ

891:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 04:20:10.67 Iue4DgX00.net
そもそもだ
対馬 ー 壱岐 ー 東松浦半島 の「黄金ルート」は
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
九州の「倭奴國」の独占ルート
邪馬台国の卑弥呼なんかにゃ使わせねーよ

892:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 04:29:36.93 Iue4DgX00.net
なんで魏の皇帝が
汝所在踰遠
汝の住んでいる所は遠いという表現を越えている
と言ったのかよく考えろ
57年 後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜り
107年 生口160人を献じ、安帝に謁見し
150年以上大陸と交易し続けた九州の
『後漢書』では「倭奴國」・日本の記紀では「筑紫城」
より、遠くから来たからだぞ?

893:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 04:55:49.61 vr388uo/0.net
>>842
九州得意のご都合解釈
解釈改憲と同じだなwww

894:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 05:10:15.68 zU/H7GyO0.net
銅鏡を大量生産できるのは鉱山技術、冶金技術、潤沢な燃料、熟練した大勢の職工、販売網 これらを確立していた国だけ

895:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 05:11:25.17 jEayzyVQ0.net
>>862
そら当時の人間にしかその時の都合は分からんわな
ただもし松浦に降り立ったのであれば魏志倭人伝の記述と一致するってこと
現在の松浦市は当時の末盧国(まつらこく)と読みが似てることから松浦市=末盧国とする説が有力ってのも大きい

896:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 05:49:59.21 Akvp44bg0.net
>>834
記紀は神功皇后が卑弥呼だと断定してる訳じゃないぞ。
ちょろっとメモ書きしてるだけなのに、記紀は断定してるって。

897:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 05:54:33.27 In5OWnLi0.net
>>1
九州説で確定した今、畿内説の今後が心配!w

898:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:06:55.69 jEayzyVQ0.net
はら

899:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:08:41.09 KaU3Wu9U0.net
まだやってんのか。
邪馬台は一部地域だけじゃないって。

900:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:12:43.18 jmWlhBp70.net
大和政権が親魏倭王の権威を乗っ取っただの、邪馬台国に背乗りしただの
さすがにデンパ飛ばしすぎでしょ

901:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:28:16.79 Iue4DgX00.net
>>867
どこが一致すんだよ
朝鮮半島から対馬は50k
対馬から壱岐島までも50km
だけど壱岐島から佐賀県北端部の東松浦半島までは20kmしかねーじゃねーか
だいたいだ、対馬 ー 壱岐 ー 東松浦半島 の「最短黄金ルート」は
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
九州の「倭奴國」の漢委奴国王のルートだぞ?
107年には、 安帝に謁見するために160人もの生口を船に乗せてる
それが
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない
なんて道のわけがねーだろ

902:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:32:37.94 Iue4DgX00.net
>>872
邪馬台国は神武に軍事制圧された

903:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:36:26.68 Iue4DgX00.net
>>872
邪馬台国は、
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
九州の「倭奴國」の三十二代漢委奴国王の「彦瀲」の
第4皇子の神武に軍事制圧された

904:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:36:35.37 jEayzyVQ0.net
>>873
今の松浦市内までだったら44km
十分魏志倭人伝の記述と一致する

905:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 06:56:44.76 BnUi+qNY0.net
>>873
歩測や紐を使った測量では海上の距離は実測出来ないので一律に1000里としただけだよ
末盧国への上陸場所は呼子付近だよ
「濱山海居」とは今も変わらない呼子付近の風景だ
当時の日本には大型の中国船の入港出来る港が呼子くらいしかなかったんだ
「草木茂盛 行不見前人」東松浦半島内を南下
「好捕魚鰒 水無深淺 皆沈沒取之」二丈付近の海岸を東へ。
,草木茂盛,行不見前人。好捕魚鰒,水無深淺,皆沈沒取之。

906:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:02:25.98 jg8adycf0.net
侏儒国(しゅじゅこく)とは、古代中国の後漢書や魏志に登場する邪馬台国の南方にあると考えられていた小人の国である。
黒歯国、裸国とともに記述されている。
又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。
女王国の南4000里に侏儒国という身長3,4尺の小人の国がある。
4000里=4000×75m=300Km
福岡県あたりから種子島まで直線距離でちょうど300Km
種子島 広田遺跡
広田遺跡は、種子島の南部、太平洋に面した全長約100mの海岸砂丘上につくられた集団墓地です。
弥生時代後期から古墳時代併行期の種子島では、日本本土と異なり、古墳や墳丘墓などはつくらず、海岸の砂丘に墓地をつくったのです。
この遺跡の調査は、昭和32年から34年にかけて国分直一・盛園尚孝氏らによって行われ、
合葬を含む90ヵ所の埋葬遺構から158体の人骨が出土しました。
埋葬された人骨を調べた結果、広田人は、身長が成人男性で平均約154㎝、女性で平均約143㎝しかなく、同じ頃の北部九州の弥生人(成人男性で平均約163㎝、女性で平均約152㎝)と比べても、極めて身長が低い人々であることがわかりました。
これほど状況証拠がピッタリあっているのに、なぜ畿内論があるのか不思議でならないw
もしも邪馬台国が畿内にあるとしたら、侏儒国ってどこだよ?

907:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:18:01.18 o7/kHyE00.net
>>872
台与の存在自体がそもそも傀儡政権だから、この時点ですでに乗っ取られてる可能性あるぞ
13歳の女児に王様なんか務まらんからな

908:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:21:11.07 KH7FsYFJ0.net
畿内説とか言ってるヤツは脳が逝かれているだけ。
纒向の外来土器で既に70年代に決着はついている事。
そこから何も変化は無い。

909:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:29:35.69 5yndHhQy0.net
邪馬台国ストーリーをゴジラみたいにハリウッドで映画化したらどうなんだろ
面白そうじゃない

910:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:35:59.37 jg8adycf0.net
>>879
女王といっても
実務を担っていたわけじゃなくて
卑弥呼の時代でも実務は弟がやっていたんだろ?
卑弥呼の女王としての立場って
ネパールのクマリみたいなものだろ?と想像している

911:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:43:00.19 jEayzyVQ0.net
畿内説を唱えてる学者って名前分かってるの何人いるんかな
ツイッターとかやってないかな
どんなこと話してるか見てみたい

912:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:47:05.23 o7/kHyE00.net
>>883
まともな学者は邪馬台国なんて口にしない
口にした途端にそいつはトンデモになってしまう
何しろ近畿説の根拠は邪馬台がヤマトと読める気がするというダジャレしかないから

913:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 07:51:57.59 jEayzyVQ0.net
>>884
うんだからそのまともじゃない畿内説を唱えてる学者を見てみたいなー、と
どんな電波飛ばしてるんかな

914:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:20:31.37 Iue4DgX00.net
>>876 >>877
だから、それは
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「光武賜以印綬」の記述にある印綬が出土した
国王(天皇)が自ら言うには
初代の国王は「天御中主ヶと名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている、
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
九州の「倭奴國」の漢委奴国王のルートだろ
150年以上続く歴史ある、港から内陸に続く街道が
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない
なんて道のわけがねーだろ

915:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:21:56.23 Iue4DgX00.net
>>884
はいはい
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や
佐賀の吉野ヶ里遺跡は
「邪馬台国」より50年から100年前の「倭奴國」(日本の記紀だと「筑紫城」)の遺跡である
には
『後漢書』「卷八五 列傳卷七五 東夷傳」の「倭奴國」「倭國」「光武賜以印綬」の記述
その記述の印綬が出土したこと
後漢の系統の鏡が多く出土していること
北宋(960年 - 1127年)が改めて成立させた中国の正史『唐書』(新)での、天皇家の記述
など、根拠が複数あるが

福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や
佐賀の吉野ヶ里遺跡は
「倭奴國」(日本の記紀だと「筑紫城」)より50年から100年後の「邪馬台国」の遺跡である
には、根拠が全く無いんですが

916:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:27:26.44 Iue4DgX00.net
ましてや
現在の松浦市は当時の末盧国(まつらこく)と読みが似てることから松浦市=末盧国とするとか
現在の糸島市は当時の伊都国(いとこく)と読みが似てることから糸島市=伊都国とするとか
頭がおかしい(笑)

917:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:34:25.36 Iue4DgX00.net
それが通用するならば
ましてや
現在の松江市は当時の末盧国(まつらこく)と読みが似てることから松江市=末盧国とするとか
現在の出雲市は当時の伊都国(いつこく)と読みが似てることから出雲市=伊都国とするとか
でも良いはずだな(笑)

918:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:38:57.23 NHF/iVpF0.net
この時代ヒメミコ制度を完成させたのは張修→張魯の米道だけだよ。邪馬台は山泰。鏡は我甚哀汝、明帝が卑弥呼の為の特別品。卑弥呼は魏が特別に思い入れる巫女

919:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:40:51.05 d2rtgIYmO.net
松浦をまつらと読むパターンは実際にあるからの 松浦佐用姫とか

920:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:47:14.92 VebTeWRA0.net
結局の所、記紀で履中天皇以前の天皇の寿命を非現実的に大幅に伸ばしてまで神功皇后を卑弥呼の時代に合わせたのはなぜなのかということになる
すべては魏志倭人伝を基準に卑弥呼をヤマト王権の神功皇后として組み込み、権威を対外的にアピールするためにあるのでは
記紀編纂時にはさすがに履中天皇以後の寿命を大幅に操作するのは無理だったのだろう
履中天皇以後100代ていどは在位12年でほぼフィットするにもかかわらず履中天皇以前だとおおよそ1代65年になっているのは神功皇后を卑弥呼の時代に合わせるため
そして神武までそのまま1代65年程度で逆算してBC660年と設定したと考えると非常にすっきりする

921:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:49:36.47 BnUi+qNY0.net
>>888
末盧国が松浦市付近
伊都国が糸島市付近(伊都、志摩)
奴国が福岡市付近(那の津)
ここまでは確実だよ。
不弥国は方向と距離からすると那珂�


922:�市付近だろうな。



923:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:54:20.20 21GcCUtH0.net
>>861
東征でなく開拓です。纏向で土木工事跡が多く発見され、東海、吉備から人を集めているから東海吉備式の土器が多い、さらに渡来人の住居跡と見られるから渡来人も多く住みついた。古墳は、残土処理も含む。

924:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 08:56:07.68 BnUi+qNY0.net
>>886
東松浦半島は丘陵地帯で人口も多くないから
夏だと「草木茂盛 行不見前人」状態だったんでしょうね
当時は交通量も多くないし舗装なんて無い時代ですから。

925:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:16:35.26 x/C4s2rW0.net
>>888
読みが似ているのは結構重要な事
しかし、読みが似ていても、距離が全然違うのなら
それは別の場所だと考えることができる
読みと距離
どちらかだけを重視するのではなく、どちらも踏まえて判断するというのは、常識だと思う

926:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:30:09.26 jg8adycf0.net
だから畿内説を取ると
侏儒国はどこになるんだよ?
畿内の南4000里に小人国ってどこにあるんだよ?
つじつまが合わないだろ?w

927:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:31:29.66 gi/E0QTT0.net
アホ消してたら数人くらいしかスレに残らなくて吹いたw

928:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 09:33:40.67 VebTeWRA0.net
神功皇后が実在したかどうかに関係なく神功皇后の実績などは370年前後に推定できる
そもそも実在が怪しい神功皇后を創作し、わざわざ100年以上前にずらして卑弥呼の時代に合わせた
女帝の創作、年代の操作
こんな不自然極まりない捏造をしてまで卑弥呼に合わせたにもかかわらず、直接的に神功皇后が卑弥呼と言及することもない

929:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:17:26.38 gMTCZm2P0.net
東征では無く開拓です。これは大賛成。

930:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:22:48.66 o7/kHyE00.net
平均在位年数12年説から逆算するとこんな感じだそうだからまあいい線いってんじゃね
倭国大乱(149-189年の間のどっか)で九州から逃げ出した神武が奈良まで落ち延びたんだよきっと
初代・神武:117~196年
02代・綏靖:132~208年
03代・安寧:147~220年
04代・懿徳:162~232年
05代・孝昭:177~244年
06代・孝安:192~256年
07代・孝霊:207~268年
08代・孝元:222~280年
09代・開化:237~292年
10代・崇神:252~304年
11代・垂仁:267~316年
12代・景行:282~328年
13代・成務:297~340年
14代・仲哀:312~352年
 神功皇后:327~364年
15代・応神:342~376年
16代・仁徳:357~388年
17代・履中:372~400年

931:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:22:58.18 jNx9cuh+0.net
「鏡」は「三種の神器」の一つだけど、皇室が一番大事にしている神器は「玉」だと思う。
「鏡」は中国産、「剣」は朝鮮産、「玉」は日本産、だと思う。

932:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:41:40.35 gi/E0QTT0.net
三種の神器なんて形を重視し始めたのはずっと後の話
最初は鏡と剣を指して剣璽等と呼んでるだけ
規定も何度も変遷して奈良時代くらいから三種に落ち着いてる

933:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 10:58:44.21 TPNBREmp0.net
>>878
広田人のような10cmも差のない人間を小人とは言わない。
侏儒国の人間の伸長は魏志倭人伝に「人長三四尺」と書いてある。
一尺は30cmなので、侏儒国人の身長は90cm~120cmとなる。
そんな人間は少なくともホモサピエンスの現生人類にはいない(小人病を除く)
そもそもの侏儒国を3世紀に使者が確認したわけでなく
山海経に載っている小人国を陳寿が混ぜて書いてるに過ぎない。
「侏儒」という言葉の意味は「小人」なんだよ?

934:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:00:22.30 QMY1E71P0.net
古代中国の記録によると、突如朝貢してきた詳細不明な日本国(ヤマト王権)は、
昔付き合いのあった倭国(九州)とは別種として認識されている
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)の記録が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
◆倭国条 ~631年 (いわゆる邪馬台国時代)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

935:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:19:03.99 BnUi+qNY0.net
>>905
701年が九州から関西への権力の移動した年だね。

936:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:24:27.50 +/RjJ9rK0.net
>>905
そのヘンテコな理屈だと遣隋使を送ったのは、奈良にあったヤマト政権ではなく
九州にあった倭国だと言いたいのか?

937:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:25:13.65 QMY1E71P0.net
■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首
なお、内容からすると『やまと』は特定の地域の地名ではない

938:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:26:43.97 MnwDlg130.net
【愕】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
URLリンク(joiou.cellotelecom.net)
【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww
URLリンク(joiou.cellotelecom.net)

939:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:27:15.36 QMY1E71P0.net
>>907
>奈良にあったヤマト政権
どこが発祥地なのかは不明です
天武天皇から始まったとするなら奈良ですが

940:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:30:39.22 gi/E0QTT0.net
>>907
ぶっちゃげその系の奴と会話するだけ無駄だよ
朝から晩まで古代史スレに張り付いて珍妙な妄想を喚いてるだけだから
相手しないのが安全

941:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:34:11.63 d2rtgIYmO.net
業者に依頼したプロレスラーやろ 所謂マッチポンプサービス

942:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:36:31.13 QMY1E71P0.net
なんか面倒くさいので結論を発表します
よ う こ そ 邪 馬 台 国 へ
■邪馬台国の位置
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬臺国。
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
■アクセス
伊都国の南、徒歩すぐ

943:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 11:56:53.84 QMY1E71P0.net
魏志倭人伝に記述のある植生を見るとクスノキ科の木が多数記載されています。
■卑弥呼時代から存在するクスノキ(樹齢1800年以上)
樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社
樹齢1800年あたり
・未確認
■わかること
・畿内は倭国として認識されていなかった
・近畿は女王国の東の海を渡った先にあった「倭種の国」

944:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:23:34.15 BRDOu5EL0.net
>>910
邪馬台国論争で奈良の拠り所としては、纏向かと思うけど、
卑弥呼が即位したのは190年。
記紀信者とは、話が通じなくなる時系列なんだけど
銅鐸時代ではあるけれど、非銅鐸で卑弥呼が居た九州は当然として
日本海や、瀬戸内海諸国、越、東海、関東方面とは
政治的、軍事的統一なんてものは、まだ無くないかね?
たぶん、四道将軍ってのは、この辺で活躍してもらわないと
稲荷山古墳の471年ヲワケの8代始祖オオヒコの宿祢も困るけど・・・
記紀が嘘書くから、みんな迷惑してんだよw
それでも、卑弥呼以降で九州は大和朝廷の前身に参加し始めた。
これは魏晋による、239年公孫氏、246年韓王朝の滅亡を見たからだよね。
そもそも遼東の公孫氏は紅巾の乱で出世、200年辺りに半島進出、
238年、呉と結託した疑惑で楽浪帯方に奇襲を受けた。
魏は、この時、倭人国との同盟は東夷の安定に絶対欲しかった。
九州女王の小国なのに・・・
245年の韓制圧戦で、将軍位の奴国王、難升米に黄幢で魏の正規軍に任命
檄によって、韓制圧戦への参戦を求めた。
宗教王、卑弥呼の軍事的無能は、240年の梯儁も見抜いていたんじゃないかね。
日本は、この檄には応じず、九州と連合して、対魏で防衛体制に入った。
この247年の張政の報告で、魏と邪馬台国の交流は終わる。
これが歴史書である、三国志、倭人伝なんだけど・・・
銅鐸の奈良の大倭王が日本の統一王じゃ、ホントの歴史は語れんよwww

945:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:47:22.13 TPNBREmp0.net
>>913
「翰苑」は過去の色んな文献からかいつまんで書き写しすぎてて
内容がよくわからなくなってるけどね。
転記してる文面にしても
邪馬台国が伊都国を統治しているって意味でしかなくて
廣志曰の注釈部分にも邪馬台国の位置は泣いてない。
あんまり文献資料としては役に立たないよ。

946:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:54:45.19 bodMkOLn0.net
古代に偽装印鑑なんか
大量に作るから
コレクションするから
訳分からなくなるw

947:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 12:56:06.66 QMY1E71P0.net
>>916
記紀とも倭人伝とも整合のとれない「畿内説」より信憑性は高い
何のバイアスも必要無い時代の記録なんだから
畿内説は畿内ありきでこじつける印象操作が度を過ぎている

948:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:56:25.66 bodMkOLn0.net
>>228
日本人恥だろw
古い岩にイタズラ書きしちゃってw

949:高篠念仏衆さん
20/10/23 12:58:34.49 bodMkOLn0.net
金印の字体が近代の字体じゃない?

950:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:01:15.24 TPNBREmp0.net
>>918
「翰苑」の原文読んだことあります?
本文が数文字程度書かれていて
それぞれに〇〇云で始まる注釈が数行って形態になってます。
しかも出典元とも内容が違うケースもあって、混乱の上に混乱が重なります。
そして肝心の伊都国と邪馬台国の位置関係については書いてません。

951:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:04:43.89 bodMkOLn0.net
遣唐使の時代には日本の天皇は唐王朝から冊封を受けていないんだよな。
唐から平和的にやって来たハーフの人も、ちゃんとちんちんついてるw
話盛ってるだけだと思うけどw

952:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:08:22.35 bodMkOLn0.net
どちらかと言うとモンゴルの風習じゃないの?
ちんちん切るの。
古代にそんな手術出来るのかな?

953:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:09:49.00 BnUi+qNY0.net
>>951
纏向は馬具や紅花から見て5世紀以後の遺跡だな。

954:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:14:24.32 TPNBREmp0.net
「翰苑」を歴史書だと誤解されてる人がいるみたいだけど
「翰苑」って対句の手習い本なんですよ?
対句の勉強のための本で、色々な過去の文献から
対句の例としての一行が書いてあって
そこに注釈として出典元ではこんなことが書いてありますというのを紹介してる。
出典元には魏略なんかの散逸してしまった文献の名前もでてくるけど
出典元の残っている文献と見比べてもかなり内容がおかしくなってるので
あくまでも手習い本に筆者が書いた独自解釈ととらえないといけない。
※後漢書曰くに、後漢書には書いてない壱与について書いてたりする。

955:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:15:02.78 +qCzN6eq0.net
>>915
神功皇后は190年ごろには哀仲天皇と結婚して表舞台に立っているぞ
そして哀仲天皇が死んだ200年から270年ころまで政権を取っている
時系列も会うんだが、なぜかGHQ支持者は日本書紀を読まないのな
つうか神功皇后の三韓征伐が200年10月に三韓征伐を実施している
まあ神功皇后を語るのもいいのだが少しはちゃんとした時系列を把握してから語れよ
GHQじゃあるまいしいつも参考にする日時がいい加減すぎんだよ
日本書記以上にな

956:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:17:03.95 +qCzN6eq0.net
>>915
記紀の神功皇后の時系列が合わないのは
朝鮮半島の『三国史記』新羅本紀
173年 - 倭の女王卑彌乎が新羅に使者を派遣した。
これだけなんだがな

957:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:17:52.19 QMY1E71P0.net
>>925
畿内ありきの否定論は見苦しいですよ

958:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:19:15.62 D+rCjwDp0.net
魏志の倭人関係の記述では「至」と「到」を意図的に使い分けて、行程の意味と位置関係の説明を区別していると見るのもありなんだよね。
最終的に行った邪馬台国が「至」なら、実際行動の行程は「至」で、「到」は行程の途中にあるのではない国の方位位置説明という論理。

959:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:20:11.99 gi/E0QTT0.net
たった一つしいかない本の俺解釈が何かの説になると思ってる時点で論外

960:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:21:19.99 bodMkOLn0.net
11月2日に唐国の遣使郭務悰ら600人、送使沙宅孫登ら1,400
人を載せた、船47隻の大船団が比知島に現れ、対馬国司は大
宰府に急変を伝えている。やがて筑紫に着き駐留して軍兵と
思われる2000人での駐留状態になり深刻な問題となった
[8]。この船団の中には道久・筑紫薩夜麻ら白村江の戦いで捕
虜になったと思われる倭人も含まれており[9]、直木孝次郎の
説によると、この使節派遣の性格は、捕虜の交換とともに唐
への軍事的な支援を要請するものだったと想定され、あるい
は戦乱の続く旧・百済領内の避難民を倭国へ護送するものだ
ったとも言われている[10]。
唐の皇帝の国書の書函と信物(くにつもの)進上した[13]。し
かし交渉はもつれたのか、その後も駐留し続けた[14]。 交渉
の末に唐使らに大量の甲胄弓矢と絁(ふときぬ)1,673匹、布
2,852端、綿666斤の贈物をすることで5月30日帰国させた
(『日本書紀』巻第二十八、天武天皇上 元年5月12日条、元
年5月30日条)[14] 。

961:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:25:16.22 +qCzN6eq0.net
>>901
その年表はGHQが適当に作ったものでしかないのだが
>>899
いやいや勝手に推定すんなよ
しかもそれはGHQ指導の下に適当に制作された年数だぞ
>>892
まあ系図の欠損があるという事も忘れないでほしいね
つまり欠損している分寿命が加算されているという事
古ければ古いほどそれはある
そもそも宮廷内にあった記紀の元の書物の歴史書の数々は火事で焼けているからな
半分燃えたものを集めて参考にしているから
あとは宮廷以外の豪族所有の本をも参考にしている

962:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:25:44.35 0icZ4c3U0.net
邪馬台国っ書くなよ
書くなら邪馬豆国(ヤマト)じゃ
漢字の読みも分からん学者が言い出したヤマタイとか今だに使ってて恥ずかしくないの

963:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:26:02.84 jNx9cuh+0.net
『魏志倭人伝』に関する論争って、戦前からあまり進歩してないんだね。
このスレで主張されている説の多くは戦前の本にも書いてあるよ。

964:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:28:16.09 bodMkOLn0.net
ま、日本は大丈夫だろうけどさ
777年から1894年までちんちん切られ続けるって
あり得る?
盛り過ぎじゃね?w
モンゴル帝国あたりで広まったんじゃ。

965:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:28:44.31 Z5BQ8kIR0.net
現在の論者は、脳足りんと言うこと?

966:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:29:22.59 gi/E0QTT0.net
このスレで珍妙なバカ説喚いてる奴がバカの見本

967:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:30:28.06 bodMkOLn0.net
朝鮮人が犠牲になってくれたお陰だよなw
明治も。毎回毎回w

968:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:32:54.63 gi/E0QTT0.net
まいど「我こそが古代史の謎を解き明かした賢人なるぞ!」みたいなバカを観察するのが面白いんだよ
邪馬台国スレは

969:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:33:30.06 21GcCUtH0.net
隋書、北史、梁史等をどう読むか?
600年 倭王 阿毎 多利思比狐(アマテラスヒコ)?東に一支国、竹斯国、泰王国?

970:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:34:02.91 +qCzN6eq0.net
>>1
そもそも魏志倭人伝の半分がデタラメ
特に方位も距離も都市名も

971:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:35:30.29 bodMkOLn0.net
未だにウイグル人去勢してるからねw
🇯🇵日本相手に負けたと思ってないぞ。

972:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:35:34.73 +qCzN6eq0.net
>>940
倭王 阿毎 多利思比狐
それは聖徳太子の時代の事で卑弥呼とは関係ない

973:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:45:26.46 TPNBREmp0.net
>>934
邪馬台国に関する新発見と呼べるようなものが大してないからねぇ

974:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:46:02.94 +qCzN6eq0.net
>>941
なぜ?魏志倭人伝の日本描写のうちの方位と距離と都市名がこれほどデタラメだったのか?
答え
当時は地図は軍事上で国家の最高機密だったから
それを日本側は知っていたのであんなデタラメな情報を魏の国に流した
実際には日本には文字も暦もあり軍馬さえ存在していたが
それを秘匿した

975:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:46:14.28 +/RjJ9rK0.net
このスレの九州説論者は珍説ばっかりだけど、数日前に1人だけまともな人がいたんだよな

976:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:48:09.18 21GcCUtH0.net
>>943
それは知っているけど
天皇の名、妹子の名もない。
旧唐書で空海の名がある。
天皇の名が出てくるのは、新唐書でやっと出てくる。開化天皇の曾孫が、女神神功天皇となっている。

977:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:48:25.18 gi/E0QTT0.net
まぁ5ちゃんの邪馬台国スレは脳みそが湧いてる珍説くんが朝から晩まで妄想を叫び続けるのをニヤニヤ笑いながら観察するのが醍醐味だから

978:高篠念仏衆さん
20/10/23 13:48:46.08 bodMkOLn0.net
日本人マジメだよねw
戦争に負けた事、賠償金取られた事ちゃんと記録に残すなんて。
本当の数字なのかな?↓
大量の甲胄弓矢と絁(ふときぬ)1,673匹、布2,852端、綿666斤の贈物をすること

979:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:50:20.86 sy1neWt30.net
>>902
じゃあ何で九州弥生王墓から出るの?
神武が三種の神器持ってるって威張るの?
ニギハヤヒは十種の神宝だけど

980:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:51:03.62 +qCzN6eq0.net
>>1
なぜ?卑弥呼の痕跡がこれほどまでに日本にないのか?
答え
晩年に卑弥呼は大和を裏切り、魏に使者を出して狗奴国との戦況を伝えた
そのために魏は張政と言う使者を日本に遣わした
それで日本国内は混乱した
卑弥呼はすぐに殺されて反抗して戦死した100人と共に埋葬された
それで卑弥呼は神功皇后とは異なり死後に崇められることはなかった

981:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:53:30.84 +qCzN6eq0.net
>>947
うーんここのバカにはわからないだろうけど
ちゃんと聖徳太子の名前も推古天皇の名前も出てくるよ

982:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:55:47.59 21GcCUtH0.net
>>952
どこにあるの?

983:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:31.72 goc6hSAs0.net
信用できるのは魏略にある「女王が使いをよこした」事実くらいだぞ
あとは資料の寄せ集めと伝聞だから

984:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:49.89 +qCzN6eq0.net
>>950
それはね当時の豪族も三種の神器を持っていたから
饒速日も持っていたし
地方の豪族特に九州の豪族には神武天皇の子孫がいたから
三種の神器を出して逆に恭順の意を示していた

985:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 13:58:53.10 yCLd0Nae0.net
状況的には 助けてードラえもん くぬな国がいじめるよー
ハイ鏡ってのとたいしてかわらんからな
辺境の弱小勢力が周辺に圧迫されて助けを求めて来たのを
辺境の勢力がチョウコウしてきたわ 
俺っち漢代とかわらずスゲーぜと日記には書いておこうってだけだからなあ
派兵はしてくれというけど大勢力だと食わしていけないし
侵略人狩りもされたら嫌だ ちょっとの兵だけで来てくれっていうむしのいい話だし

986:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:00:43.09 +qCzN6eq0.net
>>953
ここにいる他の賢いとか思っている奴に聞いてくれ
そのくらい答えられるだろうよ
バカなら答えられんと思うけど

987:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:06:38.21 bodMkOLn0.net
筑紫薩夜麻はちんこ切られてた訳じゃないんだろ?
いつ広まったの?この🇨🇳アホ風習w

988:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:07:03.74 TPNBREmp0.net
>>946
邪馬台国九州説論者が狂いだすのは、大体九州王朝説に引っかかるから。
邪馬台国九州説・・・魏志倭人伝に書かれた邪馬台国が九州のどこかにあるとする説
九州王朝説・・・邪馬台国をきっかけに九州福岡に王朝があり、それがのちに東遷したとする説
この二者を同一視してもらっては困る。

989:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:09:30.69 21GcCUtH0.net
>>957
なんで君からの指摘がないの?
バカだから指摘できないの?

990:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:11:15.09 21GcCUtH0.net
>>959
東遷はないよ。

991:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:11:41.96 bodMkOLn0.net
日本支那間が平和的に解決してないと
遣隋使遣唐使はやらないだろうけど。
命がけで大陸まで行くんだから。

992:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:16:33.04 21GcCUtH0.net
近畿説も纏向遺跡から見ると
物的証拠がないね。

993:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:16:43.75 +qCzN6eq0.net
>>960
お前はバカだから説明もできないのかよ
資料見ればバカでも少しくらいは説明できそうなものなんだがな
なんで俺が長文で時間割いてお前のようなバカの代わりに説明しなければならんのだ?

994:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:19:04.40 21GcCUtH0.net
>>964
説明?人名箇所をあげれば済む。
推定じゃないの?

995:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:19:05.56 5F4+72p50.net
>>248
古代の石文を解読したらダメだからな。

996:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:33:42.74 OWoFDHMQ0.net
いつもとは違う趣のスレになったね
もっと神功皇后に注目していいわな
・大和政権は神功皇后を卑弥呼と台与に重ね合わせようとした
・神功皇后は北部九州に伝承が多い
じゃあ、卑弥呼や台与の所在地は、、
という推理も成り立つ

997:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:34:24.65 QMY1E71P0.net
さすがに九州王朝説はどうかと思うが、新唐書に「王は筑紫城に住んでいる」と書かれている
■旧唐書
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
倭国条:倭国は古の倭奴国なり。
日本条:日本は倭の別種なり。

【参考】倭国の使者と日本の使者がはちあわせ?
遣唐使に参加した伊吉博徳書には、我客(倭国)と別倭種(日本国)の使節団が
中国で争いを起こしたと書かれている

----- 壬申の乱などを経て統一国家「日本国」となる -----

■新唐書
日本は古の倭奴なり。京師を去る万四千里。新羅の東南に直る。
海中に在りて島にして居す。東西五月行、南北三月行。
其の王の姓、阿毎氏。自ら初主を号して天御中主と言う。
彦瀲に至る凡そ三十二世、皆尊を以て号と為し、筑紫城に居す。

998:高篠念仏衆さん
20/10/23 14:42:02.18 bodMkOLn0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
切韻

999:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:51:56.04 n4ftTmKR0.net
高天原(朝鮮)から降臨して倭国を支配したのが今の天皇家なんだよな

1000:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:55:16.97 D+rCjwDp0.net
方位の記述は、本元の情報自体は、実際に生きて往復できたという事実があるのだから、正確でしかあり得ない。
もちろん当初の聞き間違い写し間違いや、後世の写し間違い等の可能性はつきまとうが、壱と台のように当時の字体が画数の多くて似通っていてうっかり間違いが発生する余地が大きいとも考えにくい。

1001:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 14:56:28.65 +13d6QlZ0.net
それより4.5.6世紀をもっと研究しろ

1002:ニューノーマルの名無しさん
20/10/23 15:03:46.17 +/RjJ9rK0.net
>>959
ID:uSyY3nYL0の人ですか?
なぜこういう人が九州説なのか正直理解できない
ちなみにおれはID:8bLRw+NX0
だから状況証拠では九州説が有利と考えるものは何なのかを聞きたかった
余談だけど、その日に最もバカだなと思ったのがID:gTTlBiQz0
あまりにも幼稚な発想で決めつけて屁理屈こねてたから笑ってしまった
昨日、神功皇后がどうたら言ってたやつと同一人物かもしれない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch