日本文化の危機、三味線の最大手「東京和楽器」が廃業へ(東京新聞) ★2 [蚤の市★]at NEWSPLUS
日本文化の危機、三味線の最大手「東京和楽器」が廃業へ(東京新聞) ★2 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch200:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:02:56 qPPZWjJa0.net
チックコリアのspainを弾いた場合。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

201:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:05:39.70 FNOWkvmX0.net
三味線のエレキがほしい

202:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:05:52.34 nm+pocgT0.net
ニャ二

203:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:14:51.67 4sNaczaI0.net
小中学校では何かしらの和楽器が必修なんだが音楽教師の個人的な技量に委ねられるので、大抵和太鼓をちょっとやってお茶を濁してるんよね
必修化の関係でヤマハ、カワイ、全音とかの学校用品のカタログには三味線載ってるな
そこら辺りの大手は今後も取り扱う気があるなら何かしらアクションおこさないと手遅れになるぞよ

204:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:23:08.32 +aaV354C0.net
こうなる前から大手楽器店にスポンサーになってもらうべきだった。
広告宣伝の一環で引き取ってくれるところもあったかもしれない。
今さらジタバタしてももう遅いだろうな。

205:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:24:02.74 iiOUCfXX0.net
自称保守派愛国者は1円も出さないんだよな

206:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:24:13.10 BqkSGDy50.net
終わったな、、、、、

207:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:24:28.80 +aaV354C0.net
(誤)大手楽器店 → (正)大手楽器メーカー

208:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:26:50.53 1xxNE2cn0.net
まだ猫の皮使ってますん?

209:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:29:53.39 HiRkVrhH0.net
>>111
そうでもない
>人間国宝、今藤政太郎さん(84)は「私が使っている三味線にも東京和楽器のものもあると思う」
ここに日本文化衰退以前の問題が如実に現れてる
三味線弾きはメーカーで楽器を選ばない
人間国宝レベルでも自分が使ってる三味線メーカーを知らない
つまりどこが作っても大差ない

210:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:30:13.65 39ixVrry0.net
>>204
犬も使うよー
初心者用が犬皮

211:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:33:13 pMO94bGg0.net
>>205
三味線スレや雅楽スレでも全く話題になってない辺りただの供給過多だったのかもね

212:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:33:46 aGu79V9q0.net
閉鎖的な環境だから廃れるのは仕方ない。
伝統は素晴らしいがブランドになれず、
職人たちの工夫が足りない。国から助成金が出てるはずだから、それに油断し続けて来たのかなと思いますた。

213:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:41:57.47 5DCFw96A0.net
他のメーカーは作ってないのか?

214:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:42:29.64 gMnKykGK0.net
>>209
作ってるよ

215:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:43:20.37 +QiXeRPs0.net
>>205 音色は猫の皮次第か



217:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:45:49 sUrdZSTj0.net
こういうの守らないでどうすんの?

218:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:47:46.82 vGYca+sP0.net
>>212
最大手と言えば聞こえはいいけど当の三味線弾きたちもあんま騒いでないから
別に大したことないのかなって

219:不要不急の名無しさん
20/06/28 20:52:44 +aaV354C0.net
個人の職人から調達してる人が多いのかな。
こういった職人も高齢化で跡継ぎいなければこれから数が減ってくる一方だろうし、最大手廃業の影響はこれからジワジワ現れるのでは?

220:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:02:01 2LbtH7OV0.net
むしろ利権ゴロの偽物ばかりが幅を利かせてきたこの半世紀、よくぞ一民間会社が持ちこたえたと。

221:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:03:25 pJzg2c1v0.net
>>5
クラシックのことじゃん

222:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:11:33.35 G4LouiOT0.net
>>213
三味線スレ覗いてみたけどどこも過疎ってるみたいだし、そもそも三味線が必要な人自体もう絶滅危惧種になってるのでは?

223:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:13:47.35 aZvclKNb0.net
猫の皮の三味線はたしかにいい音で鳴るよ
まあ人工物でいい音が出せるに越したことはないが

224:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:15:09.40 t4FwSTAG0.net
猫  大喜び  ^_^

225:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:52:19.35 F0Jv2eik0.net
>>199
和楽器必修化ってホントか?
公立小中学校入ったけど、和楽器なんてただの一つも置いてなかったわ
習ったのはハーモニカ、ピアニカ、リコーダーだけだ
30年ぐらい前の話だけどな

226:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:53:02.94 JQccxs5s0.net
ぬこ 歓喜

227:不要不急の名無しさん
20/06/28 21:57:23 3XIIm2y70.net
>>199
たぶん犬猫の皮だと知ったら
量産型ジャパニーズグレタが反対運動起こすと思う
それと国が困窮化するタイミングで三味線習わすと
乞食が流行ると思うから政治家もやらんと思う
昔は三味線引きのばあさまに政治家が叱られたとかもあったらしいが今はそういう権力者も三味線引きもいないだろう

228:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:00:20.35 KqI+eqBI0.net
大手楽器メーカーが和楽器部門作って職人や制作機械を引き取れないもんかね

229:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:01:31.63 aZvclKNb0.net
製紙技術で猫皮の再現とかできないもんかね
あの繊細さは捨てがたい

230:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:13:21.06 z9Wa8UZt0.net
象牙が手に入らなくなったから、バチがないんだよバチが

231:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:17:45.97 i1MVf28U0.net
>>190
ヤマハカワイに次ぐ浜松の楽器メーカー、鈴木楽器製作所(メロディオン作ってるとこ/鈴木バイオリンとは別会社)なら
一応三味線作ってるが、ここも引き取らないだろうな

232:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:18:41.68 GFfqw5Vn0.net
>>223
年を追うごとにマーケットが縮小していくんだから、企業として買収する意味がない
三味線を売ればいいという話ではなくて、民謡や邦楽の当事者が、ポピュラー化を否定して
自分たちだけの狭い世界を護持しているってことだろうからな

233:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:20:46 GFfqw5Vn0.net
>>225
そんなのプラスチックでいいよ
「音が違う」とかいっても象の絶滅よりはずっといい
ギターだって羊の腸使ってたときとナイロンやスチール弦では全然音が違うだろうけど
別にどうってことない

234:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:21:55.86 +kE2pGio0.net
>>220
俺の時は授業で木曽節を聞かせて終わりだった

235:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:23:14.50 5MqXsAMf0.net
朗報だニャー

236:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:23:24.73 mfZKNf+b0.net
なんかそのうちどこの国も同じ文化になりそう

237:不要不急の名無しさん
20/06/28 22:53:49.52 TeRUW8Af0.net
>>16
別にモータースポーツに限らないだろ

238:不要不急の名無しさん
20/06/28 23:04:10.04 pt8U+ErK0.net
>>227
せめて広告宣伝効果が見込めるなら、大手メーカーも引き取る名目が立つんだけどね。
たとえ直接の愛好者は少なくても、権威のある伝統芸能であれば、スポンサーとしての箔が付く。
三味線の場合、今となってはそれも厳しいかもしれないけど。

239:不要不急の名無しさん
20/06/28 23:15:28.72 Nst2IUuq0.net
>>62
自分で売れないなら仕方ないだろうな
愕然としたってどうしようもないし

240:不要不急の名無しさん
20/06/28 23:16:26.63 pjm1vNLR0.net
こんなのもある
URLリンク(www.shamisen-katoh.com)

241:不要不急の名無しさん
20/06/28 23:17:48.13 Nst2IUuq0.net
>>231
三味線に限らず、音楽産業は終わりだね
結局80年代まで上昇して
そこからは下がる一方

242:不要不急の名無しさん
20/06/29 02:03:16.13 7+MvJH5U0.net
ローランドさん、出番ですよ
電子和太鼓作った事だし

243:不要不急の名無しさん
20/06/29 03:47:54 gxFomy8A0.net
>>222
猫は過去においても実際にはほとんど使われていないし、犬皮は現在では極めて稀に好事家が見栄でオーダーしたものくらいしか存在しないのよ
反対運動なんてしたら笑われるわw

244:不要不急の名無しさん
20/06/29 05:49:02.14 NtOlaRwS0.net
楽しい家庭は邦楽から、って近所の和楽器店に書いてあったの思い出した

245:不要不急の名無しさん
20/06/29 06:25:57 Du6GH8eV0.net
別にどうでもいい
時代の変化についていけなかっただけ
三味線作れる最後の1社が廃業するなら大問題だけど

246:不要不急の名無しさん
20/06/29 06:59:41.44 qcQVjS0+0.net
>>204
>まだ猫の皮使ってますん?
一般人のは、カンガルーの皮
数が増えすぎてオーストラリアでは害獣扱いなので、WIN-WINらしい

247:不要不急の名無しさん
20/06/29 07:02:39.48 qcQVjS0+0.net
>>207
>>205
>三味線スレや雅楽スレでも全く話題になってない辺りただの供給過多だったのかもね
プロは5ちゃんに来ないからな

248:不要不急の名無しさん
20/06/29 07:03:15.72 B+wgjPni0.net
電気の無かった昔の人はこれでロックしてた
HM/HRの起源は日本に違いないと確信してる
三味線はロックだよ

249:不要不急の名無しさん
20/06/29 07:27:26 bPFtZ0xH0.net
残念だが三味線や和楽器だけで生き残りは厳しいだろうな…
雇われていた職人さんをどこかで使ってくれるような場所はあるのか?

250:不要不急の名無しさん
20/06/29 07:51:16 /qTynYgg0.net
和太鼓なら祭りでも使われるしまだ需要があると思うけどね。
いかんせん三味線は敷居が高いからな。

251:不要不急の名無しさん
20/06/29 08:05:19.20 CxnGbFCe0.net
職人18人引き取るとなるとスポーツチームを1つ作るようなものだからな。
このご時世、たとえ大手でも難しいのでは。

252:不要不急の名無しさん
20/06/29 08:08:09.75 nF8cV9Zp0.net
>>1
消費税全然関係ないやろ

253:不要不急の名無しさん
20/06/29 08:12:33 bhj1XUlF0.net
玉川カルテットみたいに三味線使うお笑いグループも減ったしな・・

金もいらなきゃ、女もいらぬ、あたしゃも少し背が欲しい~ww

254:不要不急の名無しさん
20/06/29 08:30:08 1b8I0gaw0.net
>>244
需要がないだろうからから、厳しいね
責めるのは可哀想だが、現代に通用しない伝統文化を無理矢理延命させてきて、新しいものを生み出せてこなかった経営者側にも問題はあるんだよな
ギリギリで経営している状態だった和紙関係、紬絣などの染織関係、和装品関係、漆関係、個人経営の陶磁器工房などの伝統文化産業も同じく厳しい状況だろうな
このコロナで軒並みとどめをさされてないとよいが

255:不要不急の名無しさん
20/06/29 08:43:20 nHlxg3rr0.net
尺八はなんなら自作もできるから心配ナシ

256:撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
20/06/29 09:02:21.55 GSrbVleJ0.net
>>1
東京和楽器の三味線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

257:撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
20/06/29 09:02:34.80 GSrbVleJ0.net
>>1
東京和楽器の三味線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇

258:不要不急の名無しさん
20/06/29 09:12:20.52 DY5cl5FB0.net
これからの三味線は個人工房の時代かねえ。
古典芸能なんかで需要自体は0になる事無いだろうからなあ。

259:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:33:03.99 Wa3AAS7S0.net
太鼓はキチガイ

260:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:41:40 FW/veqV+0.net
野良ネコの皮はタダだけどなめすのには金かかるんやろなあ

261:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:46:43.83 kEp8dhYy0.net
>>42
演奏できるからって楽器作れるとは限らんだろ。

262:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:47:35 /YFXILoX0.net
みんにゃのうらみ

263:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:48:22 d3Wv9nlk0.net
>>105
三味線弾くのに大学必要ないし
そもそもピアノも大学必要ないよなw

264:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:48:45 kEp8dhYy0.net
>>253
ギターだと古典系のプロの大半は名工と言われる個人の製作者に依頼してるパターンは多いよ。

265:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:49:48 d3Wv9nlk0.net
>>121
そうでもないよー
大河の風林火山のラストの名勝コーナーで良く津軽三味線BGMでやってたけど雅楽見たいのじゃなければ三味線は力があるし雰囲気も荒れた日本海ぴったりだし、良い

266:不要不急の名無しさん
20/06/29 10:54:48 2sTeEoAH0.net
>>243
HIPHOPかな
昔の歌詞は差別用語満載でセクハラではすまない内容

267:不要不急の名無しさん
20/06/29 11:00:15 +cOQgrU/0.net
>>1
機械は150台あっても、職人は何人いるんだ?
若手を中心に指導役とで需要に合わせて規模を縮小して再起動するしかないだろ

268:不要不急の名無しさん
20/06/29 11:20:36.33 CoJw7ugF0.net
学校で教えるのリコーダーとかピアニカやめて三味線にしろよ
大人になってリコーダーとかピアニカなんかやるやつはほとんどいない
三味線なら回帰して趣味としてやれるしその流れでギターにも応用出来る
外人に何か披露するのにも困らない

269:不要不急の名無しさん
20/06/29 11:22:23.85 d3Wv9nlk0.net
>>263
高いんじゃないの、三味線

270:不要不急の名無しさん
20/06/29 12:07:11 Du6GH8eV0.net
>>263
電子キーボードが普及する前は、歌の練習に鍵盤ハーモニカ使ってた

271:不要不急の名無しさん
20/06/29 12:20:40.80 grM5WfFG0.net
>>263
大人になって三味線やる奴もいない
小学校などでの楽器を演奏したりすることで基本的な楽譜を読んだり音楽記号を学べるが
三味線ではそこらで汎用性が無い

272:不要不急の名無しさん
20/06/29 12:46:33 D+d0MdWI0.net
>>264
裾野づくりだからプラ製の安いの作ればいいよ

>>266
>大人になって三味線やる奴もいない

これは土壌がないだけ
弦楽器は回帰するやつは必ず現れる

273:不要不急の名無しさん
20/06/29 12:51:17.44 grM5WfFG0.net
>>267
>>263は大人になってリコーダーなどをやる奴はほとんどいないという前提条件をつけている
ならば、三味線なんてやる奴がそれこそほぼいないものを学校でやる必要性が皆無
さらに、三味線は現在の音楽で用いる一般的な音楽記号、楽譜ではないので汎用性が無いのでより学ばせる必要性が無い
弦楽器ならそれこそヴァイオリンやらギターだろ
つか、三味線なんて歴史の浅いものより日本ならば琵琶だろう
ま、琵琶にしても汎用性が無いのでいらんが

274:不要不急の名無しさん
20/06/29 13:25:40.76 2paKr0YJ0.net
中学校では伝統的な日本の音楽についての音楽史的な学習の中で、なんらかの和楽器の演奏体験を必修としているのよ
ここの流れでは不要論が強いみたいだけど、首相さまの肝煎りだし、何言っても始まらんよ
伝統文化保護がうまくいってないのは当事者の自己責任か奨励を謳っていながら全く無策な為政者の怠慢か、俺にはよくわからんけどね

275:不要不急の名無しさん
20/06/29 13:26:28.02 gFjKEPMF0.net
今の行政は文化に対して非常に冷淡なので
三味線以外でもこうして廃業に追い込まれるケースが今後多数出てくると思う

276:不要不急の名無しさん
20/06/29 14:10:16.61 D+d0MdWI0.net
>>268
だからリコーダーより弦楽器は回帰する率が高いことが見込まれるって話してるだろ
やってないのに今いないというのはおかしい

277:不要不急の名無しさん
20/06/29 14:21:06 rWlgJ9Hl0.net
学校教育で三味線ってw

学校で都都逸でも唄うのか?
「惚れて通えば千里も一里、長い田圃も一跨ぎ~♪」
こんなことは、あんまり学校じゃ教えてくれないw

278:不要不急の名無しさん
20/06/29 14:26:57.76 7+MvJH5U0.net
吹く系は飛沫が、って言われて今できないもんね、学校の授業
うちの子の中学はアコギあるらしいけど、ほんの少し爪弾いて終わりみたいで勿体ない

279:不要不急の名無しさん
20/06/29 16:18:19.95 dgeYani00.net
うちの大叔父は花街の芸者さんに三味線、小唄、鳴り物などを教えるのを生業にしてたが後継者なく鬼籍に入ってしまった。とはいえ芸者さんもほぼ同時期にほぼいなくなってしまったので潮時だったんだろう
今はコンパニオンだものね
純粋な演奏者と趣味人だけでは先は暗いだろうな

280:不要不急の名無しさん
20/06/30 06:37:54.64 w4MqL06x0.net
ジミヘンに三味線弾いてもらえ
超人気でるで間違いない

281:不要不急の名無しさん
20/06/30 20:36:43 7t6O2XEy0.net
>>26
中国製の三味線ですかw弦がブチブチすぐ切れそうw胴がすぐ割れそうw

282:不要不急の名無しさん
20/06/30 20:42:39.19 7t6O2XEy0.net
津軽三味線なんて弾けるとけっこうカッコいいんだけどな
激しいリズムで打ち鳴らす音色は好きだけど
芸者が弾くような間延びしたのんびりした音色のはあんまり好きじゃないけど

283:不要不急の名無しさん
20/06/30 20:51:18.89 7t6O2XEy0.net
>>191
何をいう
中二病といえばラドウィンプスだろw

284:不要不急の名無しさん
20/06/30 23:26:36 MvEU9vur0.net
URLリンク(youtu.be)

285:不要不急の名無しさん
20/07/01 09:40:05.68 /lCepNm40.net
エレキ三味線を新興国に売り込めば、需要を増やすチャンスがある

286:不要不急の名無しさん
20/07/01 09:42:10 /lCepNm40.net
>>277
こんな演奏が好きなんだよね
URLリンク(www.youtube.com)

287:不要不急の名無しさん
20/07/01 09:48:26 fFEojtiSO.net
>>275
STYXがアルバムMr.Robotoで使ってた。

288:不要不急の名無しさん
20/07/01 10:23:06.18 JpAN41P90.net
猫好きだからこの楽器に関わる人みんな嫌い

289:不要不急の名無しさん
20/07/01 14:26:51 AOcClgf70.net
東京和楽器(埼玉県さいたま市大宮区)、みたいなイメージ。

290:不要不急の名無しさん
20/07/01 16:24:14.86 NVD6EAQu0.net
>>281
YouTube だからかな
生で聞いたときの迫力がない
駅前のバスロータリーを挟んで聞いてても
鼓膜に突き刺さるような甲高いパワフルなリズムに一瞬で虜になった
20分くらいボーゼンと聞いて、電車で帰った
二度と会うことはないんで
演目も演奏者もわからん

291:不要不急の名無しさん
20/07/01 18:54:20 pOUF/RrD0.net
三味線は芸術指向が逆にすそ野を狭くしてる、三線は宮廷音楽以外は洗練より庶民的な
民謡に欠かせないので内需が多い、三線はリズム楽器でもありアフタービート基本

292:不要不急の名無しさん
20/07/01 19:04:01 cSH/ioLA0.net
安倍さ


293:んの消費増税で日本文化が破壊されていく



294:不要不急の名無しさん
20/07/01 19:05:10.72 lO1gKB2Y0.net
淘汰される文化は淘汰されろ
いらね

295:不要不急の名無しさん
20/07/01 21:03:29.19 jheJcpRw0.net
>>287
政権初期は美しい日本、伝統文化を大切にしろって吹きまくってたんやでw
学校で柔道剣道教えろとかさ
コロナで禁止になってるけどな

296:不要不急の名無しさん
20/07/01 22:15:23.24 eROnu1mM0.net
台湾人の三線奏者(台湾で三線製作、三線教室なども)
URLリンク(news.pts.org.tw)
三線は海外発信事業、演奏体験会、展示販売会、製作指導事業など、かなり積極的にやってるけど三味線は?
URLリンク(okinawa34.jp)

297:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch