20/09/13 23:33:51.69 ZnwqcJDN0.net
猿投って、すごい地名だよな。
3:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:34:26.88 iSe+eKOX0.net
ドローンなんて、ちょっと突風が吹いたら終わり
4:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:35:29.13 tJ0tqbsl0.net
>>1
下手に道にするよかましだな
5:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:35:46.44 Vq8AgHUZ0.net
つか飛行する必要あるの?
6:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:36:07.01 n6swUhqB0.net
ヤマト専用道路とかにすれば?
7:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:36:35.50 HzgN2P5a0.net
これ途中で積荷ごと捕獲するやつ現れそう
8:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:36:54.60 GYlSQjD40.net
>>5
ベルトコンベアでいいよな
バカじゃないのこれ?
9:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:38:02.44 KJnsq95b0.net
情弱はそもそもネットが使えねえけどね
10:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:38:26.12 OOFeDsmJ0.net
車よりエネルギー効率がいいからな
それよりおもちゃのドローンと比べてる馬鹿がいて草w
11:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:39:12.56 DTB2hhXq0.net
2キロ弱なら専ら試験場か
豊田市ならどんな年寄りでも運転するだろ
12:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:39:12.96 xm461kNF0.net
えーっと、線路の上行くならトロッコで良くね
13:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:39:42.39 Vq8AgHUZ0.net
廃線しないでレール上を荷物乗っけて運んだほうが良くない?
14:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:40:34.12 c//T9pvH0.net
>>12
線路の保全が不要だからコストが下がるわ
15:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:40:45.51 K5DVI5d80.net
二日間ちょこっとやるだけじゃん
16:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:42:15.21 hJ5GGfWQ0.net
無人の鉄道復活させて末端だけドローンでよくね
17:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:42:52.81 5pz1V7Dk0.net
>>14
道路でも良くね?専用空間あるなら空飛ぶより地上走らせるほうが絶対コスト下がるわ
何で無理やり空飛ばさないといかんの?
18:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:42:53.68 0bC4UbsG0.net
何がドローンだよ。JR各社が黒字化したのは、民営化が成功したんじゃなくて、
赤字路線をバンバン廃線にしたからだろ。弱者切り捨てそのものだ。
JRは国営企業に戻すべきだろ。
19:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:43:38.31 LOI9gCcA0.net
廃線跡を無人車で移動して無人車から個人宅までドローンで運ぶモデルを想像したんだが
廃線跡をドローンで飛んでいくんかいw えーと・・・ 川でいいんじゃね?
20:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:44:34.82 BjpI05+I0.net
税金の無駄使い
何が実証実験だよ
新機軸の機械なんて
普及しだしたら導入で十分
どうせ飛ばしたところで軽いモノ積んで
一応成功しましたって言うだけの話
21:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:44:52.89 lmoJzX880.net
>>5
真っ先にこれを思った
あとさ狭くしたら衝突しまくりじゃないのかね
22:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:45:09.71 vBoTuD260.net
これって、ウィルスでやられることはないの?
23:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:45:19.78 r2lbk5Xn0.net
>>2
そう?意識したことなかった
24:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:45:35.26 r4fLnVDJ0.net
Amazon Zeppelin deploying delivery drones
URLリンク(youtu.be)
25:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:45:37.10 1CnAyDMj0.net
税金使った実証実験って、この手の意味わからん夢追い物語のようなのばっかり
こんな実験やって何の役に立つ?バカじゃないのか?
26:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:46:04.58 WdeK52XG0.net
線路付近しか飛べないならドローンじゃなくていいよな
直線の最短距離をすっ飛んでいけないドローンに用はないでしょw
27:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:46:20.12 iHhTSNS70.net
廃線になったレールに専用車両を走らせ、ドローンで各戸飛ばせば横一列になるとか?
28:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:46:53.33 XSDVIvxz0.net
>>3
これ、ニュース見たときには最初自動車型ドローンかと思ってた
空中型だと仰るとおりめんどくさそう。
29:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:47:01.48 lmoJzX880.net
>>19
どんぶらこ
想像したら割と安全だし悪くないね
30:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:47:21.47 1CnAyDMj0.net
日本の開発した機軸技術が何一つ入っていないんなら、
米国製の輸入して使ってればいいんじゃね?実験しなくても済むだろ
31:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:47:29.32 vBoTuD260.net
使うとしたら
山頂への
荷物運びやな
手ぶらで山頂登山
人間ごとドローンでいった方が楽かw
32:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:47:43.64 Gryga1wr0.net
テスト
33:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:48:11.36 AHDb1U/00.net
単線の廃線て使い道に困るよな
対面の車道すら作れない
かといって複線は滅多に廃線にならんし
34:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:48:58.22 OFhYhU+80.net
これありなら河川敷でもいけるな
35:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:49:07.93 JGEZ5GGD0.net
ドローンだけ、行ったり来たりする専用道路つうか専用空間か
>>22
ウィルスつうかクラッキングする奴は出てきそうだな。
実際に価値あるものを運ぶようになったら狙われるかも
36:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:51:02.19 1CnAyDMj0.net
>>33
十分対面車道作れるぞ
電車は人間が4人横に並んで座ってかつ
通路があり、両脇に車両限界の余裕もある
自動車は横に2人並んで座ってるだけだから
電車の中に十分車2台横に並べられる
37:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:51:18.62 BjpI05+I0.net
戦争にドローンは有効活用されるからな
揚力どれくらいのドローンだろうかな
38:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:51:41.39 AHDb1U/00.net
>>34
吹きさらしの河川敷は多分無理
39:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:51:59.91 DG8K2HTU0.net
レールバスがいいんじゃないか
安いし自動運転も出来るし
40:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:52:10.82 R3CyHS2I0.net
物流専用鉄道にして、無人運転
線路内での事故は、侵入側が悪いと法律で確定してしまって
線路内の侵入を防ぐ技術にドローンを使う
とかのほうが安くつきそう
41:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:54:48.72 63NQOP8o0.net
回転翼式のドローンなんてエネルギーの無駄遣いだし騒音も酷くて使えないだろ
未来に空を飛んでんるのは全く違う機械だよ
今どうしても空飛ばせたいなら、ロープでも貼って吊り下げたほうが良いんじゃね?
42:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:55:21.81 mM9jIKV/0.net
買い物強者って黒王号とかに乗ってそう
43:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:55:42.79 QkbCyVKj0.net
>>5
これに尽きるな
44:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:56:23.68 vG+ZVBvg0.net
他のドローンとの衝突ルールとかあんのかな
45:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:56:27.08 0ZrqK/f40.net
一方ソ連は鉛筆を使った。。のコピペ思い出すわ
つか終着着地点が「過疎地の買い物弱者への配送」だろ?
普通に軽バンかカブでスポット定期配送で充分だろうし、そもそも今なんか
昔でいう過疎地なんか無いだろ
対費用効果的に意味があるなら誰かしらがやってる事を税金利権ありきでさも公益的に謳ってお気楽税金社会実験ごっこw
46:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:57:48.94 eIIYwTOK0.net
>>2
襲ってくる猿を投げるからだよね
47:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:58:19.39 eIIYwTOK0.net
真夏だと弁当腐りそう
48:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:58:55.08 6nPCUGId0.net
飛ぶドローンの必要ある?
走るドローンでいいだろ
49:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:59:43.35 OTzlZLP20.net
それくらいの仕事ならやりたがる引きこもりが居るだろ
50:不要不急の名無しさん
20/09/13 23:59:49.11 ph1Exfpm0.net
いつも同じところを通るのなら、網で簡単に捕まえられそうだな。
魚 vs 定置網と同じ。
51:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:02:25.62 ECKv/N3M0.net
>>5
レールとか道路つくったらメンテナンス費用かかるからな
ベルトコンベアなんて論外
ドローンなら、せいぜい木や草が生い茂らないように除草剤まくくらいで十分だ
52:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:02:52.75 dxTH7Tsq0.net
飛行体が課題が多いから、自走式の無限軌道型が良いと思うよ。
マイクロカーサイズの人荷兼用で、郵便や宅配物を玄関先に届け、ふもとの
病院や役場、スーパーに人を送り届ける。
53:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:03:05.45 ncK39F040.net
>>5
工場内で使われているような
無人自動運転の
バッテリー駆動の搬送車でいいよな
54:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:03:35.29 WsKN1/K90.net
>>5
これで終わってた
55:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:04:12.98 0CZ77NSe0.net
人口密度低いのに線路の上しか飛ばせないのもったいないだろ
56:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:04:14.00 Ei2ZlBaK0.net
2キロ程度って事は歩ける距離っておもったけど豊田は車社会だったな
線路が盗まれてないかの確認用で飛ばすだけの気がしてきた
57:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:04:56.68 0qtMiYXK0.net
農家が使ってるモノレールがよくね?
58:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:05:35.27 WsKN1/K90.net
>>51
ドローンって危険だしエネルギーの無駄遣いだし重いもの運べないし一つもいいことないじゃん
59:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:05:43.89 rDnz7s7m0.net
>>51
路面のメンテナンスって馬鹿にならないしな
飛ぶんなら囲いと屋根で済むし
60:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:08:03.28 WsKN1/K90.net
>>59
その屋根の上を台車が走ればよくない?
バカなの?
61:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:09:51.37 xlO9Bp2L0.net
>>5
人で配送するのが容易ならそれでもいいんだがな
たった数人しか住んでない、何も無いところに配送の為だけに誰が転勤するのっていう
飛ばす必要がっていうか、ドローン飛ばす以外の方法が全部ダメだったんだろう
62:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:09:53.24 +00PI+jm0.net
>>5
将来的にはトヨタが空飛ぶ自動車の実験するんだろ、知らんけど
63:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:11:19.84 It97D4ht0.net
>>1
>共用ポートでの受け取りが難しい人に向けて、超小型の電気車両で個人宅まで配達する実験も行う。
最初から最後までその電気車両でいいんじゃないの?
64:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:11:38.82 ZURmwzT90.net
>>60
上走ったら雨天時にダメじゃねーかw
65:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:11:50.20 DFshw0gv0.net
線路は撤去せずそのまま利用
向かい合ってキコキコ漕ぐアレで移動するようにしてよ
66:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:12:01.48 cqOB7+LL0.net
>>33
気仙沼線BRTのように
バス専用道を整備した例はいくつかあるな
すれ違いは駅の跡地を活用すればよい
67:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:12:03.26 4R35tiOV0.net
>>3
この豊田市のはわからんけど、名古屋の会社が隣の三重とかで配達実験してるドローンがこれ
URLリンク(www.prodrone.com)
飛行可能風速 30m/s(平行風)、15m/s(乱気流)
風の強い海上で、不審船の監視や追跡も兼用出来る耐風性能
開発中の配達用ドローンの多くは、ドローンと聞いて普段イメージする、軽そうで華奢な作りのヘリではないよ
68:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:12:21.17 Y1Qz/AOt0.net
廃線になった線路の上を時速5kmくらいの無人トロッコとか
走らせたほうがたくさん運べるんでない?
誰が保線するのってかんじだがw
69:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:12:35.21 It97D4ht0.net
>>61
>>63
70:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:13:34.80 i0S0nqpu0.net
>>1
パチンコで撃ち落とす悪ガキが見えるようだ
71:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:13:49.26 zof/71i70.net
>>64
屋根つけようぜ
72:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:13:58.91 DYCBYgxy0.net
>>64
台車に屋根つけろよ、池沼w
73:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:14:58.43 5QZi2qgj0.net
>>53
その手があったな。
74:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:16:05.21 xNQanjSU0.net
撃ち落とされて強奪されそう
75:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:16:21.93 ZURmwzT90.net
>>63
この手のって安全性考慮して対して速度出ないだろうし、道路のデータも入れなきゃいけない
それ考えると、速度出せる専用線で近くまで行ってそこから柔軟に移動できる奴にするのは合理的かと
76:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:16:33.11 RTvkq3bi0.net
>>17
地上を走らせるとなると法律的に面倒くさかったりするんじゃねえの
しらんけど
77:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:17:11.27 ZURmwzT90.net
>>72
いや、屋根の下を走らせろってのならまだ分かるがなんで上www
78:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:17:18.55 0qtMiYXK0.net
>>36
おまえ車運転しないだろ
79:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:18:46.34 I1zxm4bV0.net
>>2
これで「さなげ」って読むからな
地元民以外は読めない
80:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:20:09.08 EZiFTwg60.net
>>77
地上を平らに整備するのが大変だからって話に
屋根とかこいつけてドローン飛ばすとか言ってるから
じゃその屋根の上は平らじゃないのかってことだ
バカの相手はこれだから・・・・
81:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:20:27.97 aBG4x2Np0.net
>>5
ドローンが縦横無尽に街の中を飛び回るなんてあり得ない
航空管制によって決められたコースしか飛べないよ
つまり、空中に道路があるようなものだ
あらかじめ設定された空路から外れることは出来ない。ナビに従う自動飛行のみ許される
空路の真下は安全地帯にして実験しなければならない
82:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:20:40.04 BmPNHKQw0.net
待ち伏せで略奪されそう
83:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:21:04.40 FzWvJrBQ0.net
アフリカで血液とか抗体や薬を輸送してるこいつ使おうぜ
URLリンク(japan.cnet.com)
84:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:21:16.96 bn8BCGlo0.net
手段を目的にしちゃってる感
85:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:21:59.81 Auy9Wc200.net
猿投から運動公園前まで復活してほしい
1万出すぞ
86:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:23:04.20 I1zxm4bV0.net
>>17
将来的には山奥とかの過疎地への物流や震災などで陸路が寸断された場合の輸送を想定しているから
今は無人操縦の安全が担保できてないから、下に民家がない旧線路敷の上空をまずは飛ばしてみるって話
87:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:23:36.90 geMXsrgQ0.net
山奥なんかに住んでるバカは自業自得だろう
税金でやる意味なし
88:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:23:57.12 ZURmwzT90.net
>>80
メンテナンス、って意味分かってる?
単に一回平らな平面作るだけならそんなに大変じゃないけど、上を走り続ければ当然損耗するのよ
89:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:24:04.91 w7eWkZRb0.net
>>2
尻毛・又丸「せやろか?」
90:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:24:12.66 s3U7fpBy0.net
>>5
スピードが違うし、最短ルート使える
91:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:24:13.32 Vv4txWk20.net
レールはあるんだから
その上を走るほうが安全じゃないの?
92:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:24:34.27 Z/30Dhzs0.net
>>81
おまえアマゾンで買った商品の質問に
「わかりません」ってわざわざ書き込むやつだろ?
93:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:25:15.58 s3U7fpBy0.net
>>91
レールはメンテナンスしないといけないんだぜ。道路も同様
94:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:25:48.41 /MHCawo80.net
>>88
屋根や囲いは損耗しないのか?
ずいぶんと都合がいいなw
95:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:27:39.13 BV3tv4DV0.net
>>5
同感
線路があるなら、自動運転のレールバスにでも荷物積んだ方が安全で効率的だよね
96:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:27:41.41 K6TZfccJ0.net
>>67
軽そうで華奢じゃないから故に墜落時のダメージを考えると怖くて運用が制限される(誰が責任を負うか)のがネック。
97:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:27:51.87 ZURmwzT90.net
>>94
もちろん、年月での老朽化はあるけど、物理的な接触の有無を無視しちゃいけない
何より、自動運転する以上、路面上の異常は屋根や囲いの異常より影響が大きいことぐらい言わなくても分かるやろ?
98:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:27:55.63 xlO9Bp2L0.net
>>69
なだらかな道が残ってるとこ限定の話だろ
急勾配のアホみたいな僻地に小型車両が通せるならそうすんじゃねぇの
99:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:29:36.32 79rbjQo80.net
走ったり 飛んだり 引きこもったりするドローンがあってもいい
☆はやぶさ2 新目標の天体決定 またH-3打ち上げ一年延期
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
100:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:30:01.27 r08QXcH00.net
>>1
ドローンでどうやって大量輸送するんだよ死ね
101:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:30:41.89 aBG4x2Np0.net
>>63
母親の実家周辺はポツンと一軒家の取材が来たくらいの超田舎
麓の配送拠点から飛んできて敷地に投下するのが一番早い
軽トラがぎりぎり通れる未舗装の林道を、自動運転車で配送する?
小さい荷物なら、空からやってきたほうが楽だよね
102:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:30:47.04 ijNIkuOq0.net
ほう
なかなか かしこい
103:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:30:54.86 /MHCawo80.net
>>98
じゃ。「ドローン飛ばす以外脳方法が全部だめ」じゃないよな?
104:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:31:08.75 s3U7fpBy0.net
>>100
大量輸送の需要あったら廃線区間にはならんと思う
105:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:31:50.29 WcIIVrdK0.net
盗難起きると思う
畑で果物やら牧場から豚が盗まれたりそてるんでしょ
106:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:32:47.02 CqR7O7Tl0.net
廃線跡は自転車道にして自転車配達員で雇用創出
107:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:33:02.23 /MHCawo80.net
>>101
良く読め、この実験はそんなことはしない
集積所まで取りに来るか、最後は小型地上車両で配送するんだ
だから何を実験するんだ?ってことだ。税金ふんだんに使って
108:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:33:42.19 r08QXcH00.net
>>104
ごめんなさい
109:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:34:12.68 z8eYDzmL0.net
>>105
ちうごく人が打ち落として持ってっちゃうよな
110:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:34:36.99 ZURmwzT90.net
>>107
「実験」でいきなり最終目標にチャレンジするとでも?
111:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:36:01.87 o4Kg6uAv0.net
>>97
おまえも負けがわかってて傷口広げてんのか?
ドローンのメンテや損耗はどうすんだ?
地上は知る台車のほうがずっと楽だぞ
「大した量運ぶわけじゃない」というなら、その程度なら地上を接触して走らせても大した損耗は起きない
ステーションまで運ぶだけの話だ。どう考えても空飛ぶ必要なんかまったくない。
112:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:36:34.24 s3U7fpBy0.net
ドローン配送の商用サービスはいろいろ見てきたけど、結局税金とかの援助入らないと成り立ってない
つまり税金使ってまでやる必要のある場所や用途にしか使えない
113:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:36:44.51 LMulhPmo0.net
>>110
じゃそんな最終目標がどこに書いてある?
114:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:37:30.64 aBG4x2Np0.net
>>107
ドローン配送の初期段階なんてこの程度だよ
ビジネスには程遠い内容だ
決められた航空路に沿って拠点間を飛ぶ技術を確実なものにするのだ
これが出来れば過疎地や離島を結ぶ航空路が開設できるようになる
自宅の庭から飛び立ったり、自宅まで届けてくれるのはまだまだ未来の話だよ
115:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:38:33.62 oxux+gZ30.net
ドローン配送って日本だと冬の東北以北や夏の関東以南で機能しない気がしたりしなかったり
116:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:39:00.75 8BZwN+U30.net
廃線跡って電線多そう
117:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:39:12.22 kIU943jH0.net
この先20年の実験を始めようかどうかって話
118:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:39:51.37 K6TZfccJ0.net
単純に実験だろ。危ないから地上を閉鎖して実験すべきものだから、ちょうど細長くてそこそこ延長のある市有の廃線跡を使ってるだけで、別に線路引き直したほうがいいとかのレベルじゃない
119:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:40:15.59 zzVvi8js0.net
車で行ける範囲なら車でいいんじゃね?
富士山の山頂とか、ドローンはそういうところでこそ真価を発揮する
120:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:40:32.87 ZURmwzT90.net
>>111
路面のメンテナンスコストは距離に比例する
つまり田舎で長距離走らせることを想定するなら、最終的にドローンの方が低コストになる可能性がある
と言うか、こんなのどっちにも長所短所があるという当たり前の話で、だからこそその辺をはっきりさせるための"実験"なのに何をぐだぐだとw
121:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:40:53.48 bug3igJG0.net
>>2
ヤマトタケルとこ小碓命の父の景行天皇が小碓の双子の兄大碓命に激怒し
ペットの猿を伊勢湾に投げ込んだから猿投と名前がついた
瀬戸市の東にあり麓から名古屋市東部にかけては日本最古の公営の窯があり
そこから日本中に陶器が伝播した
猿投山自体が御神体で大碓命を祀っている
122:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:41:11.65 OGwBRv3E0.net
>>114
その程度ならアメリカや中国で全部実験済み
税金使って日本で同じ実験する必要あるの?
もう少し先になってから独自技術開発のために実験したらよくない?
この実験に使う技術なんて全部アメリカでしょ?
123:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:42:00.59 d1OECUYO0.net
ドローンなのに専用航路ってのが
まあ、実験だからだと思いたいが
124:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:42:52.64 K2TggLIH0.net
>>1
多分、バス代替とかされてて、そのバスも空いてるんだろ?
バスに積み下ろし要員を乗せて、バスの後方を荷室にしたらよかろ?
125:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:43:10.18 zzVvi8js0.net
戦争でドローンを使いたいんだろうけど、ヘリ型じゃ電波妨害で落ちるのが関の山だわ
遅いしな
126:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:43:14.54 kIU943jH0.net
沿線に住んでたらレールを走る機車なんかより遥かに怖いから反対運動するわ
127:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:44:05.42 87UkCmRv0.net
>>120
は?>>59の書いたような
ドローンの通るところに囲いと屋根作るんなら
絶対低コストにはならんぞ?
そんなこともわからん池沼か
ダメだこりゃw
128:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:44:11.90 s3U7fpBy0.net
>>119
地図見るとわかるが山間部だぞ
道路だと遠回りルートになる
129:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:44:32.14 8ShWmx150.net
九州で北九州のはずれから出る赤字ローカル線が近年の九州豪雨で
線路が大被害を受け復旧不能でバスにとか言っていたじゃん
利用者も僅少で採算に合わないなら、人輸送のドローンでええのとちゃうか。
バス路面の整備すらいらない
130:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:45:47.25 56ME2kA50.net
>>2
京都に蹴上って地名がある
131:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:46:39.14 aBG4x2Np0.net
>>112
航空法改正が原因だよ
あのせいで一気にアメリカより厳しい規制になった
ドローンの開発や実験にブレーキがかかり、産業界の熱意はさめた
もはや日本のドローン活用は民間からのボトムアップでは成立しない
行政側の構想やガイドラインに沿うしかないのです
採算とれない地域での弱者支援という名目なら、税金を使えるし過疎地で実験できる
ビジネスには規模が必要で、それは都市を事業エリアに組み込まなきゃ儲からないよ
だが規制でそれが無理なんだから過疎地で細々とやっていくんだ
これで外国に対抗できるわけないがね…。海外のドローン企業にも魅力のない国になってしまった
132:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:46:48.22 ZURmwzT90.net
>>127
メンテナンスコストの違いについて理解出来ないの?
133:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:49:04.53 QN+Sazb70.net
トロッコでよくね?
URLリンク(images.keizai.biz)
134:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:49:12.10 s3U7fpBy0.net
>>131
ドローン規制の緩いアジアやアフリカの事例も見てきたけど、どれも単体ではビジネスになってないな
現状のペイロードと運行コストだと釣り合わないと思う
135:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:50:12.59 3DtA3iyo0.net
>>132
囲いと屋根はメンテしないの?距離に比例しないの?
ドローンのメンテはどうすんの?台車とどっちがコストかかる?
エネルギー効率は?
自説に都合のいいとこだけ切り出して
お花畑で考えてんじゃねえよ
自分で一度でもドローン飛ばしたことがあるなら、どんなに簡単に
墜落して損耗するか、プロペラ交換何回しなくちゃいけないか
電池を何回交換しないとまともな時間飛ばせないかわかってるはずだ
136:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:50:18.41 jm2TCn9C0.net
>>2
山形の奥、秋田県境に近い所に及位という駅があってだな
字面はどうという事ないけれど、読みが…
137:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:51:13.23 LF6t9MqE0.net
>>120
屋根と囲いも距離に比例するよな
138:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:51:15.79 ZURmwzT90.net
>>135
それ既に1回説明したことなんだけど、最初から聞く耳無いってことでいいかな?
139:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:51:15.91 aBG4x2Np0.net
>>122
独自技術で対抗するのはあきらめたほうがいい
もはや日本のドローン技術に勝ち目はない
はっきり言って中国のほうが上だよ
アメリカには絶対追いつけない
日本にできるのは、外国の技術やサービスをいち早く導入することだ
だから外国企業の協力を得られる態勢を構築し、アピールしなければならない
140:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:52:20.65 6Lv7Z4a80.net
Yoさん 岐阜の大倉建築工業の大倉泰隆さん
ちゃんと 責任を 約束を 果たして
私の旦那さん
奪ったから
141:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:52:23.81 UH19KdAC0.net
>>123
将来、実際に運用することになってもあらかじめ許可を取った範囲しか飛べない可能性はあるんじゃない?
142:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:52:44.38 vVpSPC3r0.net
ドローン配送に夢を捨てきれないやつは一度でいいから自分でドローン操縦してみろ
絶望して豆腐の過度に頭ぶつけたくなるから
まあ二度とバカな夢を持たなくなるだろうけど
143:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:53:50.91 2deW0z7g0.net
>>5
そのまま鉄道の上走らせたほうがいいな。
どうせなら大型にして、人も乗せられたらいい。
さらに汎用化して、電車を走らせたほうが良くないか ?
144:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:54:32.22 d7OkVCZS0.net
>>1
壊れたドローンが上空から落ちてきて死亡事故起きまくるんだろうな
技術者とか経営者ってそういうこと全く考えてねえだろ
アホしかいねえわマジで
いざ事故が起きたら「こんなことになるとは思ってなかった」つって責任も取らずに逃げるだけ
これからは外を歩く時は常に上空に気をつけなきゃならん訳か
ドローンなんか考えた奴死ねよ
145:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:54:33.77 vtcnaggg0.net
>>138
マトモに答えてないじゃん
屋根と囲いは一度作ったら永遠なの?
146:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:55:36.06 vN1put0z0.net
ネット使えない年寄りはどうすんの?
使える人は既にAmazon使ってるだろうし意味あるんか
147:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:55:45.90 PjtOV7M50.net
>>1
面白い
148:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:56:12.46 bU1rJ0vQ0.net
無人運行バスでいいだろ
149:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:56:38.46 fRsTNQ6B0.net
ああ三河線末端か
150:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:57:30.56 ZURmwzT90.net
>>145
損耗しないとは言ってないが、物理的な接触が必要な路面と比べれば圧倒的に長期間放置して平気やろ
精々台風の後の目視点検とかそのレベル
151:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:57:54.50 0CXPIYTE0.net
鳥に気を付けろ奴らは上から見ている...
152:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:59:07.80 aBG4x2Np0.net
>>134
・都市部に人が集中すれば地上を使って配送すればよい
・過疎地は人口が希薄でビジネスの規模が無い
ならば、都市部と郊外を連絡するのだ
問題なのはドローンの性能がそれに見合わないこと
バッテリーの性能向上が無ければ事業化は難しいだろう
2020年代はまだ実験で終わる
あと四半世紀はかかるだろうねぇ
153:不要不急の名無しさん
20/09/14 00:59:35.74 bOQbnw040.net
>>138
廃線跡に屋根と囲いをつくってその中ドローン飛ばすとか、そもそも馬鹿げてるだろ?
だれでもそんなことするなら道路作れと言いたくなるわ
そこんとこわかんないの?わかってて突っ張ってるの?
154:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:00:22.09 34Ll+vr60.net
>>142
アリババとかアマゾンはドローンで配送してるぞ
155:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:00:45.12 xuhcURF60.net
>>150
この程度の通行量なら道路でも同じだな
そもそも過疎だからこういう実験するんだし
156:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:02:11.43 J2MYxo+U0.net
廃線跡ならトロッコ自動化で十分
それこそそこからラストワンマイルをどうするかだろ
目的がとっちらかってる
ドローンの過剰期待に嵌まっただけでは
157:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:04:25.58 QxnGk6ZQ0.net
>>120
残念だけどありえない
人間が車を使うかぎり机上の空論だし
そもそも積載量が今の100倍以上必要
バッテリーもまったく足りない
現実踏まえない人に未来語る能力はないんだよ
語った時点で詐欺師
158:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:06:06.84 s3U7fpBy0.net
>>154
どれも実用レベルじゃないよ。中国JDの過疎地輸送とかも見たけど、採算は取れない
159:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:06:34.88 ZURmwzT90.net
>>155
まあね、そもそも短距離だしw
>>153
屋根や囲いを作ったとしてもメンテナンスコストの面では利点がある、ってだけの話だもの、なぜか屋根や囲いのメンテナンスコストとかいうどう考えてもそこは違うだろって所で突っかかってきた奴が居ただけで
別にドローン側の性能向上かそもそもの運用制限で回避するのも一つの選択肢だよね
160:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:07:14.85 /Db/LDHf0.net
>>154
宣伝だよ、宣伝
そこわからんのか?
人間が配達したほうが100倍安くて安全
161:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:09:19.65 y/51Bw2o0.net
線路上の電線から非接触給電とか実験としては面白そうだね
162:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:09:20.33 HKO7/wSh0.net
>>2
いろは坂で猿捕まえてジャイアントスイングで谷底に投げてるヤツ見たことある
人生最大のドン引きだったわ
163:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:09:53.41 QxnGk6ZQ0.net
>>139
え?
馬鹿でしょ
日本最先端よ、おまえら知らないだけで
伊達にラジヘリの最先進国じゃなく
機材は全てそろってるし、オペも多数いる
航空法もヘリの20年運用で整ってる
ヒロボーに感謝すべき
中国は単に安いだけ
自分が中国人に負けるからって、日本が負けてるわけじゃないよ
164:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:12:12.16 ARcNRhma0.net
>>159
>屋根や囲いのメンテナンスコストとかいうどう考えてもそこは違うだろ
いや、そこ本質だろ
屋根と囲い作るならいくらでもその中を荷物通す手段あるだろう?
なんでこんな燃費悪い機械使ってリスク犯しながら運ばないといけないんだよ?
常識ないのか?
そもそもドローン搬送に囲いや屋根作るとか言ってる人がおまえ以外に居るか
ドローンの性能向上、運用制限は後出し
おまえがもともと囲いとか屋根とか言わなければ何も文句付けなかったw
165:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:13:36.36 gaWAX/dJ0.net
竹とか雑草生えたらかりに行くのか。
166:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:14:40.35 ZURmwzT90.net
>>164
ああ、勘違いしてるかも知れんが囲いって言い出したのはワイじゃないで
あくまで論点はメンテナンスコストの話だと思ってたから、メンテナンスコストのたいしてかからん囲い云々を否定する気もなかっただけで
167:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:14:42.86 2deW0z7g0.net
まあ、これは鉄道だと維持費がかかる
道路にしても維持費がかかる
ドローンなら草刈りする必要もない
って事でドローンになったんだろ
168:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:14:57.50 bzLqs/aL0.net
>>163
ねーよ
国産ドローンなんてどこも使ってない
169:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:16:34.40 2deW0z7g0.net
>超小型の電気車両で個人宅まで配達する実験も行う。
鉄道模型(プラレール) に荷物を積んで走らせるのか・・・
これはちょっと面白いかも
170:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:16:43.98 ara+uU3N0.net
>>166
形勢不利だからといっていまさらかよ
こっちは何回も屋根と囲いと言ってるのに無視して絡んできたんだよ?
プライドばかり高くて最低だな
171:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:17:25.16 ara+uU3N0.net
>>169
最初からそれでいいよな
ドローン要らなくない?
172:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:17:40.16 ZURmwzT90.net
>>170
何回も、っていうならせめてid統一して貰えませんかねえ
173:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:17:45.76 y/51Bw2o0.net
線路にアーセナルを噴霧する無人トロッコ
174:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:19:05.46 GcAh8P8Q0.net
ピーチライナーの廃線跡じゃないのか
175:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:19:33.31 BHCzevKS0.net
>>172
また言い訳か
どうせ日付またいでんだからIDなんかどうでもいいじゃん
おまえだって「あれは俺じゃない」とか言ってるくせに
俺様はよくて他人は許せないってやつか?
176:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:20:03.67 yIJjsSpm0.net
オートバイ便専用道路にした方が良いと思う
177:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:20:55.82 QxnGk6ZQ0.net
>>168
そのコメントでる時点で素人なんだよ
そもそもマルチコプターの成立わかってないでしょ
単にバッテリーの進化で実現しただけの枯れた技術やぞ
だから「中国が強い」んだよ
カーボンの板に基盤載せただけの頭おかしい機体を150万で売れるのは
中国人しかいない
考慮すべきは運用ノウハウと実績
で、やっと実用レベルの積載量と安定性を実現した機体が
発売されはじめたの今年だ
178:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:21:03.16 XfoxWwh40.net
>超小型の電気車両
空飛ぶドローン全く要らない話であった
179:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:22:04.63 XfoxWwh40.net
>>177
でアマゾンとかが使ってるのは日本製なの?
180:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:24:04.29 ZURmwzT90.net
>>175
えーっと、同一性を認識して貰いたいのか貰いたくないのかどっちなのよw
毎回単発idで来られると論点の整理がされないまま一つのレス内容への反論だけが続いてしまう、なのでお互いに勘違いしたままになったというのが現状だよね
181:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:24:10.04 D8P+v3PW0.net
実証実験に文句言うやつなんなの?
182:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:24:32.48 F+lu8dJY0.net
また愛知かよ
183:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:25:18.13 aBG4x2Np0.net
>>163
現状を知らないのはそっちです
日本はね、産業用無人ヘリにこだわって電動マルチコプターに乗り遅れたの
農薬散布の無人ヘリが昔からうちの近所で飛んでるんだよ
だがそこから何も進化していない
電動化・自動化に乗り遅れたのが日本
農薬散布の自動化や動物の夜間監視への応用なんてできやしない
規制のせいで農業従事者が導入できる状態じゃなくなった
外国から遅れてるんだよ日本は
ちなみにラジコンヘリ業界は航空法改正で壊滅しました
事業縮小や撤退が相次いでいますよ
184:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:25:54.75 P+AXy3DK0.net
>>180
何の話だ?おまえが勝手にすればいいじゃん
少なくとも都合が悪くなるとコロコロ立場を変えるおまえと俺は違う
俺は何も勘違いしてない
おまえが勘違いしていただけ
185:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:26:27.85 QxnGk6ZQ0.net
>>179
知らないしどこ製でもいい
ヒロボーのジャイロ特許切れてるし
もはやどこでも作れる
186:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:27:24.34 ZURmwzT90.net
>>184
そんならidをコロコロ変えないでくれw
レスを追って貰えば分かると思うけど、自分はひたすら"単発レス"への突っ込みしかしてないので、そもそも立場も何もほとんど話してないのよ
187:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:28:14.83 +gU5KulY0.net
実験ならいいけど
非線形なアクセスにこそドローンって根本を忘れるなよ
188:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:29:58.57 ikG/ec3/0.net
>>186
断る
おまえの都合に何で合わせないといけない?
189:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:30:33.50 aBG4x2Np0.net
>>177
出来ない言い訳をする前に、機体のひとつでも作ってみろってこと
中国もアメリカも無人機を運用してるが日本はどうだ?
バッテリーもモーターもセンサーも、みんな日本が技術を持ってる
それなのになぜ実現できない?
システムを構築する技術力が無いんだよ
バラバラなんだ。形にできる技術が無い
技術があるなら即座にキャッチアップして高性能の機体を作っている
それが出来ないのは技術が無い
負けを認めることで目覚めようぜ?
190:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:31:25.23 +ukH6jd10.net
>>186
でも「屋根と囲い」を前提にして話してたところに
横から絡んできて、形勢不利になったら「俺はそんなこと前提としてない」って逃げたよね?
191:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:33:05.45 QxnGk6ZQ0.net
>>183
まんま種苗法改正詐欺と同じ手口でワラタ
マルチコプターのできることはシングルローターでもできるという
基本的な知識がないのにげっそり
そしてまったく規制と関係がないのに、関係あるように言うのも同じ
農薬散布の自動化の問題は単にコストの問題だ
あと1000万より20万のヘリ飛ばすの難しいのがシングルローターだから
20万のマルチコプターでたら壊滅するのは当たり前
素人騙していい気になってんじゃねえぞ
192:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:33:24.90 9wj7meyV0.net
>>181
税金使ってるから
>>177
「日本製ドローンが生まれない理由」
ぐぐれ
実際に、農薬散布用なので
日本の企業が作っているドローンはあります。
ですが、見たことがある人が分かりますが
実質、DJIのOEM商品でしかありません。
193:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:34:59.26 3AWXtMGE0.net
とりあえずやってみればええやん
なんの取り柄もないおまえらが人の足引っ張ってばっかだったからここまで技術後進国になったんだぞ
194:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:03.07 TCS23Wbr0.net
これが成功したら少しずづ奥に入って行って最終的には玄関の前まで行けばいいんだよ。
先にやったもん勝ち。
195:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:03.27 cmDoIkD80.net
>>183
ハンコと同じで既得権益守って、国が寂れるって奴だね。
インターネットだって、最初は音声を載せちゃいけない規制があったけど、
無料ソフトが出てきてしまい、規制自体ができないのに気づいて
無くなったんだよな。w
196:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:13.12 O8LvPYpF0.net
過疎地域にというのをちゃんと読め
インフラの整備が面倒だから空飛ばすわけで
田舎は歩道もないとこ多いし、あっても人家近くにないと草ボーボーだろ
197:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:15.55 ZURmwzT90.net
>>188
ならコロコロidも立場も変える卑怯もの、として扱うわw
>>190
うん、その前から"前提"になっていた部分にはわざわざ深く突っ込み入れなかったのは事実だね
あくまで主題はメンテナンスコストの話だと思ってたから、こっちが不利になる分には単発レスへの突っ込みするのに気にしなかっただけだけど
198:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:32.03 yNxERZiL0.net
>>191
そのマルチコプターの制御基板、チップはほぼすべて米国製か中国製
199:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:35:47.47 aBG4x2Np0.net
>>185
作れないよ
ラジコンじゃないんだから。これは空飛ぶロボットだぞ?
既に特許が続々と成立している
残念だが日本が後から追いかけるには難しい状況になった
外国からいち早く導入し、日本にローカライズするほうが将来性がある
もはや日本の力では立ち向かえないほど格差はついた
200:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:36:47.03 Jz1H8/Os0.net
>>197
何度も言うけどIDは関係ないだろ
おまえが絡んできた行為そのものが誤解を元にしていたというだけのこと
目をそらすな、クズ
201:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:38:27.68 8YmfxMPI0.net
>>197
>あくまで主題はメンテナンスコストの話
君の前にだれがそんな話してた?
202:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:38:45.57 HaK1S7B60.net
つーかあのへんの区間ならトラック運送で充分やん
横に幹線道路走ってるし
203:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:38:55.97 ZURmwzT90.net
>>200
文句はメンテナンスコストの意味も理解せずに屋根の上を走らせろ、とか言ったアホに言ってくれw
それじゃメンテナンスコストの削減にはならないんだよ、ってことを説明した結果派手に脱線しただけの話
204:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:39:19.45 4H3CEmqC0.net
平和な国とはいえ、そのうち狙撃されるようになるだろ、これ・・・
205:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:40:55.57 QxnGk6ZQ0.net
>>192
機体生産の話をしてるなら
さっきから枯れた技術って言ってるんだけど?
つまり白物家電
二層式レベルで古い技術
エンジンだとモーターの同期とれなかっただけの話だからな
そうなると運用ノウハウがある方が有利で
ついこないだヤマハのヘリ密輸入してたような中国には
民用のノウハウがまだないんだよ
URLリンク(www.yamaha-motor.co.jp)
あとヤマハとヒロボーのマルチコプターな
206:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:41:16.91 eyHNa8vy0.net
>>203
>メンテナンスコストの削減
は?
何で削減する必要があるんだ?
207:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:41:46.91 Dfdh78hD0.net
>>197
お前さんの『負け』や
素直にごめんなさいしとけ
208:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:42:13.88 EOtcL05t0.net
出前もはよドローンにしてくれんかな
209:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:43:17.33 bPa3XeZ00.net
>>1
マジかよ撮り鉄ホントクズだな
210:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:43:28.95 QxnGk6ZQ0.net
>>198
そのチップの中身の基礎作ったの日本人な?
>>199
具体的にどーぞ
どんな意味もつ特許かも添えてな
211:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:43:35.87 aBG4x2Np0.net
>>191
小型電動マルチコプターのほうが低コストで扱いやすいものになった
自動化にも適していた
これを見逃して開発に遅れたんだよ
日本は新分野で負けたんだ。追いかけるチャンスを規制で潰して立ち上がれないようにしたんだよ
今さら戦って勝てるなんて思ってる?それこそ時代遅れの考え
212:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:45:23.06 /V8sLvA40.net
>>210
>そのチップの中身の基礎作ったの日本人な?
全然違うぞ
実時間制御のアルゴリズムなんか世界各地で山ほど研究されている
213:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:46:34.87 ZURmwzT90.net
>>206
>>59
さすがに一番最初の流れすら無視されたらどうしようもないわ...
214:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:47:32.04 8Y9bPDEq0.net
>>203
敷設コストや機器調達コスト、危機メンテコスト
などトータルコストの話はしてた記憶があったけど
途中からメンテコスト「だけ」に絞って、屋根と囲いのほうが安いとか言い出した
のは君か?
そこだけ安くても仕方ないだろう
215:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:48:08.50 QxnGk6ZQ0.net
>>211
安いの作らなかったのは生産コスト対決したら勝てなかっただけでしょ
さっきから白物家電だってつってるの、全て無視してるよなおまえ
枯れた技術の低コスト大量生産競争なんて勝てるわけねーだろ
そのかわり、産業実用分野でも安物使いまわして不安定になってるのが現実
全然いけるよ、現場にいるからわかる
今のDJIでもまったく実用に足りてないからな
216:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:48:36.28 Xg89U7vT0.net
>>213
それ最初から自分しか乗ってない流れだから
わかったか?おまえの敗因が?
217:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:49:55.26 6J6aOXfM0.net
都会では不可能だからな
一戸建てじゃないと無理
218:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:51:38.94 ZURmwzT90.net
>>214
さっきも言った通り、あくまで一つの利点がある、というだけの話だからね
なぜかそのことを認められずに囲いや屋根のメンテナンスコストとか言い出した馬鹿のせいで脱線しまくっただけで
219:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:51:53.11 aBG4x2Np0.net
>>210
障害検知・障害回避・周囲のドローンとの連絡・編隊飛行・墜落時の被害低減
海外企業に特許とられてるぞ
仕事で特許を調べる機会があったから興味本位で調べてみたことがある。外国企業が多かったよ
運送業への応用を見越して、物流システムとの連携方法もあった
もはやビジネスモデルすら外国の手に落ちた
220:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:53:14.65 WYxIEZ6F0.net
ドローン使うのはいいけど、インターネットで注文できる人多いのかな?
その辺りが気になる
221:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:53:28.32 kh/IBva40.net
>>213
そもそも最初から何で屋根と囲い?って俺も思ってたから
メンテコスト以前の問題じゃね?
平らを維持するコストとか言い出したから、屋根の上は平らだよね?って今でもそうだと思うし
ただでは作れないし、ドローンがしょっちゅうぶち当たるだろうし、結構メンテコストかかると思うよ
222:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:54:40.62 ZURmwzT90.net
>>221
いや、仮にも物理的に走行する路面のメンテナンスコストと単なる屋根の上を一緒にするなよw
223:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:55:42.29 0jH6KVP50.net
>>218
一つだけの利点なんて話は誰もしてなかっただけのこと
認められないのは当たり前
屋根のメンテコストはおまえが道路のメンテコストを言い出したから比較で言われただけじゃね?
つまり言い出したバカはおまえ
224:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:55:48.34 2fVHA8zH0.net
>>66
豊田市は廃線路買い取って
おいでんバス専用道路作ったほうがいいんじゃね?
225:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:56:43.61 0jH6KVP50.net
>>222
屋根の素材にもよるだろ
一概に切り捨てられないよ
ヤワな屋根なら風に耐えられない
常識の問題だろ
226:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:56:55.13 aBG4x2Np0.net
>>215
白物家電だとバカにしていたから今の惨状がある
あれは飛行ロボットです
日本の規制では実験すら満足に出来ませんね
飛行許可に関わる手続きを秘密にする法整備すら無いんだよ
どうやって世界のライバルを出し抜いて先頭に立つの?
227:不要不急の名無しさん
20/09/14 01:59:48.84 OGF1X89x0.net
日本が強かった分野は全部中国韓国に追い抜かれたな
これは事実
10年後日本は何を売っていけば良いわけ?
228:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:00:15.89 3ke0Ngvt0.net
強風豪雨台風落雷で落ちないかい?
229:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:06:07.71 y+mUaIzn0.net
>>222
スレ検索したらわかるが、「メンテナンス」って言葉
最初に持ち出したのはおまえで、その前までは
「平らにするのが大変なら屋根の上も平らじゃね?」
と>>59のバカをからかってただけ
コストとかそんな話もしてない
そんななか、大はしゃぎで「コストだ、メンテだ」
「メンテコストの意味わかってんのか?」と独り相撲始めたのがおまえ
で「しまった」と思ったのは「あれは俺じゃない」とか、もうねw
つかどう考えても、ドローン用に囲いと屋根とかあり得んでしょ?
あんたそれ本気で信じてるの?コストとかメンテ以前の話してんですよ?
230:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:13:49.09 JoB53Mu40.net
絶対にガキどもがエアガンで芋砂ごっこはじめるぞ
231:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:15:46.87 DblhrXFv0.net
規制がつぶした日本のイノベーションの代表例かな? > ドローン
今でも世界一厳しい規制だよね、自由経済の中では
232:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:35:09.73 nZ87OnLt0.net
>共用ポートでの受け取りが難しい人に向けて、超小型の電気車両で個人宅まで配達する
廃線跡をその電気車両が走るんじゃだめなの?
233:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:35:40.92 JOBRWbz40.net
>>79
なんかの作品か、レース関係の企業絡みかなんかで聞いたことあって読めた@東京
234:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:36:31.48 pAQyyymq0.net
工業製品のパーツ輸送じゃあるまいし、軽トラの移動販売を公的支援するんで必要十分だろ
移動よろず屋なら、お年寄りの安否確認もできるしな
235:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:38:00.72 FtPhktkg0.net
>>1
決まった規制区間の往復だけならドローンである必要を感じないんだが
インフラの立ち上げ、整備、維持コストを考えてドローン使うって事かしら?
236:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:45:50.32 aBG4x2Np0.net
>>231
国際的に語り継がれる失敗例として歴史に残る
新技術の普及時期に損害リスクが少ない情勢で規制強化し、普及を阻止した
利用そのものを規制したため投資する価値が無い国になった
同じことがネット配信でも起きたんだけど学んでないな
コンテンツ流出を警戒して提供を絞った結果、インフラを外国勢に構築されてコンテンツの権利も買い漁られる結末に
237:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:45:58.66 yqK82cuZ0.net
全自動貨物トロッコを走らせた方が合理的でしょ
238:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:49:24.87 9z9veeUg0.net
最短距離を飛べるからメリットがあるのに。
239:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:49:56.29 pAQyyymq0.net
>>237
鉄路は維持できない
一般道路利用なら公費で賄える。人が住んでる以上必要だしね
240:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:50:07.13 327SK/vY0.net
実験なんだから細かい効率とか別にどうでもいいんだよ
241:不要不急の名無しさん
20/09/14 02:57:19.46 mJhVnYSj0.net
ドローンよりUber Eatsとかの出前配達に活用した方がええんでね?
242:不要不急の名無しさん
20/09/14 03:03:30.39 yqK82cuZ0.net
屋根って書いてる奴、
トンネルの中にドローンを飛ばさせる気なのかな
線路上空を航路にするだけだと思うぞ
243:不要不急の名無しさん
20/09/14 03:05:22.38 yqK82cuZ0.net
>>239
標準的な鉄道規格を使えば、そりゃ高コストになるさ
244:不要不急の名無しさん
20/09/14 03:06:02.40 vIVn37XA0.net
顔認証とかで荷物取り出せるようにしとかないとマスクした外国人にパクチーされる事件が相次ぐ可能性も有るよ
245:不要不急の名無しさん
20/09/14 03:42:16.93 HLZmF7rF0.net
過疎地ビジネスって、全体をカバーしたとたんに
尻すぼみになるよね・・・ボランティアだわな。
246:不要不急の名無しさん
20/09/14 05:11:31.81 umxBu3c90.net
>>36
在来線で2950mm程度だからアルトくらいしか収まらんわw
美幸線の未成区間のトンネルを拡幅して車道用のトンネルに転用した、なんて例もあるけどさ。
247:不要不急の名無しさん
20/09/14 05:19:09.18 jzQ8PMog0.net
>実証実験は15、16日の2日間にわたって行うが、安全を確保するため、一般の見学はできない。
そんな危険なこと、流行るわけ無いだろう
248:不要不急の名無しさん
20/09/14 05:20:37.28 aAoseREb0.net
無人車両走行させるのか
かっこいいな
249:不要不急の名無しさん
20/09/14 05:37:39.80 JJE3NAdp0.net
結局な
地上を転がす効率性には勝てんのよね
飛ぶにはタテの距離も発生するしさ
障害物を越えて直線で行けるのは優位なんだが
もしそういうとこに落ちちゃうとやばいんで
ルートにとりにくいのだよね
250:不要不急の名無しさん
20/09/14 05:53:56.34 M/5biuxy0.net
廃線のレールの上にトロッコ走らせるか、先進的なことがしたけりゃレール撤去して舗装して、
トヨタの自動運転車でも走らせた方がいいわw
251:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:03:47.37 8kR68/xo0.net
盗り鉄
252:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:14:59.18 mf638YHO0.net
そのうち城北線も。
253:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:33:48.28 B7RRFQel0.net
>>5
実証実験
254:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:34:25.79 B7RRFQel0.net
>>12
馬鹿は黙っていような
255:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:35:38.48 B7RRFQel0.net
>>26
馬鹿は黙っていような
256:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:36:52.07 B7RRFQel0.net
>>36
並べることと対向通過はまるで違う
馬鹿は黙っていような
257:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:37:09.05 B7RRFQel0.net
>>43
馬鹿は黙っていような
258:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:42:06.97 cUkHR3GC0.net
トロッコで
259:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:43:26.74 cUkHR3GC0.net
>>247
台風で増水した川を見に行く人々
260:不要不急の名無しさん
20/09/14 06:44:27.41 f6fNQPs/0.net
専用道路にすればいいだろ
261:不要不急の名無しさん
20/09/14 07:04:31.09 4JHmq0uC0.net
>>2
投げる前に猿暴れそう。
262:不要不急の名無しさん
20/09/14 07:37:30.96 pcHsWAKl0.net
>>2
神話ってエロとグロと暴力の3点セットだからなー
兵士が恐怖のあまりウンコ漏らしたから糞袴とか
263:不要不急の名無しさん
20/09/14 07:50:21.46 4FOB5CPg0.net
あそこはサイクリングロードにしろよ
264:不要不急の名無しさん
20/09/14 09:00:04.83 2deW0z7g0.net
>>12
草刈り必要になるだろ
265:不要不急の名無しさん
20/09/14 09:11:10.35 YD4SRBef0.net
>>1
補助金乞食の発想だな
266:不要不急の名無しさん
20/09/14 09:14:53.72 8UO/Le+C0.net
>同市内の鉄道廃線跡を活用した小型無人機「ドローン」の配送実証実験に乗り出す
自動運転トラックではダメのかね??
駅と、海外の田舎でよくあるフリー乗降みたいに止めて貨物を下ろしたり
した方が良いんじゃねの?
コストの考慮だろうけど、何もその道を飛ばすドローンに拘る必要は無い。
267:不要不急の名無しさん
20/09/14 09:30:30.23 4FOB5CPg0.net
無人のトラックとかにしないのは踏み切りの問題と
一部橋が撤去されて、また橋掛けるのは非現実的だからかと
268:不要不急の名無しさん
20/09/14 10:01:58.80 /gUivlQi0.net
ラジコンヘリの操作で孫を殺しちゃった事件があったけど
危なくないの?
269:不要不急の名無しさん
20/09/14 10:02:28.05 yL7Myytu0.net
>>256
十分余裕あるぞ
バカは現場見てから言おうな
270:不要不急の名無しさん
20/09/14 10:03:05.64 yL7Myytu0.net
URLリンク(o.5ch.net)
271:不要不急の名無しさん
20/09/14 11:04:41.01 wi0LydX70.net
>>5
これあくまで配達途中で墜落等しないかの実証実験を廃線跡でやってるだけじゃね
問題無しとなったらヘリや飛行機みたいに民家の上を飛ぶようになる
272:不要不急の名無しさん
20/09/14 11:08:31.53 tdYXgfig0.net
列車に多数の配達ドローンを積んで拠点?駅?に着いたら一斉に飛ばして宅配というのはどうだろう?
トラックでも出来そう
273:不要不急の名無しさん
20/09/14 11:16:20.28 /G4W8hqm0.net
>>249
ドローンについて勘違いしている人がほとんど
無重力推進で飛んで天候とか風に左右されないで飛べると思ってるんだよね
千葉市長みたいにね。
都会は地形が複雑で熱源があったりビルがあったりで
局地な風や上昇下降気流とかあるから危険だよ。
この辺の事を理解してない者がたくさんいる。
274:不要不急の名無しさん
20/09/14 11:19:32.17 yL7Myytu0.net
>>272
今回は中間点の集積所までドローン配送
そこから小型の電気車両で宅配って
やること逆なんじゃないかと思うね
275:不要不急の名無しさん
20/09/14 11:38:50.93 4Mka+rt50.net
>>241
あんな反社会的企業は即時叩き潰さなきゃ
276:不要不急の名無しさん
20/09/14 12:20:30.88 FoiUlju80.net
さすがに廃線トンネルは通らないよな
277:不要不急の名無しさん
20/09/14 18:08:45.94 FzWvJrBQ0.net
>>276
鉄オタが撮影がてら妨害しそうで怖い