【英】ヘンリー王子、王室離脱「女王・英連邦に仕え続ける望みは不可能になった」…理想と異なる形に不満表明 ★5at NEWSPLUS
【英】ヘンリー王子、王室離脱「女王・英連邦に仕え続ける望みは不可能になった」…理想と異なる形に不満表明 ★5 - 暇つぶし2ch229:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:03 aAqNyzHd0.net
>>111
対タリバン作戦で航空司令として実戦こなしてたよ
その作戦で実行命令出してタリバンに死者出したから、タリバンに殺害予告されてた

230:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:21 SIH8Cs130.net
100%自分の都合のいいように何か言ってたけど女王陛下がぶった切って爽快

231:名無しさん@13周年
20/01/20 22:13:07.62 Bs5hoRXjm
>>124
グレース・ケリー自身が毒親に育てられたんだよね
やっぱ連鎖するんだな

232:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:41 bmWedoX+0.net
カナダで王様になれば良くね?
元々イギリス王室が宗主国なら迎え入れてカナダ王国になればいい

233:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:44 q03FzTYh0.net
>>216
正直、生まれが一般家庭だったら底辺土方しか道がないレベルにしか見えない…誠に残念ながら

234:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:59 FMeO+sbd0.net
>>224
いやいやいやイギリス王室は外国人と結婚するのがデフォだよ
エリザベス女王の旦那さんもドイツ系ギリシャ人なのに
ダイアナが200年ぶりのイングランド人なので大歓迎されたのに

235:名無しさん@1周年
20/01/20 22:06:59 mGCW2Rvm0.net
アホなのはわかってたけど

想像してたよりはるかにアホだった、ヘンリー

236:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:01 KL7T1Htw0.net
日本版ではどうなるの
男女逆だけど世間知らずは同じ

皇室離脱はすんなりと行くけど相手はカネ持参でないと
承知しない、借金王子だし膿の王子という別の称号もある
これはサセックスロイヤルに見劣りしない称号

日本の皇室もじっくり勉強している時期だろう

237:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:08 lQQBn+Q+0.net
>>39
浮浪所得あらまくり

238:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:09 HqMugDzB0.net
>>213
別に今上を批判する気はないが秋篠宮は考え方がしっかりしてる
今の皇室の中では1番まとも
上皇も今上も嫁さんの意見に従うタイプだからね

239:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:10 SjBLQED80.net
黒人なんかがロイヤルファミリーになるからこうなる
その点、日本の皇室は、朝鮮人で占められているので安心

240:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:19 enwaydsj0.net
これからどうやってご飯食べていくの?

241:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:22 aAqNyzHd0.net
>>152
ゴシップ誌へのネタ提供

242:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:25 c9aM4uMO0.net
穏やかな解決を望んでたんなら
爆弾投げ込むような真似をせずに先ず話し合えば違う展開もあったんじゃない?

243:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:47 OnrS5vy+0.net
もう靴みがきかマッチ売りから始めないと戻れない

244:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:47 DLSoMAxy0.net
>>113
そう>>100の逆やな
みんなメディアの作った虚像に騙されてダイアナやらグレースやら雅子やらを持ち上げて皇室や王室を叩くようになる

245:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:49 BNSYlBml0.net
>>178
四部は過去のダイアナとチャールズがメインだな

246:名無しさん@1周年
20/01/20 22:07:55 DQs2JxlQ0.net
昔、ハリーが大学進学しないってニュースを見た時に、
あんなに恵まれた環境に生まれ育ったのに大学に行かないってのは、
余程のバカか怠け者なんだろうな、と思ったけど、どうも当たってたみたいだ

247:名無しさん@1周年
20/01/20 22:08:26 HMtG0uAK0.net
サセックスの商標登録は中止に出来るのかな。
そこは軟化させてあげようで、住民反対を無視して商標登録させてしまうのだろうか。

248:名無しさん@1周年
20/01/20 22:08:39 aAqNyzHd0.net
>>178
気になる!!
続きはよw

249:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:02 mGCW2Rvm0.net
>>240
有栖川宮詐欺があんなコスプレレベルで稼げたんだから
ガチで元王族なら、いくらでもアホが引っかかって金出すわ

250:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:07 bdSh22UW0.net
ヘンリーは王子の身分は変わらないけど、HRHの敬称を用いられず王族としての待遇を
外されるという感じなのかな

かつてウィンブルドンの表彰式でよく見かけたケント公爵夫人キャサリンは確か自ら
HRHを途中で辞したのに、今でも公式にはHRHをつけてもらえるという不思議な立場
だよね

251:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:17 HqMugDzB0.net
>>226
事実上じゃなくてはっきりクビ
殿下の称号使えなくなったってことは日本なら親王じゃなくなったということだから大変なことよ

252:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:18 x0Vt8GZV0.net
>>242
女王「止めなさい」
二人「はい…」

だなその場合

253:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:20 q03FzTYh0.net
>>235
ぶっちゃけ、一般人からはそういう感想ばかりなんだろうな…
トラブル起こす度にそう思われても最近は流石にちょっと落ち着いて来たかな…って流れだったところにメーガンだから…

254:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:32 zYLmh2ZF0.net
セブンイレブンのレジうちからはじめればいいよ

255:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:41 RxQKU48k0.net
>>210
日本もいずれはそうなるんだな

256:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:53 /xYGAviu0.net
>>38
文才あるね
雑誌の一文を読んでるよう

257:名無しさん@1周年
20/01/20 22:09:59 jnl3hgiH0.net
日本ってほんと甘いよな
棒妃にもこれくらい厳しくするべき

258:名無しさん@1周年
20/01/20 22:10:04 r7mh3Ujm0.net
ヘンリー、王室やめるってよ

259:名無しさん@1周年
20/01/20 22:10:17.76 HqMugDzB0.net
>>250
殿下じゃないってことは王子じゃないの
単なるサセックス公爵

260:名無しさん@1周年
20/01/20 22:10:44.36 x0Vt8GZV0.net
>>255
お前の願望ではな

261:名無しさん@1周年
20/01/20 22:10:47.92 HH4FnylY0.net
>>174
一応カナダの宗主国はイギリスだからじゃない?
いきなりアメリカに行くのは角が立つだろうから

262:名無しさん@1周年
20/01/20 22:10:58.45 SjBLQED80.net
日本の皇室を見習って
イギリス王室も朝鮮人を入れたほうがいい
日本列島は荒ぶる島だったが、
初代神武天皇というコリアン系一族が統治してくれたおかげで
なんとか国として収まった

263:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:06.29 mGCW2Rvm0.net
>>242
ヘンリーにとって穏やかな解決とは
おばあちゃんが自分のわがまま何でも聞いてくれるってことだから…

264:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:13.90 +Y4X7DGC0.net
>>199
なんかへんなやつなんだな

265:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:29.32 w/5FPYSR0.net
昨年は1年で100億円の収入とか出ていたが、
ロイヤルファミリーだからの収入であって、
稼いで金が貯まったから王室離脱するね!っておかしくね???
それなら、今までに王室の名前を使って稼いだ分は返却するべき

266:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:35.19 RxQKU48k0.net
>>260
ならないならいいんだが

267:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:44.82 mGCW2Rvm0.net
>>38
そこまで長生きできないだろ
15年後にはそうなってる

268:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:46.43 5o9w4oFx0.net
食い物にされて終わりでしょ
メシウマエピソードがたくさん見られそうだ

269:名無しさん@1周年
20/01/20 22:11:56.06 U4EhRCAK0.net
>>31

Instagramは既にやっていて、一投稿で約400万の収入とのこと。

270:名無しさん@1周年
20/01/20 22:12:19.55 GuSYoTCI0.net
王室から抜けたいんじゃなかったの?
何に不満なの?

271:名無しさん@1周年
20/01/20 22:12:25.49 dLcb0xCH0.net
こういう人がサゲマンていうのか
まあどう転ぶかはわからないけど

272:名無しさん@1周年
20/01/20 22:12:27.82 YSDXWYil0.net
>>234
ダイアナの遺産って40億ぐらいあったけど持参金なの?
スペンサー家はどう思ってるんだろうね

273:名無しさん@1周年
20/01/20 22:12:34.49 Lm6WXh9V0.net
イギリスには王室の血をひかない、ただの公爵がいないので
ナントカ公爵は王室の血を由来に全員His/Her (Royal) Highness (殿下)と呼ばれているけど
今、HRHをはく奪されたヒラのサセックス公爵が生まれたから
ハリーにだけ使える敬称として”His Grace”(公爵)閣下が復活してもいいはず
とか思ってるイギリス中世史オタクが0.1%くらいいる

274:名無しさん@1周年
20/01/20 22:12:47.85 KL7T1Htw0.net
昔赤十字でチャールズ皇太子と話しをしたという医者と知り合い
だったがどんな人物?と聞いたら「あほだった」と言ってたな
親父の遺伝なんですよ・・・・

275:名無しさん@1周年
20/01/20 22:13:02.02 aAqNyzHd0.net
>>249
アメリカ人の成金が喜んで金出しそうよな
パーティーにガチセレブ呼ぶと箔が付くって文化レベルだしw

276:名無しさん@1周年
20/01/20 22:13:18.09 HqMugDzB0.net
>>270
まさか王子クビになるとは夢にも思ってなかった
まあ頭悪すぎ

277:名無しさん@1周年
20/01/20 22:13:42.06 mGCW2Rvm0.net
>>268
まずは王室引退後に、メーガンと2人揃って
「英国王室メンバーがいかにふしだらで、権力を使って好き放題してるか」を暴露
数年で離婚して、その後メーガンが1人で
「ヘンリーの全て」を暴露

278:名無しさん@1周年
20/01/20 22:13:50.40 aAqNyzHd0.net
>>254
バーガーキングが仕事紹介するよってツイートしてるw

279:名無しさん@1周年
20/01/20 22:14:12.32 SHBFS4Bc0.net
>>270
フルタイムのブラック公務はやりたくないが
たまにホワイト公務やりたい

280:名無しさん@1周年
20/01/20 22:14:27.08 BNSYlBml0.net
>>278
将来安泰だなw

281:名無しさん@1周年
20/01/20 22:14:32.03 q03FzTYh0.net
日本でこういうパターンて平城上皇と藤原薬子以外にあったっけ?

282:名無しさん@1周年
20/01/20 22:14:41.84 2N0tHq7p0.net
>>273
そういうウンチク話好きだわw

283:名無しさん@1周年
20/01/20 22:14:57.79 FMeO+sbd0.net
>>264
12歳でお母さん死んでその時車の中のお母さんが
まだまだ生きてるのに救助もされず
撮影され続けたと知って病んだんだよ
もう少し大きかったウィリアムは子供の頃親を亡くした子供たちに寄り添うボランティアをする事で自分を癒したけど
ハリーは12で酒飲み始めて15で大麻はじめて
思春期過ぎてからやっとウィリアムがカウンセリング勧めて今でも精神科医にかかってる

284:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:15.61 Y/OZwUpl0.net
龍が如くで言うと
龍司下手打って近江を破門になったみたいな話か。

285:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:19.22 HqMugDzB0.net
>>273
いや公爵には王室の血を引く公爵とそうじゃない臣民公爵の2種類がある
有名なウェリントン公爵家とかチャーチルの実家のマールボロ公爵家とかは王室の血を引いてない

286:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:28.98 9/a2uLg40.net
ダイアナ事故死の数日前、ダイアナとチャールズとの最後の会話がハリーの勉強ができないのと落ち着きない性格をなんとかしないとで話し合いだった。
それくらい小学生のときから両親の悩みの種だったハリーだから
期待はしちゃいけないのはみんなわかっているんだよ。
でもオツムはXだけど性格は悪くない。
家柄がまあまあ良くて優しい女性と再婚すれば幸せになれると思う。

287:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:35.89 bdSh22UW0.net
>>259
URLリンク(www.standard.co.uk)
-duchess-sussex-a4338151.html
>Is Harry still a prince?
>Harry, who was born a prince of Wales, remains a prince. He has been styled
> an HRH since birth.
>His position in the line of succession will also remain unchanged - he will still
> be sixth in line for the throne.

288:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:36.21 n40+c1Tu0.net
92にもなる婆ちゃんにこんな決断させてさあ…
こいつアホなだけでなくマジで腹立つわ

289:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:37.37 mGCW2Rvm0.net
>>276
ヘンリー「大丈夫。、祖母はいつでも僕の味方だ、僕が言えばたまに公務するだけでいいと言ってくれる」
女王「ええ加減にせえや、アンドルーに続いておまえもクビな」
ヘンリー「ええええええ!!!」

290:名無しさん@1周年
20/01/20 22:15:50.82 zdgT9sr40.net
>>38
シャレにならない不吉感…
過労で早死にした父王を継いで、若くして王位についたエリザベス女王だから許せんかったんじゃないか?
そもそも父親のジョージ6が王位についた経過がアレだし…

291:名無しさん@1周年
20/01/20 22:16:22.63 aAqNyzHd0.net
>>273
ヒラ公爵w
数百年後に童話になってそう
小公女セイラみたいにw

292:名無しさん@1周年
20/01/20 22:16:26.45 YHB2LPnW0.net
頭悪いな反逆者の自覚ねぇのかよ野垂れしね

293:名無しさん@1周年
20/01/20 22:16:35.47 YSDXWYil0.net
>>246
軍に行ったからいいじゃん
王家の次男として1番望ましい進路

294:名無しさん@1周年
20/01/20 22:16:42.95 UjLS3enk0.net
>>40
それな

295:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:25.85 FMeO+sbd0.net
>>286
でも子供が産まれた人物凄く幸せそうな顔して出て来て
産まれて初めての幸せを感じたって言ってたじゃない?
メンタル弱いからそんなに簡単に引き離せないんじゃないかな

296:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:28.44 1t+csGxn0.net
>>8
王族であることは人権の埒外にいること、王制は時代に合わないよ

297:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:45.74 1BGbBnx80.net
>>14
雅子...

298:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:50.84 mGCW2Rvm0.net
>>286
家柄も性格も頭からもいい人はヘンリーに引っかからないだろ?
家柄と性格が良くても、頭が悪い人しか…
まあ、それでも今よりずっとマシだけど

299:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:51.08 2N0tHq7p0.net
>>275
1講演で数千万払うとこもあるらしいよ
月に1回小一時間ほどイギリス王室裏話なんてのを面白おかしく喋るだけで年収億は軽いんでない?

300:名無しさん@1周年
20/01/20 22:17:59.37 e5ujFWaS0.net
このボンボン何がしたかったんや?
マジ行動が意味不明

301:名無しさん@1周年
20/01/20 22:18:44.57 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
プリンセス・ダイアナ、覚えてないなぁ…
世紀末ほんと嫌な時代。

302:名無しさん@1周年
20/01/20 22:19:02.73 JDRkGeXQ0.net
>>272
チャールズから勝ち取った慰謝料じゃないの?
王室からぶんどったのがダイアナに全て使われる事なく、王室に戻ったって感じ?

303:名無しさん@1周年
20/01/20 22:19:14.78 q03FzTYh0.net
>>286
その場合、相手は完全に母親代わり覚悟しかないじゃん…
おまけにヘンリーは確実に浮気しそう
妻に母親を求める場合のお約束的に

304:名無しさん@1周年
20/01/20 22:19:23.02 HqMugDzB0.net
>>300
頭悪いやつの行動を理解することは難しい

305:名無しさん@1周年
20/01/20 22:19:26.34 /pRpcvRP0.net
>>38
シャーロックホームズの中の新聞記事を読んでるみたいだ

306:名無しさん@1周年
20/01/20 22:19:35.27 XeWfq1q20.net
王室離脱するって言ってんのに国のために働きたかったとかまたラリってんのか

307:名無しさん@1周年
20/01/20 22:20:26.02 mGCW2Rvm0.net
>>293
学業はとことんダメで、軍でやっとこ居場所を見つけたのに
「プリンスがいることが敵にわかれば、周りの隊員の危険度が増す」
で帰されちゃったのショックだったろうな

308:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:05.11 1BGbBnx80.net
>>286
ハゲがハリーやったか?

309:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:13.27 bJ+ET/2t0.net
今までの生活が当たり前だと思ってたんだろうな

310:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:24.28 HqMugDzB0.net
>>308
ハゲはウィリアム

311:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:24.68 /f4ORXfn0.net
もう赤いキリッとした軍服姿は見られないんだね
バルコニーに兄家族らと一緒に立つこともないのかな

312:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:24.90 aAqNyzHd0.net
>>280
URLリンク(i.ytimg.com)

313:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:30.40 9EmDutMI0.net
日本もいつかこういう時が来るだろうな
どうせ皇籍を離脱するのにプー太郎の駄目男との結婚許さないし

314:名無しさん@1周年
20/01/20 22:21:49.46 q03FzTYh0.net
>>310
ヘンリーも既に…

315:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:13.58 ymqqlcD40.net
離脱といっても、王位継承権も爵位もそのままだし、
母親の遺産と父親からの支払いがあるわけで、嫁の勝ちだな

316:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:21.01 mGCW2Rvm0.net
>>304
家電の取説作るの、マジで大変らしいな
アホは常人が想像できないようなことするから
それを阻止するような注意書きをしないといけないらしい

317:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:25.50 cr2GPcD20.net
公金を受け取らないから自分で稼ぎたい
つまり贅沢三昧しても税金じゃないから叩くなってことでしょ
いやいや、メーガンがアホみたいに金使うのを止めたらよかったのにね
糞ダサいマタニティドレスに1500万とかおかしいと思わなきゃ

318:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:32.87 HMtG0uAK0.net
メーガンは覚悟が足りなかったよね。キャサリン妃も初めはバッシングが多くネガティブな記事書かれてたけど、努力したり(元々の気品もあったと思うけど)で今や国民から信頼を得ている。
まだ王室に入って二年なのにこんな事起こしてたらこの先も色々大変だろうなぁ。

319:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:36.80 58kxceRd0.net
>>283
こう考えるとヘンリーが弱いんじゃなくて
ウィリアムが強すぎるな・・・

320:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:46.49 Fa0CxoZp0.net
いい加減ヘンリーって呼ぶのやめないか?
ハリーだよ

321:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:54.40 ouEZhngk0.net
>>229
結構違う
ヘンリーがやってたのは前線航空管制官
空爆の際の地上誘導と効果観測を行う役割
敵基地付近という最前線に行く役目なので危険度は高いが、チームでやる事でもあるので、殺害予告はポーズだろ

322:名無しさん@1周年
20/01/20 22:22:54.88 GuSYoTCI0.net
嫁1人消えたら解決しそうなのが怖い

323:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:02.01 LgEJlWrSO.net
>>283
即死じゃなかったのか、知らなかった
12歳じゃ家出もできないしな

324:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:19.71 aAqNyzHd0.net
>>298
それなんだよなあ・・・
せめて慎ましい性格の人をばあちゃんが選んであげれば良かった

325:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:37.91 q03FzTYh0.net
>>313
昔は斎王、斎宮や出家させる、という手もあったんだけどねぇ…

326:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:45.02 jwIKKQEE0.net
>>312
いいなあ
スカウトやん

327:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:48.58 U4EhRCAK0.net
>>275
デヴィ夫人なんか、ビザンチン帝国wの末裔の殿下wと妃殿下w招いてチャリティーパーティーやってるし。
胡散臭いチャリティーの広告塔としてゲスト参加か、自らチャリティーパーティーを開いて金集めしかないけど、平公爵と三流女優主催のパーティーにセレブが集まるかな?

328:名無しさん@1周年
20/01/20 22:23:58.54 mGCW2Rvm0.net
>>319
ウィリアムは友達や恋人をきちんとした相手を選んだもんな
それが本人にとって最大の救いになったろう

329:名無しさん@1周年
20/01/20 22:24:17.40 x0Vt8GZV0.net
>>313
お前の願望はいらん

330:名無しさん@1周年
20/01/20 22:24:38.57 aAqNyzHd0.net
>>293
元帥にまでなれたのに、海兵隊慰霊祭よりライオンキング試写会優先したってのがなあ

331:名無しさん@1周年
20/01/20 22:24:39.29 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
補修みたいな個人授業で、父親がポストマンの子を預けられて、
国語だけ教えたけど、あの子は伸びんなぁと思った。
最初、補講扱いやから無給で奉仕しろとか、上司が言われたらしい。
それ、あまりに酷いと上司が経営者に言ってくれて、少し給料に反映された。
勉強する気全くない女の子やったなぁ。

332:名無しさん@1周年
20/01/20 22:24:56.00 WlK009800.net
>>38
アル中ジャンキーでサゲマンが取り憑いているから
3年ももたないかもしれない

333:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:23.84 aAqNyzHd0.net
>>299
良いなあ

334:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:29.47 HI1FkFsJ0.net
ヘンリーがない、ただのしかばねのようだ

335:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:31.32 Lm6WXh9V0.net
>>285
そういう家の当代の当主をぐぐったらHis Graceって呼ばれてたわ
知ったかすまんw

336:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:37.04 HqMugDzB0.net
>>319
ウィリアムはしっかりしてる
離婚も母親に大きな責任があると分析したり
それでいて母親の優しい気質は受け継いでいる
国民に人気があるのはわかる

337:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:53.43 cr2GPcD20.net
>>318
結婚してすぐに儲ける準備始めてるみたいだから計画的だよね

338:名無しさん@1周年
20/01/20 22:25:56.74 UukZ9EBa0.net
アメリカならセレブとして私生活切り売りすれば稼げるんちゃうか?、知らんけど

339:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:13.52 5icBbujt0.net
元王室のブランドで多少売りになるのかな?

340:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:30.37 McmX0ikh0.net
自分に有利に辞めたかったのなら順序と根回しをしっかりしとかないと

341:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:40.34 /f4ORXfn0.net
次ファミリーで集まるのいつなんだろう

342:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:48.52 q03FzTYh0.net
>>323
それも色々説が飛び交ってて真相はよく分からないんだったような
が、事故直後、生きてたかは分からないもののパパラッチがそのまま撮影しまくってたのも確かだからねぇ…

343:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:49.27 Gy0bD+zP0.net
秋篠宮家も見習って
あのお方にキッパリと引導渡して欲しいもんだ
あの男と一緒になるならびた一文やれんと

344:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:53.32 aAqNyzHd0.net
>>280
>>326
「うち来たらキングになれるよw」って強烈よなw

345:名無しさん@1周年
20/01/20 22:26:58.86 JXc2aJ7I0.net
>>1
[ 人種間の戦争 ]
日本が大東亜戦争の 37 年前に日露戦争で、ロシア帝国を打ち破ったことは、世界にとって予想外の驚くべきことでした。
近現代史上初めて白人が有色人種に敗れた事件であり、
それが清国、インド、ペルシャ、トルコ、エジプトなどの人たちに自信と希望を与えました。
( ネールの言葉 )
インドの ジャワハルラル ・ ネール ( 後の インド首相 ) は
小さな日本が大国 ロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。
日本が最も強大な ヨーロッパの 一国に対して勝つことができて、どうしてそれが インドに出来ないといえようか。
だから日本の勝利は アジアにとって偉大な救いであった。インドで我々が長い間捕らわれていた劣等感を取り除いてくれた。
と述べました。
またネールの妹の パンデイット夫人は、1945 年 ( 昭和 20 年 ) に
アメリカを訪れた際に、 大東亜戦争は本質的には人種戦争だと述べました 。
日本を貶めようとする内外の歴史家や自虐史観に立つ人たちは、
これまで 大東亜戦争がもたらした アジアの民族主義への影響をことさら 無視 し続け、あるいは 過小評価 してきました。
日本が 一時的にせよ アジア全土の植民地から、白人の支配勢力を 一掃したことが、
植民地住民の間に何世紀もの間受け継がれてきた、白人支配には絶対に勝てないとする神話を打破し
彼等住民に独立に対する自信を与えました。
その結果が戦後の アジアにおける イギリス、オランダ、フランスなどの白人による植民地支配からの独立をもたらしました。

346:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:13.02 JXc2aJ7I0.net
>>345
( バーモウの言葉 )
真実の ビルマ ( 現 ミャンマー ) の独立宣言は
1948 年 1 月 4 日 ( イギリスからの独立 ) ではなく、
1943 年 8月 1 日 ( 大東亜戦争中 ) に行われたのであった。
真の ビルマの解放者は アトリー首相のイギリス労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国政府であった。
歴史的に見るならば、日本ほど アジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。( バーモウ著 ビルマの夜明け )

大東亜戦争で日本が果たした世界史的役割とは
大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらすと共に、世界連邦の基礎を築いたことである。
人種における平等の理念は、戦後の国際連合 ( United Nations ) 発足の基礎となりました。

347:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:21.82 mGCW2Rvm0.net
>>330
ヘンリーみたいなメンタルの人って
「周りは誰も自分を救ってくれなかった」
って、どんどん絶縁リストに入れてくからな
家族も学友も、軍も軍人仲間もみんな入ってんだろ

348:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:24.29 QqZT4mdW0.net
>>1
現実を知らない間抜けな元王子だ。くだらない下賤の女を娶ったのが仇になり
王家から脱落。それが望みなら1国民として額に汗して働いて一生を終えなさい
下賤の血を王家から排除したことだけが君の国への貢献だ

349:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:26.77 UjLS3enk0.net
>>341
おじいちゃんの、、

350:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:41.81 JXc2aJ7I0.net
>>346
[ 皮膚の色 ]
欧米そして アジアにおいても長い間、 皮膚の色によって人間の価値が決められてきました 。
日本はその忌まわしい価値観を戦争という実力行使により、
有色人種である植民地住民の眼の前で 白人種の権威を失墜させ、面目を失わせる ことにより、その変更を余儀なくさせました。
ガンナー ・ ミューラーは 1942 年 ( 昭和 17 年 ) に以下のように述べています。
この戦争の一方の側には 「 有色人種国 」 の日本がある。
この国は自分自身の土俵で白人の アングロ ・ サクソン の打倒に立ち上がった。
教育を受けない黒人でさえも世界の出来事における皮膚の色の図式に、おぼろげながら気づき始めた。

351:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:47.59 DQs2JxlQ0.net
>>293
でも、結果が「王子クビ」だから、せっかくのヘリパイロットの軍歴があっても無駄だったね
35にもなってこの決断は、やっぱバカとしか・・
バカ殿の放蕩親父チャールズが女王から甘やかされてるの見て育ったから、
自分もおkと思ってたんだろうけどさw

352:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:51.39 32Q5Kaww0.net
王族としての責務を果たさず王族でいたいというのは欧州のノブレスオブリージュの価値観をぶっ壊す一方的な主張だろう
これを通すのはなかなか難しい

353:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:55.63 JXc2aJ7I0.net
>>350
[ ガンジーの言葉 ]
米英が昭和 16 年 ( 1941 年 ) 8 月に発表した大西洋憲章には
すべての国民が政体を選択する権利を持ち、主権及び自治を強奪されたものに主権及び自治を返還すること。
という項目があり、あたかも植民地解放を題目に掲げているかの如くにみえますが
実は英国の首相 チャーチルはその当時植民地であった インドの主権は今後とも イギリスが保有することを明言し、議会でもその旨の説明をしました。
つまり看板に偽りがあったのです。
これに対して インドの指導者 マハトマ ・ ガンジーは、昭和 17 年 ( 1942 年 ) に ルーズベルトと会談した際に、
世界を個人の自由にとって安全なものにするために戦っているという連合国側の宣言は、
インドや アフリカが、イギリスによって搾取されているかぎり、また アメリカが国内に黒人問題をかかえているかぎり、空虚に聞こえる。
と英国の偽りの姿勢と米国の人種差別政策を非難しました。

354:名無しさん@1周年
20/01/20 22:27:56.67 pnSUQoML0.net
>>57
俺もそっちかと期待してたが外れた

355:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:24.98 w775nKrp0.net
>>286
おっとりしてそうで実はしっかり者の良妻賢母だったら
貧乏な庶民出でも良かったと思う
(条件をクリアするなら黒人系でも可)
メーガンは世間をザワつかせるゴシップ振り撒いて
ビジネスに繋げるタイプのトロフィーワイフだよね
品行方正を求められる王族が貰う嫁じゃないし

356:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:25.22 2N0tHq7p0.net
まぁでもあちらのタブロイド紙とかハンパなくえげつない内容らしいね
離婚歴ありのアフリカ系アメリカ人が王室入ったなんて恰好のネタだもんなー
あちらの人種差別は物凄いだろうし追っかけられて批判的な記事書かれ続けて
嫌にならない方がおかしいのかもとは思うね

357:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:33.75 aAqNyzHd0.net
>>318
いや、元々メガンはロイヤルの称号で稼ぐ気満々だったよ
チャリティーやりまくってハリーに近付いたんだし

358:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:37.56 JXc2aJ7I0.net
>>353
( インドネシアの独立 )
オランダ軍は進攻してきた日本軍との僅か 10 日間の戦闘 で降伏したために
350 年間続いた植民地支配は 一旦は終わりを告げました。
しかし太平洋戦争終了後に オランダは再びやって来て植民地支配を復活させようとしたため
インドネシア人との間で独立戦争が始まりました。
戦車、飛行機などの近代兵器を持つ 10 万の オランダ&イギリス軍との 4 年間の独立戦争の末に
インドネシアはようやく勝利を得ましたが、その間に女性子供など 80 万人が オランダ&イギリス兵により殺害されました 。
インドネシアのスカルノ大統領は、
我々が独立を勝ち得たのは、日本があれだけ戦ったのに、同じ有色人種の我々に同じことが出来ない訳はないと発憤したからである、と述べました 。
:)終戦当時 インドネシアに駐留していた日本軍兵士の中には、祖国に捕虜として帰るよりも
現地残留を望み、インドネシアの独立軍からも戦力増強のため残留を要望されたため、オランダとの独立戦争に参加した者もかなりいました。
その正確な数は不明ですが、残留日本兵の数は 1 千名とも 2 千名ともいわれていて
そのうち約 6 百名が独立戦争で死亡したといわれています

359:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:43.64 q03FzTYh0.net
>>336
アルバート公の遺伝子が何とか食い止めてるのかな、という気もしなくはない
あれも親への反発もあった故だから一長一短だけども

360:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:43.88 mGCW2Rvm0.net
>>349
おまえ、後ろ後ろ!

361:名無しさん@1周年
20/01/20 22:28:58.14 yxo6y4ct0.net
>>336
かーちゃんを神聖視しすぎてないのは健全でいいな

362:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:02.81 JXc2aJ7I0.net
>>358
「インド独立の為に日本人が共に血を流してくれたことを忘れません」
日本軍の設立した青年道場で軍事訓練を受け、
義勇軍設立と幹部教育に尽力し、独立戦争中は情報面の責任者として活躍したズルキフリ・ルビスの言葉を聞こう。
オランダに再植民地化をあきらめさせる中心となったのは義勇軍出身者でした。
日本がインドネシアにもたらしたもの中で、最も素晴らしかったことは訓練ですが、
それがインドネシアの独立にとって最も重要な要素となったのです。
...もし義勇軍がなかったならば、
インドネシアの独立は南米のスリナム共和国のように長期間かかっていたかもしれません。
スリナム共和国は、オランダから独立するのにインドネシアの独立からさらに30年もかかりましたから。
インドネシアが独立の夜明けを迎えるのに、日本軍は大きな役割を果たした。

363:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:13.85 okLHnqS40.net
中途半端にやって95%の収入貰おうとしていたアホ

364:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:20.94 ue3xIat70.net
ヘンリー亡命しないとやられるぞ

365:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:24.79 JXc2aJ7I0.net
>>1
[ インド独立への協力 ]
日本では殆ど知られていませんが、インド独立のきっかけも大東亜戦争にありました。
歴史家でありロンドン大学教授の エリック ・ ホプスバウは、二十世紀を回顧した近著 「 過激な世紀 」 の中で、
インドの独立は、ガンジーや ネールが率いた国民会議派による 非暴力の独立運動 によってではなく、
日本軍と チャンドラ ・ ボース率いるインド国民軍 が協同して
ビルマ ( 現 ミャンマー ) 経由 インドへ進攻した インパール作戦によってもたらされた。
と述べました。
インド国民軍とは インドの英雄 スバス ・ チャンドラ ・ ボースによる自由インド仮政府の下で結成されたインド解放軍のことで、
日本軍のインパール作戦には、 2 万人 の インド国民軍が チャロ ・ デリー ( 首都 デリーへ ) を合い言葉に参加しました。
インド国民軍の進軍歌とは
( 一番 )
征( ゆ )け征け デリーへ、母の大地へ / いざや征かん、いざ祖国目指して
[ 上記を繰り返す ]
進軍の歌ぞ高鳴る / 我らの勇士よ靴上げて / 見よ翻る独立の旗
反英運動
インド国民軍の善戦にもかかわらず インパール作戦そのものは悲惨な結果に終わり、
戦後英国は国民軍幹部を英国に対する反逆罪で裁こうとしましたが、
インド独立運動の愛国者を何故反逆者にするのかという反英運動が広がり大暴動になりました。
反英運動は英国に忠誠を誓った インド陸軍、海軍にも飛び火し、
全 インドで独立運動の武装蜂起も予想されたため、英国は 200 年に及ぶ植民地支配を断念し、
昭和 22 年 ( 1947 年 ) に インドは独立しました。

366:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:32.47 +gcPp5PuO.net
いやいやヘンリー君よ
お前の嫁の行動を少しは顧みろよマジで

367:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:41.68 wv1p6t+g0.net
結局ヘンリーはどうしたかったんだ
公務はやらない
自由に暮らす
でもお金はもらう?
それだったらダメだに決まってんだろ

368:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:42.30 JXc2aJ7I0.net
>>365
『日本がもたらした影響』
平成 9 年 ( 1997 年 ) 8 月に インド独立 50 周年の式典が行われましたが、挨拶に立った ラビ ・ レイ元下院議長は
「 このよき日を祝うに当たって、1905 年を忘れることはできない。
日本が日露戦争に勝ったことによって、インド国民が勇気づけられて独立運動に立ち上がったからである 」
と述べました。 独立運動の闘士として知られ、インド法曹界の重鎮でもある レイキ博士も インパール作戦にふれ、
「太陽が空を輝かし、月光が天地を潤(うるお)し、満天に星がまたたく限り、インド国民は日本の恩義を忘れない」、と日本への感謝の意を表しています。
戦時中、インパール作戦を戦った インド国民軍の戦友会 ( I N A 委員会 ) も日本に感謝を示すために、同じ年に靖国神社に感謝状を奉納しました。
インドが日本のお陰を蒙っていることは、言語に尽くせない大きなものがあります。
偉大な貴国は インドを解放するにあたって、可能な限りの軍事援助を提供しました。
何 10 万人にものぼる日本軍将兵が、インド国民軍の戦友として共に血と汗と涙を流してくれました。
インド国民軍は日本帝国陸軍が インドの大義のために払った崇高な犠牲を、永久に忘れません。
インドの独立は日本陸軍によってもたらされました。ここに日印両国のきずながいっそう強められることを祈念します。

369:名無しさん@1周年
20/01/20 22:29:57.71 JXc2aJ7I0.net
( 公平な評価の必要性 )
戦争終了後 アジアは勿論のこと アフリカなど殆どの植民地が白人の過酷な支配から解放され、
次々に 100 を越える植民地が独立の道を歩みましたが
その契機を作ったのは他ならぬ日本であったという 歴史の事実、果たした役割の大きさ について、公平に評価しなければなりません。
白人支配者から蔑まれ、卑しめられた植民地における有色人種の間から、
戦後に民族主義が台頭し、白人支配を打破し てアジア、アフリカで多数の植民地が独立しましたが、
これは大東亜戦争なくしては決して起こり得なかったことです。
もし日本が日露戦争に勝利せず、大東亜戦争も戦わなかったとしたならば
アジア、アフリカ地域の民族はいまだに欧米列強の植民地支配で虐げられていたに違いありません。
現に日本が戦に敗れると、従来の植民地支配を継続しようとして
イギリス、フランス、オランダ軍が アジア地域に舞い戻り、インドネシアから マレー半島、インド、ベトナムに至るまで
独立戦争の戦火が長期間絶えなかった、という事実からもそれはうかがえます。

370:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:07.83 JXc2aJ7I0.net
アジア、アフリカ諸国の独立は太平洋戦争により
国によっては 百年も早く訪れた。
さらに日本は 一般的な意味では戦争に敗れましたが、
アジアの全植民地が欧米諸国による支配から解放され、独立を果たした事実を見るとき、
前述の クラウゼビッツの戦争論に従えば、日本は疑うことなくアジア人の 「 植民地からの解放 」 という戦争目的を達成した。
つまり結果的には 戦争に勝った のだ
「 日本は 西洋諸国の植民地を解放した罪  」によって罰せられたが、
その後 四半世紀 ( 25 年 ) も経たないうちに、昭和 35 年 ( 1960 年 ) に
国連が植民地を保有することを 不法行為 であると宣言し、その後、国連総会が植民地の保有を 犯罪として 規定すらした。
参考までに 国連で 植民地主義が 悪 と見なされるようになったのは 、
大東亜戦争開戦当時 ( 1941 年 ) 、アジア と アフリカの独立国は日本を含めて 僅か 5 箇国 しかなく、
あとは欧米の植民地でしたが、有色人種国の日本が白人国家に敢然と戦いを挑んだ姿を見て民族主義が台頭し
旧宗主国と独立戦争を戦うことができたからでした。
その結果旧宗主国も戦後の時代の流れに抗しきれず、ほとんどの植民地が独立し、
国連に 百 を超える議席 を得たため、それら新興国の発言力が増大したからでした。

371:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:20.52 JXc2aJ7I0.net
>>1
日本とスリランカ
■「日本は自由であるべきである」
1951(昭和26)年9月6日午前11時、
スリランカ代表のJ・R・ジャヤワルダナの演説が始まった。
51カ国からの代表が集まって、日本との講和条約を結び、
日本の独立を認めるかどうかを議論する場であった。
ソ連は日本の主権を制限する対案を提出し
さらに中国共産党の出席を求めたりして、審議引き延ばしを図っていた。
ジャヤワルダナ代表は、自らはスリランカ代表ではあるが、
「日本の将来に対するアジアの人々の全般的態度における彼らの感情をも述べうる」として、こう語った。
「自由であるべき」とは、日本の占領を解いて独立を回復させるべき、という意味である。

372:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:23.07 kQmTy/So0.net
>>243
バーガーキングがヘンリーにうちで働かない?って声かけてたよ

373:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:34.37 58kxceRd0.net
>>367
主導はメーガン妃だろうけど
メーガン妃が何をやりたかったのかも分からない

374:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:37.38 JXc2aJ7I0.net
>>371
■「アジア隷従人民が日本に対して抱いていた高い尊敬のため」
講和条約への賛成を表明した後、ジャヤワルダナ代表はその理由を述べた。
アジアの諸国民が日本は自由でなければならないということに
関心をもっているのは何故でありましょうか。
それは日本とわれわれの長年の関係のためであり、
そしてまた、アジアの諸国民の中で
日本だけが強力で自由であり日本を保護者にして
盟友として見上げていた時に、アジア隷従人民が
日本に対して抱いていた高い尊敬のためであります。
私は、アジアに対する共栄のスローガンが隷従人民に魅力のあったこと、
そしてビルマ、インド及びインドネシアの指導者のあるものが
かくすることにより彼等の愛する国々が解放されるかも知れないという
希望によって日本人と同調したという前大戦中に起こった出来事を思い出すことができるのであります。

375:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:40.19 WXVpaKiu0.net
在日みたいだな。
帰ればいいのに帰らずに日本にしがみつく。
情けない。

376:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:43.99 UjLS3enk0.net
>>364
ハリーと息子アーチーは大丈夫じゃね?
女王と血縁関係

377:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:54.41 JXc2aJ7I0.net
>>374
「共栄のスローガン」とは、
日本が大戦中に唱えた「大東亜共栄圏」のことであり、
実際に欧米諸国の植民地支配からの独立を目指す国々の代表が
東京に集まって、「大東亜会議」が開催されている。
さらにビルマ、インド、インドネシアでは、
日本が支援して設立された独立軍が、
これらの国々の独立戦争に大きな役割を果たした。
ジャヤワルダナ代表は、日本に対する賠償請求権を放棄すると続けた。
この後、ソ連、ポーランド、チェコスロバキアを除く49カ国が
講和条約に署名し、翌年4月28日、日本はついに独立を回復したのだった。

378:名無しさん@1周年
20/01/20 22:30:57.96 qQSsrfx40.net
NHKみたいな良い所どりは許されない
イギリスは植民地独立後もタックスヘイブン作りまくって、何かあると未だにすぐ良い所どりを
し続けようとする傾向がある
民主化だの人権だのもっともらしい事言って
すぐに人類を騙そうとする
王子も良い所どりは諦めてスッパリと民間人なら
民間人として生きるべき

379:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:07.94 /f4ORXfn0.net
次にお祝い事があってももうあのバルコニーに立てないよね?

380:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:09.55 JXc2aJ7I0.net
>>377
■西洋の植民地支配400年
スリランカとは「光り輝く島」という意味で、
その美しい豊かな自然から「インド洋の真珠」とも呼ばれてきた。
北海道の8割ほどの国土に、現在では2千万人の人々が住んでいる。
紀元前5世紀に北インドから移住したシンハラ人が王国を作り、
紀元前3世紀に仏教が伝わると、それ以降、現在まで仏教国として信仰を守ってきた。
しかし、スリランカはインド洋交易の重要拠点であり、
そのため、早くから西洋諸国の侵略にさらされた。
1505年にポルトガル人がやってきて、約150年間、沿岸部を支配した。
1658年からは今度はオランダが替わって約140年間、植民地支配を続けた。
さらに1796年にはイギリスが全島を支配下においた。
イギリスは、スリランカ全島を紅茶の生産基地とし、
米まで輸入しなければならない状態にしてしまった。
独立を求めて大規模な反乱が三度起きたが、いずれも武力鎮圧された。

381:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:20.64 6TmJ6bx40.net
バツイチ糞ビッチなんかと引き換えに全てを失ったバカ殿wwwwwww
バツイチ糞ビッチなんかとっとと捨てて王室に戻った方が身の為だぞwwwwwww

382:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:20.99 lZHKyRPN0.net
最初に浮気したのは旦那なのにダイアナばっか叩かれる謎

383:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:28.33 JXc2aJ7I0.net
>>380
イギリスは南インドから移住してきた少数派のタミル人を優遇し、
彼等を教育して役人とし、多数派のシンハラ人を治めさせた。
この巧妙な分割統治が、現在も続く民族闘争の原因となった。
同時にキリスト教徒を優遇し、仏教を抑圧した。
シンハラ人のほとんどは仏教徒で、教育を受けることも難しかった。
イギリスの植民地支配のもとで衰退した仏教を再興しようと
19世紀末に立ち上がったのが、スリランカ建国の父と呼ばれるアナガーリカ・ダルマパーラであった。
日本は大国ロシアに対して戦いを挑み、これを打ち破った。
日本の勝利にスリランカの人々は熱狂した。
ダルマパーラも「こんな素晴らしいことはない。
皆さんは気づいていないかも知れないが、皆さん日本人によってアジアはまさに死の淵から生還したのだ」と語っている。

384:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:31.15 9uAaAHAw0.net
なんで現状で、女王と英連邦に仕え続ける事ができないの?
なんで、立場を変える必要があったの?
都合のいい事ばっかり考えてんじゃねーよハゲ

385:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:38.12 dCEGnW1c0.net
しかし二人共若ハゲ過ぎるだろ
なんなんこれ 何でこんな禿げてんだウィリアム王子もヘンリーも

386:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:39.66 q03FzTYh0.net
>>361
乳母がその辺しっかりしてたんだろうな
そういや乳母はこの兄弟二人ともにえらい慕われてるとかいう話もあったような
弟の方は中身完全に母親に似ちゃってどうにもならなかったのかもしれないけど…

387:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:43.62 JXc2aJ7I0.net
>>383
■「次に生まれるときには日本に生まれたい」
大正3(1913)年、ダルマパーラは最後の訪日を行い、帰路満洲と朝鮮も訪れた。
日本はこれらの地に惜しみない資本投下を行って、急速に近代化を進めていた。
ダルマパーラは「日本が2、3年の内にこの地で完成させたことを、
イギリスがインドで行ったならば優に50年を要していただろう」と、
植民地を搾取の対象としかみないイギリスとの違いを指摘した。
ダルマパーラの活動によって、仏教に根ざしたシンハラ人の民族主義運動が高まっていった。
イギリスの植民地当局はこれを警戒し、おりから発生した暴動の
首謀者としてインドで5年間もダルマパーラを拘束した。
弟も捕らえられ、半年後に獄死した。
それでもダルマパーラは運動をやめず、昭和8(1933)年、
69歳でスリランカ独立の日を見ることなく、生涯を終えた。
「次に生まれるときには日本に生まれたい」とよく話していたという。

388:名無しさん@1周年
20/01/20 22:31:58.60 JXc2aJ7I0.net
>>387
■1921(大正10)年3月、日本の巡洋艦『香取』がスリランカを訪れた。
「外国の統治の下では、人々の信仰や言葉、
慣習などはほとんど消え去りそうになっていました。
このことから、私達だけではなく、西欧の帝国主義の下で
同じような運命によって苦しんでいる全てのアジアの国民達は日本を称賛し、
尊敬していたのです。
先の80年の間、日本はアジアにおいて
独立国として立ち上がっていたのです。
西欧の列強が、その軍事力と貿易力によって世界を支配していた時に、
あなた達は彼等と競い、匹敵し、時には打ち負かしていました。」

389:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:00.99 HqMugDzB0.net
>>385
爺ちゃんの頭みろ

390:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:00.90 qX5zrRmi0.net
民間人になるときに持参金とかは
貰えないのかな?

391:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:09.74 aAqNyzHd0.net
>>351
チャールズはあんなんでも長男だからさあ

392:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:18.24 JXc2aJ7I0.net
>>388
■「私達は日本に、このことを感謝しなければなりません」
日本の終戦日は「Victory over Japan Day(対日勝利の日)」と呼ばれ、
大きな都市では記念式典が開かれた。
デヴェンドラ氏が住んでいたラトゥナプラでも式典が開かれ、
イギリス側代表の後で、氏の父親がスリランカ側を代表して演説を行った。
「この日は、私達が日本に対する勝利を祝うものです。
しかし、私達は日本によって得られたものがあります。
それは愛国心という心でした。
それは、日本によって全てのアジアの国々にもたらされたのでした。
戦争によってアジアの国々、インドネシアやインド、スリランカ、
ビルマなどは自らに対する自信と民族主義の意識を得たのです。
私達は日本に、このことを感謝しなければなりません。」
「対日勝利の日」に、英国側の前で、
日本に感謝する演説を行うとは、まことに大胆な言動である。
それだけ強い気持ちが籠もっていたのだろう。
1948年2月4日、スリランカは独立を果たした。
日本が設立を支援したインド国民軍の指導者たちを
イギリスが「反逆者として軍事裁判にかけようとした事に対して、
インド全土に暴動、ストライキが広まり、それがきっかけとなってインドは独立を勝ち得た。
それとともに、イギリスはスリランカからも撤退したのである。(伊勢)

393:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:41.09 oB47ZdT20.net
王室ブランドを利用したかったんでしょ
そりゃ、おばあちゃん怒るわw

394:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:46.36 JXc2aJ7I0.net
[真実はプロパガンダに対抗する最良のワクチンである]

日本軍残虐説にタイからの異議申し立て。タイ人が建てた親日的な戦争博物館
首長カレン族の娘が日本軍を歓迎し
村人と日本兵との交流をテーマにした戦争記念館
入り口にはこんなメッセージが掲げられている。
「第二次世界大戦には多くの残忍な思い出があるでしょう。
でも、私たちタイ人は違います。
この戦争はタイ人と日本軍兵士との間に愛と絆を同時にもたらしたのです。
私たちは、決して忘れることはないでしょう・・・」
メッセージからもわかるように、ここは中国などでよくみられる日本軍の残虐さに焦点を当てた反日的な戦争博物館ではない。
日本兵と地元の人々との交流をテーマにした親日的な戦争博物館なのである。
この博物館を開設したのは、タイ政府でも地元の役所でもなく一人の民間人であることだ。
館長であるチューチャイ・チョムタワット氏がかつて警察署長としてこの村に赴任してきた当時、
村人が日本兵の遺留品を大切にしていたことに感銘し、後世に伝えようとそれらを集め始めたのがきっかけだという。

395:名無しさん@1周年
20/01/20 22:32:49.18 K5JKKCuv0.net
世間知らずの坊っちゃんの暴挙だったね。
まぁ王室を去った後はウィリアム王子に養ってもらうのか?

396:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:01.82 3Md3ESbo0.net
>>259
殿下じゃない王子も世の中にいるでしょ?ギリシャ王室とか
あとエリザベス女王の追放された叔父さんはウィンザー公爵エドワード王子が正式名

397:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:02.83 JXc2aJ7I0.net
>>394
背景には住民と日本兵との温かい交流が
ここクンユアムは、戦時中、ビルマ作戦の後方支援基地となった場所である。
太平洋戦争勃発後の翌年42年頃から日本兵が駐屯し、タイ人労働者らとともに道路建設にあたっていた。
前線であるビルマとの輸送網整備を目的としたもので
いわゆる泰緬鉄道計画の一環でもあった。
泰緬鉄道を題材にした映画『戦場にかける橋』で描かれている残虐な日本兵とは違い、
ここにいた日本兵は現地の村人との間にとても友好的な関係を築いていた。
チューチャイ・チョムタワットさんは、記念館設立のいきさつを記した著書のなかでこういっている。
「日本兵は村の人に何でも出来ることをいろいろと手伝った。
たとえば米の脱穀精米作業とか、農作業のときの赤ちゃんの子守などやってくれた。
クンユアムの人たちは、日本の兵隊さんのことをいやだとは思わなかった」
またタイの元運輸大臣だったジャルーン・チャオプラユーンさんは、
「私はクンユアムに進駐してきた最初の日本兵から、帰還する最後の一兵までを知っている。
クンユアムの日本兵は村人と共に働き、お互い協力して生活していた。
カンチャナブリの博物館で宣伝される日本軍とは違う。優しかった日本兵を私は忘れない」と振り返る。

398:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:10.29 xxk3zGgc0.net
>>199
ヘンリーバカなの?
余計に奥さん追い詰められそうだけどw

399:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:17.85 JXc2aJ7I0.net
>>397
インパール作戦後、多くの日本兵が命からがら逃げてきたときも、住民は温かく迎え入れてくれた。
インパールからの敗走路は、行き倒れた日本兵の遺体が散乱し、白骨街道と呼ばれた。
ようやくたどり着いたクンユアムにも無数の遺体がよこたわっていたという。
クンユアムの人たちは、そんな傷ついた日本兵を介抱し、食べ物を与えた。
日本兵の方も、クンユアムの人たちならきっと自分たちを助けてくれると考えていたようだ。
親日国タイから世界へ発信される等身大の日本兵の姿
それにしても敗残兵といえば、極限状態にあり、気が立っていて何をしでかすかわからないと恐れられるのが普通である。
それなのに恐れられるどころか温かく迎え入れてもらった上、手厚い介護までしてもらったことは、
施しを善とする仏教国であることをさしひいても、
当時の日本兵がいかに現地の人たちから信頼されていたかをしめすものであろう。

400:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:31.60 JXc2aJ7I0.net
>>399
ここにあるのは、「残虐非道な日本兵」という戦勝国の色眼鏡を通して
ねつ造されたステレオタイプの日本兵ではない。
日常生活を通して現地の人々が見ていた等身大の日本兵の姿である。
よく日本兵は残虐だったというが、
それは日本兵が戦場でいかに強かったかということの裏返しでしかない。
戦争というのは、殺人である。戦争に強いというのは、それだけ多くの敵を殺せるということである。
そんな強い日本兵が時として残虐なものとして敵の目に映ったのは当然であり、ある意味仕方のないことであろう。
しかし、戦場では鬼神のごとく恐れられた日本兵もいったん日常生活に戻れば、
連合軍のどの国の兵士よりも優しく、規律正しかったのである。
この記念館の存在はそのことを何よりも雄弁に物語ってくれている。
この記念館を通してより多くの人が、戦勝国史観というこの世界をいまも覆う
巨大な欺瞞のシステムに気づくきっかけになってくれたらと願うものである。

401:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:44.96 dCEGnW1c0.net
>>389
爺ちゃんてフィリップ?それともダイアナの父親?

402:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:50.30 zkzfqRtL0.net
最低限の公務はやるから出ていかせてくれって言ってたんだろうな。
それが通じると思っていたんだろう。

403:名無しさん@1周年
20/01/20 22:33:57.76 q03FzTYh0.net
>>398
生憎とバカだ…それも張り切った…;

404:名無しさん@1周年
20/01/20 22:34:10.75 FMeO+sbd0.net
>>390
今回は貰えない
かえって住居の修繕費3億返す必要が有る
エドワード8世が貰えたのは王様だったのと
ナチスとの癒着やヒロヒト天皇と仲良しなのを
イギリスが排除する為の放逐だし

405:名無しさん@1周年
20/01/20 22:34:14.87 yxo6y4ct0.net
>>382
ダイアナばっかじゃないだろ
カミラは顰蹙買いすぎて結局はプリンスオブウェールズ名乗れなかったんだから
チャールズもエリザベス女王の次の王位はチャールズ飛び越してウィリアムでいいよって国民の声が小さくないしね

406:名無しさん@1周年
20/01/20 22:34:38.48 oB47ZdT20.net
「何年も悩んだ」って
そんなに悩んでねーだろw

407:名無しさん@1周年
20/01/20 22:34:39.37 ILjCGBcf0.net
>>1
アメリカの二グロ混血二流女優なんてトンデモ権利の主張しか頭にないやろww
こんな馬鹿を嫁にしたのが運の尽きってか、自業自得やん
イギリス王室の一応次男坊やったんやが、ノーブリスオブリージェが頭になかったんやなww

408:名無しさん@1周年
20/01/20 22:34:45.30 jZ0qhqKu0.net
>>1
土人なんか嫁にするから

409:名無しさん@1周年
20/01/20 22:35:09.32 HqMugDzB0.net
>>401
フィリップ
ハゲの遺伝子って強いねw

410:名無しさん@1周年
20/01/20 22:35:13.62 cr2GPcD20.net
ヒラ公爵w
イギリスで沢山ある公爵家のひとつになったんだよね
それでもすごいけどさ、ものすごい格下げだわ
だって公爵家の人は公務もしないし大名行列作ってお手振りしないもんな
メーガンなんて妃じゃなきゃただの三流女優なのにこれからどうするの?
これから何を理由に施設を訪問するんだよ
三流女優がバナナに落書きしてマウント取りに来ても袋叩きに会うだけだろw

411:名無しさん@1周年
20/01/20 22:35:22.70 RkJ4TlqH0.net
結局、グッズ販売も出来ないってこと?

412:名無しさん@1周年
20/01/20 22:35:25.48 58kxceRd0.net
エリザベスⅡもなまじ半端な人じゃないからなぁ・・・
チャールズを溺愛したくらいしか欠点がない

413:名無しさん@1周年
20/01/20 22:35:26.23 hLvMiKDY0.net
>>406
2日くらい考えた思い付きだよなw

414:帝王
20/01/20 22:35:37.19 54NRmYP00.net
エリザべスの帝王学すげーわ
ゴミは切り捨て
小室にもやれ!1,5億やらない代わりに自由だーー民間人おめでとうーー
これやれ

415:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:06.29 Y7bmUuMv0.net
希望通り気軽な王族として英国王室の名の下ビジネスで大儲けみたいなのを許したら
今後ヘンリーに続けという王族が続出しかねないからな
女王陛下の判断は極めて妥当だな

416:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:13.48 QYAHJRlw0.net
サゲマン

417:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:16.77 oB47ZdT20.net
>>405
カミラさんはダイアナの影響があるから
自ら遠慮して皇太子妃を名乗ってないだけ

418:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:30.37 kOqRsteE0.net
>>57
ママも…

419:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:38.14 7zP2B0/M0.net
後世、英王室DQN列伝の一人(一組か)として語られるのか

420:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:42.12 jwIKKQEE0.net
>>409
生まれたばかりの王子たちも将来は…

421:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:42.16 lBATaShs0.net
>>1
ガキじゃあるまいし
何でも自分に都合よく事が運ぶわけないだろ
嫁に尻に敷かれて恥をかくのはもうやめれ

422:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:48.94 9iMq74xf0.net
>>14
王室関係者つーかエリザベス女王のいとこが昼食会で黒人をかたどったブローチをつけて出席したり、マスコミだけじゃなくて身内にまで差別されまくってキレた

423:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:56.32 qX5zrRmi0.net
>>405
長生き過ぎるわ。

424:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:57.94 HqMugDzB0.net
>>412
溺愛しつつ王位を譲らないあたりなかなかだわ

425:名無しさん@1周年
20/01/20 22:36:58.46 FMeO+sbd0.net
カミラ支持してる書き込み目立つけど
なんであんなババアが好きなのかしら
不倫女なの?

426:名無しさん@1周年
20/01/20 22:37:13.11 y3lpKGxU0.net
>>93
あれ、その台詞上皇の次男坊も言ってたなw

427:名無しさん@1周年
20/01/20 22:37:15.51 x2l+IJnp0.net
身内といえどもお互いを尊重しなければ関係なんてすぐ壊れるよ

428:名無しさん@1周年
20/01/20 22:37:51.83 a1ankUb40.net
なんで兄ちゃんの選んだ女はみんなが褒めるのに、僕の選んだアメリカのコはみんなして悪く言うんだよ!
ひどいよいつもいつも僕のことバカにして!

429:名無しさん@1周年
20/01/20 22:37:56.19 v3UlbMwI0.net
>>152
ディズニーの吹き替え。
ロイヤルの本人役。

430:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:00.75 kQmTy/So0.net
>>390
グッディではヘンリー元王子の資産は48億円とか報道してたよ
それプラス、チャールズから1年間お小遣いもらえるとかなんとか

431:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:03.81 TbMU5peV0.net
>>1
これはヘンな奥さんにそそかされた変リー王子が可哀想(´Д` )

432:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:05.87 x2l+IJnp0.net
ここにもいっぱいおるやろ
親子親戚関係悪い奴らが

433:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:10.38 HqMugDzB0.net
>>425
チャールズがババコンだったの
昔から居るんだよこの手の変態
ナニーコンプレックスってんだ

434:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:17.93 t+ppMrcS0.net
>>404
エドワード8世は国王としての個人資産を持ち出しただけで
イギリス政府に持参金を用意してもらったわけではないぞ。
移住先のフランス政府に免税特権と邸宅の生涯無償貸与は与えられたが。

435:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:29.28 c2Ohn/uQ0.net
ヘンリー王子は英国軍に入隊したらいい
メーガンはウエートレスでもやっとれ

436:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:33.10 oB47ZdT20.net
イギリスの真似して、さっさと眞子佳子も皇族離脱して欲しいw
あ、一時金はなしね

437:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:47.34 UjLS3enk0.net
>>432
女同士の争い

438:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:55.72 AFcX9hxU0.net
何をやったんだよ?

439:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:58.52 bqOn6ni60.net
やっぱりヘンリーってお花畑なんだな
外国と行ったり来たりで女王に仕えるつもりだって女王を振り回してる自覚がないとは

440:名無しさん@1周年
20/01/20 22:38:59.36 kOqRsteE0.net
イスラム教徒の血と黒人の血は絶許だからわかりやすい

441:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:06.29 hLvMiKDY0.net
SUITSのメーガン好きだったんだけど

442:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:09.61 AzS8nWTP0.net
アメ女のAmericandream追求欲はすごいらしい。
メーガンにしろキャロルにしろ金持ちや王族に嫁ぎ贅沢
三昧の生活をおう歌することを夢見た結果である。
阿婆擦れ女と早く離婚して帰って来いという女王の考えだろう。

443:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:17.49 TbMU5peV0.net
>>428
変リー王子可哀想(´Д` )

444:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:17.78 FMeO+sbd0.net
>>412
いやいや溺愛の時期が間違ってたよ
ヘタレなのにフィリップ殿下の思いのままに
スパルタ教育のボーディンスクール入れて
虐待紛いのいじめ受け続けてますますヘタレにしちゃったじゃん
エリザベスはフィリップ好き過ぎだから

445:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:18.59 7xmpHXik0.net
エリザベス「クロンボ混血の嫁を王族に入れるなんてとんでもない!」

446:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:19.13 58kxceRd0.net
>>428
キャサリン妃さいしょめっちゃ叩かれてたやんけ・・・

447:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:30.25 4jrAt+Ju0.net
>>189
イギリスの王位継承順位は法律に従って血統で機械的に順位がつくので
貴族だとか王族だとかは順位に関係ないようだよ

448:名無しさん@1周年
20/01/20 22:39:46.12 kr41rttZ0.net
お気に入りの息子アンドリュー→エプスタインスキャンダルで公務から退く
夫フィリップ(98)高齢により引退済み、体調も芳しくなく年末も入院していた
ハリー&メーガン「上級王族や~めた!でも遠い北米の地からこれからも女王を支え続けまぁす☆ミ」

449:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:22.43 FMeO+sbd0.net
>>441
私もメーガン好きだったよ
ハリーと結婚して祝福してたのに
ここまで変な事するとは思わなかった

450:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:25.42 TbMU5peV0.net
>>445
は??
エリザベス女王は一言もそんな人種差別はしてないぞ

451:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:36.44 Twhv1Dxz0.net
メ―ガンはこれからもロイヤルとして活動しますアピールなのか
カナダでなんと前日に女性支援施設に訪問を予約し
映像を公開して訪問をアピール。
でもシェルター的な施設だから顔出されたくない女性もいたのでは?って意見が。

452:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:39 qX5zrRmi0.net
ダイアナ妃は実は托卵児で
本当の父親はゴールドスミス氏との
事で、その実子のザカリアス氏と
ダイアナ妃は瓜二つの顔付きをしてる、

皇太子がダイアナ妃と結婚したのは
イギリス王室とロスチャイルド家(ユダヤ金融資本勢力)の
政略結婚との噂もある。

453:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:46 c2Ohn/uQ0.net
女王がボケてなくてよかった

454:名無しさん@1周年
20/01/20 22:40:53 x0Vt8GZV0.net
>>448
不憫な

455:名無しさん@1周年
20/01/20 22:41:01 xxk3zGgc0.net
>>283
なんかウィリアムに泣ける

456:名無しさん@1周年
20/01/20 22:41:16 O0vq7li50.net
昨今の教化でもすごいやん。だからゴーンにしても映画に仕込んであったていうのは
勧善懲悪までやって動く予算、そこまでして何売りたいのかカロリーゼロのケーキか、アニメであるよな。行き過ぎてるプロモって

457:名無しさん@1周年
20/01/20 22:41:32 q03FzTYh0.net
>>425
カミラはチャールズと趣味や好みが尽く合うんだと
ダイアナとは一切一致しなかったらしい

458:名無しさん@1周年
20/01/20 22:41:39 4D2i0cKu0.net
そもそも結婚の経緯から今回の件までよくわかってないんだけど誰か5行ぐらいでまとめてくれへん?

459:名無しさん@1周年
20/01/20 22:41:46 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
日英同盟解消、四カ国条約への移行期の第四師団師団長鈴木荘六やて。
どうも、この辺になんかあるなぁ。
大正10年。君たちはどうきるかコペルニクスか。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

460:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:03 58kxceRd0.net
>>453
ボケとる余裕もないのは哀れではあるな

461:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:10 K5JKKCuv0.net
>>400
それは日本軍が捕虜にした英兵を殴る、蹴る、罵倒するの国際法違反の扱いをしてたから。
当時の日本帝国軍は捕虜をむやみに虐待してはならないと言うことを知らされていなかった。

更に「食事と称して木や竹を食わされた」と英国人は怒っている。
な~に日本ではフツーのゴボウやタケノコを調理して出しただけなんだけどねw

462:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:20 n1WJs6ZJ0.net
雅子様は二人を羨ましく思っておられるだろうね

463:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:31 ymqqlcD40.net
>>442
どちらかというと、金は出すから王室の品位を汚すな、じゃないのかな
サセックス公の地位も王位継承権も失わないし、
王室外の貴族としては何も失ってない

464:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:42 qX5zrRmi0.net
>>452
追記、
ダイアナ妃の長男の若ハゲは
実の父親の銀行家のゴールドスミス氏のハゲ頭にそっくりである。

465:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:44 y3lpKGxU0.net
ダイアナには当時のイギリスだけじゃなく世界中が熱狂したからな
王室もダイアナで相当儲けただろう
ウィリアムは長男だからそれなりにわかってるだろうが湯田いれちゃったし
次男はなーんもわかってない

466:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:46 x0Vt8GZV0.net
パヨクが山ほどいるなこのスレ

467:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:53 58kxceRd0.net
>>457
俺は趣味や好みが一致する女より
ひたすら若くて綺麗なだけの女の方が良いなぁ( ;´・ω・`)

468:名無しさん@1周年
20/01/20 22:42:59 DQs2JxlQ0.net
>>433
フランスの、毛糸洗いに自信が持てる大統領と同じか・・

469:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:10 hLvMiKDY0.net
>>449
だよね
役も好きだったから、ドラマとごっちゃになって
ヘンリーを真人間にするのか?くらい思ってた

470:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:12 gxC/oroh0.net
アテが外れたって事だわな。

471:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:24 2N0tHq7p0.net
>>415
そうそう
公務が嫌だから王室抜けたーいなんて輩が後に続いたら困るもんね

472:へそ
20/01/20 22:43:25 54NRmYP00.net
佳子はへそ出しダンサーだから
黒人ダンサーと結婚じゃね?
日本も同じになったーーーてか?

473:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:29 q03FzTYh0.net
>>467
だからモテないんだよ…

474:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:37 L5umHx3wO.net
>>373
ただの毒妻じゃねえかな
ごちゃんでトメだのコウトだの書いてるトラブルメーカーの同類だろ

475:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:41 JI4NBHGn0.net
兄貴は頭髪が離脱

476:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:45 FMeO+sbd0.net
>>457
これ系のスレでその話散々読んだから
レスいらないわ
若いダイアナ利用した
不倫ジジパパカップルのヘタレチャールズもババアカミラも大嫌いだよ

477:名無しさん@1周年
20/01/20 22:43:55 oB47ZdT20.net
>>463
王族から離れるんだから
サセックスの地位や称号も剥奪じゃねーの?

ただ、かーちゃんが残した遺産やとーちゃんからのお小遣いのみ

478:名無しさん@1周年
20/01/20 22:44:32 qX5zrRmi0.net
>>461
日本軍に所属してた朝鮮兵は
虎の威を借る狐で捕虜に対して
残虐な事してたらしいね。

479:名無しさん@1周年
20/01/20 22:44:44 STo8YglW0.net
>>468
節子アクロンちゃうマクロンや

480:名無しさん@1周年
20/01/20 22:44:46 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
鈴木荘六、越後蒲原郡出身。ここだけ見ると、男爵位蒲(ぼ)玉璧。
高島鞆之助は大正5年に亡くなっている、子爵家。
摂津の国、北ノ間、続日本紀養老五年記多真玉、子爵穀玉璧。

481:名無しさん@1周年
20/01/20 22:44:50 HqMugDzB0.net
>>472
皇室の歴史は長いからな
踊り子の血くらいどっかで混じってるさw

482:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:01 gNhJUFkx0.net
へんりー王子って、その先は赤羽だろ?

483:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:07 q03FzTYh0.net
>>476
まぁ、ダイアナ利用云々は流石に汚いなーとしか思わんけどね…

484:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:10 oB47ZdT20.net
>>479
wwww

485:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:38 4+9gZsyM0.net
>>452
面白い説だな
そらイスラム系と結婚なんかされたに日には略

486:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:46 q03FzTYh0.net
>>475
弟も密かに離脱してるんだぜ…

487:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:46 6DsL94pe0.net
小室母の愛人不審死だって。日本も色々あるぞ。

488:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:49 b44c/zz40.net
王室離脱したら離婚されるんじゃないの

489:名無しさん@1周年
20/01/20 22:45:54 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
ざっと見た感じ、大正期中期から昭和初期、
薩長の帝国陸軍が下剋上しておかしくなっていた感じやな。

490:名無しさん@1周年
20/01/20 22:46:11 Qb7+A0/g0.net
ロイヤルブランドで儲けようとしてたの阻止されたのか

491:名無しさん@1周年
20/01/20 22:46:27 oB47ZdT20.net
>>487
何それkwsk

492:名無しさん@1周年
20/01/20 22:46:36 0GXx8pHB0.net
メーガンは王族になりたくて王子の嫁になったんじゃなかったんか?
その夫を王族でなくして何がしたいんだかわからん
馬鹿の考えることなんてそんなものかもしれんが

493:名無しさん@1周年
20/01/20 22:47:10 TbMU5peV0.net
>>462
出たー‼ 朝鮮人‼(^∇^)ωωωωωωωωωωωωωωωω

494:名無しさん@1周年
20/01/20 22:47:18 oB47ZdT20.net
ヘンリー 馬鹿
メーガン 大馬鹿

こゆこと?

495:名無しさん@1周年
20/01/20 22:47:29 VUafMa3X0.net
>>144
元内親王の嫁ぎ先には内々に血税が流れるというねらーの主張通りなら動物園お客来なくてもやってけるはずなのにねw
サーヤの旦那も課長になるやならずで皇女貰って出世した訳でなし

496:名無しさん@1周年
20/01/20 22:47:46 4JCd+n720.net
長男はブスやからなぁ、英王室
今後ブスブスと続くんやな、でも両方とも次男坊よりまともな性格してるからいいだろ(´・ω・`)

497:名無しさん@1周年
20/01/20 22:47:48 JXc2aJ7I0.net
[ 人種間の戦争 ]

日本が大東亜戦争の 37 年前に日露戦争で、ロシア帝国を打ち破ったことは、世界にとって予想外の驚くべきことでした。
近現代史上初めて白人が有色人種に敗れた事件であり、
それが清国、インド、ペルシャ、トルコ、エジプトなどの人たちに自信と希望を与えました。

( ネールの言葉 )
インドの ジャワハルラル ・ ネール ( 後の インド首相 ) は

小さな日本が大国 ロシアに勝ったことは、インドに深い印象を刻み付けた。
日本が最も強大な ヨーロッパの 一国に対して勝つことができて、どうしてそれが インドに出来ないといえようか。
だから日本の勝利は アジアにとって偉大な救いであった。インドで我々が長い間捕らわれていた劣等感を取り除いてくれた。

と述べました。

またネールの妹の パンデイット夫人は、1945 年 ( 昭和 20 年 ) に
アメリカを訪れた際に、 大東亜戦争は本質的には人種戦争だと述べました 。

日本を貶めようとする内外の歴史家や自虐史観に立つ人たちは、
これまで 大東亜戦争がもたらした アジアの民族主義への影響をことさら 無視 し続け、あるいは 過小評価 してきました。

日本が 一時的にせよ アジア全土の植民地から、白人の支配勢力を 一掃したことが、
植民地住民の間に何世紀もの間受け継がれてきた、白人支配には絶対に勝てないとする神話を打破し
彼等住民に独立に対する自信を与えました。
その結果が戦後の アジアにおける イギリス、オランダ、フランスなどの白人による植民地支配からの独立をもたらしました。

498:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:01 JXc2aJ7I0.net
( バーモウの言葉 )

真実の ビルマ ( 現 ミャンマー ) の独立宣言は
1948 年 1 月 4 日 ( イギリスからの独立 ) ではなく、
1943 年 8月 1 日 ( 大東亜戦争中 ) に行われたのであった。
真の ビルマの解放者は アトリー首相のイギリス労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国政府であった。

歴史的に見るならば、日本ほど アジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。( バーモウ著 ビルマの夜明け )


大東亜戦争で日本が果たした世界史的役割とは
大植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらすと共に、世界連邦の基礎を築いたことである。
人種における平等の理念は、戦後の国際連合 ( United Nations ) 発足の基礎となりました。

499:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:15 JXc2aJ7I0.net
[ 米国の裏切り ]
かつて第 1 次大戦の後始末の為に大正 8 年 ( 1919 年 ) 2 月 13 日に
パリ講和会議が開かれましたが、その席上国連の前身である 国際連盟 設立の規約委員会において
日本が提案した 人種差別撤廃条項案 が、黒人問題を国内に抱えた アメリカ大統領 ウイルソンの反対で否決されました。
しかも彼は国際連盟の加盟を拒否してさつさと帰国してしまいました。

太平洋戦争がその後の国際社会に大きな影響を与え、
民族主義に芽生えた アジア、アフリカなどの植民地から 百を超える国が独立する事態をもたらしました。
それまでは自分たちを奴隷の如く卑しめ、王侯貴族のように君臨していた白人支配者とその軍隊が、
自分たちと同じ肌の色をした小柄な日本兵との戦闘に敗れ捕虜となった哀れな姿を見て
白人優越の呪縛、コンプレックスから見事解放されたのでした。


[ 皮膚の色 ]
欧米そして アジアにおいても長い間、 皮膚の色によって人間の価値が決められてきました 。
日本はその忌まわしい価値観を戦争という実力行使により、
有色人種である植民地住民の眼の前で 白人種の権威を失墜させ、面目を失わせる ことにより、その変更を余儀なくさせました。

ガンナー ・ ミューラーは 1942 年 ( 昭和 17 年 ) に以下のように述べています。

この戦争の一方の側には 「 有色人種国 」 の日本がある。
この国は自分自身の土俵で白人の アングロ ・ サクソン の打倒に立ち上がった。
教育を受けない黒人でさえも世界の出来事における皮膚の色の図式に、おぼろげながら気づき始めた。

500:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:25 JXc2aJ7I0.net
[ ガンジーの言葉 ]
米英が昭和 16 年 ( 1941 年 ) 8 月に発表した大西洋憲章には

すべての国民が政体を選択する権利を持ち、主権及び自治を強奪されたものに主権及び自治を返還すること。

という項目があり、あたかも植民地解放を題目に掲げているかの如くにみえますが
実は英国の首相 チャーチルはその当時植民地であった インドの主権は今後とも イギリスが保有することを明言し、議会でもその旨の説明をしました。

つまり看板に偽りがあったのです。
これに対して インドの指導者 マハトマ ・ ガンジーは、昭和 17 年 ( 1942 年 ) に ルーズベルトと会談した際に、

世界を個人の自由にとって安全なものにするために戦っているという連合国側の宣言は、
インドや アフリカが、イギリスによって搾取されているかぎり、また アメリカが国内に黒人問題をかかえているかぎり、空虚に聞こえる。

と英国の偽りの姿勢と米国の人種差別政策を非難しました。

501:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:43 PnE2Jp+u0.net
責任を放棄して甘い汁だけ吸おうとするからこうなる

502:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:45 JXc2aJ7I0.net
[ インド独立への協力 ]

日本では殆ど知られていませんが、インド独立のきっかけも大東亜戦争にありました。
歴史家でありロンドン大学教授の エリック ・ ホプスバウは、二十世紀を回顧した近著 「 過激な世紀 」 の中で、

インドの独立は、ガンジーや ネールが率いた国民会議派による 非暴力の独立運動 によってではなく、
日本軍と チャンドラ ・ ボース率いるインド国民軍 が協同して
ビルマ ( 現 ミャンマー ) 経由 インドへ進攻した インパール作戦によってもたらされた。

と述べました。

インド国民軍とは インドの英雄 スバス ・ チャンドラ ・ ボースによる自由インド仮政府の下で結成されたインド解放軍のことで、
日本軍のインパール作戦には、 2 万人 の インド国民軍が チャロ ・ デリー ( 首都 デリーへ ) を合い言葉に参加しました。

インド国民軍の進軍歌とは
( 一番 )
征( ゆ )け征け デリーへ、母の大地へ / いざや征かん、いざ祖国目指して
[ 上記を繰り返す ]
進軍の歌ぞ高鳴る / 我らの勇士よ靴上げて / 見よ翻る独立の旗

反英運動
インド国民軍の善戦にもかかわらず インパール作戦そのものは悲惨な結果に終わり、
戦後英国は国民軍幹部を英国に対する反逆罪で裁こうとしましたが、
インド独立運動の愛国者を何故反逆者にするのかという反英運動が広がり大暴動になりました。

反英運動は英国に忠誠を誓った インド陸軍、海軍にも飛び火し、
全 インドで独立運動の武装蜂起も予想されたため、英国は 200 年に及ぶ植民地支配を断念し、
昭和 22 年 ( 1947 年 ) に インドは独立しました

503:ダンサー
20/01/20 22:48:49 54NRmYP00.net
お前ら女系天皇マンセーだからな
つまり25%朝鮮人小室と黒人ダンサーが皇族になるぞ?
おそらく

504:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:52 4+9gZsyM0.net
>>433
エドワード8世もそうだったて話あるね
赤ちゃんプレイ略

505:名無しさん@1周年
20/01/20 22:48:57 n7PyJuVH0.net
(-_-;)y-~
昇進速い感じするな、鈴木荘六

506:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:11 Ipgtkxed0.net
所詮ダイアナとチャールズの倅だなw

507:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:11 4jrAt+Ju0.net
>>373
メーガンさんはハリウッドセレブにマウント取りたいだけでしょ
彼女の行動はどこから見てもアメリカして見てないじゃん

508:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:15 JXc2aJ7I0.net
>>501
『日本がもたらした影響』

平成 9 年 ( 1997 年 ) 8 月に インド独立 50 周年の式典が行われましたが、挨拶に立った ラビ ・ レイ元下院議長は

「 このよき日を祝うに当たって、1905 年を忘れることはできない。
日本が日露戦争に勝ったことによって、インド国民が勇気づけられて独立運動に立ち上がったからである 」

と述べました。 独立運動の闘士として知られ、インド法曹界の重鎮でもある レイキ博士も インパール作戦にふれ、

「太陽が空を輝かし、月光が天地を潤(うるお)し、満天に星がまたたく限り、インド国民は日本の恩義を忘れない」、と日本への感謝の意を表しています。

戦時中、インパール作戦を戦った インド国民軍の戦友会 ( I N A 委員会 ) も日本に感謝を示すために、同じ年に靖国神社に感謝状を奉納しました。

インドが日本のお陰を蒙っていることは、言語に尽くせない大きなものがあります。
偉大な貴国は インドを解放するにあたって、可能な限りの軍事援助を提供しました。
何 10 万人にものぼる日本軍将兵が、インド国民軍の戦友として共に血と汗と涙を流してくれました。

インド国民軍は日本帝国陸軍が インドの大義のために払った崇高な犠牲を、永久に忘れません。
インドの独立は日本陸軍によってもたらされました。ここに日印両国のきずながいっそう強められることを祈念します。

509:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:17 Jwbyui210.net
貧しさを知らないから奇行に走るんだろな

510:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:25 4FiqgdF60.net
>>29
www

511:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:47 oB47ZdT20.net
>>495
池田厚子さんは昭和帝の兄弟だから、内々の金ももう出てないでしょ
サーヤは今でも貰ってると思う。斎宮やったりしてるから

512:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:54 JXc2aJ7I0.net
日本とスリランカ

■「私達は日本に、このことを感謝しなければなりません」

日本の終戦日は「Victory over Japan Day(対日勝利の日)」と呼ばれ、
大きな都市では記念式典が開かれた。
デヴェンドラ氏が住んでいたラトゥナプラでも式典が開かれ、
イギリス側代表の後で、氏の父親がスリランカ側を代表して演説を行った。

「この日は、私達が日本に対する勝利を祝うものです。
しかし、私達は日本によって得られたものがあります。
それは愛国心という心でした。
それは、日本によって全てのアジアの国々にもたらされたのでした。

戦争によってアジアの国々、インドネシアやインド、スリランカ、
ビルマなどは自らに対する自信と民族主義の意識を得たのです。
私達は日本に、このことを感謝しなければなりません。」

「対日勝利の日」に、英国側の前で、
日本に感謝する演説を行うとは、まことに大胆な言動である。
それだけ強い気持ちが籠もっていたのだろう。

1948年2月4日、スリランカは独立を果たした。
日本が設立を支援したインド国民軍の指導者たちを
イギリスが「反逆者として軍事裁判にかけようとした事に対して、
インド全土に暴動、ストライキが広まり、それがきっかけとなってインドは独立を勝ち得た。
それとともに、イギリスはスリランカからも撤退したのである。

513:名無しさん@1周年
20/01/20 22:49:57 kr41rttZ0.net
>>486
全然密かじゃないけど赤毛だからうまくフンワリさせると地肌が目立たない感じになる…のか?
URLリンク(magarticles.magzter.com)

ファミリーパック
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

514:名無しさん@1周年
20/01/20 22:50:06 RGuVxb3z0.net
これであの嫁は英国民の血税を浪費することはできなくなった。
金の切れ目が縁の切れ目。問題はいつ離婚するかだ。
離婚したらヘンリーを王族に戻してやればいいよ。

515:名無しさん@1周年
20/01/20 22:50:11 58kxceRd0.net
ダイアナは血統もさることながら
若くて美しくて理想の妃だったからなぁ
当時小学生だった俺でもテレビに釘付けだった
あんな綺麗な人を嫁に貰うチャールズは
きっと特別な存在なのだと感じたもんだ

今では私がおじいさん
孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル
なぜなら彼もまた特別な存在だからです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch