20/07/31 18:27:01 Q+ZBt9Ub0.net
当分はAMDのターンだな
3:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:27:24 88fZkYEp0.net
インテルは逝ってる
4:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:27:24 Lc0bW2RG0.net
インテル終わってる
5:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:28:27.79 Lc0bW2RG0.net
もうTSMCに製造頼んじゃいなよwww
6:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:28:29.51 MIgdZtTL0.net
AthlonXP以来AMD買う予定
7:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:28:33.18 0hY4XWjp0.net
ジム・ケラーで巻き返すのかと思ってたら
先月辞任してた
8:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:28:58 G1BB+ePs0.net
qualcommのPC向けCPUってあるの?
9:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:29:23 AdLaHA+y0.net
なお7nmやら10nmはただの自称で実際のプロセスにそのサイズは無いです
10:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:30:44 L5uL5GsD0.net
もう無理だよ諦めろ
11:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:31:09 2KyMXEyh0.net
>>2
ないわ
12:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:31:11 GNkyDX/80.net
今年買うならAMDなの?
インテルの後発新製品が
現行AMDに負けてるって聞いたけど
13:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:31:46 88fZkYEp0.net
>>5
すでに頼んだ模様
14:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:32:29.18 CaK4bVP/0.net
Ryzenも今年はクロックアップだけでお茶を濁したんだろ
15:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:32:30.16 hUMQOMnC0.net
インテル時代遅れ
16:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:32:48.50 CXaQT4Zj0.net
うさぎとかめみたいな事になってんの笑うわ
17:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:33:46.12 Mhw7640C0.net
うちのAMD Phenom IIはかなり残念な子だったけど。
Win10ぶちこんだけど、起動できない。おそらくBIOSのバージョンだと思うんだけど。
今更ファームウェアの書き換えとか面倒なんだけど。
18:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:34:02.73 vHYTT1r30.net
RYZEN7なわい、高みの見物
19:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:34:15.03 tWwDUs9u0.net
>>1
ベトナム人、コロナ中に街で中学生に声をかけてハグ
URLリンク(www.youtube.com)
20:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:34:50.80 UCNCFuMN0.net
ノートだとちょっと高いラインナップも目立つけど
これから新しく買うならAMDもいいかなと思う今日このごろ。
21:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:34:56.32 0uI5fnji0.net
zen3で決定的なことになりそうだな
22:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:35:04.03 9jqaJTBV0.net
よし、フライトシム用にAMDで組むぞ。
23:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:36:17.99 EFcwds4+0.net
頼みのサムスンはどうしたの
24:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:36:19.77 bcUiGn7V0.net
♪AMD振り向かないで~(´・ω・`)
25:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:37:28.64 xuTltlZr0.net
よく勘違いされているがintelの10nmはよその7nm相当品
なので来年あたりまでは10nmで余裕で戦える
26:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:37:28.66 qzX3zP700.net
昔は鉛筆で配線繋げてオーバークロックとかあったけど、今じゃもう無いよな
27:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:37:32.89 2KyMXEyh0.net
こういうスレって必ずAMDエアプがわらわら湧いてきてAMDを絶賛しだすよなw
28:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:37:44.84 GqVKq5AU0.net
>>12
ベンチは早いが実測はイマイチなのがAMD
問題はAMDの低迷期が長すぎたのが原因でクリエイター向けソフトの大半が
インテルに最適化されてしまっている点
29:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:38:40.33 P9e5FAh20.net
7年前のi7-4770だが、後10年は戦えそうだ
30:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:38:43.79 ccy+mzrI0.net
SAMSUNGの一人勝ちか
31:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:39:09.37 rAvF8sKz0.net
>>29
マザボが先に死ぬ
32:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:39:33.83 /GqwwKKM0.net
これで俺の2080tiがうなぎ上りよ
33:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:39:37.90 uCCvk6U70.net
i5-4670だけどまだ行ける
34:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:39:42.18 4izAxHDU0.net
>>17
ナカーマ!
俺はphenom II X6 1100Tで頑張ってる
そろそろ3600Xに移行するよ
35:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:40:14.29 3UY34Nkz0.net
AMD冷えとるか~?
36:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:40:46.19 oxmR0b610.net
AMDのシリーズはスペックが良く分からないんだよな
37:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:40:52.57 PxgMZq0/0.net
DynaBook TECRA730が現役だ
プロセスルールとか良く分からんが、増設メモリは64M(高速EDOメモリ)もあってか俺の使用用途では何ら問題はない
スタバとかでDynaBook TECRA730を開いていると周りの人が見てくるのがチョットした優越感
結局はIntel最高ってことだよ
Ryzenなんて4C8TのCPUを繋いで多コアに見せかけているだけ
38:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:42:14.23 tYlPX2+L0.net
中古で十分
5年落ち dellのlatitude三個 precision 一個の計四個購入
新品バッテリーかってメモリー増設したけど。今のモデルより性能いい。
39:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:42:19.35 bpTx7h+30.net
>>34
いまなら3600か3600XTでないか。
40:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:42:21.91 xUDqrwMq0.net
1700と2200Gと3300Xわい高みの見物
41:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:43:09.88 7ME9QW4z0.net
コア設計者辞めちゃったんだっけココ?
42:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:43:11.81 d+2dQ7ZA0.net
Ryzen入ってる
43:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:43:26.78 XGxLb1QH0.net
intel参ってる
44:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:43:46.57 wWiMubZA0.net
株価もAMD絶好調だしな。
インテル終わってるよ
45:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:44:08.17 iIS+WP6J0.net
>>11
手帳さん、おっすおっすwww
46:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:44:37.89 ah7lBhxo0.net
ショーンKは元気なのか?
47:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:45:21.87 3u474+1z0.net
>>44
終わってる?欠陥品だけど供給不足から需要増で利益過去最高なんですが
48:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:45:32.55 N+7Pr9uA0.net
>>25
それはその通りなんだが、TSMCはもう5nmに移行するじゃないか…
49:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:45:49.57 vwLXW22U0.net
AMDだけだと安定供給できないので需要満たせないのがね
このあたりはFabやプロセス技術を自前で抱えてるIntelのが依然強い
50:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:47:06 cFmf8zKW0.net
TSMCの圧勝
51:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:47:10 bpTx7h+30.net
>>49
今はそのせいで身動き取れない状況だけどね。
52:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:47:13 LRUVSK2P0.net
>>30
台湾TSMCだろ スムスン5nmも一部分だけ5nmのパチモンらしいやん
53:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:48:34 khyhYXLR0.net
10年前は誰もインテルが没落するなんて思わなかった
54:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:48:34 LRUVSK2P0.net
>>48
とっくに5nm生産してるって
55:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:49:30.47 cFmf8zKW0.net
TSMC先週から株価が爆上げ、時価総額がすでにトヨタの約2倍になり、半導体業界1位の地位を固めた。
56:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:51:12.94 ERQO/gFw0.net
>>1
そういえば、
サムスン、スマホ1位から陥落したってよ。
盛者必衰
57:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:51:13.88 q1WiEK380.net
>>9
だよな。
ドーズする不純物の大きさとチャネル長や深さには
これ以上縮めたら制御できなくなる限界があるからな。
58:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:51:42.22 gg4jwPn80.net
自社Fabやってるから負ける(´・ω・`)
59:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:56:40.48 UPuMKtan0.net
ソケット変更で無理やりだもんな。
60:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:56:45.75 PGA5W0Hu0.net
なるほどこれはps5も発売遅れるってことだなきっと
61:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:57:31.16 t1Dg5bzy0.net
>>7
泥舟から逃げたのだろうか
62:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:58:14.00 Sykn3dFP0.net
>>48 Apple Silicon は5nmだしな。
ついにインテルも競争に敗れたことを認めて6nm プロセスは外注することにした(多分TSMC)
63:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:58:42.04 Mj5dW1bd0.net
cpuの性能良くなりすぎてゲーミングの自作なら一世代前のRyzenで良いのでは、と思ってしまう
クライアント端末でcpuリソースってみんな何に使うんやろ
64:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:58:48.45 t1Dg5bzy0.net
将棋の藤井棋聖もAMDのCPU載ったPCで
将棋研究している。intelなど眼中にない
65:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:59:08.74 7HocgZXy0.net
iPhone(2022)用のA16はTSMCの3nmで製造
URLリンク(iphone-mania.jp)
TSMC、2024年のフル生産に向けて2nmプロセスの研究開発を既に開始、2nm以下の探求的研究も
URLリンク(xiaolongchakan.com)
この会社は最近台湾で人材を大量に採用し、24時間体制で技術を開発してるそうだ。
66:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:59:23.29 AAdJJSD30.net
ソケットの変更に余念なし
67:不要不急の名無しさん
20/07/31 18:59:36.56 r2+cd2s30.net
現行のハイエンドが性能そこまでじゃないってどっかで見たな
うまく行ってないんだな
68:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:00:03.79 oYM33NjP0.net
AM4はzen3までらしいし、LGA1200も短命そうだから今は時期が悪い。
69:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:00:18.81 O4BD7nRW0.net
>>14
一応今年中にzen 3の予定だぞ
70:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:01:21.69 LRT/6hN70.net
インテルは雷禅に対抗して黄泉か躯出さないとダメだな
71:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:03:38 X1B6HjJG0.net
Amazonは許されないわ
72:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:05:51 8TTAgww80.net
>>12 CPUはAMDだけど、RAIDドライバが腐っててパフォ-マンスでないとかあいかわらずの部分も多いらしい。。。
73:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:06:55 xUDqrwMq0.net
>>70
なおインテルは戸愚呂兄で凌いでる模様
74:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:08:48 peLUFAtX0.net
案外MSが青くなってるかもな
75:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:09:32 jfcICznsO.net
藤井棋聖「AMDerの僕大勝利(^^)v」
76:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:11:16 /5dsB+og0.net
Appleも見捨てた
77:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
20/07/31 19:11:45 wN0b2sXh0.net
今はシュリンクが進む毎にシュリンク前製品比3%とか5%の上積みしてるだけな。
つまり実際に上積みされる性能なんてほんの僅かな訳だ。
だから5年前のPCが普通に現役でバリバリ仕事出来る訳よ。
シュリンク自体が性能の向上に寄与しないレベルに達してるって事。
78:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:12:04 IunInETs0.net
Pen4で限界とか言われてたのに随分進んだな
79:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:12:32 ArE3DiLY0.net
>>27
あっそ
80:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:14:38 3Qg5pc0+0.net
電子立国日本と同じ道をたどるのかな?
81:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:15:18.07 wh5JRpiX0.net
どこが悪いの?
ニコン?TEL?アプライド?
82:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:15:23.11 Mg1EDLFk0.net
intelはいい加減アーキテクチャ刷新しないと未来が無いだろ
83:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:15:59.00 05pqBbMC0.net
インテル、日本病へ。
84:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:18:42.80 bUxrFjIM0.net
sandy使いはいつまで待てばいいの?
85:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:19:48.45 71RJ2IN30.net
>>61
CIAやAKBにマークされたんだろうか
よく考えたらほぼ一人で半導体市場をひっくり返すやつだからな
まさにイレギュラー
86:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:20:29.70 pTd6kjs70.net
>>81
ニコン、キヤノンもASMLにシェア食われまくっている
7、10nmクラスなら特に
87:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:21:35.37 KeWehDHT0.net
>>80
むしろシリコングラフィックスじゃね?
88:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:22:13.31 71RJ2IN30.net
>>29
thinkpad X220だがまだ壊れる気配しない
ビンテージカーみたいに使えば一生使える
89:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:22:16.17 pTd6kjs70.net
>>84
2600Kは宝です
M/Bのコンデンサが腐るまで使えます
90:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:22:19.39 BZ3yzGUD0.net
現世代は爆熱に目をつぶればそこそこ戦えてるけど、2~3年後あたりになるとヤバい
プロセスが2~3世代遅れてしまうとブルドーザ時代のAMDのような戦いになる
株価が急落したのは将来の見通しが真っ暗だから
91:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:22:38.61 Gr6d8PAA0.net
AppleのAチップは9月のiPhone 12で5nmだろ
下手すりゃ、今年度末を予想されている最初のARM Macは3nmすらあるのに
92:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:22:53.24 okA9nZpl0.net
情報抜かれる欠陥CPU全数回収して交換しろや
売り逃げとか絶対に許さないぞ
93:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:23:20 ld5852xD0.net
まぁAMDだって性能差酷い時期を乗り越えたから大丈夫だと思うが時代って変わるんだな
94:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:23:31 TCeq0umB0.net
インテルは独走するとボッタクリ始めるから
ずっと負けてていいぞ
95:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:24:02 71RJ2IN30.net
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。
OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
96:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:24:31 j9iqDIA50.net
2月以降の株価推移
何をどう言っても、これが市場の評価ってことで
AMD
URLリンク(imgur.com)
インテル
URLリンク(imgur.com)
ただインテルは3月の大底付近まで暴落してて、曲がりなりにも最高益を叩き出した会社なのに
倒産寸前の航空会社みたいな扱いはいくらなんでもとは思う
97:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:24:44 yFES8Rkh0.net
ヲタクの部屋からからボワッと
サンディーおじさん登場!
98:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:24:46 p7e/Nm450.net
ななななんと水鳥拳
99:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
20/07/31 19:24:52 wN0b2sXh0.net
>>82
エラータを抱えた侭シュリンクするしか道が無いんだよ。
今更再設計とかしてたら其れこそ即終わりでしょう。
インテルは即では無いが終わる時期も分かってると思うね。
100:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:25:15 A1thp4rF0.net
今新品でインテル買うのは情弱と言わざるを得ない。
101:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:25:28 xG0tKYaW0.net
どうしてこうなった
102:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:25:28 GqVKq5AU0.net
>>88
最後の7段キーボードのやつか
大事に使ってるのね
103:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:25:34 yFES8Rkh0.net
>>AMDの復権なんてありえないと思っていた時期が
オラにもありました
104:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:26:22.91 XDL75Og80.net
Ryzenとか魅力的だけど、
相性問題とか考えるとインテルの方が有利なんだよなぁ。
そろそろウチのPCもくたびれてきたからまた組みたいと思ってるんだけどなぁ。
105:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:27:10 0dvBXLh00.net
もはやインテルも落日かぁ
使いにくくなるばっかのWindowsも終わればいいのにな
106:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:27:19 1PLRZ8yp0.net
自前のFABを持たないのはメリットなのか?デメリットなのか分からんね
今はIntelにとってデメリットなんだろうけど
最新の半導体ラインとなればお幾ら億円掛かるんだろ?
下手すると兆円?
107:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:28:08 NEjVlhOW0.net
これ以上小さくなると量子効果とか出てこないの?
108:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:28:36 BvfHhk+H0.net
もう数年前のPC、CPUでも間に合うようなことしかしてないから、
そんなオーバースペックなものいらないよ
109:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:29:00 wWiMubZA0.net
俺のPC、3770Kだけど、次作るならAMDだな。
110:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:30:14 eQFkfW8O0.net
>>73
戸愚呂妹が出てきそうな迷走っぷりよな
111:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
20/07/31 19:30:47 wN0b2sXh0.net
>>103
最後の最後の時期に大逆転だからね。
同時にインテルのエラータ問題発覚だし。
シリコンの限界に近い既存の半導体路線
では復活は無理だと思う。
既存の半導体とは根本的に違う様な余程の
イノベーションが起きない限りはね。
112:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:30:59 aG3N0mSj0.net
ネットワークチップ関連も品質ヤバいし、栄枯盛衰か
113:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:31:00 eJumZuZT0.net
>>95
俺は評価する。
114:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:32:41 3pr8pJcz0.net
ゲームやらんしRyzenAPUでいいわ
115:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:33:37 cEchkQDU0.net
>>28
Zenアーキで3年経つのに何言ってんだ。具体的にダメなソフトあるか?
116:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:33:42 O4BD7nRW0.net
>>97
未だにそのスペックはオタクの名折れよ
117:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:33:53 aG3N0mSj0.net
>>63
並列コンパイルだな
全然時間が違う
118:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:34:05 5sOVe2lr0.net
3770KからRyzen3800Xに移行した
intelが本気出したころに組み換えちょうどいいだろう
119:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:34:57 cEchkQDU0.net
>>60
ps5もAMDだから影響無しでしょ。
120:☆かじ☆ごろ☆
20/07/31 19:35:14.25 wN0b2sXh0.net
>>95
もっとVIAっと広げてみせろよ
121:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:35:24.59 RcYEzjZi0.net
>>97
オタクはオメコレイクに買い替えたよ
122:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:35:41.91 O4BD7nRW0.net
>>106
もうだいぶ前から兆単位
その先頭を走ってたインテルがこうまで凋落するとは思わなかった
123:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:37:16.73 vbLqdS9o0.net
まさかAMDがひっくり返すとはなー
10年前には想像できんかった
124:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:37:26.21 GPcl17Lh0.net
「インテル、入ってる」ってCMも放送しなくなったな。
125:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:37:58.06 j9iqDIA50.net
>>115
イリュージョンのエロゲはダメ
126:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:40:19 VctOGpaT0.net
7ナノの歩留まりが悪く改善の見通しが2022年と発表されて、Intelの株は16%下落。
7ナノを量産できるのは、韓国のサムスンと台湾のTSMC(台湾セミコンダクターマニュファクチュアリングカンパニー)
AMDは最初からTSMCに製造委託していて、7ナノのCPUなので、秋葉原ではAMDのCPUの方が売れ筋。
Intelが他社へ製造委託する可能性に言及したため、台湾TSMCの株価はストップ高した。
尚、TSMCは近く5ナノの製造も開始する。
※1ナノメートルは1mmの100万分の1
127:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:40:44 uCCvk6U70.net
牛歩しすぎとイノベーションがたらない10年だったな
128:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:43:59.91 m+BJj97t0.net
3770Kから3700xなら演算能力が4倍くらいになる
体感はそこまでは変わらないけど
129:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:44:25.74 Uo38kd8u0.net
>>65
台湾と日本、どうしてこうまで差がついたのか…
130:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:44:44.41 7yUA5lOl0.net
MPUの進化にこんな早く限界が来るとは思いませんでした。人類大丈夫か!?
131:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:45:58.80 GPcl17Lh0.net
GPUとCPUの結合って必要だったのかね?
外付けビデオカード付けるなら不要だろ。
ローエンドCPUなら需要あるだろうけど、
ミドルエンドやハイエンドじゃ要らないだろ。
132:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:46:08.04 ChnEvelq0.net
>>125
それは大きいな(しばらくやってないが
133:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:46:25.03 m+BJj97t0.net
微細化の肝が超高純度フッ化水素なんで
超高純度フッ化水素の入手が不安定な三星電子に製造を依頼するリスクが高く
社運をかけた仕事を頼むのは厳しい
日本と関係がいいTSMCの一択
134:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:47:44.36 A1kkQJBu0.net
>>28
そもそもwindows10はAMDに最適化されてるけどな
135:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:48:07.24 38dxcwrL0.net
この記事書いたやつ無知すぎ
インテルの10nmはTSMCで言うところの7nm相当
インテルの7nmはTSMCで言うところの5nm相当
単に数字だけ見て比較してんじゃねーよ
ボケが!!ライター失格
136:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:48:59.29 GPcl17Lh0.net
数年前にcorei5 6600買ったけど、
Ryzenに買い換えても大して変わらないんだよな。
コア数やスレッド数は凄いんだけど、
ベンチマークするとインテルと大して変わらない。
137:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:49:19.90 m+BJj97t0.net
>>130
実際にはもうしばらく前から限界説が囁かれていてIntelのCPUは停滞していた
そこでAMDがブレイクスルーを起こしたけど
今のやり方のままでは物理的な限界が近いことは変わりないです
138:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:49:49.91 LRUVSK2P0.net
>>106
ADMも大躍進はTSMCに製造委託してからだから ファブレス→ファンドリがメリットじゃない
今別の記事読んだらADMの立役者の天才設計師が18年4月にインテルに移籍してたらしいけどダメだから
今は35%の利益を開発に投入するTSMCに依頼するのが勝ちっぽいね
中国VSアメリカはアメリカ勝利かも
139:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:50:57.62 +U7l3ydz0.net
あと2年はAMDの天下だな
と去年暮れにBTOで3700X買った人が通ります
140:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:51:09.15 VctOGpaT0.net
>>129
TSMCはオランダのASMLの半導体露光装置を使っている。
かつては、半導体露光装置は日本のニコンが世界を制していたが
ニコンはオランダのASMLに完敗した。
じゃ、日本もオランダのASMLの半導体露光装置を買ってきて
使えば良いじゃん、と思うでしょ。
でも、これが高くて高くて、そんな高額な設備投資が出来ないんですよ。
141:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:51:54.28 2elgE9Lw0.net
DRAMって量産品が4Gのまま停滞しているイメージだが実際はどんなもんなの?
142:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:52:30.82 eL6Pxs8Z0.net
>>88
Lenovoじゃねえか売国奴かよ
143:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:53:00.42 C+3VtPA80.net
>>135
でも暴落してるよ?
144:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:53:17.44 mRJcMoDz0.net
>>123
その前のPentium4 vs Athlon時代はAMDがリードしてたんだし別になぁ
そもそも世界初の1GHz超えをしたのもAMDだし
今世界で使われてる64ビット命令セットであるAMD64を作ったのもAMDだよ
145:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:53:21.29 +U7l3ydz0.net
>>135
記事でも性能ではなく製造技術の話してるんだからいいんじゃないの
146:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:53:21.64 AAdJJSD30.net
>>140
人件費も中国人より高いのに差額ほどのスペック差はないしな
147:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:54:16.00 LRT/6hN70.net
>>73
戸愚呂兄w
インテルはB級って事かなw
148:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:55:14.82 dHxMP5Fo0.net
自作はAMD一択だわ
バイクでカワサキ選ぶのと同じ感覚
149:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:55:22 LRUVSK2P0.net
>>135
なら10nm挫折のインテルの負けじゃん
TSMC5nmとっくに製造してるだろ
150:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:55:28 RcYEzjZi0.net
インテル信者と言えばITハンドブック
151:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:56:11 +U7l3ydz0.net
>>147
主役三人は後付けで滅茶苦茶パワーアップしちゃったな
桑原?知らない子ですね
152:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:56:36 5f2tKCgo0.net
AMDはハードウェアで勝ったんだからM$に投資してWindowsを自分とこのCPUに向いたコードに書き直させた方がいいんじゃないかな
153:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:56:59 DEVoQQuI0.net
基礎研究が朝鮮人と支那人が中心になって、トランプ政策で支那人が
研究現場から追放されたら、もうまともに開発が進むわけないよね
(´・ω・`)
154:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:57:27 38dxcwrL0.net
>>145
いや良くないだろ
単に数字だけ比較して
さもインテルがAMDに比べて
大きく遅れているような印象を与える
ミスリード記事
「5nm製造プロセスにて、新たな「Zen 4」アーキテクチャでRyzen 6000シリーズのチップをリリースしているはずです。
そこでようやく、インテルは7nmプロセスの新チップを出せるかどうかというタイミングって、本当に大丈夫なんでしょうか?」
って、言ってるし!!!
155:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:58:27 P20/o32s0.net
たとえるなら
インテル・・・正統、日本、ソニー、トヨタ
AMD・・・パチモン、韓国、サムチョン、チョンダイ
普通の日本人ならインテルを選ぶ
156:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:59:19 C+3VtPA80.net
>>154
負けた子かばっても何にもなりませんよ…
157:不要不急の名無しさん
20/07/31 19:59:42 mRJcMoDz0.net
TSMC、NVIDIA、AMD
トップがみんな台湾系でしかもNVIDIAとAMDのトップは遠縁の親戚
半導体の台湾勢ヤバい
まあ鍵を握ってるのはジム・ケラーだけどなw
158:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:00:04 ekBGVPxX0.net
AMDもINTELに買ったからと調子に乗ってるからな
どちらかが勝ちすぎると勝った方が調子に乗ることが過去に証明されてる
Zen発売時2017にZen3までソケット変えないとスライドショーまでしたくせに、
今年Zen3のアナウンスしたとき300と400のマザボだとZen3に対応しないと言い出したの忘れないからな
海外でふざけるな裁判するぞって悪い意味での反響が多すぎたせいで慌ててやっぱりZen3に対応させると変更したw
AMDがダメだった時代にIntelが調子に乗ったように、過去にもIntelがダメだった時代はやっぱりAMDが調子に乗ってる
159:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:00:53 vl5OpJCz0.net
年明けに9900Kに換装したからなぁ
暫くは静観できるわww
160:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:01:26 O4BD7nRW0.net
>>131
ダークシリコンで誤魔化してAMD舐めプしてた
実際その頃でもXeonでCPUコアのみのチップ造ってたからね
161:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:01:59 6LXpyUsv0.net
>>131
ミドル…エンド…?
162:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:02:35 xUDqrwMq0.net
>>160
メッシュバスでアッツアツ
163:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:02:55 vl5OpJCz0.net
>>161
流してやるのが優しさだぞw
164:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:03:58.67 Mhw7640C0.net
>>140 勉強になった。ニコンの株のホルダーだ。残念な話だな。
光学事業部には期待していないが、ステッパもだめなんかい。
165:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:04:12.85 3B4ttFDa0.net
どうせarm化されるだろ全て
166:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:04:39.46 qFBY3k4q0.net
スマホもパソコンも5年前くらいのでも十分だろ
そんなハイスペックな物で何をすると言うんだ
167:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:04:45.54 ig6dyg0C0.net
intelはまず新アーキが先だろw
7nmでもlakeシリーズならいらねえw
168:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:06:07 mVYJWwle0.net
AMD良決算で爆益だわ
買ってない情弱おるか??
169:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:06:37 mRJcMoDz0.net
>>158
やっぱライバルは必要だよな
intelもAMDが弱すぎたせいで4C8Tでずっと進化止めちゃってたし
AMDが好調で嬉しいけどintelが弱すぎるのはそれはそれで問題だ
170:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:06:58 akHnMvlK0.net
なななのめーとるw
171:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:08:34.39 qFBY3k4q0.net
>>168
なんか凄い安くなってたから危うくキャノンを買いそうになったわ
172:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:10:14 A/Jqu/RX0.net
インテル、入ってない!
173:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:10:51 gGF31H1b0.net
インテルは逝っている
って誰かが言ってたね
174:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:10:58 xUBWD1j60.net
インテルはまってる(悪い意味で)
175:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:11:36 NDJgFdQ70.net
今は買うな、時期が悪い。
176:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:11:44.18 VmXE11Y+0.net
プレステ5が怖い。今までPCがゲーム機ごときに
負ける気がしなかったのに、PS5は3700X相当って、何してくれるんだ。
177:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:11:54.05 7hvbm+bU0.net
>>34
オレもそれだ
あの時以来のAMDの時代がきてるよな
178:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:12:11.17 DEVoQQuI0.net
日本がきさげ加工とか言って職人技マンセーしてたときが露光装置のピークだったんやね
179:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:12:49.68 kOhorxn90.net
冬ボで新たにPC組む予定だがCPUはAMD、グラボはゲフォの2080sで良さそうだな
180:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:13:01.36 gRncL9Ew0.net
メルトダウン系の根本的な改修が当初2020年でどうにかするという話だったのに
延期してとうとう未定になったよね
181:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:15:26.63 sG3/hwMo0.net
>>155
64bitはAMDのが正統
182:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:15:32.00 Mhw7640C0.net
>>111 CPUのエラッタとかP90の頃を思い出すわ。Cyrixはどこに行ったっけ?
183:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:16:09.86 qFBY3k4q0.net
ソニーのセルとか言うのはダメだったの?
PS3はスパコンと同じだって教わったのだけど
184:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:16:21.12 mRJcMoDz0.net
>>171
キヤノンですらこれじゃ
リコーとか本気で死ぬんじゃないかとワリとマジで思ってる
185:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:16:31.22 O4BD7nRW0.net
>>179
3080は今年には間に合わないんだっけ?
186:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:19:37.09 kOhorxn90.net
>>185
今頃出ると聞いてたけとどうもコロナのおかげで延び延びみたい
187:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:19:45.06 mRJcMoDz0.net
>>183
変態仕様すぎて駄目だった
コストも高いしゲーム開発も大変でクリエイターからも超不評
その反省としてのPS4からのAMD採用
PS5はその仕様を引き継いでるからPS4との互換が可能になった
188:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:20:00.78 5hWhwyQg0.net
Appleが自社開発Amdに行くわけだ。
数としては大したことないかもしれないけど、「Intel遅れてる」の象徴になるよ。
Appleというブランドに逃げられたのは大きい。
189:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:20:11.82 ajdKdaZC0.net
>>183
そのセルの主力開発メンバーがAMDのCEOやってる
なので、AMDの開発部隊は口先八丁でトップをだまくらかすような真似は決して出来ない
190:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:20:37.73 5hWhwyQg0.net
>>188
AmdじゃなくてArmね。ごめん。
191:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:21:03.85 ajdKdaZC0.net
>>188
インテルの売上の20%やで
192:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:22:38.48 ekBGVPxX0.net
>>169
競争がなければ停滞するか調子に乗るって分かりきってるのにな
それなのにどちらかのメーカーが潰れろって考える狂った宗教家がいる
今のIntelを馬鹿にする気持ちは分かるがAMDが調子に乗った末期なんて今のIntelより酷い
発売時の価格でAthlon64x2の12.6万がIntelのCore2Duo4.3万に負けた
価格差が約3倍w
Intelが将来の見込みも悪すぎるのでまたこういう風になるのが一番困る
193:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:24:48 Mg1EDLFk0.net
>>148
カワサキは今イケイケドンドンだもんなw
4気筒250cc出したりビモータ買収したりw
194:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:25:09 m+BJj97t0.net
>>183
それを作ったのがRyzenを作ってるAMDのCEOリサ・スー
Cellでリサ・スーを押したのがSONY
で、PS5はRyzenという関係です
195:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:25:55 LRUVSK2P0.net
>>154
まだインテル半導体トータルではNo1でしょ
でもこれからどうなるかって話じゃん
CPUは逆転 プロセッサーもジワリジワリって話でしょ
196:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:26:35 Mg1EDLFk0.net
>>161
工作機械の刃物かな!?
197:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:27:39 xUDqrwMq0.net
>>148
車はスバル
バイクはカワサキ
CPU・GPUはAMD
だわ
198:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:30:01 ekBGVPxX0.net
>>195
今は半導体製造のNo1はTSMCだし、半導体メーカーとしてのNo1もNvidiaだぞ
Intelは自社での半導体製造を行っているメーカーとしてはNo1って条件が付く
ちなみにarmは孫が投資に失敗しまくったせいで売却を考えていてそれにNvidiaが反応してる
そうなると名実ともに一貫でやってるメーカーとしてもNo1を譲ることになる
199:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:30:20 ccx4aoKX0.net
>>197
GPUだけは同意できん
200:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:30:28 m+BJj97t0.net
マイクロソフトが絶頂でもappleを潰さなかったのは
米国には反トラスト法があってきちっと適用していて市場独占が続くと分割されるために
マイクロソフトはappleを殺さないどころか生かした
IntelとAMDも同じです
米国の国策としても一方が転けてももう一方が代わりになる二社体制の維持を望んでいる
201:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:31:17 pzJJHHJP0.net
>>192
逆に今のAMDは商売っけが足りてない64コアとか見ても、コア数分+α程度しか金取ってなくて大丈夫かって感じ
実際利益率もインテルよりずっと低い
競合が存在しないハイエンドはたっぷり利益乗せて、インテルが競合してくるミドルあたりは戦略的な価格でやれって感じ
202:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:31:49 3dfArNFb0.net
そらAppleからそっぽ向かれるわ
203:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:32:56 bUxrFjIM0.net
AMDCPUのシステムだとグラボもAMDにしないといけんの?
昔ラデオングラボで痛い目にあったからゲフォに死体んです
204:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:33:53.36 pzJJHHJP0.net
>>203
ゲフォで大丈夫
205:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:34:08.36 eQFkfW8O0.net
>>203
そんなルールはない
206:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:34:19.15 tNFtu2oY0.net
AMDがあるから当分死んでろ
207:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:35:10.33 LRUVSK2P0.net
>>200
伸び盛りのTSMCもわざわざ電力も人件費も高いコスト高アメリカに工場作るから
アメリカ半導体の勝ち サムスンはアメリカ制裁屈してファーウェイに供給するうのかな?
208:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:35:14.13 8tKCRNDi0.net
>>154
マジレスするけど5nmの製品もう3ヶ月後には出るよ
TSMCは3nmリスク生産して今2nmの開発やってるし
209:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:35:39.67 mRJcMoDz0.net
>>203
Ryzen1700とRX480一緒に買ったけど
起動するたびに砂嵐が発生して酷い目にあったわ
結局RX480売り飛ばしてGTX1070買って満足してる
要するに揃える必要なんて全く全然ない、むしろ害悪
210:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:35:49.48 8tKCRNDi0.net
>>198
嘘つくな普通にIntelとSamsungが2トップ
211:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:38:13.48 8tKCRNDi0.net
>>201
ちゃんと利益率高いから安心していいよ
EPYCが普通にボッタクリだから中規模でTRが売れてるぐらいには
212:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:39:05.62 LRUVSK2P0.net
>>198
だからひっくるめてトータルって書いたやんでしょ
213:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:40:06.19 LRUVSK2P0.net
>>210
あの人はチップ=半導体と思ってるのよ
214:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:40:56 4f7TsCp10.net
俺のCPUも最近は巨艦ソフトウェアのアップグレードでだんだん重く感じてきた
Ryzenに引っ越しすると10万コースだなあ
ついつい高級品の方向に目が行くのが悪い癖
215:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:41:01 Io3GL47m0.net
>>8
Qualcommはなかった気がする。
別メーカはあったな
216:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:41:10 AvRYYmra0.net
>>209
何でやねんw
IntelとRX480を合わせろよ
217:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:41:59 GZe4+x140.net
インテルは2000年の3月にPentium3が1GHzに到達したときがワクワクのピーク。
218:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:42:45 lUnXFqV60.net
>>201
>実際利益率もインテルよりずっと低い
いやいや、これは当たり前の話
AMDがやってる事業はほぼ自社生産の製品CPUとGPUを売ってるだけ
Intelの利益がAMDより上なのはやってる事業が自社生産の製品を売る以外に様々な業種をやってるから
自社でCPUとSSDを用意できるデータセンターが好調で、2020Q2決算でついに製造とそれ以外で利益が逆転した
Nvidiaだって製造だけやってた頃は大して儲かってないけど、
ディープラーニング初めてそれをサービスとして提供してから一気に成長した
儲かるのはハードウェアではなくソフトウェアなんだよ
219:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:44:20 T4QDoujB0.net
ぶっちゃけ
intelもAMDも単独では7nm作れない
intelは、昔、喧嘩売ったメーカーなのでそこの製造機械メーカーとの確執が拭いきれないままコロナ渦になり
現場技術者との行き来が滞りずれ込んでいる
ライン構築していたAMDが現状は有利と言うだけで、いつまで続くかは未知数
>>1
あまり心配するような記事じゃない
220:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:44:52 Q5frJL5s0.net
>>47
終わっとるやろ
株価見てみいや
221:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:46:31 m7rqDzCe0.net
VIAって未だにCPU作ってるんだよな。
222:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:46:36 78Gj1jqt0.net
2020年末の新製品も、AMD側のRyzenの勝利が確定してるしな。
シングルでもマルチでもコスパでも省電力でも、
全項目でAMDが上になるとか5年前は予想もできなかったよな…
現状から考えてあと3年はintelはAMDに勝てない。
下手すりゃ5年もあり得るレベル。
223:あみ(東京都)
20/07/31 20:47:08 jycmlDwZ0.net
インテル、
コロナってる
224:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:49:21.18 78Gj1jqt0.net
>>47
数日前のintel大暴落&AMD爆上げをしらんのか? 情弱?
URLリンク(pbs.twimg.com)
225:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:50:28 mRJcMoDz0.net
>>216
そんな面倒なことできるかよw
226:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:50:30 QLU+5rHo0.net
性能に関わらず信頼性の問題でホビー用途以外はインテル強いから大丈夫だろ
227:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:51:32 qM8A15zJ0.net
大企業病から抜けれないからもう駄目かもね
技術で抜かされたのなら、コストで対抗し、裏で技術を磨いて行くしかないのに、薄利多売を恥ずかしいと思ってるのか、性能低いクセに高いからな
228:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:52:12 7HocgZXy0.net
>>157
TSMCの創立者とNVIDIAトップは長年の友人。
229:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:53:29 v7tZDhhZ0.net
TSMCの方が今や時価総額がIntelより上なんだっけ?
230:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:54:25.42 gRncL9Ew0.net
>>228
NVIDIA創業者の姪がAMD社長だし
ITの世界はやたら狭いな
231:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:55:03.92 7HocgZXy0.net
>>207
無理。設備や設計ツールの多くは米国企業のモノ
232:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:56:35 IXtT65IG0.net
雷禅最強
233:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:56:53 Sn77tTW10.net
脆弱性問題を根本的に解決したインテルのCPUって開発中なん?
234:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:56:57 LRUVSK2P0.net
>>219
IntelがTSMCにGPUの製造を委託か
台湾メディアでは、IntelはすでにこのGPUの製造委託に関する予約を取り交わし済みとのことで、次いで5nmならびに3nmプロセスを用いたCPUの製造についても交渉を進めていると伝えている。
235:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:57:04 qFBY3k4q0.net
ADMの時価総額2000億ドルくらいになってもおかしくないんか?
2013年頃はインテルの時価総額いまの半分程だったようだけど
NVIDIA
時価総額 2611.04億
収益 30.8億 38.74%
純利益 9.17億 132.74%
インテル
時価総額 2041.01億
収益 197.28億 19.53%
純利益 51.05億 22.16%
AMD
時価総額 915.87億
収益 19.32億 26.19%
純利益 1.57億 348.57%
236:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:57:39.58 7HocgZXy0.net
>>229
インテルを超えたよ。時価総額はもう世界第10位くらい。
237:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:57:54.50 8tKCRNDi0.net
>>218
いや売れてんのモロにデータセンター向けのプロセッサと
ネットワーク向けのATOMとかだから
プロセッサが主だよ…
そういうソフトはOracleとかSapとかSalesforceとかMicrosoftとかがやってるわけで
そもそもIntelのソフトウェアとか失敗続きで有望な会社何個も潰してるし
ソフト系の投資ドヘタクソで有名
AI系もPhiも死んで今頑張ってXe DG1やっててそれの委託がTSMC 7nmになったってのがこの前のニュース
Linux対応とかでカーネルに社員がコミットしまくってる話ならそんなもんどの企業も当たり前の話
あとストレージ事業もIntelから見るとそんなに売れてない
238:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:58:05.60 G6sEn78X0.net
>>1
んで、出たとしても出始めは怖いからな。2世代くらいは様子見だろ。
239:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:58:22.95 C/1Zyonr0.net
>>235
x86の会社だと思われてるからかな
240:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:59:24.40 rSlrL+9k0.net
作曲とかグラフィック系のツールはintelに最適化されてるからまだまだ行ける
241:不要不急の名無しさん
20/07/31 20:59:56.83 qFBY3k4q0.net
>>208
つい最近インテルのコアi9のパソコンを買ったばかりなのに、、
242:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:00:07.49 v2+9hXFI0.net
俺の1600AFがさいつよ
243:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:00:16.64 8tKCRNDi0.net
>>224
それは7nm失敗の折り込みだから
今でも売り上げトップなのは本当
244:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:01:00.64 23ipiKWB0.net
なぜインテルだけは無事だと思ったのか?
245:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:01:36.56 8tKCRNDi0.net
>>241
ゲーム用途なら大丈夫
今はまだIntelのが優位だから次買わなきゃいいだけ
他の用途で買ったならご愁傷様
もはやサーバーですら何のメリットもない
246:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:01:49.27 v2+9hXFI0.net
antecのケースがまだまだ余ってる
次はどのAMDで組もうかね
247:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:04:05.10 OxFHD0F40.net
TSMCの時価総額:3807億ドル
2020年第1Qの売上総利益率は前年同期比25.4%増の51.8%だった。
248:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:04:17.01 8tKCRNDi0.net
>>226
性能差が既に無視できない領域だから無理
もはやAMDの上でVM動かしてた方がマシなレベル
249:名無しさん@13周年
20/07/31 21:18:10.16 EK5EoxWcZ
AMD搭載モデルが無かったのでIntelのを買ってしまった。
250:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:05:53 SqQXrjoV0.net
インテルの間抜けのせいで、企業でPC調達できなくなってきてる。
このまま行くと、脱Windows、脱Intelが一気に進むだろうね。
251:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:06:29 aGGjHMxC0.net
暑すぎるから低発熱PCにしたいわ
252:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:06:40 YpqRiDEW0.net
ソフトがAMDに合わせられる日も近いか
253:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:06:43 mRJcMoDz0.net
>>250
Windowsは関係ないだろ・・・
254:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:06:47.04 XbiCaiJ00.net
半導体の世界でも垂直統合が崩れたということか
サムスンは最終的には半導体を分社化するのかな
255:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:07:01.56 EX6lYllV0.net
>>219
違う
インテルはもう何年も何年も微細化で行き詰まってる。コロナは関係ない
10nmでコケてからの流れだぞ
256:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:07:08.79 BZ3yzGUD0.net
>>47
最先端プロセス製造撤退にともなう整理で、今後莫大な損失が計上される
いずれ現行製品が時代遅れになるから、損失を穴埋めできるだけの利益を出せなくなる
だから株が売られてる
257:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:07:22.63 GEO47EFW0.net
インテル狂ってる
258:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:07:45.20 BBqgkL1S0.net
AMDでアムロ
259:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:08:17.23 LRUVSK2P0.net
>>219
18年第三四半期から7nm以降をTSMCにプロセッサの生産委託済み
インテル66.7%に低下 ADM33.2に上昇 20年第1四半期
260:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:09:09.83 7VwvucwI0.net
こないだまでLynnfield使ってた化石だけど、Ryzen3700Xにしたら世界が変わったわ
冷えるわ高性能だわで欠点が見当たらん
おかげでブルスタ同時起動してソシャゲ何本も動かしてもビクともしないわ
逆にメモリ16GBで足りなくなる始末なんだよね
なかなか最高の買い物だったわ
261:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:09:23.63 s3ox5bos0.net
ずっとAMD派だった
まさかAMD全盛の時代が来るとは思わなかった
なんか逆にインテル買いたくなってきちゃったぞ
262:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:11:05.66 cKAq9YrK0.net
>>240
インテルがこの調子だとそれも時間の問題
263:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:11:10.24 uHSMXvLp0.net
>>1
なんつーかもう終わってるよな
しかも相当深刻なレベルで
264:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:11:17.14 XbiCaiJ00.net
インテルは製造と設計を分離したところで製造の競争力が落ちてるからそのうち製造は止めて損切り
インテルアーキテクチャはまだ10年は安泰だろうけどそのうち負けてAMDに買われるかもね
専業化が進みそう
265:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:12:06 mRJcMoDz0.net
>>260
Lynnfieldからならナニ買っても世界変わってるわw
266:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:12:11 P3Jlq59E0.net
おっちゃんはインテルもええと思うで。やけどおっちゃんは今年出るZen3に
しとくわ。ずっとAMDこうてきたからな
267:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:13:47 7VwvucwI0.net
AMDはサーバ用もすこぶる順調そうで
リプレース相当進んでるみたいだな
これだけ性能と価格で周回差がついたらIntel選定する理由がほぼ無いな
268:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:14:10 +U7l3ydz0.net
>>260
うちもSandybridge2600Kから3700Xにした
4KディスプレイでNOXソシャゲ起動しながら別窓でFPS遊んでも快適で
ほんと別世界だね
269:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:14:38 dS9itpru0.net
セントリーノ、セントリーノ、セントリーノ
僕は気楽に生きるーの インテル
270:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:14:57 lzHm1hlG0.net
>>240
そんなツールもはや無いぞ
Premiereだけが唯一の牙城だったのにNVENC対応しちゃったし
>>256
普通に7nm製品期待されてたからだよ
ファブ撤退なんて織り込んでたらこんなもんじゃ全然済まない
利益の源なんだから下手したらそのまま潰れるレベル
271:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:15:14 XbiCaiJ00.net
設計と製造を分離するとうまくいくってことをARMとAMDが示しちゃったから
インテルも分離して最終的にはどこかに買われるという流れだね
272:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:15:36.35 7VwvucwI0.net
>>265
ま、そりゃそうなんだけど発熱低いのが素晴らしすぎる
しかもCPUいじる方向がクロックアップじゃなくて電圧オフセットマイナスってのもポイントだわ
進化を感じてる
273:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:15:40.25 jlk1Ke3+0.net
もう中共に軍事攻撃してもらうしかない
274:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:15:52.21 RDEL/+gD0.net
インテルは逝ってる!
275:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:16:31.66 FKFA65fr0.net
SandyおじさんならぬZen2おじさんが大量発生中
276:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:17:54.35 lzHm1hlG0.net
>>275
たぶん来年にはZen3おじさんとLenovoのRenoirおじさんで溢れ返ってると思う
277:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:18:48.35 +U7l3ydz0.net
>>275
ちょうどXP→Win7切り替えでSandyBridgeおじさん大量発生して
Win7からWin10に切り替えの時期にSandybridgeおじさんがZen2おじさんになったな
278:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:19:48.04 dS9itpru0.net
Sandyなんてヒヨッコ
わしはネハレム
279:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:21:03.70 BZ3yzGUD0.net
>>271
AMDのときみたいに製造部門をポンとキャッシュで買ってくれる石油王が現れるかな
280:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:21:37.12 cFmf8zKW0.net
AMDやNVIDIAはTSMCの最先端技術で作られている。
アップルもIetelを捨てて自社の最新CPUをTSMCに製造委託。
今やIntel自身もTSMCに発注。www
281:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:22:25.98 oSC8rNJY0.net
>>125
エロゲかよ(笑)
282:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:23:16.76 xeBa/WUg0.net
DDR5メモリ対応となるとZen5まで待たないといけないかな?
少なくとも2年以上先
283:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:23:56.12 cFmf8zKW0.net
>>273
アメリカの宇宙船や最先端兵器にTSMC製のチップを数多く使っている。
中国による台湾攻撃を許すわけない
284:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:25:20.76 qsYe0CqX0.net
あと2年こんな状況が続くのかよ
マジでAMDとシェア逆転しちゃうんじゃ・・・
285:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:27:33.98 eVXWDjqh0.net
既に性能は頭打ちであとはコアとスレッド増やして電気代の妥協点を探すだけでしょ
一般人はi3 10300(4C8T)でも十分すぎるわけで
基本的にインテル基準でプログラム作ってるから、つまらない不具合に出くわしたくなければインテルで組んで桶
趣味でAMD組んでみるのも楽しいだろうから両方組もうぜ♥
286:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:28:05.20 dS9itpru0.net
リンフィールドまんせー
287:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:31:28 mELOFm7E0.net
>>92
インテルがもし日本企業ならそうなってたかもな
288:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:32:01 T1DlSgxP0.net
7nのインテルの製造ラインが目いっぱい動き始めて、CPUが安くなったらPC
買い替えようよ思ってたけど、こりゃあダメだな。
289:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:33:52.92 XcVTipb/0.net
まぁ正直ZEN2はインテルに負けてる点が何一つ見当たらないレベルに
差が開いてしまったからなぁ
後はアプリケーション側がAMDに最適化してくる今後は余計開く
290:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:34:47 uutapSMf0.net
>>130
MC68000かよw
291:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:35:23.44 WGg6HHpl0.net
ずっとAMDできたから インテルがんばってもらわんと 安くならん
292:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:35:25.94 RwpRHfYH0.net
>>283
▲ ← これ型の?
293:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:35:26.56 Nuwv1m4k0.net
>>134
Hyper-Vというか仮想化回りで若干の差があるような
まあ、そこらへんでもAMDに負けるようになったら Intel も終わりだろうが
294:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:36:47.71 7VwvucwI0.net
>>268
それね
まさにマルチタスクをパワフルにこなせる性能してるわ
それでも処理パワーあまりまくってんだよなあ
フルパワーになる時は動画エンコくらいだわ
295:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:36:49.92 T1DlSgxP0.net
長い間続いたウィンテルの一角が崩れた。
しかし、AMDも、CPUの設計の一部に特化したARM、GPUの王者エヌビディア
と戦う必要があるだろう。
googleもチップの世界に参戦を始めた、私の寿命でどこまでこの果てしない戦い
を見ていられるのだろうか?
そういやあ、ウインの方もLINUXやアマゾンに侵食されて、往時の勢いがない。
296:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:38:00 9ZHAqFwI0.net
プロセスルールって結局なんなの?
最近はゲート長と比例すらしてないんだろ
297:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:38:57 mELOFm7E0.net
>>152
>>134
298:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:40:06 kqX6MBbs0.net
今、インテル製CPU買う人はアホとしか言えん。
299:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:40:10 NJff+bRT0.net
インテル参ってる?
300:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:40:29 7VwvucwI0.net
後はGPU頑張ってほしいわ
グラボだけはずっとAMDだったけど今回はさすがにNVIDIAに変えたわ
301:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:42:35.11 eJumZuZT0.net
>>298
302:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:43:03.09 dS9itpru0.net
Windows10は人類最後のOSになるらしい
どんな世の中がくるんだろうね?
そしてあなたはアク禁になりました
303:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:43:13.60 EsPTSXiz0.net
>>135
ずいぶん必死っすな
304:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:45:08.92 XcVTipb/0.net
>>295
今のインテルの状況ではAMDの一人勝ちはしばらく続くだろうな
逆にGPUはダメだわ
一年半ぐらい前のVIIが未だに自社最高級なのかは変わってないからな
せいぜいゲフォの2070と2080の間ぐらいの性能なのにだ
アーキテクチャ大幅に変えてコストの問題は解決したけど使う側からしたらそっちじゃねーし
305:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:46:01.65 Zl2ZT3120.net
これ以上さらに爆熱にする気かよ
306:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:46:07.85 fwyuP2kb0.net
>>17
うちはマザーボードがお亡くなりでPhenomIIx6が引退に。
最後までキビキビ動く良い石だった。
307:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:47:53.89 lzHm1hlG0.net
>>125
32bitならVM上なら動くでしょ?
>>304
俺はピーク性能低くても安ければいいよ
ただIdleのwattageは下げて欲しいが
308:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:52:45.83 7VwvucwI0.net
>>301
いや実際そうじゃん今Intel買う価値無いよ
コスパ的にも性能的にも
309:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:52:55.22 Nuwv1m4k0.net
>>307
RemoteFX...奴さん逝ったよ
310:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:52:57.52 zBayl0/+0.net
AMD+ゲフォがベストやろな
自社のGPU売るためにゲフォだと遅くなるとかないよな?
311:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:54:28.93 IP48jWk+0.net
ちんぽ入ってる
312:百鬼夜行
20/07/31 21:54:30.59 68834f480.net
インテル負けてる?
313:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:56:36.62 7VwvucwI0.net
>>310
無い無い
俺は3700Xと1660tiの組み合わせでやってる
ザ・ミドルハイとして完璧な組み合わせだと思う
GPU以外はこれでまた10年戦えそう
314:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:56:47.04 HXYAT3/U0.net
キーになる技術者をサムチョンにでも引っこ抜かれたのかな
315:不要不急の名無しさん
20/07/31 21:59:41 lzHm1hlG0.net
>>309
知らんかったRemoteFXやらかしてたんだな
まあ無くてもgpu渡せばいけると思うが
316:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:00:07 dw7pOMEh0.net
7nm?随分ぶっといのな
317:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:00:36.13 HMJrbuhe0.net
Linuxのリーナスのビルドマシンもスリッパ3970Xにリプレースしたって言ってるし、
インテルは価格性能比だけでなく、性能そのものが落ちたな。
俺もXeon止めてスリッパに乗り換えたが、安定してるし、めちゃくちゃイイじゃねぇか。w
318:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:03:37 HMJrbuhe0.net
>>309
3970X+2080Tiだが、全く文句なし。
ゲームだけでなく、CUDAアプリも問題無し。w
319:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:03:51 7VwvucwI0.net
スリッパ使いとかすげえな
流石にスリッパの性能フルに使う自信が無いわ
320:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:05:13 lzHm1hlG0.net
>>317
つかスリッパはコスパ良すぎだわ
3960X以下のCPUを100万で売ってるIntelがゴミにしか見えない
321:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:09:48.49 eQ5nDzpd0.net
>>63
エンジニア関係での技術解析はCPUパワー
がいる
322:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:11:24.36 bTVgRvQS0.net
2022年まではIntelのCPUは買えないな
そこからまた復活・・するのかなぁ
323:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:12:20.91 wP+CR9Vt0.net
既にオワコンのインテル
ユーザー無視の殿様商売の代償は高くついたな
324:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:13:41.60 DmbOsENc0.net
でもH265のHWエンコではNVENCのBフレ使いより
QSVの方がちょっと優れてるから(震え声
325:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:16:53 3Z0vSEmI0.net
コロナウイルス🦠が100nmだからそれの1/20だぞ!!
もう限界やろ?
まだいけるんか
326:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:19:33.29 g/SA4vzi0.net
インテルはSkylakeあたりから根本的にプロセッサーの性能が変わってないからなあ
327:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:20:03.96 FdJpWgrU0.net
>>310
NVIDIA製のDGX A100という最新の超高額ワークステーションがAMDのCPU搭載
328:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:22:14 bTVgRvQS0.net
>>326
skylake搭載ノートを4年使ってて買い換えようとしたら、6コアの奴とかまだ14nmで驚いたわ
結局Renoirの奴買ったけど
329:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:22:47 JH1W7cTz0.net
今AMDって外注だったとしても7nmやろ?2022年までにもっと細くなるん?
330:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:25:06.99 3Z0vSEmI0.net
同社のプロセスロードマップでも、5nm、3nm、1nmと用意されている。
だが、実際には5nm以降は研究所レベルの話で、実際に量産化するには、さらに長い時間がかかりそうだ。
TSMCやIntel以外にも半導体製造企業はあるが、7nm以降の先端プロセスを実用化できるのはサムスン電子ぐらいだろう。
これは、微細になればなるほど、製造装置や半導体材料、工場などに膨大な投資が必要になってくるためだ。
↑
サムチョン次第って、、、
331:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:29:18 m+BJj97t0.net
TSMCはもうやってる
332:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:30:40 g/SA4vzi0.net
>>329
5nmになると発表してる
実際はそんなに細くないなんて意見もあるけど現実にAMDプロセッサーは性能がインテル製品を圧倒してるし
IPC(1クロックあたりの性能、プロセッサーの基礎性能)もAMDのがインテルより現時点でハッキリ上で、5nm化によってさらに伸びる予定
コンパイラのおかげでインテルもまだ勝負になってる分野もあるけどそろそろスペック離されすぎてその辺も負けそう
ロボットアニメに例えるとエースパイロットに頼り切りなインテルと期待スペックで圧倒するAMDが戦っていて
首脳部の無能によりパイロットの奮闘むなしくあえなく惨敗しそうな状況
333:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:32:42.97 vFRJyxuE0.net
インテルマイッテル
334:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:34:51.74 bhCarH+r0.net
ほら…入ってるよ
335:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:36:16 8tKCRNDi0.net
>>330
どっから引っ張り出してきたんだよこのクソ記事
サムスンも5nm以降普通に苦戦してて見通し悪いぞ
逆にtsmcは3nmを既に実用化してて今2nm開発で1nm研究
336:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:37:26.91 AvRYYmra0.net
>>225
Core i7 + GTX9**で来月からRX480なんだよw
337:名無しさん@13周年
20/07/31 22:52:14.80 CLyEKhLl5
インテル高いねん。。。
ず~っとAMDですけど。。。
でも電流流すなら線幅の細さはここら辺が限界点だよ~~。
インテルは光に行くべきだと思うけどね。
338:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:40:18 57lB8rn70.net
台湾は小人さんでもいるのか?
339:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:40:26 Masw9pOn0.net
もうダメ
「Ryzen」旋風吹き荒れる、AMD製CPUの販売シェアが再び7割近くに - BCN+R
URLリンク(www.bcnretail.com)
340:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:41:28.79 lUnXFqV60.net
サムスンはiPhoneでやったTSMC製とサムスン製のCPUオミクジで馬脚表してるからなあ
グラボでもGeforce次世代がTSMC14nmがサムスン8nmになるのに要求される補助電源が増えるって酷い有様
しかもサムスンはIntelと違ってIBMのバリアメタル特許を使えるから同じく使ってるTSMCと条件が同じなのに
341:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:41:31.88 m+BJj97t0.net
超高純度フッ化水素の入手に困難がないTSMC
日本の国策CPUの製造まで請け負って順風満帆
342:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:44:05.90 m+BJj97t0.net
TSMCも三星電子も製造装置や素材、薬剤のほとんどが輸入品
どちらが輸入に困難がなくそれらのメーカーの協力が得やすいかという話
343:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:44:15.74 8tKCRNDi0.net
>>340
いや補助電源は全然関係ないだろ
ワッパ下がってるならまだしも
344:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:46:39 8tKCRNDi0.net
>>342
それで日本も…ってならずに韓国叩きしちゃうのが情けない
せっかくARM手に入れたのに富士通のも中身前のSPARCみたいな奴だし
前と違って安上がりだからマシにはなってるが
345:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:47:06 m+BJj97t0.net
もはや三星電子とTSMCは比べてはいけないものになってる
だから三星電子はスレ違い
346:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:48:25 8tKCRNDi0.net
>>345
代わりにSMICとでも比較するのか?
Samsungが一番TSMCに近いのに
347:名無しさん@13周年
20/07/31 22:57:12.39 CLyEKhLl5
あ、ここ中華板だった。だまっとこ。
今の最強はAMDのライゼンシリーズだよ~。
348:名無しさん@13周年
20/07/31 23:01:33.94 CLyEKhLl5
多分もうすぐ半導体が終わる時代が来る。
349:名無しさん@13周年
20/07/31 23:02:55.63 CLyEKhLl5
あ、メモリーは残るだろうけどね。
SSD
350:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:50:47.65 m+BJj97t0.net
だってここはIntelのスレだろうw
IntelのスレだからライバルのAMDのRyzenを作っているTSMCが出てくるだけ
三星電子となんの関係があるんだ
351:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:51:28.69 qs5HNQK80.net
インテル参ってる
352:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:51:55 jb5o+cbz0.net
もうダメだろ
とうとうアップルにも見放されたし
AMDとは差がつく一方だ
353:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:52:49 a9y8FnQa0.net
インテルおわってる
354:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:53:26 8tKCRNDi0.net
>>350
Intelと首位争ってるから
むしろ関係ないとか言ってる方が意味わからん
355:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:53:51 lv5+DCOz0.net
俺のインテル初体験は80C85Aだったな
356:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:54:11 T1DlSgxP0.net
>>350
何をそうカッカしてるの、D-RAMメモリで日本は韓国に完敗した。
それでいいだろう。
フラッシュメモリで東芝は頑張ったが、原発買収で中国に売却。
357:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:55:03 HZEKaMmV0.net
組んだ相手が無能だとじり貧になるのは当然だから今のAMDには勝てない
358:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:55:58 3Z0vSEmI0.net
>>335
記事に書いてある通りじゃねえか、なんだお前
知ったか星人が~笑
359:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:57:01.34 qFBY3k4q0.net
7年前くらいのパソコンでもチャート120個、フル板4つ表示させつつゲームしたりできるよ
動きが激しい時にフリーズしたりするから60個とかに妥協してたけど
最近新しいインテルにしたら150個表示しててもサクサク動くし、全くフリーズせずサクサクだから別に60個ごと切り替えて見ていっても良い訳だし
これ以上性能が良くなっても俺には使いこなせないだろうね
360:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:57:34.77 8tKCRNDi0.net
>>356
おいおい殺すなw
キオクシア十位入ったから
361:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:57:54 hwBinM560.net
インテルのCPUは20年以上もつけど、AMDは10年で動かなくなるw(俺の実話w)
362:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:59:22 WPdI4Mi+0.net
インテルがんばれ!どんどん頑張ってAMDが安く性能アップするようになってくれ!w
363:不要不急の名無しさん
20/07/31 22:59:46 Masw9pOn0.net
>>357
ニコンと組んでたインテル…
364:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:02:10.10 lBTQTr4+0.net
それでもインテルは史上最高益を更新し続けてるし
TSMCのラインは取り合いだからインテルが頑張るしかないんだよな
365:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:02:22.65 lUnXFqV60.net
>>343
関係ないってことにしたいのか?w
14nm→8nmになっても消費電力が増えてるのにwww
366:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:02:41 8tKCRNDi0.net
>>358
サムスンは5nmより先はまだちゃんと実用化出来てないよ
tsmcのが先に3nm開発完了しそうって記事出てるぐらいには苦戦してる
コロナで遅れたし
367:名無しさん@13周年
20/07/31 23:08:04.92 CLyEKhLl5
ハードディスクはいるのかねぇ?
テレビについてるけど。。。
フロッピーディスク扱いでいいかも。
あとDVDもブルーレイもいるのかねぇ?
USB3.0のメモリーでいいかと。
あといっておきますけど、
セキュリティ最大は紙ですよ~~。
電子データは証拠にならないのは考えておいてくださいな。
368:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:05:46 8tKCRNDi0.net
>>365
いやチップの消費電力上がってるから何なんだよ…
根本的に頭悪そうだな
369:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:05:49 dFTpypob0.net
>>361
10年使ったら電源が寿命だよ買い換えろw
370:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:06:09 3Z0vSEmI0.net
知ったか大星人今ググった情報でドヤるの巻❗
371:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:11:13 lUnXFqV60.net
>>364
>>1のソースが28日と古いだけで昨日か一昨日にIntelがTSMCのラインを予約したって記事出てるぞ
今年AMDがTSMCで作らせてる量が16-17万半導体で来年予約してる生産量が20万
IntelがTSMCに来年予約したのが18万だから今年のAMDよりは多い量
IntelはAurora用に7nmでGPU作らないとなのでまずはそれに食われるけど、
予約した量が18万と多いのでそれ以外も何か作る余裕がある
372:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:12:51 8tKCRNDi0.net
>>370
いやいや最初から同じ事を繰り返し言ってるだけだぞ俺は
373:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:17:10.99 bEoINK2C0.net
CPUといえばインテルだと思ってたのに勢力図が変わってきてるのね
あんな複雑な回路なのに数年経てば時代遅れになってしまう
どんだけお金あっても開発費に消えちゃいそうな凄い業界だわ
374:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:17:56.20 8tKCRNDi0.net
>>358
つかこのレスの時点でおかしいな
記事に書いてある通りじゃねえじゃねーか
375:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:18:06.63 8G+C8Yfp0.net
>>211 10-Kも見られない奴が知ったか全開www
376:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:23:28.77 7VwvucwI0.net
>>375
EPYCがぼったくりとか言っちゃう人だから察してやれw
377:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:24:05 8tKCRNDi0.net
>>375
とりあえず「知ったか」と言われるのが
お前にとって強いコンプレックスなんだなってのはよくわかった
378:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:27:25 kQRCOFLx0.net
Intelが遅れるならAMDが急ぐ必要もなくなる
また停滞期が訪れるか
379:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:28:28.11 Masw9pOn0.net
EPYCがぼったくりならXeonは強盗なんですかねえ
380:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:29:40.72 8tKCRNDi0.net
>>376
ええ…
Intelとかと違ってTRと比較するとデュアルソケットと多少のメモリとPCIeレーンぐらいしか優位性ないよ…
381:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:29:55.95 bLcP6Drm0.net
>>1
所詮パチモン
本家がAMD
382:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:31:24.58 8tKCRNDi0.net
>>379
もちろん最初からIntelとか論外だぞ
383:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:32:03.00 xntcFIQm0.net
>>294
なんのソフト使ってる?
3900x 買ったけどaviutlで24スレッド全部CPU使用率低い
384:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:35:30.65 x8Td2r6d0.net
AMDが追いついてこないのを良いことに
あぐらをかいて暴利を貪ってたから。
385:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:39:04 PPG4nH9t0.net
>>95
えらく昔のコピペだなw
386:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:41:16.54 saqc6ws20.net
>>85
秋元康にマークされたの?
>>268
ポートランド空港から市内に行くとき、Sandy Bridgeって看板出てきて、おおおおってなる。
387:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:47:51.19 u4J0r2ge0.net
ユダヤのIntel vs アラブのAMD
388:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:57:21.45 qFBY3k4q0.net
2.3年前半導体バブルとか言ってたのはなんだったんだ
5年周期ならつぎの繁忙期にギリギリ間に合うんでわ
389:不要不急の名無しさん
20/07/31 23:58:05.85 v1+AwFYR0.net
15年位前まで10nmあたりでリーク電流の問題で
微細化の物理的な限界が来るって言ってたけど
何だかんだ解決して来たんだね
凄いものだ
390:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:07:22.36 S0NCoGC+0.net
>>387
イスラエルチームは解散
アラブ出資のGFは分離
391:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:18:41 55xCNO8u0.net
>>330
サムスンって、このあいだ半導体製造に必要な25万トンの純水すら調達できないって記事になってたぞ
日本のフッ化水素規制以降国産化にシフトしようとしてるが現状惨憺たる状況だとかで
392:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:25:49.52 8MVJq+qB0.net
>>391
ええ…流石に眉唾じゃね?
イオン交換樹脂なんざその気になりゃどうとでも手に入るだろ…
393:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:31:45.23 emuskWjd0.net
イオン交換樹脂通すだけでは半導体製造に必要な超純水にはならんよ
あとサムソンが困っているのは超純水の確保ではなく工業用水の確保
394:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:36:36.19 uquw34WY0.net
>>391
そういえば、日本の企業が超純水製造装置を導入してる企業があるけど、それはどうするんだろうね
イオン交換樹脂でイオン除いて、脱気して、限外濾過で無電荷の粒子を除いて、
供給するまでにコンタミしないようにしなくちゃいけないから、技術的には難しいんだよね
395:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:38:46.29 j+mKbITS0.net
時価総額15位のサムスン様がそんなもん用意出来ねえとか嘘くせーんだけど
ネトウヨの妄想記事?
396:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:45:26.83 nwxpl9CN0.net
「intel inside!(インテル入ってる!)」という広告がかなりむかついたので
「intel outoside!(インテル入ってない!)」にこだわった時期もありました
397:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:50:04 ReBz1X230.net
現状、世界がTSMCに依存しすぎてて怖いな
398:不要不急の名無しさん
20/08/01 00:54:27.74 2WfTAJY+0.net
>>397
それは言える
399:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:05:51.82 ugj0JJG30.net
まだスペック追っかけできるヤツ等が羨ましいわ
俺はもうすっかり冷めちまったよ
400:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:13:16.60 Z6J7x3Au0.net
>>78
シングルコアとしてはPen4で限界だよ
そっからマルチコアに進んでる
401:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:15:19.06 Z6J7x3Au0.net
>>107
とっくに出まくってる
402:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:30:24.02 wG4F+5UP0.net
インテル焦ってる
403:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:31:00.44 Z6J7x3Au0.net
>>183
スパコンで使うようなチューニングが必要なCPUがゲームに向いてなかったんだよ
404:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:36:42 qR7AiaMM0.net
sandyおじさんだがそろそろRyzenと思って調べていて
PCIのついているM/Bが1機種しかないのにビビった。
PT1、PT2が安くなるわけだ。
給付金待っていたらRyzen 2600の安い時に乗り遅れて
1600AFも乗り遅れてしまったから4650Gかな。
i7-2600Kで不満ないから省電力目的って感じだ。
405:不要不急の名無しさん
20/08/01 01:49:40.97 8MVJq+qB0.net
そのPCIに差してるボードと同じ用途ののPCIEの拡張ボード買った方が幸せになれると思うよ
406:不要不急の名無しさん
20/08/01 02:04:46 IRbJ0VES0.net
>>383
動画エンコはたまにするくらいで、主にブルスタをマルチインスタンスで5本くらい走らせながらTVtestかなあ
動画はnvenc使えば良いじゃんって言われるけどソース元の関係でCPUエンコにこだわらざるを得ないんだよなあ
407:不要不急の名無しさん
20/08/01 02:12:30.57 eQdsJkTk0.net
>>389
>15年位前まで10nmあたりでリーク電流の問題で
>微細化の物理的な限界が来るって言ってたけど
いや、Intelの10nmが上手くいっていないのがこれのせいなのでこの問題は実際に起こってる
Intel10nmと微細化では同等のTSMCの7nmが上手くいってるのは、
この問題をピンポイントで解決する技術を先端プロセスでTSMCと共同研究してたIBMが開発したから
「IBM Ruバリアメタル」でググレ
SamsungもIBMと関わっているのでこの技術を使っているとされている
IntelだけがIBMと共同研究も生産委託もされず関わっていないせいで取り残された
>>392
中国が日本の代わりに韓国に売ってくれるけど、
問題はフッ化水素も純水も純度が日本製を使った場合よりも桁2つ、3つ悪くなるw
しかも足元見られるので日本産よりも高額なくせに
408:不要不急の名無しさん
20/08/01 02:17:58.94 E2Y/boo10.net
>>35
爆熱インテルの悪口はやめろ~
409:不要不急の名無しさん
20/08/01 02:42:29.94 A/GSy4Gg0.net
アムド大進撃のチャンスじゃん!
410:不要不急の名無しさん
20/08/01 04:13:10 2Xg9llV30.net
RYZEN7 4700uのノート買ったけど最近のノートはマシンパワーすごいな
バッテリーもだいぶ持つようになってきてる
411:不要不急の名無しさん
20/08/01 04:30:22 jKSm8Z1n0.net
オフィス使ったりネット見たり動画見たり5chにコメント書いてる間CPUはほとんど寝てるに等しい
ほとんどのユーザーは長時間CPUをぶん回し続けること無いから微細化してトランジスタ数増やして基本性能上げたってしょうがない
一部の動画エンコしたり学術計算したりするユーザーにしたって時間の掛かる処理を回してる間ずっとPCの前で終わるの待ってるわけじゃ無くて
1時間掛かる作業が50分で終わった所でどうせ他事してるんだから大差ない
新しいのを出さないとみんな古いのを使い続けて売り上げが無くなるからやってるだけ
412:不要不急の名無しさん
20/08/01 04:41:58 IRbJ0VES0.net
>>411
まあそれも一理あるが、肝心なのはある程度重い作業をさせながらでも他の作業を邪魔しないっていう部分がキモだよ
それからCPUの発熱/省電力性が上がったというのもデカい、しかもその性能が良いCPUがIntelに比べて格安で売られてるから相当ヤバい
413:不要不急の名無しさん
20/08/01 05:22:52 fmq7Z5te0.net
>>386
KGBの間違いや
414:不要不急の名無しさん
20/08/01 05:27:44.75 AD2cfycz0.net
>>7
もう終わらせたのかお手上げなのか
415:不要不急の名無しさん
20/08/01 05:49:08.05 KB2Z1lkh0.net
>>138
ADM??
416:不要不急の名無しさん
20/08/01 05:53:44.89 oQt9h5u70.net
>>414
>もう終わらせたのかお手上げなのか
2018年4月30日にインテルへ、2020年6月11日にインテル辞任。
TSMCへの製造委託を助言したらしいね。内部の数字を見て絶望したのでしょうかね?
>>411
>大差ない
インテル vs TSMCは、特にAppleのチップの場合に、同じ処理能力(ハイエンドノートPC 20-30万円のヤツ)で、消費電力が35W vs 5Wファンレス(iPad用)となっていて、技術面でお話にならない。
自動車ならリッター30kmと、リッター4kmの差になっている。
更にチップのお値段もiPad用が安い、製造数量がインテルPC用の総合計の2倍を、ほぼ単一のiPhone/iPad用で製造している。
417:不要不急の名無しさん
20/08/01 06:46:32 uQgRvL+V0.net
特許切れでシナ会社にヤラれるわ
418:不要不急の名無しさん
20/08/01 06:46:50 IRbJ0VES0.net
>>416
いやいや言いたい事はわかるが流石にアーキテクチャや思想が全然違うCPU比べちゃいかんよ
ARMでデスクトップや鯖のCPUはこなせないでしょ
419:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:02:37.28 oQt9h5u70.net
>>418
>ARMでデスクトップや鯖のCPUはこなせないでしょ
既存のOS (Win), アプリ(MS Office)は動かない。
AppleはMacのARM移行を発表して、2年で移行する。MSもAdobeもARM Mac対応ソフトを前倒しで出す。
AmazonとかGoogleも自社鯖にARMの採用始めている。消費電力で数倍差は無視できないよ。単純性能なら世界トップはどの項目でもARMになっている。
420:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:16:49 1SnxQ8pg0.net
CPUの性能向上もHDDの大容量化も停滞ってのは民間レベルでの電脳能力を抑えてアメリカ軍事能力の相対的優位を確保する戦略じゃないかとか思ってたけどなあ
電脳関係の基盤はアメリカ系企業が独占しちゃってる現状だしw
中国がマジでタイマン貼ってきたからそういう姑息な手段もとれなくなりつつあるんじゃないかって感じで
421:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:27:29.73 pAFbB0bZ0.net
逆転の発想で大型電源を開発したらどうだろうか
2000Wとかの爆熱爆速パソコン
422:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:36:50 rtdlLQ6J0.net
>>400
現行のCore-iのコア1個分って。普通に
Pen4より性能だろ?
内部の演算機の数やコア1個あたりの
IPCだって違うし
423:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:40:32 rtdlLQ6J0.net
>>421
それだと。専用の冷媒使った冷却装置つけないと
使えない
424:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:44:08.62 9kzhFRBG0.net
Zen2+RTXシリーズがトレンドだしな
425:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:45:13 cNP455JH0.net
さようなら、インテル
今使ってるi3が逝ったらもう会うこともないでしょう
426:不要不急の名無しさん
20/08/01 07:48:37.18 rtdlLQ6J0.net
>>403
一応、スパコンのベクトルCPU的な
ものを目指して設計されたらしいけど、
ゲーム機であるが故にスパコンほど
コスト掛けれないしで中途半端に
なった。