【厚労省】テレ朝モーニングショーの反論に反論「医療機関に優先供給する方針を自治体や医師会に明確にしていた」at NEWSPLUS
【厚労省】テレ朝モーニングショーの反論に反論「医療機関に優先供給する方針を自治体や医師会に明確にしていた」 - 暇つぶし2ch270:名無しさん@1周年
20/03/06 13:15:56 aLrGKf6z0.net
>>249-250

市長挨拶

(2)地方分権一括法(2000年4月施行)の効果
2000年の地方分権一括法において、国と地方自治体が対等になったと
考えられている。上下の「支配服従関係」から、対等な「水平関係」に変わった。
「地域の総合行政は市町村が担うのだ」と、法律で謳った。

そこで「自分たちのルールは、自分たちで作れるのだな」と考え、作ってみたら
総務省が文句を言わなかった。なので「これは作れるのだな」ということで、
じわじわと広がり始めた。議会基本条例も同じで、議会基本条例の中に「総合
計画に対する審議が出来るか」「総合計画に対する議決が出来るか」と入れて
みたら文句を言われなかったので、じわじわと広まってきた。

このように、国はあまり口を出すことをやめようと思っているようで、国に
お伺いをたてると「そんなもの自分で考えろ」と突っ返されたという例もある。
要するに、口を出せば責任を取らなければならないので、責任を取らなくて
もいいように口も出さないと考えているようである。

例えば「解釈権」が地方に来たと思う方が良いと思っている。

国の法律を解釈するのは、今まで国だった。「有権解釈」と言って、法律を
解釈するのは国の役人だということになっていた。「国会議員が作った法律
の解釈を決めるのは国の役人だ」ということ。これに、自治体は逆らえなかった。

お伺いを立てると、「お見込みのとおり」という回答が来る。
これを集めた「行政実例集」というとても分厚い本がある。これには明治何年
という文書も入っていてびっくりする。

この「有権解釈」が終わったのが、2000年の地方分権一括法であろうと私は
思っている。解釈について国にお伺いを立てたところ「自分で考えろ」と返っ
てきたということは、「有権解釈」をしなくなったということ。

このことから、国の法律でも政令でも、解釈権は自治体に移ってきたという
ことだと思う。それは、この鶴ヶ島市の中において国の法律を適用する場合
の解釈権は鶴ヶ島市が持っているということになる。
URLリンク(www.city.tsurugashima.lg.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch