【ダメでした(つд`)】モスクワの牛丼松屋、半年で閉店 ロシア進出1号店、売り上げ不振 ★2at NEWSPLUS
【ダメでした(つд`)】モスクワの牛丼松屋、半年で閉店 ロシア進出1号店、売り上げ不振 ★2 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@1周年
20/01/20 23:04:56 c+p4srYs0.net
ロシア人に牛丼受けないのか。
ロシア人ってお米とか食べるのかなぁ?

651:名無しさん@1周年
20/01/20 23:05:34 RSrVJ7io0.net
>>645
丸亀は進出済み
海外店舗一覧を見ると7店出してる

652:名無しさん@1周年
20/01/20 23:06:29 ovOmtu9Y0.net
ボルシチ丼でも出せばよかった

653:名無しさん@1周年
20/01/20 23:07:07 C9O9PlCw0.net
>>651
丸亀もタイでは苦戦してるな・・・
ただの麺料理が70バーツ越えって、値段が無茶なんだと思う。

654:名無しさん@1周年
20/01/20 23:07:10 LiIurCOi0.net
ラーメンも和食ではないが
ラーメン屋なら撤退する事態にはならなかった

京風懐石や幕の内弁当や寿司なら客入りが良かった

中国に進出しようとして失敗した餃子の王将
アメリカに進出しようとして失敗したいきなりステーキ
と同じくマーケティング不足が失敗&撤退の原因

牛丼は「和食」じゃないって認識なかったのかよwww
松屋のトップって池沼レベルのバカ揃いなのな

655:名無しさん@1周年
20/01/20 23:08:04 /c9yfuNg0.net
牛丼にマヨネーズかけなかっただろ。それが敗因。
ロシアのマヨネーズ消費量を馬鹿にしちゃいけない。

656:名無しさん@1周年
20/01/20 23:08:14 w/5FPYSR0.net
そもそもポリシーが違うだろ
安くて、旨くて、早くて、栄養も取れる
低賃金の労働者への貢献を目指した牛丼が、
現地の人からしたら、ちょっとしたコース料理並みの料金とかおかしいわ
一度顔を洗って、初志を思い出し出直すべき

657:名無しさん@1周年
20/01/20 23:09:43 QTCRoDXX0.net
>>1
うちの県より先に出店するから・・・

658:名無しさん@1周年
20/01/20 23:09:54 7AqwskF20.net
ビックリするほど安い肉を
醤油で思い切り煮込んで味を不明にして食うという
まさに日本の肉料理の中でも一番下の格安食
白人には口に合わぬは当然だろ

659:名無しさん@1周年
20/01/20 23:10:06 yiAwSqgS0.net
度数の高い酒だけ飲ましとけばどんなまずい料理でも喰うのがロシア人かと思ってたわ

660:名無しさん@1周年
20/01/20 23:11:24 hdCwfL+w0.net
ロシアの平均年収で540円でうれるかよ

661:名無しさん@1周年
20/01/20 23:11:49 /ziLt1OJ0.net
ストリートビューで場所が見れる

これは店内の写真だが、まだ前のレストランのころ
URLリンク(www.google.com)

ここからクリックすると外に出られる。丸亀製麺の階段をおりたところ

662:名無しさん@1周年
20/01/20 23:12:43 cOi5ZwXD0.net
松屋不味すぎ

663:名無しさん@1周年
20/01/20 23:14:26 xgtv04Q80.net
日本好きでもないロシア人に牛丼は食べづらいしチープだし…
普通の定食をロシア人でも食べやすい形式で出した方がよかったんじゃね?
普通のロシア人に箸とか無理だろ。

664:名無しさん@1周年
20/01/20 23:14:46 7W957LoQ0.net
カレーうどんなら流行りそうな気がする
知らんけど

665:名無しさん@1周年
20/01/20 23:15:43 C9O9PlCw0.net
>>660
ロシアは中国や韓国と同じで格差の激しい国。二千円が高くない層もたくさん居る。

松屋が勘違いしたのは、貧相で高いも安いけど貧相も来る層が居ないことに気づかなかったこと。
高くて豪華で売るべきだった。

666:名無しさん@1周年
20/01/20 23:17:19.19 RPM0UxFu0.net
・牛ハラミ 344kcal
・鶏ハラミ 121kcal
・豚ハラミ 329kcal
・カルビ  517kcal
・牛タン  269kcal
低カロリーをうたえば良かったかも。

667:人間
20/01/20 23:17:24.92 c3wZJHoe0.net
ロシア人お米あんなに食べないのよ これが理由だ 

668:名無しさん@1周年
20/01/20 23:17:26.25 3OgYROKq0.net
俺は松屋派だがすき家のほうが受けたかもな
ロシアの特産トッピングとか柔軟に対応できそうだし

669:名無しさん@1周年
20/01/20 23:19:15.27 +wHR//z50.net
すげえ変なところに店構えてたよな

670:名無しさん@1周年
20/01/20 23:19:15.36 vyCN0RD00.net
スタバはバカ高いが成功してんだよな

671:ペリカン文書
20/01/20 23:21:28.80 zvq+xPaM0.net
>>1
牛丼じゃなくて、トンカツ定食500円 ごはん食べ放題の【松のや】出店しないからやんw
ロシア人がごはん何杯も食べるかは微妙やけど(^_^;)

672:あ
20/01/20 23:22:01.67 5/WteSA40.net
日本食は寿司くらいしか受けない

673:名無しさん@1周年
20/01/20 23:23:03.32 C9O9PlCw0.net
>>672
1回くらいは日本から出てみるといいw

674:名無しさん@1周年
20/01/20 23:24:46.84 bZfkpCdE0.net
昔は牛肉は高くて、牛丼はごちそうだった
牛丼チェーンがあれだけ流行ったのは、あのあこがれの牛丼が安く食べられる
というものだったからで、実際安っぽく作られてても思い出補正で食べていたのだ
それがない国にいきなり持っていってもだめだろう

675:名無しさん@1周年
20/01/20 23:25:05.73 bVmCvjFn0.net
松屋は不味屋だろ
ロシアで日本の恥を晒すな!

676:名無しさん@1周年
20/01/20 23:25:13.57 8Sfe3t4l0.net
松屋の牛肉ならロシア人の方が良い肉食べとるがな

677:名無しさん@1周年
20/01/20 23:26:04 k1xzLeMs0.net
>>620
外食って高いのよ
安いのは日本含むアジア諸国と発展途上国くらい

ほかはちゃんと作る人の対価を取っていて高いよ
一食1000円ミニマムで2000円くらいは簡単に飛ぶのが
多いよ

678:名無しさん@1周年
20/01/20 23:27:47 k1xzLeMs0.net
>>674
吉野家の「早い安いうまい」この三語に言い尽くされる価値でしょ
ファストさを基本とした手軽なおいしさだよ
牛どうこうの前に

679:名無しさん@1周年
20/01/20 23:28:49 IIJa8HEC0.net
中国やアメリカでは通用してたように見えたが

680:名無しさん@1周年
20/01/20 23:32:15 0GXx8pHB0.net
>モスクワの「松屋」が昨年12月末で閉店していたことが20日、分かった

三週間もの間 誰にも閉店してるの気づかれなかったのか……

681:名無しさん@1周年
20/01/20 23:40:44.72 K7xrHBFx0.net
松屋の牛丼よりそこら辺のエセ寿司やのが儲かりそうだ

682:名無しさん@1周年
20/01/20 23:41:40.40 FuxuwCCc0.net
カレーショップ牛めしの松屋だったらいけたんじゃねの

683:名無しさん@1周年
20/01/20 23:43:40.87 pIoJxmSI0.net
モス屋

684:名無しさん@1周年
20/01/20 23:50:15 C42JNn6n0.net
>>620
モスクワで300ルーブルなんて安食堂の価格帯だってば
貧乏くさい牛丼にはそれだけの価値もなかった

685:名無しさん@1周年
20/01/20 23:50:40 9M3gjMXd0.net
野蛮なロシア人に牛丼は
1000年早すぎた

686:名無しさん@1周年
20/01/20 23:52:33 klfWfJzI0.net
あんな脂身だらけのクズ肉
日本人くらいしか食わんでしょw

687:名無しさん@1周年
20/01/20 23:52:40 wXPAvpie0.net
>>1
日本企業は北方領土が返還されるまでロシアから撤退しとけよ(´・ω・`)

688:名無しさん@1周年
20/01/20 23:53:14 C42JNn6n0.net
>>673
寿司とラーメンあとカツカレーくらいだな
ガチの和食なんか焼き魚だって臭くって食えたもんじゃないぞ

689:名無しさん@1周年
20/01/20 23:55:16 TbnHY3a/0.net
ロシアならサワークリームかけとけばよかったんじゃ?

690:名無しさん@1周年
20/01/20 23:56:00 O/XDZfyn0.net
松屋で食えるのは朝飯だけだわ

691:名無しさん@1周年
20/01/20 23:56:21 C9O9PlCw0.net
>>688
ど素人がw
中国人や台湾人に焼き魚を教えたのが日本料理だ。

まぁ、秋刀魚船出されて大変なんだけどさ・・・

692:名無しさん@1周年
20/01/20 23:56:40 Lwvm8MBi0.net
松屋がダメなら吉野家もすき屋もあかんやろな

693:名無しさん@1周年
20/01/20 23:57:53 vxWZmsqB0.net
ラーメンだとかトンキンでウケてる物は世界で通用しないと考えた方がいい
それだけトンキンのDNAはガラパゴスだって事

694:名無しさん@1周年
20/01/21 00:00:58 sOr68bXO0.net
「ボルシチも、なかなか、うまかったぞ!」

695:名無しさん@1周年
20/01/21 00:02:19 Vyr01ewv0.net
( ・ω・)
お冷やでウォッカ出せばいいのよ。

696:名無しさん@1周年
20/01/21 00:04:01 iKvfpWHS0.net
で、結局なんでダメだったんだ?

697:名無しさん@1周年
20/01/21 00:06:13 P7naM2830.net
>>696
その店に行ってもないけど、俺に分かる。
値段が高いのに貧相だからだよ。

最初から安く売れないのなら、外国料理なんだから豪華にして店も立派にして
日本人が観たら「松屋のくせに、なんだ?この値段は・・・」って価格で売ればいいw

698:名無しさん@1周年
20/01/21 00:07:58 JdcQRmYQ0.net
>>696
そもそも牛丼が美味しくないから、これに尽きる
日本人駐在員向けぐらいじゃ商売にならないだろうし

699:名無しさん@1周年
20/01/21 00:10:47 PD/TY7H20.net
ビーフストロガノフとか牛丼と似たような味だよね
日本らしさが乏しかったんじゃないの?
少なくともビーフストロガノフの方が美味しそうだし
大量の米の上に醤油煮込み牛肉じゃロシア人には食べるの苦行なんじゃないん?

700:名無しさん@1周年
20/01/21 00:11:03 r4x64m0u0.net
ラタトゥイユ(軍隊、刑務所の臭い飯)と同じ印象だったんだろう

701:名無しさん@1周年
20/01/21 00:11:07 t/Kf3RvG0.net
>>691
魚のグリルなんて世界中にあるぞ
ラオスの山奥でも下味に塩と一緒にショウガやハーブを揉み込むんだし
鮮度の問題ではなく単に日本人が生臭さに無頓着なだけだ

702:名無しさん@1周年
20/01/21 00:12:53 t/Kf3RvG0.net
松屋のくっさいくっさい牛肉じゃなくて吉牛だったらワンチャンあったと思うわ

703:名無しさん@1周年
20/01/21 00:13:39 P7naM2830.net
>>701
間抜けがw 日本人ほど生臭さに敏感な民族は居ない。
生で食うのか、焼くのか、煮るしかないのか観ただけで判断する。

で、中国や朝鮮には焼きが無いんだよw
韓国に焼肉が無い理由がこれだ。

704:名無しさん@1周年
20/01/21 00:14:46 /iFVNYyL0.net
いきなりステーキロシア支店でフランチャイズやりませんか?

705:名無しさん@1周年
20/01/21 00:18:39 PDSekOO70.net
日本の食の真髄が通用しなかったという訳だね

706:名無しさん@1周年
20/01/21 00:19:56 iKvfpWHS0.net
丸亀とかのほうがいいのかな?

707:名無しさん@1周年
20/01/21 00:20:23 P7naM2830.net
>>705
それは、欧米で湯で溶いた味噌汁を出された時に思ったなぁ・・・
最近では白人連中も、出汁の味が解る者が居るみたいだがw

708:名無しさん@1周年
20/01/21 00:20:44 Hz8jMElf0.net
昨日松屋でシュクメルリ食べたけど熱かった

709:名無しさん@1周年
20/01/21 00:21:19 jdyDfoyh0.net
ググたら確かに目立たねえわw
なんだこの店構え鼻からやる気ねえだろこれ

710:名無しさん@1周年
20/01/21 00:21:23 +Ygi1R5+0.net
>>661
丸亀製麺まだモスクワにあるんやな

711:名無しさん@1周年
20/01/21 00:21:33 t/Kf3RvG0.net
>>703
スマトラのみかん農園とかいうのもホラだったのか?
インドネシアは知らんが少なくともマレーシアには肉も魚も日本みたいな生臭い料理はないし
ヨーロッパにも年単位でいたけどまず考えられないぞ
まあ魚は揚げたものの方が多いけど

712:名無しさん@1周年
20/01/21 00:21:39 AthTL8RF0.net
アメリカのどっかで牛丼屋開いたが
味がまちまちで日によって全然違う
不味いときはほんと食えたもんじゃないレベル
そりゃ流行らないよ

713:名無しさん@1周年
20/01/21 00:21:53 m3f1o/+70.net
>>6
味千

714:名無しさん@1周年
20/01/21 00:22:38 YMmSXMh00.net
1、文化として食事の時間削って何かしたいというタイプの国じゃない
2、醤油味よりマヨネーズ味の方がうける

牛丼売りたいなら東南アジア圏がいいと思う

715:名無しさん@1周年
20/01/21 00:24:01 peymRaIz0.net
昨日松屋に行ったら牛めしが筋ばかりの硬い肉に劣化しててビビったわ。それでも吉野家よりは遥かにマシだけどあんまり使いたくなくなった。

716:名無しさん@1周年
20/01/21 00:24:11 59JbBQF80.net
うなぎやうどんは食うのにな不思議

717:名無しさん@1周年
20/01/21 00:24:14 P7naM2830.net
>>711
お前みたいな味のど素人が俺相手にやるのかw

「魚のことは日本人に訊け」ってのは、普通にフランス人シェフが言うことだ。
マレーシア人だのインドネシア人だの出されても困るわw

718:名無しさん@1周年
20/01/21 00:24:14 HcjGz3pf0.net
外人の食い物じゃないわ

719:名無しさん@1周年
20/01/21 00:25:32 YMmSXMh00.net
>>703
日本人は生好きすぎ
そもそも世界中で水道から出る食材洗う水が生だと腹を壊す国が多いから
生の風味が残った食べ物を嫌う人は多い

720:名無しさん@1周年
20/01/21 00:26:28 Ob3OukEa0.net
肉の細切れ食うよりボルシチ食うだろw

721:名無しさん@1周年
20/01/21 00:26:37 MRfbk6QS0.net
ボルシチ

722:名無しさん@1周年
20/01/21 00:27:05 JPnpKtgY0.net
ロシア人てカッチカチのパン食ってるイメージ

723:名無しさん@1周年
20/01/21 00:27:17 P7naM2830.net
>>719
たった20年前、欧米人は「魚を生で食べるとか野蛮!」って真面目に言ってたよw
味が解らないってのは、こういうことだ。

724:名無しさん@1周年
20/01/21 00:28:07 YMmSXMh00.net
>>717
牛丼スレだぞ
現地値段で労働階級が仕事の空き時間に
時間を惜しんで掻き込む飯について話してるんじゃないの?
フレンチレストラン???

725:名無しさん@1周年
20/01/21 00:28:15 9w/b3fPS0.net
>>1

入り口でアウトだろ

726:名無しさん@1周年
20/01/21 00:28:25 MRfbk6QS0.net
ヤポンスキーはあまーい肉を食べる

727:名無しさん@1周年
20/01/21 00:28:32 BS9XnhKU0.net
ジャップの豚のエサなんて世界じゃ通用しないってはっきりしたわけw

728:名無しさん@1周年
20/01/21 00:29:30 P7naM2830.net
>>724
味にジャンルなどないw
知識と経験とセンスだ。

729:名無しさん@1周年
20/01/21 00:29:35 MRfbk6QS0.net
吉野家味付けならワンチャンあった

730:名無しさん@1周年
20/01/21 00:29:35 YMmSXMh00.net
>>723
イタリア人は日常的に海産物なら生食するけどな
味がわかるとかわからないじゃなくて文化の違い
そして好き嫌いの問題

731:名無しさん@1周年
20/01/21 00:30:47 I7jn/5V50.net
牛肉も米も全部ロシア産 では厳しかったんやろな

732:名無しさん@1周年
20/01/21 00:32:07 qBBbnvgC0.net
>>1
ロシア人にとって、値段が割高なのか、味の好みが合わないのか、どちらなのだろう?

733:名無しさん@1周年
20/01/21 00:32:17 +Ygi1R5+0.net
>>730
そうだね
中国人は魚が臭いと言い、日本人は羊肉が臭いと言う
食文化とはそういうもの

734:名無しさん@1周年
20/01/21 00:32:31 P7naM2830.net
>>730
イタリア人は火を通さずに魚を食うが、生では食わない。
お前じゃ、この意味すら理解出来んだろw

735:名無しさん@1周年
20/01/21 00:32:59 YMmSXMh00.net
>>727
労働者の食事=餌って感覚は日本人と東南アジアの下層にしかない文化だとは思う
わりとどの国も貧しくても家族そろって時間合わせて食卓囲もうとする
仕事の合間に片手で持って食べるようなパンや果物は取っても
牛丼みたいなのをがっつり食べることは逆にしない

736:名無しさん@1周年
20/01/21 00:33:12 cB2huCKG0.net
あんな残飯みたいなもんジャップ以外食わないて

737:名無しさん@1周年
20/01/21 00:33:25 t/Kf3RvG0.net
>>719
どの国の人も水道水で歯を磨いてウガイくらいは普通にしてるんだが
日本が特別じゃないと気がすまないのか?

738:名無しさん@1周年
20/01/21 00:33:38 NOzri5Wl0.net
今日はプレ牛特盛に卵2個つけたった

739:名無しさん@1周年
20/01/21 00:34:12 CfKLg0080.net
だめだったかー

740:名無しさん@1周年
20/01/21 00:35:51.94 JsP2M19r0.net
ロシアの平均月収が4万だから
日本平均月収28万円
日本だったら3780円の牛丼

741:名無しさん@1周年
20/01/21 00:36:21.05 JdcQRmYQ0.net
>>732
はっきりしているのは、
味の好みが合わない
好みというかそもそもがそれほど美味しくない

742:名無しさん@1周年
20/01/21 00:37:18.06 5+k0kWTI0.net
一か八かプーチンに食わせてみればよかったのになw

743:名無しさん@1周年
20/01/21 00:38:05 JsP2M19r0.net
>>732
値段
日本なら値段3780円の牛丼

744:名無しさん@1周年
20/01/21 00:40:35 +Ygi1R5+0.net
>>743
丸亀うどんはいくらだよ

745:名無しさん@1周年
20/01/21 00:40:46 t/Kf3RvG0.net
>>735
ロシアだと今では国民食になったシャワルマも昔は下品な底辺食って感じだった
松屋の牛めしなんて間違いなくこれ以下だからな

746:名無しさん@1周年
20/01/21 00:42:31 k77UTI250.net
ロシアは甘いか酸っぱいか塩っぱいか
料理として辛いもの苦いものがあんまないような
二つ以上の味が混ざるのは塩っぱいx酸っぱい
牛丼のタレは甘いx塩っぱいから駄目だったかも
塩焼き鳥の方がシャシリクみたいでウケそう

747:名無しさん@1周年
20/01/21 00:43:22 xPkep3SP0.net
ロシア人は牛肉喰わないよ

748:名無しさん@1周年
20/01/21 00:45:21 tc+Uvr410.net
ロシアどころじゃねぇ
日本でも劣化し過ぎて客足減ってるだろ

749:名無しさん@1周年
20/01/21 00:46:14 0DmGunfO0.net
ファーストフード牛丼チェーンで吉野家くらいかな
まあ、美味いかなというのは
他は安いのだけが取り柄
松屋創業者も分かっているから味噌汁つけたんだろ

750:名無しさん@1周年
20/01/21 00:47:08 t/Kf3RvG0.net
>>747
ヨーロッパはそうだけどロシアはめっちゃ食うぞ
ボルシチの中にも噛み切れないブロックみたいのが入ってる

751:名無しさん@1周年
20/01/21 00:47:23 N/dMnHE80.net
モスクワの家賃の高さを考えたら
「牛めし」並盛り約540円では採算とれないだろ。
少なくとも日本の2倍程度の価格で集客できる商材じゃないと採算割れになる。

752:名無しさん@1周年
20/01/21 00:47:25 hQCMrLq80.net
>>740
うな重みたいな感覚か

そしてペラペラの紙のような肉が出てくる

753:名無しさん@1周年
20/01/21 00:52:42 JsP2M19r0.net
>>744
成功してるの?
値段いくらなんかな

754:名無しさん@1周年
20/01/21 00:55:24 dFsei4kJ0.net
>>13
コレwww
サワークリームぶっかけとけや

755:名無しさん@1周年
20/01/21 00:59:09 hQCMrLq80.net
>>751
7000円の牛丼みたいな感覚かw

756:名無しさん@1周年
20/01/21 00:59:30 veWXcjig0.net
サンパウロとメキシコシティのすき家は割高だけど客たくさん入ってるし
半年で撤退は値段の問題だけじゃないな

757:名無しさん@1周年
20/01/21 00:59:56 L1LidcC60.net
高かったんだろ

758:名無しさん@1周年
20/01/21 01:01:21 yDnqn07J0.net
かつやとか富士そばはどうだろう?

759:名無しさん@1周年
20/01/21 01:02:43 jmhjnQc+0.net
>>2
もう少し評価されても良い気がする

760:名無しさん@1周年
20/01/21 01:03:01 Ym88kRHP0.net
並が1000円ぐらいの感覚だから、売れる訳ないわな

761:名無しさん@1周年
20/01/21 01:07:45 8ftWJCgz0.net
>>165
砂糖使いすぎなんだよな

762:名無しさん@1周年
20/01/21 01:07:58 heJrje9V0.net
トマト風味にすりゃよかたかもな

763:名無しさん@1周年
20/01/21 01:09:05 v3Q31RDz0.net
ビーツを入れなかったからだ

764:名無しさん@1周年
20/01/21 01:16:29 43iP/AKu0.net
540円じゃ高すぎる

765:名無しさん@1周年
20/01/21 01:16:54 z5lnKq3S0.net
牛丼合わなかったか・・ロシア人ってマヨネーズ好きらしいから、牛丼にマヨネーズぶっかけたの販売すりゃよかったのに

766:名無しさん@1周年
20/01/21 01:17:51 PD/TY7H20.net
ビーフストロガノフに微妙に似てるからじゃないん?
知り合いのイギリス人が茶碗蒸しが嫌いって言ってた
プリンに似た見た目なのに味が違って気持ち悪いって

767:名無しさん@1周年
20/01/21 01:19:11 veWXcjig0.net
>>764
牛は並で?250(約450円)、豚めしは?190(340円)です。
他のレストランに比べかなり安いです。(ちなみにマクドナルドのビッグマックセットは?185)
ごはん物の基本的な価格設定は?300~400で、他の一般的なレストランと同じか、少し安めな気がします。
メニューのURL
URLリンク(matsuya-russia.ru)

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

768:名無しさん@1周年
20/01/21 01:20:25 hxDFF36L0.net
あちやー��

769:名無しさん@1周年
20/01/21 01:21:04 sOr68bXO0.net
ロシヤのパン

770:名無しさん@1周年
20/01/21 01:23:57 7M7O8w310.net
ちゃんとマーケティングしたのか?
味が受け入れないと何をやってもダメだぞ

771:名無しさん@1周年
20/01/21 01:24:34.49 PD/TY7H20.net
牛丼のボリュームで肉とタマネギがたっぷり入って味付け程度にルーをまぶした感じの
ビーフカレー丼とかどうかな、だいたいビーフカレーって探さないと牛肉なかったりするじゃん?
あと焼肉にキムチトッピングの焼肉丼とかルーロー飯丼とか…
もう少し値段を高くして焼き豆腐や白滝、白ネギなんか入れてすき焼き丼とか

772:名無しさん@1周年
20/01/21 01:25:41.40 sKAHaqFK0.net
ロシアでウケたのは現地人が握るカリフォルニアロールにサーモン物だけ不毛なんだよロシアはね
金がないのさw

773:名無しさん@1周年
20/01/21 01:25:48.73 o8Wep6Tc0.net
牛丼は一回目、もしくは久しぶりの時がメチャメチャ不味く感じるんだよ
不思議とその次から気にならなくなる

774:名無しさん@1周年
20/01/21 01:31:46 IssNmtT60.net
>>661
これはロシアで普通なの 家賃高いんじゃないの

775:名無しさん@1周年
20/01/21 01:33:10 0q8Ws4Ld0.net
ロシア人には鶏肉だろ
鶏料理 せめて焼き鳥で勝負すべきだった 

776:名無しさん@1周年
20/01/21 01:38:25 jK0zlCiF0.net
>>1
ロシアより日本の物価が安いことに驚愕したわ
どうすんの?安倍?

777:名無しさん@1周年
20/01/21 01:44:02 5Bg3lK8M0.net
まあさっさと撤退できるのはいいと思うけどな。

778:名無しさん@1周年
20/01/21 01:53:01 C+URzyYR0.net
松屋はロシア進出してるんだな~と思って
今日は松屋で牛丼食べてきたのに
残念だなあ

牛丼540円は高いよ
日本でも380円なのに

779:名無しさん@1周年
20/01/21 01:55:36 beqhzP3J0.net
牛丼にウォッカとピロシキぶち込んだら売れるのに

780:名無しさん@1周年
20/01/21 01:56:08 t5qFGIaC0.net
半年は短すぎるな
よほどやる気が無かったとしか思えない

個人飲食店でも数年はやる

781:名無しさん@1周年
20/01/21 02:01:06 wAymD27P0.net
一店舗だいたい1ヶ月だいたい八百万前後無理じゃね?

782:名無しさん@1周年
20/01/21 02:02:35 N/dMnHE80.net
>>776
ロシアというよりモスクワが高い。
モスクワ都心部は東京都港区より高い。
そのうえ質が異常に低い。

ロシアの田舎は物価は安く質も低いのでまあ釣り合ってる。

783:名無しさん@1周年
20/01/21 02:03:44 QIKznjot0.net
創価学会がプッシュしてやれやw

784:名無しさん@1周年
20/01/21 02:04:08 Y3fzm+zk0.net
記事も読めない、読んでも理解出来ないボケ老人がほんと増えたな

松屋フーズは看板貸しで、北海道に現地法人があるロシアの企業が経営母体だからな
経営者は何人かは分らないけど、少なくともロシアの企業が「牛丼いける」って判断したのであって、松屋フーズじゃないから

もしかしたらただの立地の問題とか、宣伝が足りなかったのかも知れない

785:名無しさん@1周年
20/01/21 02:06:08 QZnVhtRK0.net
>>86
ビーツ絡みなだけに赤くしよう

786:名無しさん@1周年
20/01/21 02:07:39 aXU2EaRq0.net
メニューにウォッカ入れなかったの?
じゃあダメだよ

787:名無しさん@1周年
20/01/21 02:11:37 de527obL0.net
>>67
サンプル見る限りでは美味しそうだな

788:名無しさん@1周年
20/01/21 02:13:13 YlEStygo0.net
1号店で撤退出来たのならまだマシじゃね?
作りまくった挙句撤退よりは。

789:名無しさん@1周年
20/01/21 02:17:50 m0jlm0Id0.net
日本と違って
金持ちと貧乏人の差が激しいから
価格高くしないともうからない
ってそんなこともわかってないのか

790:名無しさん@1周年
20/01/21 02:27:29 DBDfFtkK0.net
ジョージアと仲良くしてるのバレたか

791:名無しさん@1周年
20/01/21 02:27:57 JpTVY/ia0.net
sushiで例外的に米食ってるだけで、丼の飯とか食わないな。日本にきてる外人も米だけ食わない

792:名無しさん@1周年
20/01/21 02:29:07 N/dMnHE80.net
ロシアで日本人が我慢できないのが建物の質
ドアを開けるのにコツがいる。きっちり閉まらない。
窓もきっちり閉まらない。
水回りの部材が特に最悪でまともに使えない。
西欧製の便器、流し台、風呂なんかの部材がヨーロッパの倍くらいの値段で売ってはいるが
たとえ西側の高価な部材を買ってもマトモに施工できる業者がいないので
いい加減な建て付けになる。
あとモスクワの家賃はめちゃくちゃ高い。東京都港区よりずっと高い。
なのに建物は質は上記ようなのしかない。

793:名無しさん@1周年
20/01/21 02:30:18 N/dMnHE80.net
ただ暖房は暑いくらい効く。
しかし調整ができないから暑すぎたら真冬に窓を開けて温度調節する。

794:名無しさん@1周年
20/01/21 02:32:45 EMul1aeF0.net
540円て外国料理にしてはやけに安いな。これでもダメだったのか

795:名無しさん@1周年
20/01/21 02:33:08 98BiLeKM0.net
>>792
ソ連時代の名残ですなw

796:名無しさん@1周年
20/01/21 02:33:54 N/dMnHE80.net
田舎のソ連式アパートで困るのはお湯が使えないこと。
ソ連時代はお湯は工場で沸かして街全体に供給していた。
しかし現在では予算の関係でそんなことはできないし
エネルギー価格が高いのでそれをやると地方ではお湯代が払えない人ばかりだ。
上記の理由で古いソ連式アパートには給湯設備を設置するスペースがない
無理矢理バスタブの上部に小型の電気温水器をつり下げたりしてる。
もちろんそんなのではお湯の量が十分ではないしスペースの関係でタンクが邪魔で仕方がない。

797:名無しさん@1周年
20/01/21 02:36:49 dRFeStvS0.net
牛丼より美味いもの幾らでもあるからだろ

798:名無しさん@1周年
20/01/21 02:42:07 NsB3dWZ00.net
ケンタッキー日本第一号店も名古屋につくられたがソッコー閉店したからな

799:名無しさん@1周年
20/01/21 02:43:11 N/dMnHE80.net
ソ連式アパートには良い点もある。
中国と違って見た目よりも整備性を重視してるので
住宅設備が壊れた時に素人でも修理できる。
ただ剥き出しの配管で見栄えが悪いし邪魔で使い勝手が悪い。
見栄え、使い勝手、性能を犠牲にしているが
部品の互換性、整備性の良さ、値段の安さが優れている
住宅に限らずソ連製品は古い部品が壊れても互換部品が安く簡単に手に入るし
素人でも修理できる。

800:名無しさん@1周年
20/01/21 02:48:15 4Z9vJ7b90.net
日本スゴイ!と勘違いしてノコノコ海外進出したら現実にブチ当たって尻尾巻いて撤退しましたアルアル

801:名無しさん@1周年
20/01/21 02:49:17 l5ZVsWG30.net
そりゃ松屋じゃ高すぎるだろ
馬鹿なのか

802:名無しさん@1周年
20/01/21 02:51:34 dRFeStvS0.net
ナイロビとかいけよw

803:名無しさん@1周年
20/01/21 02:52:33 4Z9vJ7b90.net
外人は炊いた米の匂いが臭くてダメ
日本は街全体が醤油臭い=外人の素直な感想

804:名無しさん@1周年
20/01/21 02:57:01 p2bqJkgv0.net
>>425
ウオッカに合うツマミで押すべきだったな。塩分高めにしてw

805:名無しさん@1周年
20/01/21 02:57:56 p2bqJkgv0.net
>>48
たぶん、シフト組める夜勤バイトがいない

806:名無しさん@1周年
20/01/21 03:00:17 /rkvusS70.net
サーロ丼、ボルシチ丼作らなかったんだろ(´・ω・`)
>並盛りの値段は約540円
値段的にはどうなんだ?無効は食い物は安いって印象だけど

807:名無しさん@1周年
20/01/21 03:04:49 W8GFA8nu0.net
白飯を大量に食うためだけの異様に甘辛いボロボロの肉なんて日本人ぐらいにしかウケねえよw

808:名無しさん@1周年
20/01/21 03:07:04 W8GFA8nu0.net
>>806
炊いた白飯の甘さには西洋系料理の風味中心の調味では対抗できない。
味自体を異様に甘辛く濃くしないと。

809:名無しさん@1周年
20/01/21 03:13:14.18 EP4/9AsQ0.net
ロシアにはスタローヴァヤという大衆食堂があるからな
ロシアはインドも中華も日本の大衆食にしてしまう日本人と似てるところがある
牛丼屋なんて太刀打ちできないだろ
むしろあれをそのまま日本に輸入してほしいが
まぁ無理だろうなぁ

810:名無しさん@1周年
20/01/21 03:13:18.76 W1hl6IPT0.net
>>2
いいだろこれ

811:名無しさん@1周年
20/01/21 03:16:16.96 W8I3yfm10.net
牛丼って日本発祥らしいけど、外人から見た日本食のイメージとはかけ離れた食いもんだろうしな。ちょっと無理だろ

812:名無しさん@1周年
20/01/21 03:17:43 Hch0ohE00.net
まあそもそもの戦略がなってないよね
日本のメニューで勝負しようというのがイカれてるよな
プロジェクトチームの無能さが伺える
俺だったら徹底的にリサーチして
サーモン丼とピザ丼をリリースするだろうな

813:名無しさん@1周年
20/01/21 03:19:53 EP4/9AsQ0.net
日本食を出すメイドカフェにしとけば良かったんだよ

814:名無しさん@1周年
20/01/21 03:21:18 HAjwBhCl0.net
丸亀製麺やラーメンチェーン軍団はフツーにロシアで営業できてるみたいなんで、
ロシアで麺類はいけてもご飯物はニーズ薄いという資料ができましたね
ムダな進出ではなかったと思います
あと、天丼てんやあたりがロシアトライしてみて、油増しではどうかとか
検証すれば進出ガイドラインは完璧です

松屋もメニューに工夫してウォッカ丼とかつくればいけたのかも(´・ω・`)

815:名無しさん@1周年
20/01/21 03:24:32 on43nbFJ0.net
>>812
ロシアならイクラ丼だろ

816:名無しさん@1周年
20/01/21 03:27:59 VFMhL3IX0.net
マヨ牛丼とかにしないと?

817:名無しさん@1周年
20/01/21 03:37:42 5Bg3lK8M0.net
日本食人気・・・?
まあ日本食と言えば日本食だか・・・
なんか違くね?

818:名無しさん@1周年
20/01/21 03:39:07 W8GFA8nu0.net
>>812
そもそも丼がいらない。
こんなに白飯を大量に食うためだけに副食を食うのは日本人だけ。

819:名無しさん@1周年
20/01/21 03:40:28 n4on2eY30.net
そもそも、牛丼屋って日本人以外の利用者が極端に少ない気がする
東京なんて外国人比率高いけど牛丼屋では白人黒人ヒスパニック東南アジア中東インドどれも見かけないわ

820:名無しさん@1周年
20/01/21 03:43:39 p6xRLV0v0.net
器の底で米が汁でグジュグジュになるのが気持ち悪い
米食べる習慣がなかったらより抵抗がありそう

821:名無しさん@1周年
20/01/21 03:45:21 QZ/qdMjz0.net
>>31
モンパルナスでいいやん

822:名無しさん@1周年
20/01/21 03:45:34 dBZ7p2I90.net
ロシアで外食産業は厳しいでしょ

823:名無しさん@1周年
20/01/21 03:46:36 KNKDI89g0.net
ピロシキに詰めたら?

824:名無しさん@1周年
20/01/21 03:46:47 uAgWQTAN0.net
まずは安倍晋三のせいで日本領と呼べなくなった北方領土からやれよ

825:名無しさん@1周年
20/01/21 03:48:58 8stwENgu0.net
ロシア料理はうまいのばっかり。

826:名無しさん@1周年
20/01/21 03:50:24 4FhJyT6G0.net
柴崎周人 Twitter @Tc201_501 モスクワ

827:名無しさん@1周年
20/01/21 03:52:19 hFxDXbL90.net
そも大して美味くない
関係無い話だけど松屋の創業カレークソ不味くて前の方が好きだった

828:名無しさん@1周年
20/01/21 03:53:52 n4on2eY30.net
モスクワで生活してる人のブログみたけど独り暮らしの生活費が75000円ぐらい
日本の半分だな
それで松屋の並盛540円はきついだろ
ちなみにハンバーガー82円、ビッグマック220円らしいから日本より2~3割安い
同じファストフードということを考えるとなぁ

829:名無しさん@1周年
20/01/21 03:54:43 bHKspLHz0.net
ロシアンには牛丼ウケそうだけどな、ダメだったのか・・・

830:名無しさん@1周年
20/01/21 03:59:27 AAF+RXxq0.net
松屋はご飯がくっついてて最悪だからな

831:名無しさん@1周年
20/01/21 04:01:51 8stwENgu0.net
引きこもりのくせにフードコンサルみたいな書き込みしてるやつ見ると笑けてくる。

832:名無しさん@1周年
20/01/21 04:08:16 Wxb1iGg+0.net
大昔ボルシチ食った時に味噌汁に近い気がしたんだよな
味噌味にしたら勝機あったかもなと適当に言ってみるw

833:名無しさん@1周年
20/01/21 04:12:10 n8OdBYAc0.net
>>2 評価する。

834:名無しさん@1周年
20/01/21 04:13:12 da7yuuzV0.net
マヨネーズにたっぷりかけなかったのが敗因

835:名無しさん@1周年
20/01/21 04:23:55 4Z9vJ7b90.net
白飯が美味いと思ってるのは東アジアだけ
外人には米の炊いた匂いは悪臭

836:名無しさん@1周年
20/01/21 04:43:01 3u1uyqm20.net
松屋の牛めしはマズイ無理

837:名無しさん@1周年
20/01/21 04:43:06 il0tS/2k0.net
身の丈に合わせなさい

838:名無しさん@1周年
20/01/21 04:46:40 7Ag2/FED0.net
牛丼ダメか
行けそうな気はしたんだけどな

839:名無しさん@1周年
20/01/21 04:47:25 9aJtC9kT0.net
牛丼とか半端な日本食じゃなく
天ぷらうどんとかの方が可能性ありそう。

840:名無しさん@1周年
20/01/21 04:48:32 kSEvjmAc0.net
甘辛薄肉かけたご飯なんて奇妙な食べ物だからなあ
食べごたえねえだろ

841:名無しさん@1周年
20/01/21 04:50:12 lFBgWlXM0.net
ロシアは人口少ないから儲からないだろ。

842:名無しさん@1周年
20/01/21 04:50:26 kAmmcxdZ0.net
>>6
タイの8番を忘れるなよ

843:名無しさん@1周年
20/01/21 04:50:34 altS9lNY0.net
前にアメリカでも日本の牛丼食べさせたらイマイチとかなんか色々言われてたの視たな
現地人がアレンジした牛丼のが好まれてた

844:名無しさん@1周年
20/01/21 04:51:08 lFBgWlXM0.net
すき焼き屋の方が良かったんじゃね?

845:名無しさん@1周年
20/01/21 04:53:30 bHKspLHz0.net
芋煮に麦めしの定食とかならモリモリ食いそうだな
箸休めに蕪漬けとか添えてさ

846:名無しさん@1周年
20/01/21 04:55:34 9R5F0nbp0.net
松屋まずいから

847:名無しさん@1周年
20/01/21 04:59:46 kAmmcxdZ0.net
>>22
寿司は、タイでは夜市でも売られてるぞ。

>>133
ウラジオは、今や観光都市。
いつの記憶ですかお爺ちゃん?

848:名無しさん@1周年
20/01/21 05:02:37 sDCPHVh70.net
>>22
田舎者の引きこもりにはわからないだろうけど
今や都市部のラーメン屋は外国人様が長蛇の列作ってるとこもあるのよ。

849:名無しさん@1周年
20/01/21 05:03:26 xH2MbUjZ0.net
バカ派遣共のご馳走やなw

850:名無しさん@1周年
20/01/21 05:04:32 pAsE57bg0.net
540円ならロシアの外食の中でも飛び抜けて安いから
日本と同じ安い早いな庶民店仕様だったのかもしれないか
異国に出店するなら安かろうで出店すると失敗するよ
むしろ高級感出してある程度の金額をとった方が話題を集め安く上手くいく

851:名無しさん@1周年
20/01/21 05:08:01 pAsE57bg0.net
>>806
ロシアで外食すると安くても800-1000、ちょっといいとこだと倍
だからかなりリーズナブル

でもそれが奇妙で売れなかった原因な気がする
だって日本だとして見慣れない国の料理が牛丼や立ち食いそば料金で提供されるお店と
見慣れない国の料理だがちょっと良さそうな門構えなのでは
安いより見た目いい方が入りやすいだろう

852:名無しさん@1周年
20/01/21 05:09:13 E+URzhYK0.net
>>295
あげお と書いてsageる

853:名無しさん@1周年
20/01/21 05:18:46 KUN2Ybge0.net
丸亀製麺は流行ってるみたいだが

854:名無しさん@1周年
20/01/21 05:25:03 d5whPfoi0.net
なんかありえないくらい辺鄙なところに建てとるとかじゃないのか?
ロシアだとそんなのがあったような

855:名無しさん@1周年
20/01/21 05:30:20 iafxpcmp0.net
ロシア人は頭がおかしいから無視するのが原則なのに

856:名無しさん@1周年
20/01/21 05:43:52 0nFHNI810.net
>>123
世界を制した食べ物ってハンバーガーだけやろ

857:名無しさん@1周年
20/01/21 05:47:09 hKiXH7/p0.net
ブラゼル、マートンは牛丼大好きだがヒョードルが好きって話は聞かないな

858:名無しさん@1周年
20/01/21 05:54:53 axwFseAy0.net
ビックマック指数知ってるやつがそれなりにいるんだな

松屋は、始発前になんか食って帰るかくらいのときに使ったことはあるが、
そうでもなきゃべつに食べたいとは思わないな

モスクワは、昔、インスタントじゃないコーヒーが飲める店が珍しかった頃に、
ドトールが出店して、うまく行かなかったエリア、
でも、今はスタバが増えてるんだろ、GoogleMapで見ても何店舗もあるね

なんか地域性にあった仕掛け方でもあるんじゃないのか

859:名無しさん@1周年
20/01/21 05:57:14 FP2bKhFS0.net
ロシア人ってコメ食うんだっけ?
こういうのは牛皿シチュー、牛皿ボルシチみたいなメニューのほうがよさそうだが

860:名無しさん@1周年
20/01/21 06:11:01 e3LMkLsl0.net
牛丼チェーンの牛丼って生卵入れてはじめて食えるレベルだからなー
もう10年行ってないけど

861:名無しさん@1周年
20/01/21 06:14:13 CX66p5aR0.net
>>859
寿司がブームになってるぐらい食うよ

862:名無しさん@1周年
20/01/21 06:16:38 QRqhSnsn0.net
最後に牛丼食ったのいつだろうかと思い出してみるが
多分1年以上食ってないな
何でこのスレにいるんだろう俺

863:名無しさん@1周年
20/01/21 06:17:14 wrA24Kbu0.net
台湾の松屋も絶賛滑り中

864:名無しさん@1周年
20/01/21 06:17:16 AVX3BXeX0.net
ロシア人はこんな生ゴミ食わないだろ
シベリアで北朝鮮人労働者を相手に商売すればなんとかなった

865:名無しさん@1周年
20/01/21 06:22:51.88 WMY9RCE40.net
松屋の肉って何であんな色なの?
食ったこと無いけど

866:名無しさん@1周年
20/01/21 06:22:57.95 oivYtDam0.net
ウォッカ定食でも出しとけば、なんとかなったんじゃね?

867:名無しさん@1周年
20/01/21 06:23:57 KERbvOqA0.net
「コノ ミソシル グ ガ ネーヨ!」

868:名無しさん@1周年
20/01/21 06:40:52 ocyfD//P0.net
ロシア人の口に合うようにアレンジして売るほどの知能もないのか松屋は

869:名無しさん@1周年
20/01/21 06:42:55.66 f1IsA9nb0.net
ボルシチ定食作れば良かったのに

870:名無しさん@1周年
20/01/21 06:43:19.22 RenirNDs0.net
>>1
平均月収8万がいいところの国で
日本の値段一杯540円を持ち込んだんだから
そらよほど特別なセット仕様にでもしないと無理でしょwww

871:名無しさん@1周年
20/01/21 06:59:07 rQqLPVzk0.net
ロシア人に食わせる牛めしはねぇ

872:名無しさん@1周年
20/01/21 07:03:32 N/Dpm2zZ0.net
>>1
社畜相手の飼料やからアレで成り立つんや

社畜おらんロシアで商売しようて発想がもうw

873:名無しさん@1周年
20/01/21 07:14:44.22 7D7c/Xt60.net
ご飯を食べる副食のような感じだからか
白米が主食でないと牛丼は合わないと思う

874:名無しさん@1周年
20/01/21 07:19:09 Uir8WpTo0.net
すでに出展して大人気の○亀の横とか全く調査して無いやろwww
それで○亀の倍以上の価格でなぜ勝てると思ったのか・・・

875:名無しさん@1周年
20/01/21 07:24:06 AN1a9Wsl0.net
ロシア人は貧乏だから外食しないんだよ
昼飯は新聞に包んだパンだけだから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch