【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★4at NEWSPLUS
【本】本屋に悩み「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」(画像あり)★4 - 暇つぶし2ch1:サーバル ★
20/01/21 08:06:47 Qy6/fnbO9.net
Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…もしかして、もうこういうの求められてないの?読んでみたいって、心を動かされないの…?
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)

★1 :2020/01/20(月) 15:39:54.97


※前スレ
スレリンク(newsplus板)
(deleted an unsolicited ad)

2:名無しさん@1周年
20/01/21 08:10:06.16 9r9RJwz/0.net
物理的に「邪魔」なんだよ。

3:名無しさん@1周年
20/01/21 08:10:37.33 fLIVpAlZ0.net
すまん。
アマゾンで本買ったことない。

4:名無しさん@1周年
20/01/21 08:11:16.71 4vuBcD/P0.net
>>1
うっわ……うざ

5:名無しさん@1周年
20/01/21 08:11:52.34 A4eE/94a0.net
Amazonプライム会員特典のお急ぎ便とPrime NowのCM
URLリンク(youtu.be)

6:名無しさん@1周年
20/01/21 08:12:22.02 sdL0g0jC0.net
別に売上データから見て効果的ならいいんじゃねぇの
効果ないなら自己満以外の何でもないし

7:名無しさん@1周年
20/01/21 08:12:49.27 owCfqY6h0.net
>>1
個人的にはこういうの好きだけど買ってみたいとはまた別

8:名無しさん@1周年
20/01/21 08:12:55.07 wrA24Kbu0.net
こんなの置くくらいなら
ソファでも置いたほうが良くないか

9:名無しさん@1周年
20/01/21 08:13:16.28 BPi4Puqf0.net
もう何やってもアマゾンには勝てないだろ
日本の店は次々潰れていくだけだ

10:名無しさん@1周年
20/01/21 08:13:16.95 Os/oBYq70.net
こういう押し付けがましさが嫌なんだよ正直うざきもい

11:名無しさん@1周年
20/01/21 08:14:48.43 6pJvS1UN0.net
負けないと思うならAWSやてみなよ

12:名無しさん@1周年
20/01/21 08:14:57.83 nFJNxoRu0.net
アマゾンの購入履歴や閲覧履歴によるお勧め自動表示機能のほうが遥かに優秀だからな

13:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:22.47 0cm6za2e0.net
欲しい本がすぐ手に入らない
その時点で大負けなんだよ
客が一番求めているものを勘違いし過ぎ

14:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:25.72 QtwGpHgP0.net
アマゾンに絶対負けないと自負しているのなら同じ土俵の上で戦って勝って見せればいいだけ
独自にネット通販やりなさい

15:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:29.50 K3Z2x2XA0.net
近所の本屋がほとんど無くなってしまった

16:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:31.78 fYbdmzqY0.net
派手に飾られてるコーナーには近寄らないよね
なんか買わされてる感がすごい

17:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:44.11 xfKa8Q/R0.net
出版社と本屋が売りたい本

18:名無しさん@1周年
20/01/21 08:15:57.58 kdb9MB7Z0.net
>>9
欲しい本おいてないからな

19:名無しさん@1周年
20/01/21 08:16:41.23 oNWcFZcS0.net
もう10年くらい本屋さんって行ってないわ

20:名無しさん@1周年
20/01/21 08:16:58.84 +s0qaaIH0.net
書店員の好みの押し付けでしかない

21:名無しさん@1周年
20/01/21 08:17:42.71 NINNHHTg0.net
漫画はただで読むものだからな

22:名無しさん@1周年
20/01/21 08:17:43.35 sGyTTylY0.net
can you see what isee?
ってどういう意味?
俺が見てるものがおまえにも見えるかってこと?
ホラーっぽい

23:名無しさん@1周年
20/01/21 08:18:22.18 NjNKTGJg0.net
>>1
在庫検索システムを設置するなら、考えてもいい。

24:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:20.93 GTb5xc/U0.net
今だと見た目のインパクトもあまり効果がなさそうだわ
仕掛けやって売れるものもあるけどフェア棚置くと他が薄くなるでしょ
その点Amazonは物理的限界がないし
サジェスト機能が優秀で店の棚を端から見るのが面倒に感じてしまうし
popの役目をカスタマーレビューが果たしちゃってるんだよなー
(しかもAmazon側は何もしてないのに勝手に集まってくる)

25:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:21.46 10hAD/4b0.net
本屋大賞って誰向けにやってるん?本屋が話題作りにやってるだけだろ。
でって言う。
芥川賞とか直木賞とかもふーん。としか。
ポップしなくても並べてあればタイトル位は見るがね。

26:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:26.96 twcN+2s40.net
本屋の良さは、ぶらっと立ち寄って目についた本を読んでみようかって思えるところだな

27:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:28.05 mBLkreYJ0.net
>>1
良いと思う、でも買うのはAmazonなんだわなあ

28:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:48 R3QduBdI0.net
今はアマゾンなどのショッピングサイトで探して電子版があればそちらを購入
ない場合は出版元のサイトで電子版があるかどうか確認

29:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:50 c+mbBdfi0.net
>>23
検索→お取り寄せ

ならAmazonでいいじゃんね

30:名無しさん@1周年
20/01/21 08:19:51 BiPcIbg50.net
ごり押しはいらないので新刊とか分かりやすくおいてください
お勧めだからと変なところに置くのやめれ

31:名無しさん@1周年
20/01/21 08:20:02 T7lkeY3M0.net
特売とかセール品とか、これみよがしにディスプレイされてるものって
買いに行くと店からカモとバカにされてそうだから、あまり買いたくない

32:名無しさん@1周年
20/01/21 08:20:05 +gaQTJgr0.net
ぶっちゃけkindleみたいな電子書籍がいい
本を買いに行ったり、届くのを待たなくていいし、場所取らないし
最終的には個人相手の物販はほとんどネットに移行するだろうから
早めに商売変えた方がいいよ

33:名無しさん@1周年
20/01/21 08:20:34 JfLNGjrX0.net
紀伊國屋とTSUTAYAが意地で続けてるだけ

34:名無しさん@1周年
20/01/21 08:22:46 fOPJ3T5L0.net
本屋行っても欲しい本が置いて無かったら無駄足だし
Amazonのほうが確実に、家にいながら手に入るなら物理的に本屋なんて不要だろ

35:名無しさん@1周年
20/01/21 08:22:48 EmcHg7lN0.net
在庫にない場合の入荷が遅すぎる
せめて数日で入れろよ

36:名無しさん@1周年
20/01/21 08:23:30 f7vCALEK0.net
>>17
ほんとこれ。
どの書店行っても、平積みで売ってるのは一緒なんだよな。

37:名無しさん@1周年
20/01/21 08:23:41 EmcHg7lN0.net
>>34
観て回る分には楽しいし、ポップも参考になるよ

38:名無しさん@1周年
20/01/21 08:24:01 EYQMlrZa0.net
Amazonは
トップページをウェブデザイナーにオススメを綺麗に特集で書いてもらったのと、
AIで適当に客の欲しそうな物を自動表示とを
交互に表示して競わせた
結果AIが圧勝だったのでウェブデザイナーは解雇となった

39:名無しさん@1周年
20/01/21 08:24:43 kL3JeaY00.net
無理だわ
何しろ、本屋の店頭でポチるもん

無理つーか、無駄

40:名無しさん@1周年
20/01/21 08:24:51 T0gThhnQ0.net
自コーマン

41:名無しさん@1周年
20/01/21 08:24:52 FU4/VmVg0.net
だってどこでも買えるような本しかないし・・・
古本屋のほうが品揃えいいくらい

42:名無しさん@1周年
20/01/21 08:25:06 HXaYFDDZ0.net
最終的には電子書籍サブスクサービスに収束してくんでは
そんで気に入った本だけ紙の本で持つとか

43:名無しさん@1周年
20/01/21 08:25:37 NlkSB9we0.net
こりゃ潰れますわ。

44:名無しさん@1周年
20/01/21 08:25:58 37NZVCrD0.net
昔からベストセラーなんかに縁が無い者としては
それ以外の品揃えが鍵なんだよな、パラパラめくってこりゃ面白そう、買ったろかとかの発見が好き
そういう売れ線の本いくら頑張って飾っても俺は見向きもせんよ

45:名無しさん@1周年
20/01/21 08:26:13 w7lJGFSp0.net
Amazonで検索で、これ良さそう、本屋で中身確認してから買おうかなで、無くて結局Amazonで買う。
立ち読みしてないから、これで失敗することも多い。
あったらそのまま本屋で確認してから買うよ。

46:名無しさん@1周年
20/01/21 08:26:30 MuX84v330.net
近所の喫茶店、理髪店などに週刊誌、タウン情報誌の配達をして、
定期収入を得てる本屋があるな。

47:名無しさん@1周年
20/01/21 08:26:38 oloWfCXj0.net
お前の中では(ry
尼で唯一劣化してないのが、本屋としての機能だからな

48:名無しさん@1周年
20/01/21 08:26:40 ygjbV67r0.net
そもそもこういう飾りの前に立ちたくないんだよね
ちょうちんあんこうのピカピカに引き寄せられた餌みたいな感じがして嫌なんだよね

49:名無しさん@1周年
20/01/21 08:26:48 035nF5nL0.net
商品を並べるだけで商売になった時代は終わりつつある
金を転がすだけの銀行もな

50:名無しさん@1周年
20/01/21 08:27:07 O74Wt22C0.net
「在庫」の豊富さや自身で出かけるまでもなく買える手軽さの部分で大敗してるわけだからどうあがいても無理よ
さらに電子版の登場で本自体の存亡危機でもあるし

51:名無しさん@1周年
20/01/21 08:27:39.90 qQ0u6FyD0.net
サブカル自体がオワコンの有り様

52:スレ立て依頼
20/01/21 08:28:21.55 cOWBzCqY0.net
>>1
NHKラジオの6ヶ月ごとの語学冊子が出てないんですよね

53:名無しさん@1周年
20/01/21 08:28:35.73 y5E4kh4x0.net
コミックLO置けば勝てます

54:名無しさん@1周年
20/01/21 08:29:19.49 WspqX4hZ0.net
久しぶりに学校行くとこんな気分になるよな

55:名無しさん@1周年
20/01/21 08:31:06.28 WspqX4hZ0.net
欲しい本は置いてないし変な本も買えないし取り寄せ辛いし厳しいわ
昔読んでた漫画を中古で10円+送料で買うくらいだけど

56:名無しさん@1周年
20/01/21 08:31:56.78 YzH1Xwr90.net
個々人の好みからオススメしてくるのに勝てるわけがない

57:名無しさん@1周年
20/01/21 08:31:58.76 CMzX6mQl0.net
そんなディスプレイなぞ誰も求めてない

58:名無しさん@1周年
20/01/21 08:33:44.96 L6hoA1zX0.net
もはやセレクトショップとしてしか生き残れんのかね。CDショップも。

59:名無しさん@1周年
20/01/21 08:36:28.09 pg2P79/g0.net
こういうのって店員の自己満足でしかないんだよな
「仕事してる感」を味わえるけど実際売り上げにどれだけつながってるとかは調べもしない

60:名無しさん@1周年
20/01/21 08:36:40.41 L3C7qbXu0.net
意外と陳列スカスカ

61:名無しさん@1周年
20/01/21 08:36:51.78 FaQcRSco0.net
値引き出来ない商売だからネット販売にはどうやっても勝てないよ

62:名無しさん@1周年
20/01/21 08:37:04.88 U/VHZnM60.net
勝ち目無いわいな
アマゾンに負けないほどにオンラインストアを充実させるしかない

63:名無しさん@1周年
20/01/21 08:37:14.14 GTb5xc/U0.net
本屋でもたまたま面白そうなのが目についたらその場で買うけど
popだらけにされるとゴチャゴチャしてて邪魔だから個人的には好きじゃないな

64:名無しさん@1周年
20/01/21 08:37:45 qQ0u6FyD0.net
レコードやカセットテープみたいに
何十年か後に評価されなおすかも程度

65:名無しさん@1周年
20/01/21 08:38:07 JXXEJW7U0.net
本屋は本を家まで無料で送ってくれないじゃん

66:名無しさん@1周年
20/01/21 08:38:32 BPRPfYOq0.net
紙の本は糞重たくて掃除も処分も面倒、もう買いたくない
本棚も処分しづらくて面倒
電子書籍一択になる

67:名無しさん@1周年
20/01/21 08:38:57 x7Ui7yeu0.net
風情は感じるけど必要性は感じない

68:名無しさん@1周年
20/01/21 08:39:16 U8PS1vJm0.net
エロ本を全面に出して売ってる本屋がなかなかつぶれない
昔のビニ本を売ってる本屋が近所にあるがなかなかつぶれない
ガサ入れなんてあるわけ無い
だってここは駐在所すら無い

69:名無しさん@1周年
20/01/21 08:39:45 +mTFO6Iy0.net
>>36
仕方ないよ。それが今売れてる本で、売れる本を本屋も出版社も売りたいからね。
そうして本屋は画一化され個性がなくなり、本屋離れを起こしてきたんだけどね…。

70:名無しさん@1周年
20/01/21 08:40:12 fhkCIdVW0.net
>>1
頑張れー
たまに本屋で買ってる
在庫がないときはヨドバシ

最近大型の図書館行ったら、重量級の高価な本が並んでいて感動した
結構空いていたのが残念やった
図書館をもっと利用するべきやね

71:名無しさん@1周年
20/01/21 08:40:49 U8PS1vJm0.net
Amazonで売っていないエロ本が手に入る店
いまだに飯島愛の写真集が売ってる

72:名無しさん@1周年
20/01/21 08:40:49 6YxOEv1l0.net
紙の本買わなくなった
本棚も処分した
眼鏡かけて本を読むよりiPadで文字を調節して読む方が断然疲れない

73:名無しさん@1周年
20/01/21 08:41:19 X6wd6RWe0.net
未だにジュンク堂のレジ奥の棚に取り寄せした本がずらりと並んでるけどな
取り寄せ注文とか消費行動が何十年と変わらないジジイがたくさん生き残ってる

74:名無しさん@1周年
20/01/21 08:41:34 mfVRzRCq0.net
>>23
あったけど、この前行ったら撤去されてたよ
コストが厳しかったからだろうけどな

75:名無しさん@1周年
20/01/21 08:41:37 GTb5xc/U0.net
>>69
もうずっとその負のスパイラルだよね
売れないから売れる本しか置きたくない
売れる本しか置いてないから客が減る

76:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:15 xF3Q2IhB0.net
本が偏り過ぎてるからAmazonで買うよね?

77:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:25 6YxOEv1l0.net
>>69
売れる本じゃなくて売りたい本でしょ
本屋大賞も売りたい本になったしこのミスが乗っ取られたのもがっかり
ずるばっかりやってるから本離れが加速するんだと思う

78:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:33 f8qNtcsG0.net
思うのはまぁな…

79:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:45 fX4eF2Ze0.net
リアル本屋行くと愛国とか日本マンセーの本ばっかり並んでてくだらねーって思うわ。
売れ筋を売りたいのはわかるが、ナンダコリャだよ。

80:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:51 UZz2bEdS0.net
電子書籍や通販のが普通に安いもんな

81:名無しさん@1周年
20/01/21 08:42:53 wNU0xsEn0.net
本人が興味を示さないジャンルやタイトルに目を向けさせるという期待はないでもないけど
ネットの個別のおすすめが最近は巧妙なのでそれには勝てないと思います

NETFLIXやamazonプライムで何見るか選んでいるときも、興味ないタイトルが並んでいると
イライラするように、画像みてイライラしているレス多いよね

82:名無しさん@1周年
20/01/21 08:43:10 togUcDj30.net
不景気だからねぇ

83:名無しさん@1周年
20/01/21 08:43:16 SlmJLK290.net
>>1
こんな店が近所にあれば行く

84:名無しさん@1周年
20/01/21 08:43:38 8zRmKtaa0.net
>>9
つまり日本の書店はアメリカ人に壊されて
アマゾンで購入して日本のお金が外資系に流れていくわけだ

そりゃ給料とか上がらんわな
国内でお金回らない仕組みになりつつあるんだから

85:名無しさん@1周年
20/01/21 08:43:54 IH/3PArm0.net
じゃ、家まで持ってきて

86:名無しさん@1周年
20/01/21 08:44:32 EYQMlrZa0.net
アマゾンが扱わない商品=ロリ、同人誌あたりに特化するしかないな
あるいは本屋カフェにして入場料で稼ぐ仕組みに変えるとか
無料にすると乞食が入ってくるので、あえて有料

87:名無しさん@1周年
20/01/21 08:44:33 /iHgEW1e0.net
ちゃんと読書できる人は本屋に出向いて購入する

88:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:06 kFhAQuXb0.net
>>13
昔みたいに一ヶ月とか待たなくても
e-honのサービスで店舗受け取りできる

だけども俺は着ていく服がない

89:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:14 Q+1gu1Uf0.net
悪くないと思うが比べる対象を間違えてるな
ネット操作のおぼつかない老人や小学生をターゲットとしてるならAmazon関係なくないか

90:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:17 7TvyeIg60.net
店頭で衝動的に買わないから 雑誌なら買うかもしれんけど
だいだい興味あるところから派生していくからな

91:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:39 U8PS1vJm0.net
本屋は立ち読みできないシステムに変わったからな
全てビニールで包んで中身が見えないように売ってる
これじゃ誰も買うわけが無い

92:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:39 3Ukiy3n40.net
他人が立ち読みしまくった本を定価で買えとかw

93:名無しさん@1周年
20/01/21 08:45:44 6gsJcbp70.net
立ち読みしてる女子高生をチラチラ見に行く所なんでしょ?

94:名無しさん@1周年
20/01/21 08:46:41 XWMcEqnm0.net
これから電子書籍で終わるぞ

95:名無しさん@1周年
20/01/21 08:46:55 o8tLVmUw0.net
こういうオナニー店員なんなの?

96:名無しさん@1周年
20/01/21 08:47:02 GTb5xc/U0.net
>>79
突き詰めて、反〇〇本と親〇〇本を各種取り揃えるまですれば逆に面白そう
偏ってると嫌気がさすよな

97:名無しさん@1周年
20/01/21 08:47:04 n2g5bD+R0.net
>>1
そもそも、何で勝負してるんだ?
買ってもらう為の勝負なら明らかに
負けてるからの結果で負け犬の遠吠えに
しかきこえん。どっからそんな根拠のない
自信が出てくるんだろう?

98:名無しさん@1周年
20/01/21 08:48:06 KC9C4YnN0.net
開店当初に入口に近い一番目にとまるところに岩波新書の棚があって
なかなか硬派な書店だなとおもったら
ひと月でレイアウト変えてライトノベル棚に変わったわ

99:名無しさん@1周年
20/01/21 08:48:25 kFhAQuXb0.net
洋書店とかはどうなってんだろうな
昔は「ジ・アート・オブ○○」とか無いかなー、て覗いてたもんだ
今はAmazonで探すほうが速い

100:名無しさん@1周年
20/01/21 08:49:02 Oq68am2N0.net
>>1
リアル本屋は無くならないしやり方によってはAmazonに負けることはない
ただ、問題の本質はそこではなくて、文芸書とか基本的に売れないんだよ・・・
もっと売れるジャンルでPOP頑張るべし

101:名無しさん@1周年
20/01/21 08:49:43 f7vCALEK0.net
>>69
結局のところ売れ筋って、海外で話題になった本の翻訳か芥川賞や直木賞の受賞作品、芸能人本、センセーショナルなハウツー本の類いばかりなんだよな。

102:名無しさん@1周年
20/01/21 08:50:00 4LGrbzjU0.net
買いたいのは本なんだよ
飾りなんかイラン
折れた本もイラン
入荷はその内もイラン

103:名無しさん@1周年
20/01/21 08:50:27 GTb5xc/U0.net
>>98
他店で余った岩波を売り切ろうとしてたが失敗したと見た

104:名無しさん@1周年
20/01/21 08:51:28 JFGLtCqg0.net
そう言えばヴィレッジヴァンガードでも本買わなくなったな

105:名無しさん@1周年
20/01/21 08:53:33 Oq68am2N0.net
あとやっぱり他の本屋、売れてる店とか都心の基幹店とか廻ってよく研究する必要ある
棚を見れば担当者が出来る奴か適当に並べているだけかどうかすぐに判る

106:名無しさん@1周年
20/01/21 08:53:59 DzjZGC0X0.net
客との意識の差がここ迄ずれてんのも凄いわ

107:名無しさん@1周年
20/01/21 08:54:39 jmMs9EGS0.net
本屋でもネカフェでも嫌な客に遭遇したら二度と行きたくなくなる

108:名無しさん@1周年
20/01/21 08:55:01 48F6KOP80.net
e-hon使いにくすぎ
驚愕したよ

109:名無しさん@1周年
20/01/21 08:56:20 VXRL2tdC0.net
>1
これはひどい
そのコーナーで本を手に取りたくない

110:名無しさん@1周年
20/01/21 08:56:36 EL+Z/89Z0.net
本屋でたまたま面白そうな本があっても
もっと面白い本があるかもしれないと思うからな
たくさんの情報の中から選んだ方が
いいものが確実に手に入りそうな気がしてならない
きれいな女性店員から薦められたら、買うかもしれないけど

111:名無しさん@1周年
20/01/21 08:57:16.01 KYGZ3tLR0.net
今更紙の本買おうとは思わないわ

112:名無しさん@1周年
20/01/21 08:57:28.57 zaIC6Pog0.net
というか本自体にそこまで必要性あるのか?
文化とは言え、娯楽でもあるんだから落ちぶれる時は徹底的に落ちぶれるだろ

113:名無しさん@1周年
20/01/21 08:58:00.99 p2gXwUo80.net
こういうのいらないでしょ
なんの必要性があると思ったの?
こんなごちゃごちゃした装飾は
注意力がない多動性疾患とか精神障害者にしかアピールできないのをわからないんだろうな
本人もそれ系なんだろうな
ヴィレッジヴァンガードとまったく同じ系統の知恵遅れにしか通用しないしそういうのは本屋にこない

114:名無しさん@1周年
20/01/21 08:58:23.07 SZsegllC0.net
比べてる時点で勝てない

115:名無しさん@1周年
20/01/21 08:58:38.14 FagJWD5H0.net
読みたい本というのは人それぞれ好みがあるから
昔のように店頭に行って流行や掘り出し物を見てまわる時代じゃないかも
同じものをどこで買うかの選択ならネットに軍配が上がる
書店は厳しいかな、地域密着のサービスがあればいいと思うが

116:名無しさん@1周年
20/01/21 08:58:59.70 uV9dDZGp0.net
何に対して負けてないのかよくわからない

117:名無しさん@1周年
20/01/21 08:59:20.43 SZsegllC0.net
夢眠書店を参考にすればいい

118:名無しさん@1周年
20/01/21 09:00:12.36 EL+Z/89Z0.net
本を買って!!!
という熱意は感じる

119:名無しさん@1周年
20/01/21 09:00:15.17 48F6KOP80.net
あと半世紀は落ちぶれるよきっと
自分はネットで探して店に行って買ってるけど少数派でしょう

120:名無しさん@1周年
20/01/21 09:00:54.14 FagJWD5H0.net
書店に行って単に本を買う以外に付加価値があればいいが
憩いの場にするとか

121:名無しさん@1周年
20/01/21 09:00:59.93 7+owGNqE0.net
ここまでするぐらい経営ヤバイんだろうなあ
って思っちゃうわ

122:名無しさん@1周年
20/01/21 09:01:29.44 3rKvt5Nj0.net
本好きは楽しいと思うよ。きっとここに行けばワクワクするんだろう。
でも、どれだけいるんだろうか?

123:名無しさん@1周年
20/01/21 09:01:30.04 Rwz8Zbuw0.net
書店が無いとアマゾンだけではどんな本があるか分からないな。

124:名無しさん@1周年
20/01/21 09:01:59.80 oFueVm1m0.net
amazonは本の概要がすぐに見えるんだが?

125:名無しさん@1周年
20/01/21 09:02:28.17 VtLoqiwp0.net
本の好みはパーソナルすぎるんだ
一帯一年間に何万冊発行されるんだ?
そのうちどれぐらい限られた面積の店舗に置ける?
普通はそれを探す楽しみより時間だろ
取次部分だけを死守するべきだったかも

126:名無しさん@1周年
20/01/21 09:02:47.19 pNpnPMxY0.net
>>88
ディアゴスティーニやアシェットが
「週刊・買物に着て行ける服」を始めちゃうな
創刊号は靴下

127:名無しさん@1周年
20/01/21 09:02:57.54 8YzwIP0n0.net
客「〇〇という本ありますか?」
本屋「すみませんお取り寄せになります」
客「いつ来ますか」
本屋「1週間後ですかね~」
アマゾンで買うわ

128:名無しさん@1周年
20/01/21 09:03:24.09 cmsWKKiMO.net
中国の天井まで本が収納されてる書店みたいなオサレな感じにしないと

129:名無しさん@1周年
20/01/21 09:04:04.55 YRyBKqDW0.net
本はいらない
ゴミになるし
データでくれ

130:名無しさん@1周年
20/01/21 09:05:09.23 oU8c9OPJ0.net
POP自体は否定しないけどそのせいで商品が取りづらくなるのは客のこと考えてないし
店員の自己満ドヤァに見えて買わねぇよってなる

131:名無しさん@1周年
20/01/21 09:05:13.21 mTLgcski0.net
これ見て良いなって思ってもAmazonで買う

132:名無しさん@1周年
20/01/21 09:05:23.69 FagJWD5H0.net
本のソムリエを置いて蘊蓄を語ってもらう

133:名無しさん@1周年
20/01/21 09:06:02.40 fX4eF2Ze0.net
内容を把握するには立ち読みできる本屋じゃないと駄目なんだよな。
アマゾンは人と会わないからエロ本を買うには適してるけどな。

134:名無しさん@1周年
20/01/21 09:06:38.16 UmHOicYt0.net
数万するビジネス書
買いたいんだが本屋には置いてないから内容確認出来ない
こういうことがザラにあって行かなくなったな
上司にも本屋に行くのは時間の無駄かもな、って言われたわ

135:名無しさん@1周年
20/01/21 09:06:43.89 pNpnPMxY0.net
>>22
図鑑の紹介だからかな
しかし、蟹を見せられると観光案内か料理本かと思ってしまう

136:名無しさん@1周年
20/01/21 09:07:03.80 XWgCBHFf0.net
実店舗のみ、紙とPDFセットで同じ価格なら買うわ。
現状実店舗のメリットゼロ。

137:名無しさん@1周年
20/01/21 09:07:34 ft+NSsBr0.net
本屋が頑張ってももうどうしようもないような
CD販売と同じでどうにもならない

紙で欲しい雑誌、参考書、絵本に力をいれるぐらいかな

138:名無しさん@1周年
20/01/21 09:07:44 8YzwIP0n0.net
確かに紙の本はほとんど買わなくなったな
そもそもできるだけ図書館で済ませるし、図書館にないものはKindle
何度も読み返しそうな良書だけ紙で買うかな
シェアしたいし

139:名無しさん@1周年
20/01/21 09:07:53 le7a8ei+0.net
>>122じゃぁ本書くわぁ

140:名無しさん@1周年
20/01/21 09:08:00 fYbdmzqY0.net
デジタルより紙媒体のほうに利便性を感じるから本屋で買う派だがやっぱり取り寄せと言われたらあまぞんぬで買っちゃうな
本屋はその問題を解決しないと潰れておわりだろうね
個人経営の店どおしで融資して配送サービスやるとかネットワーク広げるとかやりゃいいのにね

141:名無しさん@1周年
20/01/21 09:08:09 HQP1Dsem0.net
混雑してるとこ行くの嫌い
空いてて品揃えアマゾン並みで立ち読み出来れば行くけどな

142:名無しさん@1周年
20/01/21 09:08:34 EL+Z/89Z0.net
>>125
22年前・・・
本のネット販売?・・あ、ダメダメ
見て確かめて買わない人なんていないから
それに読みたい人はすぐ読みたいから、待ってなんていられないよ
すぐに駄目になるね、ハハハ

143:名無しさん@1周年
20/01/21 09:09:06 jx2CfqwE0.net
そもそも紙の書籍自体が役割終えた感あるからね
活字が良いって人も一部にはいるけど、保管する場所もとるし、持ち運びがタブレット一つで済むのは大きいよ

144:名無しさん@1周年
20/01/21 09:09:28 NBZGobeK0.net
アマゾンというよりデジタルに勝てないんじゃねーの?
場所取るし

145:名無しさん@1周年
20/01/21 09:10:36 +qukiyXk0.net
文学を読むほど時間の無駄は無いと最近気付いたわ

146:名無しさん@1周年
20/01/21 09:10:52 wKpWyhwQ0.net
今の本屋って本少なくない? 雑貨とか文具とかの売り場ばかり広がってるし
なんか怪しい癌は○○で治すみたいな怪しげな本とか自己啓発本とかそんな売場ばっかり目立つんだけど

147:名無しさん@1周年
20/01/21 09:11:10 pNpnPMxY0.net
>>68,71
どこだ、その「ぱらだいす」はw

148:名無しさん@1周年
20/01/21 09:11:45 le7a8ei+0.net
渋沢栄一って誰?

149:名無しさん@1周年
20/01/21 09:12:07 XW5lJqY50.net
>>26
図書館でそれやってる。

150:名無しさん@1周年
20/01/21 09:12:23 IDJlHbNX0.net
努力は買う。
次はデータを見ながら効果が出るように努力してくれ。

何もしないでAmazonに敗北するよりまし

151:名無しさん@1周年
20/01/21 09:12:26 G62Dgk730.net
>>1
正直小説の類は一切読みたいと思わない
読みたくなるのは何か確実に能力向上につながりそうなやつ
まあ何が読みたいかは人それぞれだが

152:かなよはオール1じゅんこは1と2?ともみは不登校ひとみもーみは
20/01/21 09:12:45 lqFy6vOL0.net
お薦めがピンポイントで品揃え豊富
レビューで確認できてすぐ届く…

153:名無しさん@1周年
20/01/21 09:12:49 8Y2HG3Pb0.net
人の手汗がキモい

154:名無しさん@1周年
20/01/21 09:12:57 Gc+IuCsI0.net
本好きな人ってこういうゴチャゴチャした飾り付けは苦手なイメージある
整然と並んだ背表紙とかきちんと平積みされた本の方が好きそう

155:名無しさん@1周年
20/01/21 09:13:06 G62Dgk730.net
>>148
竹中の親戚

156:名無しさん@1周年
20/01/21 09:13:15 le7a8ei+0.net
>>146ウィキは載ってるの?

157:名無しさん@1周年
20/01/21 09:13:50 duflyk8x0.net
本屋?
いらね

158:名無しさん@1周年
20/01/21 09:13:54 gSMYglFC0.net
本読まない僕からすると>>1の何がいいのかわからんね

159:名無しさん@1周年
20/01/21 09:14:46 rT57ECBO0.net
本の趣味なんて人それぞれなのに無理やり勧めてくるなよって感じだな

160:名無しさん@1周年
20/01/21 09:15:02 EL+Z/89Z0.net
>>145
文学というのは気づきなんだけどね
今まで気がつかなかったことに気がつく
利益、地位、名誉にますます関心が集まる世の中だからね
そういうのもしょうがない

161:名無しさん@1周年
20/01/21 09:15:06 RQteUVKV0.net
ごちゃごちゃしててウザイ

162:名無しさん@1周年
20/01/21 09:15:17 G62Dgk730.net
本屋は必要。どんな本かAmazonだと中身見れないからな
評価だけで買うとたまに痛い目を見る

163:名無しさん@1周年
20/01/21 09:16:11 2KKeTh5P0.net
田舎だと地元の本屋よりAmazonの方が早いんだよね

164:名無しさん@1周年
20/01/21 09:16:34 gjECZWAK0.net
>>150
そうそう。書店が取次から回ってくるセットを棚に並べて、売れたのから補充してればいい楽チンな商売だった時代は終わった
やっと営業努力を始めたところだよね
的外れ感はあるけど

165:名無しさん@1周年
20/01/21 09:16:45 sZskqOUO0.net
努力の方向が明後日なんだよな

166:名無しさん@1周年
20/01/21 09:17:08 vGMNP2NA0.net
こういうの見て興味持ったとしてAmazonで電子書籍買う
無ければ買わない

167:名無しさん@1周年
20/01/21 09:17:09 EL+Z/89Z0.net
>>148
日本産業の父みたいな感じか
いろんな会社を設立してる

168:名無しさん@1周年
20/01/21 09:17:34 7+owGNqE0.net
amazonの前はコンビニのせいにしてたからな
本屋は単に努力しなかっただけ

169:名無しさん@1周年
20/01/21 09:17:43 0atA/1mG0.net
すまない、長期入院を境に電子書籍に以降しちゃった
FireHD10が便利です

170:名無しさん@1周年
20/01/21 09:17:47 qMvw1H2i0.net
>>3
利用したことないアピールうざ
お前の生活様式なんかとうでもいいわ

171:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:01 sZskqOUO0.net
>>158
本読む人達も?だからw

172:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:03 le7a8ei+0.net
>>159本もネットもオヌヌメばかりな

173:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:22 JZAHmmqF0.net
>>1
おまえさあ?ニュー速で個人ツイートをソースをネタにしてスレ建てていいと思ってんのかよ?
こんなこと出来るんならあらゆることネタにして騒げんだぞどアホ
一回死んでこいカス記者

174:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:40 mxl1IBSt0.net
だっさ
小学校の図書室か

175:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:45 WsTS2BzC0.net
本屋として勝負してる限りは勝てないだろ
アマゾンは商品売ってるのではなく消費者の購買の手間を減らすサービスをする企業だからな

176:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:48 le7a8ei+0.net
アパレル店員

177:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:49 G62Dgk730.net
>>167
工作員は氏ね

178:名無しさん@1周年
20/01/21 09:18:53 EL+Z/89Z0.net
>>168
小さな本屋にできることは限られてるから

179:名無しさん@1周年
20/01/21 09:19:31 nDwQ/YrJ0.net
>>146
近所のモール内書店も背高本棚みっちり系からスカスカおしゃれ本屋カフェ併設に模様替えしちまってから行かなくなった

180:名無しさん@1周年
20/01/21 09:19:56 lvvaz1lu0.net
コンビニガー
amazonガー
取次ガー
ブックオフガー
理解の足りない客ガー

はいはい悪いのは全部本屋さん以外
本屋さんは正しい、本屋さんは素晴らしい
そのまま滅びてくれ

181:名無しさん@1周年
20/01/21 09:20:04 8Nq1A4Y20.net
おまえら本屋で何か買えよ

182:名無しさん@1周年
20/01/21 09:20:45 Oq68am2N0.net
AKBの投票券方式みたいに、なにか考えないといかんね。

183:名無しさん@1周年
20/01/21 09:21:07 le7a8ei+0.net
>>162これワイが書いたのだなパタン

184:名無しさん@1周年
20/01/21 09:21:31 xh/uuUzr0.net
本屋さんは装飾で騙したいの?客が買って帰るのは本だけだよ?

185:名無しさん@1周年
20/01/21 09:21:45 gjECZWAK0.net
>>178
小さな本屋が成り立つ時代は終わったのかもね
経済史のなかで無くなっていった仕事ってたくさんあるよ
書籍の個人商店売りもそうなるのかな

186:名無しさん@1周年
20/01/21 09:22:29 7+owGNqE0.net
>>178
じゃあ潰れるしかないよね

187:名無しさん@1周年
20/01/21 09:22:33 FoGlCWLv0.net
要は押し売りだろ?
読みたい本を探しやすくして、見つかった本を手に入りやすくして、
合理的な価格で提供する
本屋に求められてることはそれだけだ

188:名無しさん@1周年
20/01/21 09:22:36 le7a8ei+0.net
ほ~~ん これ

189:名無しさん@1周年
20/01/21 09:22:46 rfvgzGuZ0.net
書店員が特定の本や著者に心酔しすぎるのは引く

190:名無しさん@1周年
20/01/21 09:23:07 G62Dgk730.net
>>183
同じこと思ってる人がいたw

191:名無しさん@1周年
20/01/21 09:23:34 euX5MITq0.net
有名な本しか売ってない
例えばネットの書評でバルガスリョサが凄いみたいなのを読んで
本屋に行ってもまず売ってないけど、アマゾンなら普通に売ってる…ってのを
何回も繰り返すうちに本屋に行かなくなったな

192:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:00 x0v3gEvr0.net
>>1
むしろ本屋に期待してることってこういうこと

193:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:07 gjECZWAK0.net
騙すんじゃなくて注意を引きたいんでしょ
買わないと店を出られないってわけではないし

194:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:08 le7a8ei+0.net
>>179大入りだけどな

195:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:35 FCdP6OES0.net
>>3
だよな
アマゾンは本屋じゃないよなw

196:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:48 gjECZWAK0.net
>>182
だからサイン会じゃん

197:名無しさん@1周年
20/01/21 09:24:55 le7a8ei+0.net
>>181ボールペンでええかぁ?

198:名無しさん@1周年
20/01/21 09:25:26 le7a8ei+0.net
本家うるさいよな

199:名無しさん@1周年
20/01/21 09:25:44 G62Dgk730.net
>>185
そうかもなあ。同じ本屋でも圧倒的に売り場面積の大きい本屋に行きたいもの

200:名無しさん@1周年
20/01/21 09:25:47 KrAFggpz0.net
>>101
芥川賞、直木賞取っても飯食えない時点で意味あるのかと。瞬間風速の話題で終わりだし。
芥川賞を芸人が取った時点で終わりじゃね。ただの話題作りだし。

201:名無しさん@1周年
20/01/21 09:26:00 0atA/1mG0.net
>>162
でも立ち読み機能あるからな
15~30Pまではどこの電子書籍でも未購入で読めるようになってるし

ただやっぱ写真集だの大判書籍や書き込むこと前提の参考書とか
そういうものは電子書籍じゃできないものも少なくない
そのあたりの需要の見極めが生き残る道かもね

202:名無しさん@1周年
20/01/21 09:26:07 NsB3dWZ00.net
欲しいのは一般受けする本じゃないんで

203:名無しさん@1周年
20/01/21 09:27:00 FCdP6OES0.net
生き残りたいなら定価販売やめて価格競争するしか無いんじゃね?
品揃えでネットには勝てないでしょ

204:名無しさん@1周年
20/01/21 09:27:03 KrAFggpz0.net
>>81
Amazonプライムは松本人志とバチェラーが不快

205:名無しさん@1周年
20/01/21 09:27:32 6EUJ0phf0.net
嫌いじゃねーけどな
本屋が気合入れるんじゃなくてメーカー側が気合入れて欲しいんだよな

206:名無しさん@1周年
20/01/21 09:27:35 le7a8ei+0.net
>>189骸骨かな

207:名無しさん@1周年
20/01/21 09:28:00 EL+Z/89Z0.net
まあ、でもアマゾンができて
本の総売り上げは逆にすごく増えたんじゃないか
という疑問は沸いてくるな

208:名無しさん@1周年
20/01/21 09:28:25 o6aDgust0.net
以前に松岡正剛がやってた松丸本舗はよかった。ああいう好奇心を掻き立てられる本屋なら足を運びたい。町の本屋は司書やキュレーターとしてAmazonに対抗するしかないのだから、売り手が教養やセンスと編集力を身につけるしかない。
子供騙しのポップなんて不要。売れ筋なんかネットで十分なんだから。

209:名無しさん@1周年
20/01/21 09:28:43 G62Dgk730.net
>>201
それがなぜか立ち読み機能は微妙すぎるのですよ
最初の中身のないページだけ映してたり
立ち読み自体できなかったりとAmazonでもまだ不便

210:名無しさん@1周年
20/01/21 09:29:20 gSMYglFC0.net
そういや駅前の本屋 年末にタピオカ屋になってた

211:名無しさん@1周年
20/01/21 09:29:25 0vYiwRIC0.net
Amazonというか電子書籍でしょ?

212:名無しさん@1周年
20/01/21 09:29:54 EL+Z/89Z0.net
>>202
本好きですな

213:名無しさん@1周年
20/01/21 09:30:07 FCdP6OES0.net
>>207
アマゾンで本買う人ホントに居るの?
アマゾンは本屋じゃないだろ

214:名無しさん@1周年
20/01/21 09:30:19 H3MwTVpD0.net
「米国と日本の天皇制」
電子書籍でも読みたいんだが

215:名無しさん@1周年
20/01/21 09:30:28 gjECZWAK0.net
>>202
そこを救ったのがAmazonだったよね
消費者からするとほぼ直販で買ってるイメージ。スリップついたままだしw

個人書店って金持ちの節税対策としては残っていくかも
富豪の趣味人が採算度外視で思いっきり偏った品揃えの本屋を出したりすると面白そう

216:名無しさん@1周年
20/01/21 09:30:36 FagJWD5H0.net
>>155
何をいってんだか
物事を知らなすぎる

217:名無しさん@1周年
20/01/21 09:31:58.22 oBtASfk60.net
>>8
ソファに座る客って買わないんだよな、俺もそうだけどw
代官山や二子玉川の蔦谷で買ったためしがない

218:名無しさん@1周年
20/01/21 09:32:29 G62Dgk730.net
>>216
頭悪いのか?
竹中と渋沢の画像を見比べれば一目瞭然

219:名無しさん@1周年
20/01/21 09:33:06 VtLoqiwp0.net
>>145
俺もそう思ってたが
去年15年ぶりぐらいに読んだら面白くて面白くて
なんだかんだ5冊ぐらい読んだ
年とってから読むスピードが上がってきたっぽい

220:名無しさん@1周年
20/01/21 09:33:10 le7a8ei+0.net
>>208売上下がったって

221:名無しさん@1周年
20/01/21 09:34:19 le7a8ei+0.net
>>210片栗粉好きのようですね

222:名無しさん@1周年
20/01/21 09:34:44 G62Dgk730.net
>>213
普通に買ってるぞ

223:名無しさん@1周年
20/01/21 09:35:04 EL+Z/89Z0.net
>>215
>>富豪の趣味人が採算度外視で
利益を確実に上げられる事業があるからこそ富豪なんだ
っていう本がたくさん売られてるから、まず読んでほしいw

224:名無しさん@1周年
20/01/21 09:35:16 jeaAP3760.net
>>126
シャツの前に廃刊になって欲しい

225:名無しさん@1周年
20/01/21 09:36:22 0SsPkZdI0.net
手に入れ難い本でもなきゃamazonで買うとか理解できんのだが

226:名無しさん@1周年
20/01/21 09:36:23 Oq68am2N0.net
買った本を無料で預かってくれるサービスとかしてほしいな

227:名無しさん@1周年
20/01/21 09:36:31 EL+Z/89Z0.net
>>319
それは実体験が重なって
本が言ってることがいろいろとわかるようになったからさ

228:名無しさん@1周年
20/01/21 09:37:27 EL+Z/89Z0.net
>>227
>>219 ミスでした

229:名無しさん@1周年
20/01/21 09:37:50 0atA/1mG0.net
でもやっぱり電子書籍は味気ない
ページをめくる感触、インクの匂いも読書の楽しみの一つ

230:名無しさん@1周年
20/01/21 09:37:50 gSMYglFC0.net
>>208
そんな店 一分に受けるだけ商売としては失格でしょ
本屋は駅前とかいい場所にあるんだから 売れなきゃ
雑誌類や漫画に売れ筋売れなきゃ無理ですよ

231:名無しさん@1周年
20/01/21 09:37:56 G62Dgk730.net
>>225
本屋よりAmazonのほうが圧倒的に品ぞろえが豊富なんだが・・・・

232:名無しさん@1周年
20/01/21 09:38:20 i4MnP5RE0.net
洋書取り寄せに1か月とか言ってたくせに!

233:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:30 8vDtvUYV0.net
利便性がないんだよ
デジタルメニュー表と喫茶店がセットになってて
これとこれとこれクレっていったら、奥からもってこよ
コーヒー飲みながら購入したいのを出てくるのなり探したりして待つからさ

234:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:41 dVvkv0Kk0.net
本の中身は変わんねーだろ!
てかレビューが充実してる方が参考になるわ!!

235:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:42 ujJ24gB30.net
amazonに薦められる本が割りと的を射てるからムカツク

236:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:44 G62Dgk730.net
>>232
洋書ならブックデポジトリーで買えばいいぞ

237:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:51 TavLbGZ20.net
アンチョビ姉さんみたいだな「いや、絶対勝つ!」

238:名無しさん@1周年
20/01/21 09:39:57 /Q5nlY8U0.net
>>1
文真堂書店かな?w 近所のはこんな感じだな。
書店の努力は好き。
やっぱ手に取って中身を見てみる楽しさが、リアル書店にはある。
いい本に出合えると嬉しいね
でもやっぱアマゾンなんかの網羅力や検索力には全くかなわないわけで、
「買いたい本がはっきりしてる時」はネットだな
買いたいのに見つからないっていう面倒くささがリアル書店にはある。ここはダメ。

239:名無しさん@1周年
20/01/21 09:40:15 EL+Z/89Z0.net
>>225
この人、こんな本読むんだ・・と店員に思われないで済むだろ

240:名無しさん@1周年
20/01/21 09:40:26 AW0BdXoG0.net
幼稚園児とか小学生は喜ぶだろうけどさ、鬱陶しいよ
自分らが好きなもの、良いと思うものを押し付けるんではなく
何を求められてるか真面目に調査したほうがいいんじゃないの

241:名無しさん@1周年
20/01/21 09:41:13 Ft5qD+Jw0.net
Amazonは欲しい本を買うところ、本屋は何か面白いのないかなって探すところ

242:名無しさん@1周年
20/01/21 09:41:15 G62Dgk730.net
>>233
本屋+喫茶は嫌だ
本にコーヒーついたら弁償しなきゃならんじゃないか

243:名無しさん@1周年
20/01/21 09:41:30 /Q5nlY8U0.net
>>1
なんの取っ掛かりもなく、すべての本が整然と棚にならんでるだけだと
全部自分で手に取って確かめるしかなくなるだろ
どんな店でもおすすめ商品ってのはこうするもんだ。それが商売。

244:名無しさん@1周年
20/01/21 09:42:09 EyMrvovT0.net
>>1
愚民どもは人真似トレースしかしないからね、いくらやっても無意味やで?

245:名無しさん@1周年
20/01/21 09:42:17 lEgoGzO10.net
欲しい本がある、特に絶版なら尼だが
新たな出会いは無いよな

246:名無しさん@1周年
20/01/21 09:42:55 gjECZWAK0.net
>>223
不労所得たんまりの地主の馬鹿息子が、ブラブラしてるのもアレなんで明らかに赤字の美容院とか出してるじゃん
税金の圧縮になるんだよ

247:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:03 rL2yLbKV0.net
本屋はわざわざ行くってより学校とかの帰りにふらっと寄るもんだった
今は通り道に本屋がないからわざわざ行かないとないから行かない

248:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:10 2RLzKLrV0.net
本屋で目的の本を捜すのがだるい

249:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:17 EL+Z/89Z0.net
>>235
それを「集合知」って言うんだよ

250:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:23 J1NqzEOF0.net
汗水垂らして本屋に行く方が正しいがな

251:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:39 8vDtvUYV0.net
>>242
読むんじゃないよ、注文確定した商品を受け取るだけだよ
ドライブスルーみたいなもんだ、待ち時間に茶店が利用できたらよいだけ
注文後は自分の本だから汚すなら好きにしろ

252:名無しさん@1周年
20/01/21 09:43:41 dVvkv0Kk0.net
中身を見れるのが強みと言っても
基本立ち読み禁止なんだから引け目感じるわ
ハタキで追い払われた日にゃ二度と行くか!ってなる

253:名無しさん@1周年
20/01/21 09:44:08 1fjU0HGi0.net
実店舗ってほとんど何もないよね

254:名無しさん@1周年
20/01/21 09:44:09 o5LhS9kp0.net
>>252
いつの時代やねん

255:名無しさん@1周年
20/01/21 09:44:11 TavLbGZ20.net
タニス・リーの本がほとんど絶版状態だけど
こつこつ買い集めてほぼ全部揃った、ほとんどアマゾンだわ

256:名無しさん@1周年
20/01/21 09:44:56 LM9MX6Fc0.net
十二国記新刊の熱量は良かったよ

257:名無しさん@1周年
20/01/21 09:45:17 TPiClTo60.net
どの地方でも個人商店で残ってるのは
ブティック、薬屋、美容院、マッサージ店
この辺りが目立つな

258:名無しさん@1周年
20/01/21 09:45:28 Zqzaa+7x0.net
>>3
他のネット書店の方がポイント還元クーポンで安くなるもんな
いい時なら2~3割引きで買える

259:名無しさん@1周年
20/01/21 09:45:51 E1LFmXX90.net
取り寄せならAmazonの方が早いからな
電子書籍と紙媒体は個人の好みだから好きな方選びなっせ
転勤族の俺は紙媒体は処分に困るからKindle一択かな
もう6000冊位たまって積ん読ならぬ買っ読状態

260:名無しさん@1周年
20/01/21 09:46:30 A5BDw2Zy0.net
>>1
技術書以外は本屋で紙の本を買うけど
こんなゴチャゴチャした本屋には行かないわ

261:名無しさん@1周年
20/01/21 09:46:44 BPRPfYOq0.net
ケータイショップみたいに電子書籍端末の販売も始めれば良いんじゃないか

262:名無しさん@1周年
20/01/21 09:47:31 G2Wwf9ed0.net
てか、まだこのツイート残ってるんだ?w
炎上狙い?

263:名無しさん@1周年
20/01/21 09:48:05 uuBLIcRW0.net
本屋に行くと、うんこしたくなるんだよ。

264:名無しさん@1周年
20/01/21 09:48:59 dVvkv0Kk0.net
>>262
別に炎上はせんやろ
この店員がモップで客を追い払わない限りは

265:名無しさん@1周年
20/01/21 09:49:07 49XvR1tV0.net
安くなってるわけでもないし本屋で買うメリットが無い

266:名無しさん@1周年
20/01/21 09:50:36.86 wphp0Eh10.net


267:名無しさん@1周年
20/01/21 09:51:26.83 wphp0Eh10.net
>>71
飯島愛の写真集のどのやつですか?欲しくて詳しく教えてください。

268:名無しさん@1周年
20/01/21 09:52:22.22 Zqzaa+7x0.net
>>263
まりこか?

269:名無しさん@1周年
20/01/21 09:52:41.35 UmHOicYt0.net
>>252
俺はのび太でしかそれ見たことねーぞw

270:名無しさん@1周年
20/01/21 09:53:00.50 NxemkIbt0.net
この電子書籍の時代にこんなとこ使って老人か

271:名無しさん@1周年
20/01/21 09:54:30.20 6YxOEv1l0.net
>>263
科学的に証明されてる
図書館も同じ

272:名無しさん@1周年
20/01/21 09:55:16 pXB/k0f60.net
検索して、中古で10円、送料200円のAmazonにはかてないだろ

273:名無しさん@1周年
20/01/21 09:57:16.32 xw/YvfLl0.net
楽天ブックスやHontoもポイント面ではお得だし配達も速いと覆うが使ってるやついないのか?

274:名無しさん@1周年
20/01/21 09:57:37.12 49XvR1tV0.net
世界中の人に売るのと店舗に来た人だけに売るのじゃ負けて当然

275:名無しさん@1周年
20/01/21 09:58:17.88 EL+Z/89Z0.net
>>253
標準的設置本500とかを選んで
こういう本を個人書店は置くべきとか推奨すればいいのに

276:名無しさん@1周年
20/01/21 09:58:19.65 rVZl+uDQ0.net
現状は本屋で立ち読みしてアマで買う
”可愛い女店員“ が ”個室“ で読み聞かせるサービスがあれば本屋で買う 
エロ本買ったるど(笑 >>1

277:名無しさん@1周年
20/01/21 09:58:47.47 0atA/1mG0.net
Amazonじゃないけど、DMMの半額セールも強いよな

278:名無しさん@1周年
20/01/21 09:59:35.91 3S3P8PNJ0.net
>>1
っていうかAmazonはそれぞれのページ見てもこんな風に飾り付けしてないからね

279:名無しさん@1周年
20/01/21 09:59:52.06 3ZeUMk1J0.net
ジュンク堂に行くと試し読みコーナーの机と椅子がおじいちゃんたちに占拠されてる。
趣味もカネもない老後は地獄だということがよくわかる。

280:名無しさん@1周年
20/01/21 10:00:17.89 CdDaAB550.net
>>263
便所で本読むから。条件反射だよ

281:名無しさん@1周年
20/01/21 10:00:58.22 cbw009ZX0.net
>>1
自己満

282:名無しさん@1周年
20/01/21 10:01:18.69 H3MwTVpD0.net
>>280
風呂場に入ると便意催すのは何故なんだ!

283:名無しさん@1周年
20/01/21 10:01:20.21 CdDaAB550.net
>>276
ゲスな自己紹介でゲスな

284:名無しさん@1周年
20/01/21 10:01:36.71 S5rIofbC0.net
どちらかと言うとライバルは漫画喫茶や電子書籍や動画サイトだからな
正直無理だろ

285:名無しさん@1周年
20/01/21 10:01:51.23 XWMcEqnm0.net
もう本屋はオワコン
品揃えではアマゾンに勝てないし
安さではマケプレに勝てないし
電子書籍もあるからね
時代は電子図書館に移行してるし

286:名無しさん@1周年
20/01/21 10:02:24.92 cbw009ZX0.net
>>1
大人になってから欲しいのは専門書なんだけど、普通の書店にはほぼない。地元だとジュンク堂くらい。ジュンク堂で見物確認して、hontoで買ってる。

287:名無しさん@1周年
20/01/21 10:03:18.93 aJe1KvEo0.net
実店舗の中をウロウロ歩くのが好きだわ
Amazonは買うだけな感じ

288:名無しさん@1周年
20/01/21 10:03:32.51 EL+Z/89Z0.net
>>278
特定の本に肩入れしないというのがポリシーなのかもしれない
店の名前も以前は苗字+書店がほとんどだったけど
今はそういうのは少なくなった
これは店側の都合優先のイメージを払拭して
公共の利益を優先してますということを示してるし
そういうのが支持されてるから

289:名無しさん@1周年
20/01/21 10:04:45.39 Z9oqgEYw0.net
吉本糞芸人が日本をダメにしたよな

290:名無しさん@1周年
20/01/21 10:05:00.63 tOIjRSDn0.net
紀伊國屋書店
URLリンク(itest.5ch.net)

291:名無しさん@1周年
20/01/21 10:05:30.13 FCdP6OES0.net
ラノベ買うとブックカバー付けてくれる本屋あるな
紙切っただけの安いものだけど価格で差別化できない分
頑張ってるのかなとは思う
定価販売やめて価格競争やるべきだと思うけどね

292:名無しさん@1周年
20/01/21 10:05:42 MnxM19yQ0.net
発売日に入荷してる・注文したのがせめて1週間以内に受け取れる、
があれば、通販より本屋を使うと思うけど
地方だとこれが厳しいからねぇ

293:名無しさん@1周年
20/01/21 10:06:17 XWMcEqnm0.net
電子図書館凄いから検索してみ

294:名無しさん@1周年
20/01/21 10:06:52 wa0BW1W80.net
頑張ってるんだろうけど
ゴチャゴチャしててオレは嫌い

295:名無しさん@1周年
20/01/21 10:07:25 jMryZF4E0.net
中華のバッタ屋VS殿様バッタ

296:名無しさん@1周年
20/01/21 10:07:59 ebVGV/7j0.net
購入履歴開示事件以降アマゾン離れが進むかと思ったら全然だった

297:名無しさん@1周年
20/01/21 10:08:32 eCONODCR0.net
>>1
頑張れ

298:名無しさん@1周年
20/01/21 10:08:36 pfP/H4X70.net
集英社とか出版社がアイドルグループつくって握手券や投票券を本にすればいいんじゃね?

299:名無しさん@1周年
20/01/21 10:09:02 H3MwTVpD0.net
>>293
読みたい本がなかったし、サービス終了している自治体もチラホラあるね

300:名無しさん@1周年
20/01/21 10:10:05 w8FtCuSC0.net
確かに、本屋の無い街は頭悪そうではある
わが町所沢の悪口ではない

301:名無しさん@1周年
20/01/21 10:10:39 W8GFA8nu0.net
これネタだよw

302:名無しさん@1周年
20/01/21 10:11:11 EL+Z/89Z0.net
>>297
本屋には新しい知との出会いがあるからね

303:名無しさん@1周年
20/01/21 10:11:31 dTAuaN7Z0.net
もっと客を選ぶ意識高い系の空間をプロデュースした方が
今の需要に合ってると思う

304:名無しさん@1周年
20/01/21 10:11:51 ychxB92m0.net
求めてないね。見ずらいし、普通に並べるだけでいい
本屋が売れないのは別の要因

305:名無しさん@1周年
20/01/21 10:11:55 k8akZz9x0.net
>>1
悪いとは言わないけど昭和・平成初期の感覚なんだよね。
今は流行に民衆が踊らされていた前時代とは違い、情報はスマホで得るし趣味趣向も多種多様。
とは言え特定ジャンルに特化すると焦点外れると詰むし、幅広く対応しようとすると書店の大型化で資本力が必要だしで生き残るのも大変だな。

306:名無しさん@1周年
20/01/21 10:12:38 gjECZWAK0.net
>>303
本屋に来る客層に合わせるか、新規を引き寄せようとするか

307:名無しさん@1周年
20/01/21 10:13:14 EL+Z/89Z0.net
>>303
ハリーポッターに出てくる図書館みたいな本屋かな
費用がかかりすぎ

308:名無しさん@1周年
20/01/21 10:14:13 ZyanHBeU0.net
なんかこういう飾りつけのキットを
中国人にAmazonで販売されて
心を折られそうだな

309:名無しさん@1周年
20/01/21 10:14:22 qWtmOXLs0.net
あのさ、本屋は本の量が命だぞ?
読書家は、本があまり置いてない本屋には立ち寄らん
なんせ最近は、どこもかしこも本棚で表紙を見せるように配置する店が増えてる
そのおかげで本棚に本があまりおけなくなって、量が激減
そんな本屋には行きませんよ

310:名無しさん@1周年
20/01/21 10:15:22 TTTsWM+Q0.net
勝つとか負けるとかじゃなく
ネット通販で買う人と本屋で買う人とでは求めるものが違うんだと思う
より時間をかけず・便利に・目当ての本だけ欲しいって人が今の時代は増えてるからこうなった

書店で見かける手の込んだポップやレイアウトには確かに愛情を感じるし凄いなと思うが
ツイやアマゾンレビューで複数の一般人の感想を見て買うのとどっちがいいって言ったら人それぞれとしか言いようがないし

311:名無しさん@1周年
20/01/21 10:15:28 SslCJj1/0.net
新聞にもいえるけど、なまじっか小売店があるから、デジタル化がすすまないんだよ
一度全部淘汰されたほうがいいんじゃないかい

312:名無しさん@1周年
20/01/21 10:15:51 qWtmOXLs0.net
ひとつ忠告しておこう
カフェ併設で、買っても無い本を持ち込めるシステム
これやると当然、本が汚れるから
そんなことやってる本屋では本を買いませんよw
他人が飲み食いしながら読んだ本を、新品価格で買うわけないでしょうが

313:名無しさん@1周年
20/01/21 10:16:00 +aolYQTm0.net
>>83
その操作するくらいなら、アマゾンで注文した方が楽じゃん?
自宅に届くし

314:名無しさん@1周年
20/01/21 10:16:37 +aolYQTm0.net
あ、ヨドバシハデス

315:名無しさん@1周年
20/01/21 10:16:49 Vej9ckiI0.net
適当な本買う時には書店は便利
店員が面白いと思った本や話題作を手に取れるし

316:名無しさん@1周年
20/01/21 10:17:19 SslCJj1/0.net
>>312
立ち読みは電子書籍でできるようにすれば

317:名無しさん@1周年
20/01/21 10:17:39 Vej9ckiI0.net
>>311
新聞とか一番電子でいいのにな
ただ新聞は掃除なりでなにかと便利

318:名無しさん@1周年
20/01/21 10:17:45 qWtmOXLs0.net
新刊ばかり置くのは止めた方がいい
名著名作は何十年たっても色あせないものだから
そういうものを置きなさい
名著を知ってぜひとも欲しいと思っても、とっくに絶版で売ってない
その代わりにクソみたいな本ばかりならんでる
そういうことをしてるから本屋はつぶれる

319:名無しさん@1周年
20/01/21 10:17:48 E4o1Zphe0.net
>>170
どうでもいいのに突っ込まずにいられないガイガイ

320:名無しさん@1周年
20/01/21 10:17:54 dsjESLhJ0.net
学参コーナーの陳列棚で、うんこ漢字ドリルにやたら広い面積使っている書店は、ビジネス本も文学も実用書も総じてうんこチョイス

321:名無しさん@1周年
20/01/21 10:18:08 zgerdcXF0.net
時代が変わってるのに自分達だけはいつまでも古臭いやり方で生き残れると思ってんのか
それで負けだしたら小売を守れとかうるさいわ
もはや販売方法なんて選びたい放題だからメーカーが小売に頭を下げて商品置いてもらう時代じゃないぞ
殿様商売してた小売から全部潰れろ

322:名無しさん@1周年
20/01/21 10:18:15 pfP/H4X70.net
あるシリーズ買いに本屋に行ったけど10巻-15巻くらいはあるけど最初のほうがない
聞くと取り寄せで2週間くらいかかるし出版社に在庫ないと手に入らない巻もあるかもと言われる
手に入るかどうかも発注かけてからでしかわからないとの事

Amazonで確認すると全巻あったので注文 15冊以上なので15%引きになった
よく考えたら本屋で買ったら15冊抱えて駅まで歩いて電車のって家帰るの重いけどAmazonなら持ってきてくれる
翌日にはAmazonから届いた   
後で考えたら買った履歴Amazonで確認できるから今後ダブリとかない


そら本屋なんぞ使わなくなるわとオモタ

323:名無しさん@1周年
20/01/21 10:18:26 xiQGOIdw0.net
買いたい商品が初めから決め打ちの奴相手したいなら
ネットには絶対勝てないから諦めた方がいい
陳列やPOPで勝負するしかない

324:名無しさん@1周年
20/01/21 10:18:58 XWMcEqnm0.net
スマホが普及して外でも
ネットする人が増えてるからね
無制限simとかどんなときもwifiが普及したら
外でもみんなネットし放題で
本なんて読む時間ない

325:名無しさん@1周年
20/01/21 10:19:03 5uQ4WcCJ0.net
本屋に行くこと、本を買うこと、本を読むこと
この3つはぜんぜん違う体験だな。

326:名無しさん@1周年
20/01/21 10:19:22 xy+a+6wF0.net
元書店勤めより

327:名無しさん@1周年
20/01/21 10:20:32.78 qWtmOXLs0.net
あれ止めたら?異世界モノに棚のスペースを割くのを
言うほど売れてないだろ
立ち読みで済ましてるやつ一杯いるぞ

328:名無しさん@1周年
20/01/21 10:20:45.22 9vJN043W0.net
本でなく飾り付け推されてもなあ
ゴテゴテしてるだけで本の魅力伝わらんから食指が動かん

329:名無しさん@1周年
20/01/21 10:21:16.66 vx+vlSsN0.net
本屋行っても売ってないとか
立ち読みでくたくたになったのしか残ってないとか
閉店10分前に駆け込んだら
買う気がないなら出て行ってくださいと言われてから電子に切り替えたな

330:名無しさん@1周年
20/01/21 10:21:26.51 J5VWxXzx0.net
まあアマゾンのレコメンドは悪化の一途を辿っているから努力するならそこだよな。
問題は本屋で気に入った本を、かさばらないように電子書籍で買いたいってことなんだ…

331:名無しさん@1周年
20/01/21 10:22:04.78 R9olfcfA0.net
Amazonの「入手の見込みがないため注文をキャンセルとさせていただきます」の一週間後くらいに
増刷になって普通に買えたりする。
見込みがないって判断の根拠は何なのよ。
リアル書店なら注文しといて版元の対応を待ってくれるのに、
Amazonはそれをしない。
なんかもやっとする。

332:名無しさん@1周年
20/01/21 10:22:05.04 Et/pmMAK0.net
凝ってるなあ
これはセンスやな

333:名無しさん@1周年
20/01/21 10:22:09.02 XWMcEqnm0.net
900gb sim月3300円で月900gb使い放題です。
どんなときもwifi月3480円でネット使い放題です。
こういうのが普及したらまだまだ外でネットする人増えるよ

334:名無しさん@1周年
20/01/21 10:22:11.03 13UwaAC90.net
リアル店舗では商品を見つけるのが大変だもんね
ネットならキーワード入れて検索したら即見つけられるもん

335:名無しさん@1周年
20/01/21 10:22:52.66 NnDfgzX/0.net
正直書店員に本を勧められても何とも思わない
辞めたほうがいいよなアレ

336:名無しさん@1周年
20/01/21 10:23:17 XWMcEqnm0.net
この前本屋で凄いの見たね
本屋で本立ち読みで読んでて 本の中身スマホで写真写してる客が居たぞ
もう時代の流れには勝てないわ

337:名無しさん@1周年
20/01/21 10:23:21 qWtmOXLs0.net
電子書籍は「閲覧する権利」を、一つの企業からレンタルしてるだけだからなぁ
やっぱ本は所有したいよね

338:名無しさん@1周年
20/01/21 10:23:34 SslCJj1/0.net
カフェ方式でやるなら、現物の本はすべて倉庫に保管して、客は珈琲のみながらスマホかタブレットですきなだけ立ち読みできる。
で、気に入った本があれば店員に言って倉庫からもってきてもらい、買う
未来はそんなかんじになるでしょ。

339:名無しさん@1周年
20/01/21 10:23:40 6XaCj55P0.net
ボロ負けどころじゃねえじゃん

340:名無しさん@1周年
20/01/21 10:23:45 XWMcEqnm0.net
京都のジュンク堂と名古屋のロフトのジュンク堂も閉店するらしいね

341:名無しさん@1周年
20/01/21 10:24:53 pkUkMA0E0.net
>>338
そういうのニュースで見たことある
カフェ併設の書店

342:名無しさん@1周年
20/01/21 10:24:58 dsjESLhJ0.net
幼稚園のお教室みたいな飾り付けの書店結構あるよね
駅ビルだと少ないけど、イオンに入ってる書店に多い
イラスト得意な女子アルバイトがレジ奥で接客そっちのけで一生懸命作っていたりする

343:名無しさん@1周年
20/01/21 10:25:01 qWtmOXLs0.net
>>336
本屋でパシャパシャやってる奴いるけど、店員が注意出来ないんだよね
2年ぐらい前に見たケースでは、女子大生っぽい子が本屋備え付けのイスに座って問題集を見て、
中身をノートに書き写してたわ

344:名無しさん@1周年
20/01/21 10:25:03 +aolYQTm0.net
>>337
置き場所が無限にあればな

345:名無しさん@1周年
20/01/21 10:25:18 Htee9NwF0.net
そもそもamazonに負ける以前からブックオフに負けて死に体だったろ

346:名無しさん@1周年
20/01/21 10:26:30 az8Z42M20.net
本知ってる私偉い

347:名無しさん@1周年
20/01/21 10:26:32 qWtmOXLs0.net
>>344
いやいや、所有したからっていつまでも持つのはアホでしょ
自分の持てるスペースの中を流動的に使わなきゃ
今関心あること、今読みたいものを所有し、もう読んでないものや「また読むかも」と思ってるものは廃棄

348:名無しさん@1周年
20/01/21 10:26:34 9rYVBfI/0.net
本に限らず物理メデイアを店で買う行為が衰退してるから厳しいよね
ただ、書籍に関してはそれ以前に流通が頭おかしいレベルで旧態然としてる
業界としてこの流通システムを変える姿勢が見えない
取次は過去の殿様意識から脱却する気がないでしょ
需要がそれなりにある特定のジャンルに特化して
自主仕入れできるノウハウを持たないと町の本屋は生き残れないよ

349:名無しさん@1周年
20/01/21 10:27:18 qWtmOXLs0.net
>>345
そのブックオフも死にかけてるけどなw
本以外の物に精を出してなんとかやってるけど

350:名無しさん@1周年
20/01/21 10:27:26 EL+Z/89Z0.net
>>310
本屋は時間つぶしとか広場としての機能だな
その合間に本を売る
神社の参道に店屋が立ち並ぶみたいなもん
違う価値観で本屋をやってほしい

351:名無しさん@1周年
20/01/21 10:27:58 pHJ/cFli0.net
何かを探すのならネットで検索したほうが早いね
本屋は何となく立ち寄って、新しい発見するのにはいいのかもしれない
でもそれは大型書店に限るかな

352:名無しさん@1周年
20/01/21 10:28:03 s6j6K3n10.net
アマプラ会員だけど物を買う優先順位はヨドバシロハコヤフオクメルカリアマゾン近隣のネットスーパーラクマだな

353:名無しさん@1周年
20/01/21 10:28:36 qWtmOXLs0.net
>>348
本の流通システムはあまり知らないけど、どこの本屋行っても置いてるものが同じだよね
本屋ごとに特色を出せばいいのにって思う
この本屋でしか買えない品ぞろえ、っていうのがあれば定期的に通うわ

354:名無しさん@1周年
20/01/21 10:28:39 AW0BdXoG0.net
>>336
昔「デジタル万引き」って言葉があったけど違法ではないということで立ち消えになったんだよ
同じ手口でも映画は法に抵触するんだが、本や雑誌は法整備が追い付いてない

355:名無しさん@1周年
20/01/21 10:29:30 XWMcEqnm0.net
>>343
1冊の本ずっと何枚も
写真撮ってる人とか居たぞ
図書館で新聞をスマホで写真撮る人が居るよ
賢い悪は図書館で借りてきた本
自宅の裁断不要のスキャンでスキャンして
暇な日にタブレットで読むとか

356:名無しさん@1周年
20/01/21 10:29:42 pHJ/cFli0.net
>>341
カフェ併設はスタバが日本にできたころからあるけどな

357:名無しさん@1周年
20/01/21 10:30:11 Et/pmMAK0.net
子供は楽しいと思うし
こういう店は残って欲しいが
大人には手書きポップの方が訴求するかな
手持ちの情報の何かと関連付けられて引っかからないと食指は動きにくい
ネットはそれを勝手にやってくれるからね
あと高齢化だからデカイ字の方がいいかもなw

358:名無しさん@1周年
20/01/21 10:30:26 H3MwTVpD0.net
国立図書館は法定納本だしここが全納本を電子書籍にして貸し出しもすればなぁ
>>343
自分が見た中ではスマホ撮影しているのは女性が多い(池袋ジュンク堂)

359:名無しさん@1周年
20/01/21 10:30:48 XWMcEqnm0.net
>>354
図書館で新聞をスマホで
写真撮りまくる人が居たけど
図書館員に注意されてたぞ

360:名無しさん@1周年
20/01/21 10:30:50 EL+Z/89Z0.net
>>353
それは非効率的だわ
本屋はその地域特化してるから
コンビニが店ごとに違うものを置けと言ってるようなもの

361:名無しさん@1周年
20/01/21 10:31:27 zgerdcXF0.net
>>347
結局手放すならやっぱり電子書籍でよくね?
正直現物の書籍ってインテリアやコレクションとしての価値くらいしか見出せない

362:名無しさん@1周年
20/01/21 10:31:32 nWKHykOF0.net
サピエンス全史読んだけど
終わった歴史、当たり前のことなぞっているだけ
次はホモデウスねと言われ
さらに21を買う羽目になる
商売うまいな

363:名無しさん@1周年
20/01/21 10:32:09 AW0BdXoG0.net
>>359
取り締まれないから注意するのがせいぜいなんだよ

364:名無しさん@1周年
20/01/21 10:32:39 KDi69x/h0.net
子供騙し

365:名無しさん@1周年
20/01/21 10:32:46 gYWUsryK0.net
嫌いじゃないけど本屋に行くときは大体買うもの決まってるんだよなぁ

366:名無しさん@1周年
20/01/21 10:32:51 DR+PBSqx0.net
>>336
本屋に人が来るだけまだまし
その内あらゆる本のサブスク化が進んで物理的特典付けたり専門性あったりするとこ以外はつぶれるよ

367:名無しさん@1周年
20/01/21 10:33:35 Imnyacrq0.net
唯、本を売るだけならAmazonの方が楽だね
注文して自宅まで届けてくれるのだから
要は書店舗は+αで対抗するしか無い
サービスでカバーを付けてくれるのとかね
田舎の本屋程、何もせず聞きもせず本を袋に入れて渡すだけ
そんなんだからAmazonで注文する事になる

368:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:14 UmHOicYt0.net
>>361
法律事務所にはコンメンタールという法規集がある
本棚いっぱいになるやつ
恐らくただのオブジェで弁護士はネットで調べてる
何かハクがつくんよなw

369:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:24 qWtmOXLs0.net
>>360
コンビニは生活必需品がメインだから店ごとに違うもの並べたら変でしょ
でも本は違うから
地域ごとに違ってもいいんだよ
むしろそっちの方が生き残れる
小さな個人本屋だったとしても、岩波文庫が尋常じゃないぐらいそろってるという特色があれば
他方から学生も押し寄せる

370:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:45 dOTwsA8G0.net
アマゾンというより楽天のようなpopだらけでほんとに
見たいもの探してるものがどこにあるかわからない
ごちゃごちゃしてる本屋より図書館のような本屋のほうが
居心地のいい人も多いんじゃないかな

371:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:55 XWMcEqnm0.net
賢い悪は図書館で読みたい本あればカーリル使って取り寄せて
自宅に高級なスキャナ用意して
裁断不要で高速でスキャンできるスキャナね
電子化して暇な時にタブレットで読むとか

372:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:57 DYGQFOVX0.net
ここ笑うところ?

373:名無しさん@1周年
20/01/21 10:34:57 tDkkaVUZ0.net
>>350
それは正しい見方だと思うよ
本屋は特に都市部では「待ち合わせ場所」として利用されることが多かった

374:名無しさん@1周年
20/01/21 10:35:24 XWMcEqnm0.net
どんどんどんコンビニの雑誌コーナーが
縮小されていく

375:名無しさん@1周年
20/01/21 10:35:31 w9HUZdg50.net
「フルトヴェングラー 悪魔の楽匠」上下巻が、東京じゅうどの実店舗に行っても、もう置いてない。
品切れになったのではない。ネット上では堂々と売っている。
仕方がないからネット書店で買った。

実店舗は売れ筋特化のやりすぎなんだよ。ちょっと売れないと、もう置かなくなる。
これでアマゾンに勝てるわけがない。

376:名無しさん@1周年
20/01/21 10:35:45 NnDfgzX/0.net
>>368
コンメンタールは普通に使うで

377:名無しさん@1周年
20/01/21 10:36:17 XWMcEqnm0.net
本屋なんていくやつは一部の
賢い人だけだからね
日本人の8割の人はあほだからね
本屋なんて不要

378:名無しさん@1周年
20/01/21 10:36:28 iaBQxolM0.net
そもそも今まで小さな書店が生きてこれたのがすげーとしかいいようがない
商店街のシャッター街と一緒だよ
集約されていくんだからしゃーない

379:名無しさん@1周年
20/01/21 10:36:35.32 qWtmOXLs0.net
>>361
koboとか、店に置いてる奴を触ったことあるけど、あれで本が読める気がしねぇ
まず、ページめくるのおっそw
あとはページを行きつ戻りつするのが億劫になるから、読書という行為の楽しみが半減するな~と感じた

380:名無しさん@1周年
20/01/21 10:37:26.32 e/LKIX650.net
ジャンプが半日早く読める店は人気だった

381:名無しさん@1周年
20/01/21 10:37:44.50 HEEhTIaJ0.net
全国のリアル書店が潰れてなくなる

返本する店がなくなる

小口研磨する必要がなくなりゴミが市場に出回らなくなる

再販制度もなくなって本の割引セールが始まる
いいことづくめじゃん!リアル書店なんかはよ潰れてなくな~れ

382:名無しさん@1周年
20/01/21 10:37:56.46 i+X6glvq0.net
写真を見て気になったけど、平積みスペースが多すぎると思う。
POPも力が入っていて意気込みは悪くは無いけど、ちょっと主張が激しすぎるな。

383:名無しさん@1周年
20/01/21 10:38:13.85 UvGFjLl70.net
書籍販売でAmazonに勝つなんてGoogleでも無理

384:名無しさん@1周年
20/01/21 10:38:24.70 qWtmOXLs0.net
読書家に受ける本屋づくりをすればいいんだよ
今でも読書家の一か月の本代ってのは相当なもんだ
そういう読書家20人ぐらい取り込めるようならば、
本屋として存続していけるさ

385:名無しさん@1周年
20/01/21 10:38:47.32 UvGFjLl70.net
>>381
小口研磨気にする人の心理がわからない

386:名無しさん@1周年
20/01/21 10:39:57.21 XWMcEqnm0.net
>>375
そんな本図書館にたくさんあるじゃん
カーリル見ろ
最寄りの図書館に取り寄せてもらえ

387:名無しさん@1周年
20/01/21 10:40:05.16 HEEhTIaJ0.net
>>385
コレクション用です
コレクション用じゃなくても例えば家電でも
ヤスリで削ってギザギザの再整備品を新品として売られてたら嫌でしょ

388:名無しさん@1周年
20/01/21 10:40:14.47 i+X6glvq0.net
>>375
そうそう。それそれ。
売れ筋のものばかりを追い過ぎて、肝心なものがどこにもないって現象が増えたよね。
本屋のコンビニ商法もそろそろ終わりにして欲しいや。

389:名無しさん@1周年
20/01/21 10:40:40.31 XWMcEqnm0.net
>>384
だから言ってるじゃん
本なんて読むやつは
上流階級の一握りの人
しかいないから

390:名無しさん@1周年
20/01/21 10:40:53.98 EL+Z/89Z0.net
>>370
個人書店は提案力という話になって
いい本を勧められるのがいい本屋という感じになったから

391:名無しさん@1周年
20/01/21 10:41:19.14 Z3Zwnq560.net
まるで何もわかっていない
ポップならべるのは書店様が 「売りたい本」 を売るためだろう
客が 「欲しい本」 を売る努力をしなきゃ
 
ポップ並べて頑張ってます!じゃ永遠に客は戻ってこんよ

392:名無しさん@1周年
20/01/21 10:41:28.40 qWtmOXLs0.net
>>375
そうなんだよね
名作名著が早々と消えて、新刊や売れ筋しか置かないからね
1年ぐらい前に出た本を今頃読みたくなっても、もうどこの本屋にも置いてないからな
しょうがないから俺は八重洲ブックセンターとか三省堂書店とかデカところへ行く
そういうデカいところへ行くとついでに沢山買っちゃう。そして予算オーバー
通常の本屋ではもう何も買わなく(買えなく)なっちまうという負のスパイラル

393:名無しさん@1周年
20/01/21 10:41:55.94 iaBQxolM0.net
>>388
結局本っていう物理的に場所を取るものを商品として置くことになるからなぁ
店舗の広さがいるわりに、利益がすくなくてどうしようもないんだろう

394:名無しさん@1周年
20/01/21 10:41:57.84 XWMcEqnm0.net
カーリル凄いぞ
どんな本でも取り寄せれる
これスキャンして保存したらいい
返却日も気にしなくていいし

395:名無しさん@1周年
20/01/21 10:42:09.37 HEEhTIaJ0.net
>>384
本を大量に購入するひとほど、ネット通販や電子書籍の恩恵がでかいからなあ

396:名無しさん@1周年
20/01/21 10:42:44.30 Et/pmMAK0.net
本が売れないから売り場は縮小して
どんどん最大公約数的な本しか置かなくなって
俺みたいなのは益々本屋にいかなくなる
が、生き残るためには仕方がないとも思う
特化型なんてのは余程人のいる都会以外は夢物語だろう

397:名無しさん@1周年
20/01/21 10:43:47.33 e/LKIX650.net
カフェがついてる本屋とかしみがついてそうで
やだわ

398:名無しさん@1周年
20/01/21 10:44:40.50 HEEhTIaJ0.net
>>396
最期の行が真理なんだろうね
すんごくニッチな部分を追求しないと生き残れない
そんな店は人口の多い都会じゃないと存続できない

399:名無しさん@1周年
20/01/21 10:44:42.38 EL+Z/89Z0.net
>>396
いくら本が揃っていても
地の果て書店には行かないしね

400:名無しさん@1周年
20/01/21 10:44:48.31 iaBQxolM0.net
>>392
ほんとにこれな
今の小型書店って下手すりゃ売れ筋の新刊しかおいてなくて、その新刊シリーズや、同じ著者の本さがしてみたら
何もねーって状態だったりするからな・・・そんな状態で誰が買うんやって

401:名無しさん@1周年
20/01/21 10:45:05.38 qWtmOXLs0.net
>>397
×ついてそう
〇付いてる
実際に飲み物シミみたいなのが付いてる本を何度か発見したことがある
あと、表紙もベタベタになるからね
よくこんな状態のものを売ろうと思うよね

402:名無しさん@1周年
20/01/21 10:45:23.30 dJovMvAy0.net
POP作っただけで送料無料で家まで届けてくれる尼に勝とうとか頭お花畑かよ

403:名無しさん@1周年
20/01/21 10:46:42.80 EL+Z/89Z0.net
>>392
でも問い合わせがあるのは売れ筋なんでしょ
そういうのを置いてるだけで凄いよ

404:名無しさん@1周年
20/01/21 10:47:37.63 TOgdqnk+0.net
書店で実物を見て、良かったらAmazonかメルカリで中古品を購入してる。
リアルの古本屋なら欲しい本が見つからない事も多いけど、ネットならほぼ100%見つかるし。
無論、こういう事が常態化すれば小売業界も縮小して景気も良くならないんだけどね。

405:名無しさん@1周年
20/01/21 10:47:38.78 th5lutLb0.net
Amazonはサービスがいいからな
こっちが取りに行くって言ってるのに絶対送るってきかない
なんて消費者おもいなんだって思うわ
1円の中古だけど

406:名無しさん@1周年
20/01/21 10:48:02.06 qWtmOXLs0.net
>>400
そうそう。3部作完結!とかシリーズ最新作!ってのがあって面白そうと思ったら1作目から読んでみたいのに、
その著者のシリーズとか全然置いてないのな
せめて最新作とかシリーズ完結に合わせてその著者のシリーズを揃えておけよって思う
漫画はそういうことをやってるんだけど、通常の本はシリーズに関しては放ったらかし

407:名無しさん@1周年
20/01/21 10:48:06.71 nYFHjrKz0.net
>>1
頑張りは認めるけど多くの人はそこまで求めてない。
おすすめがないと買えない人も店頭ではなくネットでその知識を仕入れるから、
店側はとにかく品揃えとスピードが最重要。あと常識的な対応。

408:名無しさん@1周年
20/01/21 10:48:32.65 LG2bKnBo0.net
>>12
それだと知らない分野知れないね

409:名無しさん@1周年
20/01/21 10:48:55.38 4vXaXMWL0.net
読んでみたい!アマゾンで買おうって思う

410:名無しさん@1周年
20/01/21 10:48:56.98 iaBQxolM0.net
>>404
時代の流れだからしゃーない
お前だってわざわざ地元の商店街じゃなくてスーパー行って買い物したりするだろ

411:名無しさん@1周年
20/01/21 10:49:02.24 EL+Z/89Z0.net
1000円カットの店だと雑誌も置いてないからな

412:名無しさん@1周年
20/01/21 10:49:05.82 e/LKIX650.net
100円でレンタルしてくれたら使うけどな

413:名無しさん@1周年
20/01/21 10:50:26.51 EL+Z/89Z0.net
>>408
その機能は役に立ったことがないわ

414:名無しさん@1周年
20/01/21 10:51:00.64 sZskqOUO0.net
>>393
粗利が1-2割 1000円で10-20円程度
だから回転率の良い雑誌や書籍とかなるのは
仕方が無いね
ちょっとミスると赤字です

415:名無しさん@1周年
20/01/21 10:51:23.29 iNA7xJjQ0.net
>>276
だいたいさー TSUTAYA なんかAV 会社をグループ会社に持ってんだからそのぐらいのエロいサービスもあってしかるべきだよな

416:名無しさん@1周年
20/01/21 10:51:26.46 qWtmOXLs0.net
本に愛着を持ってる人って少なそうだな
俺は読書でとてつもない未知なる体験を何度もさせてもらったから、
自然と本に愛着を持って丁寧に扱うようになった

417:名無しさん@1周年
20/01/21 10:53:27.08 bVm+RbMO0.net
>>42
既にそんな感じじゃね?
近所の本屋は雑誌と新刊しかおかなくなって結局ほとんど無くなってしまったよ
何かしらの主張が見える本屋は生き残っているが
俺は紙で読む本が好きなので本屋がなくなるのは残念だ

418:名無しさん@1周年
20/01/21 10:54:08.05 iaBQxolM0.net
ネットだと自分の興味ある分野しか見ないから駄目とかいうやついるけどさ
本屋だって興味なけりゃ本棚スルーするんだし、尼で適当にポチポチして別の場所みるのとかわらん
違う場所をみたいかどうか意思次第なんだよ

419:名無しさん@1周年
20/01/21 10:54:38.94 RWjLW0O/0.net
お取り寄せ1週間ほどかかります
これで街の本屋なんぞ消えていいって思う。

420:名無しさん@1周年
20/01/21 10:55:17.48 EL+Z/89Z0.net
知は力なり

421:名無しさん@1周年
20/01/21 10:56:41 J4dXFSDo0.net
本屋に行って欲しい本が無かった事がなんどもあったからもうネット通販でいいやとなった
無駄な時間

422:名無しさん@1周年
20/01/21 10:56:49 HEEhTIaJ0.net
>>417
リアル書店がなくなったらネット書店が繁盛するさ

423:名無しさん@1周年
20/01/21 10:57:46 iaBQxolM0.net
今って好きな本を物理的に買うために探そうとすると
繁華街の大きな書店ぐらいしかなくなってるから、結局交通費かかるんだよなぁ
何か用事のついでに寄ることはあっても、本を買いに行くために交通費はらいたくないわってなる
ネットでポチればくるし

424:名無しさん@1周年
20/01/21 10:58:24 lL/fESwL0.net
マンガ充実してくれれば行くよ
あとポイントカードめんどくさいからやめろ
本屋だけでくまざわ、三省堂、hontoあるぞ

425:名無しさん@1周年
20/01/21 10:58:36 JRmirmBn0.net
店員のオススメとか押し付けがましい
余計なお世話

426:名無しさん@1周年
20/01/21 10:58:43 Vej9ckiI0.net
昔は電子書籍に抵抗あったが今はもう紙の本には戻れん俺みたいな奴も多いだろう
スマホだけで部屋がスッキリする

427:名無しさん@1周年
20/01/21 11:00:44 dOyhiSev0.net
・注文の時間を問わない
・人に欲しいものを説明しなくて良い
・自宅に届けてくれる
・数日以内に手に入る

この簡単で楽で早いシステムに対して勝てるのか?

428:名無しさん@1周年
20/01/21 11:01:16 HEEhTIaJ0.net
>>426
本をたくさん買う人ほど電子書籍のメリットでかいからなあ

429:名無しさん@1周年
20/01/21 11:01:53 fP1c1fL50.net
Amazonは昔に比べて梱包がいい加減になった
本が傷んで届くことが増えた

430:名無しさん@1周年
20/01/21 11:02:33 Dx6vcPcG0.net
>>195
普通に本もCDもアマゾンで買ってる人が大多数だよ
大げさじゃなくて売れてる作品の7割くらいアマゾンでの売り上げだと思う

431:名無しさん@1周年
20/01/21 11:02:43 e/LKIX650.net
勝てる要素がないよな?
専門書店ぐらいか

432:名無しさん@1周年
20/01/21 11:06:10 LeU2AE4C0.net
本屋は大規模店以外全部Amazonに駆逐されるだろうな

433:名無しさん@1周年
20/01/21 11:08:43 EL+Z/89Z0.net
ただ一つ言えるのは、独占は良くない
競争が無くなるとろくなことはないから
なるべく分散して買いたいとは思ってる

434:名無しさん@1周年
20/01/21 11:10:23 cIqI3sG30.net
>>426
電子書籍買ってみたけど
目は疲れるし、読みにくいし
ダメだこりゃって思ったけどな
せいぜい漫画ぐらいにしか使えないんじゃないの?

435:名無しさん@1周年
20/01/21 11:10:28 xmMii0LC0.net
本なんかどこで買おうが定価だし競争もクソもなくね

436:名無しさん@1周年
20/01/21 11:11:21 iaBQxolM0.net
>>434
結局慣れだよ
PCで資料とか読まないの?

437:名無しさん@1周年
20/01/21 11:11:23 Z3Zwnq560.net
>>419
取り寄せてって言うと「amazonのほうが早いですよ」(薄ら笑い)

438:名無しさん@1周年
20/01/21 11:11:36 EL+Z/89Z0.net
>>427

・きれいな女性店員さんがいる・・・

439:名無しさん@1周年
20/01/21 11:11:38 SfMubqnf0.net
>>426、428
楽天Rabooのトラウマでもう一度電子書籍に踏み出せないんだが・・・

440:名無しさん@1周年
20/01/21 11:13:59 M0Fa1tms0.net
初美帯執着異常者だから美本専門店があればいいと思うけど商売にするなら値段3倍やろね

441:名無しさん@1周年
20/01/21 11:14:28 40XaCZEF0.net
まあ子供が来て楽しそうだとか、何か場に意味を持たせれば生き残れるかもなあ

442:名無しさん@1周年
20/01/21 11:14:50 dhq4TASj0.net
TSUTAYAとかは一応ネットでリアル店舗の在庫が調べられるから無駄足踏まずにはすむな
昔は欲しい本探して店舗巡りも楽しかったが年取ると面倒くさいし電子書籍でええし

443:名無しさん@1周年
20/01/21 11:15:56 JhDcPK4x0.net
本屋に行かなくなったのは通勤県内に良質な店が無いから
交通費と時間をかけて買いには行きたくないし
後、レアな物を買うことも多くなみの店では入荷しない
予約しても本屋ランクによっては入荷しないし手書きで
予約表とか書きたくない

444:名無しさん@1周年
20/01/21 11:16:25 e644d8c30.net
紀伊國屋、書楽、蔦屋 近場のでかい本屋に昔はよくいってたけど
電子書籍で済ますようになってからもうずっといってないな
でも潰れてないからまだまだ本屋も利用者はいるんだろうな

445:名無しさん@1周年
20/01/21 11:16:41 EL+Z/89Z0.net
>>437
「なかなか待ってても来ないから、アマゾンで買った」
とかいう客がいるからでは

446:名無しさん@1周年
20/01/21 11:17:44 SfMubqnf0.net
>>437
書店でamazonの画面を見せられて「この本ですか?」と言われたことはあるw

447:名無しさん@1周年
20/01/21 11:17:53 c6/+vCsJ0.net
これでどうしてAmazonに負けてないと思ってるのかさっぱらわからない
楽天並みにうるさい売り場になってるだけでは

448:名無しさん@1周年
20/01/21 11:18:20 Z3Zwnq560.net
>>445
敗北宣言じゃん
それでアマゾンに勝つとか言ってるのは正気を疑う

449:名無しさん@1周年
20/01/21 11:19:39 Z3Zwnq560.net
>>446
そういう店はアマゾンから仕入れればいいと思う

450:名無しさん@1周年
20/01/21 11:22:24 EL+Z/89Z0.net
>>448
いや、本屋じゃないから
そうじゃないかと思っただけ

451:名無しさん@1周年
20/01/21 11:22:27 kmAfj5QV0.net
日本の書籍業界は流通が致命的にダメ。
アマゾンに勝てる訳がない。

452:名無しさん@1周年
20/01/21 11:22:36 5VUf2WGP0.net
本って言ったらKAWADE夢文庫が面白いから
書店はプッシュすべきだと思う

453:名無しさん@1周年
20/01/21 11:23:32 spEK3K/40.net
>>449
ネットに馴染みがないジジババ世代にはマジで需要あると思う

454:名無しさん@1周年
20/01/21 11:26:03.49 KeH/MqdR0.net
電レンジが壊れて電気屋に見に行ったけど、売値がアマゾンより何割か高い上に送料2000円もとりやがる。
売れるわけねぇわ。

455:名無しさん@1周年
20/01/21 11:27:03.92 EL+Z/89Z0.net
>>452
たくさんのレビュアーからのデータが蓄積して
その中からいい本が選ばれるから評価が公平なんだよね
一般の人はより公平なサービスに移行してる

456:名無しさん@1周年
20/01/21 11:27:36.05 xGw+mG9g0.net
>>322
分かるわ。本屋は遅いんだよ届くの

457:名無しさん@1周年
20/01/21 11:28:02.17 cIqI3sG30.net
>>436
PCで資料読むこともあるけど苦痛だよ
で、拡大すると今度は読みにくいし
本も老眼と共に読むのつらくなってきたけど
電子書籍よりは全然マシ
本いらないって言ってるのはみんな若い人?

458:名無しさん@1周年
20/01/21 11:31:42.14 EL+Z/89Z0.net
結局、1人がつよく薦めた本は
たいていガッカリして終わることがほとんどだろうと思う
それが数十人だったりするとそういうことは少ない

459:名無しさん@1周年
20/01/21 11:31:46.48 zgerdcXF0.net
書店のグループ内でPOPの優劣競わせて賞与えたりしてるよね
まあ世間とズレまくりと言うか狭い世界に生きてるなとしか思わん

460:名無しさん@1周年
20/01/21 11:34:32.96 XKtjyUFt0.net
アマゾンとかもう古い
ナウなヤングはヨドバシだろ

461:名無しさん@1周年
20/01/21 11:35:19.08 gt8o107L0.net
本屋なら本についての知識でAmazonに勝て。
その上で勝ってる知識をより多くの人に伝えて、共有した知識で販売意欲を借りたてろ。
つまりネット販売でAmazonと同水準の使いやすいインターフェースを構築し、Amazonを超える知識を埋め込み、値段はAmazonと同等か知識分(+3%程度)で売れば戦えると思うぞ。

462:名無しさん@1周年
20/01/21 11:36:30 IhpKp5nA0.net
>>1
そうじゃねんだよ
こんなにガチャガチャしてたら却って買う気失せる
尼の強さは豊富過ぎる在庫と簡単注文
程度の良い中古まで揃ってる
読めさえ出来れば安い方が良いなんて本もあるから
それと本にまで割引が適用されること

463:名無しさん@1周年
20/01/21 11:38:43 JhDcPK4x0.net
電子書籍ってイマイチ信用してない、儲からなかったので
会社を潰したのでもう読めません、同じ会社なのに新しく
新会社にするので旧会社のは読めませんとか
初期の頃に極悪なことばかりしてたからなあ

464:名無しさん@1周年
20/01/21 11:38:47 fYbdmzqY0.net
紙媒体は見たいページを直感的に開けるってメリットがデカいから未だに紙媒体派だけど
これが解決する技術や手法が電子媒体に出たら一気に終わるな
いまも何かしらの手法は出てるけど実用で使えるレベルではない

465:名無しさん@1周年
20/01/21 11:40:12 fPP7GQsn0.net
>>385
新品の家電買ったら傷が付いてたと同じ
使えるから問題なしな人も居るだろうけど

466:名無しさん@1周年
20/01/21 11:40:43 JhDcPK4x0.net
>>462
にーずに合った利便性がないんだよね

467:名無しさん@1周年
20/01/21 11:41:13 BAuSOkXu0.net
>>26 それだよね それで買う予定なかった本 結構買ってる

468:名無しさん@1周年
20/01/21 11:41:23 spEK3K/40.net
電書と紙の話は論点ずれてるだろ?
書店が紙の実売で尼に大敗してることが問題なんであって

469:名無しさん@1周年
20/01/21 11:43:17 tK2Unz230.net
>>276
ビジネスの予感。
アイドルや声優のタマゴに朗読してもらうサービス。

470:名無しさん@1周年
20/01/21 11:43:59 wqTSljEW0.net
もうアマゾンって本屋じゃないだろ
なに本屋が勝負しようとしてるん

471:名無しさん@1周年
20/01/21 11:44:20.05 pLkf+zDs0.net
本屋内でダウンロードできるなら、買うかも。
本屋で見て「ほしい」と思っても家に帰ると忘れるから。
もちろんフリーWi-Fi飛ばしてあるの前提で。
紙では買わない。ごみになるから。

472:名無しさん@1周年
20/01/21 11:46:11.57 0atA/1mG0.net
>>469
まだまだ少数しかないけど、すでに声優起用のラノベ朗読販売ってあるのだぜ
それでなくても文豪小説朗読CDなんか通販されてるしな

473:名無しさん@1周年
20/01/21 11:46:49.23 xGw+mG9g0.net
>>470
アマゾン(で売ってる本)との勝負なんでは

474:名無しさん@1周年
20/01/21 11:47:31.56 SsGVyCdu0.net
紙の本で競争するならまだ勝負になる・・・かもしれないけど、相手は電子書籍だぞ?
紙媒体に勝ち目無いぞ

475:名無しさん@1周年
20/01/21 11:47:46.05 wqTSljEW0.net
紙媒体は買えば買うほど物理的に場所取ることと重さが問題だよな
特に本って重いから安い本棚とかで長期間保管しといたら
本棚にガタが来て壊れる

476:名無しさん@1周年
20/01/21 11:48:37.68 zgerdcXF0.net
>>457
電子書籍もそうだけどテキストデータの形式なら拡大するんじゃなくてフォントサイズ変えられるしフォントも変えられるんじゃ
老眼鏡やルーペより読みやすいイメージはあるけど
まあテキストデータじゃない電子書籍も多いしカーニングがクソな電子書籍多いからもっと読みやすくなって欲しいけど
現物の書籍はもっと肩身が狭くなっていくと思う

477:名無しさん@1周年
20/01/21 11:50:01.41 V4G1C2UO0.net
そんな胡座かいてるから負けた時に首が回らなくなるんだよw
中国や台湾でも既に店舗が敗北してる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch