【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 ★2 [ばーど★]at NEWSPLUS
【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 ★2 [ばーど★] - 暇つぶし2ch821:不要不急の名無しさん
20/09/06 19:49:13.14 2AA/y1Ol0.net
ソフバン通じて、隠れハーウェイ傘下企業が受注する未来が見える

822:不要不急の名無しさん
20/09/06 19:49:26.47 DkkoWYw60.net
まさに老人の発想

823:不要不急の名無しさん
20/09/06 19:56:09.88 UTK5DBXP0.net
>>821
それ、あると思う、自分は菅はヤバくなさそうなところがヤバいような気がするんだよね
真っ先に相談しに行った相手が二階ってのもどうも引っ掛かるし・・・

824:不要不急の名無しさん
20/09/06 19:57:48.85 Gs+oJBEv0.net
やっとあのIT大臣がいなくなるのか

825:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:00:20 pb2/yMpt0.net
デジタルって言葉がもう古い

826:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:06:08.80 5PpHH6Pc0.net
ソフトを軽視した結果がこの周回遅れだよ

827:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:07:39 CP4KI9Xq0.net
デジタル庁長官 損正義

828:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:11:31.03 pPAib2mD0.net
Adobe帝国に反旗を翻す菅
しかし本気で反抗するとまだジャンボが墜落を・・・

829:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:15:27 wi7sXzgL0.net
菅は中身何も分かってないだろう
ふるさと納税より酷い事にならないといいが

830:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:18:26.04 ilnq8NQR0.net
>>784
ホントにやりかねないから洒落にならんよな。
そのための財団法人も量産すると。

831:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:18:40.32 MD0r+4Ir0.net
実務はノウハウを持ってる電通様にお任せ

832:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:19:20.00 6TCNy99y0.net
>>784
全国の小学生に「デジタルノート」も配布しよう。
紙ベースで。

833:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:22:02 tC4X+sy30.net
>>784
恐怖すぎるぞ「デジタル館」

834:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:24:54.61 JcNlB8oo0.net
竹中が関わってるって聞いた

835:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:25:17.07 +/DfopzO0.net
新しい省庁作るのでなく、今の各省庁の仕事の見直しとかきちんとやらないといつまでも改革できないよ。まあやる気もないし新しい省庁作って中抜きや権益作りしか考えていないのだろうけど。自民党はそういう党だと思ってる。

836:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:25:17.11 hGUgu3i50.net
とりま総務省は解体なのは分かった

837:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:25:19.49 uHwmooQC0.net
>>642
電子印が出てくるだけだからなあ
結局手間は変わらないって言う
日本の意思決定を早める方法はほぼ分かってるんだけどね
「管理職を減らす」
社長、副社長、本部長、部長、課長
管理職以上をこれぐらいに減らせば劇的に業務は楽になる
管理監督者の定義をもっと厳しくして課長になかなかなれないようにしたら社会は絶対変わる

838:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:25:37.74 4weGHt0N0.net
そういやITを「イット」発言したときのシンキロウ先生、
なんか昨今のイメージが強いんで、意外といえば意外なんだが
総理就任の年齢は63歳、今の聖帝安倍陛下より若いんだねwww
まあそりゃそうだといえばそうなんだけど、意外だなあ。
で、スガ帝は今71歳? こういっちゃなんだけど、
やっぱり「デジタル庁」なんだなw その発想はwww
そういや安倍内閣を「経産省内閣」なんつったりするけど
聖帝安倍陛下は小泉内閣の王太子的な官房長官以外閣僚経験ないんだよね。
で、そこいくとスガ帝は総務大臣をやってたわけでね、
どうも総務省内閣になりそうな塩梅もあるんだが
どうだろうねえ、総務省、英語でいえばMinistry of Internal Affairs and Communications
つって内務コミュニケーション省なんだよね。
現に無線とかの監督官庁だし、そういう"デジタル"を所管しそうな感じも
いかにもするけれど、はてさて、どうなりますことやら。
あ、ちなみに全く上記とは関係なく内務省と通信政策で思い出したけど、
戦前の内務省が所管していた業務の一つに「検閲」ってこれ、あるんだよねwww

839:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:26:25.89 ugIKUuH/0.net
石破にやらせればいいよ(´・ω・`)

840:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:27:47.96 hGUgu3i50.net
ま、今でも総務省はデューラスで通信傍受してるけどな

841:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:28:05.53 o27XEi0A0.net
新しい省庁は役に立たない
国民に不都合な政策しかやらないし

842:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:29:59.11 Oupb+b7b0.net
いうても何かを育てたいときに政府ができる一番の事って「邪魔をしない」だろ
役人が考えたあるべき姿、進むべき方向に向かうように手助けするのさえ邪魔になるし
他の省庁が「法整備」をしようとしたときに待ったをかけるのが仕事、とかでもなかったら生涯にしかならなさそう

843:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:30:08.67 dNfyQekS0.net
どうせ規制ばかりで、
民間の成長のじゃましかしない。

844:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:35:18.89 wtJtp4E40.net
100日後に死ぬ政権
鈴木俊一総務会長は6日放送のBSテレ東の番組で、衆院解散・総選挙について、
安倍晋三首相の後継となる新首相が選出された後、速やかに行うことは「一つのタイミングだ」との見方を示した。

845:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:36:30.52 ACjwVFih0.net
経済産業省がやってる情報処理技術者試験の高度区分なんて、
区分の半分がマネージャー用の論文試験なんだよ。手書きで2000字以上書かせるの。
大手企業が喜びそうだけど、20年以上続けて結果出てるでしょ。もうITのスペシャリストは日本見切ってるじゃん。
ちゃんとスペシャリスト系のアルゴリズム力必須の試験に戻しなさいよ。
教育からただして、次に派遣をなくす。
無理だろうな。もう日本のITは落ちぶれてるもの。

846:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:38:10 LzPkzbUf0.net
情報通信の分野で日本の存在感の無さは凄いよね
欧米や中韓に比べて理系やエンジニアが冷遇されているというのが大きいのかな
海外行けば給料5倍とかザラなのはちょっとね、開発資金も桁違いだし
国策で支えたとしても、逆転出来る方法あるんだろうか

847:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:39:42.97 PQacnBly0.net
>>837
電子印のおかげで紙が減りFAXが無くなる
無駄な時間と労力も減る
職場に行く必要もなくなる
契約もスピーディに

848:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:40:35.41 9Xh2+3eo0.net
電子化庁、いや、原子化庁

849:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:42:00.43 zM4B7yF40.net
官庁はFAX 印鑑 やめればいいんじゃない?

850:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:44:13.94 50m386T40.net
デジタルやITに無知なジジイが大臣になるんだな
存在しない方がマシな庁になりそうだ

851:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:44:42.09 yVTx6RFe0.net
>>1
資料をPDF化するだけの簡単なお仕事です

852:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:48:01.58 VogcUW+b0.net
>>846
ちゃう。
画期的なことやろうとせんからや。

853:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:49:15.89 wMPyUfcE0.net
ケケ中はさすがに除外しないと
最終的に人買い庁になってまう
悲惨な状況になる

854:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:50:46 uDVLade/0.net
黒田「ウゼー、考えなしの伝書鳩が何偉そうなこと言ってんの」


とか本心では思ってるんだろうなぁ

855:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:51:32 cuqFbADp0.net
>>804
なら庁じゃなくてデジタル院の方がいいな

856:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:54:13 wMPyUfcE0.net
わーくにが誇る
経産省、電通、パソナの三位一体だな
嫌っ!?犬TTと富士通も参戦か?

857:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:54:43.70 tzhi9Hfd0.net
>>839
ゲルは良いかもな
ヲタだしw

858:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:55:25.31 4weGHt0N0.net
>>850
逆に言えば「存在すること」そのものに意味があるのかもしれない。
少なくともデジタル庁長官ってポストがひとつできるでしょ?
政治家がとるのか高級官僚がとるのか知らないけれどもさ。
その下にも次官だの局長だの色々幹部の席ができるじゃないかw
さらにおよそ新省庁が出来れば仕事も国費も必要なわけでw
在野でぶらさがるファミリー法人とかもできるでしょ?
もちろん各種事業を請け負う政商も潤うようになるだろうねえwww
当然最末端の職員は直雇ってわけにはいかないでしょ
>>845
あ、そっかw ITそのものは経産省のナワバリだっけw
じゃあ来るべきデジタル庁はどうなるのかね。
なんとなく内閣府にぶらさげるような気もしてきたなw
そうすりゃ経産省も総務省も文科省もその他関係省庁もニッコリだwww

859:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:56:55.03 cBOEJI930.net
何をするためのデジタル庁なのか?
それを言って欲しい。
先ずはコロナ感染状況の報告だけでもオンライン化してはどうだろう?
今どき手書きの報告書をファックスで送るなんて、日本ぐらいでしょ。

860:不要不急の名無しさん
20/09/06 20:58:36 hGUgu3i50.net
せめて情報通信省ぐらいにしてくれよ…

861:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:03:10 ZbQhPvhr0.net
黒田もそろそろ下痢を考えてるだろ

862:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:03:14 7ngPnk1D0.net
>>4
見積もりをFAXで貰って、決済は係長~部長まで印鑑そして書類は紙で提出
と何処をどう見てもアナログやなw

863:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:07:36 vR/jgHph0.net
デジタル庁のトップはデジタル長官か…なんかヤダな

864:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:07:57 5h/rGomx0.net
若手で組めよ
じじいいらん

865:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:11:29.36 tC4X+sy30.net
日本デジタルのあゆみ
2003年 地上デジタル放送開始
2011年 地上デジタル放送完全移行(中8年)
2020年 デジタル庁発足(中9年)
(2021年?)
おっそww

866:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:11:48.48 cBOEJI930.net
コロナのマスク対策において、タン氏を中心とした台湾のデジタル行政は先進的であった。
各販売店のマスク在庫数をリアルタイムで把握できるアプリを開発。在庫データの更新頻度は「30秒」だ。
また、インターネットでの予約販売を実施。
事前に本人登録を行い、コンビニなどで受け取るだけとシンプル。
これで、国民に均等にマスクを配布することを可能にし、話題となった。

867:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:13:09.09 4weGHt0N0.net
>>863 くんのカキコを見て思ったが
まあ今もあるのか何なのか知らないけれど
イヤな名前の大臣といえば聖帝安倍陛下の内閣の大臣には
「一億総活躍担当大臣」なんてのもありますしおすしwww
しかし何を考えてこんな大臣名をこさえようと思ったのかねw
小学生が考えた「ぼくのかんがえたさいきょうのないかく」じゃないんだからねwww
カン首相だって「最少不幸社会実現担当大臣」なんてつくらんかったし
鳩山首相だって「友愛担当大臣」なんてこさえなかったぞwww

868:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:17:31.92 SP6U0D410.net
派閥の推薦関係なく適材を据えないと支持率は下がる

869:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:18:28.65 tC4X+sy30.net
>>865
のバージョンアップ版

日本デジタルのあゆみ
1999年 JRAアグネスデジタル号デビュー
2003年 地上デジタル放送開始(中4年)
2011年 地上デジタル放送完全移行(中8年)
2020年 デジタル庁発足(中9年)
(2021年?)

870:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:24:04 Oe6wVYm+0.net
昔総務庁の口曲がりのフロッピーの話を思い出したw

871:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:49:46.00 EMtLg3kH0.net
これからデジタルやイットの時代!

872:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:53:53.30 YWaXoznm0.net
情報流出防止庁も作っとけ

873:不要不急の名無しさん
20/09/06 21:58:32.67 eMy7I1T10.net
論功行賞でいろんな派閥にポスト上げないといけないからね

874:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:03:38.63 UF/SuGiX0.net
長官はハンコ協会のおじいちゃんなんだろ

875:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:06:32.61 dlpvZNY00.net
おまいら30人も居たら足りるだろ?
庁舎にメイド喫茶装備して遊ばせながらでも効率良さそう

876:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:09:19.33 iNTjtgyK0.net
デジタル庁なんかダサいな 

877:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:10:48 Ej4gquRb0.net
落合陽一あたりが担がれそう

878:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:16:11 cuoZsEPp0.net
どうせUSBも知らないジジイがトップでIEを使い続ける。

879:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:18:59.80 jox8SFCz0.net
デジタル・セキュリティ省にしとけ
中途半端なIT推進はセキュリティリスクを増加させるだけ

880:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:20:07.83 MsLPnV9O0.net
>>868
経済安全保障の司令塔(アメリカの国家経済会議の日本版)を提言している甘利さん辺りが指揮を取るのが良さげ。
甘利氏はファーウェイの攻勢に関しても色んなところで警鐘鳴らしてるし、信頼して良さげ。
ハンコ議連会長のIT担当大臣のような人選だけは避けて頂きたい。

881:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:38:43.15 ld0D8Ku50.net
デジタル庁って英語表記してもマヌケすぎるぞ

882:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:45:23 jJx0CnTv0.net
>>878
これからの時代は、USB 2.0
なんでも2.0

883:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:50:00.98 dBfrsGiI0.net
放送法改正しちゃいなよ

884:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:50:23 D8xjdeiP0.net
インパク・・・

885:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:51:16 P4IN/hei0.net
(-_-;)y-~
言うだけはタダやしな。

886:不要不急の名無しさん
20/09/06 22:57:57.48 GTjcQ3Lf0.net
ロサンゼルスドジャースとエンゼルス どっちがいい?

887:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:03:23.83 JiOgCuvZ0.net
>>862
アナログの意味わかってなくてワロタ

888:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:06:14.93 whsAaJjC0.net
2040年にIT庁で2060年にAI庁か
最先端国家やね

889:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:08:25 P4IN/hei0.net
(-_-;)y-~
これ、作ったら作ったで、天下り団体とか利権団体特盛、
デジタル化に200年ぐらいかかるんやろな。

890:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:15:57.60 6UvOtQXS0.net
進次郎特命大臣にすると良い
デジタル庁と一緒にワーケーション・育休推進担当

891:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:29:45.12 aqcZhVuO0.net
省庁作ってやらせる考え自体が古臭くて何も進歩しないって誰か進言しろよ

892:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:31:13.90 iNTjtgyK0.net
デジタル庁って名前からして期待できない アナログ時計が
デジタル時計に置き変えてIT推進しましたとか言い出しそう

893:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:31:44.89 DkkoWYw60.net
そしてデジタル庁がハッキングされる

894:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:33:03.35 8uCYGKjk0.net
>>847
本部長「データだと見づらいから印刷して提出してくれ」
部長「本部長が印刷して提出して欲しいと言ってるから電子検印はダメだ。失礼だから印刷して再提出してくれ」
マジでこんな社会よ日本は

895:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:34:04.03 k8rVqwAm0.net
>>1
公文書の改ざんがおこらないようにするのが先決
セットでも良いけどね
んで、俺をそこで雇え

896:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:35:39 NdQODZwe0.net
そのうちネット工作省と総理大臣誉めちぎる省と官僚誉めちぎる省とeスポーツ省と四川省ができるだろう

897:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:37:16 fZWlhyU70.net
わざわざデジタル庁を作らなきゃデジタル化出来ない省庁なんてアカンやろ

898:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:50:28 ap87dscZ0.net
創ってもいいが誰を長官にするかが問題
台湾人に頼めよ

899:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:53:03.10 Rc225c6O0.net
>>49
そもそも将来は電子ですらなくなるんだろ
技術革新庁とかぼんやりした名前で良いよ

900:不要不急の名無しさん
20/09/06 23:54:47 GVNA1KL80.net
役人の権益拡大www
GAFA対策だろうけど
日本のIT本格的に\(^o^)/

901:不要不急の名無しさん
20/09/07 00:04:25.53 g9MOzmUI0.net
>>897
デジタル化するための省庁じゃないでしょ。
国家安全保障に関わる問題に対応するにあたり、いろんな省庁を横断的に対応する必要があるから新規に立ち上げようという動きなんじゃないかな。

902:不要不急の名無しさん
20/09/07 00:05:00.66 57kRZ70Y0.net
なんかダサい
デジタル後進国って言ってるようなもん

903:不要不急の名無しさん
20/09/07 00:14:29.19 zZ2HKA8W0.net
いまさらデジタル化をアピールも20年遅れで恥ずかしいし
それをするのに庁が必要も恥ずかしい
こういうのに行政が噛んでロクなことは無いとロシア、中国でも20年前に気付いたのに

904:不要不急の名無しさん
20/09/07 01:43:28 V3wdSRSX0.net
竹中デジタル大臣w
派遣デジタル土方を大量に政府の
中枢に動員してそこには中国人がw

905:不要不急の名無しさん
20/09/07 02:21:20 0gtEBBMx0.net
>>899
でもデジタル=電子じゃないんだぜ
目指すべきはデジタル化ではなく電子化・オンライン化の方なのに
なんでデジタル化なんて間違った言葉に行きつくのかな?

906:不要不急の名無しさん
20/09/07 05:27:01.57 e5pvnfXZ0.net
35年遅い

907:不要不急の名無しさん
20/09/07 07:22:47.85 yKPSkxPO0.net
>>880
甘い利権
賄賂甘利のなにを信頼してるのかとw

908:不要不急の名無しさん
20/09/07 07:39:13.22 yKPSkxPO0.net
>>901
安倍政権の日本版NSCは失敗したと?w
デジタル庁(笑)はその名の通り
IT推進が目的だよw
庁ごときが他の省庁に口出しすることは無理
それができるのは財務省くらい

909:不要不急の名無しさん
20/09/07 07:54:16 +VQ3NZkR0.net
各省庁を跨ぐ横断的な組織で無いと意味が無い

910:不要不急の名無しさん
20/09/07 08:09:27.42 nZl3xac60.net
>>1
IPAはどうなんの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch