【あるある/ねーよ】 「紙」に印刷すると間違いに気付く理由とは? リコーによる解説がためになると評判 [朝一から閉店までφ★]at NEWSPLUS
【あるある/ねーよ】 「紙」に印刷すると間違いに気付く理由とは? リコーによる解説がためになると評判 [朝一から閉店までφ★] - 暇つぶし2ch707:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:49:18.83 HpjSSDrM0.net
>>40
なお科学的根拠はない

708:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:49:49.41 5nvpOfoD0.net
なるほどな
5ちゃんのカキコで誤字に気づかないのも理由があったのか

709:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:50:35.19 lI/lBONF0.net
るあるあ
最終的に制本する資料とかプリンとアウトしてチェックか掻かせない

710:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:53:21.19 ti6yp1yn0.net
本で読んだことはある程度覚えるが、wikiで調べたことはすぐ忘れるのと同じか

711:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:59:11.53 FLo89qgC0.net
電卓の表示みたいな、発光せずに
反射光を視覚認識してる文字だったら
どうなるんだ?
誤字脱字発見率、上がるのか?

パターン認識モードと分析モードってのは
・自発光 ⇔ 反射光
ではなく、網膜に入力される光量の
・強い ⇔ 少ない
じゃないかなぁ。
日光は強い光量を持つ。
洞窟内、転じて屋内の人工光は弱い。
その差は桁違い。
脳はコンプレッサー回路により、
・フォルテシモを下げ、
・ピアニシモを上げ、
その認識上の差を圧縮してる。
・コンプレッサーで弱めてる場合、
 パターン認識モードになり、
・コンプレッサーで強めてる場合、
 分析モードになる。
とかじゃね?

712:不要不急の名無しさん
20/09/19 11:59:56.61 ORhkIk2W0.net
>>69
インチキ研究だろ
まずデジタルネイティブ世代は本のほうが記憶に定着しにくいだろうな

713:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:00:25.81 ORhkIk2W0.net
>>29
なわけあるか

714:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:00:30.83 B8StF6iQ0.net
>>694
修正した記録も残るからな
経緯が残るのは割と重要

715:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:04:57.41 ORhkIk2W0.net
>>692
ソースコードを最後紙に印刷するソフトウェアのエンジニアは世界で0人だとおもうが

716:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:06:29.86 FLo89qgC0.net
モニター上の活字を校正する場合、
輝度を落とした方が誤字脱字発見率、
上がりそうじゃね?

717:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:07:41.98 lE667byD0.net
>>94>>329 は、アスペ。

718:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:09:50.65 avUF9R/80.net
どっちもきずく(何故か築くと変換される)だろ

719:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:14:25.51 FLo89qgC0.net
網膜に入る光量が多いと、
脳はそのフォルテシモを下げる。
脳は強い日照を浴びてる野外と認識し、
パターン認識モードになる。
網膜に入る光量が少ないと、
脳はそのピアニシモを上げる。
脳は人工光に照らされるほの暗い洞窟内、
転じて屋内と認識し、分析モードになる。
とかじゃね?

720:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:16:20.99 m6eq8NXY0.net
>>175
感じ方が自分と一緒だ
言葉は変化していくものだとはいえ、この2つは気になる
「間違い」と「間違え」は5年以上前は使い分けされていたのに、近年急に混同される例が増えた気がする
なお、「延々と」の意味で「永遠と」も一時期やたらと目について気になっていたが、何故か最近は見かけなくなった
どこかで指摘の記事でも上がったのかな

721:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:17:56.13 /8Ggx4ca0.net
白い紙に黒い文字は紙だと見やすいが画面だと見にくい。
理由はこれだけじゃね?

722:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:18:01.21 FLo89qgC0.net
昔の映画館は
客席後方からスクリーンに投影した反射光。
今の映画館は
スクリーン背後から投影した透過光。
光量を同条件にした場合、認知上の違いは
生じるか?

723:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:20:11.39 JzgjjFAT0.net
>>21
仕事してたら実感はある。
紙とPC画面とは確かに違う。

724:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:23:28.38 O/HFioU00.net
>>175
そういう奴は単なる低学歴だろ

725:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:27:47.14 h/FWMDsp0.net
じっくり考えたい時は印刷するもんな
画面ではじっくり考えるのに適さない
その場で瞬時に判断するのに適してる

726:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:29:19.34 hN2Ytgog0.net
転職して1ヶ月
紙の書類に1枚も触れる事なく仕事してるけど、慣れてきたとはいえ数値とか金額とか画面上で何回見比べても全然安心できなくて、確認にめっちゃ時間かかる……

727:名無しさん@13周年
20/09/19 12:38:36.78 SUV8HNFFi
日本の公用語を英語にしよう!
俺は、もう、日本の味方はしないし、東大の味方はしないし、日本の中学高校の味方もしないし、日本のお受験の味方もしない。
日本は今すぐ滅びろ。ドイツは今すぐ滅びろ。お前らが俺を焦らすために、「英語だ留学だ」とか言い出したんだろ。
ざまあ
日本は英語を公用語にしよう!
で、お前らの意見をtwitterでも何でも世界に書いて聞けよ。オマエらそんなに自信があるならやれ。
オマエらが世界から叩かれた瞬間回りの日本人も手のひらを返すと思うけどな。
別に英語じゃなくて中国語でもロシア語でもフランス語でも何語でもよいんだぞ。世界に通じる言語を使え。
日本は俺の敵。  今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。
オマエラ英語でツイッターにでもその意見を書いてこいよ。日本の公用語を英語にしろ。
そもそも、お前らの意見なんぞ、英語どころか、日本で日本語で話しても相手にされないなwww

728:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:32:06.80 G6qBOC7z0.net
>>673
光ってるからダメ

729:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:33:01.15 G6qBOC7z0.net
>>678
画面を見るストレスから本能的に逃れようとするから非効率。紙でいいなら紙でいい。

730:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:37:12.06 rKjLkKIb0.net
>>704
全ソースを印刷してみんなで読み合わせてチェックするという現場に入ったことがある。
2000年前後だったのでみんな分厚いキングファイルにファイリングしたソースコードを
読み込んでたが、今ならノートPC持ち込んでチェックだろうな。

731:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:37:16.75 pGo9jalK0.net
仕事で大阪案件何個か抱えてるんだけど
四條畷⇔四条畷
樟葉⇔楠葉
の表記ミスは結構あるな~
間に合う時は再提出してもらうけど
あかんときはそのまま流す

732:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:42:35.11 g49lBnaY0.net
>>670
なかなか鋭い着眼。
しかしVRのAVを見た瞬間に、その仮説も修正を求められるだろう。

733:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:43:30.59 tHuM/Dk30.net
>>3
じゃあタブレットならオケ

734:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:43:33.51 yIDqD9rd0.net
コピー機使わせようと必死やなwwwwww リコーはもう死んでいる

735:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:44:31.38 g49lBnaY0.net
紙だと自分の身体の姿勢、眼の位置などが自由に動かせることが、大きな違いを生んでいるのでは?
画面を見るときは姿勢・頭の位置や角度を動かさなくなるでしょ?

736:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:46:04.94 rEZEMTVd0.net
これはチコちゃんでやりそう

737:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:46:14.47 fsorYIrG0.net
アポーが白バック広めたせいで見辛くてかなわんが、最近はダークモードが選べるようになってきたな。選べないエクセルは強引に黒バックにしてる。紙より見易いよ。

738:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:46:51.32 g4Emj+750.net
つか、プリントアウトする前に印刷イメージのプレビュー見ろよ
これすらやらない奴多すぎ
普通はここで間違いに気づくから、余計な紙を使わないですむ
何のためのプレビュー機能なんだよ

739:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:47:11.09 g49lBnaY0.net
>>728
電子ブックは明らかに白バックが読みやすい。(疲れない)

740:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:49:14.33 g3xanj1A0.net
紙でも何でもあとで読み直すのは間違いを見つけるのに有効なんだよ
特に声に出して読むと「ことば」としての妥当性


741:の検証ができる 書いてるとどうしても文法的論理的に組み立てて 音で伝えるって本来の言葉の特質を見失いがちだ 実はこれ外国語の習得にも関係してるんだぜ



742:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:51:26.79 111Nk+6W0.net
画面の情報は物体として存在してないから気が散る
あと白背景も光だし

743:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:55:09.89 h/FWMDsp0.net
何かアイデアを練るときは白紙に鉛筆がいいな

744:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:57:33.12 0xMIVc/Q0.net
>>712
それはお前が発達障害で、PC画面を上手く認識出来ないだけでは?

745:不要不急の名無しさん
20/09/19 12:57:40.11 E4+3fUNp0.net
>>710
Autocad使うやつはかたくなに黒画面でめんどい
いちいち薄い色を濃い色に変えないといけない

746:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:11:01.53 2dECp0O80.net
遺伝子的に紙が刷り込まれているからじゃないか?
あと200年もこの調子でPCやスマホが利用されていたら紙の方が覚えにくいと言っていそう

747:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:11:56.43 hj0rgCbg0.net
>>343
辛いという言葉は知ってるはずで書物で「ずらい」なんて表記見たことないだろうに
なんで一度も見たことない表記をサラッと書いてしまう(入力)のかそこが不思議なんだよなあ。

748:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:12:25.27 fk1xjrr90.net
文字校は紙の方が圧倒的に間違え見つけやすいものな
画面なんて補助程度よ

749:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:13:29.99 hj0rgCbg0.net
>>709
そのうち店員が定員になるかもな。指摘すると老害扱いされるとか(´・ω・`)

750:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:14:47.77 QhQbZrVU0.net
画面が小さいんじゃない?

751:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:15:33.96 J0FyyjvU0.net
>>1
プロジェクターで検証した方が良いのだろうか

752:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:15:42.47 t+011fCv0.net
紙媒体は無くならない。
現状、紙というのはハイスペック(オーバースペック)な媒体だ。
これを超えるものは当面、現れない。

753:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:16:21.93 J0FyyjvU0.net
一度立って歩けば、血流が改善されて注意力が上がるのだろうか

754:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:16:52.16 J0FyyjvU0.net
背景の色を変えて検証した方が良いのだろうか

755:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:17:34.69 U+fQF7ox0.net
実際印刷して気付くパターンはかなりある

756:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:19:21.29 J0FyyjvU0.net
>>175
古文・漢文の影響で、理解が不十分なまま読む癖がついているのか調査すべきかもしれない

757:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:20:47.66 5RlX6izQ0.net
紙に印刷されていたほうが間違いが見つけやすいというよりは、
書いているときに見ていたのと違う体裁になっているほうが間違いが見つけやすいと
いうことじゃないかと思う。書いた直後に書いている最中に見ていた画面で
文章を読み返そうとしても、実際に書いた文章を読み返すのではなく、
頭の中で自分が書こうとしていた文章を思い出しているだけになりがちだから。

758:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:21:21.65 J0FyyjvU0.net
>>322
確かに

759:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:21:49.12 Z+ygadc40.net
>>733
ペン設定使えよ

760:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:23:45.33 J0FyyjvU0.net
>>3
首のストレッチによって血行が良くなるのかもしれない

761:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:24:26.90 5RlX6izQ0.net
>>175
「間違い」と「間違え」はどちらも日本語としてあり得るんじゃね?
「間違う」の連用形から名詞になったのが「間違い」。
「間違える」の連用形から名詞になったのが「間違え」。

762:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:26:04.65 J0FyyjvU0.net
>>749
使い方の間違いに気づかない人がいるのかもしれない

763:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:30:42.00 g49lBnaY0.net
>>731
>>740
そうなんだよなあ。
タブレットとタッチペンで、「紙に書いているのと全く変わらずにメモができる」等と褒めているのを読んでも、その環境なら紙と鉛筆のほうがさらに簡単で便利でしょ、ということが多い。

764:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:34:10.81 B8StF6iQ0.net
>>749
その最後が「間違い」という話だぞ

765:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:34:38.33 Uv11jtuJ0.net
わかる
なんか違う回路が働いているね

766:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:36:08.86 V5o6al5E0.net
俺も仕事で役所に出す書類作るけど、チェックするときは絶対印刷してからだわ

767:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:36:39.17 rKjLkKIb0.net
>>751
その後の使い勝手が違う。
デジタル化したものをクラウドに上げておけばいつでもどこでも過去のメモを見返すことができる。
(ので、自分は手書きのノートをスキャンしてネット上に上げている)
数年後には手書き文字の検索もできるようになってるだろうから、更に使い勝手が良くなる。

768:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:41:37.01 C+l+//j50.net
え?書込むまえに文章プリントアウトして確認するの常識だろ

769:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:45:25.75 C+l+//j50.net
>>96
これが普通に読めちゃうのはモニター越しだからなのかw

770:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:51:30.20 MJpTSNoi0.net
で、決定的「理由」とやらは、どこに何て書いてあるの?

771:不要不急の名無しさん
20/09/19 13:58:32.88 x5pkuX8g0.net
旅行の支度しているときよりも、出発して数十分経ったときの方が忘れ物に気づきやすい件
についての考察も頼む

772:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:07:02.49 vGld2Luo0.net
反射式の液晶とか電子ペーパーなら大丈夫なの?

773:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:18:04.67 MJpTSNoi0.net
文面の媒体としての慣れ(落ち着いて読めるかどうか)の差:
  書籍、新聞>>テレビ
つまり基本的には個人差。
この「慣れ」以上に理由があるの?

774:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:27:23.53 59umFYLR0.net
>>749
寝違えるが寝違えになるのだから
間違えるが間違えになっても良いと思う

775:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:34:20.23 JrRNHMb70.net
目と文字までの距離感じゃね?
紙は自分の読みやすい距離感で読めるから確認しやすい
iPadなどのタブレットでも同様

776:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:39:43.49 d6/sjH850.net
字がギザギザしているから、脳内の処理が余計なところに費やされてしまい、
肝心の内容に集中できないのだろうかとおもうのでありますがどうでしょうか。

777:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:43:46.40 yt7jpB2o0.net
>>762
気持ち悪いから一般化しないで欲しい。
間違えは間違い。

778:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:53:08.60 Gr4t7IhC0.net
>>749
「日本語としてあり得る」表現の間違え?
まぁ印字と電子文字の認識にさして関わりはないかなと

779:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:53:44.76 eT9uqoLN0.net
>>1
つまりテレビでの洗脳は徒労に終わり
文字での洗脳は効果が画面よりあるのかなw

780:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:55:36.48 G3oXyLrK0.net
「リコーのプリンタを買え」という記事

781:不要不急の名無しさん
20/09/19 14:56:54.26 eT9uqoLN0.net
他国はどうなんだろうな
日本人は朝鮮スタッフが作る
いい加減なテレビに慣れて
脳が勝手に補正してるか見ないかだが

782:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:14:16.68 DdOR+T280.net
DVD+RW推してたところか…

783:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:22:29.47 TIwooeAi0.net
>>765
丁字路とか十分とかも気持ち悪い?

784:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:22:46.04 nsOP3QrQ0.net
画面縦にするとそうでもない気もしないでもない

785:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:23:29.95 8rw7syYy0.net
>>762
そうやってアホが間違った日本語を広めて指摘されると逆切れするんだろうな

786:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:23:59.38 KgwrAjSa0.net
画面の表示は仮の表示、いつでも訂正できる。
紙に印刷したものは固定されて、ずっと残り続ける。手元から離れたら簡単には修正できない。
要は慣れとPCを使いこなすスキル次第。

787:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:26:01.15 hWo3HXnq0.net
勉強や仕事で使う辞書だけは絶対紙のほうがいい
脳への定着率が全然違う

788:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:27:31.35 xtvPujnQ0.net
excelのセルに入力したものは印刷するとよく見切れてる

789:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:27:47.98 DDsB6yir0.net
>>80
俺はモニターを足元らへんに斜めに置いてガラステーブル越しにみるタイプだったよ

790:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:29:01.47 yt7jpB2o0.net
>>771
>丁字路とか十分とかも気持ち悪い?
どちらもちょっと気持ち悪いが許せる範囲。

791:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:29:05.59 U0PEyhai0.net
オレの校正能力には誰もが驚くが画面は苦手だな。

792:名無しさん@13周年
20/09/19 15:33:01.19 tq6GKbYGR
視神経は脳の一部だがそこでは高度情報処理をしておらず
光刺激の差を映像処理する第1次段階で
発光素子有無のモニターと
紙の濃淡刺激との印字では違う為
2次処理である文字分析能力前に差が出てしまってるんだろうね。

793:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:31:44.69 TIwooeAi0.net
>>778
丁字路が気持ち悪いのかT字路が気持ち悪いのかどっち?

794:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:34:51.92 5G/M0dSm0.net
でも紙はかさばるし勿体ない
もう戻れないよ

795:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:35:36.64 wuKCSC320.net
テレワークで紙に出してチェックすると紙とインク代が凄いことに

796:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:36:02.05 Gs7RumBm0.net
パソコンだとクソレスだらけでまともにチェックせず読み流すが
印刷物は本などいくつかのチェックをされ真面目に書かれたかのようだから読む時気合が入るから?

797:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:37:26.56 qXIiiJWu0.net
教科書とか辞書とかこのページのこのへんに書いてあったというような覚え方することもある…というかほとんどそうやって覚えてるオレは昭和の遺物なんだろうなあ

798:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:37:57.96 E0BPr+7e0.net
ネットニュースの記事が誤字だらけなのもそのせいか

799:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:38:33.81 BAltU9CC0.net
>>10
紙は本によって素材感や手触りや大きさが異なる
印象に残る体験ができた本は記憶に残りやすい
匂いが景色の記憶を呼び覚ますのと同じたと思う

800:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:40:44.27 nIaQADEe0.net
フォントと改行位置を変えて試してみろ。
紙である必要はない。抗「慣れ」だと思うぞ。
windows10対応を切られたせいでリコーの
ページプリンターを買い替えたばっかだ。
非エコの糞メーカーって印象しかないわ。

801:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:42:03.55 MJpTSNoi0.net
20世紀後半 テレビの隆盛で活字が廃れ
21世紀   Webの隆盛でテレビが廃れ
 今や、何から何までWebで済むとして、
    テレビを見ないのがデフォ、
 っていう、20世紀後半に成人した人々には考えられない
 時代に入ってきている。
 実際、若い20代以下はそういうひとが過半数っぽい。
 仮に信頼ある機関が、その辺の実情を調査したとしても、
 広告代理店(○通など)の影響が強い放送メディアでは、
 一切報道されないだろう。

802:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:49:47.72 MJpTSNoi0.net
単に文面を見る媒体としての慣れの差、だけでなく、
チェック結果を書き込むときの効率差も大きい。
プロの文章や画像の校正屋が、紙に印刷してチェックを止めるほど、
画面へ書き込む効率のいいツールが登場したら、決定打になるだろう。
エコの観点からだけでなく、生産性の差になる。

803:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:54:04.05 8oaPUVZA0.net
脳ハッ�


804:Lングの時代だしな集団ストーカー思考盗聴! 「24時間、人の声が聞こえる」中国当局によるエレクトロニック・ハラスメントの恐怖 日本では「エレクトロニック・ハラスメント」は馴染みのない言葉だ。しかし、中国当局は、幹部らの汚職行為を告発した一般市民への報復措置として、これらの非致死性兵器を使って精神的な苦痛を与えている。 エレクトロニック・ハラスメントとは、電磁波や超音波などを使い、対象者に内部障害、精神疾患と同様の症状を発病させる非致死性兵器の一種とされる。電磁波攻撃、マイクロ波聴覚効果、聴覚を介さないボイス・トゥ・スカル(V2K、脳内音声)技術などが使用される。 中国江西省に住む汪海榜さんは、08年以降、毎日24時間マイクロ波聴覚効果技術による脳内音声送信に悩まされている。汪さんは15年から北京市の中央政府に陳情活動を行った。19年、公安部(省)陳情窓口担当者は汪さんに対して、全国の県レベルの警察機関であれば、人間の脳を観察し、その思考を盗聴する設備を配置でき、マイクロ波を対象者に照射して脳内音声を送信できると返答した。 https://www.epochtimes.jp/2020/09/62127.html



805:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:54:56.78 ILjQzzEM0.net
>>775
紙の辞書は特別な存在
オンライン辞書にももちろん愛着はあるが、紙の辞書は戦友
学生時代から今にいたるまで辞書は日本語外国語問わず、絶対に捨てることができず、古いのが仕事部屋に山積
しかしオンライン辞書の非常に便利な点は、紙の辞書にはないようなものがあること
助数詞辞典は紙の辞典では少ないけど、オンラインだと何種類もある
(なにぶんタダだから正確性の保証がどこまであるかはわからないが)
言語学辞典や文法辞典は定評ある紙の辞書がたくさん出ているし、タダのオンライン辞書がどのくらい
信用できるかわからないので、もっぱら紙のほうに頼る

806:不要不急の名無しさん
20/09/19 15:56:27.09 EjUdBBkY0.net
印刷しても自分で作成した文書だと中々誤字脱字を
見付けづらいから契約書とかは必ず誰かに見てもらうわ

807:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:02:53.50 XTsno3uI0.net
>>689
手書きが一番読みづらい(´・ω・`)
というかオレの字が汚くて読めん

808:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:08:24.56 MdhcpOUd0.net
>>6
それ、「新しい方がいいに決まっている」という古い考え方に固執してるだけだから
是々非々でいこうや

809:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:19:41.73 Zd5JLu9T0.net
>>59
だよな。
でも25年以上昔から、世界中のみんなが言い続けている事なのに
対応されない、って事は、よく分からないが根本的に無理なんだろな。

810:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:34:52.32 cBQ5wgVs0.net
これあるな
モニター上だと読んでるつもりが眺めちゃってる
紙だとペンを持ちながら文章追って読むからかミスを見つけやすい

811:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:40:35.94 IDDeoeqa0.net
>>793
ダブルチェックは必要だよね
何故が自分の文章の間違いはスルーして他人の文章の間違いには気づく

812:不要不急の名無しさん
20/09/19 16:54:55.91 /Ew7sWzk0.net
>>6
お前も将来そういう無能になるんやで
明日は我が身という言葉を贈っとく

813:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:00:


814:04.93 ID:ILjQzzEM0.net



815:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:01:23.69 TECb6t6U0.net
>>796
日本の仕事が効率悪くなるように
わざとやってる
あれはMicrosoftの陰謀

816:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:01:38.49 Z+ygadc40.net
>>800
それぞれの版で訂正されてるけど、改訂後にもミスが見つかるって話だろ

817:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:04:22.68 5Jq57bwC0.net
>>701
どうかな
記憶って何かに紐付けるとし定着しやすいってのは確かだから

818:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:06:06.63 dLxJg2Pc0.net
実際どのくらい違うんだろ?
何パーセントとかまで出てないの?

819:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:06:43.38 OppmWNm30.net
手に持って動いたり角度がついたりして
3次元把握や動体視力の脳が起動するからじゃないかな

820:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:08:40.16 tvOnmySo0.net
まあ、多少間違っててもいいんじゃない?修正簡単だし。

821:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:09:21.01 ILjQzzEM0.net
>>802
第一版にそれほどミスが多かったということか
学術出版のことは知らないけど、医学の教科書執筆を専門家の教授が弟子に全部任せるということがあるのだろうか
一般向けの本執筆の場合には、名前だけの著者の教授が門下の大学院生に任せ、原稿に目も通さずミスがてんこもり、というのはよくある

822:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:09:58.42 OZXyjW0/0.net
エクセルの横に糞長い表を見ていると疲れるので、
フォームを作ってみたら少しは楽になった。

823:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:11:32.79 Z+ygadc40.net
>>807
辞書でも小中の教科書でもエラッタ出てくるんだから
単純に取りきれるもんでもないでしょ

824:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:12:55.96 r3KVMOs00.net
コピー、FAX無くなると困るからなこの会社

825:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:15:14.16 wAC4UKt80.net
それかあ
図面のデータ入力してるけど、一度紙に出さないと
画像のチェックだとミスチェックがザルになるんだよなぜか

826:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:16:04.16 2gnPdF0z0.net
ラズパイに繋げられるフルHD電子ペーパー
一葉一匹で買えればなあ
kindleみたいな個人情報ダダ漏れな上にバグバグでrootすら取れないゴミ
どんなアホが買うんだよ

827:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:20:16.18 ILjQzzEM0.net
>>807つづき
デジタルデータとは関係ないけど、この件ですぐ思い出すのは昔、ある著名大学教授(故人)が一般向け翻訳書を自分の名前で出した件
多忙な人だったので翻訳などというめんどくさい仕事は門下の大学院生に全部まかせ、目も通さなかった
結果、誤字脱字だけではなく誤訳や原文の解釈ミスがてんこもりになり、とうとう専門家に指摘され批判をうけた(公開質問のようなかんじ)
編集者も校正中にミスに気づいたけど、多すぎるし有名な教授だしで指摘できず、あきらめたのだろう
教授は「私が書いたのではなく、弟子がやったこと」と返答してまた批判された
以後、同教授はあまり公に発言しなくなり、やがて他界したと記憶する

828:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:20:19.12 96jg2zAt0.net
単純に慣れの問題

829:不要不急の名無しさん
20/09/19 17:23:59.57 Af3cSdHJ0.net
>>3
俯瞰的な見方が関係あるんだと思う
デジタルはホントそこしか見ない

830:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:29:19.


831:49 ID:zGUzfd4Iv



832:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:02:27.95 rlaLaApd0.net
かみ・神・上・髪

833:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:08:41.58 nj+YSxyW0.net
定規とかマーカーとかペンでチェックマークとか紙は出来るが、pcは出来ない。
これが大きい。

834:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:18:42.37 +1oXPILC0.net
>>36
文章だけじゃなくて数字でもそうだよ

835:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:26:56.58 gmPFOxXm0.net
>>818
ただYouが無知なだけかとw

836:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:37:56.45 k7tHhnsJ0.net
>>820
紙ほど自然にできないからな
チェックつけるのも一苦労だ

837:不要不急の名無しさん
20/09/19 18:59:58.09 QaUrgQ2t0.net
確かに紙の方が集中力は上がるな

838:不要不急の名無しさん
20/09/19 19:25:21.48 qlpORfiw0.net
>>813
自分の知ってる領域だと、多くの院生が誤訳じゃね?と思ったが、
領域一人者の偉い先生過ぎて誰も先生に指摘出来なかったのとかあったな
教授ご本人が書いたのは間違いないのだが、10数年の時を経て、誤訳っぽい用語がそのまま業界の中で定訳化していった…

839:不要不急の名無しさん
20/09/19 20:14:10.87 jEnlEKI60.net
テレワークで印刷出来ない設定なのがつらい

840:不要不急の名無しさん
20/09/19 20:42:32.87 Z8KweOLZ0.net
間違いは間違いそのものを指すのに対して間違えは間違える行為指をすように感じるが

841:不要不急の名無しさん
20/09/19 20:43:09.91 vj7tdw3a0.net
>>810
さすがに主力はスキャナやろ。
FAXはもう自治体ですらつかわない

842:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:08:45.54 5gBI36Zy0.net
>>798 良くある話やな人の脳や神経はそういうもんやろ

843:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:25:38.38 RyadaE/L0.net
つまりペーパレスはやめろって事?

844:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:25:39.91 xWMjZhAB0.net
Displayだと分かりにくいが,
iPadで表示すれば分かりやすい

845:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:42:54.79 DkDPA9sN0.net
それにしても、大きな電子ペーパー実用化しないねえ

846:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:45:01.16 DOZuRA360.net
電子書籍はどうでも良いハウツー物だけ購入。
参考書は読みにくいから紙だな。
海外物は便利な翻訳機能があるから、しかたなく電子書籍にしてるが、心もとない。

847:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:47:28.84 pc8AalNG0.net
目に優しいんだと思うよ、液晶はCRTよりいいけどさ

848:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:52:31.87 jEnlEKI60.net
>>831
英語版の電子書籍は単語調べるのも簡単で扱いやすいけど
小説だと物語が入ってこないっていうかただ翻訳しているだけって感じがする
自分の英語力の低さを実感した

849:不要不急の名無しさん
20/09/19 21:53:36.85 kT672Bz90.net
>>25
遊ゴシックオススメ

850:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:05:49.90 v77NaGfs0.net
>>828
慣れるとペーパーを見る気が起きなくなるから、逆のことがおきる

851:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:08:16.13 brvzMtuH0.net
みかちゃんオススメ
キャプうpするとバカにされるけどほっとけや

852:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:17:01.70 g49lBnaY0.net
>>833
英語の本もKindle版をiPadで読むことが増えたが、iPadと同時に電子辞書を持ち歩いて操作するのは不便だから、Kindleの辞書(テクスト中の単語をクリックすると、英和辞書の該当見出しが出てくるやつ)でたいてい済ませてしまうようになった。
趣味で読む本なら、辞書のクオリティ気にするより、


853:便利さで。 (仕事は流石に信頼できる辞書で調べる。) iPad にインストールできる本格的な英語辞書があるといいが、、



854:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:29:43.67 ORhkIk2W0.net
>>775
キチガイw
いつでも持ち運べるし
辞書こそタブレットやスマホ
英語なら発音までするからなw

855:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:32:41.27 ORhkIk2W0.net
>>821
デジタルならあとで簡単に集計できるだろ
簡単な条件ならマクロで自動化もできるし
知恵遅れだから紙好きなだけじゃないか

856:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:37:48.88 Z+ygadc40.net
>>839
お前がなんの書類を想定してんのか知らんが
それ以外にも書類は色々あるんだぞ

857:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:54:45.76 ILjQzzEM0.net
>>823
出版社は私のようなたんなる底辺物書きには上から目線で強いけど、
大学教授やらアカデミックのえらい方々に対しては概して低姿勢
「全然儲からないにきまっているけど、大学の先生からもちこまれた企画なので断れない」
という愚痴は大手の編集者から何度かきいたことがある
アカデミックのお偉方ともなれば、編集者だけではなくていろんな人が忖度だか斟酌だかするのでは
上に書いた、弟子に翻訳書を全部まかせた教授の件は、たしかインターネット黎明期のころだったと記憶するので、
もしかしたら弟子がデジタルデータの原稿をプリントアウトせずにチェックして(誤訳や内容解釈ミスはそういうレベルではないだろうけど)、
「てにをは」や誤字脱字をみすごしたのかもしれない、という気がする

858:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:56:12.56 ORhkIk2W0.net
ホワイトボードとかスケッチブック位の大きな紙に自由に色々書く用途は紙だが
それ以外は圧倒的に紙は不便すぎるな
鼻噛かんだりするのに紙は便利だが

859:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:56:27.88 8rw7syYy0.net
>>839
世の中エクセルだけで済めばいいな(笑)

860:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:58:14.27 ORhkIk2W0.net
>>843
よくわからん
帳票システムとか組めばいいだろ

861:不要不急の名無しさん
20/09/19 22:59:49.74 ORhkIk2W0.net
紙は知恵遅れの証になったのが今世紀だな

862:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:01:28.04 DnjjFpLN0.net
誤字脱字が多いのを、今まで予測変換のせいにしてごめんなさい

863:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:02:10.76 ILjQzzEM0.net
>>792追加
オンライン辞書でも有料の場合は、情報が不断に更新される点が紙とちがい便利
それでも監修者の名前が出てないと信頼性に多少疑問はあるけど、
便利なので有料オンライン辞書は内外とわず重宝している

864:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:09:09.81 Or1Xevb80.net
仕事の性質上紙の方が間違いとか発見しやすいとは確かに思う
だけど同じ職場でも普段全く紙に触らずにやれる種類の仕事してる人もいるし
そういう人はミスしまくってるわけでもない
ただ、今の仕事は参照する書類の数が多いからペーパーレスでやるには画面が足りなすぎる
在宅だと倍以上時間かかる

865:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:10:00.88 EtiinP9g0.net
持ち方だったりペンや定規でのチェックの仕方だったりかなり違うだろ

866:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:14:02.00 8rw7syYy0.net
>>844
世の中算数だけで成り立っている訳じゃないんだよ

867:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:28:51.37 mUKpFqNb0.net
>>18
(´^ω^`)ブフォwww

868:不要不急の名無しさん
20/09/20 03:14:47.46 FWM6Uzhr0.net
やはり保健所はFAXを続けるべきだな!

869:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:00:11.96 uzJcHJ4Z0.net
>>799 未来の相手を脅迫して楽しむ過去の人間よお
はやいことお前も過去のもんになれや

870:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:16:44.40 u6hasbHA0.net
>>80
未だにコレ使ってる。流石に27インチQWXGAを正対して置けるように改造したけど。

871:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:28:58.61 rB1tDqaQ0.net
>>80
こういう足を下に入れられないタイプの机は滅びろ
足をぶつけて痛いんだ

872:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:29:58.39 ugvvdPN70.net
はか

873:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:33:29.81 DkCoMGDu0.net
コピー機やプリンターのカウンター料金で儲からなくなって必死なんか

874:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:44:20.03 RFqEb31n0.net
紙にすることで客観的に読むことができる
主観では間違いに気づきにくいが
客観的に見ると気づくことができる
これは何事も一緒

875:不要不急の名無しさん
20/09/20 05:48:51.42 8JOjfxhs0.net
>>651
どこにでも知ったかする奴っているんだなあ

876:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:13:35.91 1hj3XhdU0.net
で、結局キンドルを買った方が良いのか、買わない方が良いのか、どっちなんだ。

877:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:17:00.69 WLxucypt0.net
クレカの請求書も紙だと精査できる。
web明細だとロクに見なくなる。
不正利用する側からすればweb明細の方が都合がいい。

878:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:21:28.43 vE5ZT7bO0.net
印刷した後に修正は面倒だが
画面上なら修正は簡単
脳の奥にある単なる注意力の問題なんじゃね?

879:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:23:04.35 sfHVeAZr0.net
>>115
操作している人がアホだと、予測変換もアホになる
オーナーに似てくるんだよな

880:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:23:49.16 KYWZmEAW0.net
>>4
10万円給付書類の二人でヨシ ! もな

881:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:33:50.76 bXu5FXB60.net
紙だと反射光がないから見やすいってのはあるな

882:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:36:21.64 XhlSceB20.net
>>858
概ね電子文字を打ち込む際は修正も消去も容易なこともあって
字に対する注意は散漫になるよね。
5chでコメする時もそうだけど文章の場合は口語に傾くし。
それよりも共感や内容、情報としての認識に配慮する
あるいは数字に対してのみだとか…
客観的に読む際はそれが逆転するから余計目を引いちゃう
まぁなんにしても結局は慣れなんだろうけど変なクセがついてしまうと厄介なんだよな
何事も

883:不要不急の名無しさん
20/09/20 06:50:09.15 d2j/pQuL0.net
やっぱ気のせいじゃなかったか

884:不要不急の名無しさん
20/09/20 07:31:38.23 F3xMEdho0.net
デバッグは画面でちまちま見るより
ラインプリンタでガーッと印刷して床に広げてその上に寝っ転がってやったほうがはかどる世代の俺

885:不要不急の名無しさん
20/09/20 07:53:46.85 vmlo3s3j0.net
>>840
なんにしろデータ化したほうが取り回しはしやすいな。

886:不要不急の名無しさん
20/09/20 08:41:31.40 71zmJu7k0.net
>>869
そりゃ目的次第だろうな
大抵の場合はただの清書でしかないからその程度ならデータ化にこだわる必要はないし
データ化するにしても二次利用三次利用を想定してなけりゃ何の意味もないよ

887:不要不急の名無しさん
20/09/20 09:25:01.98 97mLFqiO0.net
データ化するにしても方眼Excelじゃ意味ないけどな

888:不要不急の名無しさん
20/09/20 09:39:53.41 rqjX/YQb0.net
ネットだとすぐスクロールしたくなるしあまり前に戻らない気がする

889:不要不急の名無しさん
20/09/20 09:46:29.30 QmuO1e5Y0.net
北朝鮮ですらデジタル化してるのに紙w
キチガイおおすぎらそりゃ失われた30年なるわ

890:不要不急の名無しさん
20/09/20 09:59:56.78 b3pOTm+/0.net
誤字脱字などをAI技術を使ってかなりの程度校正することは可能なはずである。
翻訳ができる程度の解析をかませ�


891:黷ホ、文脈に依存した同音異義語の間違いも 検出がかなりできるはずである。送り仮名の不統一とか、句読点のうちかたに ついても指摘ができるだろう。 紙にしている間に、お湯を沸かして、ネスカフェーゴールドブレンドと クリープを使ってコーヒーを飲んでから印刷された文章を読むのが お勧めである。



892:不要不急の名無しさん
20/09/20 10:03:07.75 19S+uRoZ0.net
>>4
0歳児でも、本を読み出すと一気に集中しだすのが面白い
園の子供たちに会いたくなってきたー!
連休明けろー!

893:不要不急の名無しさん
20/09/20 10:13:03.94 QmuO1e5Y0.net
まあ真の売国奴はキャノンだけどな
経団連会長になって国策で紙を削減しないレールを敷いた

894:不要不急の名無しさん
20/09/20 11:02:17.55 qbqHhI990.net
>>869
このスレで出てるだけでも校正、図面のチェックがある
どうやってデータ化集計できるんだか

895:不要不急の名無しさん
20/09/20 11:12:48.07 oPT99pKf0.net
ようわからへんわ。

896:あみ
20/09/20 11:33:05.82 qcC3S5lK0.net
同じ。
コロナ鍋、印刷しても画面で見ても同じ。

897:不要不急の名無しさん
20/09/20 11:37:01.18 eWVwW46d0.net
>>1を文章を書いた人間の典拠はマクルーハン
マクルーハンによれば
反射光の場合は脳処理が分析モードとなり
透過光の場合は脳処理がパターンマッチモードとなる
キンドルは透過光でなく反射光だから分析モードとなるので
視覚構造上紙の読書と同じ脳処理がなされることになる

898:不要不急の名無しさん
20/09/20 12:58:56.95 XPNCrKNh0.net
いや、シンプルに読みやすいからだろ
液晶は発光体だから目にダメージが入らないように無意識に避けてるんだよ
ジジイになって目が弱るとこの差が顕著になってくるぞ
まあそれでも今更紙にわざわざ印刷することなんかないがな

899:不要不急の名無しさん
20/09/20 13:01:13.37 XPNCrKNh0.net
リコーさんジジイ上司を慰める予算しか組めなくなってるんやな
THETAとか頑張ってるのにやはりここも老害の海に沈む会社か...

900:不要不急の名無しさん
20/09/20 13:30:35.52 juUb6eBa0.net
>>873
北朝鮮は単に資源も紙も無い経済封鎖状態だからデジタルにせざるを得ない状況なのに
北朝鮮を例にとる頭の悪さよw
お前在日朝鮮人だろw
朝鮮なんか資源なさすぎて山も木を切り倒しすぎて山はほぼハゲ山w
北朝鮮じゃ紙は貴重品だよw

901:不要不急の名無しさん
20/09/20 13:33:36.04 FaLu7+X60.net
>>1
PCディスプレイは基本72dpi
印刷物は300dpi前後

902:不要不急の名無しさん
20/09/20 13:38:27.71 a3bU73yi0.net
いや画面でも「指差し呼称」すればええ

903:不要不急の名無しさん
20/09/20 14:36:50.41 ikvvEIbQ0.net
電子書籍が読み難いのもこれか

904:不要不急の名無しさん
20/09/20 15:10:04.14 97mLFqiO0.net
>>874
Google日本語入力がいつまで経っても馬鹿なのはネットの情報を食わせてるからだぞ
AIにとってダメな教本しかないんだからそんなもんに期待はできん

905:不要不急の名無しさん
20/09/20 15:10:54.91 QmuO1e5Y0.net
>>883
日本の発展を妨げる売国奴まるだし
まあおまえみたいなやつが多いから失われた30年なわけだが

906:不要不急の名無しさん
20/09/20 15:11:37.64 97mLFqiO0.net
>>884
その辺の業務用プリンタなら600はある
インクジェットでも1200くらい
線数の話か?

907:不要不急の名無しさん
20/09/20 17:36:37.35 8aO3snvG0.net
>>884
うちの4Kノート300dpi以上あるのに5ch書き込み誤字脱字だらけですが何か?

908:不要不急の名無しさん
20/09/20 17:53:59.29 Tf1MVODJ0.net
電子書籍は流行らないな
なぜなら分析モードにならないから
電子書籍で読んだものは記憶に残らない

909:不要不急の名無しさん
20/09/20 17:56:12.22 FmvfRW/q0.net
まあ5chに書いてあることも記憶に残らないからな
むしろカッとなってなんか書き込んだっぽいことも覚えてねえし

910:不要不急の名無しさん
20/09/20 17:57:49.20 muBAp9wg0.net
単純な話、行間が空いて読みやすくなるからだけじゃないの?

911:不要不急の名無しさん
20/09/20 17:58:55.34 qi0nxarV0.net
>>892
バーカ、バーカ
それだからオマエは進歩しないんだよ

912:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:01:12.45 mli2ugtK0.net
>>3
位置を自由に変えられるのはいいよね

913:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:01:14.31 ieXu1Buy0.net
>>1
逆に、意味が伝わればいいんじゃね?
それがニューノーマルってことだろ?
5ちゃんでも変換ミスを指摘するのは負けだよな

914:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:01:22.32 oO6G5dEC0.net
そういえば識字障害のあるドクターも
紙の書籍と電子書籍では前者の理解度や記憶度が勝ってたという研究論文を発表してたな

915:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:06:11.29 ieXu1Buy0.net
これを思い出した
日本人だけ読めない文章
URLリンク(o.5ch.net)

916:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:07:30.28 ckis6stL0.net
>>894
バカはランサーゴキブリのお前一匹だろ
まだ覚えられねえのかいつものゴキブリガイジwwwww
河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

917:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:08:41.66 3mq0YO/G0.net
単に解像度の問題でしょう

918:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:09:24.07 Vqe/ivCX0.net
>>899
さて、それじゃ質問
さっきおまえ何書いたっけ?

919:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:10:47.67 9AicnOu00.net
>>898
カモン
 ベイべ

920:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:11:52.21 U6BkZ0dA0.net
>>901
ランサー警報を受信したのですっ飛んできますた!
今日もこの馬鹿フルボッコにされんのかww
河井夫妻や秋元司が逮捕されてるけど
本来なら安倍晋三が逮捕されるべきところ
検察の顔を立てるためにシッポ切りされただけだしな
これだけ証拠並べられて否認してるだろ
要するに自民党議員全員やってることなのに
何で俺らだけ逮捕されなきゃならねえんだよって意味よ
そんなこと公言したら執行猶予付かないようにしてやるからな
って脅されてるに決まってるわけだが
それが自民党という超絶悪質組織の本質な
航空業者と癒着して私有地侵犯させて威力業務妨害にウイルス拡散に気候変動に災害連発させて国民殺戮
税金で票買って薄汚い政権維持してるのが受験したことすらない麻雀ゴルフ馬鹿安倍晋三というキチガイな

921:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:13:37.09 kbw7d6Vs0.net
>>80
親がいきなり部屋に貼ってくると
「ガシャコッ」と下半身を机の下に滑り込ませるんだ。「えっ、何?どうしたん?」

922:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:14:28.37 CclM8nSG0.net
ディスプレイの静電気に引かれて画面に悪霊が憑くからじゃ無いのか

923:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:18:12.38 D7h5Vuvz0.net
現場猫「誤字、脱字、確認ヨシッ!」

924:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:23:34.81 8OEBn02F0.net
書き込みができるのも、
バックライトで明るいからでは?
つまり、電子媒体でもOK

925:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:26:25.11 Ep1oUdHl0.net
>>71
Outlookのメール送信は1分ディレイかけて、


926:Outlookでメールを開いてる時間は送信されないことを利用しつつ、自分の脳を校閲モードに切り替えるとミスは多少減る。



927:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:28:52.70 qjIwuxPI0.net
仕様書の校正は慎重にしないと
一週間後、一月後に
ペナルティー物のど偉い問題に
発展している事が有るからね

928:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:29:22.43 9AicnOu00.net
>>908
gmailなら1分くらい送信取り消しできるじゃん

929:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:29:53.60 brjihNGY0.net
outlookってマイクロソフトやらの検閲が入るよなw
つかウインなにがしみたいなバグバグな上に個人情報ダダ漏れスパイウェアよく使うわ
ネットに繋げるやいなや盛大に無断スパイ通信するしな(以下無断接続先一部)
sls.update.microsoft.com
settings-win.data.microsoft.com
watson.telemetry.microsoft.com
v10.events.data.microsoft.com
v20.events.data.microsoft.com
activation-v2.sls.microsoft.com
checkappexec.microsoft.com
nav.smartscreen.microsoft.com
iecvlist.microsoft.com
c.urs.microsoft.com
go.microsoft.com
time.windows.com
share.windows.com
maps.windows.com
settings-ssl.xboxlive.com
crl3.digicert.com
crl4.digicert.com
ocsp.digicert.com
ctldl.windowsupdate.com
login.live.com
www.bing.com
fp.msedge.net
onecs-live.azureedge.net
ecn.dev.virtualearth.net
gameplay.intel.com
wu.ec.azureedge.net
wu.wpc.apr-52dd2.edgecastdns.net
cs11.wpc.v0cdn.net
activation-v2.sls.trafficmanager.net

930:不要不急の名無しさん
20/09/20 18:47:51.26 mAppjvsn0.net
>>884
何時の時代のアップルの話ですか?
同じインチサイズでも画面解像度は違うとか同じ画面解像度でインチサイズ違うとか
当たり前の時代ですよ

931:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:04:11.19 f+GNMBml0.net
動画に移行したのは
エロ本だと
改造とかフォトショがバレるからか

932:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:11:47.22 XPNCrKNh0.net
今だにプリンタ事業にしがみ付いていると見える
リコーよお前らは3Dプリンタ屋に部品売って今生き残れてるんだろ
裏方に回されてるからってそう腐るなよ

933:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:16:22.43 BKRrhsmG0.net
スレがはやいすなあ
で、あの大事な書類の推敲は紙でやれっていうのはこれは全くその通りでねw
今だってたとえメール添付その他で電子送付するようなものでも
やり直しがきかない重要でフェータルなものは紙に刷って読むのがいいよ。
これはね、前世紀にオフィスにOA機器が入ってきた当時から
それこそワープロ時代から言われてきた経験則だよ。
今日びのヤングはワープロだのなんだのゆってもしるまいがw、
そういうときは感熱紙(!)を使えって言われたね。
リボンテープではなくwww

934:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:21:08.33 RRvRX0AT0.net
印刷物の誤字は納品してから気付く

935:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:37:19.86 XfvVyJ/u0.net
>>59
EXCELの本業である計算速度を犠牲にしないようにすると、印刷ズレは仕様になる。

936:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:42:10.13 qbqHhI990.net
>>917
なんでさ
表示と計算速度は関係ないだろ
表示速度は関係するかも知らんが
プレビューモードとかでは表示一致させた方が使いやすいだろ
編集するときは通常モードで、プレビューモードで印刷と表示を一致させればいい

937:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:43:52.55 mAppjvsn0.net
>>915
リボンテープとかいかにも頭悪そうな単語だな

938:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:46:52.73 WweV3o9U0.net
>>915
お前みたいな馬鹿は紙に印刷しても分かるはずがねえよ。
だってお前、地頭が足りない癖に知ったかぶりして間違えるからwww
宮台"IPアドレス"真司並みの知ったかぶり間抜け爺
p://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とか
>スベカラク、ダメポになるわけでね。
「スベカラク」の用法間違ってるぞ間抜けwお前は何十年も延々と格好つけたつもりで恥をさらしてきたわけだ。
そりゃ出世も無理だわなあw

939:不要不急の名無しさん
20/09/20 19:52:17.12 BKRrhsmG0.net
>>919
それもそうだなw
ちょっと調べたが正式名はリボンカセット、
あるいはインクリボンっていうのかw
まあウリは往時はリボンテープと言っておったけどなwww
時代の進歩とともに音楽のカセットもカメラのフィルムも
フロッピーディスクも、公衆電話にいたっても
その他いろいろなくなり、或いはヤングにとっては
使用方法を教わるような時代ではあるが、
それでもたまには、懐かしく思うねwww
>>916
ほんそれ。
さすがに商業印刷物の業界はわからないが
日々書類つくりやってて、提出後誤字の指摘あって忸怩たる思いをすることはあるね。
あれはなんなんだろうなあ。社内でも幾人もの目を通っているんだけどね。
そして傍目八目じゃないがそんな膨大な提出書類を熟読玩味しているとは思えない
客先の昼行燈みたいな担当者に限って、よう目ざとく誤字脱字を見つけるんだwww
ってかチミ、何気にマジに読んでたの? ってそっちに驚くというねwww

940:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:12:06.90 97mLFqiO0.net
>>917
別に早くもないが

941:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:19:49.70 uIgax7zB0.net
excelみたいなゴミ使う意味が分からんわ
excelでできることなんてすべてCで1時間もあれば完結するだろ
しかも>>911が言うようにマイクロソフトを通じてあちこちに
位置情報から犯罪歴に知的能力に変態性癖までダダ漏れだしな
アホでもcalcくらいは使えるだろうに露出狂のアホ丸出しだな
クレカの審査やらもとっくにその手の情報流れてるからな

942:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:20:57.33 97mLFqiO0.net
え?そんな通信ブロックして使うもんだろ?
つるしで使ってんの?

943:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:22:25.66 avEE6qU70.net
他人に厳しい奴に見てもらうと確実だよ。

944:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:22:27.56 dND6mEhL0.net
あるある
印刷物作ってるけど
画面でチェックしまくって直して
プリンタで刷ってチェックしてるのに
色校正紙くると、やっぱ間違いが見つかる

945:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:26:02.79 WweV3o9U0.net
>>921
現実で評価されないからって職場から帰ると一日6時間5chに張り付いて、架空の敵を作り上げて戦ってるお前がそんな事いっちゃダメだろ出来損ない。
以下はこの負け犬。
トップページ > ニュース速報+ > 2020年09月19日 > /jCTEVua0
URLリンク(hissi.org)
トップページ > ニュース速報+ > 2020年09月17日 > UHS9u0ar0
URLリンク(hissi.org)
相変わらずお前にとっては「優秀なボクちゃんを叩く奴はみんなネトウヨ」なんだなw
スレによってお前の言葉の定義が全然違うじゃねえか。
つうかお前の場合「他人をそういうステレオタイプにしか認識できない」って事だよな。
発達障害とか人格障害とか言われるだろお前。
そんなだからいつも社会で負け続けるんだぜ?

946:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:27:25.46 1hSqq8Gf0.net
>>4
あれは大人のリソース消費を楽しんでるだけ。
紙ベースとか本とかは教育系人間のノスタルジーと思い出補正。

947:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:34:32.00 D10eArz40.net
やっぱりデジタルはあかん、そういう偏った思考があかん、それを政策にしようなだともってのほか、菅は脳筋、おまえは間違っている

948:不要不急の名無しさん
20/09/20 20:36:26.82 UUHK3Ae70.net
だから電子カルテになってから見落としが多いんだな

949:不要不急の名無しさん
20/09/20 21:13:01.25 b3pOTm+/0.net
縦横の寸法比を間違えていたこと、
幅が正しくなかったこと。
ページをはみ出る指定になっていたこと。
カラー原稿ではいけなかったこと。
などなどがわかる。

950:不要不急の名無しさん
20/09/20 21:18:18.04 Fc89JCy70.net
>>812
電子ペーパーモジュールがクソ高いのは特許のせいだろうな
アマ損あたりには安く卸してるのにな
特許制度ほど科学技術の発展を阻害するものはないわ
サブマリン特許やらてめえで何ひとつ生産しないゴロツキだらけだしな

951:不要不急の名無しさん
20/09/20 21:22:46.05 nKmDYAgd0.net
メールよりファックス

952:不要不急の名無しさん
20/09/20 22:53:59.01 hYeEFji90.net
>>647
0か1でしか考えられない1ビット脳

953:不要不急の名無しさん
20/09/20 23:15:12.48 hYeEFji90.net
>>889
ppiとdpiの違いでしょ
ディスプレイの単位はppiでプリンタの単位はdpi
よく間違われるけどppi=dpiではない

954:不要不急の名無しさん
20/09/21 00:18:37.64 MsiGGHRh0.net
すごいやん。

955:不要不急の名無しさん
20/09/21 00:25:06.97 XlQkf1XK0.net
これをエビデンスに高らかと紙印刷を肯定する現場が山ほど出てくるんだろうな
あーあコロナ禍で潰れてくれないかな

956:不要不急の名無しさん
20/09/21 01:22:36.42 pGBdZAqv0.net
>>935
印刷物に対してはそうだがディスプレイでは同じ意味として使って問題ない
> ディスプレイでは、多くの場合、ピクセルとドットが1対1で対応するので、
>ppiはdpiに等しい。そのため、ppiとdpiは同じ意味で使われる。

957:不要不急の名無しさん
20/09/21 09:47:20.35 c7Bj8WtO0.net
>>938
あ、そっか
ディスプレイはppiと言い切る必要ないか
失礼しました

958:不要不急の名無しさん
20/09/21 09:59:38.25 aaTI+pOv0.net
すげえーなあ~

959:不要不急の名無しさん
20/09/21 10:42:12.72 +SEi6Q4X0.net
コピー一枚カウンター1円プラス紙tお電気代で合計2円か小さい会社なら気にならないが大きい会社だと結構な金額だろうな

960:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:17:38.69 erpCnxCL0.net
紙→画面より画面→紙にするケースのほうが圧倒的に多いからそう感じるだけ
画面でも大量に間違いを直してる

961:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:39:53.07 IMo595a+0.net
そうなんだね🤔

962:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:46:21.41 l9JNmYg+0.net
>>6
大きめのモニターでどうかと思うくらいに拡大表示して誤字脱字確認すると結構確認しやすいよ
ようは使いようだよなぁ
ペーパーレスは進めて方が良いよ
紙はいらなくなることはなくても無駄は減らした方が良いよ

963:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:51:56.37 yYezlpN


964:j0.net



965:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:52:46.39 i+ZNr0eU0.net
ゲラ校正でプリンターが番号すっとばして印刷しなかったので、
ゲラ校正前の正しい原稿が、番号の抜けた原稿になって出版された

966:不要不急の名無しさん
20/09/21 19:53:07.80 ccGgH04X0.net
>>31
プントリアウト
予測でもそれは出ないな

967:不要不急の名無しさん
20/09/21 20:04:15.26 v87aD3yc0.net
>>944
俺はペーパーレス反対派だけど
>>6で言ってるように紙紙うるさい奴らは無能が多い
ちょっとは努力してから文句を言えと思う
俺はディスプレイでもちゃんと業務できるけど紙使ったって良いじゃねーか派

968:不要不急の名無しさん
20/09/21 20:05:13.20 1sOdm2dh0.net
>>1
どこで評判なんだよ
広告記事でスレ立てするな

969:不要不急の名無しさん
20/09/21 20:12:54.48 yl1vkPMk0.net
リモートワークとか、新しい生活様式とかブームになってるけど、生き物としての人類数百万年、文明芽生えて数千年なのに、コロナがチロっとでたら、全てが変わるみたいな認識がうざい。てか、大袈裟。

970:不要不急の名無しさん
20/09/21 20:24:02.44 fpmFG1CG0.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。

元記事にあったけど、これ、多くの文書に紛れてたら普通に読めちゃう不思議wwww

971:不要不急の名無しさん
20/09/21 20:44:17.37 yYezlpNj0.net
>>948
チェックとかは現状では紙の方がやり易いけどデータの二次利用や
最終保存を考えればペーパーレス化は進むべき道だろうね
最終保存が紙とか勘弁してほしいけどPC含めたシステムが
ダメダメだと紙にしといた方が無難なんだよね
紙かディスプレイかは結局どっちが効率的かって話で
15インチノートPCのFWXGAじゃあ限界がある

972:不要不急の名無しさん
20/09/21 22:36:32.85 iUW21H+E0.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
 

973:不要不急の名無しさん
20/09/21 22:43:53.20 ms75Koeb0.net
>>950
リモートワークはもっと推し進めるべき
満員電車のラッシュなんて労働者にとって不利益しかない
たまに出社するとまだ混雑しててアホかと思うわ

974:不要不急の名無しさん
20/09/22 00:11:20.84 k8z0SrH90.net
>>48
バカ発見

975:不要不急の名無しさん
20/09/22 00:17:57.79 mm08f1wi0.net
>>950
やってみた人たちとやらなかった人たちの間で、認識の差がかなり大きい
世の中やってみないと分からないことがほとんど

976:不要不急の名無しさん
20/09/22 01:44:41.40 YgPvumtb0.net
そやな。

977:不要不急の名無しさん
20/09/22 02:11:50.87 agekDx/W0.net
紙は環境によくない
紙媒体には重税を課せ

978:不要不急の名無しさん
20/09/22 02:24:04.07 /3st16wK0.net
単純にモニタの解像度が低いだけじゃないの?
4Kモニタですらプリントアウトした解像度には遠く及ばないし

979:不要不急の名無しさん
20/09/22 05:08:38.73 06T+lwZ40.net
>>6
その通りだな。慣れている集団との比較がないとね。

980:不要不急の名無しさん
20/09/22 09:16:10.10 c64pGu8L0.net
流石リコーやw

981:不要不急の名無しさん
20/09/22 09:20:31.78 MoEYfrYx0.net
メールのヘッダーが誤字で送信してくるバカ多いよな
お前どんだけ慌てて仕事してんだよって

982:不要不急の名無しさん
20/09/22 09:22:55.55 O2nTuLd30.net
距離の問題じゃないの?
PCのディスプレイよりプリントアウトした書類の方が手で持って眼に近いでしょ

983:不要不急の名無しさん
20/09/22 09:29:23.09 c64pGu8L0.net
おリコーさんw

984:不要不急の名無しさん
20/09/22 09:35:10.43 u5Z5VPFw0.net
>>963
チェックする時は机に置いてるだろ

985:不要不急の名無しさん
20/09/22 11:26:18.40 eqPq6St50.net
蛍光ペンみたいなツールあればpdfでもいい

986:不要不急の名無しさん
20/09/22 12:02:16.66 5r+0fCF90.net
単純に解像度の問題だろ
まだまだ荒すぎて脳内補完がバックで動くからディスプレイの内容は脳に記録されづらいと

987:不要不急の名無しさん
20/09/22 12:20:54.20 g/Z+1GUD0.net
リコーもキャノンも良心や国益に資する気概があるなら
プリンタ事業はシナでもチョンでも格安でもいいから売却しろ

988:不要不急の名無しさん
20/09/22 12:32:59.47 G6a/enh40.net
ペーパーレスが進まない理由の1つだな
デジタル化してから誤字が増えた

989:不要不急の名無しさん
20/09/22 15:02:31.54 XRB3LDMW0.net
だから俺のノートPC、300dpi以上あるっつてんだろボケ
物覚えの悪いハゲやな

990:不要不急の名無しさん
20/09/22 15:07:29.64 XoZrKlzm0.net
紙の方が解像度大きいからね
まあ資源節約しつつ共存だな

991:不要不急の名無しさん
20/09/22 15:22:20.98 D80DpeSQ0.net
頭に栄養が届いていないからハゲてんだろうな
頭への資源節約し杉じゃねお前

992:不要不急の名無しさん
20/09/22 15:48:19.07 Ladg46Ut0.net
見やすいは見やすいけど、印刷コストと嵩張るってのが問題

993:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:02:00.37 voAUqYCh0.net
>>231
統計は条件が断片的になりやすいので、
統計で何かの信憑性を語る場合は、
最低でも条件を分けて3軸で統計を取った方が良いよ。
そうすると、統計分布が立体図になるから、何が起因になっていたかがよくわかる。
そこまでしないと解らないのも統計の特徴。

なので、一つの統計でごちゃごちゃ言ってるヤツは基本的には全部無視でおkよw

994:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:03:03.12 8pD5iAiI0.net
何とも言えない。

995:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:31:41.52 y0QaDEIH0.net
チェックするのには、文字がハッキリしてないと駄目だけど
その場合
モニターだと、解像度だけじゃなく照度も必要になってくるから
眩しさを感じて、無意識に画面に集中しないようになるんじゃないかな

996:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:48:07.28 mfuQmFGs0.net
>>29
俺もその方が集中出来る

997:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:50:07.04 +QVXmNrh0.net
>>898
クラウデッドハウス乙

998:不要不急の名無しさん
20/09/22 16:56:31.07 GQ020cF10.net
入稿データを作ってしまってから誤字脱字に気づく現象も解明してほしい

999:不要不急の名無しさん
20/09/22 17:29:40.48 aOhi2t4l0.net
文字が多い読み物は理解に差が出る感じかな

1000:不要不急の名無しさん
20/09/22 17:37:53.04 y58f5PKB0.net
5chの書き込みだけ誤字脱字だらけになる現象も解明してほすい
もうちょっとtextareaでかくしろや

1001:不要不急の名無しさん
20/09/22 19:56:28.19 +vb3gtna0.net
複合機やプリンタが売れないから大変ですね~
特にリコーは他に目ぼしい事業がないからオワコンDeath!

1002:不要不急の名無しさん
20/09/22 20:00:19.79 I+iLfnheO.net
印刷ボタンを押した瞬間に気づくことが多いのはなんだろう

1003:不要不急の名無しさん
20/09/22 20:01:09.67 WfXxxqqk0.net
>>31
これが読めちゃうんだよね

1004:不要不急の名無しさん
20/09/22 20:55:34.72 4eyA9f5Y0.net
>>898
hey now don’t dream
it’s over
であってるかね

1005:不要不急の名無しさん
20/09/22 22:00:11.96 kKO2kiLY0.net
よかったですね。

1006:不要不急の名無しさん
20/09/22 22:19:23.00 tAZtBv0/0.net
みまなさに だじいな おらしせ。
こたのび なかお せいげどつうが
ぜたっい に ばれない ように
どやらき の リニュアール を
おなこい ました。
※ ちみなに この ぶんしょう の じんゅばん も ばなれい ように いかれえています。

1007:不要不急の名無しさん
20/09/22 22:23:17.44 9cRBPNiS0.net
>>15
まあそうだよなw
逆にモニタは読めたら良いだろ、数字は正確じゃないとダメだけど

1008:不要不急の名無しさん
20/09/22 23:34:07.07 kKO2kiLY0.net
なかなかおもろいやんけw

1009:不要不急の名無しさん
20/09/22 23:49:14.11 kT6HZsn80.net
たしかにそう

1010:不要不急の名無しさん
20/09/22 23:56:32.16 kKO2kiLY0.net
じゃ、おやすみ。

1011:不要不急の名無しさん
20/09/23 00:42:11.95 vJEoCK710.net
俺もウォシュレット導入してから間違いに気付きにくくなったわ

1012:不要不急の名無しさん
20/09/23 01:10:43.46 BKkegpTk0.net
パソコンの他の機能に意識が持ってかれるってのはあるかも
小さい子供にはやっぱ紙だよ

1013:不要不急の名無しさん
20/09/23 02:41:33.44 WFPYuFe50.net
シビアな広告入稿とかしたことない奴が多いようだな

1014:不要不急の名無しさん
20/09/23 04:22:13.47 pdZkwLhF0.net
>>707
お前が低脳なだけだよ、在チョン^^
× きずく
○ きづく

1015:不要不急の名無しさん
20/09/23 04:24:32.77 pdZkwLhF0.net
>>962
ヘッダーっていうのは
人間が入力するモンじゃないんだが
お前バカなの死ぬのさっさと死んでね

1016:不要不急の名無しさん
20/09/23 05:59:22.31 qNnOhgDt0.net
メールでも出した直後にまちがい見つけるよな
出す前にチェックしているはずなのに
なぜか送信するとすぐ見つかる

1017:不要不急の名無しさん
20/09/23 06:28:55.29 Ov91VVu/0.net
>>962
メールのヘッダーが誤字とかスーパーハッカー何やってんの?

1018:不要不急の名無しさん
20/09/23 07:03:13.99 5eS9xi+B0.net
>>845
物凄く馬鹿そう

1019:不要不急の名無しさん
20/09/23 08:56:57.08 qNnOhgDt0.net
むかし 判をおしますから印鑑おねがいします。
いま、電子印おしますからPC 持参してください

1020:不要不急の名無しさん
20/09/23 09:07:18.53 cykdjEDS0.net
斜陽

1021:不要不急の名無しさん
20/09/23 09:10:54.37 iT4yL8eC0.net
>>43
テーブル型筐体のインベーダーゲーム機の大勝利か!!
まぁ、あれは猫背になってよくないが。

1022:不要不急の名無しさん
20/09/23 09:12:14.27 cykdjEDS0.net
しんどいっすw

1023:不要不急の名無しさん
20/09/23 09:12:37.77 4GmBNLrK0.net
通天閣

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 5時間 35分 52秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch