【気象】埼玉県熊谷で10分に50mm、日本歴代1位の雨か 東京にも竜巻注意情報 [首都圏の虎★]at NEWSPLUS
【気象】埼玉県熊谷で10分に50mm、日本歴代1位の雨か 東京にも竜巻注意情報 [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch563:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:27:14 8EYAyrEs0.net
>>557
そうなんw もう熊谷はグンマーでいいかw

564:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:29:40 VEaXE2ws0.net
>>542
> 妻沼町(めぬままち)は、埼玉県北部大里郡にあった町。
2005年10月1日、熊谷市および大里郡大里町と合併し、新しい熊谷市の一部となったため消滅した。
町名は中世の女沼が近世になって目沼となり、さらに妻沼となった。
>江戸時代には妻沼聖天の門前町として発達し、
利根川の渡船場として栄えた。
>歓喜院(かんぎいん)は、
埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。
一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にそのように案内される。
また、「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」[1] )とも称されている。

要するに利根川氾濫で男沼と女沼があって、
そのうち女沼が地名で残った
目赤、目黄、目青、目白、目黒の五大不動尊のうち、
目白と目黒だけ駅名で残ったのとおなじ。
参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。

565:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:34:18 Jc+WgXnn0.net
>>556
下流はもっと怖いぞ

566:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:35:36 WM+RCWXR0.net
>>469
ツイに一秒だけどすごい土砂降りの動画あった
熊谷市

567:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:37:19 HRGESBmx0.net
熊谷なら10数年に1度はある感じかな。
20分くらいの超豪雨とダウンバーストのセット。
どうも熊谷あたりでピークを迎えることがあるらしい…

568:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:38:09.62 ueKOEvbA0.net
>>554
秩父だってそうだで

569:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:38:32.51 VEaXE2ws0.net
>>563
でも自然境界で利根川あるから、
太田市と熊谷市は川で隔てて別にいい
昔熊谷県だったけど。
熊谷県だったら館林と太田を擁する日本一暑い県だった
今思うと残念でならない
しかも県都が熊谷とか最高だったのに。
そして何故か足利を栃木にした
これもよくわからん
館林→足利→太田を一つにしないと、
東武で群馬→栃木→群馬になる
東毛地域太田市と足利市を合併して新田市ば作って、
征夷大将軍もらって幕府開いたらよかんべに。
そう言う東毛人のギャグにギャハハと笑うが、
言ってる本人の目は笑ってない。
国定忠治が心の支え。

570:不要不急の名無しさん
20/06/07 07:40:41 v+sd7DBI0.net
日本一暑いのと雨量の二階級制覇きたか

571:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:02:17 qpQc7Nd30.net
昨日の熊谷の現地の映像
URLリンク(youtu.be)

この映像かなり貴重だと思う
10分間で50mmはこんな感じになりますって参考になる

572:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:23:36 UYlxAwGm0.net
>>365
年間降水量と10分間降水量を同レベルで考えアホかよw

573:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:26:06 j+0ZMRUD0.net
>571
貴重だな。そのユーチューバーが高額な報酬でテレビ局に映像売れるよう祈ろう

574:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:29:36 UYlxAwGm0.net
>>468
周りが山岳だから夏場はよく入道雲が発達して雷雨になるでしょ。
確か去年の夏の甲府は夕立多くなかった?

575:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:31:54 ja2e+8VT0.net
熱帯雨林かよ
恐ろしい

576:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:33:10 UYlxAwGm0.net
>>431
梅雨前線の位置よりも本来は北海道の東海上からオホーツク海高気圧が東から北日本~東日本へ
張り出して北東の涼しい気流送って涼しくさせるはずだけど2010年代になってからそれが激減したよ。
またそれが酷くなりすぎると「やませ」と言って東北の太平洋側で農作物へ悪影響が出たりする。

577:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:33:39 8DRRE/qp0.net
>>2
やったね!

578:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:41:05 rPiU+B7r0.net
朝霞はなんともなかったな。
熊谷とか都内下町は気候も治安も悪くて大変だな。

579:不要不急の名無しさん
20/06/07 08:57:24 S8LQ0hqb0.net
>>571
この世の終わりかな?

580:不要不急の名無しさん
20/06/07 09:06:32 TorGed+S0.net
気象兵器 実用化 OKだねw

581:不要不急の名無しさん
20/06/07 09:11:38 ZJ0hyfu20.net
 
●馬鹿 「ニュースでは『観測史上最大!』『統計史上初!』が多いニダ!地球温暖化の影響ニダ!」

●国民 「あのなぁ、観測地点ってのは全国1300カ所あるんだ。観測項目も雨だけでも時間降水量、
     日別降水量などたくさんあるししかも月別にすればもっと多くなり何万種類となる。
     その中のいくつかが史上初、史上最大になるのは別に珍しくないだろ」

●馬鹿 「うぐぐ」

●国民 「なんでもかんでも悪用して不安を煽り下らない政策に結びつけたい。そうだろ」

●馬鹿 「むむむ・・(なんでばれるニダ)」
-------
★異常気象?「観測史上初」が続発するカラクリ★
 URLリンク(toyokeizai.net)

「観測史上初」「統計史上初」が年間でどれくらい発生したのかも気になります。気象庁に問い合わせてみたところ、
「年間50件であれば、さほど多いとはいえない」とのこと。50件!とんでもない多さのように聞こえます。

実は、気象庁の定義する「観測史上初」とは、その観測所で観測を開始して初めて出た観測値のことをいいます。
日本にはアメダスなどの観測所が全国で約1300カ所ありますし、観測項目も最高気温、最低気温だけではなく、
雨量や積雪深など、たくさんあります。

また、「統計史上初」という言葉とは、その観測所での観測値を人が集計し、記録として残っている「統計値」の中で
「初」という意味です。たとえば、雨量計があれば雨が降ったかどうかは、そのときに何ミリメートルの雨が降ったのかが
わかります。これが観測値です。しかし、雨が降り続いた期間や、ある期間内に降った雨量の合計値は、
観測値を人の手で集計する必要があります。ほかにも、初雪が観測された日や、月間で雷が発生した回数、
1カ月間の平均気温なども統計値となります。アメダスや観測項目の数だけ「観測史上初」があるのですから、
統計史上初の値もかなり多くなることがおわかりでしょうか。

少なくとも、「観測史上初」「統計史上初」という言葉をやたらと耳にしても、
「最近なんだか天気がおかしくなってきている」と結論づけるのは早計だということはわかりました。

582:不要不急の名無しさん
20/06/07 09:14:26 e2l/cDTy0.net
俺んちのシャワーより水量ありそうだな

583:不要不急の名無しさん
20/06/07 09:23:09 dTUpNaq50.net
>>494
海ないから弥生時代くらいから埼玉にはいないだろ。

584:不要不急の名無しさん
20/06/07 10:05:51.86 enNqBGXt0.net
>>571
おおう世界が白い
猛吹雪かよ

585:不要不急の名無しさん
20/06/07 10:28:18 AHaF2UBl0.net
熊谷って雹の大きさ日本一の記録も持ってるはず

586:不要不急の名無しさん
20/06/07 10:40:58 V7DEaSKn0.net
>>571
望遠でピント甘いし手振れが酷いな
スマホ置いて固定撮影でもう少し引いた画にすればよかったのに

587:不要不急の名無しさん
20/06/07 10:44:52 W87yvcxx0.net
やませなんか、ここ30年以上見た事ない

588:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:20:34 lPIz5/+q0.net
>>486
より群馬に近いほうが大変だったんだな、、
いろいろ動画も見てみたけど、うちのほうとは段違いで驚いたよ、行田なんだけどさ。
お宅は大丈夫でしたかい?

589:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:25:30.23 9FdRVhv70.net
でも1時間降らないと意味なくない?

590:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:26:13.29 ZMb9X+DQ0.net
短時間浸水しただけ、去年の台風の方が何倍も凄かった

591:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:42:14.01 JswmtVV30.net
時間当たりの方もトータルとは別にその土地の限界や
整備のときに使った数字を超えてきたら普通に溢れたり沈んだり
崩れたりするから変な降り方はどの道危ない
あっという間に逃げる機会が失われる分こっちのがヤバイかも

592:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:43:02.09 V7DEaSKn0.net
>>589
短時間にぶちまけられる方が
地面にしみ込んだり側溝に流れ込む排水が追いつかないからヤバい
あっという間に水が溜まって溢れる

593:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:45:31.81 GwUTCNkr0.net
埼玉には地下帝国がある

594:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:49:14 kpJo2OkF0.net
>>587
新婚さんいらっしゃい!に三枝と出てる

595:不要不急の名無しさん
20/06/07 11:52:52 kpJo2OkF0.net
URLリンク(gratefuldays.bean-jam.jp)

596:不要不急の名無しさん
20/06/07 12:28:58 5aBpDtDS0.net
>>571
これはすごい。現場にいたらさぞかし怖かっただろうな。
ところで女性が言ってることが全く聞き取れなかった。

597:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:14:16.45 pHbWA5tK0.net
>>596
田舎言葉というかイントネーションですね
この辺の地域の高齢世代特有の

598:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:30:40 vBW01FAQ0.net
やっぱりスマ、防水やないとあかんわ。

さよならシャオミ、おたくの無理。

599:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:33:19 cybpCHlG0.net
>>571
バス停が読めないけど八木橋がある通りかな?

600:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:33:26 VDb+uVgv0.net
>>571
ちょっと強めの雨程度だな

601:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:45:56.79 cybpCHlG0.net
>>521
都内に入ると地下というか谷底を走ってるから

602:不要不急の名無しさん
20/06/07 13:51:34 W8PrkyQN0.net
50mm/10minは転倒マスの限界で
30mを超えるようなダウンバーストだと150mm/10minくらいになることもある

603:朝鮮漬 ◆Dp0H/DHvJg0A
20/06/07 13:59:48 3hB1nInd0.net
Uber eatsが店からピックアップした瞬間ぐらいに
ドバーと降り出しワラタ(^。^)y-.。o○

オッチャンがずぶ濡れで持って来た

604:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:27:34 wCSb7SHG0.net
歴代最高気温に続いて、また全国1位を取ってしまったか

605:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:27:41 DxrsUH7C0.net
今日は降らないの?

606:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:31:49.66 Xpf4XPhv0.net
>>18
外で傘さしても傘が破れそうな勢いの雨だろうな…、恐ろしいな。

607:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:32:31.49 NosfLAZW0.net
こっちは晴れてたけど北方面の音がやばかったな
砲撃でもされてる様な音だった

608:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:34:08.35 FnxEnkpy0.net
浸水ヒャッハー

609:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:34:14.47 +GkKhkWj0.net
1時間に換算すると300ミリか。
想像不能レベルだな。

610:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:39:10.33 GEIrxZ5y0.net
夏の熊谷はクソだな住みたくない

611:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:41:17 eY7uLplt0.net
これから地震や豪雨で避難しなくちゃいけないのに
避難所はどうするの?3密さけて避難って無理だろ

612:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:42:08 hrs4SOKW0.net
>>502
そんなもんないひうが逆にカッコいいな今は

613:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:42:16 BbUhr4BY0.net
もうウンコタワーの時期か

614:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:43:15 d5uHM5JL0.net
ポロリもあるよ

615:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:44:00 UYlxAwGm0.net
>>505
平成も災害有ったけど場所は西日本に集中していたが
令和に入ってから東日本になった

平成2年 9月台風19号(和歌山県~三重県~愛知県)東海地方一帯
平成3年 6月雲仙普賢岳火砕流(長崎県)
      9月台風19号(りんご台風・長崎県)
平成5年 8月大水害(鹿児島県)
大冷夏(南西諸島除くほぼ全国)
平成6年 7~8月大猛暑(東日本・西日本)
7月大渇水(西日本特に九州)

令和1年 9月台風15号(関東地方特に千葉県)
10月台風19号(東日本一帯と近畿地方特に関東甲信地方と東北太平洋側)

616:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:51:24.43 +B36iOVh0.net
深谷に住んでるけど熊谷は糞だな

617:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:52:28.62 BNuRUmHL0.net
ちなみに世界記録は1920年ドイツで観測した
8分間に126mm

618:不要不急の名無しさん
20/06/07 14:58:24.16 Jhe+HwB/0.net
なんかネギくさくないか?

619:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:03:52 qpQc7Nd30.net
>>616
深谷も昨日は突風の被害あったらしいぞ

620:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:07:42 GMNI65Je0.net
>>564
ありがとう!とても詳しい解説だね。
熊女卒の子に同じ質問をしたら変な雰囲気になったから気になってたわ

621:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:08:30 AU5lPs5Y0.net
31>
>>23
1時間に3m家の前の水位が上がると思えばいい

イメージとしては正しい言い方ですね。
大したことないと言っている奴らは、降っている面積に等しく300mm降水で
地表の起伏のことを考えていないので、水の集中を考えてません。
やっぱりすごい降水量ですね。

622:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:10:51.65 TP3ZheKr0.net
>>615
5年前に鬼怒川かどこかが氾濫してたな
リンゴ台風って上陸は長崎県だけど被害は名前からして東日本まで
あと東日本は冬に大雪災害も

623:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:14:08 FxbXKAih0.net
気象庁記録更新してた

624:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:22:22 REAlZk320.net
多摩地区もヤバかった
雨、雷、ヒョウ、風で洗濯機の中にいるようで怖かった
竜巻だったのかも
いたるところで冠水してしまったしもうゲンナリ

625:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:23:04 O4bu7rUc0.net
>>1
>群馬県内で発達した雲が南下し、

雲は内陸部でも発達するのか。
発達するのは海だ、と思っていた。

逆に言うと、群馬県は当日は多くの「水分」が無くなり→カラカラに乾燥した訳だ。

626:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:23:56 zTA+v6WQ0.net
熊の谷だからな
冠水も仕方なし

627:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:32:22 REAlZk320.net
>>571
超巨大台風が来て1日中こんなんなったらどうしよう
もう死ぬわな

628:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:37:09 AWQcw7+d0.net
雨のたびに浸水寸前までくる
引っ越すか、土地の高さを上げて新築したい
こんな時に緊縮財政なんてやめてくれよ、日本政府に財務省

629:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:41:15.34 RTezvPmJ0.net
>>627
沖縄辺りの低緯度地方は台風がノロノロ進むので、去年の千葉の台風クラスの暴風が24時間続く(千葉はせいぜい4時間程度であの被害)

630:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:44:42 FTvEmkiH0.net
>>621
学校ちゃんといったか?

631:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:46:24 rKvD7Jba0.net
日本歴代一位の雨が、今後も毎年記録更新されるっていうことになるわけで

632:不要不急の名無しさん
20/06/07 15:56:08.39 Mg7y555F0.net
地球温暖化を放置した安倍政権の責任は大きい

633:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:16:19 RfefdCNI0.net
すっっっっごいなぁ。YouTubeで見たけど。
近畿は嘘みたいにいい天気だからまるで実感がわかないが。

634:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:22:31 uWOV0rG10.net
>>434
なにひとつ計算があってないってすげぇな・・・

635:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:23:15 EfDO6m+A0.net
近畿だけど去年の8月の末にすごい雨の日があった
スーパーから出ていきなり豪雨
徒歩15分かけて帰ったら家についたとき雨がやんで腹がたったw
そんな短時間の雨だったのに歩いてる時は足がずっぽり水につかるくらい
道路に水があふれていた

636:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:25:02.15 uWOV0rG10.net
>>625
雨雲は低いから
山にぶつかった気流が作用して起きるんだよ
入道雲とかは海辺の方が発達するよね

637:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:34:28.91 jfA/tN/X0.net
つまりコップを置けば10分で0.8センチ雨水が溜まるってこと?

638:不要不急の名無しさん
20/06/07 16:35:36 uWOV0rG10.net
>>571
この地点の映像だと10分50mmは達成してないだろう
1時間あたり150~~180mmくらいの感じだな

200mm超えるとマジで3m先の景色は見えなくなるよ
斑尾で体験したときは15分足らずで2m下にある田んぼと道との境がわからなくなった

とてもじゃないが車のワイパーも追いつかないよ

639:不要不急の名無しさん
20/06/07 17:10:32.80 B9ieGyKr0.net
>>563
北埼玉は普通に群馬南部と同じだよw 利根川が暴れ川で、歴史上あちこち川筋変えてくるから。
たまたま県が出来た時代に、流れてた川筋を県境としただけだからな

640:不要不急の名無しさん
20/06/07 17:16:58.24 GO8/C9aT0.net
四国とか紀伊半島ならこんなの屁レベル

641:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:19:06 +yD3nSTa0.net
>>639
埼玉=群馬だろ
何を勘違いしとる

642:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:19:31 gQVbz0ST0.net
>>79
|は大津波に備えて作られたもんじゃねぇし
東京湾で200年に1度の大津波なんて言う日も全くねーよ
ほんとにネトウヨは石原とかのボンクラの言ってることを信じてるんだなw

643:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:21:33 gQVbz0ST0.net
>>91
床上浸水になったところはそんなに本全く通じないだろ
日常の全てが失われたとおんなじ状態になるんだから

644:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:26:36 Urv2dAOr0.net
あとは関東地区最大積雪量くらいだよな

645:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:27:15 0Enp/dAe0.net
全然大したことないやんw

646:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:38:54 Giu6dSSk0.net
10分で50mmの雨だと毛がハンパなく抜けるわね?
10分で50000本かしら?

647:不要不急の名無しさん
20/06/07 18:40:25.40 i5YuNsuR0.net
胆振地震の前日も台風後の大雨で異様な雷が鳴ってたわ

648:不要不急の名無しさん
20/06/07 19:43:23 SBoa2hIc0.net
>>557
そうなん は関西でも使うやん

649:不要不急の名無しさん
20/06/07 19:54:07.18 UYlxAwGm0.net
>>640
大雨に慣れっ子の尾鷲市民から見ても大したこと無いってなるのかな

650:不要不急の名無しさん
20/06/07 19:55:47.49 Na8Becbe0.net
>>629
沖縄はコンクリ住宅がほとんどで屋根瓦の心配が無いから流石だと思った


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch