首相、定年延長「法務省が提案」異例の検察人事、官邸介入を否定 ★2 [蚤の市★]at NEWSPLUS
首相、定年延長「法務省が提案」異例の検察人事、官邸介入を否定 ★2 [蚤の市★] - 暇つぶし2ch195:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:02:29.48 aO4BP19O0.net
あべのおともだちだからとか言ってたバカどうするん?www

196:ココ電球 _/ o-ν
20/05/18 07:04:30.65 mMlFyk8z0.net
さっさと採決して終わらせよう
左翼に洗脳された芸能人がいるみたいだけど 中学生程度の社会科知識も無い奴がいつまでも覚えてるわけないし

197:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:05:19.34 9ZIrUbU80.net
>>193
ほーそうなのか。

198:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:05:50.46 bC/9DCyL0.net
>>182
そこは俺も思った
検察官としての立場ではなく法務官僚としての立場なら適法なんじゃないかと
だけど定年延長の閣議決定って黒川氏が検事長の時なんでしょ?
違ったっけ?

199:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:06:14.69 Cp2BGxDj0.net
陰謀論者はこういうのを頭に入れておこう
若狭氏は「黒川さんが検事総長になるべきではない」と自身の考えを提示した上で、
「各種政治家の事件で黒川さんが不起訴方向に力を加えたんじゃないかという点は、無い」
「いくら黒川さんが内閣、法務省で力があったとしても政治家の事件を不起訴にするかどうかは、
最高検察庁をトップとした検察庁内部の問題。黒川さんが事件をつぶしたということは客観的にないと思います」

200:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:07:49.93 JC2j6kk60.net
>>182
>>検察官の定年延長について国家公務員法が適用されてるわけだよな?
昭和56年に適用されないと政府が答弁してる

201:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:08:54 C+l1xLgZ0.net
>>183
森友の文書改竄問題が不起訴になったのは黒川事務次官の圧力だって、当時から言われてたね
URLリンク(www.excite.co.jp)

ちなみに、UR疑惑で甘利が不起訴になった時にも黒川官房長の名前が挙がってる
URLリンク(www.excite.co.jp)

黒川が安倍政権の疑惑を潰しているってことは、ずっと言われてきたのだな
その黒川が違法な人事で定年延長したから問題になったわけで

202:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:10:00 eiz1eRgb0.net
>>198
そう
その前は法務省事務次官
このトップの方は法務省の役人で東京高検検事長の時に定年延長なんだけど そこはそんな区別して騒ぐことなの?って
検察官の時は国家公務員法が適用されず
法務省事務次官の時には国家公務員法が適用されるのか?
法務検察の幹部にその差は何なの?

203:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:10:58 6Nl9c8Ou0.net
また出た

204:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:11:59.87 FlR9Mm5b0.net
>>186
でも前々から決まってたんでしょ

205:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:12:04.75 YKGXklO10.net
野党のイチャモン、仕事してるふり。
得に立憲民主党、法案出せよ仕事しろ

206:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:12:29 eiz1eRgb0.net
>>200
そうそう ごめん
書き方が分かりづらかった
検察官に国家公務員法を適用したことが騒がれている
でも黒川さんみたいな法務検察のエリートは法務省勤務も長い
そこでそんな区別して意味あるの?騒ぐ問題なの?って

207:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:13:07 XMaVlwV30.net
【独自】検察庁法案 見送り検討…今国会 世論反発に配慮 [どどん★]
スレリンク(newsplus板)

【朗報】 検察庁法改正、見送り 安倍ちゃん内閣支持率激減にショック [765383483]
スレリンク(poverty板)

208:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:13:14 bC/9DCyL0.net
>>202
騒ぐことでしょ
なぜなら検察庁法の定めがあるから
法の趣旨としては騒ぐこととなる
騒ぐことではないなら検察庁法が不要と言うこととなる

その差は検察官という立場に鑑みて法が規定しているということとなる

209:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:14:16 Q7kN5o3a0.net
定年延長とか、くだらないことで騒いでいるなw
任命は誰がする?いつから試行されて誰が対象になる?
調べてから批判しないと

210:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:14:41 eiz1eRgb0.net
>>208
そこが形式的な気がする
法務検察なんて一体だろうにって

211:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:17:13 YwkvCVwX0.net
>>205
修正案出ているだろ。与党が無視しているだけ。

212:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:18:42 JC2j6kk60.net
>>206
行政は立法を順守して行使するのが前提
それを蔑ろにしてるんだから騒がれ批判されて当然

213:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:19:10 bC/9DCyL0.net
>>204
前々から決まっていた?
誰が決めていた?
法の成立を決定するのは国会だよ

>>210
気がするって事では弱いよ
なんせ法定されていることなんでね

あり得ないけど、例えばある人が検察官として入省して、60歳までは検察官ではなく法務省の一般公務員(キャリアとかね)としての仕事だけを経験して、最後に62歳で検事長となったとする
これでも63歳で定年だろ?
検察官の立場の検事長とかにはならず、法務省の一般公務員のままなら一般公務員の規定を適用でいいと思うけどね

214:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:20:31 JC2j6kk60.net
>>210
>>気がする
「気がする」が根拠なのか?

215:不要不急の名無しさん
20/05/18 07:21:30 eiz1eRgb0.net
>>212
そうなんだけど
検察庁法15条では内閣に検事総長の任免権があると書いてあるけど??
この規定はそのまま読んではいけないのかな??
どうも内閣が決めてはダメなようだけど

また林真琴刑事局長を事務次官にさせなかったのは上川法務大臣
これは問題ないんだよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch