暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1033:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:18:40.33 +TypU51t0.net
>>999
ググりな
>>1000
景初三年銘 三角縁神獣鏡というのがある
あと正始元年と入ったものも
両方とも魏の年号で
魏志倭人伝に卑弥呼が魏に使いを送った年と書いてある

1034:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:19:48.35 UCF/AX/h0.net
>>996
鏡のデザインをもとに編年ができてるからだよ
短期編年か長期編年かはあるが長期編年でも50年程度
そして三角縁神獣鏡は早いもので3世紀後半の古墳に副葬される
だから製作年代はそれより前になる
鏡の編年と合わせて、製作年代は副葬時期の数十年前になる

1035:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:21:14.92 6hiGqT9K0.net
>>998
航空便で送ったのかな?w
そもそも銅の枯渇してる当時の魏では銅鏡は作れない
贈られたとしても呉併合後の晋の時代になってからだろうな

1036:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:22:28.57 uFcaCHgk0.net
>>1001
ググっても出てこない。

1037:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:22:31.71 LqEa1RE80.net
>>984
古代には肥と書いてクマやコマと読むという

1038:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:23:33.35 uFcaCHgk0.net
>>1001
卑弥呼が朝貢した時の年号が出てたっけ?

1039:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:24:54.10 XNOGDwKF0.net
歴史を考える時はその時代の人々への尊敬が必要
とかく今を生きる自分が上などと考えてしまう
新井白石も本居宣長もそう
一時的に人々を混乱させても人々は事実に近づいてゆく
邪馬台国論争は論争が無いところに論争を求める人々が作り上げたもの
それは歴史への敬意ではなく自己の説に酔うという精神風土
誠実に調べれば答えは明確で論争は起こりようがない

1040:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:30:18.42 XNOGDwKF0.net
>>997
日本書紀の神功皇后の記述にその九州の山門という地名か現れている
大和との繋がりなどはまったく触れられていない
そこを通り過ぎたというだけ

1041:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:31:20.58 UCF/AX/h0.net
舶載鏡説を勘違いしてる人が多いけど、すべての三角縁神獣鏡が舶載鏡という説ではない
後半のもの、つまり3世紀末あるいは4世紀初頭以降に作られたものは国産で確定済み
3世紀中頃から3世紀末ごろまで作られた鏡が国産か中国製かで見解が分かれてて、
それらを中国製だと判断してるのが舶載鏡説

1042:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:32:43.99 xjHKu5GY0.net
>>1007
多くの学者が誠実に調べてきたが、決着がつかない状態だろ

1043:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:32:52.31 +TypU51t0.net
>>1006
景初三年と書いてるよ

1044:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:33:31.71 +TypU51t0.net
>>1003
魏には徐州と言う銅の産地があった

1045:不要不急の名無しさん
20/09/19 23:34:13.23 UrDp42Gc0.net
伊都国 いとこく
末盧国 まつろこく
日本読みじゃん
中国人が当字にするなら中国の発音によるだろ

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23時間 59分 15秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch