【研究】原発の放射性廃棄物を電池としてリサイクルできる「ダイヤモンド電池」at NEWSPLUS
【研究】原発の放射性廃棄物を電池としてリサイクルできる「ダイヤモンド電池」 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@1周年
20/01/22 00:10:29 nArwyzM50.net
セルロイドすげー頑張れば、車動くよw

51:名無しさん@1周年
20/01/22 00:15:18 gdZBybW60.net
なついなートム・スコットて

52:名無しさん@1周年
20/01/22 00:16:56 KsqCgRzx0.net
一家に一台、家庭用原子炉プリーズ!

53:名無しさん@1周年
20/01/22 00:19:56 eFvY+IEy0.net
福島大勝利か?

54:名無しさん@1周年
20/01/22 00:21:58 sjItYb0I0.net
原子力電池は1960年代から有るだろ
衛星に積まれてたけど、太陽電池が進化したのでその座を奪われた
・・・・まだ研究してる変人が居たのか

55:名無しさん@1周年
20/01/22 00:23:42.22 /brDoPHL0.net
誤って燃やしたり落としたりすると大変なことになるかもね

56:名無しさん@1周年
20/01/22 00:28:40.28 7BGS/6fe0.net
べつにそんな難しい理屈じゃなくて太陽電池にプルトニウムを
塗りつけて地中深くに埋めて置けば万年単位で発電しつづける
原子力電池の出来上がりなんだけどな。もっともプルトニウムの
ほうは万全でも太陽電池の回路のほうが劣化するので環境対応は
それなりにしなきゃだけどな。

57:名無しさん@1周年
20/01/22 00:31:07.92 7BGS/6fe0.net
セラミックに混練して固形化電池みたいにできんもんかなとはおもった
ことあるが、研究する棋力も予算もまったくないのでアイデアだけ
提供するわ。

58:名無しさん@1周年
20/01/22 00:32:11.38 4rTb8kHc0.net
暗闇で青光りする100カラットのダイヤモンド
宝石泥棒対策にも使える
素手で触ればたちまち被爆

59:名無しさん@1周年
20/01/22 00:39:48 aPM3vDMi0.net
核分裂バッテリー?

60:名無しさん@1周年
20/01/22 00:43:26 sjItYb0I0.net
核崩壊バッテリーだよ

61:名無しさん@1周年
20/01/22 00:46:12 vWUCiDZg0.net
ボインジャーことボイジャーですでに実用化

62:名無しさん@1周年
20/01/22 00:46:17 GMo15WhO0.net
この記事見て1950年代の新聞記事と言う話を思い出したわ
「ビルの地下室に原子力発電機を置いて電気はほぼタダで使える」
2020年世界は一つになり戦争もなくなっている
気象は完全にコントロールされ深海や宇宙月火星にも人が住み
病気も制圧され健康寿命は100歳以上・・・
50年ほど前には子供心にそんな未来を信じてたよ

63:名無しさん@1周年
20/01/22 00:47:41 mEUB8fQQ0.net
こりゃあいいや
早速ネトウヨの家に置こう

64:名無しさん@1周年
20/01/22 00:47:42 ayFCNIv10.net
福島に溜まり続けてるトリチウム水は核融合につかえないの?

65:名無しさん@1周年
20/01/22 00:50:09 vWUCiDZg0.net
>>64
あれは13年たったら高価なヘリウムになる

66:名無しさん@1周年
20/01/22 00:50:40 sjItYb0I0.net
>>64
水と分離できれば使えるんじゃねぇのか?
現実的な分離方法は無いけどな

67:名無しさん@1周年
20/01/22 00:51:13 WSSTCzaL0.net
もんじゅ再びw

68:名無しさん@1周年
20/01/22 00:52:21 ayFCNIv10.net
>>66
分離装置あるやん
URLリンク(www.denkishimbun.com)

69:名無しさん@1周年
20/01/22 00:54:37 sjItYb0I0.net
>>68
リンクを見る気もしないけど、現実的な手法なのか?
そんな方法が有るなら、汚染水処理もはかどるよな

数年前に東電も検討してレポートを出したが、どれも天文学的なコストを要するモノだったぜ

70:名無しさん@1周年
20/01/22 00:56:28 vuW3xX/G0.net
5000年電池?
そんなん作ったらメーカーの方が潰れてしまうやん

71:名無しさん@1周年
20/01/22 00:57:08 vWUCiDZg0.net
Q.なんであんなに福島でタンクに貯めてるのか

A,高価なヘリウムになるから

72:名無しさん@1周年
20/01/22 00:59:24 8xYOqz7o0.net
今更それはないじゃないですか!!父さん!!

73:名無しさん@1周年
20/01/22 01:01:50 sjItYb0I0.net
>>71
高価なヘリウムになるなら、ちゃんと密閉して捕集しなきゃ駄目だろ

半減期が来たら一気に半分がヘリウムになるのと違うぞ
毎日、すこしずつヘリウムに変わり、半減期が来た時に半分がヘリウムに変わってるだけだぜ
高価なヘリウムは毎日大気へと逃げている

74:名無しさん@1周年
20/01/22 01:04:25 /m+OzzJr0.net
よくわからんが凄い技術だな
放射脳どもが撒き散らす原子力に対するネガティブイメージのおかげで
原子力技術者が激減し技術が衰退するのが確実な日本は完全に乗り遅れるかもしれない

75:名無しさん@1周年
20/01/22 01:13:26.99 ayFCNIv10.net
>>69
でもトリチウム自体はたったの1gが300万とかする高価な化学物質なんだぜ
採算とれるといいな

76:名無しさん@1周年
20/01/22 01:16:11.28 2GSddJ5b0.net
すごいなこれは。原子力電池じゃないか。
ぜひ発展させて言ってほしい。
>>ダイヤモンドの中に保持されていれば短距離放射線が外に逃げられないため
てーことは、人工ダイヤモンド粉末を汚染地の表面に撒けば、
被ばく量を抑えられたりすんのかね?

77:名無しさん@1周年
20/01/22 01:28:56 rqaE4tKr0.net
>>26
職員が一般企業の役員より取ってるからw

78:名無しさん@1周年
20/01/22 01:34:32 sjItYb0I0.net
>>75
採算が取れるなら乗り出す業者が出てると思うんだがな

トリチウム1gは360兆ベクレルだ
汚染水のトリチウム濃度は数百万ベクレル/リットル
8桁違うので、10万トンの汚染水から1g採れる程度だな

300万円で可能だと思うか?w

79:名無しさん@1周年
20/01/22 01:36:11 PjcHQ2Pt0.net
ゼンマイ回したり自転車こいだ方が発電して蓄電できるってオチだろ

80:名無しさん@1周年
20/01/22 01:48:45.95 sbTbPs8J0.net
ダイモヤンド
なぜか変換出来ない・・・

81:名無しさん@1周年
20/01/22 01:49:38.87 G/8DemR10.net
人工衛星の電池に使われてるだろ原子力電池
有意な出力が取り出せるほどの放射線ならヤバイほどの放射線なはず…遮蔽すれば重くなり過ぎて電池の魅力がなくなる

82:名無しさん@1周年
20/01/22 02:02:07 HHcnWhcX0.net
トリチウムライトですね(´・ω・`)

83:名無しさん@1周年
20/01/22 02:08:46 YwE0Zm/B0.net
ハケンは年間30兆円位ピンハネされて消費不足や内需縮小の原因になっている

donのブログさんのサイトより
URLリンク(ameblo.jp)

84:名無しさん@1周年
20/01/22 02:09:51 lVM9cxwM0.net
これこれ待ってたのはこういうのだよ
いつまで人類は羽車回して発電してんだって話

85:名無しさん@1周年
20/01/22 02:25:33.45 RXCnLWhq0.net
従来の原子力電池は温度差発電だから保管の仕方が若干難ありだわな。

86:名無しさん@1周年
20/01/22 02:36:29 ccmXzGAF0.net
β崩壊するほど、窒素14が増えてバンドギャップ変わりそうだが大丈夫なのか、これ

87:名無しさん@1周年
20/01/22 02:39:20 x478d3sl0.net
もうお湯若さんでええんや!

88:名無しさん@1周年
20/01/22 02:40:52 sjItYb0I0.net
微小電力しか発電できないので、用途はペースメーカーくらい
こんなモンに何を期待してるんだかw

89:名無しさん@1周年
20/01/22 02:59:52 4rTb8kHc0.net
>>78
核融合炉が完成すりゃ
核融合発電エネルギーでトリチウム濃縮費用が賄えて
核燃料サイクルが成立する
最大の技術的ボトルネックは核融合炉

90:名無しさん@1周年
20/01/22 03:00:12 HHcnWhcX0.net
ロシアのサハリンでは原子力電池が灯台用の電池で使われて寿命迎えた後の不法投棄品がゴロゴロしているとか(´・ω・`)

91:名無しさん@1周年
20/01/22 03:02:56 4rTb8kHc0.net
コスモス人工衛星にはプルトニウム電池が搭載されていたが
衛星寿命が尽きて大気圏突入の際に気化プルトニウムが大気中に拡散してる

92:名無しさん@1周年
20/01/22 03:08:27 sjItYb0I0.net
>>89
ゴメン、何を言ってるのかサッパリだ
核融合の核燃サイクルとはどんなモノなの?

93:名無しさん@1周年
20/01/22 03:18:22 4rTb8kHc0.net
核融合には重水素か三重水素が必要だが
これを海水から抽出するのは効率が悪すぎる
三重水素が容易に入手できれば核融合を効率良く実用化できる

94:名無しさん@1周年
20/01/22 03:23:37 Dr7iiWwZ0.net
>>93
リチウムブランケット使うだろ

95:名無しさん@1周年
20/01/22 03:27:01 ZZzzht6o0.net
のちの飛行石

96:名無しさん@1周年
20/01/22 03:41:38 QIIhevT70.net
いや~怖すぎるでしょ…
ヒューマンエラーで事故起こしまくりなんだからさ
発想は良くても人間に扱えるものじゃないのよ

97:名無しさん@1周年
20/01/22 03:48:39 ebmDfkUs0.net
クレイジーダイヤモンド

98:名無しさん@1周年
20/01/22 04:55:34 Phh+e+Sg0.net
火葬もできなくなるぞ。

99:名無しさん@1周年
20/01/22 05:04:27 rAUgtW450.net
前々から不思議だったのだが

放射性物質ってほぼ永久機関なのか?
どこからその力は出てくるの?

100:名無しさん@1周年
20/01/22 05:49:55 sjItYb0I0.net
>>99
放射性物質は不安定な物質なのさ
それが安定化しようと崩壊する、しかし、崩壊のタイミングは不確定
考えてみたら不思議なエネルギー形態だわな

101:名無しさん@1周年
20/01/22 06:27:06 T50PvVcj0.net
>>13 危険厨の腹巻にする方がいいよ 中から腐って死んで逝くから

102:名無しさん@1周年
20/01/22 07:15:32 LfeOqwZe0.net
安全坊 ハイブリッド車造ったら?!
無事材料とりいく時に行けたらなぁ

103:名無しさん@1周年
20/01/22 07:21:55 T8Lqsb620.net
>>13
持ち歩くようなサイズじゃないだろwww

104:名無しさん@1周年
20/01/22 08:42:40 6yAXG8820.net
>>2
食い物を粗末にする土人共
洗剤やら機械モノは好きにすれば良いと思うが

105:名無しさん@1周年
20/01/22 08:43:58 ikkeqRMA0.net
トリチウムだけでは採算合わないけど、副産物として膨大な量の水素と酸素が生産されるので政府の支援があれば採算が取れるだろう
ただ電気分解に使う再生可能エネルギーで作られた電力をそのまま電気自動車の充電に使った方がコストは良いのだが…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch