【GoTo!】旅行業協会「割引率をもとに戻すのは納得いかない。戻さなかったら中小にもすごい客が来るのに。大手は優遇され過ぎ」 [記憶たどり。★]at NEWSPLUS
【GoTo!】旅行業協会「割引率をもとに戻すのは納得いかない。戻さなかったら中小にもすごい客が来るのに。大手は優遇され過ぎ」 [記憶たどり。★] - 暇つぶし2ch200:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:43:34.20 hnTxgUnS0.net
大と中は使ってる
小は使ってない
GoToがどうこう関係無い

201:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:44:10.42 ew+0Jbvh0.net
>>58
そして女性社員は泣く泣くその衣服に手をかけた…

202:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:44:28.21 HPbP8VRB0.net
どうせどのみち中国人観光客来ないから来年には観光業会なんて潰れまくってるよ 延命はもう終わり
税金の無駄 

203:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:44:38.97 g1QuMKkF0.net
中抜きのための政策だから中小がどうとかじゃないんだよ

204:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:44:53.54 gt/FveEy0.net
>>195
違う
大手が予算を使い切ったので
割引き率を下げることを発表
中小やったー!これからは
こっちにも客がくる、と喜んでいたら
国が大手にさらに金をジャブジャブと追加予算をつける
大手「割引率を元にもどす」と発表
中小「大手ばかりに予算をジャブジャブ注入、不公平だ!」
って流れだよ、理解力無いバカだな

205:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:01.57 HPbP8VRB0.net
観光業だけ優遇され過ぎ

206:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:14.84 8DTWqKyq0.net
>>200
旅行客を助ける制度じゃないので

207:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:18.23 wyUfbPgi0.net
会長に言えよ

208:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:24.38 sN8Qjoli0.net
対面のはいらんよ
たとえネットが予算使い切っても対面の方には流れないだろ?
しかも高いし

209:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:27.40 b7w7RxtZ0.net
協会の会員名簿みたけど
特化した旅行とか外国人相手とか団体が多い。
個人が使うわけないわ
何を文句言うてるねん

210:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:27.55 hIbJVF9n0.net
旅行会社窓口の混雑がえげつないなぁ

211:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:32.75 2EYNBftr0.net
>>196
国内消費に関連してる製造業ならともかく、輸出商品にかかわる製造業は他国の絡みがあるからいまはやりようがないだろ。
他の国でも同じく問題化してるのに、日本だけは解決可能とかありえないし。

212:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:45:58.50 c0hI8mJT0.net
>>197
ああ、それいいな
名前も聞いたことない会社にネット予約とか怖すぎるけど、
都の協会とかが開設してるサイトなら信用あるし

213:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:16.77 jOu888Oh0.net
前に旅チャンネルで見た能登の民宿は漁師さんが兼業で、料理がすごかった。
そういうのを前面に出すようなGOTO特集とかやればいいのに。期間延長するなら一歩進めろよ。

214:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:24.09 Cf+GDe570.net
狂ってる
疫病撒き散らす側も、そんな政権を支持する日本人が70%もいることも
なにもかもドン引き

215:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:35.09 tXWsm9UEO.net
>>135
「おかわり書類」は最初からあったんだとよ
大手はその書類をもう出してる
その手続きが間に合わなかった(サイトの資金が尽きた)ってのがこのニュース

216:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:36.07 wp6DhTUL0.net
同じ条件で選ばれない会社だから
自業自得なだけじゃん

217:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:36.11 VaBot4rE0.net
>>196
そこも大手だけだろ

218:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:46:38.88 cfIwnhQq0.net
こりゃ正しいと思う
大手旅行会社ばかりが恩恵受けて、中小旅行会社はどうなろうと知らんって、
いかにも政治家が考えそうなことだけどな

219:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:47:15.60 r8gpgaK/0.net
>>196
製造の方が大切だけどね
元々、日本はモノづくりに長けた人たち。
観光は、いく人は勝手にいくわ。
gotoしなくても。

220:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:47:55.28 x3owQ1k00.net
企画段階からいい加減だったのに
不要に急いだからおかしな点ばかり目立つわ、雑な仕事だわ

221:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:48:06.32 gt/FveEy0.net
>>212
まあ海外旅行でツアー中に
旅行代理店がつぶれて
海外でホテルにも泊まれなくなっていた
日本人客なんてニュースもあったし
旅行代金だけ取られていたのに、代理店がつぶれて
旅行できなかったとか
いろいろあったからねえ

222:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:48:48.62 VnG2aZ3v0.net
日頃からの献金の差かな

223:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:49:14.00 +ildVx0Q0.net
程々のホテルを予約する場合
対面の代理店の35%引きとネットのタイムセールでの3500円引きだとネットの方が安かったりする
わざわざ密になる店舗行きたくないしネットの方が楽だし

224:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:49:22.69 XrV50+ra0.net
定額割引にしとけばよかったのに

225:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:49:46.23 jcxmHrIw0.net
2F忖度事案でしょ
旅行業協会長だし

226:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:49:57.06 neYf07Bh0.net
>>211
そうね
製造業は他国が収まらないと本格的な回復は見込めないのは全くもってその通り
だけどだったらスルーでいいんかねえ
失業者数1番多いのは製造業なのに
観光飲食業者と、その利用者しか得しないのは偏りすぎて税金の使い道として正しいのかね

227:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:11.53 y1oSqzPq0.net
GOTOとかいう一部を救うだけの政治家アピール
喜んで使ってるやつは増税のとき文句いうなよ
俺は使ってないから文句いうぞ

228:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:17.55 buqN/OGb0.net
これこそ定額5000円にすべきだった
安宿ならタダで泊まれるくらいで

229:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:17.94 iLATqvH80.net
残念だか、ふるいにかけているんだよ。
生き残る商才があり努力ができるところは小さくても残るし、淘汰のあと、空いた市場と土地でそういうところが伸びる。
そこまで含め、業界の生産性を底上げするのも大事な目的だ。

230:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:32.99 gt/FveEy0.net
>>224
な、そう思うだろ?
定額割引(オレが言っている旅行券)だと
大手から中小まで、豪華旅行から貧乏旅行まで
まんべんなく選ばられていただろうにな

231:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:37.42 Vo4pav790.net
>>168
んなこたあない
ゲスい客は高いホテルに行く
割引率は同じでも、~円得したという判断をするからだ

232:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:42.79 pjiAoy460.net
難しいよな。
取り合えずコロナ危機が過ぎ去るまでの下支えだとすると
大手旅行サイトにポンと追加でお金を積み増すのはどうかなと自分も思う。

233:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:43.59 vDhxm9d30.net
これって色々誤解あるよね
報道が恣意的なのか朴訥なのかわからないけどさ
元々11月に状況に合わせて再度配分する予定だったのを前倒ししただけで
予算の総額自体は変わってないんだよ
なぜか予算そのものを追加したみたいに伝わってるし
時期が早まっただけでどっちにしろ予算の追加配分があれば
割引額は元に戻る筈だったんだから
そういう報道をちゃんとしないとね
報道が混乱に油注いでるだけだろこれは

234:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:50:47.97 XrV50+ra0.net
そもそも割引率を勝手に変えるのは違法じゃねーのか?
35%割引が不可能なら割引自体中止にする必要があったろ

235:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:11.86 LBzBOjpR0.net
割引のチャンスの平等はあっても、結果の平等は保証しないだろ。
中小は魅力ある旅行商品を売り出さないと、護送船団方式みたいな甘えた要望は時代遅れ。

236:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:16.44 zfsUV70o0.net
なにやらもめだしたなw

237:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:20.52 yEbRjEJu0.net
業者で割引率決められるはずなのになんで政府は口出ししてくるんだ?

238:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:20.59 cz5IJi0m0.net
旅行業界はホドホドにしとかないとぶっ叩くよ
お前らは中国の足の指舐めながら商売してたクズだって事を忘れるなよ?

239:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:24.11 r8gpgaK/0.net
>>213
いってみたいな。

240:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:36.02 y21YhNqp0.net
本来は中小を優遇しなきゃいけないのに、
大手優遇とか腐敗してる証拠だな

241:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:51:43.95 0N87LUV00.net
中小は潰れても構わないって事だろう

242:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:07.15 b7w7RxtZ0.net
この文句いってる会長さんの旅行会社のホームページみたら
社員旅行と団体合宿の旅行会社やん。
goto関係ないがな。
大手が割引率さげたところでそもそも恩恵ないじゃろ
損するのは旅行者と宿やないか

243:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:09.14 4mz8OeK40.net
予算おかわりとか優遇されてるねえ。
使い切ったなら普通終了でしょ。

244:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:19.06 1Sz+pI3O0.net
>>226
コロナで大きく影響を受けた製造業ってほとんどが観光や飲食店関連のとこだぞ

245:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:29.76 c/M1MVXF0.net
上限3,500円て政府から告知された?
12月に旅行しようと思ってサイトみたらいきなりそうなっててびっくりした
詐欺みたいだと思ってたら今度は戻します?
またこの先こっそり上限下げるのかな

246:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:36.04 fIZRZG2L0.net
じゃあなんで中小はデジタル化してないの?って話。
そもそも中小は「代理店」なんだからこうなるの当り前。
特化したプラン作って楽天に扱って貰えばいいのに。
そもそも店舗構えて人間がやっていくって無理があると思う。
旅行会社が持ってる知識とかノウハウとか、既にネットにかなわない。
航空券さえ必要無くなった世界だし。

247:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:42.46 Vo4pav790.net
>>229
それは違う
担当者が馬鹿だっただけのこと

248:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:52:54.54 XrV50+ra0.net
旅行業者はともかく安い宿に予約が入らず倒産してしまうと割引終わった時に泊まる宿がなくなる

249:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:53:00.29 CPRaFrZn0.net
無能力者が闊歩できる社会
民主的と言えば聞こえがいいも
特権による支配だな
悪いとは言わないが国の先がないのは不安

250:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:53:30.09 sdX4lvSY0.net
優先順位は政治献金の差だよ

251:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:10.53 n4stHRDx0.net
>>213
民宿なんて金もらっても泊まりたかねえよ

252:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:23.96 k5Xnzt5a0.net
どうせ破綻する業界やろ
仲良くやれや

253:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:36.97 Yh5RE2UP0.net
中小は団体中心だからそもそも個人の利用は少ないから
これが結論

254:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:39.48 +lKe4xhg0.net
ごもっとも

255:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:39.97 5WnrBwA90.net
そもそも地元にある中小の代理店の存在なんてみんな知らないでしょ
わざわざ調べて行くかな?
それに元の金額が大手やネット代理店と同等なのか分からないから来店に二の足踏む

256:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:42.45 2EYNBftr0.net
>>226
できる範囲からやらないと一律ではまわらないだけかと。
観光関連業種ってかなり幅広く関係してる上に消費活動に組み込みやすいってのもあるんだし。
製造業で言えば家電関連とかは給付金で一時的な活性があったから、国内消費で限ってみれば給付金追加したらいいとも言える。
ただ、輸出関連はそこに恩恵がいまいちむかないし日本の製造業における下請け助けるには海外の復活なけりゃ無理。

257:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:54:46.44 FMYDOFTK0.net
直接予約のみでいいだろ
直接予約も中間に変なのが入っているけど

258:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:15.18 r8gpgaK/0.net
>>214
経済まわさず、みんなで貧困な方が嫌だわ
タイは、中国人ツアーをいれてる。
プーケット、ピピ島、に入れて二週間おとなしくしてて、次の一週間は現地で金使え
三週間後に、自由にしていいよ。
スゲー賢いやり方
プーケットの人たちにも、お金落ちる
経済まわさないと結局弱者にしわ寄せいく。

259:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:16.97 kFHuw5y70.net
やすいのも同じ割合というのがおかしいし
やるなら額だろう、1万円割引なら
みんな使う、割合がすでにおかしい
今の政府は異常

260:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:26.65 C/eFHZA60.net
中小をつぶすのが政府の方針。

261:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:26.65 F17sNJvG0.net
>>233
違う
予備費からお支払い純然たる追加

262:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:29.49 aqaifd+X0.net
大手が枠を使いきったら中小に回る?かなあ?

263:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:47.18 wyUfbPgi0.net
>>255
昭和の頃は近所の個人の代理店使ってたが
すげえサービス良かった

264:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:55:52.68 qluAfIWl0.net
どうして日本の制度設計ってこうもヘタクソなんだろうな
利権にまみれるのは日本だけじゃないだろうに
単純に官僚の知恵が足りないんだろうか

265:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:56:09.44 sVNhHEx10.net
政府はお友達企業が儲かればいいんでしょ

266:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:56:15.80 Vo4pav790.net
>>238
そりゃ貧乏なおまえより、
金払いのいい中国人のほうが、店としてはありがたい

267:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:56:16.32 z7RKY4XE0.net
宿の話してる人と代理店の話してる人とごっちゃやな

268:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:56:23.27 uplX+86w0.net
>>255
それでも食っていけるのは地元の学校の修学旅行という利権で
毎日営業しなくてもいいくらい美味しいのかもな

269:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:57:05.65 RjOxUVq40.net
それでも自民党に投票するんだろ
アホどもが

270:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:57:08.07 fxkeTkff0.net
こういう人のふんどしで相撲を取ってぬくぬくしている奴はムカつく

271:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:57:13.09 ufaIfaec0.net
>>1
もんく言ってる中小ってのはネットで予約とかするサイトを開いたわけでもなく
駅前でチラシを配ったり机だして予約受付をしたわけでもなく
ただ小さい店舗で旅行の相談に来るのを口を開けて待ってただけってところだから
客を獲得する努力をしてないだけなんだよなぁ

272:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:57:56.02 uplX+86w0.net
>>259
定額だと5千円の宿に1万割引でキャッシュバック狙いの乞食が予測される

273:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:58:17.71 c0hI8mJT0.net
大手の予約サイトがいっぱいになったら、
割引求めて名前も聞いたことない旅行者の実店舗に行くかって話
>>1の会長さんはそういうのを期待してるんだろうけど、
こういう層は旅行自体を止めるんじゃないか

274:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:58:53.74 bvcbx7h/0.net
中小の旅行会社は会社の社員旅行や修学旅行中心に営業してたから個人のお客さんついてないからね

275:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:59:00.80 r8gpgaK/0.net
>>259
だよね。旅行関係にしか使えない商品券配れば良くない?
チケットショップに売るの禁止して
ホテル、旅館、バス、電車、土産物や、
ここでしか使えない!ってやれば良くない?

276:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:59:17.22 klC/1UMY0.net
ゴミのマスクや持続か給付も田2やケケナカ様みたいなアベノフレンズへの税金中抜き横流し状態だったの考えりゃ
これも上級乞食様に税金使って楽しんでくださいwww
ってのが基本コンセプトなのは明白じゃろに。

277:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:59:26.43 h7ucp1mi0.net
誰だよ、創価のバカを大臣にした奴(´・ω・`)

278:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:59:52.01 I9OzfHw90.net
JTBを救うための企画なのに中小が出しゃばるな

279:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 10:59:58.61 tXWsm9UEO.net
>>233
だな
2ヵ月区切りだった、おかわり書類はあったって部分を言わないとな

280:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:03.81 2EYNBftr0.net
>>269
そりゃあ、このGOTOで助かった旅行関連のひとは自民に入れたりするだろ。
野党がGOTO早すぎる!ってのを受けてたなら損失がさらに拡大してたろうし。
野党であればその損失をキャンペーンなしに現金投入してたのか?ってなると現実的ではないだろ。

281:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:04.27 iBMyxUph0.net
中小は切り捨てられたんだわ
メディアの先導によって
(*´・ω・`)(笑)
結局メディアは、悪質

282:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:06.77 5WnrBwA90.net
>>263
そうして差別化図ってお得意様作っていかないと小さな代理店は大変だよね
>>268
自分旅行業の資格持ってるけどこじんまり開業するならまず地元の学校あたり攻めるわ
個人のお客だけだと厳しい…

283:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:07.98 neYf07Bh0.net
>>244
そこが打撃受けているのは事実だけど、それ以外だってもちろん打撃受けてるよ
お金使わないからね、みんな
観光飲食だけ助ければ多くの製造業が救われる、は間違い

284:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:13.97 ZJV4m0qC0.net
中小旅行サイトで予約しようとした場合~
・どれがGOTO対象か判らない。
・システムが対応していないのでWEB予約不可で電話予約のみ受け付け。
・システムが対応していないのでGOTO適用予約は出来るが総額が割引されない額で表示される。
・地域共通クーポンが電子か紙か明示されていない。
中小企業は企業努力もせずに顧客に糞対応してるから使われないと自覚してくれよ。
無駄に予算枠設けて大手が枠を使い切って対応が二転三転させた政府はアホすぎるけどさ。

285:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:23.50 Vo4pav790.net
>>265
そんな単純な話ではない
馬鹿はすぐに、昭和の共産党のプロパガンダみたいな世界観を信じてしまう

286:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:00:34.55 fIZRZG2L0.net
そもそも旅行「代理販売」店はつぶれる一方だと思う
ネットでじっくり検討して予約&入金できる商品を
わざわざ21日前からキャンセル料金がかかる店舗型に
足を運んで申し込もうとは思わない

287:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:01:21.10 nleFY4pG0.net
予約サイトって予約ボタンをポチッとさせるだけで儲けてるの?

288:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:01:24.60 Yh5RE2UP0.net
修学旅行や社員旅行をやっていた旅行代理店に個人の客は難しいよ

289:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:18.51 neYf07Bh0.net
>>256
そう、要するにそういうことよ
観光や飲食に限らず全員に対する給付金にすりゃええわけ
貯蓄にまわるからーとかいうなら期限付きクーポンにでもすればいい

290:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:21.20 g0B1lwQP0.net
んー一律3500円割引きは絶対に嫌だな
ただ中小にもメリットがあるように割引き率を大きくしたら良いんじゃないかな
例えば中小は半額とかね。それで良いと思うけど

291:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:24.18 5vcFH8440.net
有名代理店が9割で中小は1割くらいか
可哀そう

292:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:38.96 b7w7RxtZ0.net
東京都旅行業協会・村山吉三郎会長:
「すぐに発表したじゃないですが『戻します』と。あれで戻さなかったら(中小にも)
すごい客が来ると思いますよ。」

この前提が間違っとる。

293:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:57.48 k1REvoBt0.net
菅は中小淘汰せよ派だから仕方ないね

294:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:02:59.99 klC/1UMY0.net
本気でケイザイガーしつつコロナ対策ってなら
地域振興券を国がばらまきゃよかっただけ。なんだよねえ
コロナ対応初手でヘマッタ政治屋とゴミ役人の給与を二割位削って
浮いた金使ってまずお試し。位でやっとけば
中抜き乞食行為したサルとか見つけ次第処断とかもしやすかっただろうし
役人様も本腰入れて乞食逮捕にまい進しただろうしの
十万給付お代わりにもう十兆使うの嫌がって馬鹿やった結果
コロナは抑えられず中小潰して経済も衰退確定なルート選んでるんだから
本当にアベカスは無能な乞食であったわ

295:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:03:23.98 +OS5JrX30.net
大手でもJTBみたいな負け組もあるし
結局対面販売がネット販売に負けたのが本質じゃないの

296:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:03:41.31 XSVJtMz10.net
お前ら乞食が意地汚いからこうなる

297:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:03:43.70 D0gasFHK0.net
団体ツアー専用みたいな会社はキツイかもね。インバウンドとか。

298:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:04:13.03 LBzBOjpR0.net
>>224,230
定額割引だと、追加出費になる分を節約して、できるだけ額面分で消費を済まそうとする。
定率割引だとたくさん使おうとして、割り引かれないその分の持ち出しが消費喚起になってる。
東京人が地方への消費を増やすには定率割引。

299:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:04:29.28 ynDACLIL0.net
eatのほうもそうだけど対象は大手サービスだからな
中小は献金も裏金もないからだろう

300:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:04:32.47 SEzJx5v80.net
>>1
3,500円までだったら一泊1万円台が1番恩恵を受けられるはずだからね。
でもさ、直接施設に予約とか旅行会社店頭で予約したらその時期も14,000円迄のままだったんだよ
小さい、安い旅館やホテルには今回は恩恵が行き渡らない。
一般企業への対応と同じなんだな。
従業員数1万とかの大企業を潰すと失業者が多数出るからなんとか助けるが、小さい企業はそのまま潰しても失業者は少なくて済む

301:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:04:38.37 2EYNBftr0.net
>>289
そう言う意味で言えば、給付金により一度助けたとも言えるじゃないか。
足りないから次の対策をした方がいいんだが、いまは旅行関連の番になってるって思えばいい。

302:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:04:58.09 tXWsm9UEO.net
>>267
すげえ情報弱者率

303:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:05:05.66 hRCIH0v60.net
大手使えないからって中小で行こうとなるかどうか

304:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:05:25.51 7SD/02bt0.net
直接予約する方なのでいちいちサイト通じて予約するのめんどい
乞食多いから今は行かないけど

305:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:05:50.30 5vcFH8440.net
このままでは中小の代理店は恨みで自民には投票しないだろう

306:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:06:38.49 onoHbRCm0.net
客の利益が優先だろバカ
潰れてしまえ

307:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:06:47.52 D0gasFHK0.net
ウチはシャイだから対面式で選べない。
ネット予約が1番気楽

308:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:06:49.68 hRPZ4Ce60.net
中小の旅行代理店なんか怪しくて使えないよ
てるみくらぶ事件とかもあったし
大手予約サイトでネット予約するのが一番

309:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:07:21.31 awTyY0Rl0.net
おまえらさYOU TUBEで世界中を旅できるんだよ?
もう世界遺産はほとんど回ったわ

310:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:07:30.38 5vcFH8440.net
このままでは民泊だめじゃん

311:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:07:34.98 fCwAKx8W0.net
>>267
>>1の本文を読んだ人が後者で
前者の話をしているのは本文も読まないアレな人

312:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:07:57.82 2EYNBftr0.net
>>305
自民に投票しないかもだが、そもそものGOTO批判してやらない方がって言ってた野党にも入れないだろ。

313:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:08:12.20 l+ECIqID0.net
ほっときゃよかったのによ
3500円しか割引されないんだったら、14000円割引されるところを探して使うだろ普通

314:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:08:34.24 5WnrBwA90.net
>>295
そうなんだと思うよ
店舗に出向くのは手間だしカウンターでいちいち店員に調べてもらわないといけないから時間もかかる
コロナで尚更嫌がる人もいるだろう
その点ネットなら自分で心ゆくまで調べられるし

315:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:08:44.02 D0gasFHK0.net
民泊って外国人向けだから。

316:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:08:54.00 zfsUV70o0.net
これだけGOTOに殺到するのを見ると、GOTOが終わったら、旅行へ行かなくなるんじゃないかと不安

317:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:09:19.07 lKk4nzlS0.net
中小旅行会社なんて危なくて使えるかよw
頑張ってないで早く商売たためよ。

318:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:09:43.63 VBYUg9GA0.net
>>300
そう失業者対策なんだよね>Goto
大手が潰れて1万人の失業者が生まれるのと
中小が合計1万社潰れるのは等価なんだ
だから大手をさっさと救うのが正しい
中小はまあオマケだ

319:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:09:44.08 XSVJtMz10.net
お前らの批判は全員を不幸にする

320:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:09:48.42 4RLJap2v0.net
自民議員『自分達も優遇してもらいたかったら政治献金をしろってことだよ、言わせんな恥ずかしいw』
官僚『自分達も優遇してもらいたかったら天下りを受け入れろってことだよ、言わせんな恥ずかしいw』

321:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:09:59.09 ce5a5+eK0.net
冬はコロナが活発化するから動けなくなるだろうね
稼ぐには今しかないわな

322:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:10:31.45 wNjycC7j0.net
宿も旅行会社も中小眼中無し

323:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:10:42.33 plQ5qgrl0.net
今ぐだぐだ言ってんのは遅いんだよ
予算の取り合いに参加出来なかった人間が悪いのに、おかわりなんか出すから調子に乗るんだよ

324:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:10:43.22 2g2y2fVx0.net
大手にカネ落とす施策ばかりなの分からなかったんか?
イヤなら自民に投票しなければいい

325:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:10:46.86 aic3dy6f0.net
旅行業界だけじゃなくて金バラマキまくれ
経済回せ

326:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:11:05.89 VBYUg9GA0.net
>>310
民泊は投機だから税金で救うのは筋違い

327:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:11:23.16 DqG4sb/s0.net
無能は死ねばええねん

328:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:11:39.90 neYf07Bh0.net
>>301
その後様々な業界に順番…回ってくるのかねえ
今一番失業者が多いのは製造業なのに、知らん顔で更に観光飲食に金注ぎ込む判断を下してるわけだろ?
やったぜ観光飲食で贅沢するぜ!より、明日1日生きられるだろうか?の心配をしている人の方が多いのかと思うと悲しいもんがあるな

329:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:12:01.60 tM1KUzBm0.net
これ当然大手が儲かった分は税金として余分に徴収するよな?
儲けてるところからもっと徴収して小さいところ助けるようにもしないとほんとどうしようもなくなるぞ

330:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:12:11.54 5vcFH8440.net
大手に追加するなら中小にも追加してやれよ
そのほうが不公平ではないし予算切れになれば中小に依頼が来る

331:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:12:20.90 D0gasFHK0.net
キャンペーン終わったら、金持ち常連だけは国内旅行するんじゃない。

332:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:12:25.78 tXWsm9UEO.net
>>286
だな

333:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:13:10.69 F5gR1FFd0.net
今回ので、もともと上限5000円ぐらいにしとけば、中小のホテルや代理店にも有利だったんじゃないの?

334:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:13:48.88 zRyQrgVj0.net
割引率を変えることを禁止し、予算を使い切った大手はGO TOを次の予算が出るまで
売れないようにすればいいだけ
追加予算はすでに出ている予算が全部使いきるまで出すのはやめて、旅行業協会のホムペで
予算がまだある代理店を検索できるようにすべき

335:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:14:13.38 5lgjTcaF0.net
利用者には朗報だが

結論出てんじゃんw

336:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:14:25.05 awTyY0Rl0.net
gotoキャンペーンは旅行代理店の為の政策じゃないんやで

337:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:14:27.39 Xdsby39/0.net
ちょっとおかしくないか?
GoToキャンペーンは政府の特別政策だぜ。経済を回すための緊急施策だ。
補助金と同義語なんだろう。だからある意味不平等や朝令暮改も仕方がない。
これに文句をつけても無意味だろ。もっと補助金よこせは通用しないと思う。

338:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:15:03.75 PcNRy4Td0.net
GoToトラベルも観光業者だけが恩恵を受けて
またもっとメンドクサイ事態になっちまったな
これでまたこのまま不況が加速して行くのだろ
進退窮まったな

339:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:15:33.47 5vcFH8440.net
大手代理店数百億儲かる
中小代理店数百万儲かる
酷すぎる

340:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:15:33.48 R3+3HLap0.net
地域共通クーポンなんてチェーン店とかコンビニで使われまくってるからな
宿泊費は別としてクーポン券は1人頭上限つけた方がいいわ

341:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:16:01.72 D0gasFHK0.net
民宿でもペンションでも、常連がついてるとこは、キャンペーン終われば客戻ってくるかもよ?

342:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:16:30.34 Oo6YgQCg0.net
オッス!!オラ、コームイン!!民間サンの減収失業犯罪自殺増えて、なんだかオラわくわくしてきたぞ!!
「税の公平性」「民間準拠」ガン無視して税金最優先再分配で公務員利権マジうめえwww
資本主義のリスクは一切負わずして、「資本主義の果実タダ食い」公務員マジうめえwww
公務員限定楽園共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
武士階級である公務員は百姓と痛み分かち合い、餓死覚悟で「冬のボーナス0.05か月分カット」
増税で公務員は7年連続で給料アップ!コロナで生活困窮して自殺の民間サンは自己責任!!努力不足!!
「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w

343:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:16:39.08 LFfMnOug0.net
中小はさっさと死ねっていうメッセージだぞ

344:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:16:41.16 ctE7u0FE0.net
需要の先食いでしかないよ
goto終了後は外国人頼みなのでは

345:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:16:51.98 mIqZc/qD0.net
そもそも中小旅行代理店とは、大手旅館とか大手のホテルは契約結んで無いんじゃ無いの?

346:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:17:51.96 bYwTpvX20.net
予算使い切った会社から終了でいいやん?
ネット大手ばっか給付金つかって
中小使えななかったら格差拡大やん?

347:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:18:47.63 gZBsc7aT0.net
当たり前だろ
だって政治屋は大手を優遇したいんだから!

348:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:19:41.63 D0gasFHK0.net
中小はまだ給付ありあまってるらしいよ。
ネット予約ばかり皆がするから。

349:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:19:52.56 3l5p6fBX0.net
>>1
不公平にしろ って言ってるのか

350:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:20:12.51 XSVJtMz10.net
大手を止めると、大手から伸びる枝である中小が死ぬんだよ。
中小可哀想と思うなら黙っとけ。

351:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:20:31.15 n+5zH3iF0.net
中小のことなんか考えちゃいないよ。

352:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:16.36 lZyASkUZ0.net
利用者目線、消費者目線がごっそり抜け落ちてるな
クリック一つで様々な宿のプランを調べて即予約できるオンラインの時代に
なんでまた店まで行って対面で旅行を予約しないといけないんだよ
中小がネット時代に追いつけていないのが悪いんだから
資本主義的には中小を淘汰させないと駄目だろ
利用者消費者の心を掴めなかった中小が悪い

353:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:26.71 c0hI8mJT0.net
団体旅行が戻らないと中小はやっぱり厳しいんで、
やるなら団体旅行は8割引きとかそういう差の付け方だろうな

354:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:52.85 uplX+86w0.net
>>343
日本の同調圧力で独立自由は自己責任ってことよ
大手に属してリーマンで納税してるのと違い、組織に従うのを避けて
高所得や低納税率なのを救うわけない
言い換えれば大企業は国民の納税管理職

355:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:53.02 5vcFH8440.net
キャンペーン終わったらセレブが泊まるようなホテルだけ生き残って
1泊1万以下のホテルは潰れてそう

356:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:55.64 U8Lb6rQ30.net
そもそもGotoは観光業を助けるために始めたわけじゃないから

357:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:21:57.27 5WnrBwA90.net
>>345
大手の旅行パッケージを代理販売していることがある

358:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:22:19.67 kyqPRVmQ0.net
いやまずは観光地の客足優先させろよ旅館というより土産物とか回復させて中小はgoto後のリピーター確保にはげめ

359:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:23:20.16 WKBFkNy80.net
豪華な夕食を付けて値上げしろ
宿で提供するのが難しいなら近所の飲食店にアウトソーシングだ

360:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:24:26.34 5vcFH8440.net
おまえらGOTO終了後は1泊3万円のホテルだけになるぞ

361:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:24:40.05 LBzBOjpR0.net
デジタル化してない旅行代理店は、菅ちゃんと太郎に怒られるぞ

362:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:25:21.49 c0hI8mJT0.net
ちなみに、今、新幹線は50%引きになってるからな
GoToを宿に直接申し込んで、新幹線は自分で手配する、旅行会社を通さない
これが一番、お得だと思うぞ

363:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:25:28.38 PcNRy4Td0.net
>>340
地域共通クーポンをその当人が何に対して使用しようがそれは責められるべきでは無くないか
変な制限も付けないでいいって
これって結局は地域を活性化する為の金券を発行する為の名目なのかな
もっと他にやり方なかったんだろうかね

364:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:07.16 BzCWYMpA0.net
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者をまとめたマップ)
URLリンク(vdata.nikkei.com)
新型コロナウィルスに感染すると若い人でも
・14% 100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では国民の2%が感染し、20万人死亡、死因の3位は新型コロナになってます。ただの風邪ではありません。後遺症↓も一生治らないとされてます。
・脳に重大な損傷を受ける(英国研究機関報告)
・60% 100人に60人が心臓障害や心筋炎を併発し、治らない(独国研究機関報告)
・43% 100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・40% 100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・15% 100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・無症状でも肺が繊維化し10年以内に80% 100人中80人死ぬ可能性(台湾医師報告)
・87% 100人中87人何らかの後遺症が残る(伊国研究機関報告)
・免疫細胞を破壊される(米国研究機関報告)
・95% 100人中95人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染する(中国大学病院報告)
・27% 100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)・53% 100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・21% 100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)・14% 100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・10% 100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ23世病院報告)
・9% 100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ23世病院報告)
・味や香りを感じなくなる(伊国研究機関報告)
・倦怠感や風邪の症状、息苦しさが一生残り元気を失う・頭痛、物忘れがひどくなる、頭がボーッとし考えられない、幻覚、痙攣が一生残り、何もできなくなる(EU研究機関報告)
・血管がボロボロになり最後は血管が破れて死ぬ。また血管を修復する為にできた血栓によって脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。
血管が破れることで、そこから先の臓器や細胞が壊死する。←突然死の原因
・耳鳴りが一生治らない、悪化していく(英国大学報告)
・無症状でも他人にうつす
 ・50% 100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・1人が2.5人に新型コロナをうつす(WHO報告)
・血管内に入り、全身でウィルスが増殖、血管をズタズタに壊し、最後は血管が破れて死ぬ(米国研究機関報告)・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる(中国研究機関報告) 
・感染が広がると経済を崩壊させ、大量の失業者を出す→米国ではデマが流行り、コロナの感染爆発が起きました。現状米国だけで2600万人もの失業者を出してます。
効果のあるワクチンができるまでの間、最大級のコロナ対策を行なってください。
学校、企業側は一度感染した人を感染者として扱い続けます。また感染者の家族も同様です。
情報弱者がコロナにかかっても大丈夫と考えていますが、自分や自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。軽く考えずストレス発散方法は自宅でできるものを探しましょう。
また直近の死者数でコロナにかかっても大丈夫という人がいますが、死傷者は感染者が増えてから1ヶ月後に急増します(↑コロナマップ日本の感染者、死者グラフを比較すれば分かります。)
これから冬になり湿度が下がる影響で感染力が5倍以上上がるとされています。
絶対に油断しないでください

365:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:07.41 zbjE85Gk0.net
中小だと客にも利益が出るのでは?

366:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:17.13 SgTPqpbp0.net
>>163
大手企業で休みがとりやすいところだと金持ちでなくても旅行行けるよ。平日だとホテルも空いてるし。

367:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:33.95 ooi3TlUP0.net
GOTO終了後は観光業完全に死ぬな。
あ、春節ウェルカム再開するのか!終了ちょうど1月末だし。

368:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:44.05 tXWsm9UEO.net
>>333
普段ならそれで人が溢れて良いんだろうけど、コロナ鍋だからな
対策しながら、スペース空けながらって考えたら、富裕層少人数がいいんじゃね
部屋風呂に入ってください、ご飯は各部屋でですって話やん
もう露天風呂にバイキングは、もう

369:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:47.76 R3+3HLap0.net
豪華な食事付けたら廃棄前提おじさんに怒られちゃうじゃん

370:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:51.62 q6pKTvH+0.net
3万くらいのホテルが半額ならそっちに行くよね
それが客心理
これなら最初から中小向けにやるべきだった

371:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:26:55.35 kYfO0etO0.net
貧乏で高級ホテルに泊まれない方々が中小旅行代理店をかわいそうだと思ってかばっているわけ

372:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:27:00.68 xj9VIOVV0.net
意見が出ることはいいことだ
冬に一回GOTO閉めて検証して
春にもう一回新しい方式で再開だ

373:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:27:07.16 yBNmlLiu0.net
旅行代理店なんて存在はいらない

374:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:28:18.66 9HU/ZvhT0.net
金持ちは、そんなキャンペーン無くてもいいホテルに泊まれる。
「宿泊代○万円以下の宿泊施設を利用する場合のみ、35%割引のGOTOキャンペーン」に変えてしまえ。

375:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:28:49.95 5vcFH8440.net
予算なくなってさっさと終わればいい

376:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:29:54.12 6ZbuQTUh0.net
まぁそうだよね。
一律1万円にしたら1万以下の宿は大盛況だと思うわ。
最大1万4千円補助してもらおうと思ったら自腹も1泊3万だ。
コロナで影響受けてる人はとても行けないわな。
高級宿は基本的に大資本だし、コロナでも困ってない層を中心に補助してる政策だよな。
ふるさと納税と同じ、逆進性を推進する愚策だわ。

377:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:30:11.67 BtsRuaq90.net
外国資産の相続税免除にする法案とかふざけてるっしょ!
URLリンク(ameblo.jp)

378:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:30:13.75 EHd8+WZB0.net
繁忙期にまともな掃除してからいえ!!

379:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:30:20.45 lLrXaaEeO.net
予算使ったら終わり。
残ってるところで、申し込めば良い。

380:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:30:24.77 ZPSEyu+a0.net
まあ,ヤフー,楽天,じゃらんとかが一人勝ちで
リアル店舗には客来ないんだろうな

381:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:30:43.73 6KQW6E7b0.net
娯楽に血税

382:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:31:05.78 Yh5RE2UP0.net
>>380
コロナもあるしオンラインが1番安心

383:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:31:17.75 8kpG1Fst0.net
こんな小手先の覚せい剤まがい政策で経済なんか活性化しないよ
コロナで起きてることはエンゲル係数上昇レベルの事
ウンコ流す水がもったいないから2人分溜まったら流すとか
まるで経済制裁でも喰らった貧国の如しだ

384:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:32:02.51 5vcFH8440.net
10%の大型ホテルは生き残れるがのこり90%の中小ホテルは死ぬな

385:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:32:23.22 PcNRy4Td0.net
そもそもなんで日本に活気を取り戻す為の政策先が観光業なんだよ
観光で成り立っているのかこの国は

386:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:32:26.49 JAQpipeu0.net
中小怒りの抗議

387:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:32:29.68 qwzITc5B0.net
もう観協業は諦めろって、観光したい場所は無くならないし
サービスが良いからって毎年行く訳ねえから

388:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:01.25 WGf1Lm320.net
いい加減、国にたかんなよバカ旅行業
いつから公的機関なったんだバーカ
国も国で何時迄も血税を垂れ流ししてんじゃねーぞ
業者側に血の滲むような努力を課せよ
例えば一施設の利用客の全員に割りは引き適用とか辞めさせて、一定数しか認めないとかしてやれよ
甘やかすなよ!

389:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:01.57 81nNZNKj0.net
>>24
自分はいつも一泊10万前後のところに泊まるけど、そりゃ安くなるなら利用するで
仰る通りgo toなくても行くっちゃ行くが、1泊分の金額でgo to使えば2回泊まれるんだからな。嬉しいことには変わりないぞ

390:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:02.82 2mLBoEMc0.net
>>1
消費税無くせば解決

391:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:03.90 XSVJtMz10.net
死ねばいいんだよみたいな提言に耳を貸すやつはいない

392:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:09.87 bYwTpvX20.net
>>380
リアル店舗1時間以上待ったよ
1軒目は来店予約でいっぱいでむりだったし
2軒目で旅行予約できた
大手のとこだけどね

393:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:18.68 NcsBWBJU0.net
中小のために割引率を下げたんではないでしょ
中小の枠が余ってるのは大手に比べて身の丈に余る予算がついたってことなんだから努力しろ

394:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:36.07 lZyASkUZ0.net
競争の結果で中小企業が消費者にそっぽ向かれてる現状をちゃんと認識しろよ
海外旅行だってネット時代になって猛烈にFIT化して個人客ばっかりになってるのに
日本の旅行会社は相変わらず団体団体団体・・・
ある意味学校とか会社と癒着して団体客ばっかり目が向いていた中小が潰れてくれれば
個人の旅行文化が日本に咲き戻る
江戸時代とかの日本人はもっと個人での旅行を楽しんでいた

395:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:33:53.56 MZ5V7kE50.net
中小の旅行業者なんてどこにあるのさえ知らんわ。

396:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:34:48.31 81nNZNKj0.net
一休割引率元に戻ったけど、宿側が割引前の宿泊料をいつもより高く設定してるから騙される人多そうだな

397:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:35:07.37 CLJlDoye0.net
たし蟹

398:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:35:36.45 bYwTpvX20.net
>>395
いっぱいあるでしょ?
地元のローカル私鉄とかバス会社も旅行会社やってないか?

399:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:35:45.11 ClSZx1GC0.net
>>1
これ思ってた。
業界助けるのが目的なのに、利用者の損得の観点しかないんだよね。

400:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:35:55.90 tXWsm9UEO.net
>>367
延長希望論が出てきてるだろ?
来年度予算も組みだしてるのに
また野党が反対して自爆するわ

401:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:36:02.68 ThG7GUtU0.net
公明党が国交大臣を手放さない理由

402:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:36:31.70 5vcFH8440.net
7月ごろ 中小ホテル「GOTOキャンペーンに期待してどうにか社員の雇用守っていこう
10月 ・・・( ノД`)シクシク…

403:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:36:39.87 cQGOOFFh0.net
心が貧しい乞食のための企画に何の意味があるんだろうか。
っての一般人の気持ちですよね。

404:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:37:08.22 4mz8OeK40.net
予算使い切ったなら終わりにしろよ

405:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:37:36.06 CBHhtEVk0.net
>>341
それまでに潰れる

406:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:37:42.58 MZ5V7kE50.net
>>362
JR東海は割引なし
東京在住の俺にはメリットなし

407:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:38:00.02 Zpc3pYMhO.net
スガちゃんは強者の味方だから弱者は切り捨てて行く

408:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:38:06.94 ekwXPUjN0.net
いろいろやればいいじゃん
いきなり一発で正解に辿り着けるわけでもないし

409:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:38:45.64 TiGfSnCf0.net
>>398
大手と何が違うの?
ネットでやってないとか
価格が高いとかだとそもそもムリ

410:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:39:00.36 5vcFH8440.net
そもそも賢い人はGOTOなんて使わないしな
値段よりも安全重視

411:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:39:12.90 azFWUQvc0.net
安ホテルは朝夕飯付きで税込3000円でクーポン1000円付いてくるけど
現状少ない客の取り合いで値上げしたくても出来ない状態なんだろうな
QUOカードが許されれば安ホテルもちょっとは救済されると思うけどなぁ

412:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:39:30.08 fsSlSRgk0.net
>>395
昨日、街中にある小さい代理店がニュースの取材受けてた。
商店街とか駅前とかにあるんじゃないかな。
SC内とかは大手の代理店だろうしね。
その昨日の小さいとこは、なんか横柄な感じの高齢男性が1人でやってて、
こんな店だったら高齢者も行かないだろうなって、正直思った。
企業努力しないところに客が行くわけない。

413:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:39:34.51 TiGfSnCf0.net
>>362
東日本だっけ?
東海道やないとあまりなぁ

414:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:39:48.79 bYwTpvX20.net
>>406
ひさびさ旅割とか
ぷらっとのぞみとか安いの旅行会社ででてるでしょ?
検索すれば出てくるはず

415:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:40:14.11 WLiPNj5M0.net
これは正論
地方の代理店にも金を回さないと旅行代理店は大手のみになってしまう
国民がそれを望んでいたら仕方ないけどな
ところで期間中3500円の割引で予約した奴はどうなんの?
1度キャンセルして再予約しないと35%の割引は受けられないの?

416:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:40:17.69 O4GfkoeC0.net
あわれ非正規

417:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:40:36.65 elVPb6MH0.net
この騒動はほんとに不可解
・なぜ大手が一斉に割引変更したのか?
・一律に予算枠使いきるなんてありえない
・翌日には大臣がおわび&おかわり決定の異常

418:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:40:47.60 MZ5V7kE50.net
今、ANAやJALやJRに加えて大手旅行業社も激安キャンペーン展開中。
GOTOと合わせてめちゃくちゃ安い。
先月から予約入れまくってる。

419:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:40:53.67 TiGfSnCf0.net
>>414
ひさびさ割は安いのあるね
いま関西goto使えないから様子見してるけど

420:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:41:02.56 sNw15qqv0.net
  
全体の利用率を上げた方が、経済効果が高いだろ。

421:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:41:50.51 lZyASkUZ0.net
中小の旅行代理店の枠が余りまくってるっていうのは
それだけ消費者にとって中小が不便で使いにくいってことだろ
なんでそんな消費者にとって害悪な会社を存続させないといけないなよ
資本主義なんだからコロナ関係なく人気がないところは淘汰されろよ

422:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:42:04.56 bYwTpvX20.net
>>409
大手しかつかったことないでしらんけど
バス旅行とか企画したりしてるんちゃうのか?
大手の商品も販売してくれてたりするんじゃなのかな?

423:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:42:05.35 oGQXOPCD0.net
勝手に内輪揉めしとけば

424:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:42:17.87 MZ5V7kE50.net
>>385
コロナで一番打撃を受けたのが観光と飲食。
ちょっとは勉強しろや。

425:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:42:28.16 qgV4DWq20.net
すでに高級ホテルは、キャンセル待ちぐらいだったんで、上限3500円によって今後は中低ホテルに目が向く良い内容だったのにな

426:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:42:57.48 PcNRy4Td0.net
>>418
そんな行きたい場所あるのか裏山

427:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:43:11.93 SLMQRt+b0.net
大手が儲けるための制度ですから

428:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:43:34.37 PcNRy4Td0.net
>>424
それだけだと・・・本当に思ってるのか

429:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:44:13.65 uplX+86w0.net
>>421
ただの代理店だから中小製造と違って無くなっても全く困らないところなんだよな

430:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:44:28.62 zqXmmqQC0.net
だって中小の旅行業者なんてそもそも知らんしな
普段からの努力が足りないんじゃないの?

431:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:44:35.59 D0gasFHK0.net
最初から解ってた政策「あれ?したら安い宿は?」と誰もが思ったけど、そこはスルーで。中小旅行会社はまだ給付枠余ってるのだから宣伝次第では?

432:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:44:38.49 5vcFH8440.net
弱いホテルは淘汰はされるがコロナが収束して時お手軽価格のホテルは無くなってる
もう1泊3万払わないとホテル取れなくなる

433:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:44:58.18 EHd8+WZB0.net
中小は、スポーツ観戦や小旅行や舞台・コンサート見に行くのが復活しないと難しい

434:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:45:04.59 0334YDDd0.net
あんなに地方が死ぬーとか言ってたネトサポが真っ先に中小死ねだから

435:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:45:37.40 tXWsm9UEO.net
>>385
農産、酪農、水産は陳情してたけど「お肉券w、お魚券w」ってマスゴミに批判されたから
観光業界も巻き込んだんじゃね

436:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:45:38.53 NoaIQtoq0.net
>>406
宿泊とセットのプランを活用するといいよ。
まあこの手のは航空利用のプランの方が使い勝手が良かったりするんだけど。

437:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:45:47.19 obff1px80.net
中小は滅べっていう政策でしょ

438:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:46:03.20 gKJCMZWj0.net
中小とか持ち逃げされそう

439:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:46:35.84 5vcFH8440.net
野球やサッカーは今後やっていけるだろうか
来年も同じ状態なら破綻しそうだが

440:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:47:12.85 p87uUJRy0.net
そもそも中小の旅行業者っているか?
前使ったことあるけど、全部が電話と紙ベースですげー不便。
楽天トラベルでポチったほうが圧倒的に楽。

441:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:47:24.57 lZyASkUZ0.net
>>434
中小の旅行代理店がなくなって困るのは
その代理店と修学旅行とかでねんごろになってる学校とかだけだろ
大手OTAで予約して地方に旅行すれば、普通に地方に金落ちる

442:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:48:03.50 tXWsm9UEO.net
>>393
んー、わかりやすい!

443:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:48:14.26 uplX+86w0.net
>>440
楽天はイートも予約できれば完璧だわ
ぐるなびやペッパーも駆逐される

444:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:48:32.21 KYeLlorY0.net
なんか文句多いしもう止めたら

445:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:48:52.90 NoaIQtoq0.net
>>385
まだコロナが中国国内くらいでしか広がってなくて、
中国からのインバウンド客がいなくなってやべーとか言ってた頃に企画されたから、
国内に感染が広がってあらゆる業種が壊滅する事態を想定してない。

446:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:48:53.34 4EKhOsZD0.net
>>430
知らないわからない安くないだからな
大手みたいに半額クーポン併用可能なら考える

447:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:49:26.86 G+T4qsWj0.net
まあ客が群がることは間違いないな
割引始まって旅館一気に埋まったみたいだし
お前らコロナが嫌で外出しなかったんじゃないのか

448:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:49:29.50 BNF/ItM10.net
今も生き残ってて中小?
ずいぶん体力あんな

449:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:50:13.04 WLiPNj5M0.net
>>415
自己レス
予約変更で適用されたわ

450:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:50:15.59 SgTPqpbp0.net
>>440
安い一泊付き航空券とかは中小の旅行代理店で買っていたよ。
コロナで不要になった業種だな...

451:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:50:27.06 OSO9MjUg0.net
もう補助やめろよこんなカス業種

452:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:50:52.90 NoaIQtoq0.net
>>440
中小旅行会社はそもそも個人客なんか相手にしてないからな。

453:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:51:04.00 nfFLGqoB0.net
>>417
割引率下げて騒ぎになれば国からもっと金が
来ると考えて結託したんだろうな

454:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:51:33.79 5vcFH8440.net
日本に宿泊施設は5万くらいあるらしいが数年後には1万切るかもな

455:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:05.31 bYwTpvX20.net
>>452
中小旅行会社って日帰りバス旅行とかやってないの?

456:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:09.10 xj9VIOVV0.net
GOTOは冬は危なそうだから12-3月は止めて様子を見たい所なんだがなぁ
インフルも来るかもしれんし
意見としては春からまたやればいいがなってところだが
きちんと対策してれば大丈夫かもしれんし続行なんだろう
中小はもっと宣伝頑張れ

457:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:12.41 lHqn2hnL0.net
GOTOは格差社会の構図そのままだろ
もう貧乏人はしねっていってるんだよ
お前らが怒らないのが不思議でならない

458:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:33.56 3bgMVtDi0.net
非大手でも、ネット予約だったら使う
情報が充実していれば使う
電話とか来店とかは無理
店員に気を遣いながらだと
気軽でうつろな旅行計画なんて立てられない

459:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:37.15 WIaO8GxW0.net
共倒れを防ぐためには大手優遇、業界再編も一つの方法では?
新聞や広告代理店とかは通ってきた道だし
(電通主導で始まってるから勘違いしがちだけど民放ができた当初は1業種1社の考え方に近くて広告代理店が乱立してた)

460:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:52:44.19 QInYx4pV0.net
年末年始全然空いてない、すげー人動くぞ大渋滞するかも

461:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:53:01.19 jWEmKlus0.net
税金の無駄遣いやめろ

462:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:53:15.64 vDhxm9d30.net
>>261
どうして嘘つくの?
2ヶ月で再度って最初からだったんだけど
全体の予算が増えるわけじゃないし

463:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:53:19.25 /VaGZd2B0.net
楽天しか使わないな
楽天が種切れにならなきゃそれでいい

464:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:53:50.62 gt/FveEy0.net
>>457
貧乏人なくせに
自民党を熱烈支持しているネトウヨの姿を見ていれば
そんなことは今さらという気しかしないがw

465:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:09.49 go3gBsYX0.net
最初から高級旅館と大手代理店しか儲からないようになってたから

466:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:26.58 MZ5V7kE50.net
>>422
中小はGOTO割引使おうとすると会員登録を要求してくるから面倒。
一々会員登録なんかできるかよ。
一度きりしか使わないのに。

467:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:27.55 rLq5lLMP0.net
>>139
無いです。まあ近ツーはコロナのせいで休みが増えたから、近ツー休みの日は近ツーのパッケージ扱う中小に行けばパッケージ商品を買うことは可能。
夏休みにgo to使おうとしてホテルの残り枠が近ツーにしかなかったから、仕方なく近ツー休みの日に近ツーの提携先の中小代理店に頼んだ。

468:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:28.43 A9psd0ZK0.net
海外の南の島ツアー専門のところとか、去年の国内の実績なんか皆無だろうからな
自分は旅行しないけど、行ける人は使ってあげて欲しい

469:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:41.29 IN0MZ8Iw0.net
GoToは国内だから関係ないけど
海外への飛行機チケットは中小で取ると安い場合がある

470:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:54:56.64 ZJV4m0qC0.net
>>425
高級ホテル優遇というけど35%引+15%クーポンは一緒なんだし1万円程度の宿も普通に利用するけどなあ。そんな高い金出せんし。
実際1泊2食1万円前半の宿に何度か旅行で泊ってるけど人気のあるホテル・旅館は普通に部屋埋まってたで。
国の割引は率だけど予約サイトのクーポンや地方自治体の補助金は○○円引だから、安いところだと数千円や只同然で宿泊できるし。

471:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:55:11.46 bYwTpvX20.net
>>458
ホテルの予約だけならネットでいいけど
JRの手配とかするのネットとかできないところ多くないか?
GOTO使うのに最初ネットでやろうとしたけど
結局店に行った

472:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:55:28.83 9adxLj600.net
絶滅しろよ旅行犯罪者共
お前ら全員優遇されてんだよバカ

473:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:55:44.38 VBYUg9GA0.net
>>404
店たたむまでの時間稼ぎしてやっただけなのに
まだ2-3年続くコロナに補助金で食い繋ごうと思うのが間違いだ

474:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:55:44.56 tXWsm9UEO.net
>>432
心配しなくてもどこかが買ってやるから

475:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:56:13.74 lHqn2hnL0.net
ハワイとかは大手より中小のほうが断然お得
国内はどうあがいても大手には勝てない

476:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:56:39.80 NoaIQtoq0.net
>>455
個人客っていうか個人手配旅行って書くべきだったか。
バスツアーはやってるとこもあるね。
ただこの状況ではバスツアーも客が集まらないだろうが。

477:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:56:50.03 81nNZNKj0.net
>>418
もっと詳しく教えてくれよ

478:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:56:56.58 Z6ug+nQa0.net
外国人中心でやってたとこはさっさと潰れてください

479:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:57:15.06 t/EMpe+70.net
これまでの実績もとに、予算配分してるからな。大手なら、物分かり早いし手間少ない
中小だと、それぞれ理解度差があるから、手間(費用)の割に、予算消化できん?

480:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:57:17.64 VBYUg9GA0.net
>>424
まあ今に日本に要らないのが観光飲食とわかったわけで

481:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:58:24.00 Tj27rrxj0.net
>>410
確かに
宿泊施設があるところは、2歳健診でひっかかりそうな親子連れも多い

482:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:58:24.87 5vcFH8440.net
じっさいにGOTO使ってるの3割くらいらしいな
日本人は意外と賢い

483:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:58:38.89 Sz+6k5JH0.net
安倍、またはそれを引き継ぐ政権だから仕方ない
安倍がやった経済対策も中小企業など貧困層には利益がないものばかり
貧困層はどうでもいいのさ

484:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:58:46.09 MZ5V7kE50.net
>>441
代理店から学校の教師がねんごろでキックバック貰ってる。
だから韓国修学旅行とか訳の分からないのが多いんだろ。
本当に害悪でしかない。

485:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:58:53.12 S2ULm/+50.net
10 goto 10

486:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:59:12.55 PcNRy4Td0.net
>>445
丁寧にありがとう
そうだったのかあの頃に企画されたものだったか
厚生省も半笑いでここまで想定していなかった様子からするとこうなるか
それでも提言する1人でも政府内で調整とか出来なかったのかな

487:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 11:59:18.68 MZ5V7kE50.net
>>480
お前が一番要らんけどな。

488:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:00:20.75 8efSBRrT0.net
中小の味方は公明だから

489:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:00:35.93 fmbAI7sv0.net
中小ってどんな業者を指して言ってんの?
今更ネット予約できないような所で宿取るくらいなら、泊まり旅行なんか行かねーよ

490:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:00:44.47 PcNRy4Td0.net
>>475
ハワイはもう制限してないのか
コロナの影響はどうなってるんだろ

491:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:00:50.71 NoaIQtoq0.net
>>482
俺の周りで使ってる人なんかほとんどいないわ。
一部の暇な年寄りとか旅行好きが何度も活用してる感じ。
こういう人たちは割引があろうが無かろうが旅行に行くんだから、あえて国費で割り引く必要ないだろと思うが。

492:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:01:50.09 5Tc1KDEB0.net
詐欺師ぺてん師の安倍一味のガースー「中小からの献金・闇献金が少ないんで、献金・闇献金一杯くれる大手の売上しか考えないもんね。」
ガースー「有利にして貰いたければ、中小はもっと献金・闇献金を出せ。」
サギアベ一味の血税キックバック狙いが、貧富の差を生む元凶。

493:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:02:03.24 MZ5V7kE50.net
>>436
うん、最近は遠出は全部飛行機にしてる。
2泊3日だとJRは高いし移動時間がもったいない。

494:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:02:41.18 fyBDx+/N0.net
わざわざ税金を投入して業界を対象にしてるなら中小にも行き届くようにしてやれ
お得だから行くという貧乏人のわがままを聞く必要はない

495:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:03:31.60 5vcFH8440.net
やるなら2割引きくらいで長期間宿泊代割引でいいと思うが
期間長ければそんなには混まないし

496:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:03:39.21 EHd8+WZB0.net
>>434
段々と強欲魅せてきたら
人間は嫌になるのよ
今までだって被災者様という言葉があるしな

497:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:04:19.70 JEHjo2Fb0.net
利権調整が腸捻転

498:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:04:47.41 MZ5V7kE50.net
>>457
海外旅行に行けないから、国内旅行に行くしかないのとGOTOやその他の割引でお得感すごい。

499:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:05:15.87 b7w7RxtZ0.net
いや、ほんと
gotoは使わな損やで
せっかく、政府が遊びのお金出してくれるいうてんのに
反対する理由がわからん

500:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:05:18.77 A9psd0ZK0.net
>>440
海外旅行は中小使うことも多い
JTBとかHISじゃメジャーなところしか扱ってないから

501:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:05:23.72 3ilJCE6o0.net
これ、大手とか関係ないよね
検索で簡単に見つかってネットで申し込み完結するかどうかってことでしょ
Wordpressとかでもいいからそういうサイト作ってSNS広告出せば中小割り当て分くらいすぐ消化できそうなものだが

502:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:06:05.32 YF1eNjpM0.net
ネットで交通機関込みで予約できないと面倒だわ

503:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:06:08.71 M6oDtcKC0.net
定額で割り引くべきだったのになんで定率にしたのか。結局、上級国民が特をする仕組みになっている。

504:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:06:45.17 5vcFH8440.net
スーパーの弁当の値引きも2割引きくらいなら冷静だが
半額になると我先にと奪い合い始まる

505:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:06:45.22 LUi4R4rS0.net
戻さなければ
中小に客が来るって
どういうロジック?

506:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:07:58.11 rLq5lLMP0.net
>>184
柚子と梅。かなりどうでもいい。

507:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:08:06.09 MZ5V7kE50.net
>>471
JRの手配は大きな駅の窓口で切符を買ってる。
通しで買うと途中下車もできるし割安だし。

508:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:08:14.40 T9NHDJM20.net
そーだー!

509:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:08:15.45 Uv3+M8//0.net
>>298
国の予算が1万円だと仮定して、定額制だと1万の安宿に泊まったら消費喚起は1万だけど、定率制(50%)なら2万の消費喚起になるから、政策的には正しいわ

510:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:08:19.62 PcNRy4Td0.net
>>482
報道じゃGoTo大盛況の反映振りで誰も彼も予約サイトも上限に達するみたいな伝え方してるのにね

511:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:08:32.35 FBsir89n0.net
いや大手で無理なら行かない人のほうが明らか多い

512:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:09:18.96 5H+o2HiP0.net
>>231
そりゃそうだ。お客様の行動として当然。もうけたかった、そんな客からも儲けを取れるビジネスを考えられるところだけが、生き残ればいい。つぶれるべきところはつぶれ、生産性の高いところにマーケットを譲ってもらいたい。

513:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:09:20.58 zTXqKmIe0.net
>>1
割引されてるから客が行ってるだけで、割引率下がったり無くなったら客は消えるだけ
引き下げられたら中小に客が行くとか妄想でしか無いだろ

514:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:09:21.00 ujiRenim0.net
再割り当てする前にあちらのレジが空いてますよ~みたいに中小に誘導するのが先だろ
中小が使い切ってから再割り当てすりゃいいのに頭おかしいな

515:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:09:37.16 aqaifd+X0.net
ビジネス以外のお一人様プランとか
未だに充実してないから
その辺掘っていけば客は居そうなのに

516:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:10:05.44 rLq5lLMP0.net
>>187
無理に決まってるだろ。ホテルに直接的予約すればホテル代だけならキャンペーン対象にはなるはず。だから、中小通さなくてもオケ。
パッケージ商品ならどこも金額は同じ。

517:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:10:14.16 tXWsm9UEO.net
>>503
エコポイント、評判良かったんで民主党も引き継いだやん
麻生の定額給付金は叩かれてたで?

518:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:10:14.36 3ilJCE6o0.net
>>505
Yahooや楽天じゃらんで枯渇してる割引枠が中小にはまだ余ってる

519:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:10:55.13 5vcFH8440.net
そもそもマスク付けて観光して楽しいだろうか?

520:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:11:32.86 qeSMoDz80.net
>>1
困ってる所を助けるなんてとんだ嘘っぱちで
自分達の利権に金バラ撒きたいだけですからねww

521:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:11:38.83 /8e03qeP0.net
旅行業協会って零細企業ばっかしみたいらしいな!
大手は旅行業協会に入らなくても何かトラブルがあっても対処できる資産があるし、
協会費が糞高いから入らないみたいだな!
旅行業協会に入ってれば旅行者との金銭トラブル時に備えて一定額を国に供託しないといけない営業保証金が安くなるとかのメリットがあるが、
資産力があれば協会費(年間30万円?)払ってまで保証金を安くするメリットはなし!

522:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:11:55.37 MZ5V7kE50.net
>>500
海外旅行はいつもエクスペディア。
宿の選択が圧倒的に多いしオプションツアーも簡単に手配できる。
航空券も一緒に取れば宿も安くなる。^_^

523:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:12:14.62 NMxUp8Fd0.net
>>8
中小のホテル予約サイトの話してるときに
何で中小ホテルの話するの?

524:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:12:18.00 Uv3+M8//0.net
>>450
東京行きのビジネスパックやディズニーパックは中小でも安いのあったな

525:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:12:27.11 mIqZc/qD0.net
中小って、大企業だとぶら下がりが多くて自分の能力がフルに活かせないから独立しちゃおーっていう元大手企業勤めが多いんでしょ?

526:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:12:35.87 tXWsm9UEO.net
>>505
繁華街がパンパンやと場末のスナックにも客が来る

527:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:12:55.96 suoJTBtC0.net
そりゃ利便性高い方に流れるわなあ
でもそれを認めないとと世の中進歩しないのよね

528:トム・ハンクス
20/10/14 12:13:02.81 AMXIMLP9O.net
そら納得いかんのう

529:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:21.43 aqaifd+X0.net
>>519
マスクはもう外出の標準装備だし
暑い季節も終わったからどうもないな

530:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:23.45 be2fMAZW0.net
国民を信じて、レストラン、ホテル、旅館の領収証を国に送って金券を貰えるようにすれば宜しい。

531:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:24.41 jNln2KP70.net
まあ100年に一度ぐらいの大盤振る舞いだからなあ。
ただ中小で予約する時間はない。

532:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:32.22 U1uwQSeA0.net
本来の目的を見失った赤点レベルの制度設計
公務員の劣化が甚だしい

533:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:34.76 c2LGEMWb0.net
これは本当そうだよな
戻したら大手業者と人気観光地だけに集中させる効果しかないのに
なんでメディアは国民に怒りとか報道してんの?

534:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:13:44.18 pQ9GhfXG0.net
納得できねーぞ

535:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:14:01.65 5H+o2HiP0.net
>>513
そうそう。客に寄り添ったプランも考えずに大手のおこぼれ狙いを公言するとか、なんかもう、存在価値も自らの付加価値も投げ出してるよな。

536:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:14:48.69 A7DxHbgb0.net
施設の直接予約の枠まで無くなってるのはかわいそうだな
追加で注文して即配分すりゃいいのに

537:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:15:06.36 MHYzvFae0.net
原資は税金なんだし旅行業者で山分けみたいな考え方はどうかと思うよ

538:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:15:14.56 yeU4RI4Z0.net
大手が寡占してええやん
資本主義やし、無駄にたくさん会社あっても人手も無駄だし
余った人手は足りない他の業種にまわせ
効率的に、生産性高く働く社会にしてこ

539:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:15:43.11 ZJV4m0qC0.net
>>530
GOTOは一応個人申請もOKだったような。
日帰り旅行の場合は自分で旅行したことを証明しろとか書いてあるし。

540:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:15:51.96 6tgeMY980.net
しかしその手のスレを見てたら、とりあえず毎週末宿泊予約を入れてたり
10000円割クーポンとかを拾うのにF5しまくりとか見たからなあ
節度が欲しいところ
楽天やじゃらんなど大手でGoToクーポンの利用回数に制限をかけるのはありじゃないかな

541:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:16:16.85 Wvo71gIh0.net
なんでおたくにこないかを考えなさい

542:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:16:29.06 5vcFH8440.net
もともと大きい会社だけ助けると選挙に向けてのバラ撒きが目的なんだろう

543:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:16:50.79 7F1S4o8H0.net
飛行機、電車、観光バス、観光地の経営がピンチになってるのに
旅行会社が潰れないとかオカシイだろ

544:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:16:56.22 c2LGEMWb0.net
業者が言ってるから業者偏っても良いやんと言う人もいるが
観光地による割り当てもあるから
沖縄とか東京に集中して他に回らないってのもある

545:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:17:24.79 bYwTpvX20.net
>>507
それだときっぷはGOTOの対象にならないでしょ?
遠くに行くから宿より交通費の負担が重かったから
旅費に適用させたかったから駅では買わなかった
宿は安宿しか自分は使わないから
大手ばっかり予算使ったら不公平やで
使い切った会社から終了にして中小にも客がいくようにしないと

546:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:17:52.63 c2LGEMWb0.net
元に戻すのは政府じゃなくメディア側が率先して動いてただろうと

547:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:18:19.84 6tgeMY980.net
>>544
大阪人やが、勝手な感想やけど
なんで東京のあたりの人はあんなに沖縄や京都が好きかなあ
結構驚く

548:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:20:02.99 e86Zu5zQ0.net
>*1 「戻さなかったら中小にもすごい客くるのに」
すげえ妄想だなw

549:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:20:18.41 A9psd0ZK0.net
>>547
京都は好きではないけど沖縄の離島は海が綺麗だから行くよ
まあ九州の離島でもいいのかもしれないけど

550:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:20:21.83 uKpMrmNv0.net
>>334
これが一番いいと思う
旅行業界を救うのが本来の目的なんだから
例え建前でも

551:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:20:22.79 c2LGEMWb0.net
税金で一部の観光地だけ救ってもしょうがないんよ
そんだけ人気ある観光地なら割引減ってでも行きたい人がいけば良いし
割引最大限受けたいなら他の観光地に回るから別に良かったのに

552:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:20:47.62 b7w7RxtZ0.net
サイトはない、
事務所がどこにあるかわからない

これでどうやって一般個人は中小を利用しろっていうのだ?

553:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:21:00.47 LJa1DW4i0.net
>>29
なら、今のままでいいじゃん?

554:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:21:44.94 TZrFr49v0.net
コロナ対策は建前だから、
大手企業に対してのオリンピック延期?の
保証だから。

555:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:22:26.45 zZBnaxrW0.net
献金が足りんのと違うか

556:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:22:46.59 TUtBoeHc0.net
>>1
結局は「政府さんよ、カネくれくれ


557:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:22:53.62 oK22u4Mr0.net
そんなん中小企業のままでいることを選ぶ経営者の怠慢だからしゃあない。

558:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:07.18 zlPJz7G/0.net
大手だからって泊まりたいとは思わん
10年くらい前から利用してるとこは10部屋も無い小規模な施設だが満足度高かったんで年に二度くらいのペースで利用する様になった

559:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:28.51 b7w7RxtZ0.net
大阪人やが
京都ええで。
この前、高雄いった。
1泊2日朝夕に露天風呂庭付部屋
晩飯は川床で京懐石舞妓さん付き
彼女と行ったがめちゃお得に泊まれた。
ほんまgoto利用せなもったいないわ

560:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:33.48 A9psd0ZK0.net
>>552
中小は扱っている案件も少ないだろうからまとめて一緒にサイト作ればいいのにね
目的地検索したら扱ってる複数の中小代理店がヒットするみたいな

561:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:43.06 dHVE7HGl0.net
消費税なくすのが一番簡単で公平なのに。
ほんまどいつもこいつもアホやな。

562:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:45.94 fsSlSRgk0.net
今回は中小代理店通しても、大手代理店商品を上乗せして販売しているだけだろうし、
独自の商品だとしたら割引手続きはどうなのかとか、
クーポンはちゃんと発行されるのかとか不安要素も大きい。
それなら自分で宿の予約してナビ通してクーポンを宿から貰うのが安心。

563:ニューアイムジャグラー
20/10/14 12:23:55.87 FNyH3ZiT0.net
>>1
やっぱり内部分裂かよw

564:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:23:58.49 GC/978Yt0.net
嫌ならGO TOに反対しろよバカなのか

565:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:24:58.31 OhCOx9gu0.net
弱小なんて淘汰されたらええんやで

566:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:25:06.45 Ee/WbBAl0.net
あと楽天トラベルと他予約サイトで対応に差があるのもダメだろ

567:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:25:41.73 PziRHLjy0.net
2Fに金渡さんと

568:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:25:57.44 IZ8epVlv0.net
>>561
>消費税なくすのが一番簡単で公平なのに。
>ほんまどいつもこいつもアホやな。
その場合は何千億じゃ済まないからだろ?
消費税は単純に1%で1兆円の税収と言われている。

569:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:26:18.65 GC/978Yt0.net
中小零細「お願いします!GO TOキャンペーンやってください!!」


中小零細「GO TOはクソ!」

wwwwwwwww

570:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:26:28.16 A7DxHbgb0.net
>>540
とりあえず確保のために一人で同じ日に違うホテルを何室でも予約できてしまうシステムはちょっとね
実際に泊まるのは1部屋なのに直前に何室も空きができてしまう
最近は早めにキャンセル料かけたり安い分いつでもキャンセル料満額プランとかもあるけど

571:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:28:33.41 RUZ6kuZr0.net
国の施策として、「割引35%+クーポン15%で上限が合計2万」と規定して国が公言してんだからそれを覆す状況が許されるわけないだろ
今回の事象自体に関しては大手だとか中小だとか言うことじゃねぇんだよ

572:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:28:43.97 c2LGEMWb0.net
国との癒着なら最初から業者や観光地の偏りを減らすような仕組みを作らなければいいわけで
何故その仕組みをなくせとメディアが一斉にキャンペーン張ったかのが気になるよ

573:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:31:07.06 A7DxHbgb0.net
海外専門にやってきたとことか大手の孫請けとか団体メインでサイト無いとか
中小零細代理店まとめてみんな救おうなんてのは土台無理
枠無くなりそうで困ってるとこにすぐ枠増やせるようにするだけでいいよ

574:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:32:04.18 2RQ4E66g0.net
だって中小はまとまった献金してくれないじゃん

575:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:32:29.05 yJPocNV+0.net
中小かどうかというか安い宿かどうかだろ
安宿はビジネス客取り込めない限り、どっちにしろ将来暗いだろう
インバウンド需要が数年ないんだから

576:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:32:54.44 A9psd0ZK0.net
>>522
いい加減な国に行くことが多いので、トラブル対応が面倒だから中小代理店に頼んじゃう
滞在先も色々提案してくれるし、宿泊先が火事で工事中のようですが変更しますか?って連絡くれたこともあるw

577:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:33:25.75 PQuj1mbJ0.net
大手は優遇され過ぎと言われても
他の業界は「旅行業界は優遇され過ぎ」と思ってるんじゃないのか

578:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:33:39.57 1ek8YljC0.net
忙しい人間には何のメリットもない

579:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:33:51.41 yJPocNV+0.net
中小っていうのは代理店のことか
Gotoあろうがなかろうが便利なものが使われるだけ

580:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:34:19.24 X30UlHnd0.net
菅は中小企業潰すんだろ
別にこのままでいいって言ってそう

581:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:34:41.72 Wvo71gIh0.net
>>551
人気のない観光地はコロナ関係なく人気ないのでは?
それはまた別の話なのでは?

582:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:34:55.11 GC/978Yt0.net
>>573
最初は海外専業すらGO TO手放し賛成してたんだよなあ

583:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:35:06.83 GC/978Yt0.net
>>577
これ

584:ニューノーマルの名無しさん
20/10/14 12:35:19.85 tMEzKlwu0.net
GOTOがある間は、普段は絶対に泊まれないような
部屋に泊まって、金持ちの真似をするか、、、
日本も、貧乏人が多いんやな~とつくづく思う。
このコロナの時期に他所に行くって考えられんけどな~
電車も風呂も、絶対に乗りたくねえな~
先日、自宅療養してる人を、GOTO使って大阪からお見舞いに
入ったら、先方で防護服着てから来てくれと言われたらしい、
地方じゃあ、都会人は全員コロナと思われてるらしいぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch