燃料電池車の開発を進める日本と韓国、なぜ中国は電気自動車なのか=中国報道 [アルヨ★]at NEWSPLUS
燃料電池車の開発を進める日本と韓国、なぜ中国は電気自動車なのか=中国報道 [アルヨ★] - 暇つぶし2ch2:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:50:41 ySGPEKs70.net
爆発しないから

3:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:51:41 jYYk0xEL0.net
水素とかいつ爆発するかも知れないから電気自動車の方がいい

4:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:52:15 QyO1ISWe0.net
日本が開発した技術をパクれば済むから

5:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:53:11 D81GiQsS0.net
どっちも電気自動車じゃん 電池がリチウムイオンか、燃料電池かの違い

6:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:53:20 3Oq2+blx0.net
電気自動車のほうがまだいいだろ。
燃料電池車なんて日本でも全然普及しない。

7:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:53:29 2xWRBF/40.net
>>1
それで日産を横取りするわけだな

8:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:53:39 1uFG3qHs0.net
電気自動車もバッテリーに衝撃与えると爆発するけどね

9:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:55:21 ulJHZPgN0.net
日本負けるな
次世代の車競争は

10:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:56:05 0XeZSsno0.net
どちらも電気で動くわけだが

11:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:56:31 VoAagryT0.net
>>1
技術力

12:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:56:37 EBt/ChK10.net
>>5
充電をがんがえなされ

電気で急速充電は難しいぞ

13:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:56:38 b16Wr8cC0.net
>>5
二次電池か一次電池かの差やね

14:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:57:29 7NQ/ZLaV0.net
水素ステーションが増えるならそれでかまわんけど今のところバスしかみたことない

15:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:57:33 YjZO8sfK0.net
チョン車はトンスルが燃料やろ

16:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:57:50 dH0vLPbX0.net
温暖化詐欺の話題は不要。

17:ブサヨ
20/05/14 18:57:51 gimqazo70.net
>>12
充電時間は2秒あれば十分じゃね?w

18:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:58:21 Y5Lji6su0.net
水素自動車
カーシェアで借りても、給油所の営業時間が限定的で
燃料ギリギリで借りたときに、軽く絶望感がw
EVのが補給しやすいね。

19:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:58:37 b16Wr8cC0.net
>>12
全固体になればバッテリーとしての急速充電も今よりは良くなるけどインフラ側の問題は残るね

20:不要不急の名無しさん
20/05/14 18:59:14 50QSbapF0.net
水素自動車=水素燃料電池プラス蓄電池の自動車でしょ
単に水素燃料電池の技術じゃねえの

21:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:00:09 cQK1vzhG0.net
ダイムラーは乗用車はEV
大型車は水素って使い分けするんやろ?

22:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:00:14 b16Wr8cC0.net
>>18
水素の問題はそこやね
インフラ整備するのにかなり時間と金が掛かる

23:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:01:11 CjKbE+uE0.net
チョンは日本が無償公開した特許に乗っかってるだけやろが

24:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:01:27 kvBCioQW0.net
何故韓国が燃料電池車なのか
日本がやってるのパクる気マンマンだから

25:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:01:35 de3H3gtP0.net
単3乾電池をアサルトライフルのマガジンのように装填して車にセット。走行で使用した乾電池は排莢のように次々と排出。
再装填のときはリロード!って言うの。

26:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:01:57 SFSAIBsb0.net
>中国が電気自動車の開発を進めるのはなぜか

エンジンのノウハウが要らなくなるからだよ。

27:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:02:32 ca/uOGZv0.net
トヨタのタンクもISO国際標準の物だから
日本の触媒をパクリたい

28:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:02:32 bB5gAi9g0.net
電気自動車の方が簡単に作れるから

29:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:03:08 RqXebcD20.net
水素なんぞ中国でやったらインフラで1京円つぎ込んでも足らんだろ

なんの罰ゲームだよ

30:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:04:36 xLzBSxaJ0.net
日本はガソリンを輸入する代わりに中東地域と仲良くできる
つまりガソリンを無理やり消費しないと駄目なんだよ

31:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:05:36.31 vZlCiaom0.net
>>1
中国には地面発電と秘策が有るらしい
地面には多量の鉱物が含まれる土壌は鉄そのものらしい
つまり走れば自然磁力により電気が起きる放置すれば
蓄積雷となるそれを防止するには充電で蓄え使えば事故は起きないそうだ!!
大地が鉄とか金属で出来た国はエネルギーも豊富らしい!!

32:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:05:54.00 Y5Lji6su0.net
>>22
あと燃料高いよ。
FCVならプリウスのほうがいい。

33:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:06:12.98 c11i2dyk0.net
安くてただのプラモデルやから誰でもな爆発させれる

34:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:06:25.63 D81GiQsS0.net
>12
その人のライフスタイルに合わせて燃料電池かリチウムイオン電池か選べるようにすればいいのさ。どうせ電池から先は一緒

35:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:06:42.37 Y5Lji6su0.net
電気自動車は、高速道路に120KW充電さえ複数設置すれば
普通に実用的だけど、それをしてしまうと普及してしまいそうだ。

36:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:07:34.57 IUqvdsl90.net
いやハイブリッドでええやん

37:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:07:59.38 RqXebcD20.net
>>34
その前が異常に違いすぎるから

38:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:08:22.79 TenlRaL10.net
水爆に乗ってドライブできるんかいボケがぁ

39:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:08:26.97 Y5Lji6su0.net
FCVって、プリウスよりCO2排出おおいんよね?
走行中はないけどさ。

40:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:09:22 vZlCiaom0.net
>>31
じゃ日本の大地は
カルシュウムとアスファルトらしいこれは電気を起こさない
絶縁体だ!!

だから韓国ちゅうごくとは絶縁したいのは山々なのだろう、!!

41:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:09:37 GlfbkSkp0.net
人間と言うか動物は本能でうろうろするから、旅したがるけど、ネットでどこにでも
繋がって、今はライブカメラでそこそこの場所は見られる
今の技術でもアバターを使い現地に行って手で触る事位出来ると思うが
飛行機で大気汚染させるし、墜落死もある
感染症は今深刻だしね
他県ナンバー通報される
鳥は仕方ないが人間はなるべく移動しない様にすべき

42:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:09:37 4dklToWa0.net
中国は燃料電池の技術はない。
中国は、バッテリーとモーター以外のEVB車の技術に関しては世界最高だからEV車に突き進むのは当たり前

43:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:10:41 5GywhXRq0.net
別に進めてないよ トヨタが半分悔し紛れにやっている程度

それ用の大規模スタンドを今更あちこちに建て、そこに通う無用さ EVは基本的に家で充電なのに対して
せいぜいその長距離トラック用に拠点地のみ、ならわかるが

しかしリチウム硫黄等の新型電池が実用化されそうで、そうなれば長距離トラックさえEVでOK
現状でさえ中距離EVトラックならテスラ等は作っているしな

44:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:10:45 Y5Lji6su0.net
カーシェアと相性がいいのはEVだな。
コンセントさしといたら満タンスタートだし。
立駐マンションにもコンセントつけられたらEVが便利。

45:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:10:52 tm3fDhwp0.net
ロシアは電気自動車は無理

理由は、簡単に凍え死ぬから

46:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:11:43 D81GiQsS0.net
>>37
そのためのTNGAじゃないのかー 使えないなー

47:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:12:29 OlrxGuz+0.net
エンジン開発しなくて済むからだろう

48:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:12:40 qzC+WILK0.net
結局電気は高くつくし、リスクもでかい

49:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:12:48 /4YSn+I10.net
日本が開発して中国韓国が作って売る。馬鹿みたいなシステムが出来上がった。

50:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:12:50 4dklToWa0.net
>>45
一方ロシアは、EV車に木炭ストーブを搭載した

51:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:13:52 TSMUPbD10.net
>>46
何も分かってないのに覚えた単語使うの草

52:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:14:03 4dklToWa0.net
>>47
ちなみに中国の高級車のエンジンは三菱製

53:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:14:06 ctb0oz1F0.net
>>3
電気自動車が爆発事故やばいから水素始めたが、evの需要とコスパがよくて、水素クソ高いからevはじめたトヨタ

けど燃料電池もスペック微妙だから水素自動車は並行するらしい

54:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:14:58 tm3fDhwp0.net
>>44 充電時間が長いので、シェアでも不便だよ
最初からその長い充電時間を組み込んだシェアのスケジュールにするしかない
そんなのアプリで簡単というかもしれないが、走れない充電時間が短縮されるわけではないからね

かなりの短時間充電のできるポルシェ・モデルがあるが
あの電圧規格供給は日本では皆無

55:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:15:26 Y5Lji6su0.net
いつか核融合発電が実現されて、
電気代5円とかになれば、FCVも便利かもしれない

56:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:15:58 qzC+WILK0.net
>>53
お前、何言ってんのか分かってる?w

57:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:16:19 D81GiQsS0.net
>>51
部品のユニット化でしょ
電気供給源も取り替えられるようにすべき

58:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:17:16 4dklToWa0.net
EV車・・・いつまで立ってもバッテリーが安くならない
FCV車・・いつまで立っても水素の安定供給が出来ない
真・ガソリンエンジン ・・ マツダのスカイアクティブは、結局予定の性能を出せずに、ハイオク仕様で逃げる

どいつも、こいつもw

59:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:17:19 qzC+WILK0.net
PHVとFCVは全く別物だってのw

60:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:18:29 Y5Lji6su0.net
>>58
EVの問題点は、

価格
急速充電の電気代の基本料金

61:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:19:42 4dklToWa0.net
>>60
日産はリーフの充電し放題やめちゃったしねw

62:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:20:00 NUsALi880.net
バッテリーの寿命考えると燃料電池のほうがいいように感じる。

63:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:20:53 D81GiQsS0.net
>>62
燃料電池に寿命がないとでも?

64:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:22:51 gRNaruCH0.net
核融合エンジン車はまだか?

65:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:22:56 NUsALi880.net
>>63
燃料電池よりは電気自動車のバッテリーのほうが寿命短いでしょ?

66:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:26:15 D81GiQsS0.net
>>65
家庭用燃料電池7年とか自動車はどうだろう?

67:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:27:21 61fI6oYw0.net
>>9
騙されるな
盗まれるな
サムスン
現代
ポスコ
LG
みんな大泥棒

68:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:27:48 4dklToWa0.net
>>66
エネファームか。
ただ、都市ガスを電気に変えるエネファームと、水素を電気に変えるFCVは触媒が違うので比較するのはまだ早いし・・・

69:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:29:49 Y5Lji6su0.net
>>65
燃料電池も腐食するらしいから
プラチナがいるらしい。
プラチナの埋蔵量がいまの技術では足りないらしいから
他の方法が必要とか。

70:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:29:57 61fI6oYw0.net
>>52
そのバカ三菱の
バカ灯台の経営者は
自分で売れるくるまを作れない
いまや軽四輪メーカ
阿保会社

71:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:30:12 umrqsrLgO.net
>>53
馬鹿丸出し

72:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:30:34 cpgwFbcL0.net
電気自動車も水素燃料電池車も積んでる電池が違うだけで同じものだよ
単三電池で動く車と単一電池で動く車を比べるようなもの

73:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:31:48 VMr9OdmJ0.net
アホくさ
燃料電池車なんて
日本は別に熱心に開発なんかしてねーわ
トヨタとかが趣味程度に作ってるだけだろ
製造ラインもほとんど手作業だし
本命は電気自動車に決まっとる

74:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:32:47 umrqsrLgO.net
>>64
船なら実用化するかも

核融合戦艦大和とか素晴らしいね!
レーザー砲と、巨大レールガン搭載でシナチョン皆殺し

75:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:33:07 4dklToWa0.net
>>72
それ言い出したら、FCVと日産のePowerも同じ

76:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:34:22 Gb8biNi+0.net
ポリ缶に水素より山奥の電気

77:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:34:52 cpgwFbcL0.net
>>75
うん、同じだよ
将来的にはリチウムイオン電池車にオプションで水素燃料電池と追加リチウムイオン電池を乗せるのを選べるようになるんじゃないかな

78:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:36:45 wjkoE5o50.net
電気自動車の開発自体が国に止められてたって聞いた

79:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:36:51 Y5Lji6su0.net
よくE-POWERとかプリウス乗るけど、E-POWERとプリウスだと
プリウスのほうがだいぶ燃費ええよな。
そのかわり、E-POWERは運転がしやすい。

80:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:37:05 4dklToWa0.net
>>77
まだ、FCVのバッテリーを増やしたほうが現実的だわw
EV車に燃料電池モジュールを乗せても、一番でかい水素タンクを搭載するスペースを確保しないといけないからw

81:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:38:54 5lBssOLW0.net
>>1
中国にはリチウム資源が大量にあるからだよ
少しは勉強しろや、ボケが

82:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:39:16 4dklToWa0.net
>>79
ePowerは効率が悪いから燃費は良くないよw
ただ、EV車に乗っている感覚は味わえる。

エンジン音はうるさいけどw

83:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:41:33.05 cpgwFbcL0.net
epowerは、エンジンの燃料効率一番いい回転数だけで運転するから、燃費は悪くない気もするけど、発電効率よくないんだろうな

84:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:44:59.21 F1JGxTcU0.net
>>15
糞尿で発電するのか

85:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:45:18.69 gGNXjaWv0.net
まあ大陸はレアメタルい~ぱいあるから電池作り放題だからだろ

86:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:45:45.09 oCN78CX40.net
>>19
インフラは蓄電池をガソリンスタンドみたいにおけばOKでしょ。
電力線直結だと送電容量の問題があるけど。
その蓄電池は、自動車用使い古しで十分というか。
ただ、もう自動車所有が古い概念になりつつある。
シェア自動車はコロナ騒動でちょっとブレーキかもだけど、衛星問題は技術でなんとかなるでしょ。
原油安でも本質的には流れ変らないでしょ。
自動運転となると特に。
高級車の意味が変る。多分高級という意味が無くなる。
トヨタも打つ手が基本的にないしね。
だから街つくる、と。

87:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:46:39.32 CnC9GOzh0.net
しらんがな

88:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:46:55.24 Y2or3pju0.net
>>35
そこら中で充電するのと充電待ちで大混雑間違いなしやな
もういっそパンタグラフで・・・

89:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:48:38 nOH6C9xh0.net
今の技術ではガソリンに勝るものはない

90:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:48:50 4dklToWa0.net
>>88
それ欧州のどこかの国で実験していたな
特定道路を走ると、そこで走行中に充電できる仕組みにしている

路面電車みたいだ・・・

91:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:49:06 boWrHi2O0.net
日産のリーフだっけ、あれのリセールバリューの状態知ってたら、EV何て、街乗り
オンリー程度しか役に立たんと思うぞ、しかもまだまだ電池も高過ぎる。

92:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:50:04.25 KwL+rWFI0.net
PCと同じ
車はモータと電池、各部品を組み合わせれば
誰でも作れる

93:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:51:19.31 oCN78CX40.net
HEVやってる立場からしてEVが簡単すぎるからそれが主流になると競争過多でまずくなる。
それを察知してFCV注力で水素問題も手を打って、…
とやってたら、中国カリフォルニアにHEVエコ外し(事実上トヨタ狙い撃ち)されてやむなくEVも手がける
そうこうしているうちに自動運転でゲームが変る
これまで培ってきた競争力がなく、買い手が車買わなくなる
で、街を作る
資金あるあいだになんとか変身しようと模索
おっと、コロナで金がなくなる
少なくとも反射、反応から主体的に出ようとしたら、コロナ
他メーカーももっとつらいだろうし、他業種もだけど

94:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:51:46.96 cpgwFbcL0.net
>>92
それダメ
サスペンションとか各車輪へのトラクションコントロールとか、そういうことわかってないと車は作れない
あと、クラッシャブルボディとかな

95:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:52:23.05 nOH6C9xh0.net
数十年先もガソリンが主力となる
電池という概念がある限り絶対に無理

96:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:52:54.48 oCN78CX40.net
>>92
でFCV主体にするべく…あとは>>93

97:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:55:26.95 oCN78CX40.net
>>94
自動運転だとだいぶ変るよ。
もちろん、知識は使い回せるけどさ。
自動車メーカー就職した若い人が職業人生の最後に同じことが最後までできる世の中じゃないでしょ。

98:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:55:27.05 4dklToWa0.net
>>94
誰でも作れるは嘘でも、ハードルは下がるな
特に最高速度が60キロ以下の超小型車の分野は、ベンチャーが入り込みやすい。
日本のベンチャーがタイでEV車作って販売している

99:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:56:03 cpgwFbcL0.net
あと、evでもFCVでも原発新設必須になる
電力や水素が原発生産になる

100:不要不急の名無しさん
20/05/14 19:59:53 3q1pjLdW0.net
燃料電池は水素インフラをどーするかが問題
水素ステーションへの補助がないとガソリン車より燃費悪くなるので
日本の場合は補助金で支援してガソリン車と同等の燃費に抑えてます
ガソリン税を10倍にしてガソリン車の燃費を悪くする選択肢もあるけどw

101:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:00:45 UdFg1/4S0.net
燃料とかほんとバカ 中国の勝ちだ

102:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:11:43.51 GbMgvjvh0.net
日本は両方やっている
ハイブリッドもガソリンの高効率化も
死角なし

103:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:28:58 qOBNn5xl0.net
石炭あんまり使うとグレタに怒られますよ

104:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:41:19.00 mv4cwX0p0.net
水素では日本が世界でぶっちぎっていたが、ここにきてドイツが
バスやインフラに水素を続々導入して日本に並んだ。
水素が圧倒的に有利だと世界が気付いてきたからな。
トヨタが特許を無料公開したのも大きいな。

105:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:43:06.03 0XeZSsno0.net
ガソリン安くなったからガソリン車でいいや

106:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:44:06.31 +x7xkoFg0.net
>>100
燃料電池車は、現行のガソリンスタンドを水素ステーションに改装、流通網もそのまま改造活用。
失業者が少なくてすむから、社会を破壊しない。
でも、走行単価は比較的高額。
電気自動車は走行単価は安いが、電線網が容量オーバーし、高圧対応型に総張り替えの必要性がある。

107:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:48:43 0W7A1Oaw0.net
その内大気中の水分から発電できるようにならんの?
教えてエロい人

108:不要不急の名無しさん
20/05/14 20:57:55 +X47/pWz0.net
電池の形した石炭やろ

109:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:00:02 qzC+WILK0.net
>>108
化学勉強したら?

110:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:04:10 x2Mj5sAG0.net
日本が輸入予定の水素もオーストラリアの褐炭から作るから
目的はエネルギー供給を中東に依存しなくなる事だよ

111:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:04:20 zAdDzJU70.net
中国の石炭発電は良い発電>グレタ

112:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:06:16 ghBJZFk40.net
本気で開発する気なんかなくて補助金目当てでやってただけなんだろ?
で、補助金も打ち切られて手を引いたって聞いたが。

113:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:07:10 q/p3ahwk0.net
トロリーバスじゃだめなのか

114:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:15:48 H/j8Jm2J0.net
>>92
ボディなめんな

115:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:17:50 H/j8Jm2J0.net
>>113
なんのために電線地中化してきたんだろう?

116:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:20:23.69 wY3gVitR0.net
中国側の分析はほぼ正しい。資源のある国は電気自動車。無い国は燃料電池車。
韓国は日本が開発してるから燃料電池車を進めてるだけ。
超富裕層は内燃機関車、富裕層はFCV、中間層はPHV、庶民はEVもしくは軽自動車になってくと思う。

117:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:25:58 joNxXCu50.net
朝鮮人は後追いベンチマークしか出来ない脳無しだからな

118:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:32:32 5j8QYVfu0.net
コロナのせいでガソリン車の復権あるんじゃね

119:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:37:06.82 ALM24MVL0.net
>>114
シャシー、ボディも規格化しよう。

120:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:49:25.98 A3d+ZMtA0.net
×「燃料電池車の分野で、日本と韓国は進んでいて、欧米は静観、中国は日韓に後れを取っている」
◯「燃料電池車の分野で、日本が進んでいて、韓国は日本をパクっている。欧米は静観
中国は日本に後れを取っている」

121:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:52:42.72 XajguNnU0.net
>>104
基本的な質問だけど
水素自動車って核融合で走るから燃費が良いの?
それとも材料が水素だから軽くて燃費が良いの?

122:不要不急の名無しさん
20/05/14 21:54:33.95 kzO+D7uC0.net
世界中で中国製の電気自動車やバスが走ってる時代に今更燃料電池なんてね…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch