【IT】政府の基盤クラウド、Amazonに発注へ 整備・運用にかかる費用は2026年度までで300億円 ★2at NEWSPLUS
【IT】政府の基盤クラウド、Amazonに発注へ 整備・運用にかかる費用は2026年度までで300億円 ★2 - 暇つぶし2ch549:名無しさん@1周年
20/02/13 20:27:44.37 n3QbwfT10.net
>>526
物理基盤とOSとソフトウェアバージョンが違うと「全く違うもの」なんだ
同じアプリケーションが同じように動くと思ったら大間違いだぞ
そんなんだからバカにされるんだ

550:名無しさん@1周年
20/02/13 20:41:30 JK+QxqNr0.net
納税してるとこ?

551:名無しさん@1周年
20/02/13 20:46:33 rAraCtpg0.net
セキュリティは高いものな、AWSやAzureは
自前で構築して、突破される三菱電機より安心

中国に抜かれるより、アメリカ政府に抜かれる道を選んだ�


552:フは、正しいかもしれないw



553:名無しさん@1周年
20/02/13 20:49:02 LoRXVtMf0.net
2026年までかかるとか情弱にも程があるわ
プライム会員なら即日だぞ?

554:名無しさん@1周年
20/02/13 20:56:17.40 BVYxCBlz0.net
>>539
んークラウドシステムを理解してないのかな?

555:名無しさん@1周年
20/02/13 20:58:38.62 zO6Lug330.net
>>539
仮想サーバでどうとでもなるやろ。

556:名無しさん@1周年
20/02/13 21:04:11 mH+C5aSI0.net
>>543>>544
こんなんだから日本は駄目なんだな
IT後進国であることを痛感する

557:名無しさん@1周年
20/02/13 21:06:36 N9CFrXCw0.net
今ある環境をAWS上で再現するのは簡単だよ
そのまま運用するかどうかは別の話だが

558:名無しさん@1周年
20/02/13 21:13:12 jXQI5eTC0.net
Javaで開発とかしてたら動かんぞ(´・ω・`)
まぁJavaでなんて作ってないだろうけども

559:名無しさん@1周年
20/02/13 21:32:11 eBBHwE/T0.net
夫が珍しく子どもを叱っていたのだが、その叱り方が良い意味でとても凄かった「仕事でも頼られてそう」「工夫がすごい」

URLリンク(nbvco.khouja.org)

560:名無しさん@1周年
20/02/13 21:37:48 DC8rCUiE0.net
クラウドにするってことはマイナンバー登録が義務化か?

561:名無しさん@1周年
20/02/13 23:25:17 fBRpuZJv0.net
>>546
見えない制限とかあるからその辺気をつけないとな
セッション数とか

562:名無しさん@1周年
20/02/13 23:40:02 UQRrNAyB0.net
>>469
あほやろ

アクセンチュアか

個人的には日本の商社はかつてのアクセンチュアみたいなコンサル業務で稼ぐようになったが
次は日本の商社がアクセンチュアに習ってIT屋になるとおもうわ

563:名無しさん@1周年
20/02/14 00:06:36 uP+uTN2a0.net
会社名にコンサルって入ってるけど業態はSESな会社があるね
どことはいわんけど

564:名無しさん@1周年
20/02/14 00:57:33 D/PHb5X+0.net
こっそり架空の戸籍を作られて、スパイというか背乗りというか、
工作要員を日本人として送り込むことが容易になるな。

565:名無しさん@1周年
20/02/14 00:59:12 Ulcr2i+W0.net
楽天には出来ないから仕方ないね

566:名無しさん@1周年
20/02/14 01:38:21 uP+uTN2a0.net
パブリック/プライベートクラウド関係なく、扱う人はそれなりの知識を持った上で、且つ制限があることを理解した上で
触ってほしいけど、現実はそうもいかない
自前のプライベートクラウド上に建てたインスタンスのパフォーマンスとかをゲストOSメーカーに訊いてくる人らが普通に居る

567:名無しさん@1周年
20/02/14 04:24:48 sKQZpT2n0.net
>>551
ダイワボウあたりは進めてるね。もともとオフィス機器扱ってるところは顧客チャンネル持ってるから進出しやすいんだろうね。

568:名無しさん@1周年
20/02/14 07:33:19 e/MDy+ds0.net
アクセンチュア入って、開発期間6年で300億って安すぎじゃね?
どこの範囲をクラウド化するのかわからんけど。

そんなコストで大丈夫か?

569:名無しさん@1周年
20/02/14 08:34:42 VHmBqPLb0.net
>>557
年当たり300億説…

570:名無しさん@1周年
20/02/14 11:06:32 IjskFIXD0.net
>>557
クラウド移行なんて今はたいして難しい事じゃ無いだろ。
各種OSに対応した移行ツールが揃ってんだから。

571:名無しさん@1周年
20/02/14 11:11:18 MWT6vjs80.net
尼へか

572:名無しさん@1周年
20/02/14 12:09:45 ZZg7ntH/0.net
>>559
無理だっての
市販ミドルならともかく開発アプリがまともに動かない

573:名無しさん@1周年
20/02/14 12:14:24 e/MDy+ds0.net
>>558
ありうる…。

どの範囲を移行対象とするか次第だけど、移行は至難だろうね。みずほの二の舞にならないことを願う

574:名無しさん@1周年
20/02/14 12:20:51 Po9OhVir0.net
基幹アプリが互換性がない特殊な環境で作られてるなら移行は難しいだろうけど
普通にメンテされてる開発環境ならMSかunixなどの汎用性がある開発環境だろう

575:名無しさん@1周年
20/02/14 12:26:07.68 IjskFIXD0.net
>>561
VPNの存在を知らないだけとか、仮想化に対応出来ない相当特殊なデバイス使ってるとかかね。

576:名無しさん@1周年
20/02/14 12:30:31.30 uBkw51xB0.net
ログ出力先とか監視方法とかシステム間連携とかまるっと修正必要だからな、しかもくっそツマラン作業
俺はこの案件やりたくないわ

577:名無しさん@1周年
20/02/14 12:44:40 6ZA0wUD50.net
>>564
そういう部分でなく単純に自社開発のアプリで作ってるもの全てよ
まるっとコピーしてくれば動くと思ってるのが大間違い

578:名無しさん@1周年
20/02/14 12:48:34.29 IjskFIXD0.net
>>566
大雑把に言えばマシンイメージ作ってVMにコピーして展開し、
アカウント情報を入れ直し、ネットワーク通して対抗先のアドレス変えるだけだろ。
別にOSが変わったりプロトコルを変更する訳じゃないんだから。

579:名無しさん@1周年
20/02/14 12:54:36.45 Po9OhVir0.net
そうゆう互換性がない特殊な環境ならAWS移行なんて検討案出てこないだろう

580:名無しさん@1周年
20/02/14 12:58:52 IjskFIXD0.net
役所は未だにCGMTやフロッピー使ってるもんな。

581:名無しさん@1周年
20/02/14 13:01:39 grcE6Ve/0.net
楽天いじめ

582:名無しさん@1周年
20/02/14 13:03:19 8YYqqknM0.net
日本人削減計画遂行中

583:名無しさん@1周年
20/02/14 13:52:22 ggNBj7ys0.net
富士通の超低性能・超高価格PCを小中学校に
配るくらいならこういう仕事取らせてやれよ。
と思ったんだけHDD転売でデータ流出させてたのが
富士通リースってところだったね(´・ω・`)

584:名無しさん@1周年
20/02/14 14:23:53 YdMnPiib0.net
また竹中平蔵が絡んでるの?

585:名無しさん@1周年
20/02/14 14:26:33 zXAfOh3X0.net
>>572
頭悪そう
それって無料のLTEと3年間の保守ついてるのか?

586:名無しさん@1周年
20/02/14 14:28:32 zXAfOh3X0.net
>>572
アメリカ様の幻想はどうでも良いから高性能で同じサービスが利用可能という見積もりを出してくれよ

587:名無しさん@1周年
20/02/14 14:32:39 aAP1BsH60.net
>>539
アホっぽい
「」使ってて、あほさ倍増

588:名無しさん@1周年
20/02/14 17:50:41.77 inseFdy40.net
>>572
1台43000円くらいのリース料は高い?

589:名無しさん@1周年
20/02/14 18:39:45 EO7RPRDB0.net
で、バックアップは残るの?

590:名無しさん@1周年
20/02/14 19:34:10 J0FbJxWt0.net
>>567
それで動くシステムなんてそうそう無いよ
パスも変数もクロック処理とかも全てが違ってるんだから同じように動くわけねえっての
大規模なシステム改修は必ず必要になるから費用が更に膨れ上がるんだ

591:名無しさん@1周年
20/02/14 19:54:34.18 bHPTNueF0.net
セキュリティーにたいするベストプラクティスはアマゾンに全部任せるだからね。
ハード、os、データベースとかの更新メンテはアマゾンに任せればいい。
snow mobile がマイクロソフトにうちかった要因かも。
エクサバイトクラスのデータは 10gb の光回線でデータセンターに転送しても数十年かかる。

592:名無しさん@1周年
20/02/14 20:14:33.70 ChbCb6Q50.net
「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
URLリンク(refocid.macrofox.org)

593:名無しさん@1周年
20/02/14 20:23:04 W3J1MLl60.net
>>22
日本のIT大手だと
光通信、ソフトバンクが真っ先にあがる

昔から強かったろ、この2企業

594:名無しさん@1周年
20/02/14 20:25:32 YdeGUpVh0.net
昔、原価1ドルのモノでもIBMが売ると1000ドルになるって話があったな

595:名無しさん@1周年
20/02/14 20:25:37 W3J1MLl60.net
JavaやRubyなどのプログラマだと、
クラウドやネットワーク系は弱いよな??(-_-;)

596:名無しさん@1周年
20/02/14 22:33:58 pTaSDR+E0.net
>>579
クロック処理だけは仮想環境の弱点だからわかるけどほか二つはなんか勘違いしてない?P2Vで展開なんて定番のクラウド化でしょ。
そもそもオンプレでも仮想化して集約もしくはBCP対策含めたフェールオーバー環境構築するのが主流だし。
制御系ならしらんというかクラウド化するメリットがわからんので除外。

597:名無しさん@1周年
20/02/14 23:18:51 3hjZqFza0.net
>>572
壊れたり、エラー出たら学校側で全て対応できるんなら、格安PC買えばいいんじゃね?

598:名無しさん@1周年
20/02/15 00:04:22 Wd/gqJiY0.net
>>585
そんな簡単に行けるわけないだろ
JavaやRubyですら丸コピでは動かんぞ
全く同じもので作る冗長化やBCPとは根本的に違う

599:名無しさん@1周年
20/02/15 09:45:37 nrXhRVaU0.net
そんな特殊環境ならAWS化なんて案出てこないだろう

600:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch