同じ「新宿から40分」でも行ける距離はこんなに違う 首都圏アクセスの東西格差を考える ★6 [首都圏の虎★]at NEWSPLUS
同じ「新宿から40分」でも行ける距離はこんなに違う 首都圏アクセスの東西格差を考える ★6 [首都圏の虎★] - 暇つぶし2ch41:不要不急の名無しさん
20/06/06 04:07:24 rypwapo90.net
東京は山の国。それを知るのは電車や車ではなく自転車。
たとえば日比谷から渋谷に行く場合、六本木・青山ルートは避けて、
広尾から恵比寿寄りの迂回ルートをとる。東京タワーや麻布山と
向き合ってはならない。特に六本木ルートは酷く、山がうねり、
何度も上り下りしなければならない。赤坂青山ルートはそれよりマシだが、
中途半端な登り坂に加え、距離も長くなる。
神田秋葉から新宿に行く場合、九段坂越えは必須だが市ヶ谷ルートを避け、
四谷ルートを選ぶ。
新宿から下北に出る時、代々木原宿ルートは避ける。
代々木公園の南端は巨大な崖である。ハードな原宿坂を上り、急直下に
駆け下り、駆け下りたら地獄の富ヶ谷クライミングが始まる。そこで
幡ヶ谷迂回ルートをとる。
水道橋から池袋に抜けるのは茗荷谷ルートは避け小石川公園沿いに
大塚寄りに進み、途中から西進する。文京区も山の国だが、急坂を回避
するルートがある。上野から本郷へも本郷山があり、巣鴨駒込方面へ
抜ける輩には巨大なハードル。
五反田から高輪台へも巨大な五反田山。品川から世田谷に行くにはこれに
加え、大井山も鎮座して行く手を阻む。急こう配で悪名高い目黒山。
中目黒から恵比寿へも代官山。八方を山に囲まれ万事休すのエリアである。
渋谷は壮大な谷底で、すり鉢状の起伏は表参道から三軒茶屋まで続く。
皇居の裏手に天皇山が鎮座し、安直に最短ルートを取ると、峠越えの難所
に出くわし、痛い目に合う。
新宿は巨大な台地で、そこから一歩踏み出そうものなら坂道の受難は覚悟。
世田谷はそれ自体が巨大な山だが、甲州街道から攻略でき、中に入れば割と楽。
坂の難所を知れば、ママチャリでも24区を簡単に制覇できる。
東京は山の国。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch