【食・農】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37% ★2at NEWSPLUS
【食・農】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37% ★2 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@1周年
20/03/26 12:44:46.28 sn9w8Gkh0.net
公務員が農業やればいいんじゃないかな?
どう?

551:名無しさん@1周年
20/03/26 12:45:51.15 paGN1TCK0.net
>>545
まずはお前とお前の家族まとめて田舎で農業しろよ

552:名無しさん@1周年
20/03/26 12:46:07.41 VSoYOGEW0.net
各家庭で鶏とヤギを飼っていいならタンパク質は確保できそうだけどな
あちらこちらで煩くはなるが

553:名無しさん@1周年
20/03/26 12:46:55.11 skfY6MvT0.net
>>546
農業してます
若い人にもやってもらわないとさ

554:名無しさん@1周年
20/03/26 12:47:24.24 iBzbsVzV0.net
50坪ほどの家庭菜園やってるけど、やっぱ保存が大変だから言うほど非常時に役にたたんぞ
冷凍するにも限界あるし、無理やり消費も家族から不評だし、おすそ分けも次第に嫌がられるし

555:名無しさん@1周年
20/03/26 12:47:43.31 CVhD+BAg0.net
>>545
ただでさえ非常時対応に追われてる公務員に農業なんかやってる余裕無いだろ。
警察や消防や自衛隊を一時解散して農業させます!なら可能かもしれんがそんなことやった日には…

556:名無しさん@1周年
20/03/26 12:48:08.20 khL2Yh5s0.net
>>547
糞が1番困る

557:名無しさん@1周年
20/03/26 12:48:33.99 /E+8/QmX0.net
>>547
ニワトリはメスなら煩くは無いな
ヤギもそんなに鳴かないし
オスのニワトリは朝から騒音公害になるほどコケコッコーだから絶対飼うんじゃない

558:名無しさん@1周年
20/03/26 12:48:51 CVhD+BAg0.net
鶏は音より匂いがなぁ

559:名無しさん@1周年
20/03/26 12:48:58 VSoYOGEW0.net
狩猟の免許あればジビエで肉確保できるよな

560:名無しさん@1周年
20/03/26 12:49:28 /E+8/QmX0.net
>>550
北朝鮮じゃないんだからw

561:名無しさん@1周年
20/03/26 12:50:22 hEpPrxeF0.net
>>550
イベント自粛になって仕事がない人たちに今からやってもらえればいいけど
田舎だから無理だしな

562:名無しさん@1周年
20/03/26 12:51:16 pRCZTxnp0.net
>>554
豚コロナが猪から家畜に蔓延してまた豚農家減るな

563:名無しさん@1周年
20/03/26 12:51:46 pRCZTxnp0.net
>>557
コロナじゃないわコレラだw

564:名無しさん@1周年
20/03/26 12:54:11.39 hEpPrxeF0.net
>>546
お姉さんと一緒に農業しよ?w

565:名無しさん@1周年
20/03/26 12:55:17.95 xU0vqkWC0.net
ただし白菜は踏み潰す

566:名無しさん@1周年
20/03/26 12:56:07.62 f7uIqEXY0.net
労働力があったとしてもその土地に合った知識がないと収穫なんて望めないのよ
ましてや現状の農業資材がなくなると三割も収穫できない
何が何でも輸入してとしか言いようがない

567:名無しさん@1周年
20/03/26 12:58:06.91 NWrZ1HD90.net
農家に転職するか

568:名無しさん@1周年
20/03/26 12:59:23.55 yJig5Z090.net
スレタイ、鳥肌実みたいだな。

569:名無しさん@1周年
20/03/26 12:59:32.16 gTZSN+Aa0.net
素材はあるのに加工されてないから使えないって・・
日本の農業・・

570:名無しさん@1周年
20/03/26 12:59:39.12 7uKm4MoE0.net
国産はたけえんだよ
農家のくせにレクサスなんかに乗ってんじゃねえ

571:名無しさん@1周年
20/03/26 13:01:26.06 /E+8/QmX0.net
>>562
大変だけど仕事が性に合うならいい仕事だと思うけどな
俺は体を使うのが嫌いだから適当にしか農作業やらないんで本気組にはなれないけど
朝起きるのも苦手だし

572:名無しさん@1周年
20/03/26 13:03:04.21 XjZ3p3n10.net
自給率ってカロリーベースだろ。
穀物はコメ以外輸入が膨大だけど、
野菜や果物、その他の金額ベース自給率は結構あるだろ?

573:名無しさん@1周年
20/03/26 13:04:29.05 4UHpZd1d0.net
>>516
>化学肥料と農薬と燃料が止まれば終わり
そうなんだよな
これが自給不可能な時点で日本は真の食糧自給はできないんだよな
江戸時代くらいまで人口減らさないと

574:名無しさん@1周年
20/03/26 13:04:42.70 f1+KuPMA0.net
>>506
武漢コロナ肺炎でなんで飢饉

575:名無しさん@1周年
20/03/26 13:07:49 XjZ3p3n10.net
石油や農薬肥料はある程度備蓄もできて、
国内農業が行き詰まるまでタイムラグを得ることができるが、
ほとんどを輸入に頼っていれば今回のような場合、緩衝なく即食糧危機が発生するからな。

飢餓までの時間稼ぎすらできない全


576:面輸入だよりの論調は、 噴飯ものだよな。



577:名無しさん@1周年
20/03/26 13:08:11 f1+KuPMA0.net
>>28
立って半畳、寝て一畳

578:名無しさん@1周年
20/03/26 13:08:21 4UHpZd1d0.net
>>533
米ばっか食べてた江戸時代は一日5合

579:名無しさん@1周年
20/03/26 13:09:28 jPpLeMxd0.net
農業を軽んじてきたツケ

580:名無しさん@1周年
20/03/26 13:09:59 XjZ3p3n10.net
かといって、石油と肥料農薬なければ、いくら国内農業保護したくとも
何にもできないのもの確かで、バランスとっていくしかねーだろと。
なんでもかんでも今現在を悪しき状態とみなし、極論で悦に入るのは幼稚だわな。

581:名無しさん@1周年
20/03/26 13:10:29 eApSNPgb0.net
タマネギってすべて国産だと思ってた、みんな淡路島産じゃないのね

582:名無しさん@1周年
20/03/26 13:11:06 f1+KuPMA0.net
>>523
何年か前スーパーで買ってきたかぼちゃを食べたあと
その種を播いたら雄花しか咲かなくて収穫できなかった

583:名無しさん@1周年
20/03/26 13:16:16 FkAQ5jZO0.net
>>565
農家は旅行にも行けないし天候に左右されるし大変だぞ。
金融業がボロ儲けしてる状況の方が不健全だわ。

584:名無しさん@1周年
20/03/26 13:18:49 f1+KuPMA0.net
>>540
家の屋根の上で発電した太陽光電気の買取値段
菅直人と電力会社との秘密協定で
1kw当たり48円が去年秋から8円になった

585:名無しさん@1周年
20/03/26 13:20:15 tZqFquy/0.net
タマネギ嫌い大歓喜

586:名無しさん@1周年
20/03/26 13:21:30.33 4UHpZd1d0.net
>>570
輸入元を分散して多数確保しとけば大丈夫
供給源が1つというのが最も危険なんだよ
例えば100%自給してた場合、日本が大不作になったら即食糧危機が発生する
自給してれば大丈夫という人は日本が不作になることを考えてないんだよな
日本はいつも豊作だと思ってる
1993年に米不足騒動があったじゃん
あの年は世界的に不作になって日本も大不作
100%自給してた米が不足してタイ米を緊急輸入することになった
それに対して輸入に頼る小麦は問題なかった
小麦も世界的に不作になったが世界のマーケットが巨大なので在庫が大きく小麦不足にならなかったからだ
このように、自給してれば安心、輸入するのは危険とは必ずしもならないのである

587:名無しさん@1周年
20/03/26 13:22:28.80 f1+KuPMA0.net
>>551
糞は野菜畑の肥料になる

588:名無しさん@1周年
20/03/26 13:24:16.81 X4+6xHqz0.net
ジジババが農業漁業の利権持ってる
死ねば良くなるよ

589:名無しさん@1周年
20/03/26 13:26:06.79 y1DblfoB0.net
釣竿を引っ張ってきてメンテする必要が来たようだ
玉ねぎは・・・腐るほど近所回りにあるな・・・(田舎者
米は水害災害がどこかで起きても間に合ってるんで心配する必要を感じない

590:名無しさん@1周年
20/03/26 13:27:12.15 f3w3ULUR0.net
外食の需要が減ってるから影響少ないだろ

591:名無しさん@1周年
20/03/26 13:28:27.20 f1+KuPMA0.net
>>572
江戸じゃ白米食ってた武士が
脚気で死んだ

592:名無しさん@1周年
20/03/26 13:31:26 wvdndOCL0.net
お前ら今のうちに買いだめしておけよ
大変なことになるから

593:名無しさん@1周年
20/03/26 13:35:13 GMRY1VZe0.net
>>512
北海道かな?

594:名無しさん@1周年
20/03/26 13:36:35 2bcoL0PP0.net
わが茨城も食料たくさんとれるから封鎖しても安心だな

595:名無しさん@1周年
20/03/26 13:45:21 o6yAa9Fr0.net
食糧難なぞ、現実には起こってないのに、架空のシナリオ書いては
政府へ銭闘繰り返し、我田引水のチャンスを狙ってるだけでは

596:名無しさん@1周年
20/03/26 13:46:57 Zo+PhKh10.net
普通にご近所の農家が作ってて全然危機感ないわ
中国産使ってる奴とかおるん

597:名無しさん@1周年
20/03/26 13:47:08 54C5IYWF0.net
>>503
国が減反減反て農作物を作れなくさせてるからね

598:名無しさん@1周年
20/03/26 13:48:03 o6yAa9Fr0.net
じゃー聞くがな
これだけ転作政策が進んでるのに
備蓄扱いになってる売れ残りの古米は何年分あるんや

599:名無しさん@1周年
20/03/26 13:48:11 43cXidzQ0.net
嫁の実家は稲作兼業農家だが都会人の俺からみて結構広い田んぼ持ってるけど
農業は赤字らしいよ

600:名無しさん@1周年
20/03/26 13:48:34 54C5IYWF0.net
>>588
チバラギは封鎖しても問題ないよな
千葉には成田もあって輸出入にも事を欠かない
大体のものは揃う
とりあえず江戸川と利根川、アクアラインを完全封鎖しよう

601:名無しさん@1周年
20/03/26 13:50:29 54C5IYWF0.net
>>593
どこの国も農業そのものは赤字だよ
でも減反や転作をさせないし農家に多額の補償をして高待遇なんだよな
農地での雇用も進んでる
これも累進課税と富の再分配が機能してるからだ

602:名無しさん@1周年
20/03/26 13:50:49 o6yAa9Fr0.net
今、もっとも問題になってるのは食糧ではなく
マスク、(エタノール)の自給率やろが とぼけんな

603:名無しさん@1周年
20/03/26 13:51:18 6yiA4Z1Y0.net
中国産のたまねぎなんて外食とか加工で使われてるんでしょ
スーパーには北海道産とか淡路島産とかあるから問題ないわ

604:名無しさん@1周年
20/03/26 13:52:52 cv7OgCHy0.net
パプリカも入ってこなくなる!!

まあ、いいか

605:名無しさん@1周年
20/03/26 13:53:50 1pNJsiEo0.net
なんとかマイレージって
国内自給率アップ・地産地消を推奨してたのに
TPPで立ち消えになってたよね(´・ω・`)

606:名無しさん@1周年
20/03/26 13:54:11 5KGDg6WkO.net
イタ飯屋行ったらコロナでモッツァレラチーズも入らないとさ

607:名無しさん@1周年
20/03/26 13:56:12 mpgcq9TG0.net
また始まった
食料危機は食料不足よりも物流停止によって引き起こされる
いくら国内で増産しても運ぶやつがいなけりゃ同じ、自給率持ち出すやつはいつもミスリードする

608:名無しさん@1周年
20/03/26 13:56:30 o6yAa9Fr0.net
記事の中にヒントがある

日本に玉ねぎの 皮むきマシン と パック機械 の稼働工場さえあれば
中国製の 加工玉ねぎ製品 と同様のものが作れたという話やろ
玉ねぎ不足ではなく、生産工場の問題

609:名無しさん@1周年
20/03/26 14:00:44 o6yAa9Fr0.net
スーパーでの米の買い占め報道を見て、チャンス到来とばかり
大喜びしてる米作農家は今回もぬか喜びで終わる見込み。

610:名無しさん@1周年
20/03/26 14:02:01 khL2Yh5s0.net
中国に海上封鎖された時に備えて失業者を徴兵して徴農さするしかない

611:名無しさん@1周年
20/03/26 14:03:01 QPWbHVkN0.net
農業自体はしっかりあるからイザとなればカロリー高い作物にシフトすればいいだけ
ほとんどの農地でイモなんかは作れる
水だって土地だってちゃんとあるし備蓄してる食料だって多少はある

612:名無しさん@1周年
20/03/26 14:03:12 mpgcq9TG0.net
野菜の国産比率は平均すると8割超えている
カロリーベースの食料自給率はこの事実を無視している

613:名無しさん@1周年
20/03/26 14:03:28 +vVnB1jB0.net
税金で農家に金支払ってる遊ばせてる土地が多数あるやろ。
この非常時のためなんだからいまここそ農地に戻せばよろし。

614:名無しさん@1周年
20/03/26 14:05:04 FAJBtOtI0.net
自給率とかいう数字のごまかしをいつまで使うんだ?
食料品が入ってこなくなる前に原油が入ってこなくなったら日本の生産量は壊滅だぞ
そしたら自給率とか何の意味もない

615:名無しさん@1周年
20/03/26 14:05:32 SGN03sFi0.net
結局戦後みたいにモノ持ってる奴が勝ち組な時代が来るのかな

616:名無しさん@1周年
20/03/26 14:05:54 khL2Yh5s0.net
原発の電気で電気自動車

617:名無しさん@1周年
20/03/26 14:13:17 4za+zAqG0.net
>>605
もう日本の農地はソーラーパネルに埋め尽くされてる

618:名無しさん@1周年
20/03/26 14:14:40.53 MGRzMQ880.net
中国からの輸入は


619:すごい量だし自給が大した量じゃない 欧米とかみんな自給率以上に生産して むしろ食料安全保障には莫大な税金入れてる フランスは自給率200%、世界中でも農業大国 北米もそうだし、豪州NZも農業国、国は基本が農業で その上で工業産業をやるのが正常な国



620:名無しさん@1周年
20/03/26 14:18:03 +vVnB1jB0.net
>>611
民主党は本当にろくなことをしないな。

621:名無しさん@1周年
20/03/26 14:22:36 QPWbHVkN0.net
アメリカなんか重点置いてやってきた安全保障だからな
どうしてジャップが作る車なんかをあんな好意的に買ってくれると思う?
そりゃ代わりに小麦買わせて依存させて支配するためさ
イザ危機になったら送ってなんてくれませんけどね

622:名無しさん@1周年
20/03/26 14:24:38 OBmPqTmH0.net
>>552
朝なんてもんじゃねえ
夜中の2時には鳴くぞ…

623:名無しさん@1周年
20/03/26 14:50:06 TtJ8eZ0t0.net
もし本当にやべーなら国営農場とかやれんの?

624:名無しさん@1周年
20/03/26 14:51:37 2IIgElAO0.net
>>580
丸紅とか三井がブラジルとかに農場作ってるよね。

>>509
簡単、ビタミンなどの栄養素も多い、その上 味も おいしいサツマイモがあるだろ。

>>614
だって~ それがアメリカの世界戦略だもの♪
他国つぶすにゃ武器はいらぬ。食糧の輸出をストップすればいい。
軍事と金儲けが世界征服への近道だと思った中国は、今、食料自給率だだ下がりで、
アメリカからの食料輸入を止められたら危機に陥るレベル。
アメリカの方が一枚も二枚も上手だ。

625:名無しさん@1周年
20/03/26 15:03:16 f1+KuPMA0.net
>>592
古米は寿司屋が買ってるぞ

626:名無しさん@1周年
20/03/26 15:03:24 /XNDQTtf0.net
>>617
それをやってアメリカは販売先が無くなっているんだよ
だから穀物メジャーが衰退した
アメリカ産小麦なんてカナダ/メキシコ/日本/中国位しか買ってくれないのが現状
この中で安定的に小麦を買ってくれるやのは日本しかない

627:名無しさん@1周年
20/03/26 15:04:17 tnrbUg8Y0.net
淡路玉ねぎも全滅なの?

628:名無しさん@1周年
20/03/26 15:05:52 f1+KuPMA0.net
>>580
>100%自給してた米が不足してタイ米を緊急輸入
あのときゃ天候不順
同時に白菜が一個千円になったような気がする。

629:名無しさん@1周年
20/03/26 15:10:21.92 tnrbUg8Y0.net
>>621
あの時麦を半分に切って黒いところを削って米みたいにする機械まで開発された。
そこまで米食いたいか?と思ったよ。

630:名無しさん@1周年
20/03/26 15:10:47.29 Ei+n/jWA0.net
一方日本は玉ねぎも白菜も廃棄している。

631:名無しさん@1周年
20/03/26 15:12:50 f1+KuPMA0.net
>>598
今年は韓国産パプリイカ買わなくても済むように
パプリカの種を播こう。
さっきスーパーへ言ったらポテチ、うすあじとのり塩だけ
あった。ポテトが辛くてなぜうまいの辛ムーチョがなかった

今年はネット通販でハバネラの種を買って栽培するぞ。
今からジャガイモ植えてくる
明日雨降りだからちょうどよい

632:名無しさん@1周年
20/03/26 15:15:05 e9Xr3Raz0.net
>>3
ジジババ農家が潰れまくったら新規参入に旨味がでる

633:名無しさん@1周年
20/03/26 15:33:29 xUHiyjlT0.net
食料危機になっても
毎日、バナナで生き延びようと思う
調理不用で、停電でもOK

バナナと、少量の塩と、水道水で
当面生きていけるだろう。

634:名無しさん@1周年
20/03/26 15:43:54 y1DblfoB0.net
>>625
これは本当
一度、土地も含めて農業世帯主を終わらせてリセットしたほうがやりやすい

635:名無しさん@1周年
20/03/26 15:45:25 Ni6wahPN0.net
>>580
平成の米騒動の時も農水省は需要は満たせるとしていたし実際は余っていた
給食の米飯停止や規格外米(白化)の出荷で対処
あれは食糧庁の失策で起こった騒動
結果輸入したタイ米が消費されず在庫として積み上がっただけだった

636:名無しさん@1周年
20/03/26 15:49:59.22 CzFGWvWy0.net
>>1
別に加工玉ねぎ売ってるこのオッサンが困ってるだけだろ
現場は困るけど未加工を買えば済むハナシ。
日本の玉ねぎが枯渇する勢いで騒がれてもな。

637:名無しさん@1周年
20/03/26 16:27:58 oc4q62en0.net
>>625
実はその通り
今は小作人上がりの
零細ばかりになっている

638:名無しさん@1周年
20/03/26 16:56:26 XmV7pAm20.net
>>628
あの米騒動はインチキだったからね
農業やってる課長が収穫期が少し遅れた
だけで前年度と収穫量は変わらないと
言っていたから

639:名無しさん@1周年
20/03/26 17:53:38 yAw/8TgX0.net
>>512
ほっかいどぅ?

640:名無しさん@1周年
20/03/26 18:15:01 gzLgMnx70.net
>>631
いや、あの時は例年よりも等級が下がった農家が多かった
少ないと言っている家も結構いたし、地域にもよる
東と西では影響の出方が違ったはずだしな
その課長さんのところが影響が少なかっただけだよ

641:名無しさん@1周年
20/03/26 18:39:07 TXIUjcfP0.net
>>625
そこへ中華資本が参入

642:名無しさん@1周年
20/03/26 19:20:03 f1+KuPMA0.net
>>626
NaClだけでは生きていけない
その他の無機塩類も必要
タンパク質が足りないyp」と彼の世からドリフターズの師匠クレージーキャッツの谷啓のお告げ
必須アミノ酸、必須脂肪酸で検索しろ

643:名無しさん@1周年
20/03/26 19:29:12 OBmPqTmH0.net
>>603
ネットとネット以外の定期購入客からの問い合わせが凄くて忙しいよ
少し高めの価格帯の米なのにバカ売れよ

644:名無しさん@1周年
20/03/26 19:31:24 W9WzZ3Kq0.net
ちかくのスーパーに中国産業務用の剥き玉ねぎ真空パックが並んだのって2月頃かな
観光外食産業であぶれたのが出回ったんだ

645:名無しさん@1周年
20/03/26 19:35:23 W9WzZ3Kq0.net
米は買い占めでも農家が釣り上げられないシステム。
買占めテンバイヤーが現われたら配給になる

646:名無しさん@1周年
20/03/26 19:36:53 4Z5f+jog0.net
>>575
そう言う勘違いするのもしかたがないな、生産量の何倍も流通してれば。

647:名無しさん@1周年
20/03/26 19:37:07 f1+KuPMA0.net
玉ねぎの皮に含まれるケルセチンは
ビタミン様物質(ビタミンP)の一部である。
認知機能を改善する効果
動脈硬化の予防効果
冠動脈性心疾患で死亡するリスクを低下させる効果
などがある

648:名無しさん@1周年
20/03/26 19:38:08 2l88p+cz0.net
北海道産玉ねぎが豊作すぎて困ったと1月の時言ってなかったか

649:名無しさん@1周年
20/03/26 19:38:54 SEvePcSS0.net
買い占めた人間が勝つのだよ
買えなかった人間は空気でも食ってろ

650:名無しさん@1周年
20/03/26 19:41:00 AngJ/t8S0.net
淡路島にいっぱいあるよ

651:名無しさん@1周年
20/03/26 19:41:31 W9WzZ3Kq0.net
野菜は国内生産地が収穫時期で移動して店頭に
北海道から沖縄まで旬の内国産が流通する
外食中食は中華産だろう

652:名無しさん@1周年
20/03/26 19:42:10.86 wZAYuYnA0.net
野菜なんて
出荷容器に納まらない小さいものor大きいもの・形が悪いもの・傷がついたもの等々
何の問題もなく食えるのに大量に廃棄してるからその気になれば自給率なんていくらでも上げれる

653:名無しさん@1周年
20/03/26 19:43:44.19 f1+KuPMA0.net
>>643
淡路島だけで全国の消費量賄えるのか
弥生時代は島内で


654:必要量以上の鉄器を製造する工房があった。



655:名無しさん@1周年
20/03/26 19:48:11.48 4Z5f+jog0.net
>>643
淡路島産は冷蔵ものはもう無いし極早生物もホンの少しだし他のは収穫自体始まっていないが何故か淡路島産の玉ねぎが大量に流通してるって不思議w

656:名無しさん@1周年
20/03/26 20:38:55 dfuWbi470.net
今年は豊作で捨ててたんじゃなかったか

657:名無しさん@1周年
20/03/26 20:42:23 7Si1GjJT0.net
>>243
お前は中国産だけ食ってろよww
水道水飲むのは許してやるよww

658:名無しさん@1周年
20/03/26 20:56:17 t9sTIgrp0.net
以前から予想されていた事態だわな
しかし目先の金に目が眩み…

659:名無しさん@1周年
20/03/26 20:58:21.05 pmopZNZR0.net
ガソリン肥料は輸入なんだからどうせ農家も全滅厨に一言、
ガソリン肥料が無くても自分の家が食う分くらいは出来る、他所に売る分は出来ないだろうけどな、あとは知らん

660:名無しさん@1周年
20/03/26 21:25:07 ab0yZUIo0.net
移民なんか入れないで人口も経済もスリム化させれば
そのぶん消費も減る
グローバルはもうおしまい。日本も内需でやってく方向で

661:名無しさん@1周年
20/03/26 22:01:09.09 /Ayk93O80.net
いざという時手に入らない「必要なもの」は
普段どんなに安くても必要な時に手に入らないのなら意味が無い
マスクの件もよく覚えておけ
中国という国は事態が収拾したと言いながらも未だ日本へのマスクの供給を果たそうとしない
しかも今度は卸値を吊り上げてきているらしい
作れないものじゃあるまいし
もう中国を頼るのは止めましょう

662:名無しさん@1周年
20/03/26 22:03:43.60 DTHTvfs80.net
>>643
玉ねぎって淡路のイメージ強い人いるよね。生産量3番目だけど

663:名無しさん@1周年
20/03/26 22:04:18.93 1RJeOr6W0.net
公安から続報が入った。例のカルト教団と在日韓国人グループ「釜山同胞団」が
日本で感染拡大に暗躍しているのは既報のとおり。
 
今回、権益の乗っ取りを狙って高齢の有力者に接近を図っていることが新たに発覚した。
戦後の混乱期に一等地を乗っ取ったのと同様、大きなチャンスと見ているとのこと。
心当たりのある経営者、韓国筋と近い芸能関係者は特に警戒して欲しい。

664:名無しさん@1周年
20/03/27 02:35:11 XwoWCZTN0.net
近所のオーガニックの店で新玉ねぎが余りまくってたわ。
高いけど傷みそうなくらい余ってた。

665:名無しさん@1周年
20/03/27 02:40:12 TnQKtkAE0.net
中国に工場集中させて肥え太らせ
自国の産業は空洞化
住民も華僑まみれで乗っ取られるとか
西側世界には馬鹿しかいないのか

666:名無しさん@1周年
20/03/27 02:41:14 GtigPj9C0.net
「米は自給できてるから」って
それは今まで小麦を安定的に輸入できてて米と主食の両輪組めてたからだぞ
小麦、小麦商品の輸入止まったら米の需要パンクしてまうわ

667:名無しさん@1周年
20/03/27 02:55:43.80 /xDszoF+0.net
輸入が途絶えたらファミレスの値段が倍になるよ
ていうか食料品自体の価格が今の3倍以上になる
コンビニ弁当一個千円とかの世界ね

668:名無しさん@1周年
20/03/27 02:57:44.64 qdtBnMIa0.net
農業潰しを政策的にやってきたツケがこんな形でまわってくるとは

669:名無しさん@1周年
20/03/27 03:00:18.94 itMtGhYz0.net
世界が鎖国状態になれば日本は完全に干上がる、自給自足も出来ない国だから奪い合いの末に人口が半減する

670:名無しさん@1周年
20/03/27 03:03:46.53 YtLGy2JG0.net
今年、玉ねぎ、キャベツ、ネギ、大根、安いわー。
特にキャベツ、100円せん時もたまにある。

671:名無しさん@1周年
20/03/27 03:05:24.20 /XOLrjWk0.net
>>661
>世界が鎖国状態になれば日本は完全に干上がる
 独裁国家は自国民を飢えさせても、高額購入する日本に輸出する。
 干上がるのは開発途上国の貧乏人、金持ち日本人が飢えることはない

672:名無しさん@1周年
20/03/27 03:06:06.38 mlvz85s90.net
農業に参入した企業は天候不順で撤退する。
営利と天候不順は相性が悪い。

673:名無しさん@1周年
20/03/27 03:36:55 P+ELDiPX0.net
>>625
正解
だから無問題

674:名無しさん@1周年
20/03/27 08:46:41 Hr8omyZ70.net
>>653
中国は今一路一帯優先でマスクを無償提供してる。

675:名無しさん@1周年
20/03/27 08:47:21 Hr8omyZ70.net
>>616
やれん

676:名無しさん@1周年
20/03/27 10:31:53 /zkMM4En0.net
玉ねぎなんて食わなくても死なないよ
カロリーも栄養もほとんどない

677:名無しさん@1周年
20/03/27 10:49:35 KCczIUsn0.net
>>668
確かに、水分とニオイの塊のような食べ物だ。
ただ、いろんなところに入っているから、これが入らないと
製品として成り立たないんだろうな。

678:名無しさん@1周年
20/03/27 10:51:29 tNpZz1Eq0.net
米と卵は大丈夫だろう

679:名無しさん@1周年
20/03/27 10:58:17 1pbRcSaL0.net
>>668
いんや
玉ねぎダイエットなんつうものもあるほど玉ねぎ類は大事
ニンニク・ニラも含めて硫化アリルが血を綺麗にサラサラにしてくれるし、抗酸化作用で免疫力を高めてくれる

680:名無しさん@1周年
20/03/27 11:00:32.36 09ZnC5vX0.net
農業って大変なんだよね
祖父が農業一筋でやってたけど、農作見てて大変そうだったよ

681:名無しさん@1周年
20/03/27 11:08:37 c/6yKGqb0.net
>>657
それやっているのは日本の自民党政権だけだから、誤解のないように。
40年間ぐらい日本の経済は負け続け。
必ず日本だけ恐慌が来る。これを「自民不況」と名づける。コロナ不況ではない。

682:名無しさん@1周年
20/03/27 11:12:22 3rWFWapv0.net
スーパーでタマネギ中玉4個で100円だったから8個買ってきた
お得だから買ったのであって、買い占めではない

683:名無しさん@1周年
20/03/27 11:13:17 iHv7Gfux0.net
外食産業が買わなくなるから、輸入減っても平気でしょ

684:名無しさん@1周年
20/03/27 11:14:36 F4Sj9s0O0.net
>>657
西側は資本主義なんだから当然の結果だろ

685:名無しさん@1周年
20/03/27 11:19:15 09ZnC5vX0.net
ちょっと違うかもしれないけど、アボカドも心配だな
アボカドってメキシコや米国から主に来てるでしょ?
毎朝、朝食で食べてるから輸入が滞ったら美味しいアボカドが・・・

686:名無しさん@1周年
20/03/27 11:30:22 ZgBji8HE0.net
>>677
アポガトはメキシコからで米国からは殆ど輸入していない

687:名無しさん@1周年
20/03/27 11:58:33 zY7QspDM0.net
>>673
諸国民を信頼して生存を決意
by 奴隷憲法

688:名無しさん@1周年
20/03/27 15:16:35 8YKsJaIR0.net
暖冬で生育良いから今は国産安いよ

689:マリーアントワネット
20/03/27 15:25:40 Vyjrthpp0.net
タマネギが無ければ長ネギを食べればいいじゃない

690:名無しさん@1周年
20/03/27 16:23:44 Vt/3JDWb0.net
玉ねぎで生計立ててる人は地獄
国民的にはなくても困らない
むしろ今後予想される小麦粉不足が心配

691:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch