「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 ★4 [首都圏の虎★]at NEWSPLUS
「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 ★4 [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch634:不要不急の名無しさん
20/09/19 07:45:27.51 +Pbt0eF40.net
漢字って短い字数で意味を伝えることが可能で、
英単語だともっと多い単語数になって
長い文章になることが多い。
ひらがなって大体、接続語でつかわれていて
漢字だけ拾うと文意になる。
教科書で漢字だけ拾うと、要約要点になる。
試験勉強する場合は、漢字で要点をつかむことが多い。

英文って要約するにしても結構難しい。
1 漢字って短い字数で意味を伝える→ 漢 短 字 意 伝
と要約できる。
2 英語は長い字数で意味を伝える
English conveys meaning in long letters

これをあえて省略すると
e c m l l
米国では暗記するときなんかよくこういう頭文字の羅列をつかう。
ただし、もうこれって第三者だと理解不能だし、本人でも
あれなんだっけ?と思い出せないことがおおくなりそう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch