【武漢肺炎】「時差通学・分散登校」か「一斉休校」か 「警戒地域」に2パターン 文科省が臨時休業のガイドラインat NEWSPLUS
【武漢肺炎】「時差通学・分散登校」か「一斉休校」か 「警戒地域」に2パターン 文科省が臨時休業のガイドライン - 暇つぶし2ch21:名無しさん@1周年
20/04/02 05:01:43 EHLqIqy30.net
>>3
ほんとこれ
なんでいつまでもやろうとしないのか
テレビですらネット授業のこと取り上げない
おかしすぎる
どうなってんだよ文科省

22:名無しさん@1周年
20/04/02 05:03:54 EHLqIqy30.net
ネット授業にすればいいのに
なぜいつまでもやろうとしないのか
テレビでも取り上げない
これわざとだろ
鳥取島根みたいな感染者0の県は通学してもいいだろうけど、首都圏は無理だろう

23:名無しさん@1周年
20/04/02 05:05:04 EHLqIqy30.net
>>16
教科書は郵送して本人にわたるようにして、後はそれ見ながらネット授業でいいだろ
何ページ開いてってやればいいんだから

24:名無しさん@1周年
20/04/02 05:05:18 Glg96CEv0.net
環境が整わない家庭も多いからです

25:名無しさん@1周年
20/04/02 05:05:25 6eF1+7WD0.net
ネット授業とか忘れてたわ
そういや言わなくなったな
進学塾で出来ることが国に出来ない訳がないのに

26:名無しさん@1周年
20/04/02 05:07:24 8u2tub/X0.net
>>21
役人は自分たちが決めたことが至上だと考えているから。
ネット授業でいいじゃないかとなったら
じゃあ今までの判断が間違っていたということになる。
だから一度決めたことは変えない。
日本の役人の考えは全部そう。

27:名無しさん@1周年
20/04/02 05:07:56 lvlpwZIK0.net
NHKを縮小廃止して、インターネット学習や、通信教育的な学習の整備すべきだわな。
NHKを教育だけにしろ。

28:名無しさん@1周年
20/04/02 05:12:20 pasCfDsR0.net
>>19
基本的責任は自治体だよ
知事であり区市町村に責任
個人の責任はそのあとだね

29:名無しさん@1周年
20/04/02 05:12:37 3OEQ+GB20.net
ガラパゴスでも独自の進化を遂げるなら構わないと思ってたが
日本は世界から取り残されてるだけだったということにようやく気付いたな
日本に必要なのは民主党臭完全排除の野党

30:名無しさん@1周年
20/04/02 05:15:27 0nQJw6fd0.net
>>29
この状況でまだ世界の他の国が素晴らしいとか言える発想がキチガイレベル
ちゃんと見てればいろいろ見てて欧米って本当クソだなということしか気づかないはず

31:名無しさん@1周年
20/04/02 05:16:00 pasCfDsR0.net
>>20
全体主義かもしれないがワンチームになる益だね
同調圧力になる必要はないが、こういう危機は一体感も
短期的で済めばいいが、長期的になるとバラツキも
上の方の人も延べていますが個人、家庭差により
教育学習の機会にバラツキも。
特に小中は地域格差というバラツキは抑えるほうがいいかと。

32:名無しさん@1周年
20/04/02 05:18:07 pPtZOdrM0.net
通学が危険なのか集団での授業が危険なのか
そろそろはっきりしてくれ

33:名無しさん@1周年
20/04/02 05:21:43 lhhOXswh0.net
分散登校ってほぼ意味ない気がするんだけど
対策してますってポーズ

34:名無しさん@1周年
20/04/02 05:21:46 N1gIl/T60.net
>>2
ちょ、うちのチビこれから小3w

35:名無しさん@1周年
20/04/02 05:23:10 ngCGflgX0.net
集団禁止なんだろ?
学校だけが良いわけない。

36:名無しさん@1周年
20/04/02 05:23:27 FtqeU4Q20.net
マスク売ってないのにマスクないと登校できないとかマジ?

37:名無しさん@1周年
20/04/02 05:26:27 nzUyzNBL0.net
新学期までに、学校で使うマスク縫っとけって通知が来た

38:名無しさん@1周年
20/04/02 05:26:58 0nQJw6fd0.net
>>36
まもなく(1ヶ月くらい先)安倍晋三森羅万象担当からありがたいマスクを下賜されるから

39:名無しさん@1周年
20/04/02 05:28:37 fxSzzCZe0.net
今年だけ25人学級とかできたらいいのに

40:名無しさん@1周年
20/04/02 05:32:21 FtqeU4Q20.net
>>3
さすが中国のような社会主義色の強い国は公共分野が強いな。
自由とかプライバシーに難があるが。

41:名無しさん@1周年
20/04/02 05:34:09 k+mBCuhk0.net
>>21
どの家庭にでも対応できるものではないし、
それこそ理解度を教師が簡単に把握できない
中学生ならともかく小学生は体験型授業も取り入れているわけで、話し合いとか実際に触れたりできない状況でインプットだけのやり方はできないし、そもそも教師がオンライン授業するための授業計画を練っていないから準備が必要

42:名無しさん@1周年
20/04/02 05:35:25 0nQJw6fd0.net
>>41
これは負け犬文科省役人得意の紋切り型一見正論のアホ解答

43:名無しさん@1周年
20/04/02 05:36:15 p681FgVo0.net
文句いうキムチガイがいるから親の好きに選ばせろよ

44:名無しさん@1周年
20/04/02 05:36:23.18 fxSzzCZe0.net
オンライン授業受けれるお家の子が自宅学習して、
オフラインなお家の子が登校すれば
教室の人数は減らせるけど
理解度はすっごいばらつきそう

45:名無しさん@1周年
20/04/02 05:36:50.69 bFZrZaIC0.net
他人事みたいな現場の状況を鑑みない机上だけの事務的ガイドラインだけ発行して
後は問題も含めて全て現場に丸投げのしてるだけの文科省ってクソみたいな組織だな

46:名無しさん@1周年
20/04/02 05:37:34.35 mcg9HSH70.net
進研ゼミやZ会でもやればいいよ
2か月ぼけーと過ごしてたら相当な差がつくよ

47:名無しさん@1周年
20/04/02 05:41:41 Ki3Tbb2F0.net
これを機に学年とか辞めちまえよ
習熟度で進級させていく方向へもっていくチャンスじゃん

48:名無しさん@1周年
20/04/02 06:36:38 rJrW6xal0.net
>>45
現場で状況が違うんだから当然じゃね?
むしろ一律とかバカしか考えないだろ

49:名無しさん@1周年
20/04/02 06:36:45 kJAFf69L0.net
URLリンク(www.nzherald.co.nz)
これ本当なら絶対休校にしてほしい。

50:名無しさん@1周年
20/04/02 06:45:27 jtaT4WWY0.net
休校やるのは東京だけ?
横浜ですら感染拡大地域では無いという認識で休校ではないみたい

51:名無しさん@1周年
20/04/02 07:20:35 N2SUyL370.net
>>3

別のスレに書いたやつですが


239 名無しさん@1周年[sage] 2020/04/01(水) 19:23:58.70 ID:TaOHqPkj0
>>177
学校関連ならあるかもね 総理も森元さんもそうだし

オンライン授業 在地主義の学校とは反対方向で利便性が高いんだ

在地主義を取らずに済むから 条約締結すれば在日外国人は母国の授業が受けられて
卒業も向こうになる 同時に配信内容を一本化すればコストカットできる
教科書が複数要らない 同一(単一)の教科書教材で スクーリング先にどの学校選んでもいい
配信用の先生と現地事務方先生に分かれて 先生の数をかなり減らせる
地域特色化教育も 「生徒側が選べる」んだ

しかもそのシステム 民間企業にさせるんだが?ソフバン用いて
学校設置基準法にどの程度そぐわない部分があるのか知らないのだが
不要となった学校の再利用–主に都内区内と言ってもいいか– 銀座の小学校「地価」幾らだろうね?


追記:新学習指導要領の中の IT(プログラミング教育)分野は 韓国とほぼ同じ

52:名無しさん@1周年
20/04/02 07:32:52 M5Sc0dud0.net
とにかく、光ファイバーを安くするのが先決じゃね?
どの家庭でもネットが使える環境がないと、ネット授業が受けられない。
あと、タブレットを無償配布してほしい。

53:名無しさん@1周年
20/04/02 07:35:38 M5Sc0dud0.net
日本のネットは、高すぎる。
戸建でプロバイダー込で6000円近くかかるとか、誰でもつけられねーよ。

54:名無しさん@1周年
20/04/02 07:38:06 QbTTRLho0.net
>>39
教師足らん
ブラックすぎて小学校なんてFランやら短大卒で大東亜帝国が高学歴、日東駒専はエリート扱いだぞ
地方駅弁は出世頭

55:名無しさん@1周年
20/04/02 07:54:40 yRQI5xlq0.net
分散登校は
あほの安倍が一斉休校した当初から批判の対案として示していたもの
クラスを半ドンに分けて濃厚接触避けるのが望ましいが、学力低下が懸念される
オンライン授業の体制整えて補えよ
勿論、感染リスクの低い地方は普通に登校していい
免疫力ピークの10代の感染者比率は極めて低い(他の年代と比べると1/10未満)
それも家庭内で親から感染するケースばかり

20代はやや免疫力が落ちるから感染者は急増して30代~60代と山型にアーチを
描くグラフになる
大学の休校は必要

56:名無しさん@1周年
20/04/02 08:39:35.75 9gaaD7p30.net
一律GW明けからでいい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch