暇つぶし2chat NEWSPLUS
- 暇つぶし2ch650:名無しさん@1周年
20/02/01 16:25:56.99 eiLixz1q0.net
NVMeのSSDは正直ゴミだと思うわ
せっかくHDDの消費電力や発熱から解放されたのに時代に逆行している

651:名無しさん@1周年
20/02/01 16:25:57.82 3tAsD/lC0.net
バックアップはRAID構築とかじゃなく、単純に耐衝撃の外付けHDDにしてるな
通電してない環境に置いときたいねん

652:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:00.05 VxyVQ5ex0.net
>>622
ガラケーと比べてもスマホはやりづらい
ガラケーはボタンだからPCと一緒で間違わない

653:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:17 Q5DR1dJt0.net
音楽は変わりつつあるが、映画もアニメも未だに円盤だからな、円盤信仰だなもはや

まあコピーしづらいってメリットはあるだろうけど

654:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:17 BbEXn29R0.net
>>619
デスクトップ派ってそのPCで何やってるの?

655:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:19 w/2oTmLn0.net
>>590
壊れるつか、トレイが出てこなくなるw
それさえなければ15年物ぐらいでも使えるんだが

656:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:32 vgs6/piQ0.net
PC買ってから、SSDにすればよかったと気がついてサムスンの500GBを買って置換した。
寿命が気になったからデスクトップやダウンロードとかはHDDドライブを使ってる。
今はSSDの寿命も上がったから、そんなこと気にする必要もないんだろうな。
他にもデータが大量にあるからnasに保存してる。
数テラバイトあるし、多重化してるから故障しても安心。

657:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:36 z2525URo0.net
パソコンでテレビを見ている人にはHDDがあった方が大量に録画ができるからいいじゃない
わざわざ外付けHDDを購入するのもなんだしね

658:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:42 GSgHq0bp0.net
>>626
Linuxも64ビットしかサポートしてないような状況だけどな。

659:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:43 H1g9MXgB0.net
>>535
なるほどなぁ…その発想は無かったな。

660:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:44 0WuHubz60.net
>>558
SSDは容量が少ないんだよ
ゲームや動画やってたら、すぐパンクしちゃう
用途を考慮してシステム組むのが正解
ゲーミングやんなら、デスクトップで
全種載せるのが普通

661:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:53 ZtyHEOV30.net
これはしゃーない
先発組はクラシカルスタイルに長く引きずられるもんだよ

662:名無しさん@1周年
20/02/01 16:26:56 70h+qtSJ0.net
SSDって何がええの?ってよく聞くが
わからんのなら黙ってサムスンにしとけ
迷ってもサムスンにしとけ
SSD界におけるサムスンはいうなれば
乗用車界におけるトヨタだ

663:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:05 asJ2CkHE0.net
>>628
僕の部屋にあるプラモデルみたいだ

664:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:05 KSNEiNI10.net
>>558
SSDの耐久性って普通に使う分には全く問題ないけどな
このスレでも耐久性が不安だからHDDの方がいいって言ってる奴がチラホラいるけど、
それこそ昔ですら迷信レベルだったヨタ話を真に受けてるだけ
実際は10年前の時点で全く問題ないレベルだったわ

そりゃトップスピードで延々と書き込み続けてりゃすぐ壊れるけど普通のユーザーは
わざとSSDをすり潰すつもりでもなきゃそんな使い方しない

665:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:09 VxyVQ5ex0.net
>>628
ばあちゃんが朝ドラ150話全部録画してDVDに焼いたけど1度も見てない模様

666: 【だん吉】
20/02/01 16:27:14 /00Sb95B0.net
「SSD、DVDドライブ付」との比較はしないのかよw

667:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:17 pp6dQK530.net
昔のノートパソコンはもっと余計なもんついてた
ほぼ使いみちのない拡張バスカード入れる部分とかなw

668:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:31 1LGWcRk50.net
20年前のQuantum製HDDが未だに動きっぱなし

669:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:34 abramNN00.net
>>587
そういう話じゃない。
大事なデータなら外付けで保存するだろって話。
あと、SSDの突然死なんて大昔の話で、
昨今の製品は粗悪品でも無い限り必要十分な寿命があるよ。
いずれにせよ、外付けでデータ管理するようにすれば
済む話。

670:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:42 FoJUoMPT0.net
東芝さんは原発で大赤字こいて
儲かるメモリ部門を売り払ったガイジなので

671:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:44 6G+GgsvN0.net
ドライブあっても今DVD再生できないんだよね
windowsにライセンスがついてなくて

672:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:45 hq0gkc5S0.net
>>24
貧乏人

673:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:54 GSgHq0bp0.net
>>619
HDDより小さく薄くできるんだけど、SSDは。

674:名無しさん@1周年
20/02/01 16:27:58 Uh+D7gau0.net
>>620
ノートならちょっと高めのやつでSSD256GB HDD1TB位でないかな。

675:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:11 27bWmHC70.net
>>645
まあ老舗なのは確かだな

676:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:14 VxyVQ5ex0.net
>>637
単純にネットやるだけでもノートとデスクトップじゃまるで違う
毎日使うものならなおさら

677:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:16 t+mLdTC20.net
>>619
おれフォトグラファーでyoutubeもやってるけど、どちらの仕事もノート使ってる人間の方が多いと思う
事務所にバックアップ兼ねた据え置きPCが1台あればあとは機動力とスペックにも優れたゲーミングノートかマックブックになる

678:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:16 asJ2CkHE0.net
>>638
出てきてレンズも動くんだけど
ずーと探した状態で止まらないのはなぜなんだろう

679:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:22 3ZH+CRvH0.net
>>237
それは仕方がない
クソキャリアの通信料がバカ高くて
クラウドなんてやったら即上限行きそうだからな…

680:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:23 0toH/wj80.net
出張先でエロDVD買って見る。
家じゃ見られないからな。
金のあるときはデリ。

681:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:34 70h+qtSJ0.net
ただ、発熱がHDDより高めだなSSDは

682:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:39 DtZwTKPH0.net
Win10機種買ってないけどOSが多分ディスクだろ?
その再インストールと考えるとディスク欲しくなるな
USBメモリでリカバリ作っとけばOKとはいえ

683:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:39 busTeFJF0.net
あー、ノートPCなら確かに光学ディスクはいらないな
DVD使いたいなら自宅のデスクトップでいいし

ドライバのインストも最近はCD-ROMが使われなくなってきたな
ただデータの長期保存にはDVDドライブは1つは無いと困る、データ飛ぶからね

684:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:40 K+m0ZaTl0.net
>>644
何でもそうだな
新しい物の方が絶対性能は良いんだけど枯れた規格の安定性もあるし

685:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:50 D9j/QE8f0.net
>>1
未だにお役所に提出する書類に書類データのCD-ROMを要求される国だぞ?

686:名無しさん@1周年
20/02/01 16:28:55 j38iBBKe0.net
>>369
通は外付け線から抜き取って逃げるw

687:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:01 +fy4GrH70.net
>>601
現在全国に大量にあるオフィス向けのほぼ据え置きのノートをSSDでメモリー8GBにする意味はあると思う
個人向けビジネスだと、iPadやsurfaceみたいな薄型、ホビーやクリエイティブはハイエンドなビデオカードを搭載したタワー型

あと、取り敢えず電子メールという習慣も見直さないと効率悪いと思うよね
クラウドがあるんだから、もっと効率よく情報伝達しないと時間の無駄

688:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:07.25 1LGWcRk50.net
>>652
SSDも使ってるが保存には向かない

689:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:22.74 DFnCfsqT0.net
>>465
10年前のローコスト機ならまだしも、
こんな仕様で今時まだあるからびっくりだよな。

友人がPC買ったってんで見に行ったら↑みたいので驚いたわ。
10年前の中古品高くて3万程度かと思ったら最近買った新品で10万くらいしたとか。
趣味で写真始めたらしいんだけど、どうしてそれを選んだw
Macユーザーからしたら今時あんなもん売ってるとか信じられん。
騙されてるんじゃないか?

690:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:23.39 Up74dErP0.net
>>645
今どきならcrucialでしょ
サムスンとかHPE向けのカスタムファームウェアでとんでもない障害起こしてたし
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

691:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:35.43 uRUV5Zir0.net
システム SSD
作業領域 ハードディスク raid
でいいだろ、円盤は何に使う?

692:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:37.06 KSNEiNI10.net
>>608
つかHDDもSSDも消耗品でいつかは必ず壊れるものと割り切って使うべきもの
SSDは壊れるからバックアップには勧めないんじゃじゃなくて、HDDだろうがSSDだろうが
いずれ壊れるんだから壊れた時のことを見越して対策をとるべきだと思うけどね

693:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:41.26 xpHcDey70.net
サムスンのSSDとかステマ臭い
韓国メーカーの時点で買わないから
俺はWDしか買わない

694:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:42.04 H1g9MXgB0.net
>>551
だな。結局HDDがデータ保存の王道になっちまった。
万が一考えて、RAID組んどけば、データも安全だし。
HDDが最良保存かもなぁ…

695:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:42.61 61osToiG0.net
>>662
電子書籍多く持ってたら内蔵じゃ足りんしな

696:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:54.56 BFKO0+pV0.net
今時は、NASにテラのHDDを突っ込んでキャッシュとしてSSD、PCはSSDでいいだろう

697:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:54.50 /rpcoxBp0.net
CDロムにケースに入れたCDを挿入してた時代が懐かしいw

698:名無しさん@1周年
20/02/01 16:29:56.28 K+m0ZaTl0.net
>>647
大昔のプチフリ頻発とか寿命短いってイメージだけが残っちゃってるんだろな

699:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:01.00 gIUmRu7b0.net
自宅に自作ハイスペックなPCがある前提での話じゃねぇの?
日本には、全部ノートPCで済ます層が相当数いるってだけの話な気がするけど?
あと、逆にウルトラブックを山にしてる様な教授とかもどうかしてるとは思うけど・・・

700:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:21.11 q9OJYCT50.net
>>622
うむ、駅前のJKの公衆電話とかポケベル送信が芸術だった。

701:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:22.80 ZkIrvkhi0.net
デスクトップならHDDの方がいいけど
振動が多いノートは振動に強いSSDの方が絶対いい

702:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:24.70 8KT+CtqC0.net
選ばれるっていうかゴミを勧めてるだけだろ

703:窓際政策秘書改め窓際被告
20/02/01 16:30:33.51 Aee0RxlR0.net
( ´ⅴ`)ノ<ノートなんてデスクのサブ機だろ。SSD円盤ドライヴ無しで充分だわこのタコ

704:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:37.23 Sgy1pAuU0.net
>>588
ほんこれ
HDD・SSDは消耗品いつか死ぬ
個人なら別のディスクにコピー
業務ならシステム部門にまず相談してそのうえで適切に対応

705:名無しさん@1周年
20/02/01 16:30:49.17 O2/IPiGL0.net
>>641
linuxBeanっていうディストリ


706:ビューションを使っている 熊本地震以降更新が止まっているらしいが…



707:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:09.24 4rX7TM5E0.net
つかご自慢のNASの中に何が入ってるのか問いたい
アクセス手段が違うだけでHDDだろそれ

708:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:10.41 GtML2Qbx0.net
大容量ワレザー多いんだなw

709:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:24.25 aEIN/s5A0.net
>>643
???256Gで足りんか?
おれはまだスカスカだが…
これで開発とかもやってる

710:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:27.28 BbEXn29R0.net
>>680
状況がよくわからんな

711:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:34.97 27bWmHC70.net
>>673
crucialはLPM問題があるからなぁ

712:名無しさん@1周年
20/02/01 16:31:38.44 AoPBdBtC0.net
ノートの内蔵SSDも1T、1.3万くらいで安いしな。

713:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:00.78 oyKe5+mo0.net
ノートってosプリインストールの何かあったらリカバリディスクでしょ
光学ドライブいらんわなぁ。ただでさえスペックしょぼいからSSDじゃないと
遅くてかなわないだろうし、わからんなぁ

714:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:07.68 aO2tjzFd0.net
>>4
NANDフラッシュメモリー開発したのは東芝、あんたらタダで技術使ってだけだろ。
自国で何か世界で広まった技術を何か開発したことあるのかい。油売ってないで
帰国したら。

715:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:24.09 /rpcoxBp0.net
>>674
作業領域こそSSDかと。データ保存はSSD RAIDでw

716:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:25.84 gIUmRu7b0.net
>>677
今のBlu-rayって何層で何MBぐらいの容量なんだろうな?

717:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:28.22 K+m0ZaTl0.net
>>690
昔からやってるとそうなるだろw

718:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:31.70 bUY1f5Y/0.net
意味が分からない記事だな

719:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:33.48 rIgK8AS10.net
>>115
e-taxがChromeに対応してなくて、
Edgeの自動バージョンアップが
日本だけ数ヶ月繰り延べとか言う恥ずかしい事が起こった。
多分国税庁内の課長クラスで左遷されるやつ出てる。

720:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:34.26 KSNEiNI10.net
>>665
俺はMicrosoftからWindows10のISOイメージをダウンロードしてNASに保存してる
自作機を組んでインストールが必要になった時は別PCでそのISOイメージを
ブータブルUSB作成ソフト使ってUSBメモリに書き込んでインストールメディアを作る
なのでOSのインストールそのものには光学ドライブは使ってないな

721:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:41.92 QRFdu94O0.net
>>689
家族の4K動画とRAW写真

722:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:52.14 zxU0Vmla0.net
20年前にSEAGATEが、まだ動く

723:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:57.04 vg2ohTR50.net
>>619
確実に省電力でバッテリー駆動時間が伸びる

724:名無しさん@1周年
20/02/01 16:32:58.13 cZBjH+JH0.net
HDDはもうNASでしか使ってないな
NASですら10GbeのSSDNASにしようかと思っているくらい

725:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:08.51 uRUV5Zir0.net
>>647
突然読み出ししかできなくなったのが二枚、容量認識しなくなったのが一枚、実体験でこれだもんなあ

726:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:12.65 FcfC2U/J0.net
SSDがぶっ壊れるまで読み書きした結果をググれば杞憂だとわかるのに

727:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:18.87 q/VDyxHE0.net
>>565
配信してるから円盤買っても見ない奴も多いと思うけど

728:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:20.16 Up74dErP0.net
>>688
軽くて楽なのが良いならLubuntu使うと良い
改変元のUbuntuが続く限り更新続くはずだから

729:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:20.82 NLI9fK8S0.net
>>5
ビデオはテレビで見るからな。
わざわざDVDに焼かなくても、USBで事足りる。

730:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:22.66 DNpH9gmF0.net
>>641
Lubuntuもいよいよあと


731:1年ぐらいで32bit対応をやめるみたい 軽量Linuxディストリビューションが軒並みそうなると いよいよジャンクPCがホントのゴミになりそう



732:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:24.42 0xMM7dak0.net
思いっきり少数派なのを今知った

733:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:27.64 61osToiG0.net
>>691
PS4とかだと1ゲームで50GB超えたりするしなぁ

734:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:37.30 4+td73bk0.net
恐ろしく無駄なことやってるのよ日本って
無駄なことにお金払わされてる
これで人手不足とか騒いでるんだから海外からみたら大笑いだよ

735:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:51.30 l1LKyV020.net
DVDドライブ付いてるけど使い道ない・・・
DVDRに焼いたりしてみたけどリビングのプレーヤーで再生できなかったからそれから一回も使ってない
なんか使いみちないかな

736:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:52.73 nAE53KoK0.net
エロDVDをこっそりと見られるのが日本のPC
ネットで覗かれる心配がない
だから日本人向けなんだよ
AVの業界じゃ常識だし

737:名無しさん@1周年
20/02/01 16:33:56.78 uRUV5Zir0.net
>>697
書き込み回数制限は意外とすぐくる、使い方もあるだろうけど

738:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:09.27 qPmWprrD0.net
>>645
名前消さないと恥ずかしくて日本で売ることもできないメーカーとか論外だろ

739:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:14.33 dKCI6DZo0.net
SSDなどのNANDフラッシュはサルベージが困難
TBWに余裕があってもいきなり壊れることもある
円盤は保存に向いてる
20年前のCD-Rも17年前のDVD-Rも10年前のBD-Rもまだ全然読み込める
用途で使い分けろで終了
新旧や性能だけでマウンティングしてるやつはバカ

740:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:16.68 rRWk8lwR0.net
ネットワーク経由でDVDが読めるって知らないからだろ

741:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:21.58 kyh6LoD20.net
DVDドライブなんていらんだろ外付けで十分ですよ

742:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:42.99 KSNEiNI10.net
>>681
それね
10年以上昔の悪名高いJMicronのクソコントローラの暗黒時代のイメージから抜けきってないんだろうな
実際にはその頃でさえIntelのX25シリーズとかその他マトモなSSDもいくつか存在してたけどw

743:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:44.78 61osToiG0.net
ノートPCってバッテリー付いてるから
停電起きてもプツンと電源落ちないのはいいな

744:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:51.82 1LGWcRk50.net
>>704
動かさないなら乾燥剤と一緒に密閉しておくといいよ。

745:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:53.68 rIgK8AS10.net
>>132
日経ビジネスで
「SSDも分からない老害上司」
とかが載ると途端に調達させられるんだよ。

746:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:57.50 I5B4qk6F0.net
ロボットを見たらガンダム
Macを見たらWindowsが入ってるんでしょ
せめてメカニックデザインが大河原かどうかぐらいはパッと見でわかってほしいもんだよな

747:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:57.93 gFxzkK+B0.net
データはNAS(高いのでHDD)、PCはSSD。

748:名無しさん@1周年
20/02/01 16:34:59.61 VxyVQ5ex0.net
>>715
無駄があると指摘してるのはむしろ日本の記者
海外に無駄がないってなんでいえるんだよw

749:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:00.42 27bWmHC70.net
>>719
SSDは名前消してないよ

750:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:03.36 NzVrUyHp0.net
家から持ち出す事てほとんどないから重くて良いの

751:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:04.88 ZkIrvkhi0.net
メモリが足りないとSSD上で計算するからすぐダメになる。メモリをケチってはいけない

752:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:07.24 aEIN/s5A0.net
>>688
そうなの?
おれはコナのブラックコーヒーとカリだわ
2.256gのメモリーでも動く
256は内臓メモリで基盤に貼り付けてて外せない

753:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:12 c+O7qT3k0.net
>>708
実際どれくらいで壊れんのかな?
前兆はあるんだろうか

754:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:15 70h+qtSJ0.net
>>719
いやそれは日本人の感情というか宗教心の問題だろ
サムスンと名前がついてればどうしても買えない層がいるから

755:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:15 /gThel6L0.net
可動部が多いと壊れやすいから選びたくないのだが。
SSDで十分だし光学ドライブは必要に応じて外付けで対応できるだろ。
今は転送速度も速いから外付けで何の問題もない。

756:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:20 z2525URo0.net
>>648
ばあちゃんが病院に入院する羽目になったら
今まで録画したDVDが発揮するよ

ちなみに病院はDVDでMRIなどの身体を検査した画像をデータを患者に渡してくれる

757:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:32 w/2oTmLn0.net
>>709
アニメなんかだと事実上は既に見る用前提には売ってないからなw
おまけゴテゴテ付いてるような感じ

758:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:33 ARNbIylg0.net
ノートPCだとバッテリーがあるからSSDが無電源状態で長期間放置になりにくからいいよね
地味にあまり知られていない無電源状態でデータが飛ぶ問題が起きにくい

759:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:36 4Z/cS9ki0.net
会社で購入するお仕事用PCだと
持ち運び範囲も同じフロア内だけとかだから、重くてもいい
過去資産がDVDに焼いてあるから、それが読めないのは困る
いちいち外付けドライブ使うのも手続き必要だし
ということ

760:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:38 MBLR5zu90.net
>>676
それについては同意します

761:名無しさん@1周年
20/02/01 16:35:55 RtFJUpTl0.net
DVDドライブ需要はほぼエロ用と結論付けて良さそうだな

762:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:04 gFxzkK+B0.net
しかし3.5HDDと2.5インチSSDって軽くて体積も小さいし。ぜんぜん違うよな。

763:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:04 0J4gV9IQ0.net
SSDはいつでも突然ぶっ飛ぶのがこわくてなあ
HDDは壊れる予兆が見えやすいからどうしてもこっちにしちゃう

764:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:08 rB3ahN190.net
バカ課長「PCを低性能にして年間100万コストダウンしました」
バカ社長「よっしゃ表彰や」
現場社員「ビルドまだ終わらん今日も終電まで残業やわ」

765:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:16 3qdHdfnx0.net
データをため込むのが日本人の特徴なんだろう

766:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:17 boFlY3m50.net
DVDの場所に2TBの追加SSDを入れてる

767:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:17 wvULpqnG0.net
それよりアスペクト比16:9のノートPCを何とかしろよ

768:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:17 q9OJYCT50.net
>>635
わかる。ケータイの物理キーの「5」とPC の物理キーの「F、J」には盲人さん用のでっぱりがあるからね。
これでブラインドタッチを可能にしてる。

769:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:18 z39+0Nx90.net
SSDの寿命は5年くらい?(´・ω・`)

770:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:19 Uh+D7gau0.net
>>672
Win機では徐々に4Kノートの価格下がってきた。
4K 6コア VRAM6G メモリ16G SSD256G HDD1Tのゲーミングノート12.3万円で買った。

771:天一神
20/02/01 16:36:19 jnmnuHRV0.net
>>1
日本男子はツタヤでレンタルエロビデオ借りて
DVDでエロ動画見るのが
パソコン普及に繋がったに決まってるやんけ

772:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:21 bPt92BsY0.net
アホちゃう

773:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:47 gIUmRu7b0.net
>>691
動画取る前提だからだろうな
数時間で50GBぐらいは持って行くから
撮りだめしてると、容量オーバーになるんじゃない?
ま、今時、1TBないSSD使ってる人の方が少ない気はするけど・・・

774:名無しさん@1周年
20/02/01 16:36:56 K+m0ZaTl0.net
>>732
HDDでスワップ発生した時のトロさを知ってるユーザーはメモリ多目に積むと思う

775:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:04 vT6mPPQk0.net
たまに、HDDノートをさわると
踏みつけたくなるくらいトロい
こんなマシンで仕事してるヤツの
気がしれない

776:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:06 gFxzkK+B0.net
>>737
VRモードだろ。

777:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:11 3BCgRNsI0.net
設置スペースがあるなら別に良くね?

頻繁に持ち運びするなら軽い方がいいけど

778:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:11 nMGED18x0.net
OSをHDDにインストールしているのはガイジと老害

779:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:15 RLXgj0qS0.net
>>689
当然動画、音楽、画像
DLNA/DTCP-IPアプリでAppleTVやゲーム機、BDレコで見れる
バックアップとしても使えるし

780:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:17 qPmWprrD0.net
>>735
ヒュンダイとか在日すら買わないから撤退したんだろ
韓国製を一番恥ずかしいと思ってるのは韓国人

781:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:19 0W9OLhwO0.net
サンディおじさんでも普段使いなら戦えるしコスパいいよなPC、贅沢品ではない
今も組めば十年戦える時期かもしれんがグラボ高い

782:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:30 3qdHdfnx0.net
HDDじゃないと安心できない
特に貴重なデータは念のためディスクに焼いとく

俺はこんな感じ(´・ω・`)

783:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:35 boFlY3m50.net
>>744
LAN接続の外付けHDDかNASにバックアップするだろ

784:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:41 H1g9MXgB0.net
>>637
ファイル作るって作業が無けりゃ、スマホで十分かもなw
まあ、スマホで見る動画なんかは、みんなPCで作っているけれども。

端末がスゲーパワーアプして、エンコなんか出来りゃ、
それに越した事は無いんだけれども。

785:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:46 vqvch1Us0.net
持ち運ぶならタブレットがいいし据え置きならデスクトップがいいしノートは存在が中途半端

786:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:47 K+m0ZaTl0.net
>>744
HDDはイヤ~な音がし始めるから覚悟しやすいよな

787:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:53 oyKe5+mo0.net
まあでも光学ドライブあったら便利だよね。
HDDだっていうほど遅いわけじゃないし別にどっちでもいいな

788:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:53 aCffrtg40.net
>>657
メーカー製のノートPCに多い構成だよねー。
USB3-TypeC(TB3含む)で、外部端子も減ってるのが地味に困りますw

789:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:57 rB3ahN190.net
>>763
老害爺乙

790:名無しさん@1周年
20/02/01 16:37:59 KSNEiNI10.net
>>718
いや普通はそんなすぐ来ないぞ?
俺がメインで使ってるノートPCはSSDを換装して1年経ったけど書き込み量はたったの6TB
メーカー公称の耐久性は600TBWあるから今のペースじゃ公称値まで書き込むのに100年かかる

ちなみに用途は普通にブラウザでネットやYoutube見たり動画見たりVisual Studioでちょっとした
プログラム作ったり軽いゲームやったりとかその程度

791:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:03 utce3DFe0.net
SSDは突然死するというより、どういう壊れ方をするのか体験した人が少ないから分からない
HDDは何となくおかしくなって段々壊れていくっていうのが多いから、気を付けてればバックアップ
できるんだけど、SSDだと突然死するのかどうなのかわからないもん

792:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:04 5odaQmYV0.net
SSDの寿命に対する信用度
容量
コスパ

まあ大体この辺のせいでSSD使う気にまだなれないってだけでしょ
容量とコスパ辺りが解決すりゃ使うやつ増えると思うよ

793:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:26 J9vXIfYP0.net
会社支給のDELLのノートパソコンが
画面:13.3、CPU:Core I 5、メモリ8GB、
HDD:500GB、OFFICE付きで
重量1.4kgと重たくて仕方ないので
画面:13.3、CPU:Core I 7、メモリ8GB、
SSD:512GB、OFFICE付きで
重量0..8kgのNECのノートパソコンを出張用に
20万で買った

794:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:26 un/UGhmo0.net
価格の問題
海外ssdパソコン5万円
日本ssdパソコン15万円
日本hddパソコン8万円
日本では安いのが売れる

795:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:37 ywiRulC60.net
いやだからBDのダビングが無料ではできないからですよ

796:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:37 YOlUU6a50.net
>>154
取引先とのexcelファイルのやり取りがもう出来ない。
ホームページの80%以上がまともに開かない。

797:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:38 Jjwv3la80.net
>>538
昔の音楽テープも再生できるようになるといいなあ

798:名無しさん@1周年
20/02/01 16:38:54 Up74dErP0.net
>>744
メインのディスクをSSDにする
サブorNASにSSDの倍の容量のHDDを繋ぐ
TrueImageみたいなツールでHDDに定期的にバックアップ

これでストレスフリーやぞ

799:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:08 K+m0ZaTl0.net
>>750
物による
SLCやMLCを大事に使えばもっと長いしQLCをガンガン使えば3年持たない

800:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:19 01diKYH+0.net
>>778
カセットデッキ買えよw

801:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:20 Jjwv3la80.net
>>154
95が一番好きだわ、次にXP

802:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:23 O//GlkUV0.net
DVDドライブが売れてる理由は単純
MOが出回らなくなったから

803:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:26 DNpH9gmF0.net
>>764
作った「文章」とかならバックアップは撮るだろうけど
録画した「動画」なんかをバックアップする人はいないとおもう

804:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:40 uRUV5Zir0.net
>>772
ほんとに突然死だぞw
びっくりするわ

805:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:42 CWPX4enu0.net
一般家庭がPCでやってことは今スマホで間に合うのでな

806:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:44 z2525URo0.net
>>745

企業はビッグデータを保存する際に
磁気テープを活用しているよ

807:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:48 aJSLAPpJ0.net
今の日本のPCに必要なもの
・そこそこ高速だが爆熱にならないCPU→夏場の40度高熱に耐えられないから
・多機能ではあるが安定したマザーボード→パーツを焼けこげさせないもの
・爆熱ではないがそこそこ高速処理が可能な大容量DDR4メモリ
・爆熱を出さない程度に安定してヌルヌル動くGPU
・安定してかつごみを吸い込まない電源
・爆熱にならない大容量SSD
・保存容量たっぷりのテラバイト系HDD
・常に楽しめるもの
 ・BD/DVD
 ・地上BSデジタル放送、ワンセグ、4K8Kにスカパー4Kコンボチューナー
 ・FMラジオチューナー
・連絡とれるもの
 ・line、カカオ、fabebookとか
 ・留守番電話機能、FAX送受信機能
・カード決済とかできること
 ・suicaとかペイペイとかイロイロ
・ゲーミング機能わんさか

だろ! 

808:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:55 xChE0/Sh0.net
今使ってるノートにアイスコーヒーぶちまけたときはびびった。
無糖だったけど。
スマホで対処法を調べて
そそくさとシャットダウンして拭けるとこ拭いて数日間ひっくり返して乾くの待った懐かしい思い出。

809:名無しさん@1周年
20/02/01 16:39:59 3qdHdfnx0.net
>>772
HDDで予兆なく壊れた事は一度も無いな(´・ω・`)

810:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:04 nMGED18x0.net
SSDの寿命を気にしているのは知識のアップデートができない老害

811:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:13 M+7ONPCK0.net
ノートでHDDにするメリットがわからない

812:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:24 QRFdu94O0.net
でもSSDって容量が一杯に近くなると遅くなるよね?
そんな使い方しないから別に良いけど

813:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:31 eiLixz1q0.net
HDDもアクセス多いゲームやらなんやらやってたら5年も持たんかったよ
データディスクとして使ってる今は調子いいけど

814:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:32 mTBiwHFW0.net
>>237
おっさん馬鹿にしているお前のスマホだって
MicroだけどSDカード刺さってるじゃねぇか

815:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:42 w/2oTmLn0.net
>>762
ハイエンド組む奴は出るたび買い換える奴と
壊れにくいデチューン施して10年戦う奴のどっちかだな

816:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:44 tipyWoYS0.net
>>768
いや、よくない
今買うのにシステムHDDは100%無い
ていうか、新品PCでシステムドライブがHDDのPCなんて今売ってるのか?

817:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:48 a8022qua0.net
時代錯誤の記者がドヤ顔で書く作文の滑稽な事よ

818:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:51 01diKYH+0.net
SSD ってそんなに寿命短いのか、、

怖いな

819:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:52 Jjwv3la80.net
>>789
糖分って影響するの?

820:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:53 JgJb0gsI0.net
去年まで会社支給のPCが
・Core i3
・2GBメモリ
・500GB HDD
だったよ

そこにウイルス対策ソフトとかファイル暗号化ソフトとか入っているから激遅い
Excelファイルひとつ開くのに5分以上待たされたりもした

821:名無しさん@1周年
20/02/01 16:40:56 KSNEiNI10.net
>>720
そもそも故障したHDDやSSDからサルベージしてまでデータ救い出すユーザーなんか
ほとんどいないだろ
大半のユーザーはバックアップから書き戻すか諦めて泣き寝入りするかのどっちか
円盤だってものによっては数年で劣化して読めなくなるし、劣化して読めなくなった円盤から
ユーザーがデータをサルベージできるか?

正直一般ユーザーレベルでSSDのデメリットにサルベージ困難な点を挙げるのは相当ズレてると思うぞ
そんなのがデメリットになるのはデータ復旧業者くらいじゃないのか??

822:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:03 VejBD4SW0.net
さすがにSSDとメモリ8GB以上は必須だろ

823:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:08 H1g9MXgB0.net
>>667
てかまあ、慣れだろうな。出来ることが今のPCで満足してりゃ、
その性能選んじゃうわな。

モアCPU・GPUパワー!って訳でもないし。最新ゲーガンガンやらなきゃ。

824:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:16 K+m0ZaTl0.net
>>793
高いのは殆どデータで埋め尽くしても遅くならんよ

825:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:21 hhHuTTDW0.net
婆ちゃんが内蔵felicaポート死守な人で
08年モデルを自分でssdに換えて未だに使ってる

826:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:23 fHHxf5fy0.net
SSDもHDDもDVDもついている

827:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:27 mTKNuxjR0.net
動画配信は品揃えが悪いからDVDは必要
すぐ期限設けるし
たまに特設してるセルを買った方がいい

828:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:29 uo9G0OlK0.net
日本人はマニアックなんだよ
このマニアックさが職人精神の源泉

海外「なぜ日本人はダウンロードでゲームを買わないの?」
スレッド「どうして日本は未だにゲームを現物で売ってるの?」より。
URLリンク(www.all-nationz.com)

829:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:34 bDRQLlhn0.net
そらそうよ
SSDって余命じゃなくて痴呆みたいなもんなんだろ
余命カッコンしてくれるほうがいい
光学ドライブがないとブートでパーテーションレベルの読み込みから
立ち上がらなくなるとかエラー出るようになった時に
それなりの知識がないと書き換えが出来ない
外付けでも対応できるからいらんけどな

830:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:36 xChE0/Sh0.net
>>800
どちらかというと無い方がマシらしい。

831:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:44 m1phb0QN0.net
SSDは付いてるがDVDは付けてない

832:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:45 uRUV5Zir0.net
>>799
ライトユーザーは気にしなくていいよ

833:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:55 /rpcoxBp0.net
>>692
昔のCD-ROMは、CDを専用ケースに入れて、カセット化してた。
3.5インチFDを大きくしたような形で、スライド式のシャッターが有る。
ドライブにCDカセットを押し込むと、中に引っ張り込まれて、
中でシャッターが開いてCDが読み取られる仕組み。
検索システムとか、各年ごとに別のCDになってたりして、
CDカセットの束がある訳。その中から目的の年のカセットを選んで
入れ替えて検索したもんだ。

これ↓
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

834:名無しさん@1周年
20/02/01 16:41:59 61osToiG0.net
>>801
OSがなんかしらんけど、Win7、Win10でRAM2GBは使い物にならないんじゃね?

835:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:03 YOlUU6a50.net
>>251
それ細かい所の問題起こっているけど、気付いていないだけ。
どっかで致命傷の問題が起こる可能性も右肩上がりだから、
データバックアップだけはしとけ。

836:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:20 u1YJNWy90.net
DVDないと昔のゲームとか出来ないじゃん。

837:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:21 F5hu0L6V0.net
HDDもSMR化が進んで大容量と引き換えに
耐久性がガタ落ちなんだが

838:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:23 QRFdu94O0.net
>>805
マジ?
すげーな

839:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:23 vgs6/piQ0.net
3D NANDが主流になって寿命上がったって聞いたけどな。
余程酷使しない限り10年は持つと思う。

840:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:29 bNhBpJGY0.net
OSはSSDに
データはクラウド
コンテンツは定額配信を利用する
これ最強

841:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:41 un/UGhmo0.net
>>809
所有欲だな
日本人は時計でも1000円のやつよりロレックスを好む民族

842:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:45 w/2oTmLn0.net
>>790
大体は監視して不良セクタ増えてきたらヤバイって感じだからね
あとは使い物にならなくなる以前に倍以上の容量のものがガンガン出てくるってのもあったけど

843:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:46 s42bcXj00.net
ミーハーなアホはクラウドだとかそういうのにすぐ飛びつくけどオフラインのほうが安全だからな
光学ドライブの需要が消えることは無いだろう

844:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:54 a3lVpeE50.net
PCでブルーレイ見ようと思ったら、そうとうややこしい事になってるようで

利権って恐ろしいなと

845:名無しさん@1周年
20/02/01 16:42:57 Uh+D7gau0.net
>>798
>海外ではExcelの利用をはじめ、仕事探し、ゲーミング、さらに子供達が学校の宿題をPCで行なうといった使い方をするようになっています。

ここに馬鹿っぽさが凝縮されてていい感じw

846:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:01 aM+DoJag0.net
>>806
5000円くらいで読み取り器あるだろ

847:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:01 p3Vj89ha0.net
dvd付きは使わない人でも別に困らない
しかし特に日本のメーカーはSSDではなくいまだにHDDのものが多くある
何GBとかTBとか数字のおおきいほうが得だと思ってる消費者が今でも多いんだろう

848:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:05 l84VdPXD0.net
リカバリ→光学ドライブ
光学ディスク→棚

849:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:11 Sgy1pAuU0.net
>>691
うちの会社メール履歴だけで100GB超えてる人いるわ

>>726
うちの社内のPCは今のところすべてHDDだけど
それに我慢できなくてSSD換装の要求する人が出てきてるな
数人だけ特別扱いずるいオレのも交換してくれと殺到する未来が見えるわ……

850:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:13 dYcYXZrS0.net
>>808
USBの外付けDVDで十分だろ
3000円くらいで買えるんだぞ?

851:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:13 H1g9MXgB0.net
>>674
レンタル屋から借りてきたDVD観るのに必要じゃね?
ネット上に無いやつの。

後、地味に挙動が変になった時の再インスコに必須。
クリーンインストールする為に。

852:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:21 5odaQmYV0.net
>>809
✕マニアック
○コレクター

853:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:21 4rX7TM5E0.net
つかPCに興味があるやつでまだSSD使ってないやつがいることに驚き
安くなって久しいだろ2台買ってもそこまでの額にならんわ

854:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:39 DNpH9gmF0.net
>>801
それって一種の「いじめ」ではないか?
「窓際」的なPCではないか?

855:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:47 KSNEiNI10.net
>>773
容量とコスパはともかくとして、寿命については単なるユーザーの無知だよ
10年以上昔からマトモなSSDは一般的な用途なら寿命の心配なんて無用なレベルに達してたのに、
情弱がそれを受け入れようともしないだけの話

856:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:51 3qdHdfnx0.net
まぁ貴重なデータって言っても昔のテレビの録画なんだけどな(´・ω・`)
でも消えたら泣く

857:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:51 oVjCAWMI0.net
エロ動画焼いたDVD-Rがぎょうさんあるんや

858:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:57 kVMkMnN70.net
今時HDDとか作業効率上げる気のない人間しか
居ないでしょうね

859:名無しさん@1周年
20/02/01 16:43:57 BbEXn29R0.net
>>814
見たこと無い・・・
端子もパラレルだっけ、これ

860:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:01 lUJ22+pc0.net
>>825
ブルーレイはいけないツールでリッピングして見るもの

861:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:07 dYcYXZrS0.net
>>832
レンタルビデオ屋は全部倒産した
まだあるの?

862:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:19 xChE0/Sh0.net
>>801
エクセル開くのにそんなかかることあるのか

863:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:20 q9OJYCT50.net
ちょっと前までは、マウスにもドライバー用のミニCDだった。うざかった。

864:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:22 RruWPBRL0.net
OSだけはSSDにぶち込んだほうがいい世界が変わる
PS4も換装したほうがストレスないよ

865:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:35 uRUV5Zir0.net
>>832
再インスコ それがあったか

866:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:37 NNqLHDU/0.net
日本ってもうDVDもHDDもSSDも作ってないんだろ
じゃあクラウドに強いのかっていうとそうでもなさそうだし

867:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:38 Up74dErP0.net
>>832
今どきのクリーンインストールはUSBメモリだぞ
WindowsですらUSBインストールが基本になってる

868:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:39 3+9D6k1N0.net
今時カッコンカッコン言い出すHDDも珍しいけどな

869:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:51 p9ZMrJS30.net
日本人だって10インチや11.6インチ、12インチあたりまでは光学ドライブつけないぞ
持ち運ばないパソコンに光学ドライブがついていてもデメリットなんて全くない

870:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:51 YExrDE8H0.net
俺のネットブックですらSSDなのに

871:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:56 jd3wpgHZ0.net
SSD安くなったかなと思ったら去年より値上がり気味なんだな

872:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:56 fXvmcu040.net
>>770
おまえみたいなのが典型的ゆとりのIT音痴なんだろうな。

873:名無しさん@1周年
20/02/01 16:44:59 oVjCAWMI0.net
>>842
TUTAYAとか?

874:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:06 QHT/iBCy0.net
やってること5ちゃんとネットサーフィン、エロ動画鑑賞、Officeくらいだから、
SSDで早って思える機会、起動時くらいしかない

875:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:07 6Osbpf8Z0.net
10分のSSDミラーコピーの手間を惜しんで
毎日遅いHDDを我慢する不思議

876:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:10 zJzfZSh10.net
>>828
>dvd付きは使わない人でも別に困らない

持ち歩くなら困る

877:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:10 CWPX4enu0.net
SSDの問題は寿命自体じゃなくて
生か死かみたいな壊れっぷりが潔すぎることw

878:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:13 O2/IPiGL0.net
>>842
ツタヤとGEO

879:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:16 K+m0ZaTl0.net
>>814
凄い!CDはベアディスクしか見たこと無いw

880:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:16 3qdHdfnx0.net
>>845
OSはSSDだわ(´・ω・`)
あんなものはいつでも修復できるからな

881:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:24 61osToiG0.net
>>846
今はUSBメモリからブートさせるのが主流かなぁ
読み込みも早いし

882:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:29 mcJYXtS00.net
>>1
いやSSDすぐ壊れるじゃん
2年かけて500MBぶんの動画データ保存してたのに全部消えたぞ
まだHDDのほうが信用できるわ

883:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:40 un/UGhmo0.net
>>801
i3あればエクセルは普通に動くぞ
そのPC動作の重くなるウィルスにでも感染してんじゃね?

884:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:50 RLXgj0qS0.net
>>832
それだよな、マイナーなのや古いのは配信されてない
サブクリも同じ、結局品揃えが一番良いのは宅配レンタル
やっぱリッピングは必要だな

885:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:50 tipyWoYS0.net
>>817
外付けドライブでいいじゃん

886:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:56 dYcYXZrS0.net
>>808
だから、そのたまに使うDVDだろ?
外付けで十分だろ
使わない時にずっと電源食いまくる内臓なんて無駄なだけ

887:名無しさん@1周年
20/02/01 16:45:58 5odaQmYV0.net
>>836
信用度の話だから。
ただ、それ以上に容量とコスパ悪く見えるのが使わない一番の理由だと思うし

888:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:01 qhu5Je8E0.net
俺的にはSSD+HDD+ブルーレイドライブが必須

889:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:04 XbotaKXc0.net
hddだと立ち上げが遅くなるそうだが。

890:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:07 eiLixz1q0.net
USBのクリーンインスコっていつからだっけ?7だっけ
もう当然になってたな
XP時代にドライバー入れたり試行錯誤してたのが阿呆らしいw

891:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:07 BbEXn29R0.net
>>863
2年掛けて500MBってCD-Rに保存しとけ

892:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:20 0J4gV9IQ0.net
>>779
運用としてはそれが手堅いし速いね
あとは最近随分下がってきてるけどやっぱり価格の問題かな

893:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:25 YOlUU6a50.net
>>349
それ安易に引き受けたら駄目な子だ。
一回はエライ目に合っておかないと、
将来職場でセキュリティインシデントやらかす奴になる。
上手くフェードアウト出来る事を祈る。

894:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:27 4XbZrl+s0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

895:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:28 znAhBL+K0.net
>>465
>1366*768 TN液晶
USBでチューナー接続してテレビ見てたら分かるけど
テーブルの上にPCおいて、床で寝転がってみてたら
コントラストが反転してなにやってるか全然わからんよ

896:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:28 RtFJUpTl0.net
>>855
でもたまにHDDのPC触るとす中を歩いてるような感じがする

897:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:30 qjVl7AtP0.net
>>832
10ならクリーンインストールシステムからできるやろw
あとUSBでできるし光学ドライブとかいらんで

898:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:37 GSgHq0bp0.net
>東芝さんは原発で大赤字こいて
>儲かるメモリ部門を売り払ったガイジなので

朝鮮工作員は無駄にマメだな。

そして現実の話であれば、韓国のGDPが神奈川県より小さかった1992年当時、やっぱり謝罪と賠償を喚きたててお情けで東芝のメモリ技術を売ってもらった。

半導体で焼き畑続けるアホさから警戒されると、こんどはSKハイニックスは技術情報を盗みにかかった。

つかさ。

>儲かるメモリ部門を売り払ったガイジなので

儲かってるところじゃなきゃ売れないんだけど?
それとも朝鮮ガイジは「赤字部門を大金払って引き受けるのは当然ニダ」と?

…って、いまルノーサムスンがまさにその状態だったわなw

899:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:38 dKCI6DZo0.net
>>802
お前の個人的な話とソースなしの話はどうでもいい

900:名無しさん@1周年
20/02/01 16:46:39 61osToiG0.net
>>863
500MB

901:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:02 u1YJNWy90.net
>>866
結局使うんじゃねぇか。

902:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:04 RruWPBRL0.net
>>861


903: 起動が全然違うよな バックアップには怖くて使えないが



904:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:06 /oCACNkw0.net
SSDは消えるからな

905:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:08 oY9pClUw0.net
そんなに大事なデータなら、MOに入れておけよ  笑

906:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:24 WYssAj7+0.net
>>801
CPUはいいけどメモリがすくなすぎるなあ。最低4Gできれば8Gはないと

907:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:26 4TwHLdhP0.net
SSDっていきなり完全に死ぬことあるの?
俺の場合今まで10個ぐらい使って3個ほどたまに認識しなくなる現象が始まったから交換したけどどれもデータコピーは出来たよ

908:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:30 KSNEiNI10.net
>>868
だからその信用度ってのが結局はユーザーの無知でしかないって話
>>863みたいなのはその典型

909:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:30 ARNbIylg0.net
>>858
後、SSDは数年間通電しないで放置しておくとボケ老人の如くデータを忘れているぞ
7年も寝かせておけば確実

910:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:38 vwC+NViw0.net
大量の音楽データはHDDに定期的にバックアップだな

911:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:39 LiKkwbIy0.net
>>863
HDDと違って、SSDの破損レスキューは絶望的らしいな。

912:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:43 AZvl23Ic0.net
バカ上司「会社で使うPCはソフトをインストールするからCDドライブ付きじゃないとダメ」
バカ上司「データはたくさん保存するから80GB以上のハードディスクにしてくれ」
その結果がこうだ

913:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:44 p3Vj89ha0.net
>>863
データ保存はHDDが適してる
SSDはシステムドライブに使え

914:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:45 /daS69Mq0.net
HDDだけど起動めっちゃ早いぜ

915:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:46 bDRQLlhn0.net
>>828
公務員に売るからじゃない?
バックアップとってあっても斑痴呆になるSSDは危険
OSや仮想メモリ用だけにしておくべき

916:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:49 0w7XlKq00.net
証券系データセンターでメンテの仕事しているけど
動作ログは使い捨てDVD-Rに焼いて持ち帰るよ
もちろんUSBや持ち込みPCは接続禁止だから
DVDドライブ無いと仕事にならん

917:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:51 +eS6Ic8g0.net
>>668
今は知らんが確か7~8年前にフロッピー使ってたのもあった

918:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:54 dKCI6DZo0.net
>>802
あとHDDはフリーのサルベージソフトあるし
何度も拾ってきたわ

919:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:55 yXXIZbSi0.net
裸族のお立ち台を買ったわ
HDDだけ異様に余ってるから

920:名無しさん@1周年
20/02/01 16:47:58 dYcYXZrS0.net
>>855
それはSATA SSDだから
M.2にしてから言え

921:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:03 eiLixz1q0.net
>>885
MOとか遅れてんなwフロッピー一択だろ

922:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:22 YOlUU6a50.net
>>359
この頃のノートは部品換装出来ない奴も増えてきたから、
最初から自分のスペックに合わせたやつを選ばないと。
特にディスプレイはボトルネックになる。

923:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:22 mcJYXtS00.net
500GBだったごめんよ
うるせーなちょっとしたミスじゃん

924:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:23 K+m0ZaTl0.net
>>349
誰でも使えるおもちゃでしかないスマホを持たせた方がいいよ
勿論キャリアスマホでね

925:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:35 qjVl7AtP0.net
>>900
M.2のSATAもあるけど

926:名無しさん@1周年
20/02/01 16:48:42 ASIBcJc60.net
データレコーダーもあるでよ

927:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:02 LiKkwbIy0.net
>>900
熱ちゅい

928:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:02 VejBD4SW0.net
データ死ぬつってもSSDだろうがHDDだろうが
バックアップが必要な事は変わらんからなあ

929:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:07 vgs6/piQ0.net
SSDの場合はNANDの集積もあるけど、中身のロジックが大変なんだろう。
書き換えが一様でないといけないし、長期間書き換えてないとこも書き換えないといけない。
東芝もそこらへんが大変なんだろうな。

930:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:12.03 KSNEiNI10.net
>>880
実際お前が言うような奴なんか個人ユーザーでいるわけねーだろw
ちょっと考えたら分かることだこんなの
サルベージ厨って本気でこれがデメリットだと思ってるから呆れるわ

931:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:19.70 QSawj5io0.net
>>698
去年やっと128GBが出た

932:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:25.03 oY9pClUw0.net
>>901 遅れてるどーのじゃなくて
頑丈さを言ってるんだよアホ

933:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:32.01 Up74dErP0.net
>>903
PCヲタはスペックのお


934:話になるとマウントしたくなるんです 大目に見てね



935:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:40.24 LiKkwbIy0.net
DDS4最強

936:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:49.11 oVjCAWMI0.net
ちなみに今は数年前に買ったSSD128GBにシステム入れてHDD3TBに
データが全部入ってる。

937:名無しさん@1周年
20/02/01 16:49:52.78 ZkIrvkhi0.net
>>849
ん?カッコンカッコンというかツクチューンツクチューンって音で寿命を知らせてくれるからありがたい

938:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:00.79 dYcYXZrS0.net
>>905
だったら普段でも体感できるだろ
HDDに戻してみたら?クソ遅いから

939:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:08.13 utm9OOfvO.net
DVDドライブないとエロゲできないし

940:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:14.86 AZvl23Ic0.net
バカ上司「あとフロッピーも読めるやつな言うまでもないだろ」

941:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:22.37 7f6fkvHB0.net
特殊市場ではいけない理由がない

942:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:25.74 H1g9MXgB0.net
>>732
だな。作業領域広大な方が、何やるのも快適。
MB仕様だけれども、上限まで積んだ方がハッピー。
一般ユーザーなら8GBでも積んどけば、10もサクサク動くだろう。
スワップ切るのを忘れずにw

943:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:25.96 T00vWCX60.net
これ企業でも同じだからねw
いまだに2キロ3キロのノートパソコン使って
座席固定で書類に判子おして、ホワイトボードに行き先書いて
紙の書類を取りに行く
9時から始まって、18時に仲良く会社が終わるなんって
ことをソコソコの大きな企業でもマジでやってる
正気か?お前ら?と思うけど、本人たちは自覚無いからね普通だと思ってる

944:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:27.89 bDRQLlhn0.net
>>896
本当に無くしたくないオリジナルデータは当然HDDでもなくディスクに複数焼いてるわ
カメラと一緒に環境管理できるケースに入れてる

945:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:29.82 yk6xmyyA0.net
>>910
UNIX板で割と出てくる話題だぞw
使うなっていうのにZFS使うやつがいるw

946:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:38.51 w/2oTmLn0.net
>>773
コスパならもう1TB1万で手を出さなかったら一生使わんだろw
PCのパーツってどれもそれ以下だとバッタもん掴まされるってラインが大体決まってくるから
1TB5000円になる時代にはもうQLCPLCで信頼性がーのスパイラルに陥るリスクが高い
SSDは3D化で信頼性が一気に補強されて今の波が来たが
こういう技術的ブレイクスルーによるボーナスステージはそうそうやってこない

947:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:39.88 un/UGhmo0.net
日本のノートパソコンは視野角が狭い
これ日本人は気にならない?
海外のノートパソコンは視野角広いのが多い
外人は視野角狭いのはNGらしい

948:名無しさん@1周年
20/02/01 16:50:56.02 J44yU+ky0.net
RS232Cやシリアルポートって気付いたら駆逐されてたな

949:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:01.71 HNUrumCc0.net
BDとか日本はメーカーが多いからアメリカみたいなネット配信が遅れてるんだよね

950:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:03.46 yJCQrVWt0.net
>>750
3年と見ておいた方がいい
40~50回読み書きするとほぼ寿命

951:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:13.02 GAhwCYGC0.net
HDDのほうが容量が多いしDVDやCDをたくさん保有してるから

952:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:18.93 vwC+NViw0.net
メモリ16のPCもう少し長持ち安くならんかな

953:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:21.62 VWTFp53M0.net
これだけ覚えとけば問題ない
オフィスだけの人はセロリン
たまに動画の人はi3
仕事で動画の人は雷禅
i5、i7絶対ダメ

954:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:22.55 FoJUoMPT0.net
HDD2台連続でいった経験とかすると
全く信用�


955:ネらん



956:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:26.63 5odaQmYV0.net
>>888
無知で片付けてもいいけど、それが日本人の気質だから
新しいもの新しいものより、多少不便でも使い慣れた物を使い続ける
CDやら書籍ってその典型でしょ

957:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:33.84 lUJ22+pc0.net
家計簿にエクセル使ってる人なんかアメリカでも何人いるんだか

958:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:34.15 LiKkwbIy0.net
>>924
無恥が居た

959:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:39.98 sx6Q+uil0.net
おまえらEXCELには触れないのな。

960:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:41.18 bDRQLlhn0.net
>>732
確かに、なるべく仮想にも振らないほうがいいな

961:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:46.39 w8PGmw0I0.net
>>922
しかもその重いノートPC電車に置き忘れるからなw

962:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:47.98 KAsRc2nv0.net
おまえらパソコンの話好きだなー
俺のは6年前に自作したAMD A-10のボロクズだ 3年前から既にガタが来ててゲーム中はマウスがカクカクする

963:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:51.10 0J4gV9IQ0.net
HDDが壊れるときの挙動を目安にする人がそこそこいるようで安心した
SSDにも何か特徴があればいいけど仕組み的に人間には見えないよな
>>802
サルベージがやや面倒だから予兆のあるHDDが有り難いってなってる部分はある

964:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:51.39 EZci5TY80.net
10年前に自作パソコンでインテルのSSDを使ってみたがやっぱ壊れたわ
5年前にサムスンのSSDにしてみたが壊れる兆しもなく調子がよい

965:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:59.72 F5hu0L6V0.net
>>837
女子アナ目当てで早朝のニュースを毎日録っていたがトンだ
アホで可愛かったのに不倫バレで干されて
今はネットニュースで無表情で心無いコメントを毎日吐いているw
色々とすげえ悔しい

966:名無しさん@1周年
20/02/01 16:51:59.94 VejBD4SW0.net
言うて重要なデータはDropboxなりに突っ込んどるやろ

967:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:01.43 UAKiAFdc0.net
>>924
これはファイルシステムの話ではあるけどな
HDDが物理的に全壊したらサルベージもクソもねぇ
一部読み込みができなくなったのは重要なデータを救える場合もあるけどな

968:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:05.42 K+m0ZaTl0.net
>>903
大容量のを使って全部入れとくと死んだら全て失うから余り大きくないのに分散するかクローンした方がいいかも

969:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:18.34 RtFJUpTl0.net
>>929
すげーなまだ壊れるまで使ったことないわ

970:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:25.52 tipyWoYS0.net
>>882
インストール時だけだから、普段は無い方がいいじゃん
ノートならその分薄くなったりするんじゃないの?ノート使わないから知らないけど
デスクトップで内臓とか場所取ったり配線うざかったりで邪魔の極みだし

971:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:30.77 ZD0CJk9a0.net
SSDになれるとHDDは遅すぎるんだよな

972:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:37.32 BcF62wD/0.net
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
2015年3月19日 ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件

URLリンク(www.)


973:cyzo.com/2011/09/post_8463.html m 都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、 不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる 手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛 を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける ☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って 、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者 の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、 報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 自殺や泣き寝入りに追い込む1



974:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:38.48 dYcYXZrS0.net
>>924
アマチュアだろ
仕事でunix使ってる奴は定期バックアップは普通にしてる
サルベージまでしたいデータを一箇所だけに保存とかないから

975:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:40.33 mcJYXtS00.net
>>913
君に免じて全てを許す
俺も悪かったかもしれないしな

976:名無しさん@1周年
20/02/01 16:52:45.44 HpJwJtOo0.net
HDDと比べてSSDは高くて容量が小さい
同じ値段ならSSDの256GBよりもHDDの1TBを選ぶ

977:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:00.35 by2O43iG0.net
マジかよ

978:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:01.92 K1xd2QXw0.net
企業は安いの選ぶんだから当たり前では

979:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:04.09 f1QP8h8K0.net
>>913
ドライブだけにな

980:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:10.25 /daS69Mq0.net
>>932
5と7はなんであかんの?

981:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:18 0w7XlKq00.net
>>923
なくしたく無いデータはローカルPCのHDDと
RAID組んでいるNASの両方かな
光ディスクも紫外線や傷で読めなくなる時があるから

982:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:19 eiLixz1q0.net
>>942
10年前にSSDとか未来人かよ、凄すぎるぜ

983:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:30 Up74dErP0.net
>>920
生産性の問題じゃね
オフィスで従業員にとんでもないゴミスペック、
しかもHDDのパソコンを安いからってだけで使わせてる国じゃ未来はない
クソPC使ってる会社は、PCの応答待ち減らすだけで残業だいぶ圧縮できるはず

984:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:33 KSNEiNI10.net
>>924
UNIX板覗くようなユーザーは個人ユーザーでもほとんどいないでしょ
つーかきちんとバックアップとってりゃサルベージすらまず必要ないわけで

>>929
何でそういうデタラメを恥ずかしげもなく吹聴できるの?

985:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:42 ZkIrvkhi0.net
エロデータはHDDでSSDはOS領域にしたらいいと思う

986:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:45 DNpH9gmF0.net
古くて容量が小さいシステム用のHDDも
置いとくと使いみちはあるよ

Windows10のシステムイメージを保存したりとか
Windows7のクローンを残してたり

987:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:52 q9OJYCT50.net
>>863
ギガじゃなくてメガか。懐かしいのは俺だけやないはず。

988:名無しさん@1周年
20/02/01 16:53:53 GAhwCYGC0.net
OSはSSDでデータはHDDが理想、ブルーレイドライブは外付け

989:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:17 dKCI6DZo0.net
太陽誘電のDVD、パナのBDでバックアップ
保存条件を複数にする
10年後再バックアップ

大事なデータは結局これが最強

ま再バックアップするまでもなくちゃんと残ってるのは先述の通り

990:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:20 K+m0ZaTl0.net
>>934
それはあるなあ
スマホはバカでも使えるおもちゃだからこれだけ普及したとも言えるが

991:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:30 LiKkwbIy0.net
>>959
Samsung素敵ディスク

992:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:35 ZD0CJk9a0.net
エロ動画はNASにバックアップしてる

993:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:39 jIOzeNKB0.net
外付けドライブめんどくさいわ

994:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:41 dYcYXZrS0.net
>>913
ちょっと前に死滅したCore2Duoで十分厨みたいな感じがするよ

995:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:42 O2/IPiGL0.net
今3.5インチの単体HDDで16TBとか出てんのな
2.5インチだと5TBが最高か

996:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:44 Y2W1b8Ii0.net
>>4
作ってるよ

997:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:44 w/2oTmLn0.net
>>926
正直余裕で隣に覗かれるでかい画面のノートを外のカフェとかで使う神経の方が理解できんのだがなw

998:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:48 VsYZadwr0.net
仕事で持ち運び少ないならDVDは欲しいけどな

999:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:49 KCFPouuZ0.net
>>837
わかる
俺は最も大切な分類ものはHDD2台と光学ディスク2枚計4箇所分散保存
の上ほしいひとにただであげてる

1000:名無しさん@1周年
20/02/01 16:54:51 cf1bYqqo0.net
プライマリディスクがeMMCの安いタブレットとかノートは
突然逝って文鎮化するのを前提に使えよみたいな代物だからな
文鎮化したらバラして部品鳥するのを前提に買うなら割とお得

電子工作趣味がなければ素直にiPad買ったほうがマシなゴミ

1001:名無しさん@1周年
20/02/01 16:55:01 z4yVcKsO0.net
お前らそんなに大量の謎の動画データ、いったい何の動画なんだ!

1002:名無しさん@1周年
20/02/01 16:55:27 J44yU+ky0.net
今はノートなイーサポート無いのがデフォだけど、ネットは有線じゃないと嫌だなぁ

1003:名無しさん@1周年
20/02/01 16:55:35 KSNEiNI10.net
>>959
実際一世を風靡したIntelのX25-Mが登場したのが2008年の後半
もう10年以上前から十分使用に耐えるマトモなSSDは出てきてるんだよ
容量が少ないのは別としてね

1004:名無しさん@1周年
20/02/01 16:55:41 QScq5r6j0.net
とりあえず今はSSD(メインドライブ)さえ搭載してあるパソコンなら他の性能は気にしなくていい。

1005:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:03 H1g9MXgB0.net
>>790
気付いたらエロ動画満杯になって、新型HDD買っちゃう品w
2TBとか4TBとか、馬鹿みたいに容量でかくなってる。

1006:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:16 p9ZMrJS30.net
音楽や映像がダウンロード販売になっても紙の本だけは手放せないな
もしかしたらPaperWhite買ったら世界が変わったりするのかもしれないけど
少なくとも安物のPCモニターじゃ読めない

1007:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:21 LiKkwbIy0.net
>>979
usb

1008:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:39 dYcYXZrS0.net
>>981
youtubeの4K動画見れないとかゴミPCだろ

1009:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:56 1faoAIVi0.net
有る時から気づいたね
あーSSDだHDDだDVDだBDだなんだより
メモリーが大切だと

CPUでもなんでも大切なのはメモリー容量だ
100超えたらもうなにも怖く無い事を知ってしまったよ
そりゃハイスペックPCはメモリー容量デカいわ
そこに夢がロマンがある

まぁただネット通販やヤフコメしてるだけならオーバースペックだけどな!

1010:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:58 /daS69Mq0.net
容量増えても無駄に保存して重くなるだけなんだよなあ

1011:名無しさん@1周年
20/02/01 16:56:59 AoPBdBtC0.net
今のHDDはどうか知らないけど、
SSDにOS入れてからは起動時だけでなく、通常動作も早いし、
何よりHDDでは使うとどんどん動作が重くなる現象がSSDではないんだよな。

1012:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:01 CjT/BYcE0.net
いまどきパソとかいらねーべ。

1013:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:04 KSNEiNI10.net
>>979
ネットだけならむしろ無線LANでいいけどNASのデータにアクセスするから家では有線LAN
できればメインのモバイルノートも10GbE化したいとこだが

1014:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:07 0BfNGe3K0.net
>>863
HDDの方が信用度低いけどな 
ディスクまわしたり物理的な構�


1015:「がある分壊れる確率もあがる



1016:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:09 GAhwCYGC0.net
BD、100G対応じゃないと光学ドライブの価値なし

1017:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:12 lYH/wq/30.net
>海外ではExcelの利用をはじめ、仕事探し、ゲーミング、さらに子供達が学校の宿題をPCで行なうといった使い方をするようになっています。そういった新しい使い方をしていないのが、多くの日本のコンシューマユーザーだったのです」

日本ではその用途はスマホが担っているだけで、PCは作業用として分化してる

1018:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:13 H1g9MXgB0.net
>>842
近所のツタヤとか、まだ頑張ってるよw

1019:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:13 gDtkbF/Q0.net
>>978
仕事用だよ
企業秘密だから開かないように

1020:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:23 K+m0ZaTl0.net
>>734
簡単に言うとウェアレベリング出来なくなってエラー訂正出来なくなって読み出ししか出来なくなって限界終わるけど
ブッ壊そうと思って書き込み続けないとそこまで行くのは無理

1021:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:26 X5HFOfSr0.net
みてくれを気にしないなら、DVDドライブ無しのを買って
後に増設は普通にできる

1022:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:27 ZD0CJk9a0.net
>>982
エロ動画の高画質のやつはむっちゃ容量食うしな

1023:名無しさん@1周年
20/02/01 16:57:31 EZci5TY80.net
このスレ見て思った
みんなパソコンに金かけてないんだな

1024:名無しさん@1周年
20/02/01 16:58:18.85 tipyWoYS0.net
>>983
PCで電子書籍、超快適だよ
ただ、紙でしか出てない本がある

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 32分 59秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch